JP2001279140A - 偽造防止印刷物 - Google Patents

偽造防止印刷物

Info

Publication number
JP2001279140A
JP2001279140A JP2000093237A JP2000093237A JP2001279140A JP 2001279140 A JP2001279140 A JP 2001279140A JP 2000093237 A JP2000093237 A JP 2000093237A JP 2000093237 A JP2000093237 A JP 2000093237A JP 2001279140 A JP2001279140 A JP 2001279140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
printed
printed matter
metameric pair
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000093237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469965B2 (ja
Inventor
Hiromi Uchimura
浩美 内村
Toshinori Tanaka
利典 田中
Michiharu Uchida
道治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
Printing Bureau Ministry of Finance
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Printing Bureau Ministry of Finance filed Critical Printing Bureau Ministry of Finance
Priority to JP2000093237A priority Critical patent/JP4469965B2/ja
Publication of JP2001279140A publication Critical patent/JP2001279140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469965B2 publication Critical patent/JP4469965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メタメリックペア印刷物の真偽判別を
判別フィルタを用いることなくきわめて簡単に行う。 【解決手段】 温度を変化させることにより、または
液体を付与することにより分光反射率特性の変わる基材
上にメタメリックペアインキA、Bで印刷することによ
り、この基材の温度を変化させ、または液体を付与して
湿潤させて、分光反射した特定の波長の反射光により印
刷部を観察すると、印刷部分は変色し、これにより真偽
判別を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙幣、パスポー
ト、有価証券、カード、印紙類、証明書、入場券等の貴
重印刷物の偽造物に対する真偽判別が容易なメタメリッ
クペア印刷物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のカラーコピーやカラースキャナー
等による複製技術の進歩に伴い、各種の貴重印刷物が簡
単に複製又は偽造される傾向が強い。その対策として真
偽を識別する方法が従来から試みられている。メタメリ
ックペア印刷物(特公昭61−37636号公報、特開
平10−264496号公報参照。)は真偽を識別でき
る印刷物として有効である。
【0003】メタメリックペア印刷物は、分光反射スペ
クトルは類似しているが、特定波長域における分光反射
率が異なる2種類のインキ(メタメリックペアインキ)
で印刷して成る印刷物である。この印刷物は、白色光下
で観察すると、肉眼では2種類のインキは同一の色に見
えるが、この印刷物上に特定の分光透過率特性を有する
フィルタ(以下、本明細書では「判別フィルタ」とい
う。)を重ねることによって、上記特定波長域での2種
類のインキの分光反射率特性が異なることにより、異色
のインキと認識され、これにより印刷物の真偽判別を可
能として偽造防止を図ることができるインキとして使用
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のメタメリッ
クペア印刷物では、簡易的にその真偽判別を行う場合、
判別フィルタがなければ真偽判別できないという問題点
があった。本発明は、このような従来のメタメリックペ
ア印刷物の有する問題点を解決することを目的とするも
のであり、偽造防止印刷物を利用する流通分野におい
て、判別フィルタ等の器具、その他の装置を利用するこ
となく、真偽判別の可能な偽造防止印刷物を実現するこ
とを課題とする。
【0005】本発明では、メタメリックペアインキの印
刷されるべき基材として、 1)温度変化、液体付与などの作用を加えると分光反射
率特性が変化する用紙を使用することにより、 2)通常一般的に使用される用紙と分光透過率特性を変
