JP2001291251A - 情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法 - Google Patents

情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法

Info

Publication number
JP2001291251A
JP2001291251A JP2000107738A JP2000107738A JP2001291251A JP 2001291251 A JP2001291251 A JP 2001291251A JP 2000107738 A JP2000107738 A JP 2000107738A JP 2000107738 A JP2000107738 A JP 2000107738A JP 2001291251 A JP2001291251 A JP 2001291251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
recording
recording medium
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000107738A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ueki
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000107738A priority Critical patent/JP2001291251A/ja
Publication of JP2001291251A publication Critical patent/JP2001291251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生専用領域と記録領域等との間に不連続
な境界領域がある場合に境界領域の前に予めフラグを設
けておくことにより、タイプの異なるディスクであって
も問題なく、記録または再生を行うことができる。 【解決手段】 第1の情報領域と、第2の情報領域とを
備えた情報記録媒体よりの第1の情報領域と前記第2の
情報領域との間に不連続なトラックを含む境界領域の有
無を識別した結果に対応した再生動作あるいは記録動作
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVD−RWのよ
うな記録再生可能な情報記録媒体等の高密度光ディスク
に、著作権情報に対応して、画像音声等のコンテンツを
それぞれ記録再生可能とする情報記録媒体再生装置、情
報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生方法、および情
報記録媒体記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、DVDビデオと互換性をもって
複数回記録可能なDVD−RW等の高密度記録型ディス
クにおいては、著作権にて保護されているコンテンツと
そうでないコンテンツとが識別されて、みだりにコンテ
ンツの違法コピー(記録及びその再生)が行われないよ
うにしなければならない。DVDビデオは、再生専用の
ディスクであり、コンテンツのコピー禁止の著作権情報
がCSS(コンテンツスクランブルシステム)にて、デ
ィスクの所定の領域(CSSキー等の著作権保護に関す
る情報領域)に記録されている(CSSキーの記録)。
そして、このCSSキーをDVDビデオ再生装置が読み
出し、このCSSキーを用いてそのコンテンツを再生す
るという、違法コピー防止のためのシステムを採用して
いる。
【0003】一方、高密度型ディスク記録装置でDVD
ビデオのコンテンツをCSSキーと共に記録した高密度
型ディスクを、DVDビデオ再生装置で再生した場合に
は、CSSキーが読み出せてしまうので、コピー禁止の
DVDビデオのコンテンツは再生できてしまう。この結
果、コピー禁止のDVDビデオの著作権は保護できない
という事態が発生する。
【0004】そこで、DVD−RWのように記録可能な
ディスクにおいては、普通の状態ではDVDビデオのC
SSキーが記録されてしまうディスクの所定の領域(C
SS領域)に、エンボスプリピットでCSSキー以外の
特別なコードを記録して、後からCSSキーがオーバー
ライトできないように加工しておく。これによって、高
密度型ディスク記録装置でDVDビデオのコンテンツを
CSSキーと共に記録していないDVD−RWを、DV
Dビデオ再生装置で再生した場合には、コンテンツに対
応したCSSキーが読み出せないのでDVDビデオのコ
ンテンツは再生できない。この結果、コピー禁止のDV
Dビデオの著作権保護を図ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、DVD−RW
等の媒体では記録可能な領域であるグルーブの溝深さが
読み取りレーザー波長に対してλ/16nからλ/8n
程度であるのに対して、プリピットで構成される再生専
用領域のピットの深さは読み取りレーザー波長に対して
λ/4n程度が要求されており、1つの媒体で、2つの
深さを有する領域を共存させるには、ディスクの製造方
法を工夫する必要がある。
【0006】例えば、書換ができない情報領域のピット
列の深さが80nmであって、記録するための記録領域
内の記録用案内溝の深さが30nmというように、ピッ
ト深さと溝深さが異なるディスクが存在する。このよう
なディスクを作成するには、下記のような方法がある。
【0007】(1)その一例としては、図1(A)に示
すように特開2000−67470号公報に開示されて
いるように、平坦なガラス盤上にフォトレジストを塗布
したガラス原盤を、カッティングマシンに装着し、所望
のトラックピッチとピット長で情報領域のピット列をカ
ッティングする。その後ガラス原盤をカッティングマシ
ンより取り出し、公知の方法で現像し、レジスト表面を
形状の変化として形成させ、その後レジスト表面を公知
エッチング法によりレジストの下にあるガラス盤までを
形状の変化としてエッチングさせピット列を作成する。
その後再度ガラス盤上にレジストを塗布し、記録溝をカ
ッティングマシンで形成させることで、ピット深さと記
録溝深さを各々最適化する方法である。その後カッティ
ングで得られたガラス盤は、公知の方法で、メッキ工
程、成形工程、成膜工程などを経て、光ディスクとして
作成される。
【0008】この方法であると、ガラス原盤がカッティ
ングマシンから1度着脱されるために、ピット列と記録
溝との間には、どうしてもピット列や記録溝の形成され
ない鏡面領域が形成されてしまう課題があり、作成され
た光ディスクを、記録再生機に装着して動作させると、
ピット列から記録溝に変化している部分で、情報信号の
全く生じない区間があるために、記録再生機のトラッキ
ングが乱されてしまい、正常に記録再生できなくなって
しまう状態が生ずる問題点を有していた。
【0009】(2)また、他の例として、図1(B)に
示すように特開平8−249728号公報に開示されて
いるように、フォトレジストが塗布されたガラスを用
い、カッティングの条件を変えることで、ピット深さと
溝深さが異なるように形成する方法が提案されている。
この公報においては、まず深さの深いピット列の深さに
合わせて、ガラス原盤のレジストが塗布される。カッテ
ィングに用いるレーザー光線は2本あり、ピット列は1
本のレーザー光線を断続照射させることでピット潜像を
形成し、記録溝部分は1本のレーザー光線を用いフォト
レジスト上部のみを感光させ、他の1本のレーザー光線
で記録溝を形成させる方法である。記録溝形成部分はレ
ーザー光線が2度照射されることで、フォトレジストの
上部は溝深さを形成させるのに必要とするフォトレジス
ト厚さ分の感光はさせず、それより上部のレジスト厚さ
分は全面感光し、記録溝形成部分はフォトレジストの厚
さ全てを感光させるようにしている。このようなカッテ
ィングを施した後、現像により、レジストにカッティン
グの形状変化として析出させ、ピット深さと記録溝深さ
とが異なるガラス原盤を作成することができる。その後
カッティングで得られたガラス盤は、公知の方法で、メ
ッキ工程、成形工程、成膜工程などを経て、光ディスク
として作成される。
【0010】このような方法で作成された光ディスク
は、(1)の開示例(特開2000−67470号公報
に開示されたディスク)のような、ピット列と記録溝の
両者とも存在しない領域はなくなるが、ピット列から記
録溝への切り替わり部分が存在することとなる。このピ
ット列から記録溝への切り替わり部分は即座に切り替わ
るようにしても、徐々に切り替わるようにしても、切り
替わり部分のところの1トラック分は、そのトラックの
1周分の内周側と、1周分の外周側とで記録表面の形状
が異なるため、表面形状の変化からトラッキングを取る
一般的な方法でトラッキングをとった場合、トラッキン
グが正しくピット列または記録溝の中心を追従していて
も、左右のトラッキング出力のアンバランスから、記録
再生機はトラック中心を追従していると認識せず、記録
再生時にトラックを逸脱してしまうことが頻繁に発生し
