JP2001283325A - Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体 - Google Patents

Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体

Info

Publication number
JP2001283325A
JP2001283325A JP2000095463A JP2000095463A JP2001283325A JP 2001283325 A JP2001283325 A JP 2001283325A JP 2000095463 A JP2000095463 A JP 2000095463A JP 2000095463 A JP2000095463 A JP 2000095463A JP 2001283325 A JP2001283325 A JP 2001283325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
operation system
pos operation
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000095463A
Other languages
English (en)
Inventor
Gako Sano
雅興 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2000095463A priority Critical patent/JP2001283325A/ja
Publication of JP2001283325A publication Critical patent/JP2001283325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 POSレジスタにおける精算時には商品受渡
し以外の一切の処理を行わず、購入金額の上限に対する
制限を緩和し、レジスタオペレータの手間を軽減する。 【解決手段】 買い物カートまたは買い物カゴにIDチ
ップを備え、商品選択前に金融カードまたはクレジット
カードから読み取ったデータを非接触で書き込むととも
に、カード認証をオンラインで行う。精算時には、商品
コードを読み取り、読取結果に基づいて集計処理を行う
とともに、IDチップから非接触で読み取ったカードデ
ータ及び対応するカード認証結果に基づいてレシートの
発行及び商品の引き渡しを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、POS運用システ
ム、POS運用システムの制御方法及びPOS運用シス
テムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体に
かかり、特に、精算時においてキャッシュレス/カード
レス精算を実現するためのPOS運用システム、POS
運用システムの制御方法及びPOS運用システムの制御
プログラムを記録したプログラム記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の店舗におけるPOS運用システム
またはレジスタでは、商品の集計を行った後に金銭また
はカード等の授受を行うことにより精算を行うのが最も
一般的な方法となっている。
【0003】また、キャッシュレス化、顧客待ち時間の
低減を目的とするシステムとしては、特開平4−165
588号公報に開示されているシステムがある。
【0004】図9に、特開平4−165588号公報に
開示されたキャッシュレス化を図ったPOSシステムの
概略構成を示す。
【0005】キャッシュレスPOSシステムは、プリペ
イドカード販売装置1(図9(a)参照)と、プリペイ
ドカード読取/書込装置18(図9(b)参照)と、プ
リペイドカード読取/書込装置18が接続され、プリペ
イドカード販売装置1と後述のシリアルインターフェー
ス4を介して接続されたPOS端末装置17(図9
(b)参照)とを備える。
【0006】プリペイドカード販売装置1においては、
現金収受を行う現金処理機構部10及びプリペイドカー
ドの発行処理を行うカード処理機構部11が装置制御部
12に接続され、クレジットカードで精算を行う場合に
は、オンライン処理制御部13を介してオンラインで認
証処理を行い、認証を受ける。
【0007】現金の収受またはクレジットカードの認証
を受けた後、購入者である顧客が操作部16においてプ
リペイドカードを選択すると、プリペイドカード放出機
構部15を経由してプリペイドカード格納庫14よりプ
リペイドカードが発行される。その後、顧客は、発行さ
れたプリペイドカードにより商品の購入を行うこととな
る。
【0008】具体的には、顧客が選んだ購入対象の商品
及びプリペイドカードをPOSオペレータに渡すと、P
OSオペレータは、顧客が選んだ商品の商品コードを商
品コード読取り装置19で読取り、プリペイドカードを
プリペイドカード読取り書込み装置18によって読込ま
せて精算(プリペイドカードのデータ更新も含む)を行
い、POSレジでのキャッシュレスと顧客の待ち時間の
低減を図っている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記プリペイ
ドカードを用いたシステムでは、以下の問題点があっ
た。
【0010】第1の問題点は、プリペイドカードを用い