化させる用紙を上下2層に組み合わせで形成したものを
使用することにより、 3)あるいは通常一般的に使用される用紙の裏面に特定
波長の光を通す分光透過率特性を有するインキで印刷し
たものを利用することにより、判別フィルタを利用する
ことなく、手軽に真偽判別を実施できる偽造防止印刷物
を実現することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、基材と、該基材上に印刷された複数種類
のメタメリックペアインキによる印刷部を有する偽造防
止印刷物であって、上記基材は、その分光反射率を変化
させることのできる材料から構成し、上記複数種類のメ
タメリックペアインキによる印刷部は、夫々が互いに、
基材の分光反射率を変化させる前の状態では同じ色であ
るが、上記基材の分光反射率を変化させた後の異なった
分光反射スペクトルの反射光により互いに異なって見
え、真偽判別が可能であることを特徴とする偽造防止印
刷物を提供する。
【0007】さらに、本発明は、上記課題を解決するた
めに、基材と、該基材上に印刷された複数種類のメタメ
リックペアインキによる印刷部を有する偽造防止印刷物
であって、上記基材は、温度を変化させるとその分光反
射率を変化させることのできる材料から構成し、上記複
数種類のメタメリックペアインキによる印刷部は、夫々
が互いに常温時には同じ色であるが、上記基材を温度変
化させると上記異なった分光反射スペクトルの反射光に
より互いに異なって見え、真偽判別が可能であることを
特徴とする偽造防止印刷物を提供する。
【0008】さらに、本発明は、上記課題を解決するた
めに、基材と、該基材上に印刷された複数種類のメタメ
リックペアインキによる印刷部を有する偽造防止印刷物
であって、上記基材は、液体付与させるとその分光反射
率を変化させることのできる材料から構成し、上記複数
種類のメタメリックペアインキによる印刷部は、夫々が
互いに基材乾燥時には同じ色であるが、上記基材を液体
付与させると上記異なった分光反射スペクトルの反射光
により互いに異なって見え、真偽判別が可能であること
を特徴とする偽造防止印刷物を提供する。
【0009】さらに、本発明は、上記課題を解決するた
めに、基材と、該基材上に印刷された複数種類のメタメ
リックペアインキによる印刷部を有する偽造防止印刷物
であって、上記基材は、表面側の一般的な用紙と、裏面
側の上記一般的な用紙とは異なった分光透過スペクトル
を有する用紙とから表裏一体に構成し、上記複数種類の
メタメリックペアインキによる印刷部は、表面側から反
射光で観察すると夫々が互いに同じ色であるが、上記裏
面側の光源からの透過光を通して表面側から観察する
と、上記異なった分光透過スペクトルの透過光により互
いに異なって見え、真偽判別が可能であることを特徴と
する偽造防止印刷物を提供する。
【0010】さらに、本発明は、上記課題を解決するた
めに、基材と、該基材上に印刷された複数種類のメタメ
リックペアインキによる印刷部を有する偽造防止印刷物
であって、上記基材は、裏面側に、特定の波長を通す分
光透過率特性を有するインキで印刷された用紙から成
り、上記複数種類のメタメリックペアインキによる印刷
部は、表面側から反射光で観察すると夫々が互いに同じ
色であるが、上記裏面側の光源からの透過光を通して表
面側から観察すると、上記特定波長の透過光により互い
に異なって見え、真偽判別が可能であることを特徴とす
る偽造防止印刷物を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る偽造防止印刷物を実
施例に基づいて図面を参照して説明する。図1は本発明
に係る偽造防止印刷物の実施例1及び実施例2を従来例
と対比して説明する図である。図1(a)、(b)、
(c)、(d)、(e)、(f)の上図それぞれは、基
材に対するメタメリックペアインキが印刷された断面を
示し、図1(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、
(f)の下図それぞれは、印刷物表面を肉眼で観察した
時に見える状態を示す図である。
【0012】図1(a)は、従来例を示し、メタメリッ
クペアインキを用いた印刷物1の構成であり、基材2は
通常の用紙(通常の一般的な分光反射率特性を有する用
紙。本明細書では「一般的な用紙」ともいう。)を用
い、基材2上に2種類のメタメリックペアインキA、B
により印刷部3、4を並べて印刷して成る構成である。
そして、図1(b)のように、印刷物1上に判別フィル
タ(分光フィルタ)5を載置すれば、この分光フィルタ
で分光された領域の波長においてメタメリックペアイン
キA、Bは分光反射され、印刷部3は異なった色に見
え、印刷部4は見えなくなる、あるいは印刷部3、4が
それぞれ異なった色に変化したりする。
【0013】(実施例1)図1(c)は、本発明に係る
偽造防止印刷物の実施例1の印刷物6の構成を示してお
り、偽造防止印刷物6は、基材7上に、従来例と同様の
2種類のメタメリックペアインキA、Bにより、印刷部
8、9が並べてオフセット印刷されている。この基材7
は、体温(約35℃)以上で基材常温時とは異なった分
光反射スペクトルを持つサーモクロミック紙又はサーモ
クロミックフィルムである。
【0014】2種類のメタメリックペアインキA、B