たという問題点を有していた。
【0011】このように、上述した(1)(2)のいず
れの製法による従来の記録型光ディスク(特開2000
−67470号公報あるいは特開平8−249728号
公報に開示されたディスク)であっても、そのピット列
と記録溝の切り替わり部分において、記録再生機のトラ
ッキング動作が不安定となり、記録再生機が正しく動作
をしなくなり、ある記録再生機においては、光ディスク
をイジェクトしてしまい、記録再生ができない装置も存
在したという問題点を有していた。従って、各ディスク
メーカにおいて、それぞれの製造方法でディスクを製造
しても、共通に記録再生可能なディスクのフォーマット
が求められていた。また、共通に記録再生する方法も求
められていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明は第1の情報が記録されたトラックを含
む第1の情報領域と、前記第1の情報領域より外周側に
あって、第2の情報が記録されたトラックを含む第2の
情報領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報トラ
ックからなる情報記録媒体の情報記録媒体再生装置であ
って、前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間
に不連続なトラックを含む境界領域があるか無いかを前
記第1の情報領域のうち前記境界領域の近傍領域から読
み出す読み出し手段と、前記読み出し手段から出力され
る信号に基づき、前記不連続なトラックを含む境界領域
の存在を識別した際に識別信号を出力する識別手段と、
前記識別信号が出力された際に再生処理を中止する中止
手段と、前記識別信号が出力された際に前記境界領域を
ジャンプするジャンプ手段と、前記識別信号が出力され
た際に第2の情報が記録されたトラックからなる情報領
域から再生処理に切り換える切り換え手段とからなるこ
とを特徴とする情報記録媒体再生装置を提供する。ま
た、上述した課題を解決するために、本発明は第1の再
生専用のトラックを含む第1の情報領域と、第2の記録
再生可能なトラックを含む第2の情報領域とを備えた螺
旋状あるいは同心円状の情報トラックからなる情報記録
媒体の情報記録媒体記録装置であって、前記第1の情報
領域と前記第2の情報領域との間に不連続なトラックを
含む境界領域があるか無いかを読み出す読み出し手段
と、前記読み出し手段から出力される信号に基づき、前
記不連続なトラックを含む境界領域の存在を識別した際
に識別信号を出力する識別手段と、前記識別信号が出力
された際には、前記第2の情報領域のうち前記不連続な
トラックを含む境界領域近傍位置に前記不連続なトラッ
クを含む境界領域があることを示すマーク情報を記録す
る記録手段とを有することを特徴とする情報記録媒体記
録装置を提供する。また、上述した課題を解決するため
に、本発明は第1の情報が記録されたトラックを含む第
1の情報領域と、前記第1の情報領域より外周側にあっ
て、第2の情報が記録されたトラックを含む第2の情報
領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報トラック
からなる情報記録媒体の情報記録媒体再生方法であっ
て、前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間に
不連続なトラックを含む境界領域があるか無いかを前記
第1の情報領域のうち前記境界領域の近傍領域から読み
出すステップと、前記読み出した結果、前記境界領域の
存在の有無を識別するステップと、前記境界領域が識別
された場合には、再生処理を中止するステップと、前記
境界領域が識別された場合には、前記境界領域をジャン
プするステップと、前記境界領域が識別された場合に
は、前記第2の情報領域からの再生処理に切り換えるス
テップとからなることを特徴とする情報記録媒体再生方
法を提供する。さらに、上述した課題を解決するため
に、本発明は第1の再生専用のトラックを含む第1の情
報領域と、第2の記録再生可能なトラックを含む第2の
情報領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報トラ
ックからなる情報記録媒体の情報記録媒体記録方法であ
って、前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間
に不連続なトラックを含む境界領域があるか無いかを読
み出すステップと、前記読み出した結果、前記境界領域
の存在の有無を識別するステップと、前記境界領域が識
別された場合には、前記第2の情報領域の前記境界領域
の近傍位置に前記境界領域があることを示すマーク情報
を記録するステップとを有することを特徴とする情報記
録媒体記録方法を提供する。
【0013】
【発明の実施の態様】以下、本発明の情報記録媒体再生
装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体再生方法、
および情報記録媒体記録方法について、図面を参照して
詳細に説明する。図1は本発明に適用される情報記録媒
体の一例を説明するための図、図2は記録データのEC
Cブロック化を説明するための図、図3はECCブロッ
ク化したデータをセクター単位で所定の領域に記録する
ことを説明するための図、図4はDVD−RWにおける
1セクターの物理フォーマットを示す図、図5は情報記
録媒体のリードイン領域とデータ領域とを説明するため
の図、図6は情報記録媒体記録再生装置を説明するため
のブロック図である。
【0014】以下の説明においては、本発明の実施形態
として、DVD−RWを用い、このDVD−RWに対し
て情報を記録することを主に説明するが、他の記録可能
なCD−RW、DVD+RW等や次世代DVD等の高密
度型光ディスクについても本発明を適用できることは言
うまでもない。本発明の実施形態をA.「記録フォーマ
ットの実施の形態」、B.「ディスクの実施の形態」、
C.「情報記録装置の実施の形態」の順序で説明する。
【0015】A.「記録フォーマットの実施の形態」 まず、「記録フォーマットの実施の形態」について説明
する。始めに、DVD−RWに記録情報を記録する際の
一般的な物理フォーマット及び当該記録情報(リードイ
ン情報)における誤り訂正処理について、図2〜図4を
用いて説明する。
【0016】先ず、本実施の形態のDVD−RWにおけ
る誤り訂正処理及び当該誤り訂正処理における誤り訂正
単位としてのECCブロックについて、図2を用いて説
明する。一般に、DVD−RWに記録される記録情報
は、図2(A)に示すデータセクター20を複数個含む
物理構造を成して構成されている。そして、一のデータ
セクター20中には、その先頭から、データセクター2
0の開始位置を示すID情報21と、当該ID情報21
の誤りを訂正するためのID情報誤り訂正コード(IE
D)22と、予備データ(例えばCPM)23と、記録
すべき主たるデータを格納するデータ領域24と、デー
タ領域24におけるエラーを検出するためのエラー検出
コード(EDC)25とにより構成され、このデータセ
クター20が複数連続することにより記録すべき記録情
報が構成されている。
【0017】次に、このデータセクター20を用いてE
CCブロックを構成する際の処理を、図2(B)を用い
て説明する。データセクター20を用いてECCブロッ
クを構成する際には、図2(B)に示すように、始め
に、一のデータセクター20を横に172バイト毎に分
割し、分割した夫々のデータ(これを、以下、データブ
ロック33という。)を垂直方向に並べる。このとき、
垂直方向には12行のデータブロック33が並ぶことと
なる。
【0018】そして、垂直方向に並べた横の夫々のデー
タブロック33に対して10バイトのECC内符号(P
I(Parity In )符号)31を当該データブロック33
の最後に付加して一の訂正ブロック34を構成する。こ
の段階では、ECC内符号31が付加された訂正ブロッ
ク34が垂直方向に12行並んでいることとなる。その
後、この処理を16のデータセクター20分だけ繰返
す。これにより、192行の訂正ブロック34が得られ
る。
【0019】次に、上記の192行の訂正ブロック34
が垂直方向に並べられた状態で、今度は、当該192行
の訂正ブロック34を1バイト毎に最初から垂直方向に
分割し、分割した夫々のデータに対して16個のECC
外符号(PO(Parity Out)符号)32を付加する。な
お、当該ECC外符号32は、上記訂正ブロック34の
うち、ECC内符号31の部分に対しても付加される。
【0020】以上の処理により、16のデータセクター
20を含む一のECCブロック30が図2(B)に示す
ように形成される。このとき、一のECCブロック30
内に含まれる情報の総量は、 (172+10)バイト×(192+16)行=378
56バイト であり、この内、実際のデータ領域24内に記録される
データは、 2048バイト×16=32768バイト となる。
【0021】また、図2(B)に示すECCブロック3
0においては、1バイトのデータを「D#.*」で示し
ている。例えば、「D1.0」は第1行第0列に配置さ
れている1バイトのデータを示しており、「D190.