た場合、プリペイドカードの額面・残高以上の買い物が
できないことにある。これは、プリペイドカードがあら
かじめ代金を支払い、券面金額に見合うサービスを後で
随時分割して受け取るという性質上、避けられないもの
であり、残高が不足している場合にはプリペイドカード
の追加購入が必要となってしまう。
【0011】第2の問題点は、レジスタにおける精算時
においては、顧客とPOSオペレータとの間でプリペイ
ドカードの授受を行う必要があり、この授受に手間取る
と精算待ち(レジスタにおける待ち時間)が長くなって
しまう。さらに第1の問題点として説明したような不測
の事態が発生した場合、さらなる待ち時間の増加を招く
という問題点があった。
【0012】そこで、本発明の第1の目的は、POSレ
ジスタにおける精算時には商品受渡し以外の一切の処理
を行わず、購入金額の上限に対する制限を緩和できる精
算方法を実現することが可能なPOS運用システム、P
OS運用システムの制御方法及びPOS運用システムの
制御プログラムを記録したプログラム記録媒体を提供す
ることにある。
【0013】また、本発明の第2の目的は、顧客情報の
管理を迅速、かつ、確実に行って、顧客に対するサービ
スを迅速、かつ、容易に行えるPOS運用システム、P
OS運用システムの制御方法及びPOS運用システムの
制御プログラムを記録したプログラム記録媒体を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、POS運用システムであっ
て、買い物カートまたは買い物カゴに備えられ、信用販
売における購入金額の精算が可能なデータが記録されて
いる記録媒体から前記データのうちの少なくとも一部を
記憶可能な記憶装置と、前記記憶装置からデータを読み
取って前記記録媒体に基づく精算処理を行う精算処理装
置とを備えたことを特徴とする。
【0015】請求項1記載の発明によれば、記憶装置
は、信用販売における購入金額の精算が可能なデータが
記録されている記録媒体からデータのうちの少なくとも
一部を記憶する。また、精算処理装置は、記憶装置から
データを読み取って記録媒体に基づく精算処理を行う。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載のP
OS運用システムにおいて、前記記憶装置は非接触状態
でデータの書込/読出が可能であることを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の作用に加えて、記憶装置は非接触状態でデー
タの書込/読出が行われる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2に記載のPOS運用システムにおいて、前記記録
媒体からデータを読み取って前記記憶装置に書き込むリ
ーダ/ライタ装置を備えたことを特徴とする。
【0019】請求項3記載の発明によれば、請求項1ま
たは請求項2に記載の発明の作用に加えて、リーダ/ラ
イタ装置は、POS運用システムにおいて、記録媒体か
らデータを読み取って記憶装置に書き込む。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項1、2また
は3記載のPOS運用システムにおいて、読み取った前
記記録媒体からのデータに基づいて信用販売に必要な当
該記録媒体の認証処理を外部の認証処理システムにおい
て精算前に行わせるべく制御を行う認証処理制御装置を
備えたことを特徴とする。
【0021】請求項4記載の発明によれば、請求項1、
2または3記載の発明の作用に加えて、認証処理制御装
置は、読み取った記録媒体からのデータに基づいて信用
販売に必要な当該記録媒体の認証処理を外部の認証処理
システムにおいて精算前に行わせるべく制御を行う。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれかに記載のPOS運用システムにおいて、前記記
録媒体は、カード状記録媒体であることを特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明によれば、請求項1乃
至請求項4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、記
録媒体は、カード状記録媒体であり、容易に顧客が形態
可能となる。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項5記載のP
OS運用システムにおいて、前記カード状記録媒体は、
金融カードまたはクレジットカードであることを特徴と
するPOS運用システム。
【0025】請求項6記載の発明によれば、請求項5記
載の発明の作用に加えて、カード状記録媒体は、金融カ
ードまたはクレジットカードであるので、新たなカード
を作成する必要もなく、信用販売を行うことができる。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項2記載のP
OS運用システムにおいて、前記記憶装置は、非接触式
IDチップであることを特徴とする。
【0027】請求項7記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の作用に加えて、記憶装置は、非接触式IDチ
ップであるので、容易にデータの書き換え、読出を行な
うことができる。
【0028】請求項8記載の発明は、請求項7記載のP
OS運用システムにおいて、前記精算処理装置は、精算
