JP2001296288A - 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤

Info

Publication number
JP2001296288A
JP2001296288A JP2000116437A JP2000116437A JP2001296288A JP 2001296288 A JP2001296288 A JP 2001296288A JP 2000116437 A JP2000116437 A JP 2000116437A JP 2000116437 A JP2000116437 A JP 2000116437A JP 2001296288 A JP2001296288 A JP 2001296288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
liquid chromatography
packing material
optical isomer
isomer separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635002B2 (ja
Inventor
Atsushi Onishi
敦 大西
Toru Futagawa
亨 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000116437A priority Critical patent/JP3635002B2/ja
Publication of JP2001296288A publication Critical patent/JP2001296288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635002B2 publication Critical patent/JP3635002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 目的化合物に対して、良好な光学異性体分離
を与える液体クロマトグラフィー用充填剤及びカラムの
提供。 【解決手段】 多糖誘導体担持充填剤を主たる構成要素
とする液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填
剤並びにこれを充填したカラムにおいて、下式(I)で
定義されるTS係数が0.25から1.0の範囲であ
る。 TS係数=[Vc−[t(TS)−t(blank)]×FR]/[t(TS)−t(blank)]×FR (I) [式中、Vc(cm3):カラム体積、FR(ml/min.):流
速、t(TS)(min.):Tetrakis(trimethylsilyl)silane(=
TS)の溶出時間、t(blank)(min.):カラムを接続しない
状態でのTSの溶出時間を示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学異性体の分離、
特に液体クロマトグラフィー法による光学異性体の分離
に用いられる充填剤及びカラムに関するものであり、特
に医薬品、食品、農薬、香料等の分析において、幅広い
キラル化合物を、高い分離係数をもって光学分割する光
学異性体分析技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】有機化
合物には物理的、化学的性質、例えば沸点、融点、溶解
度といった物性が全く同一であるが、生理活性に差がみ
られる光学異性体が多く存在する。生体はL−アミノ酸
からなるタンパク質で構成されており、これらタンパク
質が構築する高次の不斉空間による有機化合物の認識の
差が生理活性の差として発現する。医薬品の場合では生
体内の特定の受容体との結合のし易さによる薬理活性の
違いがよく研究されており、光学異性体の間で薬効、毒
性の点で顕著な差が見られるケースが良く知られてい
る。このため厚生省は医薬品製造指針においては「当該
薬物がラセミ体である場合には、それぞれの異性体につ
いて、吸収、分布、代謝、排泄動態を検討しておくこと
が望ましい」と記載している。
【0003】先に述べたように光学異性体の物理的、化
学的性質、例えば沸点、融点、溶解度といった物性は全
く同一であるために、通常の分離手段では分析が行えな
いため、幅広い種類の光学異性体を簡便に、かつ精度良
く分析する技術の研究が精力的に行われた。そしてこれ
ら要求に応える分析手法として高性能液体クロマトグラ
フィー(HPLC)による光学分割法、特にHPLC用
キラルカラムによる光学分割方法が進歩した。ここで言
うキラルカラムとは不斉識別剤そのもの、あるいは不斉
識別剤を適当な担体上に担持させたキラル固定相が使用
されている。例えば光学活性ポリメタクリル酸トリフェ
ニルメチル(特開昭57−150432号公報参照)、
セルロースあるいはアミロース誘導体(Y.Okamoto, M.K
awashimaand k.Hatada, J.Am.Chem.Soc., 106, 5337, 1
984)、タンパクであるオボムコイド(特開昭63−3
07829号公報)等が開発されている。
【0004】これら多くのHPLC用キラル固定相の中
でも、セルロースあるいはアミロース誘導体をシリカゲ
ル上に担持させた光学分割用カラムは、極めて幅広い化
合物に対し、高い不斉識別能を有することが知られてお
り、さらに近年では、こういったHPLC用キラル固定
相と疑似移動床法を組み合わせた工業規模での光学活性
