JP2001293310A - フィルタ装置及び濾材 - Google Patents

フィルタ装置及び濾材

Info

Publication number
JP2001293310A
JP2001293310A JP2000113803A JP2000113803A JP2001293310A JP 2001293310 A JP2001293310 A JP 2001293310A JP 2000113803 A JP2000113803 A JP 2000113803A JP 2000113803 A JP2000113803 A JP 2000113803A JP 2001293310 A JP2001293310 A JP 2001293310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
pleats
pitch
filter
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000113803A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiteru Tsuji
義照 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTX Corp
Original Assignee
KTX Corp
Konan Tokushu Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTX Corp, Konan Tokushu Sangyo Co Ltd filed Critical KTX Corp
Priority to JP2000113803A priority Critical patent/JP2001293310A/ja
Publication of JP2001293310A publication Critical patent/JP2001293310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾材のみを交換できるようにして、交換コス
トの低減、資源の節約、環境の保護等を図る。また、そ
の濾材の交換時における過度な展開を防止して、格別の
注意を要することなく誰にでも簡単に交換できるように
する。 【解決手段】 濾材2は、プリーツ状に折り曲げた濾材
シートに、プリーツが完全に畳まれることを許容し且つ
プリーツ間のピッチを所定値までしか拡がらないように
規制するピッチ規制部材11を設けてなる。ピッチ規制
部材11は、プリーツ間のピッチを所定値にした状態
で、プリーツの繰り返し方向に延ばされて各プリーツの
折曲部の稜線に対し跨って接着材12で接着された帯状
体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、要分離物を含む液
体又は気体からその要分離物を分離するフィルタ装置
と、同装置に使用される濾材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワイヤカット放電加工や成形電極による
放電加工で使用される加工液は、その循環回路に設けら
れたフィルタ装置にかけられて加工くず等の要分離物が
分離される。従来のこの種のフィルタ装置51は、図1
1及び図12に示すように、濾材シートをアコーデオン
カーテンのように所定の折り幅でプリーツ状に折り曲げ
るとともに両側縁をエンドレスに接合してなり全体形状
を略筒状にして使用される濾材52と、該濾材52を支
持する支持体53とが、取り外し不能に組み付けられて
構成されていた。
【0003】フィルタ装置51は容器60に入れられ、
中心部に通された支持柱61により容器60の底部に固
定される。外圧式の場合には、容器60のオフセンター
に設けられた取入口62から加工液が取り入れられ、該
加工液は濾材52を外周側から内周側へ通過して濾過さ
れた後、支持柱61の中空部を通って下端の取出口63
から取り出される。内圧式の場合には、加工液の流れが
逆になる。
【0004】支持体52は、支持柱61が通されるパン
チングメタルを使用した通液性芯筒54と、濾材52に
接して支持するパンチングメタルを使用した通液性支持
筒55と、両筒54,55を連結する連結部材56と、
上下両端に被せられる端板57とからなる。外圧式の場
合には、図11(a)に示すように、通液性支持筒55
は濾材52の内周側に設けられ、端板57の外周縁は濾
材52の外周側に回り込むように折曲され、その折曲部
57aと通液性支持筒55との間に濾材52を支持す
る。また、内圧式の場合には、図11(b)に示すよう
に、通液性支持筒55は濾材52の外周側に設けられ、
端板57には濾材52の内周側に突き出る支持片58が
取り付けられ、該支持片58と通液性支持筒55との間
に濾材52を支持する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のフィ
ルタ装置51は使い捨て式であり、濾材52が目詰まり
すると、その濾材52はもとより支持体53も含めたフ
ィルタ装置51全体を廃棄し、新しいフィルタ装置51
に丸ごと交換していた。このため、交換コストが高くつ
くとか、パンチングメタル等の金属材料よりなる支持体