台において前記非接触式IDチップに記憶したデータを
非接触で読み出すデータ読出装置を備えたことを特徴と
する。
【0029】請求項8記載の発明によれば、請求項7記
載の発明の作用に加えて、精算処理装置は、精算台にお
いて非接触状態でデータの読出を行うことができる。
【0030】請求項9記載の発明は、POS運用システ
ムの制御方法であって、買い物カートまたは買い物カゴ
に備えられた記憶装置に対し、信用販売における購入金
額の精算が可能なデータが記録されている記録媒体から
前記データのうちの少なくとも一部を記憶させるデータ
記憶過程と、前記記憶装置からデータを読み取って前記
記録媒体に基づく精算処理を行う精算処理過程とを備え
たことを特徴とする。
【0031】請求項9記載の発明によれば、データ記憶
過程においては、買い物カートまたは買い物カゴに備え
られた記憶装置に対し、信用販売における購入金額の精
算が可能なデータが記録されている記録媒体からデータ
のうちの少なくとも一部を記憶させる。また、精算処理
過程は、記憶装置からデータを読み取って記録媒体に基
づく精算処理を行う。
【0032】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
POS運用システムの制御方法において、前記記録媒体
からデータを読み取って前記記憶装置に書き込むデータ
読出/書込過程を備えたことを特徴とする。
【0033】請求項10記載の発明によれば、請求項9
記載の発明の作用に加えて、データ読出/書込過程にお
いて、記録媒体からデータを読み取って記憶装置に書き
込む。
【0034】請求項11記載の発明は、請求項9または
請求項10記載のPOS運用システムにおいて、読み取
った前記記録媒体からのデータに基づいて信用販売に必
要な当該記録媒体の認証処理を外部の認証処理システム
において精算前に行わせるべく制御を行う認証処理制御
過程を備えたことを特徴とする。
【0035】請求項11記載の発明によれば、請求項9
または請求項10記載の発明の作用に加えて、認証処理
制御過程において、読み取った記録媒体からのデータに
基づいて信用販売に必要な当該記録媒体の認証処理を外
部の認証処理システムにおいて精算前に行わせるべく制
御を行う。
【0036】請求項12記載の発明は、POS運用シス
テムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体で
あって、買い物カートまたは買い物カゴに備えられた記
憶装置に対し、信用販売における購入金額の精算が可能
なデータが記録されている記録媒体から前記データのう
ちの少なくとも一部を記憶させ、前記記憶装置からデー
タを読み取って前記記録媒体に基づく精算処理を行わせ
るためのPOS運用システムの制御プログラムを記録し
たことを特徴とする。
【0037】請求項12記載の発明によれば、プログラ
ム記録媒体に記録されたPOS運用システムの制御プロ
グラムは、買い物カートまたは買い物カゴに備えられた
記憶装置に対し、信用販売における購入金額の精算が可
能なデータが記録されている記録媒体からデータのうち
の少なくとも一部を記憶させ、記憶装置からデータを読
み取って記録媒体に基づく精算処理を行わせる。
【0038】請求項13記載の発明は、請求項10記載
のPOS運用システムの制御プログラムを記録したプロ
グラム記録媒体において、前記記録媒体からデータを読
み取らせ、前記記憶装置に書き込ませるためのPOS運
用システムの制御プログラムを記録したことを特徴とす
る。
【0039】請求項13記載の発明によれば、請求項1
2記載の発明の作用に加えて、プログラム記録媒体に記
録されたPOS運用システムの制御プログラムは、記録
媒体からデータを読み取らせ、記憶装置に書き込ませ
る。
【0040】請求項14記載の発明は、請求項12また
は請求項13記載のPOS運用システムの制御プログラ
ムを記録したプログラム記録媒体において、前記記録媒
体から読み取らせたデータに基づいて信用販売に必要な
当該記録媒体の認証処理を外部の認証処理システムにお
いて精算前に行わせるべく制御を行わせるためのPOS
運用システムの制御プログラムを記録したことを特徴と
する。
【0041】請求項14記載の発明によれば、請求項1
2または請求項13記載の発明の作用に加えて、プログ
ラム記録媒体に記録されたPOS運用システムの制御プ
ログラムは、記録媒体から読み取らせたデータに基づい
て信用販売に必要な当該記録媒体の認証処理を外部の認
証処理システムにおいて精算前に行わせるべく制御を行
わせる。
【0042】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかかるPOS運
用システム、POS運用システムの制御方法及びPOS
運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記
録媒体の実施の形態の具体例について、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0043】図1は、本発明にかかるPOS運用システ
ムの一実施例を示し、このPOS運用システム200
は、顧客の金融カード(銀行カード、郵便局カード等)
またはクレジットカード等の信用販売において精算可能
なカードから、信用販売に必要なデータ(以下、「カー
ドデータ」という)を読み取るためのカードリーダ部2
02と、IDチップが実装されたIDチップ実装カゴ2