体液体クロマト法分取の検討が進められている(Phram
Tech Japan, vol.12,43(1996))。
【0005】こういった背景のもと、クロマト分取生産
性を向上させるために、目的化合物に対して、切れの良
い分離を与えるキラル固定相がますます求められてお
り、高いクロマト効率を得る工夫が種々に凝らされてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、多糖誘導
体を不斉識別剤とした光学異性体分離用充填剤に関して
鋭意研究を行った結果、本発明に達した。
【0007】即ち本発明は、多糖誘導体担持充填剤を主
たる構成要素とする液体クロマトグラフィー用光学異性
体分離用充填剤において、当該充填剤をスラリー充填法
によりカラム管に充填した液体クロマトグラフィー用光
学異性体分離用カラムを用いて得られる下式(I)で定
義されるTS係数が0.25から1.0の範囲であるこ
とを特徴とする液体クロマトグラフィー用光学異性体分
離用充填剤、並びにこれを充填したカラムを提供するも
のである。
【0008】 TS係数=[Vc−[t(TS)−t(blank)]×FR]/[t(TS)−t(blank)]×FR (I) [式中、Vc(cm3):カラム体積 FR(ml/min.):流速 t(TS)(min.):Tetrakis(trimethylsilyl)silane(=TS)
の溶出時間 t(blank)(min.):カラムを接続しない状態でのTSの溶出
時間を示す。]
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0010】本発明に用いられる多糖誘導体は、多糖
と、その水酸基と反応しうる官能基を有する化合物とを
反応させることにより得られる。
【0011】本発明に用いられる多糖としては合成多
糖、天然多糖及び天然物変成多糖のいずれかを問わず、
光学活性であればいかなるものでもよいが、好ましくは
結合様式の規則性の高いものが望ましい。例示すればβ
−1,4−グルカン(セルロース)、α−1,4−グル
カン(アミロース、アミロペクチン)、α−1,6−グ
ルカン(デキストラン)、β−1,6−グルカン(ブス
ツラン)、β−1,3−グルカン(例えばカードラン、
シゾフィラン等)、α−1,3−グルカン、β−1,2
−グルカン(Crown Gall多糖)、β−1,4−ガラクタ
ン、β−1,4−マンナン、α−1,6−マンナン、β
−1,2−フラクタン(イヌリン)、β−2,6−フラ
クタン(レバン)、β−1,4−キシラン、β−1,3
−キシラン、β−1,4−キトサン、α−1,4−N−
アセチルキトサン(キチン)、プルラン、アガロース、
アルギン酸等であり、アミロースを含有する澱粉も含ま
れる。これらの中では、高純度の多糖を容易に入手でき
るセルロース、アミロース、β−1,4−キシラン、β
−1,4−キトサン、キチン、β−1,4−マンナン、
イヌリン、カードラン等が好ましく、特にセルロース、
アミロースが好ましい。
【0012】これら多糖の数平均重合度(1分子中に含
まれるピラノースあるいはフラノース環の平均数)は5
以上、好ましくは10以上であり、特に上限はないが、
1000以下であることが取り扱いの容易さの点で望ま
しい。
【0013】また水酸基と反応しうる官能基を有する化
合物としてはイソシアン酸誘導体、カルボン酸、エステ
ル、酸ハロゲン化物、酸アミド化合物、ハロゲン化合
物、アルデヒド、アルコールあるいはその他脱離基を有
する化合物であればいかなるものでもよく、これらの脂
肪族、脂環族、芳香族、ヘテロ芳香族化合物を用いるこ
とができる。本発明に用いられる多糖誘導体として特に
好ましいのは、1グルコースユニットあたり0.1個以
上のウレタン結合又はエステル結合を有する多糖のカル
バメート誘導体あるいはエステル誘導体である。
【0014】本発明の多糖誘導体担持充填剤とは、担体
上に塗布させた多糖誘導体を原料に用い、担体と塗布さ
れた多糖誘導体間の化学結合、担体上の多糖誘導体同士
の化学結合、第三成分を使用した化学結合、担体上の多
糖誘導体への光照射、γ線などの放射線照射、マイクロ
波などの電磁波照射などによって引き起こされる反応、
ラジカル開始剤などを用いるラジカル反応などによっ
て、さらなる化学結合を形成せしめることで、より強固
な固定化を施された充填剤も含まれる。さらに担体上に
塗布させた多糖誘導体を用いず、直接に多糖、もしくは
多糖誘導体とシリカゲルなどの担体を化学結合させる方
法で作製される多糖誘導体担持充填剤も含まれる。ま
た、多糖誘導体担持充填剤を主たる構成要素とする光学
異性体分離用充填剤とは、上述の多糖誘導体担持充填剤
と他種の光学異性体分離用充填剤もしくは例えばオクタ
デシル表面処理されたシリカゲルなどの光学異性体分離
用でない充填剤との混合物を言う。
【0015】本発明に用いられる担体としては、多孔質
有機担体又は多孔質無機担体が挙げられ、好ましくは多
孔質無機担体である。多孔質有機担体として適当なもの
は、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレ
ート等からなる高分子物質であり、多孔質無機担体とし
て適当なものは、シリカ、アルミナ、マグネシア、ガラ
ス、カオリン、酸化チタン、ケイ酸塩、ヒドロキシアパ
タイトなどである。特に好ましい担体はシリカゲルであ
り、シリカゲルの粒径は0.1μm〜10nm、好ましく
は1μm〜300μmであり、平均孔径は10Å〜100