170」は第190行第170列に配置されている1バ
イトのデータを示している。従って、ECC内符号31
は第172列乃至第181列に配置され、ECC外符号
32は第192行乃至第207行に配置されることとな
る。
【0022】更に、一の訂正ブロック34はDVD−R
W上には連続して記録される。ここで、図2(B)に示
すように、ECCブロック30をECC内符号31とE
CC外符号32の双方を含むように構成するのは、図2
(B)における横(水平)方向に並んでいるデータの訂
正をECC内符号31で行い、図2(B)における縦
(垂直)方向に並んでいるデータの訂正をECC外符号
32で行うためである。すなわち、図2(B)で示すE
CCブロック30内においては、横(水平)方向と縦
(垂直)方向の二重に誤り訂正することが可能となり、
従来のCD(Compact Disk)等に用いられている誤り訂
正処理に比してより強力に誤り訂正ができるように構成
されている。
【0023】この点についてより具体的には、例えば、
一の訂正ブロック34(上述のように、一行分のECC
内符号31を含んで計182バイトのデータを含み、連
続してDVD−RW上に記録される。)が5バイトまで
であれば、キズ等により破壊されたとしても訂正可能で
あるが、6バイト以上で1列全てがDVD−RWのキズ
等により破壊されたりすると、ECC内符号31では訂
正できなくなる。しかし、1列全てがキズ等により破壊
されたりするととしても、それを垂直方向から見ると、
1列のECC外符号32に対して1バイトのデータ破壊
でしかない。従って、夫々の列のECC外符号32を用
いて誤り訂正を行えば、たとえ一の訂正ブロック34の
全てが破壊されていても、正しく誤り訂正を行って正確
に再生することができるのである。ただし、後天的な傷
の発生等を考慮すれば、横列(水平)の傷は大きくなる
と、次の垂直方向の横列(水平)のエラーにもつながる
ので最小限に留めることはいうまでもない。ちなみに、
この縦方向のエラーについては縦8列(イレージャー訂
正で16列)あっても訂正可能である。
【0024】次に、図2(B)で示すECCブロック3
0に構成されたデータセクター20が、具体的にDVD
−RWにどのように記録されるかについて、図3を用い
て説明する。なお、図3において、「D#.*」で示さ
れるデータは、図2(B)内に記述されているデータに
対応している。
【0025】ECCブロック30をDVD−RWに記録
する際には、始めに、図3(A)に示すように、ECC
ブロック30が訂正ブロック34毎に水平方向に一列に
並べられてインターリーブされることにより、16のレ
コーディングセクター40に分割される。このとき、一
のレコーディングセクター40は、2366バイト(3
7856バイト÷16)の情報を含むこととなり、この
中には、データセクター20とECC内符号31又はE
CC外符号32が混在している。但し、各レコーディン
グセクター40の先頭には、データセクター20におけ
るID情報21(図2(A)参照)が配置される。
【0026】そして、一のレコーディングセクター40
は、図3(B),(C)に示すように、91バイト毎の
データ41に分割され、夫々にシンクHが付加される。
その後、この状態のレコーディングセクター40を8−
16変調することにより、夫々のデータ41毎に一のシ
ンクフレーム42が形成される。このとき、一のシンク
フレーム42は、図3(D)に示すように、シンクH’
とデータ43とにより構成されている。また、一のシン
クフレーム42内の情報量は、 91バイト×8×(16/8)=1456バイト となり、このシンクフレーム42が連続した形態でDV
D−RWディスクに情報が書き込まれる。このとき、一
のレコーディングセクター40は、26のシンクフレー
ム42を含むこととなる。
【0027】これをまとめて図4にて説明する。物理的
な16セクターからなるECCブロックの先頭のセクタ
ーは図4のように構成されている。つまり、横列はデー
タ172バイトにPIの10バイトとシンクの4バイト
で186バイトからなり、縦列12行にPOの1行を加
えた13行からなる。シンクはH0からH25までの2
バイトの26個である。
【0028】以上説明した物理フォーマットを構成して
DVD−RWディスクに情報を記録することにより、当
該情報を再生する際に8−16復調及びデインターリー
ブを行えば(図3参照)、もとのECCブロック30を
復元することができ、破壊されるデータブロック量を最
小にすることが出来るので、上記のように強力な誤り訂
正を行って情報を最も正確に再生することができるので
ある。第2のリードイン情報領域の中に位置するコピー
ガード情報領域のコピーガード情報(CSSキー等の著
作権保護に関する情報)はこのようなECCブロックの
一部のデータとして、記録されている。
【0029】B.「ディスクの実施の形態」 つぎに、「ディスクの実施の形態」について説明する。
【0030】図1に本発明に適用されるディスクの境界
部を模式的に示す。図1(A)は図5でタイプ1として
後述するディスクで右の再生専用のピットP領域のトラ
ックから左の記録可能な溝G(グルーブ)領域に連続的
に切り替わっている状態を示している。図1(B)は図
5でタイプ2として後述するディスクで右の再生専用の
ピット領域のトラックから左の記録可能な溝G(グルー
ブ)領域の間に鏡面部MR(ミラー領域)であるピット
も溝G(グルーブ)も存在しない不連続な領域があるこ
とを示している。ここで、トラッキングエラー信号の波
形は図1(A)の場合は、再生専用のピットP領域のト
ラックから記録可能な溝G(グルーブ)領域に連続的に
切り替わっているが、トラック中心に対してオフセット
や振幅の変動が発生している。図1(B)の場合は、再
生専用のピットP領域のトラックから記録可能な溝G
(グルーブ)領域の間の不連続な領域の鏡面部MRで
は、溝GまたはピットPが無いので、トラッキングエラ
ー信号が無い状態になる。また、前記同様に、トラック
中心に対してオフセットや振幅の変動が発生している。
【0031】図5は本発明に適用されるディスクのリー
ドイン領域からデータ領域までの構造を示している。こ
の領域は、前記のように、ディスクの製造方法が異な
り、不連続領域が存在しない場合タイプ1と、不連続領
域が存在する場合タイプ2の、2つの種類で説明する。
タイプ1のリードイン領域は記録再生可能領域である内
周からInitialzone、system res
erved zone、buffer zone0、R
W−physical format zone、Re
ference code zone、buffer
zone1、linking loss area、c
ontrol data zone、unreadab
leemboss zone、buffer zone
2、data areaの順に外周方向へ分割されてい
る。ここで、各領域の右上に示してあるのがそれぞれの
領域の開始アドレスである。
【0032】ここで、それぞれの領域は、ウオブルで蛇
行しておりグルーブ領域のサイドのランド領域にアドレ
ス等の情報を持ったランドプリピットLPPを持つグル
ーブ領域である記録再生可能な記録再生可能領域、約λ
/12程度の深さから成るプリピットで構成されるトラ
ッキングエラー信号は得られるが記録信号が読み出し出
来ない再生専用領域C、約λ/4程度の深さから成りラ
ンドプリピットLPPを持たないプリピットで構成され
るトラッキングエラー信号が得られ記録信号が読み出し
可能な再生専用領域Bである。
【0033】次に、タイプ2のリードイン領域は記録再
生可能領域である内周からInitial zone、
system reserved zone、buff
erzone0、RW−physical forma
