JP2001290891A - 顧客支援方法およびシステム並びに顧客使用機器 - Google Patents

顧客支援方法およびシステム並びに顧客使用機器

Info

Publication number
JP2001290891A
JP2001290891A JP2000104461A JP2000104461A JP2001290891A JP 2001290891 A JP2001290891 A JP 2001290891A JP 2000104461 A JP2000104461 A JP 2000104461A JP 2000104461 A JP2000104461 A JP 2000104461A JP 2001290891 A JP2001290891 A JP 2001290891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
customer support
support
database
use device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000104461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047411B2 (ja
Inventor
Masaya Yajima
昌也 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Japan Corp
Original Assignee
GE Yokogawa Medical System Ltd
Yokogawa Medical Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Yokogawa Medical System Ltd, Yokogawa Medical Systems Ltd filed Critical GE Yokogawa Medical System Ltd
Priority to JP2000104461A priority Critical patent/JP5047411B2/ja
Publication of JP2001290891A publication Critical patent/JP2001290891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047411B2 publication Critical patent/JP5047411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不具合の発生を未然に防止する顧客支援方法
およびシステム並びに顧客使用機器を実現する。 【解決手段】 顧客使用機器300と顧客支援機器20
0をインターネットで接続し、顧客使用機器から顧客支
援機器に稼働に関する情報を報告し(328)、稼働に
関する情報に基づいて顧客支援機器から顧客使用機器に
支援(228)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顧客支援方法およ
びシステム(system)並びに顧客使用機器に関
し、特に、通信回線を利用して顧客を支援する方法およ
びシステム、並びに、顧客使用機器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、医療用の画像撮影装置等のため
の顧客支援システムでは、顧客の使用サイト(sit
e)に設置した画像撮影装置と製造業者側に設置した顧
客支援装置とを通信回線で接続し、製造業者のほうから
顧客にアクセス(access)しその画像撮影装置に
ついて故障診断等種々の支援を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の顧客支援システ
ムでは、不具合が発生した旨の電話連絡等を顧客から受
けてから、事後的に支援活動が開始されるので、不具合
の発生を未然に防止することが困難であった。
【0004】また、支援に先立って顧客のサイトから呼
び出し可能なデータの種類や数に制限があるため、必ず
しも十分な情報を得ることができず、適切な支援を行う
ことが困難な場合もある。
【0005】そこで、本発明の課題は、不具合の発生を
未然に防止する顧客支援方法およびシステム並びに顧客
使用機器を実現することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記の課題を解決
するための1つの観点での発明は、顧客使用機器と顧客
支援機器を通信回線で接続し、前記顧客使用機器から前
記顧客支援機器に稼働に関する情報を報告し、前記稼働
に関する情報に基づいて前記顧客支援機器から前記顧客
使用機器に支援を行う、ことを特徴とする顧客支援方法
である。
【0007】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器に稼働に関する情報を報告し、それに基づ
いて顧客支援機器から顧客使用機器に支援を行うので、
事前処置により不具合発生を予防することができる。
【0008】(2)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、前記稼働に関する情報は電子メールに添
付して報告する、ことを特徴とする(1)に記載の顧客
支援方法である。
【0009】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器に稼働に関する情報を電子メールに添付し
て報告し、それに基づいて顧客支援機器から顧客使用機
器に支援を行うので、事前処置により不具合発生を予防
することができる。