μm、好ましくは50Å〜50000Åである。表面は
残存シラノールの影響を排除するために表面処理が施さ
れていることが望ましいが、全く表面処理が施されてい
なくても問題ない。
【0016】本発明においてTS係数算出にあたって
は、カラムを液体クロマトグラフ装置に接続した状態と
接続しない状態におけるテトラキス(トリメチルシリ
ル)シラン(以下TSという)の溶出時間を測定し、得
られた溶出時間を用い、上記式(I)で定義されるTS
係数を算出する。この測定の際に用いられる分析装置は
HPLC装置であり、使用される検出器としてはTSの
溶出が確認できるRI検出器、UV検出器などがある
が、特にはUV検出器を用い波長210nmで検出するこ
とが好ましい。
【0017】分析条件としては順相条件、すなわち疎水
性溶剤を主たる構成要素とする移動相条件にて実施す
る。具体的にはn−ヘキサン/2−プロパノール=9/
1(v/v)の組成比の移動相である。また分析温度は
室温(25℃)であり、流速はカラム体積Vc(cm3)の
4分の1〜9分の1、特に4.15分の1、すなわち[Vc×
(1/4.15)]ml/min.が好ましい。さらにTSの打込
み量は、移動相にTSを5.0mg/ml濃度で溶解させたT
S溶液をカラム体積の300分の1〜600分の1の体積量、
特に415分の1の体積量、すなわち[Vc×(1/415)]
ml打込むことが望ましい。
【0018】本発明においては、上記のようにして算出
されたTS係数が0.25から1.0の範囲であること
が必要であり、この範囲をはずれると良好な分離性能を
得ることができない。
【0019】本発明の充填剤は、ガスクロマトグラフィ
ー、液体クロマトグラフィー、超臨界クロマトグラフィ
ー、薄層クロマトグラフィー、キャピラリー電気泳動な
どのクロマトグラフィー法及び膜分離による光学異性体
分離に用いるのが一般的であるが、特に液体クロマトグ
ラフィー法に応用するのが好ましい。
【0020】更に本発明の充填剤は、主として光学純度
測定を目的に使用される液体クロマトグラフィーの分析
用カラム、数mg〜数kgの光学活性体取得を目的とする単
カラム方式の液体クロマトグラフィーの分取用カラム、
擬似移動床方式に代表される連続式液体クロマトグラフ
ィーの分取用カラム等に好ましく使用される。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳細に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0022】実施例1 TS係数=0.527のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 多孔質シリカゲル(粒径20μm、平均細孔径1300
Å)を公知の方法により、3−アミノプロピルトリエト
キシシランと反応させることによりアミノプロピルシラ
ン処理(APS処理)を施した。得られたAPS処理シ
リカゲルを3,5−ジメチルフェニルイソシアネートと
反応することで、カルバモイル表面処理が施されたシリ
カゲルを得た。
【0023】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成窒素雰囲気下、アミロ
ース10.0gを乾燥ピリジン360ml中、3,5−ジ
メチルフェニルイソシアネート82.2g(3当量)と
ピリジン還流温度下、60時間加熱攪拌を行った後、メ
タノール6.0Lに注ぎ込んだ。析出した固体はグラス
フィルターで濾取し、メタノールで数回の洗浄後、真空
乾燥(80℃、5時間)を行った。その結果、若干黄色
がかった白色固体35.3g(95%)が得られた。
【0024】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)10gを酢酸エチル100mlに溶
解させ、このポリマードープの半量を均一にのシリカ
ゲル40gに塗布した。塗布後、酢酸エチルを50℃、
120Torrの条件で20分間の減圧乾燥を行い、さらに
残り半量を同様に均一塗布後、先と同じ条件(50℃、
120Torr)で20分間の減圧乾燥を行うことで、目的
のアミロース トリス(3,5−ジメチルフェニルカル
バメート)担持型充填剤を得た。
【0025】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0026】実施例2 TS係数=0.926のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 実施例1のと同じく、多孔質シリカゲル(粒径20μ
m、平均細孔径1300Å)にカルバモイル表面処理を
施した。
【0027】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成 実施例1のと同様の手法により、アミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)を作製し
た。
【0028】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)52.5gを酢酸エチル489ml
に溶解させ、このポリマードープの1/4量を均一に
のシリカゲル97.5gに塗布した。塗布後、酢酸エチ
ルを50℃、120Torrの条件で15分間の減圧乾燥を
行い、さらに1/4量を同様に均一塗布後、先と同じ条
件(50℃、120Torr)で15分間の減圧乾燥を行っ
た。引続き1/4量を均一塗布後、同条件(50℃、1