t zone、Reference code zon
e、boundary flag zone1、bou
ndary zone1、buffer zone
1’、controldata zone、bound
ary flag zone2、boundary z
one2、buffer zone2’、buffer
zone2、data areaの順に外周方向へ分
割されている。ここで、各領域の右上に示してあるのが
それぞれの領域の開始アドレスである。
【0034】ここで、それぞれの領域は、グルーブ領域
のサイドのランド領域にアドレス等の情報を持ったラン
ドプリピットを持つである記録再生可能な記録再生可能
領域、トラックが不連続であり正確にトラックが形成さ
れていない領域を含むミラー領域等で構成される記録信
号が読み出し不可能な再生専用領域A、約λ/4程度の
深さから成りランドプリピットLPPを持たないプリピ
ットで構成されるトラッキングエラー信号が得られ記録
信号が読み出し可能な再生専用領域Bである。
【0035】boundary flag zone1
及び2は、boundary zone1及び2がトラ
ックが不連続であり正確にトラックが形成されていない
領域を含むミラー領域等で構成される記録信号が読み出
し不可能な領域であるため、記録または再生を行うとき
にこの領域にトラッキングをしようとした場合に、トラ
ッキングがはずれ記録再生用のピックアップが飛んでし
まう可能性がある。特に記録中にトラッキングがはずれ
た場合には、周辺の記録領域に異なるデータを記録して
しまう恐れがあるので、これを防止しなければならな
い。そのために、用意されている領域であり、特に、こ
の境界領域との境界のトラックでは、正規なトラッキン
グエラー信号が、得られないことがあるので、このbo
undary flag zone1フラグ領域は、こ
の半径付近の位置では前記の記録最小単位であるECC
ブロックがほぼ1周で2ECCブロックになることと、
1つのECCブロックのアドレスを確定するのに1EC
Cブロック必要であることから、boundary
zoneの境界で3ECCブロック以上あることが望ま
しく、boundary flag zoneを3EC
Cブロックとしている。
【0036】そしてタイプ2のようにboundary
flag zone1、boundary zone
1と、boundary flag zone2、bo
undary zone2が有る場合は、bounda
ry zoneの有無を示すフラグと、有る場合にはそ
れぞれのboundary zoneの位置を示す情報
を、前記のランドプリピットLPPのアドレス情報とと
もに予め埋め込み記録しておくか、またはcontro
l data zoneのデータ領域に記録しておき、
そしてタイプ1のようにboundary flag
zone1、boundary zone1と、bou
ndary flag zone2、boundary
zone2が無い場合は、boundary zon
eの無を示すフラグを、前記のランドプリピットLPP
のアドレス情報とともに予め埋め込み記録しておくか、
またはcontrol data zoneのデータ領
域に予め埋め込み記録しておく。
【0037】C.「情報記録装置の実施の形態」 さらに、「情報記録装置の実施の形態」について説明す
る。以下、具体的に上述した図2〜図4を用いて説明し
た「記録フォーマットの実施の形態」を有する物理フォ
ーマットで、情報(リードイン情報及びコンテンツ)を
DVD−RWに記録再生するための記録再生装置の実施
の形態について、図6を用いて説明する。なお、以下の
実施の形態では、DVD−RWにおいて、当該DVD−
RW上のアドレス情報等をランド上に記録したプリピッ
トが、記録情報を記録すべき情報トラック上等に予め形
成されており、記録情報の記録時には、このプリピット
を予め検出することによりDVD−RW上のアドレス情
報を得、これにより記録情報を記録するDVD−RW上
の記録位置を検出して記録するものとする。
【0038】まず、本発明の実施例である情報記録媒体
を記録再生する記録再生装置の構成について図6を用い
て説明する。ここでは、圧縮伸長技術として例えばMP
EG2を採用し、光ディスク1(D)の一例として書き
換え可能なDVD−RWを挙げている。また、図6の構
成では、いわゆるDVD装置等において通常設けられて
いる多くの部分については省略している。
【0039】記録再生装置は、図6に示すように、スピ
ンドルモータ2、光学ヘッド3、アンプ部4、信号処理
部5、AV符号化復号化部6、ドライバ7、サーボ部
8、システムコントローラ9、キー入力部10、出力端
子11、入力端子12、インターフェイス部13、トラ
ックバッファメモリ14、メモリ15。1(D)は光デ
ィスク。
【0040】図6において、光ディスク1(D)は、例
えば相変化材料からなる記録型の光ディスクであり、本
実施の形態では、例えばいわゆるDVD−RWディスク
を使用する。なお、DVD−RWディスクは、ディスク
内でセクター(トラック)が螺旋状に配され、線速度一
定(CLV)にて回転が制御され、また、連続する16
セクターで1ブロックを構成し、この1ブロックが前記
の誤り訂正の処理単位(ECCブロック)となされてい
る。この光ディスク1は、図示しないチャッキング機構
によってスピンドルモータ2に取り付けられている。
【0041】当該スピンドルモータ2は、ドライバ7に
より回転駆動され、チャッキング機構によってチャッキ
ングされている光ディスク1を回転させる。また、この
スピンドルモータ2は、FGジェネレータと、ホール素
子などの回転位置信号の検出手段とを備えて成る。この
FGジェネレータからのFG信号及びホール素子からの
回転位置信号は、回転サーボ信号としてドライバ7を介
してサーボ部8に帰還される。
【0042】光学ヘッド3は、半導体レーザを光源と
し、コリメータレンズ、対物レンズ等によって、光ディ
スク1の所定のトラック上にレーザー光Leによるレー
ザスポットを形成し、また、2軸アクチュエータにて対
物レンズを駆動することにより、レーザスポットのフォ
ーカシング及びトラッキングを行う。半導体レーザはレ
ーザ駆動回路により駆動され、2軸アクチュエータはド
ライバ7により駆動される。
【0043】キー入力部10は、ユーザにより操作され
る複数のキーを備えてなり、ユーザからのキー操作入力
情報をシステムコントローラ9に送る。すなわちこのキ
ー入力部10からは、記録開始や再生開始、記録停止、
再生停止等を指示する各種のキー操作入力情報がユーザ
により入力可能となされている。
【0044】インターフェイス部(ATAPI)13
は、例えばコンピュータ等との間でデータの送受を行う
ためのインターフェイスであり、例えばいわゆるATA
PI(ATA Packet Interface)のインターフェースであ
る。
【0045】システムコントローラ9は、キー入力部1
0からのキー操作入力情報として、記録開始や再生開
始、記録停止、再生停止等の各種キー操作入力情報に応
じて、本実施の形態の光ディスク装置の各部のLSI
(信号処理部5やサーボ部8、アンプ部4、AV符号化
復号化部6等)を制御する。また、インターフェイス部
13を介してデータの送受を行う。なお、例えば記録し
たい画像(コンテンツ)の解像度や、カーレースなどの
スピードの速いシーン等を取り分ける場合や、記録時間
優先で設定するための制御データが、キー入力部10や
入力端子12から入力された場合も、当該システムコン
トローラ9はその制御データを認識し、その認識結果に
基づいて記録時間を変更したり、その設定を外部のユー
ザが選択出来るようにしている。
【0046】ここで、例えば光ディスク1から信号の再
生を行う場合は、キー入力部10から再生開始の指令が