09のIDチップに対しデータの読出/書込を非接触で
行うIDチップ非接触リーダ/ライタ部203及び当該
カゴ台全体を制御するカゴ台制御部210とを備え、I
Dチップ実装カゴ209を管理するカゴ台201と、I
Dチップが実装されたIDチップ実装カゴ209のID
チップに対しデータの読出/書込を非接触で行うIDチ
ップ非接触リーダ/ライタ部203と、顧客の購入対象
の商品の商品コード等を読み取るスキャナ部205及び
スキャナ部205からの商品コードデータ等に基づいて
精算処理を行うPOSレジ部207とを備えた精算台2
04と、カゴ台201及び精算台204とネットワーク
NWを介して接続され、POSシステム全体の制御を行
うPOSサーバ部208とを備える。
【0044】POS運用システム200においては、顧
客が入店してカゴ台201よりカゴ209を取る際に、
顧客のもつ信用販売精算用のカード(金融カードまたは
クレジットカード)のデータのうち信用販売に必要とな
るデータであるカードデータをカードリーダ部202に
おいて読込ませる。
【0045】これにより、カゴ台制御部210は、ID
チップ非接触リーダ/ライタ部203を制御し、IDチ
ップ実装カゴ209に実装されたIDチップに対し、読
み出したデータを書き込んで記録する。
【0046】このIDチップへの書き込みと並行して、
カゴ台制御部210は、ネットワークNWを介してPO
Sサーバ208に読み出したカードデータを送信し、P
OSサーバ部208により管理させる。
【0047】これによりPOSサーバ部208は、受信
したへ信用販売精算用のカードのデータに基づいてカー
ド認証作業を行い、認証結果を保持する。
【0048】その後、顧客が精算のため、精算台204
の上に購入対象の商品の入ったIDチップ実装カゴ20
9を置くと、精算台204に実装されているIDチップ
非接触リーダ/ライタ部203は、IDチップ実装カゴ
209に実装されたIDチップからカードデータを読み
取り、POSレジ部207に送信する。
【0049】カードデータを受信したPOSレジ部20
7は、このカードデータに基づいてPOSサーバ部20
8よりカード認証情報を入手し、スキャナ部205で読
み取った商品の精算を行うこととなる。
【0050】次に、図2乃至図9を参照しながら、PO
S運用システムの詳細構成及び詳細動作について説明す
る。
【0051】カゴ台201は、図3に示すように、カー
ドリーダ部202と、IDチップ非接触リーダ/ライタ
部203及びカゴ台制御部210を備える。
【0052】そして、図4に示すように、カゴ台201
のカードリーダ部202に顧客がカードを通すと、カー
ドからカードデータの読み込みを行い(ステップ40
4)、カゴ台制御部210に出力する。
【0053】カゴ台制御部210は、カードデータを格
納し(ステップ405)、IDチップ非接触リーダ/ラ
イタ部203を制御して、格納したカードデータをID
チップ実装カゴ209(図1)に実装されたIDチップ
に記録する(ステップ406)。
【0054】そして、カードデータをネットワークNW
を介してPOSサーバ部208に送信する(ステップ4
09)。
【0055】POSサーバ部208は、図5に示すよう
に、カゴ台201及び精算台204とネットワークNW
(図1)を介して接続されるとともに、POSサーバ部
208全体を制御する制御部601と、カードデータを
管理するカードデータ管理メモリ部603と、外部のカ
ード認証システムと通信回線Lを介して接続するための
回線アダプタ部610とを備える。
【0056】POSサーバ部208(図5)の制御部6
01は、図6(a)に示すように、カゴ台201からカ
ードデータを受信すると(ステップ604)、回線アダ
プタ部610及び通信回線Lを介して外部のカード認証
システムを利用してカードデータに基づくカード認証確
認を行う(ステップ605)。
【0057】そして、外部のカード認証システムにより
カード認証が得られると、カードデータ管理メモリ部6
03において、カードデータ及び認証情報を格納し、管
理する。
【0058】また、POSサーバ部208の制御部60
1は、図6(b)に示すように、精算台204から送信
されたカゴIDチップデータを受信すると(ステップ6
07)、カードデータ管理メモリ部603から対応する
認証情報を照会し(ステップ608)、認証情報を精算
台204に対して送信する(ステップ609)。
【0059】精算台204は、図7に示すように、ID
チップ非接触リーダ/ライタ部203と、精算台204
全体を制御するレジ制御部502と、各種情報を表示す
る表示部504とを備える。
【0060】そして、図8に示すように、精算台204
のレジ制御部502は、IDチップ非接触リーダ/ライ
タ部203を制御し、顧客が精算台204に載せるとI
Dチップ実装カゴ209に実装されたIDチップに記録
されたカードデータを読み取る(ステップ505)。
【0061】そして、IDチップ非接触リーダ/ライタ
部203を制御してIDチップに記録されたカードデー
タを消去する(ステップ506)。
【0062】次に、レジ制御部502は、ネットワーク
NW(図1)を介して、読み取ったカードデータをPO
Sサーバ部208に送信する(ステップ508)。
【0063】その後、POSサーバ部208からカード
認証結果である認証情報を受信すると(ステップ50
9)、表示部511にカード認証結果を表示する。
【0064】POSレジ部207のオペレータは、表示
部511に表示されたカード認証結果に基づいて顧客の