20Torr)で45分間の減圧乾燥し、最後に残り1/4
量を均一塗布後、同条件(50℃、120Torr)で45
分間の減圧乾燥することで、目的のアミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)担持型充填
剤を得た。
【0029】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0030】実施例3 TS係数=0.286のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 実施例1のと同じく、多孔質シリカゲル(粒径20μ
m、平均細孔径1300Å)にカルバモイル表面処理を
施した。
【0031】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成 実施例1のと同様の手法により、アミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)を作製し
た。
【0032】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)1.25gを酢酸エチル12.5
mlに溶解させ、このポリマードープの全量を均一にの
シリカゲル11.25gに塗布した。塗布後、酢酸エチ
ルを50℃、120Torrの条件で15分間の減圧乾燥を
行うことで、目的のアミロース トリス(3,5−ジメ
チルフェニルカルバメート)担持型充填剤を得た。
【0033】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0034】実施例4 TS係数=0.696のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 実施例1のと同じく、多孔質シリカゲル(粒径20μ
m、平均細孔径1300Å)にカルバモイル表面処理を
施した。
【0035】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成 実施例1のと同様の手法により、アミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)を作製し
た。
【0036】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)50.25gを酢酸エチル43
7.2mlに溶解させ、このポリマードープの1/3量を
均一にのシリカゲル117.25gに塗布した。塗布
後、酢酸エチルを50℃、120Torrの条件で15分間
の減圧乾燥を行った。引続きポリマードープの1/3量
を同様に塗布後、酢酸エチルを同条件にて15分間の減
圧乾燥し、残り1/3量を均一塗布後、酢酸エチルを2
5分間の減圧乾燥により減圧留去を行うことで、目的の
アミロース トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバ
メート)担持型充填剤を得た。
【0037】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0038】実施例5 TS係数=0.379のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 実施例1のと同じく、多孔質シリカゲル(粒径20μ
m、平均細孔径1300Å)にカルバモイル表面処理を
施した。
【0039】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成 実施例1のと同様の手法により、アミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)を作製し
た。
【0040】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)27.0gを酢酸エチル270ml
に溶解させ、このポリマードープの1/2量を均一に
のシリカゲル153.0gに塗布した。塗布後、酢酸エ
チルを50℃、120Torrの条件で15分間の減圧乾燥
を行った。引続きポリマードープの1/2量を同様に塗
布後、酢酸エチルを同条件にて15分間の減圧乾燥、目
的のアミロース トリス(3,5−ジメチルフェニルカ
ルバメート)担持型充填剤を得た。
【0041】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0042】比較例1 TS係数=1.050のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 実施例1のと同じく、多孔質シリカゲル(粒径20μ
m、平均細孔径1300Å)にカルバモイル表面処理を
施した。
【0043】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成 実施例1のと同様の手法により、アミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)を作製し
た。
【0044】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)2.5gを酢酸エチル18.75
mlに溶解させ、このポリマードープの1/4量を均一に
のシリカゲル3.75gに塗布した。塗布後、酢酸エ
チルを50℃、120Torrの条件で15分間の減圧乾燥
を行った。引続きポリマードープの1/4量を同様に塗
