JP2001280993A - 位置情報表示装置 - Google Patents

位置情報表示装置

Info

Publication number
JP2001280993A
JP2001280993A JP2000095766A JP2000095766A JP2001280993A JP 2001280993 A JP2001280993 A JP 2001280993A JP 2000095766 A JP2000095766 A JP 2000095766A JP 2000095766 A JP2000095766 A JP 2000095766A JP 2001280993 A JP2001280993 A JP 2001280993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
gps
position information
positional relationship
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000095766A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Honda
修 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000095766A priority Critical patent/JP2001280993A/ja
Publication of JP2001280993A publication Critical patent/JP2001280993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現在位置を容易に把握することができると共
に、正確なダイビング情報を得ることができるようにす
る。 【解決手段】 GPS受信機31で受信した信号をもと
に、時刻検出部32及び位置検出部33で時刻情報及び
位置情報を検出し、潮汐検出部15では位置情報及び時
刻情報で特定される位置及び年月日の潮汐情報を検索し
て表示する。また、海抜検出部34では位置情報で特定
される位置の海抜情報を特定し、特定した海抜情報に応
じて圧力補正回路13が圧力センサ12の圧力データを
補正しこれに基づきダイビング情報の算出を行う。ま
た、潜水開始地点等で保存指示を行うとこの位置情報が
位置情報記憶部36に格納され、現在位置がわからない
時等に位置関係の表示指示を行うと、この地点の位置情
報と位置情報記憶部36の位置情報とをもとに現地点に
おける保存指示地点の方向が表示され、すなわち、潜水
開始地点の方向を認識することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS衛星からの
信号に基づき位置情報や時刻情報を検出し、これに基づ
き予め設定した位置と現在位置との位置関係を表示する
ようにした位置情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、GPS衛星からの信号に基づき緯
度経度といった現在位置を表示するようにした位置情報
表示装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな位置情報表示装置によって緯度経度といった自分の
現在位置がわかったとしても、例えば地図等がなけれ
ば、自分が今どの位置にいて、どの方向に向かえばよい
かといったことは判断することができない。
【0004】そこで、この発明は、上記従来の未解決の
問題に着目してなされたものであり、予め設定した位置
と現在位置との位置関係を表示することの可能な位置情
報表示装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る位置情報表示装置は、GP
S衛星の信号を受信しこの信号に基づいて少なくとも位
置情報を含むGPS情報を出力するGPS処理装置と、
位置情報の保存指示が行われたときにこの指示が行われ
た保存指示地点の前記GPS処理装置からの位置情報を
位置情報記憶手段に保存し、位置関係の表示指示が行わ
れたときにこの指示が行われた位置関係表示指示地点の
前記GPS処理装置からの位置情報と前記位置情報記憶
手段に記憶した位置情報とをもとに、前記保存指示地点
と前記位置関係表示指示地点との位置関係を検出しこれ
を表示する位置関係表示手段と、を備えることを特徴と
している。
【0006】この請求項1に係る発明では、GPS衛星
の信号に基づいて少なくとも位置情報が検出され、位置
情報の保存指示が行われたときにはこの指示が行われた
保存指示地点のGPS処理装置からの位置情報が位置情
報記憶手段に保存され、位置関係の表示指示が行われた
ときに、この表示指示が行われた地点である位置関係表