確認を行い(ステップ512)、IDチップ実装カゴ2
09内の商品の商品コードをスキャナ部205により読
み取る商品読取集計作業を行う(ステップ513)。
【0065】商品読取集計作業が終了すると、オペレー
タは、POSレジ部207を操作し、POSサーバ部2
08に集計結果及びカードデータを送信する(ステップ
514)。
【0066】そして、オペレータは顧客にレシート及び
商品の引き渡しを行うこととなる(ステップ515)。
【0067】次に、図2のフローチャートを中心に参照
しながら、POS運用システムにおける顧客の入店から
退店までの全体動作について説明する。
【0068】まず、顧客は入店すると(ステップ30
0)、カードリーダ部202によりカードデータの入力
を行う(ステップ301)。
【0069】これにより、カゴ台201のカゴ台制御部
210は、入力されたカードデータを受け取り(ステッ
プ302)、IDチップ非接触リーダ/ライタ部203
を制御してIDチップ実装カゴ209に実装されたID
チップにカードデータを記録する(ステップ304)。
【0070】顧客は、カードデータの書込が完了したこ
とを確認すると、IDチップ実装カゴ209をもって
(ステップ303)、購入対象の商品選択を行うことと
なる(ステップ308)。
【0071】一方、カゴ台制御部210は、カードデー
タをPOSサーバ部208にカードデータを送信する
(ステップ305)。
【0072】これにより、POSサーバ部208は、カ
ードデータ照会を行い(ステップ306)、カードデー
タの認証情報を管理することとなる(ステップ30
7)。
【0073】その後、顧客が精算台204にIDチップ
実装カゴ209を置くと(ステップ309)、精算台2
04のレジ制御部502は、IDチップ非接触リーダ/
ライタ部203を制御し、IDチップに記録されている
カードデータを取得し(ステップ310)、POSサー
バ部208に送信する。
【0074】POSサーバ制御部208は、カードデー
タの認証確認を行い(ステップ311)、認証確認結果
をレジ制御部502に送信する。
【0075】このカードデータの認証確認と並行して、
POSレジ部207のオペレータは、スキャナ部205
により商品コードを読み取らせ、精算台204では商品
読取集計処理がなされ(ステップ313)、販売した商
品の商品データが商品管理を行うための商品データとし
てPOSサーバ部208に送信され、管理される(ステ
ップ314)。
【0076】そして、商品読取集計処理及び認証確認結
果の受信が終了すると、表示部504に集計結果及びカ
ード認証結果が表示されるので(ステップ315)、オ
ペレータはレシートを発行し(ステップ316)、レシ
ートに対応するデータはPOSサーバ部208に送信さ
れ、売上データとして管理されるとともに(ステップ3
17)、カード会社または銀行等の金融機関との精算処
理がなされることとなる(ステップ318)。
【0077】これらにより、顧客は、発行されたレシー
ト及び商品コードの読取処理が終了した商品の引き渡し
を受けるだけで(ステップ319)、退店することがで
きる(ステップ320)。
【0078】上述のように、本実施例では、顧客は金銭
及びクレジットカード等を授受しないので、レジでの待
ち時間を解消でき、釣銭やクレジットカード等の認証を
得る等のオペレータに対する負荷を軽減できるばかり
か、釣銭の間違い等を防ぐこともできる。
【0079】尚、上記実施例においては、非接触IDチ
ップを買物カゴに実装していたが、買い物カートやその
他同様の機能を有する買い物袋等他のものに実装するよ
うに構成することも可能である。
【0080】また、以上の説明においては、信用販売の
ためのデータを記録した記録媒体として、金融カードま
たはクレジットカード等のカード状記録媒体の場合につ
いて説明したが、これに限らず他の記録媒体を用いるよ
うに構成することも可能である。例えば、携帯電話やP
HS等の携帯型情報機器を記録媒体として用いるように
構成することも可能である。要は、信用販売のためのデ
ータが不用意に改変できないような記録媒体であれば良
い。
【0081】さらに、以上の説明においては、POS運
用システムにおける購入対象となるのは商品だけであっ
たが、各種サービスの購入についても適用が可能であ
る。例えば、自宅のクリーニングサービスを購入した
り、要介護者の一時預かりサービス等の介護サービスの
購入等についても同様に処理が可能である。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
釣り銭等の金銭の授受やクレジットカードの授受、認
証、サインの記入等の処理を行う必要なく、商品及びレ
シートの受け渡しのみで精算が行なえるため、顧客にと
っては、レジ精算時の待ち時間を解消することができ、
オペレータにとっては、精算処理における負荷を軽減す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるPOS運用システムの一実施例
を示す概要構成ブロック図である。
【図2】図1のPOS運用システムの運用処理を説明す
るためのフローチャートである。
【図3】図1のPOS運用システムのカゴ台の概要構成
ブロック図である。
【図4】図3のカゴ台における処理詳細を説明するため
の処理フローチャートである。
【図5】図1のPOS運用システムのPOSサーバ部の
概要構成ブロック図である。
【図6】図5のPOSサーバ部における処理詳細を説明