布後、酢酸エチルを同条件にて30分間の減圧乾燥を行
った。さらに、ポリマードープの1/4量を同様に塗布
後、酢酸エチルを同条件にて30分間の減圧乾燥を行
い、残り1/4量のポリマードープを同様に塗布後、酢
酸エチルを同条件にて60分間の減圧乾燥を行うこと
で、目的のアミロース トリス(3,5−ジメチルフェ
ニルカルバメート)担持型充填剤を得た。
【0045】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0046】比較例2 TS係数=0.240のアミロース トリス(3,5−
ジメチルフェニルカルバメート)担持光学異性体分離用
充填剤の作製方法 シリカゲル表面処理 実施例1のと同じく、多孔質シリカゲル(粒径20μ
m、平均細孔径1300Å)にカルバモイル表面処理を
施した。
【0047】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)の合成 実施例1のと同様の手法により、アミロース トリス
(3,5−ジメチルフェニルカルバメート)を作製し
た。
【0048】 アミロース トリス(3,5−ジメチ
ルフェニルカルバメート)のシリカゲルへの担持 上記で得たアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)125.0gを酢酸エチル125
0mlに溶解させ、このポリマードープの全量を均一に
のシリカゲル2375.0gに塗布した。塗布後、酢酸
エチルを50℃、120Torrの条件で10.5分間の減
圧乾燥を行うことで、目的のアミローストリス(3,5
−ジメチルフェニルカルバメート)担持型充填剤を得
た。
【0049】 作製充填剤からのHPLC用充填カラ
ム作製 で作製したアミロース トリス(3,5−ジメチルフ
ェニルカルバメート)をシリカゲル上に担持した分離剤
を充填剤として用い、長さ25cm、内径0.46cmのス
テンレス製カラムにスラリー充填法で充填し、光学異性
体用分離カラムを作製した。
【0050】応用例 実施例1〜5及び比較例1〜2において作製したアミロ
ース トリス(3,5−ジメチルフェニルカルバメー
ト)をシリカゲル上に担持した充填剤を充填したHPL
C用光学異性体分離用カラムを用い、下記条件の液体ク
ロマトグラフィー法によりTSの溶出時間[t(TS)(mi
n.)]を測定し、下記の計算式によってTS係数を算出
した。結果を表1に示す。 <液体クロマトグラフィーの分析条件> 移動相:n−ヘキサン/2−プロパノール=9/1(v
/v) 流速:1.0ml/min. 温度:25℃ 検出:210nm 打込みTS濃度:5.0mg/ml(移動相) TS打込み量:10μL <TS係数計算式> Vc:0.23×0.23×3.14×25=4.15cm3、FR:1.0ml/mi
n.、t(blank):0.16min. TS係数=[4.15−[t(TS)−0.16]×1.0]/[t(TS)−
0.16]×1.0 さらに実施例1〜5及び比較例1〜2において作製した
HPLC用光学異性体分離用カラムを用い、ラセミ体で
ある下記式で表される化合物1〜4の光学分割を行い、
下記式により、各光学活性体の分離の程度を示す指標で
ある分離度Rs値を算出した。その結果も表1に示す。
【0051】
【化1】
【0052】Rs=2(t1−t2)/(W1+W2) (ここで、t1,t2は各光学異性体の溶出時間、W1,W2は
光学異性体ピークのピーク幅を示す。)
【0053】
【表1】
【0054】また充填剤のTS係数と化合物1のRs値
との関係を図1に、充填剤のTS係数と化合物2〜4の
Rs値との関係を図2に示した。
【0055】以上の結果から、TS係数が0.25から
1.0の範囲にある充填剤は、光学異性体の分離性能が
良好であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 充填剤のTS係数と化合物1のRs値との関
係を示す図である。
【図2】 充填剤のTS係数と化合物2〜4のRs値と
の関係を示す図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 29/76 C07C 29/76 33/40 33/40 45/79 45/79 49/83 49/83 Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多糖誘導体担持充填剤を主たる構成要素
    とする液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填
    剤において、当該充填剤をスラリー充填法によりカラム
    管に充填した液体クロマトグラフィー用光学異性体分離
    用カラムを用いて得られる下式(I)で定義されるTS
    係数が0.25から1.0の範囲であることを特徴とす
    る液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤。 TS係数=[Vc−[t(TS)−t(blank)]×FR]/[t(TS)−t(blank)]×FR (I) [式中、Vc(cm3):カラム体積 FR(ml/min.):流速 t(TS)(min.):Tetrakis(trimethylsilyl)silane(=TS)
    の溶出時間 t(blank)(min.):カラムを接続しない状態でのTSの溶出
    時間を示す。]
  2. 【請求項2】 多糖誘導体がセルロース又はアミロース