【0010】(3)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、前記稼働に関する情報に基づいて前記顧
客支援機器がデータベースを作成する、ことを特徴とす
る(1)または(2)に記載の顧客支援方法である。
【0011】この観点での発明では、顧客支援機器が顧
客使用機器の稼働に関する情報のデータベースを作成す
るので、このデータベースにより顧客使用機器を適切に
管理することができる。
【0012】(4)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、前記データベースに基づいて前記顧客使
用機器におけるX線管球の寿命を予測する、ことを特徴
とする(3)に記載の顧客支援方法である。
【0013】この観点での発明では、データベースに基
づいて顧客使用機器におけるX線管球の寿命を予測する
ので、このデータベースにより顧客使用機器を適切に支
援することができる。
【0014】(5)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、前記データベースを前記顧客使用機器が
アクセス可能なものとした、ことを特徴とする(3)ま
たは(4)に記載の顧客支援方法である。
【0015】この観点での発明では、データベースを顧
客使用機器がアクセス可能なものにしたので、顧客は効
果的な稼働を行うための有益な情報を得ることができ
る。 (6)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、前記顧客使用機器と前記顧客支援機器は相互の接続
を確立する前に予め定めたセキュリティコードを照合す
る、ことを特徴とする(1)ないし(5)のうちのいず
れか1つに記載の顧客支援方法である。
【0016】この観点での発明では、セキュリティコー
ドを照合することにより、不正な接続を防止することが
できる。 (7)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、医療用の画像撮影装置を前記顧客使用機器とし、顧
客支援用のサーバーを前記顧客支援機器とした、ことを
特徴とする(1)ないし(6)のうちのいずれか1つに
記載の顧客支援方法である。
【0017】この観点での発明では、医療用の画像撮影
装置を顧客使用機器とし、顧客支援用のサーバーを顧客
支援機器とすることにより、医療用の画像撮影装置のた
めの支援方法を実現することができる。
【0018】(8)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、前記医療用の画像撮影装置はMRI装
置、X線CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガ
ンマ・カメラおよびPET装置のうちの1つである、こ
とを特徴とする(1)ないし(7)のうちのいずれか1
つに記載の顧客支援方法である。
【0019】この観点での発明では、MRI装置、X線
CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガンマ・カ
メラおよびPET装置のうちの1つである顧客使用機器
から顧客支援機器に稼働に関する情報を報告し、それに
基づいて顧客支援機器から顧客使用機器に支援を行うの
で、事前処置により不具合発生を予防することができ
る。
【0020】(9)上記の課題を解決するための他の観
点での発明は、顧客使用機器と顧客支援機器を通信回線
で接続してなる顧客支援システムであって、前記顧客使
用機器は前記顧客支援機器に稼働に関する情報を報告す
る報告手段を有し、前記顧客支援機器は前記稼働に関す
る情報に基づいて前記顧客使用機器に支援を行う支援手
段を有する、ことを特徴とする顧客支援システムであ
る。
【0021】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器に稼働に関する情報を報告し、それに基づ
いて顧客支援機器から顧客使用機器に支援を行うので、
事前処置により不具合発生を予防することができる。
【0022】(10)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記報告手段は前記稼働に関する情報
は電子メールに添付して報告する、ことを特徴とする
(9)に記載の顧客支援システムである。
【0023】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器に稼働に関する情報を電子メールに添付し
て報告し、それに基づいて顧客支援機器から顧客使用機
器に支援を行うので、事前処置により不具合発生を予防
することができる。
【0024】(11)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記顧客支援機器は前記稼働に関する
情報に基づいてデータベースを作成するデータベース作
成手段を有する、ことを特徴とする(9)または(1
0)に記載の顧客支援システムである。
【0025】この観点での発明では、顧客支援機器が顧
客使用機器の稼働に関する情報のデータベースを作成す
るので、このデータベースにより顧客使用機器を適切に
管理することができる。
【0026】(12)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記顧客支援機器は前記データベース
に基づいて前記顧客使用機器におけるX線管球の寿命を
予測する寿命予測手段、を具備することを特徴とする
(11)に記載の顧客支援システムである。
【0027】この観点での発明では、データベースに基
づいて顧客使用機器におけるX線管球の寿命を予測する
ので、このデータベースにより顧客使用機器を適切に支
援することができる。