示指示地点のGPS処理装置で検出した位置情報と、位
置情報記憶手段に記憶した保存指示地点の位置情報とを
もとに、位置関係表示指示地点と保存指示地点との位置
関係が検出されてこれが表示される。よって、この位置
関係から現在位置を認識することが可能となる。
【0007】また、本発明の請求項2に係る位置情報表
示装置は、前記位置関係表示手段は、前記位置関係表示
指示地点における前記保存指示地点の方位を表示するこ
とを特徴としている。
【0008】この請求項2に係る発明では、位置関係表
示手段では、位置関係表示指示地点のGPS処理装置で
検出した位置情報と、位置情報記憶手段に記憶した保存
指示地点の位置情報とをもとに、位置関係表示指示地点
における保存指示地点の方位を表示する。したがって、
利用者はこの表示された方位と例えば方位磁石で検出し
た北の方向とをもとにどちらの方向が保存指示地点であ
るかを認識することが可能となる。
【0009】また、本発明の請求項3に係る位置情報表
示装置は、方位センサを備え、前記位置関係表示手段
は、前記保存指示地点及び前記位置関係表示指示地点の
位置関係と前記方位センサで検出した方位とに基づいて
前記位置関係表示指示地点における前記保存指示地点の
方向を表示するようにしたことを特徴としている。
【0010】この請求項3に係る発明では、方位センサ
を備えており、位置関係表示手段は、保存指示地点及び
位置関係表示指示地点の位置関係に基づき例えば方位を
算出しこの方位と、方位センサで検出した例えば北の方
向とに基づいて、どの方向が保存指示地点であるかを検
出し、位置関係表示指示地点における保存指示地点の方
向を表示する。したがって、利用者はこの表示を参照す
ることにより、保存指示地点がどちらの方向であるかを
容易に認識することが可能となる。
【0011】また、本発明の請求項4に係る位置情報表
示装置は、前記GPS処理装置からのGPS情報に基づ
いて所定のダイビング情報を検出しこれを表示する情報
処理手段を備えることを特徴としている。
【0012】この請求項4に係る発明では、GPS処理
装置からの、緯度経度といった位置情報或いは時刻情報
等といったGPS情報に基づいて、所定の演算処理等が
実行され、ダイビングをする際に必要なダイビング情報
が検出されてこれが表示される。このとき、情報処理手
段では、GPS処理装置から位置情報や時刻情報を得る
ようにしているから、人手を介さずに最新情報に基づく
ダイビング情報を得ることが可能となる。
【0013】また、本発明の請求項5に係る位置情報表
示装置は、圧力センサを備え、前記情報処理手段は、前
記GPS情報に基づいて前記圧力センサの検出値を補正
することを特徴としている。
【0014】この請求項5に係る発明では、情報処理手
段では、圧力センサの検出値をGPS情報に基づいて補
正するようにしているから、例えばこの圧力センサの検
出値に基づいて体内窒素量等を算出するような場合には
高度情報が誤っていると誤った体内窒素量が算出される
ことになるが、圧力センサの検出値はGPS情報に基づ
いて自動的に補正されるから、高精度な体内窒素量を得
ることができる。
【0015】また、本発明の請求項6に係る位置情報表
示装置は、前記GPS処理装置はGPS衛星の信号に基
づいて時刻情報を出力し、前記情報処理手段は、前記時
刻情報に基づいて潮汐情報を検出することを特徴として
いる。
【0016】この請求項6に係る位置情報表示装置は、
情報処理手段では、人手を介さずにGPS処理装置から
の時刻情報に基づいて潮汐情報を検出するようにしてい
るから、現在の潮汐情報を容易確実に得ることが可能と
なる。
【0017】さらに、本発明の請求項7に係る位置情報
表示装置は、前記GPS処理装置とは別に、前記GPS
情報を出力可能なGPS情報出力手段を備え、前記位置
関係表示手段及び前記情報処理手段は前記GPS処理装
置からのGPS情報及び前記GPS情報出力手段からの
GPS情報の何れかに基づいて処理を行うことを特徴と
している。
【0018】この請求項7に係る位置情報表示装置は、
GPS処理装置とは別に、GPS処理装置から出力され
る時刻情報或いは位置情報といったGPS情報を出力可
能なGPS情報出力手段を備えているから、例えばGP
S処理装置においてGPS衛星からの信号を受信するこ
とができない場合であっても、GPS情報出力手段から
のGPS情報に基づいて処理を行うことにより、所望の
情報を得ることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明による位置情報表
示装置を適用したダイビング情報表示装置の一例を示す
概略構成図である。
【0020】このダイビング情報表示装置100は、公
知のダイビングコンピュータからなる情報表示処理回路
10に、さらに、GPS衛星からの信号に基づき処理を
行うGPS処理回路30を追加したものである。
【0021】前記情報表示処理回路10は、公知のダイ
ビングコンピュータと同様に構成され、例えば北を検出
する方位センサ11a及び温度センサ等の図示しない各
種センサと、これらセンサの検出情報をもとに所定の演
算を行ってダイビングに必要な各種のダイビング情報を
検出する情報処理部11と、圧力センサ12と、この圧
力センサ12で検出した圧力データを、入力される海抜
情報に基づいて補正し、これを情報処理部11に出力す
る圧力補正回路13と、各地点における、大潮、小潮、
干潮、満潮時の時刻、月齢等といった潮汐情報を有し、
入力される現在位置情報及び年月日等の時刻情報をもと
に、前記潮汐情報の中から該当する地点の該当する月日
における潮汐情報を抽出しこれを前記情報処理部11に
出力する潮汐検出部15と、を備えている。
【0022】そして、前記情報処理部11は、表示指示
部18においてダイビング情報が指定されこれを表示す
るよう指示が行われたときには、指定されたダイビング
情報を表示部19に表示するようになっている。
【0023】前記GPS処理回路30は、GPS衛星か
らの信号を受信するGPS受信機31と、GPS受信機
31で受信した信号をもとに現在の年月日及び時刻を検
出しこれら時刻情報を前記情報処理部11及び潮汐検出
部15に出力する時刻検出部32と、GPS受信機31
で受信した信号をもとに現在位置を特定しこれを前記潮
汐検出部15に出力すると共に、後述の海抜検出部34
及び方位検出回路37に出力する位置検出部33と、前
記位置検出部33からの位置情報をもとに、予め保持し
ている、各地点における海抜情報の中から該当する位置
の海抜を特定し、これを前記圧力補正回路13に出力す
る海抜検出部34と、読込指示部35においてGPS衛
星に基づく位置情報の保存指示が行われたときに前記位
置検出部33からの位置情報を位置情報記憶部36に記
憶し、読込指示部35において位置関係の表示指示が行
われたときにこのときの前記位置検出部33からの位置
情報と、前記位置情報記憶部36に記憶した位置情報と
をもとに、これらの位置情報で特定される位置の位置関
係を表示する方位検出回路37とを備えている。この方
位検出回路37では、位置関係の表示指示が行われたと
きの位置検出部33からの位置情報と、前記位置情報記
憶部36に記憶した位置情報とをもとに、位置関係表示
指示が行われた地点からみた、位置情報記憶部36に記
憶した位置の方位、つまり、位置関係表示指示地点から
東西南北のどの方位に位置保存指示地点があるかを検出
し、これと、方位センサ11aで検出した方位、つまり
ダイビング情報表示装置100が北を基準としてどの方
向に向いているか、とをもとに、位置情報記憶部36に
記憶した位置が、現在位置からみてどの方向であるかを
算出し、この方向を例えば矢印等で表示部19に表示す
る。
【0024】ここで、前記GPS受信機31、時刻検出
部32及び位置検出部33がGPS処理装置に対応し、
情報処理部11が情報処理手段に対応し、位置情報記憶
部36が位置情報記憶手段に対応し、方位検出回路37
が位置関係表示手段に対応している。
【0025】次に、上記実施の形態の動作を説明する。
【0026】利用者が表示指示部18を操作し、所望の
ダイビング情報の表示を指示すると、情報処理部11で
は、各種センサからの検出情報をもとに所定の演算処理
を行い、指定されたダイビング情報を表示部19に表示
する。
【0027】このとき、GPS処理回路30では、GP
S受信機31がGPS衛星からの信号を受信し、これに
基づいて時刻検出部32が現在の年月日及び時刻を検出
し、これが情報処理部11に出力される。よって、情報
処理部11では、時刻表示が指示されたときにはGPS
受信機31からの信号に基づく時刻を表示することにな
る。したがって、時刻情報を、ダイビング情報表示装置
100側で生成するのではなく、GPS受信機31で受
信したGPS衛星からの信号に基づく時刻情報を表示す
ることになるから、誤差の少ない高精度な時刻情報を得
ることができる。
【0028】また、位置検出部33では、GPS受信機
31からの信号に基づいて位置情報を検出し、検出した
位置情報を前記潮汐検出部15及び海抜検出部34に出
力する。この潮汐検出部15では、位置検出部33から
の位置情報と、前記時刻検出部32からの時刻情報とを
もとに、予め記憶している、各地点の潮汐情報の中か
ら、位置情報で特定される地点の、時刻情報で特定され
る年月日に対応する潮汐情報を抽出し、これを情報処理
部11に出力する。
【0029】また、海抜検出部34では、位置検出部3
3からの位置情報をもとに、予め記憶している各地点の
海抜情報の中から、位置情報で特定される地点の海抜を
検索し、これを圧力補正回路13に出力する。そして、
この圧力補正回路13では、圧力センサ12で検出した