53を廃棄するのは資源の無駄使いであるとか、産業廃
棄物となって環境を害するとかという問題があった。
【0006】そこで、本発明者は、濾材52が目詰まり
したときは、その濾材52のみを廃棄して新しい濾材5
2に交換すること、すなわち支持体53は繰り返し使用
し、その支持体53に濾材52を付け替えることを検討
した。この方法は、基本的には支持体53を濾材52の
付け替えを可能な構造にすることにより実現可能である
が、実用的に行おうとすると次のような問題があること
が判明した。
【0007】すなわち、濾材52には紙、不織布等の柔
軟な濾材シートが使用されるため、プリーツ状に折り曲
げたといっても、その各折曲部の角度、ひいてはプリー
ツのピッチは固定的に定まっているわけではなく、容易
に展開して延びてしまう。このため、濾材52を付け替
えるときに、濾材52全体の略筒状の状態を注意深く保
持しながら行う必要があり、濾材52の一部でもその保
持を失うと、図12に拡がり初めを示すように、その一
部が過度に展開して延び出し、終いには大変な長さに拡
がって収拾がつかなくなる。そして、実際に付け替えを
試してみると、濾材52全体の略筒状の状態を手作業で
保持し続けることは、たとえどんなに注意深く行ったと
しても不可能に近く、ほとんどの場合に図12のように
拡がってしまった。
【0008】本発明の目的は、上記課題を解決し、支持
体は繰り返し使用し、濾材のみを交換できるようにし
て、交換コストの低減、資源の節約、環境の保護等を図
ることができるだけでなく、その濾材の交換時における
過度な展開を防止して取扱性を良くすることができ、格
別の注意を要することなく誰にでも簡単に交換すること
ができるフィルタ装置及び濾材を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、次のような手段(1)(2)をとった。 (1)プリーツ状に折り曲げた濾材シートに、プリーツ
間のピッチを所定値までしか拡がらないように規制する
ピッチ規制部材を設けてなる濾材。
【0010】さらに、ピッチ規制部材は、プリーツが完
全に畳まれることを許容し且つプリーツ間のピッチを所
定値までしか拡がらないように規制するものが好まし
い。
【0011】濾材シートの材質としては、特に限定され
ないが、紙、不織布、樹脂シート等を例示できる。プリ
ーツの折り幅は特に限定されない。ピッチの所定値も、
特に限定されず、一定値が好ましいが、一定値でなくて
もよい。
【0012】ピッチ規制部材の設け方は、特に限定され
ないが、濾材の少なくとも片面におけるプリーツの長さ
方向の一部にプリーツの繰り返し方向に(繰り返し方向
に対し例えば真っ直ぐでも斜めでもよい)延びるように
又は並ぶように設けることが好ましい。
【0013】ピッチ規制部材としては、特に限定されな
いが、次のを例示できる。 プリーツ間のピッチを所定値にした状態で、プリー
ツの繰り返し方向に延ばされて少なくとも2つの(好ま
しくは略全数の)プリーツの折曲部の稜線に対し跨って
接合された帯状体又は線状体。稜線からプリーツの折り
幅方向の途中部まで回り込んで接合された場合も含む。
帯状体の材質は、特に限定されないが、柔軟なものが好
ましく、紙、布、樹脂フィルム等を例示できる。線状体
の材質は、特に限定されないが、柔軟なものが好まし
く、繊維糸、樹脂線等を例示できる。接合の手段は、特
に限定されないが、接着、溶着、ボタンやスナップ等に
よる機械的係合等を例示できる。 全プリーツの折り幅方向の途中部に貫通されて、両
端が濾材の両側縁に止められるか又は互いにエンドレス
に接合された線状体。線状体の材質は、特に限定されな
いが、柔軟なものが好ましく、繊維糸、樹脂線等を例示
できる。
【0014】濾材が、両側縁をエンドレスに接合して又
は接合可能にしてなるとともに、全体形状を略筒状にし
て使用されるものである場合、その濾材は仮にピッチ規
制部材が無いとすると非常に長く拡がるため、それを規
制できる本発明は特に有効である。
【0015】濾材は、使用前にはプリーツ間のピッチが
下限となるように畳まれた状態で、縛り材により縛られ
ていることが好ましい。
【0016】(2)濾材シートをプリーツ状に折り曲
げ、プリーツ間のピッチを所定値までしか拡がらないよ
うに規制するピッチ規制部材を設けてなる濾材と、該濾
材を付け替え可能に構成された該濾材を支持するための
支持体とを備えたフィルタ装置。
【0017】同フィルタ装置においても、濾材に関して
は上記の各説明を援用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図10は、本発明をワイヤ
カット放電加工や成形電極による放電加工で使用される
加工液の濾過に使用されるフィルタ装置及び濾材に具体
化した実施形態を示している。
【0019】このフィルタ装置1は、濾材シートをアコ
ーデオンカーテンのように所定の折り幅でプリーツ状に
折り曲げるとともに両側縁をエンドレスに接合してなり
全体形状を略筒状にして使用される濾材2と、該濾材2
を支持する支持体3とが、取外可能に組み付けられて構
成されている。
【0020】フィルタ装置1は容器20に入れられ、中
心部に通された支持柱21により容器20の底部に固定
される。外圧式の場合には、容器20のオフセンターに
設けられた取入口22から加工液が取り入れられ、該加