【0028】(13)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記データベースを前記顧客使用機器
がアクセス可能なものとした、ことを特徴とする(1
1)または(12)に記載の顧客支援システムである。
【0029】この観点での発明では、データベースを顧
客使用機器がアクセス可能なものにしたので、顧客は効
果的な稼働を行うための有益な情報を得ることができ
る。 (14)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、前記顧客使用機器および前記顧客支援機器は、相互
の接続を確立する前に予め定めたセキュリティコードを
照合するセキュリティコード照合手段を有する、ことを
特徴とする(9)ないし(13)のうちのいずれか1つ
に記載の顧客支援システムである。
【0030】この観点での発明では、セキュリティコー
ドを照合することにより、不正な接続を防止することが
できる。 (15)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、医療用の画像撮影装置を前記顧客使用機器とし、顧
客支援用のサーバーを前記顧客支援機器とした、ことを
特徴とする(9)ないし(14)のうちのいずれか1つ
に記載の顧客支援システムである。
【0031】この観点での発明では、医療用の画像撮影
装置を顧客使用機器とし、顧客支援用のサーバーを顧客
支援機器とすることにより、医療用の画像撮影装置のた
めの支援システムを実現することができる。
【0032】(16)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記医療用の画像撮影装置はMRI装
置、X線CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガ
ンマ・カメラおよびPET装置のうちの1つである、こ
とを特徴とする(9)ないし(15)のうちのいずれか
1つに記載の顧客支援システム。
【0033】この観点での発明では、MRI装置、X線
CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガンマ・カ
メラおよびPET装置のうちの1つである顧客使用機器
から顧客支援機器に稼働に関する情報を報告し、それに
基づいて顧客支援機器から顧客使用機器に支援を行うの
で、事前処置により不具合発生を予防することができ
る。
【0034】(17)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、顧客使用機器と顧客支援機器を通信回
線で接続してなる顧客支援システム用の顧客使用機器で
あって、前記顧客使用機器は、前記顧客支援機器に稼働
に関する情報を報告する報告手段、を具備することを特
徴とする顧客使用機器である。
【0035】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器に稼働に関する情報を報告するので、事前
処置により不具合発生を予防することができる。 (18)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、前記報告手段は前記稼働に関する情報は電子メール
に添付して報告する、ことを特徴とする(17)記載の
顧客使用機器である。
【0036】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器に稼働に関する情報を電子メールに添付し
て報告するので、状況説明とともに稼働に関する情報を
伝達することができる。
【0037】(19)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記顧客使用機器は、前記顧客支援機
器が有するデータベースを閲覧するデータベース閲覧手
段、具備することを特徴とする(17)または(18)
に記載の顧客使用機器である。
【0038】この観点での発明では、顧客使用機器から
顧客支援機器のデータベースを閲覧するので、顧客使用
機器の稼働に有益な情報を得ることができる。 (20)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、前記顧客使用機器は、前記顧客支援機器との接続を
確立する前に予め定めたセキュリティコードを照合する
セキュリティコード照合手段を有する、ことを特徴とす
る(17)ないし(19)のうちのいずれか1つに記載
の顧客使用機器である。
【0039】この観点での発明では、セキュリティコー
ドを照合することにより、不正な接続を防止することが
できる。 (21)上記の課題を解決するための他の観点での発明
は、前記顧客使用機器は医療用の画像撮影装置である、
ことを特徴とする(17)ないし(20)のうちのいず
れか1つに記載の顧客使用機器である。
【0040】この観点での発明では、医療用の画像撮影
装置を顧客使用機器とすることにより、通信回線を通じ
て支援を受けることが可能な医療用の画像撮影装置を実
現することができる。
【0041】(22)上記の課題を解決するための他の
観点での発明は、前記医療用の画像撮影装置はMRI装
置、X線CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガ
ンマ・カメラおよびPET装置のうちの1つである、こ
とを特徴とする(17)ないし(21)のうちのいずれ
か1つに記載の顧客使用機器である。
【0042】この観点での発明では、通信回線を通じて
支援を受けることが可能なMRI装置、X線CT装置、
X線撮影装置、超音波撮影装置、ガンマ・カメラおよび
PET装置のうちの1つを実現することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。図1に、顧客支援システム