なされ、このときのシステムコントローラ9は、当該再
生開始の指令に応じて、後述するアンプ部4、サーボ部
8及びドライバ7を制御する。すなわち、光ディスク1
から信号の再生を行う場合、システムコントローラ9
は、先ず最初に、光ディスク1を回転させると共にレー
ザースポットを光ディスク1上に照射させ、当該光ディ
スク1上の信号トラックにDPD(ディファレンシャル
フェイズディテクト)方式のトラッキングを行い予め形
成されているアドレス信号を読み取り、そのアドレス情
報から再生するべき目的セクター(トラック)を見つ
け、その目的セクター(トラック)上にレーザスポット
が配置するように光学ヘッド3を移動させる。この目的
セクターへの移動が完了した後は、当該目的セクターか
らの信号再生を開始する。
【0047】光ディスク1の再生時のアンプ部4は、光
学ヘッド3にて当該光ディスク1の目的セクターから再
生されたRF信号を増幅すると共に、このRF信号から
再生信号とトラッキング及びフォーカシングサーボ信号
(トラッキングエラー及びフォーカスエラー信号)を生
成する。また、当該アンプ部4は、少なくとも再生信号
の周波数特性を最適化するイコライザと、再生信号から
ビットクロックを抽出すると共に速度サーボ信号を生成
するPLL(位相ロックループ)回路と、このPLL回
路からのビットクロックと再生信号の時間軸との比較か
らジッタ成分を取り出すジッタ生成器とを備えている。
このアンプ部4にて生成されたジッタ値は、システムコ
ントローラ9に送られ、トラッキング及びフォーカシン
グサーボ信号及び速度サーボ信号はサーボ部8に、再生
信号は信号処理部5に送られる。
【0048】サーボ部8は、アンプ部4からの速度サー
ボ信号と、光学ヘッド3のフォーカシング及びトラッキ
ングサーボ信号を受け取ると共に、スピンドルモータ2
からの回転サーボ信号を受け取り、これら各サーボ信号
に基づいて、それぞれ対応する部位のサーボ制御を行
う。トラッキングサーボ信号は再生と記録でDPD方式
とDPP(ディファレンシャルプッシュプル)またはP
P(プッシュプル)方式を切り換え、かつ、後述するよ
うに再生専用領域と記録可能領域で各エラー信号のゲイ
ンやオフセットを切り換えられるように構成している。
また、サーボ部8は、アンプ部4のPLL回路がディス
ク回転速度に応じて生成した速度サーボ信号と、スピン
ドルモータ2からの回転サーボ信号とに基づいて、当該
スピンドルモータ2を所定の回転速度で回転させるよう
に、すなわち光ディスクを所定の一定線速度にて回転さ
せるような、回転速度サーボ制御信号を生成する。
【0049】なお、詳細については後述するが、本実施
の形態では、内部における圧縮/伸長時のデータ最大転
送レートよりも速い記録速度(記録データ転送レート)
/再生速度(再生データ転送レート)で光ディスク1の
記録/再生を行うようにしており、したがって、サーボ
部8は、光ディスク1を当該記録速度/再生速度に合う
ような一定線速度にて回転させるための回転速度サーボ
制御信号を生成する。
【0050】また、サーボ部8は、フォーカシング及び
トラッキングサーボ信号に基づいて、光学ヘッド3が光
ディスク1上に正確にフォーカシング及びトラッキング
するための光学ヘッドサーボ制御信号を生成する。これ
ら回転速度サーボ制御信号と光学ヘッドサーボ制御信号
は、ドライバ7に送られる。なお、これ以降、光ディス
ク1の記録速度(記録データ転送レート)を記録レート
と呼び、光ディスク1の再生速度(再生データ転送レー
ト)を再生レートと呼ぶことにする。
【0051】ドライバ7は、サーボ部8からの各サーボ
制御信号に基づいて動作するものであり、サーボ部8か
らの回転速度サーボ制御信号に応じてスピンドルモータ
2を回転駆動すると共に、光学ヘッドサーボ制御信号に
応じて光学ヘッド3の2軸アクチュエータを駆動する。
本実施の形態においては、当該ドライバ7が回転速度サ
ーボ制御信号に応じてスピンドルモータ2を駆動するこ
とにより、光ディスク1を所定の線速度にて回転させ、
また、当該ドライバ7が光学ヘッドサーボ制御信号に応
じて光学ヘッド3の2軸アクチュエータを駆動すること
により、光ディスク上でのレーザスポットのフォーカシ
ング及びトラッキングが行われる。
【0052】光ディスク1の再生時の信号処理部5は、
アンプ部4より供給された再生信号をA/D(アナログ
/ディジタル)変換し、このA/D変換により得られた
ディジタル信号から同期検出を行うと共に、当該ディジ
タル信号に施されているいわゆるEFM+信号(8−1
6変調信号)からNRZ(Non Return to Zero)データ
へのデコードを行い、さらに誤り訂正処理を行って、光
ディスク1上のセクターのアドレスデータと再生データ
とを得る。信号処理部5にて得られたアドレスデータと
同期信号はシステムコントローラ9に送られる。なお、
当該信号処理部5にて行われる誤り訂正処理等について
の詳細は後述する。
【0053】ここで、当該再生データが例えばMPEG
の可変転送レートで圧縮符号化されたデータである場
合、本実施の形態の光ディスク装置では、当該データを
例えば64MバイトのD−RAM(トラックバッファメ
モリ14)に一時的に記憶させ、このトラックバッファ
メモリ14の書き込み/読み出しを制御することで、そ
の再生データの可変転送レートの時間変動分を吸収する
ようにしている。なお、本実施の形態にて使用するトラ
ックバッファメモリとは、圧縮したデータを一時記憶す
るバッファメモリのことを示しており、例えばDVDに
おいて一般的に備えられている可変転送レートを吸収す
るためのバッファメモリや、MPEGのエンコードやデ
コード時に用いるバッファメモリを含む。このトラック
バッファメモリ14の記憶容量及び記憶領域の管理、書
き込み/読み出し制御は、信号処理部5を介して例えば
システムコントローラ9が行う。
【0054】光ディスク1の再生時のAV符号化復号化
部6は、トラックバッファメモリ14から供給された再
生データが、例えばMPEG2にて圧縮符号化され且つ
オーディオデータとビデオデータが多重化されたデータ
であるとき、この多重化された圧縮オーディオデータと
圧縮ビデオデータを分離すると共に、それぞれをMPE
G2にて伸長復号化し、さらにD/A(ディジタル/ア
ナログ)変換して、オーディオ信号及びビデオ信号とし
て出力端子11から出力する。この出力端子11から出
力されたビデオ信号は、図示しないNTSC(National
Television System Committee)エンコーダ等にて処理
されてモニタ装置に表示され、オーディオ信号は、図示
しないスピーカ等に送られて放音される。なお、この再
生時におけるAV符号化復号化部6での伸長復号化の速
度(伸長復号化時のデータ転送レート、以下、伸長レー
トと呼ぶことにする)は、記録時に設定された後述する
記録モードに応じた伸長レートとなされる。言い換える
と、AV符号化復号化部6は、複数の伸長レートに応じ
た伸長復号化処理が可能となされており、記録時に設定
された記録モードに応じて当該伸長レートを決定し、そ
のレートで伸長復号化を行う。この記録モードの情報
は、コントロールデータとして記録データと共に光ディ
スク1に記録されており、当該コントロールデータが光
ディスク1の再生時に読み出されてシステムコントロー
ラ9に送られ、システムコントローラ9がこのコントロ
ールデータに基づいてAV符号化復号化部6の伸長レー
トを設定する。なお、D/A変換は、当該AV符号化復
号化部6の外部にて行うことも可能である。
【0055】一方で、例えば光ディスク1への信号記録
を行う場合には、キー入力部10から記録開始の指令が
なされ、システムコントローラ9は当該記録開始指令に
応じて、アンプ部4、サーボ部8及びドライバ7を制御