するための処理フローチャートである。
【図7】図1のPOS運用システムの精算台の概要構成
ブロック図である。
【図8】図7の精算台における処理詳細を説明するため
の処理フローチャートである。
【図9】従来のキャッシュレス化を図ったPOSシステ
ムの概要構成図である。
【符号の説明】
200 POS運用システム 201 カゴ台 202 カードリーダ部 203 IDチップ非接触リーダ/ライタ部 204 精算台 205 スキャナ部 207 POSレジ部 208 POSサーバ部 209 (IDチップ実装)カゴ 210 カゴ台制御部 502 レジ制御部 504 表示部 601 制御部 603 カードデータ管理メモリ部 610 回線アダプタ部 L 通信回線 NW ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07G 1/12 321 G07G 1/14 1/14 G06K 19/00 Q

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 買い物カートまたは買い物カゴに備えら
    れ、信用販売における購入金額の精算が可能なデータが
    記録されている記録媒体から前記データのうちの少なく
    とも一部を記憶可能な記憶装置と、 前記記憶装置からデータを読み取って前記記録媒体に基
    づく精算処理を行う精算処理装置とを備えたことを特徴
    とするPOS運用システム。
  2. 【請求項2】 前記記憶装置は非接触状態でデータの書
    込/読出が可能であることを特徴とする請求項1記載の
    POS運用システム。
  3. 【請求項3】 前記記録媒体からデータを読み取って前
    記記憶装置に書き込むリーダ/ライタ装置を備えたこと
    を特徴とする請求項1または2記載のPOS運用システ
    ム。
  4. 【請求項4】 読み取った前記記録媒体からのデータに
    基づいて信用販売に必要な当該記録媒体の認証処理を外
    部の認証処理システムにおいて精算前に行わせるべく制
    御を行う認証処理制御装置を備えたことを特徴とする請
    求項1、2または3記載のPOS運用システム。
  5. 【請求項5】 前記記録媒体は、カード状記録媒体であ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の
    POS運用システム。
  6. 【請求項6】 前記カード状記録媒体は、金融カードま
    たはクレジットカードであることを特徴とする請求項5
    記載のPOS運用システム。
  7. 【請求項7】 前記記憶装置は、非接触式IDチップで
    あることを特徴とする請求項2記載のPOS運用システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記精算処理装置は、精算台において前
    記非接触式IDチップに記憶したデータを非接触で読み
    出すデータ読出装置を備えたことを特徴とする請求項7
    記載のPOS運用システム。
  9. 【請求項9】 買い物カートまたは買い物カゴに備えら
    れた記憶装置に対し、信用販売における購入金額の精算
    が可能なデータが記録されている記録媒体から前記デー
    タのうちの少なくとも一部を記憶させるデータ記憶過程
    と、 前記記憶装置からデータを読み取って前記記録媒体に基
    づく精算処理を行う精算処理過程とを備えたことを特徴
    とするPOS運用システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 前記記録媒体からデータを読み取って
    前記記憶装置に書き込むデータ読出/書込過程を備えた
    ことを特徴とする請求項9記載のPOS運用システムの
    制御方法。
  11. 【請求項11】 読み取った前記記録媒体からのデータ
    に基づいて信用販売に必要な当該記録媒体の認証処理を
    外部の認証処理システムにおいて精算前に行わせるべく
    制御を行う認証処理制御過程を備えたことを特徴とする
    請求項9または10記載のPOS運用システムの制御方
    法。
  12. 【請求項12】 POS運用システムの制御プログラム
    を記録したプログラム記録媒体であって、 買い物カートまたは買い物カゴに備えられた記憶装置に
    対し、信用販売における購入金額の精算が可能なデータ
    が記録されている記録媒体から前記データのうちの少な
    くとも一部を記憶させ、 前記記憶装置からデータを読み取って前記記録媒体に基
    づく精算処理を行わせるためのPOS運用システムの制
    御プログラムを記録したことを特徴とするプログラム記
    録媒体。
  13. 【請求項13】 前記記録媒体からデータを読み取ら
    せ、前記記憶装置に書き込ませるためのPOS運用シス
    テムの制御プログラムを記録したことを特徴とする請求
    項12記載のプログラム記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体から読み取らせたデータ
    に基づいて信用販売に必要な当該記録媒体の認証処理を
    外部の認証処理システムにおいて精算前に行わせるべく
    制御を行わせるためのPOS運用システムの制御プログ
    ラムを記録したことを特徴とする請求項12または13