の概念図を示す。本システムは本発明の顧客支援システ
ムの実施の形態の一例である。本システムの構成によっ
て、本発明の装置についての実施の形態の一例が示され
る。本システムの動作によって、本発明の方法について
の実施の形態の一例が示される。
【0044】図1に示すように、本システムは、通信回
線100に接続した支援端末200と顧客端末300を
有する。支援端末200と顧客端末300は、後述する
ように双方向通信が可能になっている。通信回線100
としては例えばインターネット(Internet)が
利用される。以下、インターネットをウェブ(Web)
ともいう。なお、通信回線100はインターネットに限
るものではなく、電話回線であっても良く、また、その
他の種々の方式の通信回線であって良い。
【0045】支援端末200は、例えば、医療機器製造
業者の所在地に設置された端末装置である。支援端末2
00は、本システムにおけるサーバー(server)
となる。顧客端末300は、例えば、病院等の医療機関
の所在地に設置された端末装置である。顧客端末300
には、例えば磁気共鳴撮影(MRI:Magnetic
Resonance Imaging)装置等、医療
用の画像撮影装置を伴う。
【0046】顧客端末300は複数台存在し得るが1台
で代表する。また、顧客端末300が伴う画像撮影装置
は、MRI装置に限るものではなく、例えば、X線CT
(X−ray Computed Tomograph
y)装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガンマ・カ
メラ(γ−camera)、PET(Positron
Emission Tomography)装置等、
種々の画像撮影装置であって良い。
【0047】図2に、支援端末200のブロック(bl
ock)図を示す。同図に示すように、支援端末200
は処理部202を有する。処理部202は例えばコンピ
ュータ(computer)等によって構成される。処
理部202は通信部210およびモデム(MODEM)
212を通じてインターネット100上でのデータ通信
を行う。
【0048】処理部202には表示部204および操作
部206が接続されている。表示部204は例えばグラ
フィックディスプレー(graphic displa
y)等によって構成される。操作部206は例えばキー
ボード(keyboard)等によって構成される。キ
ーボードには例えばマウス(mouse)等のポインテ
ィングデバイス(pointing device)が
付属する。
【0049】処理部202は、これら表示部204およ
び操作部206を通じて、操作者(支援者)によるイン
タラクティブ(interactive)な操作が可能
になっている。操作者による操作の下で、処理部202
は後述するような顧客支援を実行する。
【0050】処理部202には貯蔵部208が接続され
ている。貯蔵部208は、処理部202のための種々の
プログラム(program)を記憶している。その中
の1つとしてインターネット用のブラウザ(brows
er)がある。また、電子メール(e−mail)用の
プログラムがある。処理部202がそれらプログラムを
実行することにより、支援端末200の機能を果たす。
支援端末200の機能については後にあらためて説明す
る貯蔵部208は、また、顧客の画像撮影装置の稼働に
関する情報に関するデータについてのデータベース(d
ata base)を貯蔵している。処理部202はデ
ータベースに基づいて顧客の支援を行う。データベース
は、貯蔵部208に貯蔵する代わりに、ウェブ100上
に設けられた適宜のデータセンター(data cen
ter)に貯蔵するようにしても良い。
【0051】図3に、顧客端末300のブロック図を示
す。同図に示すように、顧客端末300は処理部302
を有する。処理部302は例えばコンピュータ等によっ
て構成される。処理部302は通信部310およびモデ
ム312を通じてインターネット100上でのデータ通
信を行う。
【0052】処理部302には表示部304および操作
部306が接続されている。表示部304は例えばグラ
フィックディスプレー等によって構成される。操作部3
06は例えばキーボード等によって構成される。キーボ
ードには例えばマウス等のポインティングデバイスが付
属する。処理部302は、これら表示部304および操
作部306を通じて、操作者(顧客)によるインタラク
ティブな操作が可能になっている。
【0053】処理部302には貯蔵部308が接続され
ている。貯蔵部308は、処理部302のための種々の
プログラムを記憶している。その中の1つとしてインタ
ーネット用のブラウザがある。また、電子メール用のプ
ログラムがある。処理部302がそれらプログラムを実
行することにより、顧客端末300の機能を果たす。顧
客端末300の機能については後にあらためて説明す
る。
【0054】処理部302には、また、撮影部312が
接続されている。撮影部312は、例えばMRI装置等
であるがそれに限るものではない。図4に、顧客支援機
能に着目した支援端末200および顧客端末300のブ
ロック図によって示す。ここでは、支援端末200およ
び顧客端末300を1対1の関係で示すが、実際は、支
援端末200と顧客端末300の関係は1対多である。
同図に示すように、支援端末200および顧客端末30
0はセキュリティ(security)部222,32
2をそれぞれ有する。
【0055】顧客端末300のセキュリティ部322
は、外部通信の受信を開始したとき、例えば図5に示す
ような手順でセキュリティを確保する。同図に示すよう
に、ステップ(step)501で、受信信号に含まれ
るセキュリティコード(security code)
を照合する。セキュリティコードは、予め、支援端末2