工液は濾材2を外周側から内周側へ通過して濾過された
後、支持柱21の中空部を通って下端の取出口23から
取り出される。内圧式の場合には、加工液の流れが逆に
なる。
【0021】支持体3は、支持柱21が通されるパンチ
ングメタルを使用した通液性芯筒4と、濾材2をその内
周側に接して支持するパンチングメタルを使用した通液
性支持内筒5と、濾材2をその外周側に接して支持する
パンチングメタルを使用した通液性支持外筒6と、上下
両端に被せられる端板7と、内外筒5,6と端板7との
間に介装されるパッキン8と、端板7と支持柱21の上
端にネジで止められる押え板24との間に介装されるパ
ッキン9と、端板7と容器20の底部との間に介装され
るパッキン9とを備える。通液性芯筒4と通液性支持内
筒5とは、連結部材10により同心状に連結されてい
る。パッキン8,9は予め端板7に接着されている。
【0022】なお、このフィルタ装置1は、濾材2の内
周側と外周側の両側に支持筒5,6を設けて両側から濾
材2を支持するので、外圧式の場合にも内圧式の場合に
も、共通して使用できる。
【0023】濾材2は、前記の通りプリーツ状に折り曲
げた濾材シートに、プリーツが完全に畳まれることを許
容し且つプリーツ間のピッチを所定値までしか拡がらな
いように規制するピッチ規制部材11を設けてなる。本
実施形態の濾材シートの材質は紙であり、プリーツの折
り幅は30〜200mmの範囲で適宜設定され、ピッチ
の所定値は3〜50mmの範囲で適宜設定される。
【0024】ピッチ規制部材11は、濾材2の内周側の
片面におけるプリーツの長さ方向の一部(図示例では上
端部と下端部の所定幅部)にプリーツの繰り返し方向に
延びるように設けられている。
【0025】ピッチ規制部材11は、図5に示すよう
に、プリーツ間のピッチを所定値にした状態で、プリー
ツの繰り返し方向に延ばされて略全数のプリーツの折曲
部の稜線に対し跨って接着材12で接着された帯状体で
あり、帯状体の材質も柔軟な紙である。使用前の濾材2
は、図4又は図7に示すように、プリーツ間が密接する
ように完全に畳まれた状態で、縛り材13により縛られ
ている。縛り材13は、例えば紙テープ、ひも等であ
る。このように畳まれた時、ピッチ規制部材11の接着
されていない部分、すなわち隣り合うプリーツの稜線間
に位置する部分は、プリーツ側に折れ曲がって各プリー
ツ間に挟まれて、プリーツが完全に畳まれることを許容
する。従って、このピッチ規制部材11の厚さは極力薄
い方がよく、2mm以下が好ましく、1mm以下がさら
に好ましい。
【0026】ここで濾材2には、次の二通りの実施例が
ある。図4〜図6に示す第一実施例の濾材2は、使用前
には両側縁2e,2eをエンドレスに接合していない
が、使用時には接合可能とするために一方の側縁2eに
剥離紙付きの粘着テープ14が貼り付けられたもので、
図4に示すように一列状に畳まれた状態で縛り材13に
より縛られる。図7〜図9に示す第二実施例の濾材2
は、使用前から両側縁2e,2eをエンドレスに接合し
たもので、図7に示すように二列状に畳まれた状態で縛
り材13により縛られる。
【0027】さて、本実施形態のフィルタ装置1は、次
のようにして組み立てられる。 図4又は図7に示す濾材2の縛り材13を破り取
る。そして、第一実施例の濾材2については、図5及び
図6に示すように、濾材2を延ばして通液性支持内筒5
に巻き付け、粘着テープ14により両側縁2e,2eを
エンドレスに接合する。また、第二実施例の濾材2につ
いては、図8及び図9に示すように、濾材2を延ばして
通液性支持内筒5に外挿して装着する。なお、濾材2を
延ばしたときの全長は、通液性支持内筒5の外周長とほ
ぼ同一か又は若干長い。
【0028】このように濾材2を延ばして通液性支持内
筒5に装着するとき、ピッチ規制部材11がプリーツ間
のピッチを所定値までしか拡がらないように規制するの
で、図12の従来例のように濾材が過度に展開して延び
出すことはない。よって、取り扱い性が良く、格別の注
意を要することなく誰にでも簡単に装着することができ
る。
【0029】 通液性支持外筒6を濾材2に外挿して
装着し、上下両端に端板7を取り付ける。本実施形態で
は、図2に示すように、通液性支持外筒6に設けた第一
金具15と端板7に設けた第二金具16とが、端板7の
回転により係合することにより、端板7を容易に取り付
けられるようになっている。こうして組み立てたフィル
タ装置1は、前記の通り容器20内で使用される。
【0030】そして、濾材2が目詰まりしたときには、
容器20からフィルタ装置1を取り出し、上記組み立て
とは逆に、端板7を取り外し、通液性支持外筒6を濾材
2から抜き、通液性支持内筒5から濾材2を取り外して
新しい濾材2に付け替え、上記と同様に組み立てればよ
い。このように、本実施形態の支持体3は、端板7や通
液性支持外筒6を取り外すことにより、濾材2を付け替
え可能に構成されているので、支持体3は繰り返し使用
し、濾材2のみを交換することができ、交換コストの低
減、資源の節約、環境の保護等を図ることができる。
【0031】また、この濾材2の交換時においても、ピ
ッチ規制部材11がプリーツ間のピッチを所定値までし
か拡がらないように規制するので、濾材が過度に展開し
て延び出すことはない。よって、取り扱い性が良く、格
別の注意を要することなく誰にでも簡単に交換すること