圧力データを、海抜検出部34から入力される現在位置
における海抜に応じて補正し、これを情報処理部11に
出力する。
【0030】したがって、表示指示部18で潮汐情報の
表示を指示すれば、現在位置或いは年月日等の情報を利
用者が入力しなくても、現地点におけるその日の潮汐情
報が表示されることになる。また、表示指示部18で体
内窒素量等の表示を指示すれば、利用者が現在位置の高
度等を入力しなくても、現在位置の海抜に応じて補正が
なされた圧力データに基づいて算出した体内窒素量等が
表示されることになる。
【0031】そして、例えば、利用者が船で潜水地点に
達した時点で読込指示部35を操作して位置情報の保存
指示を行うと、方位検出回路37では現時点における位
置検出部33からの位置情報を位置情報記憶部36に格
納する。
【0032】そして、利用者が潜水を行い、その後浮き
上がったときに船の位置がわからなくなった場合等に
は、この時点で読込指示部35を操作して位置関係の表
示指示を行うと、方位検出回路37では、この時点にお
ける位置検出部33からの位置情報を入力し、この位置
情報つまり現在の位置情報と、位置情報記憶部36に格
納しておいた潜水開始地点の位置情報とをもとに、現在
位置からみた潜水開始地点の方位を検出し、これと方位
センサ11aで検出した方位とをもとに、潜水開始地点
の方向を検出しその結果を矢印等で表示部19に表示す
る。これにより、利用者は潜水開始地点がどの方向であ
るかを認識でき、表示部19に表示された方向に進こと
によって潜水開始地点の方に向かうことができる。
【0033】このように、GPS受信機31によりGP
S衛星からの信号を受信し、現在位置情報及び時刻情報
を得るようにしたから、これらを用いることによって、
利用者が手入力で設定すべき事項を削減することがで
き、使い勝手を向上させることができる。
【0034】また、このとき、利用者が手入力を行う必
要はなく、海抜情報或いは位置情報等、現在位置に応じ
て自動的に更新されるから、利用者が現在位置に応じた
値を設定し忘れること等がなく、常に正確な値に基づい
たダイビング情報を得ることができる。特に、海抜情報
は、体内窒素量等の算出に用いられているから、海抜情
報の設定忘れ等が生じた場合には、安全面に係わってく
ることになるが、上記実施の形態では、自動的に海抜情
報が更新されるから、より安全性を向上させることがで
きる。
【0035】また、現在位置からみた位置情報の保存指
示を行った地点、つまり、保存指示地点の方向を検出す
ることができるから、現在位置がわからなくなったとし
ても、現在位置と保存指示地点との相対位置関係から現
在位置を推定することができ、特に海上の場合等には、
目標物が少ないため、現在位置を把握しにくいから好適
である。
【0036】なお、上記実施の形態においては、方位セ
ンサ11aを用いることにより現在位置からみた保存指
示地点の方向を表示するようにした場合について説明し
たが、例えば、情報処理部11では、現在位置からみた
保存指示地点の方位つまり東西南北を検出して表示する
ようにし、利用者が例えば方位磁石等に基づき自分が現
在東西南北どの方向に向いているかを認識し、これに基
づいてどの方向が保存指示地点であるかを認識するよう
にしてもよい。また、このとき、方位磁石を持っていな
くても、例えばどの方向が北であるかがわかっていれ
ば、これに基づいて保存指示地点がどの方向であるかを
大まかに把握することができる。
【0037】また、現在位置からみた保存指示地点の方
位だけでなく、位置情報に基づいて現在位置と保存指示
地点との間の距離を算出し、これも表示するようにして
もよい。
【0038】また、保存指示地点を複数設定可能にし、
現在位置からみた複数の保存指示地点の方位を表示する
ようにしてもよい。このとき、現在位置と保存指示地点
との間の距離をも表示するようにしてもよく、例えば、
潜水途中ではぐれてしまった場合等には、海岸の何れか
の地点と、船が位置する潜水開始地点との位置情報を保
存しておけば、距離が表示されることにより、より近い
ほうに向かって移動すればよいから、好適である。
【0039】また、上記実施の形態においては、読込指
示部35において利用者が操作を行って位置情報の保存
指示及び位置関係の表示指示を行うようにした場合につ
いて説明したが、例えば、水圧或いは水を検知して作動
するセンサ等を設け、潜水を開始した時点で保存指示が
行われたとみなし、海上に浮き上がった時点で方位情報
の表示操作が行われたとみなし、利用者が操作を行わな
くても自動的に潜水開始地点を記憶し、且つ浮き上がっ
た地点で方位表示を行うようにしてもよい。
【0040】また、上記実施の形態においては、位置検
出部33では緯度及び経度を検出し、この位置情報に基
づいて海抜検出部34で現在位置における海抜を検出す
るようにした場合について説明したが、位置検出部33
において緯度及び経度とさらに高度(海抜)をも検出す
るようにし、これをそのまま圧力補正回路13に出力す
るようにしてもよい。
【0041】また、上記実施の形態においては、GPS
受信機31からの信号に基づいて位置情報及び時刻情報
を得るようにしているが、さらに、例えばパーソナルコ
ンピュータ等のGPS情報出力手段を接続することによ
りこれから位置情報或いは時刻情報を入力可能に構成し
てもよく、例えばGPS受信機31でGPS衛星からの
電波を受信できないような場合には、パーソナルコンピ
ュータから位置情報及び時刻情報を設定すれば、何ら問
題なく利用することができる。
【0042】また、上記実施の形態において、例えば無
線通信可能な無線回路を設け、GPS受信機31からの
信号に基づいて検出した位置情報を無線回路を介して無
線通信によって送信できるようにし、海上等ではぐれて
しまった場合等でも、連絡がとれるようにしてもよい。
【0043】また、上記実施の形態において、GPS処
理回路30の電源は、常時通電する必要はなく、例え
ば、時刻情報或いは潮汐情報を表示するとき、海抜情報
を入力するとき、また、位置情報の保存指示又は位置関
係の表示指示が行われたとき等、GPS受信機で受信し
た信号に基づき処理を行うときには通電し、それ以外の
ときには電源を遮断するようにしてもよい。
【0044】また、上記実施の形態においては、ダイビ
ング情報表示装置に適用した場合について説明したが、
これに限らず、例えば、GPS受信機31、位置検出部
33読込指示部35、方位検出回路37及び位置情報記
憶部36とから、保存指示地点と位置関係の表示指示地
点との位置関係を表示可能な位置情報表示装置を構成す
るようにしてもよく、また、ダイビング情報を表示する
表示装置に限らず、例えば登山情報等その他の情報を表
示するような表示装置、或いは時計等に適用することも
可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る位置情報表示装置は、GPS衛星からの信号に基
づき位置情報を検出し、保存指示地点の位置情報を記憶
しておくことにより、保存指示地点と位置関係表示指示
地点との位置関係を表示することができるから、現在位
置がわからなくなったときには位置関係の表示指示を行
うことにより、保存指示地点と現在位置との位置関係か
ら現在位置を容易に把握することができる。
【0046】また、請求項2に係る位置情報表示装置
は、位置関係表示手段では、位置関係表示指示地点にお
ける保存指示地点の方位を表示するようにしたから、例
えばこの方位と方位磁石とをもとに、保存指示地点がど
ちらの方向であるかを容易に認識することができる。
【0047】また、請求項3に係る位置情報表示装置
は、位置関係表示手段では、保存指示地点と位置関係表
示指示地点との位置関係と、方位センサとに基づいて、
位置関係表示指示地点における保存指示地点の方向を表
示するようにしたから、これを参照することによって、
保存指示地点がどの方向であるかを一目で認識すること
ができる。
【0048】また、請求項4に係る位置情報表示装置
は、GPS処理装置からのGPS情報に基づいて所定の
ダイビング情報を検出しこれを表示するようにしたか
ら、人手を介さずに現在位置或いは現在時刻に応じた的
確なダイビング情報を得ることができる。
【0049】また、請求項5に係る位置情報表示装置
は、情報処理手段では、GPS情報に基づいて圧力セン
サの検出値を補正するようにしたから、圧力センサの検
出値を現在位置に応じて的確に補正することができる。
【0050】また、請求項6に係る位置情報表示装置
は、情報処理手段では、GPS処理装置からの時刻情報
に基づいて潮汐情報を検出するようにしたから、現在時
刻に応じた的確な潮汐情報を容易確実に得ることができ
る。
【0051】さらに、請求項7に係る位置情報表示装置
は、GPS処理装置とは別に、GPS情報を出力可能な
GPS情報出力手段を設けたから、GPS処理装置がG
PS衛星からの信号を受信することができない場合であ
っても、GPS情報出力手段からのGPS情報に基づい
て処理を行うことにより、所定の情報を表示することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したダイビング情報表示装置の一
例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 情報表示処理回路 11 情報処理部 11a 方位センサ 12 圧力センサ 13 圧力補正回路 15 潮汐検出部 19 表示部 30 GPS処理回路 31 GPS受信機 32 時刻検出部 33 位置検出部 34 海抜検出部 35 読込指示部 36 位置情報記憶部 37 方位検出回路 100 ダイビング情報表示装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 GPS衛星の信号を受信しこの信号に基
    づいて少なくとも位置情報を含むGPS情報を出力する
    GPS処理装置と、 位置情報の保存指示が行われたときにこの指示が行われ
    た保存指示地点の前記GPS処理装置からの位置情報を
    位置情報記憶手段に保存し、位置関係の表示指示が行わ
    れたときにこの指示が行われた位置関係表示指示地点の
    前記GPS処理装置からの位置情報と前記位置情報記憶
    手段に記憶した位置情報とをもとに、前記保存指示地点
    と前記位置関係表示指示地点との位置関係を検出しこれ
    を表示する位置関係表示手段と、を備えることを特徴と
    する位置情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記位置関係表示手段は、前記位置関係
    表示指示地点における前記保存指示地点の方位を表示す
    ることを特徴とする請求項1記載の位置情報表示装置。
  3. 【請求項3】 方位センサを備え、前記位置関係表示手
    段は、前記保存指示地点及び前記位置関係表示指示地点
    の位置関係と前記方位センサで検出した方位とに基づい
    て前記位置関係表示指示地点における前記保存指示地点
    の方向を表示するようにしたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の位置情報表示装置。
  4. 【請求項4】 前記GPS処理装置からのGPS情報に
    基づいて所定のダイビング情報を検出しこれを表示する
    情報処理手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れかに記載の位置情報表示装置。
  5. 【請求項5】 圧力センサを備え、前記情報処理手段
    は、前記GPS情報に基づいて前記圧力センサの検出値
    を補正することを特徴とする請求項4記載の位置情報表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記GPS処理装置はGPS衛星の信号
    に基づいて時刻情報を出力し、前記情報処理手段は、前
    記時刻情報に基づいて潮汐情報を検出することを特徴と
    する請求項4又は5記載の位置情報表示装置。
  7. 【請求項7】 前記GPS処理装置とは別に、前記GP
    S情報を出力可能なGPS情報出力手段を備え、前記位
    置関係表示手段及び前記情報処理手段は前記GPS処理
    装置からのGPS情報及び前記GPS情報出力手段から
    のGPS情報の何れかに基づいて処理を行うことを特徴
    とする請求項1乃至6の何れかの記載の位置情報表示装
    置。
JP2000095766A 2000-03-30 2000-03-30 位置情報表示装置 Withdrawn JP2001280993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095766A JP2001280993A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 位置情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095766A JP2001280993A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 位置情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001280993A true JP2001280993A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18610623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095766A Withdrawn JP2001280993A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 位置情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001280993A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000345A (ko) * 2000-09-14 2001-01-05 조양기 실시간 조석 자동 표시 gps
JP2009210561A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Seiko Epson Corp 情報表示装置、及び、情報表示方法
CN1680776B (zh) * 2004-04-07 2010-07-21 迪尔公司 用低漂移差分全球定位系统制作精确地形图的系统和方法
JP2011220739A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ihi Corp 水中用案内装置
JP2012026898A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Yupiteru Corp 車両用情報表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010000345A (ko) * 2000-09-14 2001-01-05 조양기 실시간 조석 자동 표시 gps
CN1680776B (zh) * 2004-04-07 2010-07-21 迪尔公司 用低漂移差分全球定位系统制作精确地形图的系统和方法
JP2009210561A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Seiko Epson Corp 情報表示装置、及び、情報表示方法
JP2011220739A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Ihi Corp 水中用案内装置
JP2012026898A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Yupiteru Corp 車両用情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146231A (en) Electronic direction finder
EP0816862A2 (en) Distress message signal sending device
EP2065720B1 (en) Navigation apparatus and navigation-related information display method
KR20010096464A (ko) 위치정보표시시스템
JP6486234B2 (ja) 測位装置及び測位方法
JP4161985B2 (ja) 方位検出機能付き携帯電子機器及びそのキャリブレーション方法
JP2012185154A (ja) Gps信号による移動体制御装置、移動体制御方法、移動体制御プログラムおよびこれを用いた移動局管理システム、移動局管理方法、移動局管理プログラム
EP3797260B1 (en) A positioning system and method
JP6477675B2 (ja) マップマッチング装置、マップマッチング方法及びプログラム
JP2001280993A (ja) 位置情報表示装置
US20100019968A1 (en) Gps clocking device and time detection method
US9952050B2 (en) Method, system and device for remotely notifying information
EP3620884A1 (en) Docking control device, ship, docking information storage device, docking control method, and docking control program
CN109283528B (zh) 航海信息显示装置、航海信息显示方法及记录介质
JP2006275920A (ja) 水中位置検出システム、音源装置、水中位置検出装置、および水中位置検出方法
JPH0545436A (ja) Gps受信機
JPH0666920A (ja) 3次元位置測定装置及び方法
JP4779852B2 (ja) 携帯型ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
US20100131200A1 (en) Guiding positioning method, positioning device and computer program product
JP2744664B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
KR100202256B1 (ko) Gps를 이용한 조난신호 발생장치 및 그 제어방법
JPH06289121A (ja) 測位装置
JP2023070504A (ja) 測位システム及び測位方法
JPH02181681A (ja) 推測航法併用の全世界測位システム
JP2009193083A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605