00と顧客端末300の間で所定のコードが規約されて
いる。受信したセキュリティコードが自己のセキュリテ
ィコードと一致しない場合は、ステップ504でモデム
312の動作を停止させ、それ以降の通信を遮断する。
【0056】セキュリティコードが一致した場合は、ス
テップ506で、支援端末200による接続要求である
か否かを判定し、否の場合はステップ508で接続を拒
否し、それ以降の通信を遮断する。
【0057】支援端末200による接続要求である場合
は、ステップ510でログイン(login)名とパス
ワード(password)が正当であるか否かを判定
し、正当でないの場合はログインを禁止し、正当な場合
はログインを許可する。
【0058】このような3段階のチェック(chec
k)により顧客端末300のセキュリティを確保する。
セキュリティ部222も同様な手順で支援端末200の
セキュリティを確保する。セキュリティ部222,32
2は、本発明におけるセキュリティコード照合手段の実
施の形態の一例である。
【0059】顧客端末300はシステムデータファイル
(system data file)324を有す
る。システムデータファイル324には、システムデー
タすなわち撮影部312に関するシステムデータが保存
されている。
【0060】撮影部312がMRI装置の場合、システ
ムデータは例えば次のようなものである。ナンバー・オ
ブ・ペイシェント(# of patient)、ナン
バー・オブ・スライス(# of slice)、シス
テム・コンフィギュレーション(system con
figuration)、スキャンテクニック(sca
ntechnique)、エンドペイシェント・ニュー
ペイシェント・インターバル(end patient
to new patient interva
l)、サーフェースコイル・ユーセージ(surfac
e coil usage)およびマグネットデータな
お、システム・コンフィギュレーションとはMRI装置
を構成しているユニット(unit)に関するリスト
(list)である。また、サーフェースコイル・ユー
セージとは、サーフェースコイルの種類ごとの使用実績
を示すデータである。
【0061】マグネットデータには、例えば超伝導マグ
ネットの場合、ヘリウム(He)量、コールドヘッド
(cold head)の温度および運転時間、ヒート
エクスチェンジャ(heat exchanger)の
温度、流量および運転時間等が含まれる。
【0062】顧客端末300はシステムログファイル
(system log file)326を有する。
システムログファイル326には、撮影部312の稼働
記録(log)が保存される。稼働記録には例えばエラ
ーログ(error log)等が含まれる。
【0063】顧客端末300は報告部328を有する。
報告部328はシステムデータファイル324およびシ
ステムログファイル326の内容を支援端末200に報
告する。報告部328は、本発明における報告手段の実
施の形態の一例である。
【0064】支援端末200はデータ解析部224を有
する。データ解析部224は顧客端末300から報告を
受けたシステムデータおよびログデータを解析し、その
結果をデータベース226に保存する。通信回線100
で接続たれた他の顧客端末からの報告も同様に処理さ
れ、データベース226には、複数の顧客端末300の
データがそれぞれ保存される。データ解析部224は、
本発明におけるデータベース作成手段の実施の形態の一
例である。
【0065】顧客端末300はデータベース閲覧部33
0を有する。データベース閲覧部330は、支援端末2
00のデータベース226を閲覧する。データベース閲
覧部330は、本発明におけるデータベース閲覧手段の
実施の形態の一例である。
【0066】顧客端末300は、また、支援要求部33
2を有する。支援要求部332は電子メールを利用して
支援端末200に支援を要求する。支援要求には、シス
テムデータファイル324およびシステムログファイル
326の内容を添付することができる。
【0067】支援端末200は支援部228を有する。
支援部228は支援端末200から顧客端末300に支
援用の情報を提供する。支援は、電子メールを利用して
行われる。支援部228は、本発明における支援手段の
実施の形態の一例である。
【0068】本システムの動作を説明する。顧客端末3
00の報告部328は、定期的に、システムデータファ
イル324およびシステムログファイル326の内容を
支援端末200に報告する。また、それに加えて、撮影
部312にエラーが発生したときも、システムデータフ
ァイル324およびシステムログファイル326の内容
を報告する。
【0069】支援端末200では、データ解析部224
が報告されたデータを解析し、その結果をデータベース
226に保存する。データ解析により、例えば、ナンバ
ー・オブ・ペイシェント、ナンバー・オブ・スライス、
スキャンテクニック、エンドペイシェント・ニューペイ
シェント・インターバル、サーフェースコイル・ユーセ
ージ等についての統計、あるいは、ヘリウム(He)
量、コールドヘッドの温度および運転時間、ヒートエク
スチェンジャの温度、流量および運転時間のトレンド
(trend)等が算出される。また、エラーログから
エラーの種類や頻度等が算出される。
【0070】このようなデータを保存したデータベース
226に基づいて、支援端末200側では顧客端末30
0の最新の稼働に関する情報を把握することができる。
このため、撮影部312の不具合等が発生した場合は直
ちにそれを認識することができ、それに対応した支援を
行うことができる。
【0071】また、データベース226に基づいて、撮
影部312の不具合等が顕在化する前にそれを予測する
ことができる。したがって、それに基づいて、支援部2