ができる。
【0032】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変
更して具体化することもできる。 (1)ピッチ規制部材11を、少なくとも2つのプリー
ツの稜線に跨って接着されたものに分断し、それらをプ
リーツの繰り返し方向に並ぶように設けることもでき
る。 (2)前記実施形態において、濾材2の内周側に代えて
外周側の片面に同様にピッチ規制部材11を設けること
もできる。また、濾材2の内周側及び外周側の両面に同
様にピッチ規制部材11を設けることもでき、この場合
には内外周でピッチの所定値を異ならせる。 (3)図10に示すように、端板7に取出口23(又は
取入口)を取り付けてもよい。 (4)前記実施形態のフィルタ装置及び濾材は、放電加
工の加工液の濾過のみならず、他の濾過用途にも使用で
きる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係るフィ
ルタ装置及び濾材によれば、支持体は繰り返し使用し、
濾材のみを交換できるようにして、交換コストの低減、
資源の節約、環境の保護等を図ることができるだけでな
く、その濾材の交換時における過度な展開を防止して取
扱性を良くすることができ、格別の注意を要することな
く誰にでも簡単に交換することができる、という優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るフィルタ装置を示し、
(a)はフィルタ装置を容器に入れたときの断面図、
(b)は(a)のIb矢示部の拡大断面図である。
【図2】同フィルタ装置の上部を破断して示す斜視図で
ある。
【図3】同フィルタ装置の分解斜視図である。
【図4】同フィルタ装置に使用する第一実施例の濾材の
畳まれた状態を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)
のIVb矢示部の拡大斜視図である。
【図5】同濾材の拡げられた状態を示し、(a)は斜視
図、(b)は(a)のVb矢示部の拡大斜視図、(cは
(b)のVc矢示部の拡大斜視図である。
【図6】同濾材によるフィルタ装置の組立工程の一部を
示す斜視図である。
【図7】同フィルタ装置に使用する第二実施例の濾材の
畳まれた状態を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)
のVIIb矢示部の拡大斜視図である。
【図8】同濾材の拡げられた状態を示し、(a)は斜視
図、(b)は(a)のVIIIb矢示部の拡大斜視図で
ある。
【図9】同濾材によるフィルタ装置の組立工程の一部を
示す斜視図である。
【図10】変更例のフィルタ装置の上部を破断して示す
斜視図である。
【図11】従来のフィルタ装置を示し、(a)はフィル
タ装置を容器に入れたときの断面図、(b)は(a)の
XIb矢示部の拡大断面図、(b)は(b)の変更例の
拡大断面図である。
【図12】従来の濾材の問題点を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 フィルタ装置 2 濾材 3 支持体 4 通液性芯筒 5 通液性支持内筒 6 通液性支持外筒 7 端板 8 パッキン 9 パッキン 10 連結部材 11 ピッチ規制部材 12 接着材 13 縛り材 14 粘着テープ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリーツ状に折り曲げた濾材シートに、
    プリーツ間のピッチを所定値までしか拡がらないように
    規制するピッチ規制部材を設けてなる濾材。
  2. 【請求項2】 前記ピッチ規制部材は、プリーツが完全
    に畳まれることを許容し且つプリーツ間のピッチを所定
    値までしか拡がらないように規制するものである請求項
    1記載の濾材。
  3. 【請求項3】 前記ピッチ規制部材を、濾材の少なくと
    も片面におけるプリーツの長さ方向の一部にプリーツの
    繰り返し方向に延びるように又は並ぶように設けてなる
    請求項1又は2記載の濾材。
  4. 【請求項4】 前記ピッチ規制部材が、プリーツ間のピ
    ッチを所定値にした状態で、プリーツの繰り返し方向に
    延ばされて少なくとも2つのプリーツの折曲部の稜線に
    対し跨って接合された帯状体又は線状体である請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の濾材。
  5. 【請求項5】 前記濾材が、両側縁をエンドレスに接合
    して又は接合可能にしてなるとともに、全体形状を略筒
    状にして使用されるものである請求項1〜4のいずれか
    一項に記載の濾材。
  6. 【請求項6】 前記濾材が、使用前にはプリーツ間のピ
    ッチが下限となるように畳まれた状態で、縛り材により
    縛られている請求項1〜5のいずれか一項に記載の濾
    材。
  7. 【請求項7】 濾材シートをプリーツ状に折り曲げ、プ
    リーツ間のピッチを所定値までしか拡がらないように規
    制するピッチ規制部材を設けてなる濾材と、該濾材を付
    け替え可能に構成された該濾材を支持するための支持体
    とを備えたフィルタ装置。