    のエステル誘導体あるいはカルバメート誘導体である請
    求項1記載の液体クロマトグラフィー用光学異性体分離
    用充填剤。
  3. 【請求項3】 光学純度測定を目的に使用される分析用
    カラムに供される充填剤である請求項1記載の液体クロ
    マトグラフィー用光学異性体分離用充填剤。
  4. 【請求項4】 光学活性体取得を目的とする単カラム方
    式の分取に使用される分取用カラムに供される充填剤で
    ある請求項1記載の液体クロマトグラフィー用光学異性
    体分離用充填剤。
  5. 【請求項5】 連続式液体クロマトグラフィーの分取用
    カラムに供される充填剤である請求項1記載の液体クロ
    マトグラフィー用光学異性体分離用充填剤。
  6. 【請求項6】 多糖誘導体担持充填剤を主たる構成要素
    とする液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用カラ
    ムにおいて、請求項1記載の式(I)で定義されるTS
    係数が0.25から1.0の範囲であることを特徴とす
    る液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用カラム。
  7. 【請求項7】 多糖誘導体がセルロース又はアミロース
    のエステル誘導体あるいはカルバメート誘導体である請
    求項6記載の液体クロマトグラフィー用光学異性体分離
    用カラム。
  8. 【請求項8】 光学純度測定を目的に使用される分析用
    カラムである請求項6記載の液体クロマトグラフィー用
    光学異性体分離用カラム。
  9. 【請求項9】 光学活性体取得を目的とする単カラム方
    式の分取に使用される分取用カラムである請求項6記載
    の液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用カラム。
  10. 【請求項10】 連続式液体クロマトグラフィーの分取
    用カラムである請求項6記載の液体クロマトグラフィー
    用光学異性体分離用カラム。
JP2000116437A 2000-04-18 2000-04-18 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤 Expired - Fee Related JP3635002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116437A JP3635002B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116437A JP3635002B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073009A Division JP4430881B2 (ja) 2003-03-18 2003-03-18 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001296288A true JP2001296288A (ja) 2001-10-26
JP3635002B2 JP3635002B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18627904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116437A Expired - Fee Related JP3635002B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635002B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087808A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Remplissage de separation d'isomere optique destine a la simulation de la chromatographie sur lit mobile
WO2004046714A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. 光学異性体用分離剤
WO2004072056A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Keio University 医薬組成物
CN100344366C (zh) * 2002-10-09 2007-10-24 大赛璐化学工业株式会社 旋光异构体分离用填充剂的制造方法
US7597804B2 (en) 2001-12-27 2009-10-06 Eka Chemicals Optically active support materials, their method of preparation and their uses

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597804B2 (en) 2001-12-27 2009-10-06 Eka Chemicals Optically active support materials, their method of preparation and their uses