28により、部品の交換や機器運転条件の変更等を推奨
し、不具合の発生を未然に防止することができる。
【0072】一例として、撮影部312が例えばX線C
T装置である場合、X線管球等のように寿命を持つもの
については、寿命がつきる前に交換することが可能にな
り、装置のダウンタイム(down time)を無く
すことができる。
【0073】また、スキャンテクニックやサーフェース
コイル・ユーセージに関するデータに基づいて、新たな
スキャンテクニックやサーフェースコイルの紹介等を行
い、顧客の便宜を図ることができる。
【0074】顧客はデータベース閲覧部330によりデ
ータベース226を閲覧することができる。閲覧可能な
データは自己の撮影部312に関わるデータのみである
が、参考データとして顧客全体を通じての平均値等を閲
覧することが可能である。これにより、顧客は自己使用
の機器のこれまでの稼働を省みることができ、以後の稼
働を適切に行うための参考とすることができる。
【0075】また、データベースを閲覧した結果何らか
の支援の必要性を感じたとき、あるいは、撮影部312
にエラーが発生したときは、支援要求部332を通じ
て、電子メールで支援端末200に支援要求を出す。こ
のとき、電子メールにはシステムデータファイル324
およびシステムログファイル326の内容を添付する。
【0076】支援端末200では、支援要求に基づき、
また、システムデータファイル324およびシステムロ
グファイル326の内容に基づいて適切な支援を行う。
以上、支援対象機器が医療用の画像撮影装置である例で
説明したが、支援対象機器はそれに限定されるものでは
なく、例えばネット家電等インターネットに接続可能な
各種の顧客使用機器であって良い。
【0077】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、不具合の発生を未然に防止する顧客支援方法およ
びシステム並びに顧客使用機器を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の装置の概念図であ
る。
【図2】図1に示した支援端末のブロック図である。
【図3】図1に示した顧客端末のブロック図である。
【図4】図1に示した支援システムのブロック図であ
る。
【図5】図4に示したセキュリティ部の動作のフロー図
である。
【符号の説明】
100 インターネット 200 支援端末 300 顧客端末 202,302 処理部 204,304 表示部 206,306 操作部 208,308 貯蔵部 210,310 通信部 312 撮影部 222,322 セキュリティ部 224 データ解析部 226 データベース 228 支援部 324 システムデータファイル 326 システムログファイル 328 報告部 330 データベース閲覧部 332 支援要求部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 8/00 G06F 19/00 100 G06F 19/00 100 A61B 5/05 390

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客使用機器と顧客支援機器を通信回線
    で接続し、 前記顧客使用機器から前記顧客支援機器に稼働に関する
    情報を報告し、 前記稼働に関する情報に基づいて前記顧客支援機器から
    前記顧客使用機器に支援を行う、ことを特徴とする顧客
    支援方法。
  2. 【請求項2】 前記稼働に関する情報は電子メールに添
    付して報告する、ことを特徴とする請求項1に記載の顧
    客支援方法。
  3. 【請求項3】 前記稼働に関する情報に基づいて前記顧
    客支援機器がデータベースを作成する、ことを特徴とす
    る請求項1または請求項2に記載の顧客支援方法。
  4. 【請求項4】 前記データベースに基づいて前記顧客使
    用機器におけるX線管球の寿命を予測する、ことを特徴
    とする請求項3に記載の顧客支援方法。
  5. 【請求項5】 前記データベースを前記顧客使用機器が
    アクセス可能なものとした、ことを特徴とする請求項3
    または請求項4に記載の顧客支援方法。
  6. 【請求項6】 前記顧客使用機器と前記顧客支援機器は
    相互の接続を確立する前に予め定めたセキュリティコー
    ドを照合する、ことを特徴とする請求項1ないし請求項
    5うちのいずれか1つに記載の顧客支援方法。
  7. 【請求項7】 医療用の画像撮影装置を前記顧客使用機
    器とし、顧客支援用のサーバーを前記顧客支援機器とし
    た、ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちの
    いずれか1つに記載の顧客支援方法。
  8. 【請求項8】 前記医療用の画像撮影装置はMRI装
    置、X線CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガ
    ンマ・カメラおよびPET装置のうちの1つである、こ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項7のうちのいずれ
    か1つに記載の顧客支援方法。
  9. 【請求項9】 顧客使用機器と顧客支援機器を通信回線
    で接続してなる顧客支援システムであって、 前記顧客使用機器は前記顧客支援機器に稼働に関する情
    報を報告する報告手段を有し、 前記顧客支援機器は前記稼働に関する情報に基づいて前
    記顧客使用機器に支援を行う支援手段を有する、ことを
    特徴とする顧客支援システム。
  10. 【請求項10】 前記報告手段は前記稼働に関する情報