JP2000113803A 2000-04-14 2000-04-14 フィルタ装置及び濾材 Pending JP2001293310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113803A JP2001293310A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 フィルタ装置及び濾材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000113803A JP2001293310A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 フィルタ装置及び濾材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293310A true JP2001293310A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18625716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000113803A Pending JP2001293310A (ja) 2000-04-14 2000-04-14 フィルタ装置及び濾材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108392883A (zh) * 2018-05-04 2018-08-14 苏州凯新分离科技有限公司 一种具有多段式折叠升降装置的废水过滤机构
KR20190030500A (ko) 2017-09-14 2019-03-22 현대자동차주식회사 어댑터 필터고정방식 에어클리너 및 흡기 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190030500A (ko) 2017-09-14 2019-03-22 현대자동차주식회사 어댑터 필터고정방식 에어클리너 및 흡기 시스템
US10865748B2 (en) 2017-09-14 2020-12-15 Hyundai Motor Company Adapter filter fixing type air cleaner and intake system including the same
CN108392883A (zh) * 2018-05-04 2018-08-14 苏州凯新分离科技有限公司 一种具有多段式折叠升降装置的废水过滤机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568174B2 (ja) 溝付きフィルタ装置における圧縮を排除するための方法および装置
EP1086736B1 (en) Corrugated axial filter with simple fold pattern
JP4002510B2 (ja) 正面流入式のフィルタエレメント
US7090772B2 (en) Filter bag assembly
US3388536A (en) Stabilized self-supported filter
US20030230061A1 (en) Collapsible pleated filter element
KR19990007949A (ko) 동일한 것을 제조하기 위한 주름진 필터 및 방법
JP2007530279A (ja) プリーツを有するクロスフロー流体処理エレメント
US10918979B2 (en) Glue beaded media for pool and spa filter cartridges
JP2016007605A (ja) 螺旋状包囲体を有するフィルタ
US3368687A (en) Series parallel sheet media filter element
US6527954B1 (en) Layered bag filter elements
EP0691880B1 (en) Filter device for the filtration of fluids
JP2001293310A (ja) フィルタ装置及び濾材
JP2008540120A (ja) ひだ付きの流体処理装置及び該ひだを安定させる方法
US3310177A (en) Filter with pleat spacing means
JP2004538142A (ja) 熱安定性ろ過構造体
US3362541A (en) Filter
US6974211B2 (en) Filter for an ink jet pen
US3242655A (en) High efficiency unit filter assembly
JP2002331208A (ja) 放電加工液用フィルタ装置
JPH0728893Y2 (ja) ひだ折りフィルタエレメント
US20240082774A1 (en) Filter assembly and foldable filter bank
US3847820A (en) Filtering apparatus
JPH09313812A (ja) 渦巻型フィルタエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628