    記載のプログラム記録媒体。
JP2000095463A 2000-03-30 2000-03-30 Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体 Withdrawn JP2001283325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095463A JP2001283325A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095463A JP2001283325A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283325A true JP2001283325A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18610363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095463A Withdrawn JP2001283325A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110539A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Felica Networks Inc 通信端末、通信方法、プログラム、及び通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110539A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Felica Networks Inc 通信端末、通信方法、プログラム、及び通信システム
US9912658B2 (en) 2012-12-03 2018-03-06 Sony Corporation Checking validity of a communication target device
US10447687B2 (en) 2012-12-03 2019-10-15 Felica Networks, Inc. Communication terminal, communication method, and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030229540A1 (en) Rebate issuance and reconciliation systems and methods
AU2007295102B2 (en) A method and system for managing purchase transactions between a customer and a merchant
WO2007134378A1 (en) A receipt storage system
JP2003091688A (ja) 車上無線商取引システム及びその方法
JP3343619B2 (ja) 銀行posによるポイントサービスシステム
TWI597680B (zh) Trust Ticket Transaction Management System and Its Construction Method
KR101227094B1 (ko) 선불전자결제수단 활성화 처리 시스템
JP2001250172A (ja) 販売もしくは決済情報管理システム
JP2001283325A (ja) Pos運用システム、pos運用システムの制御方法及びpos運用システムの制御プログラムを記録したプログラム記録媒体
KR20030011413A (ko) 이동 포스 단말기를 이용한 포스 시스템
JP2006040106A (ja) 前払式電子マネー決済機構に連携する販売情報管理システム
JP2001022839A (ja) 電子決済システム及び電子決済方法
JP2004145772A (ja) 決済支援システム
JP4453993B2 (ja) キャッシュカードによる取引決済システム
JP7363097B2 (ja) 販売システム、ゲート装置、サーバ、レジ端末、及び販売方法
JP2002230647A (ja) ポイントを用いた商品販売システム
JP6904636B2 (ja) セキュアな取引処理のための方法、コンピュータプログラム及びシステム
JP2003006738A (ja) 電子レシート発行装置及び電子レシート発行方法並びに電子レシート発行プログラムとこれを格納した記憶媒体
TW578110B (en) On-board wireless transaction system and method thereof and recording medium used in the system
JP3025234U (ja) 顧客サービスシステム
JP2003122940A (ja) 売買仲介システム用情報処理装置および方法
JP2004164446A (ja) 金融サービスシステム及びカード発行装置並びにカード取引装置
JP2003058955A (ja) キャッシュアウト機能と連動したポイントサービスシステム
JP2002024518A (ja) サービスポイント管理方法及びサービスポイント管理システム
JP2002342845A (ja) 商品売買データ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605