    は電子メールに添付して報告する、ことを特徴とする請
    求項9に記載の顧客支援システム。
  11. 【請求項11】 前記顧客支援機器は前記稼働に関する
    情報に基づいてデータベースを作成するデータベース作
    成手段を有する、ことを特徴とする請求項9または請求
    項10に記載の顧客支援システム。
  12. 【請求項12】 前記顧客支援機器は前記データベース
    に基づいて前記顧客使用機器におけるX線管球の寿命を
    予測する寿命予測手段、を具備することを特徴とする請
    求項11に記載の顧客支援システム。
  13. 【請求項13】 前記データベースを前記顧客使用機器
    がアクセス可能なものとした、ことを特徴とする請求項
    11または請求項12に記載の顧客支援システム。
  14. 【請求項14】 前記顧客使用機器および前記顧客支援
    機器は、相互の接続を確立する前に予め定めたセキュリ
    ティコードを照合するセキュリティコード照合手段を有
    する、ことを特徴とする請求項9ないし請求項13のう
    ちのいずれか1つに記載の顧客支援システム。
  15. 【請求項15】 医療用の画像撮影装置を前記顧客使用
    機器とし、顧客支援用のサーバーを前記顧客支援機器と
    した、ことを特徴とする請求項9ないし請求項14のう
    ちのいずれか1つに記載の顧客支援システム。
  16. 【請求項16】 前記医療用の画像撮影装置はMRI装
    置、X線CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガ
    ンマ・カメラおよびPET装置のうちの1つである、こ
    とを特徴とする請求項9ないし請求項15のうちのいず
    れか1つに記載の顧客支援システム。
  17. 【請求項17】 顧客使用機器と顧客支援機器を通信回
    線で接続してなる顧客支援システム用の顧客使用機器で
    あって、 前記顧客使用機器は、 前記顧客支援機器に稼働に関する情報を報告する報告手
    段、を具備することを特徴とする顧客使用機器。
  18. 【請求項18】 前記報告手段は前記稼働に関する情報
    は電子メールに添付して報告する、ことを特徴とする請
    求項17記載の顧客使用機器。
  19. 【請求項19】 前記顧客使用機器は、 前記顧客支援機器が有するデータベースを閲覧するデー
    タベース閲覧手段、を具備することを特徴とする請求項
    17または請求項18に記載の顧客使用機器。
  20. 【請求項20】 前記顧客使用機器は、前記顧客支援機
    器との接続を確立する前に予め定めたセキュリティコー
    ドを照合するセキュリティコード照合手段を有する、こ
    とを特徴とする請求項17ないし請求項19のうちのい
    ずれか1つに記載の顧客使用機器。
  21. 【請求項21】 前記顧客使用機器は医療用の画像撮影
    装置である、ことを特徴とする請求項17ないし請求項
    20のうちのいずれか1つに記載の顧客使用機器。
  22. 【請求項22】 前記医療用の画像撮影装置はMRI装
    置、X線CT装置、X線撮影装置、超音波撮影装置、ガ
    ンマ・カメラおよびPET装置のうちの1つである、こ
    とを特徴とする請求項17ないし請求項21のうちのい
    ずれか1つに記載の顧客使用機器。
JP2000104461A 2000-04-06 2000-04-06 顧客支援システムおよび顧客使用機器 Expired - Lifetime JP5047411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104461A JP5047411B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 顧客支援システムおよび顧客使用機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104461A JP5047411B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 顧客支援システムおよび顧客使用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290891A true JP2001290891A (ja) 2001-10-19
JP5047411B2 JP5047411B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=18617996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104461A Expired - Lifetime JP5047411B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 顧客支援システムおよび顧客使用機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5047411B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235075A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Corp 医療検査機器部品交換支援システム
US8015443B2 (en) 2002-02-15 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproduction test service apparatus for medical systems, maintenance support information management apparatus, X-ray CT system, and maintenance service center apparatus
CN111105071A (zh) * 2019-11-20 2020-05-05 青岛聚好联科技有限公司 一种用于设备报障平台的信息配置优化方法与装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8015443B2 (en) 2002-02-15 2011-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Reproduction test service apparatus for medical systems, maintenance support information management apparatus, X-ray CT system, and maintenance service center apparatus
JP2005235075A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Corp 医療検査機器部品交換支援システム
CN111105071A (zh) * 2019-11-20 2020-05-05 青岛聚好联科技有限公司 一种用于设备报障平台的信息配置优化方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5047411B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434572B2 (en) Medical diagnostic system management method and apparatus
US6381557B1 (en) Medical imaging system service evaluation method and apparatus
JP5331279B2 (ja) 医療診断システムのサービスの接続性検証方法および装置
US6832199B1 (en) Method and apparatus for retrieving service task lists from remotely located medical diagnostic systems and inputting such data into specific locations on a table
US6578002B1 (en) Medical diagnostic system service platform
US6509914B1 (en) Problem-solution resource system for medical diagnostic equipment
US6691134B1 (en) Image-based artifact troubleshooting for medical systems
US7263710B1 (en) Medical diagnostic system with on-line real-time video training
JP4209209B2 (ja) サービス配信するための診断画像をユニバーサルリモートアクセスし表示するシステムと方法
US6272469B1 (en) Imaging system protocol handling method and apparatus
US8554902B2 (en) System and method for remotely maintaining devices
US20060195564A1 (en) Medical diagnostic system service method and apparatus
US6501849B1 (en) System and method for performing image-based diagnosis over a network
US20020063560A1 (en) MR imaging system with interactive MR geometry prescription control over a network
US20030181804A1 (en) Distributed diagnostic imaging systems
JP4982146B2 (ja) 医用画像撮像装置用ワークフロー通知システム
US7450742B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, storage medium, and program
US7634645B2 (en) Method and system to request remotely enabled access to inactive software options resident on a device
JP2006231040A (ja) 画像診断装置、医用システムおよびプロトコル管理方法
WO2012081405A1 (ja) 情報処理装置及びデータ管理システム
US7080095B2 (en) Medical diagnostic system remote service method and apparatus
JP2016110180A (ja) 医用装置
JP2001290891A (ja) 顧客支援方法およびシステム並びに顧客使用機器
JP4649033B2 (ja) 医用画像の読影管理システム及びその読影管理方法
JP2003303237A (ja) 連携診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term