する。すなわち、光ディスク1の信号記録を行う場合に
は、先ず最初に、光ディスク1を回転させると共にレー
ザースポットを光ディスク1上に照射させ、当該光ディ
スク1上の信号トラックにDPPまたはPP方式でトラ
ッキングを行い、予めプリピットとして形成されている
アドレス信号を読み取り、そのアドレス情報から記録す
るべき目的セクター(トラック)を見つけ、その目的セ
クター(トラック)上にレーザスポットが配置するよう
に光学ヘッド3を移動させる。
【0056】また、出力端子11からは、記録すべきオ
ーディオ及びビデオ信号が入力され、これら信号がAV
符号化復号化部6に送られる。当該光ディスクの記録時
において、AV符号化復号化部6は、オーディオ信号及
びビデオ信号をA/D変換し、それぞれオーディオデー
タ及びビデオデータを、後述する記録モードに応じた速
度にてMPEG2の圧縮符号化を行い、さらにそれらを
多重化して信号処理部5に送る。以下、このAV符号化
復号化部6における圧縮符号化の速度(圧縮符号化時の
データ転送レート)を圧縮レートと呼ぶことにする。す
なわち、AV符号化復号化部6は、記録モードに応じた
複数の圧縮レートで圧縮符号化を行い得るものである。
【0057】なお、メモリである64MビットのD−R
AM15は、AV符号化復号化部6における圧縮伸長の
際にデータを一時的に記憶するためのメモリである。ま
た、A/D変換は、当該AV符号化復号化部6の外部に
て行うことも可能である。
【0058】また、本実施の形態の装置は、映像や音声
情報の他に静止画情報やコンピュータ上のプログラムフ
ァイル等のデータを記録再生することも可能である。こ
の場合、インターフェイス部13から静止画情報やプロ
グラムファイル等のデータが供給され、これらデータが
システムコントローラ9を介して信号処理部5に送られ
る。
【0059】当該光ディスクの記録時の信号処理部5で
は、AV符号化復号化部6からの圧縮データやシステム
コントローラ9を介したプログラムファイル等のデータ
に対して、誤り訂正符号を付加し、NRZとEFM+の
エンコードを行い、さらにシステムコントローラ9から
供給される同期信号を付加して記録データを生成する。
【0060】ここで、当該記録データは、トラックバッ
ファメモリ7に一時的に記憶された後、光ディスク1へ
の記録レートに応じた読出レートで当該トラックバッフ
ァメモリ7から読み出されるようになっている。なお、
この記録時におけるトラックバッファメモリ7の記憶容
量及び記憶領域の管理、書き込み/読み出し制御の詳細
については後述する。このトラックバッファメモリ7か
ら読み出された記録データは、信号処理部5にて所定の
変調処理が行われ、記録信号としてアンプ部3に送ら
れ、光学ヘッド3にて光ディスク1上の目的セクター
(トラック)に記録される。
【0061】また、このときのシステムコントローラ9
は、アンプ部4からのジッタ値をA/D(アナログ/デ
ィジタル)変換して測定し、この測定ジッタ値やアシン
メトリ値に従って、記録時のアンプ部4における波形補
正量を変更する。すなわち、光ディスク1に信号を記録
する場合、アンプ部4では、信号処理部5からの信号を
波形補正し、この波形補正した信号を光学ヘッド4のレ
ーザ駆動回路へ送る。
【0062】次に、光ディスク1上のデータ領域のアド
レスについて以下に説明する。光ディスク1は、DVD
ビデオやDVDオーディオ、DVD−ROM等に記録さ
れたコンテンツと互換性を有し、記録可能なDVDの規
格に準拠したDVD−RWのディスクである。このDV
D−RWに限らず、追記型や書き換え可能な光ディスク
には、通常、記録時におけるアドレス制御を可能とする
ために、セクターのアドレスが予めディスク上に記録或
いは形成されている。但し、従来より存在している光デ
ィスクでは、アドレスデータに基づいて変調された周波
数に応じてグルーブをウォブリングさせることによるア
ドレス記録がなされているが、本実施の形態のDVD−
RWの場合は、より高速且つ高密度の記録を可能にする
ために、当該グルーブのウォブリング周波数信号と共
に、光ディスク上のランド部に所定のピットを形成す
る、いわゆるLPP(ランドプリピット)アドレス方式
を採用している。
【0063】ここで、光ディスク1に対して実際にデー
タ記録を行う場合、その光ディスク1上に予め記録され
ていて記録のタイミング信号でもあるLPPアドレスに
よるセクターアドレス(以下、単にLPPアドレスとす
る)と、実際に記録がなされる記録データに含まれるセ
クターアドレス(以下、データアドレスとする)とを一
致させるのが一般的である。なお、このようにLPPア
ドレスとデータアドレスが一致するデータ記録の一例と
しては、例えば通常のDVDから再生したデータをそっ
くりDVD−RWに記録するような場合を挙げることが
できる。この場合、当該DVD−RWのディスク上には
連続してデータの記録がなされることになり、したがっ
てLPPアドレスとデータアドレスとの関係を一致した
状態にすることができる。
【0064】次に、本発明実施の形態にて扱うリードイ
ン領域への記録及び再生の動作について以下に説明す
る。即ち、記録動作においては、図5に示すように、デ
ータ領域にコンテンツを記録すると共に、タイプ1と2
のディスクにおいて、リードイン情報領域に、記録する
場合は、トラッキングをDPPまたはPP方式としてト
ラッキングし、内周のInitial zone、sy
stem reserved zone、buffer
zone0、RW−physical format
zone、Reference code zone
まで、LPPアドレスを参照しながら記録すべき記録情
報を記録する。
【0065】次に、タイプ2の場合は、予め読み込んで
おいたまたはLPP信号から得た情報のよってboun
dary flag zone1が検出できるので、こ
の領域の少なくとも1ECCブロックにboundar
y flagを記録して記録を中止し、boundar
y flag zone1、boundary zon
e1、buffer zone1’、control
data zone、boundary flag z
one2、boundary zone2をジャンプし
て飛び越し、buffer zone2’または、bu
ffer zone2’にトラッキングで位置決めし、
この領域から記録を再度開始する。また、予め読み込ん
でおいたまたはLPP信号から得た情報のよってbou
ndary flag zone1が無いタイプ1の場
合は、buffer zone1、linking l
oss areaまで記録し、control dat
azone、unreadable emboss z
oneをトラッキングをDPPまたはPP方式にする
か、あるいはDPD方式に切り換えこの領域を再生す
る。この時、DPD方式に切り換える場合は勿論である
が、DPPまたはPP方式の方式のままの場合も、前記
の領域とは、トラッキングエラー信号の振幅やオフセッ
トが異なるので、少なくとも一方を、好ましくは両方を
最適な値に変更する。次に、buffer zone2
からトラッキングをDPPまたはPP方式に切り換えて
振幅やオフセットの少なくとも一方を、好ましくは両方
を最適な値に変更して記録を行う。
【0066】また、タイプ1及びタイプ2で、記録済み
のディスクを最内周からのディスクの再生時は、まず、
トラッキングをDPPまたはPP方式(記録再生用の記
録再生機の場合)にするか、あるいはDPD方式(再生
専用の再生機の場合)に切り換えて、内周のIniti
al zone、system reservedzo
ne、buffer zone0、RW−physic
al formatzone、Reference c
ode zoneまで、データ領域のアドレスを参照し
ながら再生すべき再生情報を再生する。次に、タイプ2
の場合は、データ領域から得た情報のよってbound
ary flag zone1のboundary f
lagを検出し、このフラグがあるのでこの領域で再生
を中止し、boundary flag zone1、
boundary zone1、buffer zon
e1’を飛び越しジャンプし、control dat
a zoneを再生する。この時DPD方式に切り換え
る場合は勿論であるが、DPPまたはPP方式の方式の
ままの場合も、前記の領域とは、トラッキングエラー信
号の振幅やオフセットが異なるので、少なくとも一方
を、好ましくは両方を最適な値に変更する。次にデータ
領域から得た情報のよってboundary flag
zone2のboundary flagがあるので
この領域で再生を中止し、boundary zone
2を飛び越して、buffer zone2’または、
buffer zone2’に位置決めし、この領域以
降の記録情報を再生する。この時にも同様に、DPPま
たはPP方式の方式のままの場合も、前記の領域とは、
トラッキングエラー信号の振幅やオフセットが異なるの
で、少なくとも一方を、好ましくは両方を最適な値に変
更する。また、データ情報によってboundary
flag zone1が無いタイプ1の場合は、bou
ndary flagが検出出来ないので、buffe
r zone1、linking loss area
の再生を行い、同様に、好ましくは、前記の領域とは、
トラッキングエラー信号の振幅やオフセットが異なるの
で、少なくとも一方を、好ましくは両方を最適な値に変
更する。続いて、controldata zoneの
再生を行い、同様に、好ましくは、前記の領域とは、ト
ラッキングエラー信号の振幅やオフセットが異なるの
で、少なくとも一方を、好ましくは両方を最適な値に変
更する。続いてunreadable emboss
zoneの再生を行い、同様に、好ましくは、前記の領
域とは、トラッキングエラー信号の振幅やオフセットが
異なるので、少なくとも一方を、好ましくは両方を最適
な値に変更する。続いてbuffer zone2以降
連続して再生を行う。
【0067】このように、再生専用領域と記録領域との
間に不連続な境界領域がある場合に境界領域の前に予め
フラグを設けておくことにより、タイプの異なるディス
クであっても問題なく、記録または再生を行うことがで
きる。なお、ディスク構造、記録再生の手順の内容つい
ては一実施例に過ぎずこの範囲に限定されるものではな
い。また、上述した本発明の実施例において、DVD−
RWを用いて説明したが、その他のDVDでも同様であ
り、またDVD以外の高密度記録可能な媒体についても
本発明を適用できることは言うまでもない。また、前記
したプリピット領域のピット深さは、本実施例では、物
理的に深さが異なるが、実質的にλ/4n〜λ/8n程
度の深さに相当するものであれば良い。また、前記した
第1のリードイン及びデータを記録するグルーブ領域の
深さは、本実施例では、物理的に深さがλ/12nを中
心とし、実質的にλ/10n〜λ/18n程度の深さに
相当するものであれば良い。
【0068】
【発明の効果】上記した構成を有する本発明によれば、
再生専用領域と記録領域等との間に不連続な境界領域が
ある場合に境界領域の前に予めフラグを設けておくこと
により、タイプの異なるディスクであっても問題なく、
記録または再生を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される情報記録媒体の一例を説明
するための図である。
【図2】記録データのECCブロック化を説明するため
の図である。
【図3】ECCブロック化したデータをセクター単位で
所定の領域に記録することを説明するための図である。
【図4】DVD−RWにおける1セクターの物理フォー
マットを示す図である。
【図5】情報記録媒体のリードイン領域とデータ領域と
を説明するための図である。
【図6】本発明の実施例の構成を説明するためのブロッ
ク図である。
【符号の説明】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の情報が記録されたトラックを含む
    第1の情報領域と、前記第1の情報領域より外周側にあ
    って、第2の情報が記録されたトラックを含む第2の情
    報領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報トラッ
    クからなる情報記録媒体の情報記録媒体再生装置であっ
    て、 前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間に不連
    続なトラックを含む境界領域があるか無いかを前記第1
    の情報領域のうち前記境界領域の近傍領域から読み出す
    読み出し手段と、 前記読み出し手段から出力される信号に基づき、前記不
    連続なトラックを含む境界領域の存在を識別した際に識
    別信号を出力する識別手段と、 前記識別信号が出力された際に再生処理を中止する中止
    手段と、 前記識別信号が出力された際に前記境界領域をジャンプ
    するジャンプ手段と、 前記識別信号が出力された際に第2の情報が記録された
    トラックからなる情報領域から再生処理に切り換える切
    り換え手段とからなることを特徴とする情報記録媒体再
    生装置。
  2. 【請求項2】 前記識別信号が出力されない際には、前
    記第1の情報領域の再生処理を実行した後、前記第2の
    情報領域の再生処理に移行することを特徴とする請求項
    1に記載の情報記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】 第1の再生専用のトラックを含む第1の
    情報領域と、第2の記録再生可能なトラックを含む第2
    の情報領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報ト
    ラックからなる情報記録媒体の情報記録媒体記録装置で
    あって、 前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間に不連
    続なトラックを含む境界領域があるか無いかを読み出す
    読み出し手段と、 前記読み出し手段から出力される信号に基づき、前記不
    連続なトラックを含む境界領域の存在を識別した際に識
    別信号を出力する識別手段と、 前記識別信号が出力された際には、前記第2の情報領域
    のうち前記不連続なトラックを含む境界領域近傍位置に
    前記不連続なトラックを含む境界領域があることを示す
    マーク情報を記録する記録手段とを有することを特徴と
    する情報記録媒体記録装置。
  4. 【請求項4】 前記識別信号が出力されない際には、前
    記第2の情報領域の終了位置まで記録処理を実行する実
    行手段と、前記第2の情報領域への記録処理終了後に前
    記第1の情報領域から再生処理に切り換える切り換え手
    段とを有することを特徴とする請求項3に記載の情報記
    録媒体記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録手段によるマーク情報の記録後
    に記録処理を中止する中止手段と、前記記録手段による
    マーク情報の記録後に前記境界領域をジャンプするジャ
    ンプ手段と、前記記録手段によるマーク情報の記録後に
    前記第1の情報領域から再生処理に切り換える切り換え
    手段とからなることを特徴とする請求項3に記載の情報
    記録媒体記録装置。
  6. 【請求項6】 第1の情報が記録されたトラックを含む
    第1の情報領域と、前記第1の情報領域より外周側にあ
    って、第2の情報が記録されたトラックを含む第2の情
    報領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報トラッ
    クからなる情報記録媒体の情報記録媒体再生方法であっ
    て、 前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間に不連
    続なトラックを含む境界領域があるか無いかを前記第1
    の情報領域のうち前記境界領域の近傍領域から読み出す
    ステップと、 前記読み出した結果、前記境界領域の存在の有無を識別
    するステップと、 前記境界領域が識別された場合には、再生処理を中止す
    るステップと、 前記境界領域が識別された場合には、前記境界領域をジ
    ャンプするステップと、 前記境界領域が識別された場合には、前記第2の情報領
    域からの再生処理に切り換えるステップとからなること
    を特徴とする情報記録媒体再生方法。
  7. 【請求項7】 前記境界領域が識別されない場合には、
    前記第1の情報領域の再生処理を実行するステップと、 前記第1の情報領域の再生処理を実行した後に、前記第
    2の情報領域の再生処理に移行するステップとからなる
    ことを特徴とする請求項6の記載の情報記録媒体再生方
    法。
  8. 【請求項8】 第1の再生専用のトラックを含む第1の
    情報領域と、第2の記録再生可能なトラックを含む第2
    の情報領域とを備えた螺旋状あるいは同心円状の情報ト
    ラックからなる情報記録媒体の情報記録媒体記録方法で
    あって、 前記第1の情報領域と前記第2の情報領域との間に不連
    続なトラックを含む境界領域があるか無いかを読み出す
    ステップと、 前記読み出した結果、前記境界領域の存在の有無を識別
    するステップと、 前記境界領域が識別された場合には、前記第2の情報領
    域の前記境界領域の近傍位置に前記境界領域があること
    を示すマーク情報を記録するステップとを有することを
    特徴とする情報記録媒体記録方法。
  9. 【請求項9】 前記境界領域が識別されない場合には、
    前記第2の情報領域の終了位置まで記録処理を実行する
    実行手段と、前記第1の情報領域の再生処理を実行した
    後に、前記第1の情報領域から再生処理に切り換えるス
    テップとを有することを特徴とする請求項8に記載の情
    報記録媒体記録方法。
  10. 【請求項10】 前記マーク情報の記録後、記録処理を
    中止するステップと、 前記マーク情報の記録後、前記境界領域をジャンプする
    ステップと、 前記マーク情報の記録後、前記第1の情報領域からの再
    生処理に切り換えるステップとからなることを特徴とす
    る請求項8に記載の情報記録媒体記録方法。
  11. 【請求項11】 それぞれの領域での記録中または再生
    中にトラッキングエラー信号の振幅またはオフセットを
    最適化する手段を含むことを特徴とする請求項1から5
    いずれかに記載の情報記録媒体記録装置または情報記録
    媒体再生装置。
  12. 【請求項12】 それぞれの領域での記録中または再生
    中にトラッキングエラー信号の振幅またはオフセットを
    最適化するステップを含むことを特徴とする請求項6か
    ら10いずれかに記載の情報記録媒体記録方法または情
    報記録媒体再生方法。
JP2000107738A 2000-04-10 2000-04-10 情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法 Pending JP2001291251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107738A JP2001291251A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107738A JP2001291251A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001291251A true JP2001291251A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18620687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107738A Pending JP2001291251A (ja) 2000-04-10 2000-04-10 情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001291251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135779B1 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の再生方法、再生装置、記録方法、記録装置
JP2002092890A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体の記録方法、および情報記録媒体の再生方法
JP2001291245A (ja) 情報記録媒体
JP3389989B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生方法及び情報記録媒体記録方法
JP2001291251A (ja) 情報記録媒体再生装置、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法
JP3389991B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP4186327B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
JP3389988B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生方法及び情報記録媒体記録方法
JP3389990B2 (ja) 情報記録媒体記録方法
JP4884512B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体記録再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
JP4666042B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体記録方法、および情報記録媒体再生方法
JP4277289B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体再生装置、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録装置、情報記録媒体記録方法
JP2009076198A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体記録方法、情報記録媒体再生方法、情報記録媒体記録再生装置、情報記録媒体原盤製造方法
JP2002260343A (ja) 情報記録媒体記録再生装置
JP2002260342A (ja) 情報記録媒体記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080530