WO2003087808A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Remplissage de separation d'isomere optique destine a la simulation de la chromatographie sur lit mobile
EP1496356A1 (en) * 2002-04-12 2005-01-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Optical isomer separation packing for simulated moving bed chromatography
EP1496356A4 (en) * 2002-04-12 2005-08-10 Daicel Chem PACKAGING FOR THE SEPARATION OF OPTICAL ISOMERS FOR SIMULATED FLOW-BED CHROMATOGRAPHY
US7306734B2 (en) 2002-04-12 2007-12-11 Daicel Chemical Industries, Ltd. Method for separation of enantiomeric isomers by simulated moving bed chromatography
KR100973749B1 (ko) * 2002-04-12 2010-08-04 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 의사이동상식 크로마토그래피를 이용하여 광학 이성체를 분리하는 방법
CN100344366C (zh) * 2002-10-09 2007-10-24 大赛璐化学工业株式会社 旋光异构体分离用填充剂的制造方法
WO2004046714A1 (ja) * 2002-11-19 2004-06-03 Daicel Chemical Industries, Ltd. 光学異性体用分離剤
US7407576B2 (en) 2002-11-19 2008-08-05 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separating agent for an optical enantiomeric isomer
US8092677B2 (en) 2002-11-19 2012-01-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Separating agent for an enantiomeric isomer
WO2004072056A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Keio University 医薬組成物
JPWO2004072056A1 (ja) * 2003-02-14 2006-06-01 学校法人 慶應義塾 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635002B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070215549A1 (en) Separating agent for enantiomeric isomers
JP5106524B2 (ja) 光学異性体分離用充填剤
US7306734B2 (en) Method for separation of enantiomeric isomers by simulated moving bed chromatography
JP4294028B2 (ja) 光学異性体用分離剤
JP3635002B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤
US7740758B2 (en) Separating agent including polysaccharide derivative having a polycyclic structure
US6736967B2 (en) Separating agent for enantiomeric isomers
JPWO2002103349A1 (ja) 光学異性体用分離剤
JP4430881B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤の製造方法
JP2001163806A (ja) 光学異性体分離剤
EP1405668B1 (en) Novel separation agent for separating optical isomer and method for preparation thereof
JP3746315B2 (ja) 分離剤
JP4034123B2 (ja) 光学異性体用分離剤
JPH11255671A (ja) 光学異性体のクロマト分離法
JP3291123B2 (ja) 分離剤の製造方法
US20070039890A1 (en) Separating agent for enantiomeric isomers
EP1637542A1 (en) Separatory agent for optical isomer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees