JP2001287980A - 水硬性組成物および無機質成形物の製造方法 - Google Patents

水硬性組成物および無機質成形物の製造方法

Info

Publication number
JP2001287980A
JP2001287980A JP2000100616A JP2000100616A JP2001287980A JP 2001287980 A JP2001287980 A JP 2001287980A JP 2000100616 A JP2000100616 A JP 2000100616A JP 2000100616 A JP2000100616 A JP 2000100616A JP 2001287980 A JP2001287980 A JP 2001287980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
vinyl alcohol
parts
based polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000100616A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kusufuji
健 楠藤
Toshiyuki Akazawa
敏幸 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000100616A priority Critical patent/JP2001287980A/ja
Publication of JP2001287980A publication Critical patent/JP2001287980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/30Nailable or sawable materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲げ強度、釘打ち性、耐凍害性に優れた水硬
性組成物を提供すること。 【解決手段】 石灰質粉末およびシリカ質粉末からなる
粉体100重量部に対して、0.125〜0.149m
mの短径を有し、かつその比表面積が0.08〜5m2
/gであるビニルアルコール系重合体を含むビニルアル
コール系重合体粉体を0.05〜15重量部配合した水
硬性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建材および土木用
材料などの無機質成形物の原料として好適な水硬性組成
物およびそれを用いた無機質成形物の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、耐火性、断熱性および強度に優れ
た建材および土木用資材として、珪酸カルシウム板やセ
メント系無機質板などが広く使用されていた。近年、常
温養生や常圧養生ばかりでなく、短時間に高い強度と優
れた耐久性を有するセメント成形物を製造する方法とし
て高温高圧での蒸気養生、すなわちオートクレーブ養生
が広く用いられるようになった。これらの無機質成形物
の大きな用途として、抄造法による多層突き板や押出成
形方法による建物の壁材を中心とした軽量板がある。こ
れらは比重が軽く、しかも強靱な性能が望まれているほ
か、釘打ち性や耐凍害性などの厳しい性能も要求されて
いる。これらの対策として石綿を配合する事によりセメ
ント成形体の流動性や保形性および強度アップが計られ
てきたが、石綿繊維は人体に有毒であることから、石綿
繊維を含有することなく上記の優れた性能を有し、オー
トクレーブ養生可能な水硬性組成物の開発が強く望まれ
ている。石綿に代わりパルプ、ガラス繊維、ビニロン繊
維やポリプロピレン繊維などが補強剤として添加され、
ある程度の強度の向上が見られているが、十分な養生温
度に耐えることができないとか、機械物性や耐久性が不
足する場合が多く十分なものが得られていない。その
他、補強繊維の他にもセメントマトリックスの強度を向
上させ成形物の性能を高める試み(例えば特公昭59−
30664号、特開昭64−56346号)が種々なさ
れているが、シリカヒュームのような超微粉のシリカを
大量に必要とするなど、工業的には十分な性能を発揮す
る事無く、採用されていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消したものであり、無機質成形物を製造す
るに際して、高い強度、釘打ち性や耐凍害性に優れる無
機質成形物の原料として好適な水硬性組成物を提供する
ことを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、石灰質粉末
およびシリカ質粉末からなる粉体100重量部に対し
て、0.125〜0.149mmの短径を有し、かつそ
の比表面積が0.08〜5m2/gであるビニルアルコ
ール系重合体を含むビニルアルコール系重合体粉体を
0.05〜15重量部配合した水硬性組成物を提供する
ことによって達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明における石灰質粉末として
は、通常のポルトランドセメント、生石灰、消石灰など
の一種以上が用いられる。シリカ質粉末としては、セメ
ント分野においてポゾランと称されている石灰と水の存
在下で徐々に水硬性を発揮するもので、珪石粉、フライ
アッシュ、高炉スラグ粉末、シリカヒューム、珪藻土な
どのシリカ分の含有率の高い無機粉体などの一種以上が
用いられる。補強繊維としては、ガラス繊維、炭素繊
維、パルプ繊維、ビニロン、ポリプロピレン等の合成繊
維などの一種以上が用いられる。本発明において、さら
に骨材、細骨材を併用するのが好ましく、その一例とし
ては、砂や砕石の他にパーライトなどの中空骨材が挙げ
られる。
【0006】石灰質、シリカ質粉末、補強繊維および骨
材の配合割合については特に制限はないが、石灰質10
0重量部に対してシリカ質粉末30〜200重量部、補
強繊維2〜30重量部および骨材4〜70重量部の範囲
で用いられる場合が多い。
【0007】本発明に用いるビニルアルコール系重合体
粉体(以下「PVA粉体」と略記する)は、0.125
mm以上0.149mm以下の短径を有し、かつその比
表面積が0.08〜5m2/gであるビニルアルコール
系重合体を含有するPVA粉体である。該粉体粒径の比
表面積が、0.1〜4m2/gであるビニルアルコール
系重合体(粉体)を含有するPVA粉体が好ましく、1
〜3m2/gであるビニルアルコール系重合体(粉体)
を含有するPVA粉体がさらに好ましい。該粉体粒径の
比表面積が0.08m2/gに満たない時は、高い強
度、釘打ち性、耐凍害性などの好ましい性能が十分に得
られず、5m2/g を越えるものを用いた場合には高い
強度、釘打ち性、耐凍害性などの好ましい性能は飽和す
るだけでなく、却ってPVA粉体の流動性が低下し、作
業性を損なうなどの困難が生じる。なお、ここで言う
0.125〜0.149mmの短径を有すビニルアルコ
ール系重合体(粉体)とは、全PVA粉体を篩い分けし
たもので、目開き0.149mmの篩いを通過し、かつ
目開き0.125mmの篩上に残るものを言う。ここで
言う比表面積は、この篩い分けしたPVAを、例えば
0.1mmHg以下の減圧下0.1mmHg以下の真空
下で温度60℃で3日間あらかじめ乾燥し、PVA中の
揮発性物質、特に水分を除去試料をBET法で測定した
ものである。
【0008】本発明において使用する全PVA粉体のP
VAの粘度平均重合度については特に制限はないが、通
常100〜4000の範囲から選ばれ、概ね300〜3
000の範囲から選ばれることが多い。重合度が100
より小さい場合には、溶解性が高すぎるためか高い強
度、釘打ち性、耐凍害性などの好ましい性能は効果が発
現しない場合があり、4000を越える場合にはPVA
が溶解する際にセメントマトリックス中で均一に溶解す
る事が困難であるためか高い強度、釘打ち性、耐凍害性
などの好ましい性能は効果が発現しない場合がある。本
発明において使用する全PVA粉体のPVAのけん化度
については特に制限はないが、通常60モル%から選ば
れ、概ね80モル%以上より選ばれることが多く、90
モル%以上から選ばれることが一般的である。けん化度
が60モル%より小さい場合には、水硬性組成物の硬化
反応が遅延するなど、作業性が悪化し、使用範囲が限定
される場合がある。
【0009】本発明に用いる0.125〜0.149m
mの短径を有しかつ比表面積が、0.08〜5m2/g
のビニルアルコール系重合体を含むPVA粉体は、例え
ば、ビニルエステル重合体をメチルアルコールなどの溶
剤の存在もしくは非存在下に酸またはアルカリによりけ
ん化し、攪拌し、さらに要すれば粉砕することにより得
られる。けん化方式としてはバッチ式、連続式、ならび
に両者の中間の半連続式が使用され、バッチ式として
は、例えばニーダー型、槽本体に邪魔板があり攪拌翼を
備えたものが使用される。半連続式としてはバッチをつ
なげた方式が使用される。また、連続けん化方式として
は、例えば単軸スクリュー型、横二軸スクリュー型、回
転板型、縦二軸多段攪拌翼型、ベルト型、パイプ型およ
びPVAをスラリー状で沈殿させるいわゆるスラリー型
などが使用されるが、なかでもニーダー型、横二軸スク
リュー型、ベルト型、スラリー型などが好適に使用され
る。ビニルエステルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサテ
ィック酸ビニルなどが挙げられるが、中でも酢酸ビニル
が一般に用いられる。本発明の効果を損なわない範囲
で、共重合可能なエチレン性不飽和単量体を共重合して
もよい。エチレン性不飽和単量体としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、イソブテンなどのオレフィン
類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)
マレイン酸、イタコン酸などの不飽和酸類あるいはその
塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエス
テル類;アクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその
塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはそ
の酸塩あるいはその4級塩などのアクリルアミド類;メ
タクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタク
リルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−
メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、
メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその
酸塩あるいはその4級塩などのメタクリルアミド類;ビ
ニルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド
−プロピルトリメトキシシランなどの含ケイ素ビニルお
よび含ケイ素アクリルアミド類;N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド
などのN−ビニルアミド類;アクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどのシアン化ビニル類;炭素数1〜18
のアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニル
エーテル、アルコキシアルキルビニルエーテルなどのビ
ニルエーテル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化
ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニルなどのハロゲン
化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリル、アリルアルコー
ル、ジメチルアリルアルコール、トリメチル−(3−ア
クリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウム
クロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸塩、炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基含有の
α−オレフィン等が挙げられる。これらの単位の含有量
としては、20モル%以下の範囲で選ばれることが多
い。
【0010】本発明における、0.125〜0.149
mm以下の短径を有し、かつその比表面積が0.08〜
5m2/gであるビニルアルコール系重合体を含むPV
A粉体の添加量は、石灰質粉末およびシリカ質粉末さら
には補強繊維の合計100重量部に対して、0.05〜
15重量部の範囲であることが必要であり、さらには
0.1〜10重量部の範囲が好ましく、0.2〜8重量
部の範囲がさらに好ましい。0.05重量部より少ない
場合には高い強度、釘打ち性、耐凍害性などの好ましい
性能が得られず、15重量部より多い場合にはそれ以上
の高い強度、釘打ち性、耐凍害性などの好ましい性能が
得られないばかりでなく、かえって硬化不良を起こすな
どの困難が生じ好ましくない。
【0011】本発明に用いるPVA粉体は、0.125
〜0.149mmの短径を有し、かつその比表面積が
0.08〜5m2/gであるビニルアルコール系重合体
を含んでいれば特に規定はないが、該ビニルアルコール
系重合体をPVA粉体全量に対し2重量%以上含有して
いることが好ましく、さらには6重量%以上含有してい
ることがより好ましく、最適には10重量%以上であ
る。また、100重量%以下が好ましく、90重量%以
下がさらに好ましく、80重量%以下が最適である。ま
たPVA粉体全体の大きさは短径が0.5mm以下の範
囲から選ばれ、概ね0.25mm以下の範囲から選ばれ
ることが好ましく、0.177mm以下の範囲から選ば
れることがさらに好ましい。短径が0.5mmより大き
い場合には、セメントマトリックス中で均一に行き渡ら
ないためか、本発明の効果が十分発現しない場合があ
る。
【0012】石灰質粉末およびシリカ質粉末からなる組
成物、好ましくは強度向上のために補強繊維を含有する
組成物にPVAを添加する方法として、各粉体をドライ
ブレンドした後に水を加える方法が一般的である。
【0013】本発明における組成物を実質的に水の存在
下に常圧蒸気下または加圧蒸気下で養生することによ
り、無機質成形物が得られる。ここで常圧蒸気下での養
生としては、40〜100℃の水蒸気養生、好適には6
0〜100℃の水蒸気養生が好適に使用され、また加圧
蒸気下での養生としては、100〜200℃の加圧水蒸
気養生(オートクレーブ養生)が好適に使用される。こ
のうちオートクレーブ養生が。成形物の強度などの観点
から特に好適に採用される。オートクレーブ養生の時間
としては3〜24時間が採用される。なお、オートクレ
ーブ養生に先だって5〜80℃で12〜30時間の一次
養生を行うことが好ましく、その一次養生は常圧の飽和
水蒸気圧下での水蒸気養生が好適である。
【0014】本発明においては本発明の効果を損なわな
い範囲で他の添加剤を併用しても差し支えない。その一
例としては、メチルセルロースなどの流動性改良材、澱
粉系化合物、多価アルコール、硼酸、硼砂、硼酸カルシ
ウム、硼酸エステルなどの硼酸系化合物、ステアリン酸
カルシウムなどの撥水剤、泡連行剤などが挙げられる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。なお実施例中において特に断りのない限り、
「%」および「部」は重量基準を示す。
【0016】評価方法 成形物の嵩比重:JIS A5413に準じて、試験片
を100℃で24時間乾燥後の重量と体積より求めた。 曲げ強度:JIS A1408「建築ボード類の曲げ試
験法」に準じて、スパン長5cmで測定した。 釘打ち性:3cm角の試料10個のそれぞれの中央部に
釘を打ち、破断しなかった個数で表す。 耐凍害性:寸法150mm×40mm×5mmの試験片
の側面をエポキシ系樹脂接着剤でシールし、2日間20
℃水中に浸漬させ吸水させた後、水の蒸発を防ぐため食
品包装用ラップフィルムで試験片包装した状態で、JI
S A6204「コンクリート用化学混和剤」付属書2
(コンクリートの凍結融解試験方法)に準じて試験を行
い、主に表面および裏面の外観観察を行った。なお、3
0サイクル毎に210サイクルまで観察し、以下の評価
基準で判断した。 評価基準 ×:30サイクルの段階で異常が認められ
た。 :30〜60サイクルの段階で異常が認められた。 :60〜120サイクルの段階で異常が認められた。 :120〜210サイクルの段階で異常が認められた。 PVAの比表面積測定:湯浅アイオニックス製カンタソ
ーブQS−13を用いて、十分乾燥した100〜120
メッシュのPVA粉体を測定した。
【0017】実施例1 ポリ酢酸ビニル16部を溶解したメチルアルコール溶液
400gを環流冷却器を備えた容器に入れ、環流下に攪
拌しながら5部の酢酸ソーダ(NaOMe)を含むメチ
ルアルコール溶液の50部を100分にわたり連続的に
投入した。NaOMeを含むメチルアルコール溶液の添
加開始10分後よりポリ酢酸ビニルの167部を含むメ
チルアルコール溶液の522部を90分間にわたり連続
的に投入した。添加終了後30分間攪拌を続け、得られ
たスラリーを濾別、メチルアルコールの1000部で洗
浄し、さらに濾別し、メチルアルコールでの洗浄を4回
行い、乾燥し、0.125〜0.149mmの短径を有
し、かつ比表面積が0.12m2/gであるビニルアル
コール系重合体をPVA粉体全量に対して7重量%含
む、重合度1750、けん化度99.5モル%、短径
0.5mm以下のPVA粉体を得た。ポルトランドセメ
ント47部、珪石粉32部およびパーライト11部から
なる配合物90部に対して、上記に得た0.125〜
0.149mmの短径を有し、かつ比表面積が0.12
2/gであるビニルアルコール系重合体をPVA粉体
全量に対して7重量%含む、重合度1750、けん化度
99.5モル%、短径0.5mm以下のPVA粉体を1
部添加して混合した粉体を、叩解パルプ6部を予め水3
00部に離解した分散液に投入撹拌してスラリーを作成
し、抄造した後プレス成形して、60℃24時間の1次
養生した後、160℃で10時間のオートクレーブ養生
することにより、無機質成形物を製造した。無機質成形
物の物性を表1に示すが、本発明の実質的に0.125
〜0.149mmの短径を有しかつ比表面積が0.08
〜5m2/gであるビニルアルコール系重合体を含むP
VA粉体を用いる効果は明白である。
【0018】実施例2〜5 実施例1と同様に評価を行った。その組成および結果を
合わせて表1に示すが、本発明の0.125〜0.14
9mmの短径を有し、かつ比表面積が0.08〜5m2
/gであるビニルアルコール系重合体を含むPVA粉体
を用いる効果は明白である。
【0019】比較例1 PVAを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様に
して評価した。その組成および結果を合わせて表1に示
す。
【0020】比較例2 実施例1と同様に評価を行った。その組成および結果を
合わせて表1に示すが、曲げ強度、釘打ち性、耐凍害性
の向上はわずかであった。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
の水硬性組成物は、曲げ強度、釘打ち性、耐凍害性に優
れている。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 16:04 C04B 16:04 16:02) 16:02) Z 103:60 103:60 111:30 111:30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石灰質粉末およびシリカ質粉末からなる
    粉体100重量部に対して、0.125〜0.149m
    mの短径を有し、かつその比表面積が0.08〜5m2
    /gであるビニルアルコール系重合体を含むビニルアル
    コール系重合体粉体を0.05〜15重量部配合した水
    硬性組成物。
  2. 【請求項2】 石灰質粉末、シリカ質粉末および補強繊
    維からなる組成物100重量部に対して、0.125〜
    0.149mmの短径を有し、かつその比表面積が0.
    08〜5m2/gであるビニルアルコール系重合体を含
    むビニルアルコール系重合体粉体を0.05〜15重量
    部配合した水硬性組成物。
  3. 【請求項3】 ビニルアルコール系重合体粉末が、0.
    125〜0.149mmの短径を有し、かつその比表面
    積が0.08〜5m2/gであるビニルアルコール系重
    合体をビニルアルコール系重合体粉体全量に対して2重
    量%以上含むビニルアルコール系重合体粉末である請求
    項1または2記載の水硬性組成物
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の水硬性
    組成物を実質的に水の存在下に常圧または加圧水蒸気下
    で養生することを特徴とする無機質成形物の製造方法。
JP2000100616A 2000-04-03 2000-04-03 水硬性組成物および無機質成形物の製造方法 Pending JP2001287980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100616A JP2001287980A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 水硬性組成物および無機質成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100616A JP2001287980A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 水硬性組成物および無機質成形物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001287980A true JP2001287980A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18614790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100616A Pending JP2001287980A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 水硬性組成物および無機質成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001287980A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025331A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Nichiha Corporation 無機質板およびその製造方法
JP2006069807A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
JP2006069808A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
JP2006096631A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sekisui Plastics Co Ltd 左官用モルタル混和材およびそれを含むモルタル組成物
JP2008100877A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nichiha Corp 無機質板及びその製造方法
US7722964B2 (en) 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7758694B2 (en) 2006-05-11 2010-07-20 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7837788B2 (en) 2006-09-27 2010-11-23 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7879145B2 (en) 2007-02-14 2011-02-01 Nichiha Corporation Inorganic composition and products and manufacturing process
US7905956B2 (en) 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7967907B2 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7972433B2 (en) 2006-12-27 2011-07-05 Nichiha Co., Ltd. Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7976626B2 (en) 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
WO2020007913A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Technische Universiteit Eindhoven Pva as additive to cement formulations to inhibit ice recrystallization and protect against freeze-thaw damage

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069807A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
JP2006069808A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
WO2006025331A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Nichiha Corporation 無機質板およびその製造方法
US7828892B2 (en) 2004-08-31 2010-11-09 Nichiha Corporation Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
JP4648668B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-09 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
JP2006096631A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sekisui Plastics Co Ltd 左官用モルタル混和材およびそれを含むモルタル組成物
US7905956B2 (en) 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7722964B2 (en) 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7758694B2 (en) 2006-05-11 2010-07-20 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7837788B2 (en) 2006-09-27 2010-11-23 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7976626B2 (en) 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
JP2008100877A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Nichiha Corp 無機質板及びその製造方法
US7972433B2 (en) 2006-12-27 2011-07-05 Nichiha Co., Ltd. Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7967907B2 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7879145B2 (en) 2007-02-14 2011-02-01 Nichiha Corporation Inorganic composition and products and manufacturing process
WO2020007913A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Technische Universiteit Eindhoven Pva as additive to cement formulations to inhibit ice recrystallization and protect against freeze-thaw damage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001287980A (ja) 水硬性組成物および無機質成形物の製造方法
JP2007534607A (ja) 未加工コットンリンターから製造された可塑化/押出し助剤を用いたセメントに基づくシステム
JP2007534605A (ja) 水分保持剤を用いたタイル用セメントモルタル
US20080293884A1 (en) Synthetic resin emulsion powder
JP2007534608A (ja) 未加工コットンリンターから製造された水分保持剤を用いたセメントシステム
JP6469128B2 (ja) 向上したアルキルヒドロキシアルキルセルロースエーテル、製造方法、ならびにセメントおよびモルタルにおける使用
EP2537818A2 (en) Cementitious tile adhesives and method of applying the same to a tile substrate
JP3108431B2 (ja) 成形物
JP2966881B2 (ja) オートクレーブ養生用水硬性組成物
JPH06329457A (ja) 水硬性組成物
JPH03257052A (ja) 建材の製造方法
DE102010042003A1 (de) Verwendung von Polypropylenoxid oder Ethylenoxid-Propylenoxid-Mischpolymerisat als haftungsverbessernden Zusatz in Klebe- und Armierungsmörtel
JP2001039754A (ja) 水硬性の組成物及び無機質成形物の製法
JP2001039753A (ja) 水硬性組成物及び無機質成形物の製造方法
JP3280636B2 (ja) 成形物の製造方法
JPH1171150A (ja) セメントへの添加剤
JP3618399B2 (ja) 水硬性組成物
JPH07126055A (ja) 水硬性組成物ならびに押出成形体およびその製造方法
JP4425110B2 (ja) 蒸気および/またはオートクレーブ養生用水硬性組成物、および成形物
JPH11171620A (ja) セメント質成形体用添加剤
JP4574143B2 (ja) 水硬性物質用混和材および打継ぎ材
EP0489946B1 (en) Process for producing molded articles
JP4476521B2 (ja) 水硬性物質成形体用組成物及びそれを用いた水硬性物質成形体の製造方法
JPH1087937A (ja) セメント混和剤
JP3342428B2 (ja) 水硬性成形物