は、前述のとおり特定波長域における分光反射率は互い
に異なるが、通常の白色光下における反射率は同じであ
る。図2は、本発明の実施例1の基材の常温時におけ
る、メタメリックペアインキA、Bの分光反射スペクト
ルと、サーモクロミック紙の分光反射スペクトルを示し
ている。
【0015】図2において、基材常温時の白色光下で、
メタメリックペアインキA、Bともに反射光の波長が5
00〜600nm近辺にあり、同色の褐色を呈して見え
る。この限りでは、実施例1においても、メタメリック
ペアインキA、B、即ち印刷部8、9は、互いに色の相
違は生じない。
【0016】図3は、本発明の実施例1の基材の昇温時
における、メタメリックペアインキA、Bの分光反射ス
ペクトルと、サーモクロミック紙の分光反射スペクトル
を示している。サーモクロミック紙を体温(約35℃)
以上で昇温すると、サーモクロミック紙の分光反射率ス
ペクトルが変化し、400〜550nm近辺において、
サーモクロミック紙の分光反射率は上昇する。一方、こ
の領域内の500〜550nmの領域では、メタメリッ
クペアインキAの分光反射率は、メタメリックペアイン
キBの分光反射率より高い。
【0017】これにより、メタメリックペアインキAに
よる印刷部8は、常温時に肉眼で観察すると褐色を呈し
ていたものが、昇温時はこの500〜550nmの領域
の波長が強調されて黄色っぽく変化する。一方、メタメ
リックペアインキBによる印刷部9は、図1(d)に示
すように、この500〜550nmの領域の波長の光の
反射率、メタメリックペアインキAに比較すると低いか
ら、特にその反射光が強調されることなく変わらないた
め、印刷部9は変化しない。
【0018】よって、実施例1の偽造防止印刷物では、
図1(c)のように、常温時は同色であった印刷部8、
9は、特に判別フィルタを用いることなく、サーモクロ
ミック紙(基材)に手で触れると、図1(d)に示すよ
うに、互いに異なり区別できる、即ちメタメリックペア
効果が生じる。これにより、流通現場等で、特に読み取
り装置等を利用することなく簡単に真偽判別が可能であ
る。
【0019】実施例1で利用するサーモクロミック紙
は、例えば、市販のサーモクロミック繊維と広葉樹漂白
クラフトパルプ(以下、LBKPという)を混合して作
製した。両紙料の配合割合はサーモクロミック繊維20
%(重量基準%。以下の%も重量基準である。)、LB
KP80%とした。なお、実施例1では基材を昇温した
場合について説明したが、基材を降温した場合も同様の
効果が得られる。
【0020】(実施例2)図1(e)は、本発明に係る
偽造防止印刷物の実施例2の印刷物10の構成を示して
おり、偽造防止印刷物10は、基材11上に、従来例及
び実施例1と同様の2種類のメタメリックペアインキ
A、Bにより、印刷部12、13が並べてオフセット印
刷されている。この基材11は、水分を付与することで
基材乾燥時とは異なった分光反射スペクトルを持つ水発
色性シート(特許第2773842号公報)又は変色性
積層体(特開平11−198271号公報、特開平11
−198272号公報)等である。
【0021】2種類のメタメリックペアインキA、B
は、実施例1と同様である。図4は、本発明の実施例2
の基材乾燥時における、メタメリックペアインキA、B
の分光反射スペクトルと、水発色性シートの分光反射ス
ペクトルを示している。
【0022】図4において、基材乾燥時の白色光下で、
メタメリックペアインキA、Bともに反射光の波長が5
00〜600nm近辺にあり、同色の褐色を呈して見え
る。この限りでは、実施例2においても、メタメリック
ペアインキA、B、即ち印刷部12、13は、互いに色
の相違は生じない。
【0023】図5は、本発明の実施例2の基材湿潤時に
おける、メタメリックペアインキA、Bの分光反射スペ
クトルと、水発色性シートの分光反射スペクトルを示し
ている。水発色性シートを湿潤すると、水発色性シート
の分光反射率スペクトルが変化し、500〜700nm
近辺において、水発色性シートの分光反射率は低下す
る。この領域内においてメタメリックペアインキA、B
の分光反射率はそれぞれ、510nm、580nmが高
い。
【0024】これにより、メタメリックペアインキAに
よる印刷部12は、乾燥時に肉眼で観察すると褐色を呈
していたものが、湿潤時は510nmの波長が相対的に
強調されて黄色っぽく変化する。一方、メタメリックペ
アインキBによる印刷部13は、乾燥時に肉眼で観察す
ると褐色を呈していたものが、湿潤時は580nmの波
長が相対的に強調されて焦げ茶色っぽく変化する。
【0025】よって、実施例2の偽造防止印刷物では、
図1(e)のように、乾燥時は同色であった印刷部1
2、13は、特に判別フィルタを用いることなく、水発
色性シートに水分を付与すると、図1(f)に示すよう
に、互いに異なり区別できる。即ちメタメリックペア効
果が生じる。これにより、流通現場等で、特に読み取り
装置等を利用することなく簡単に真偽判別が可能であ
る。なお、実施例2では基材に水分を付与した場合につ
いて説明したが、基材にアルコール類、油類等を付与し
た場合も同様の効果が得られる。
【0026】(実施例3)図6は、本発明に係る偽造防
止印刷物の実施例3を示す図である。この実施例3の偽
造防止印刷物14では、実施例1、2と同様の2種類の
メタメリックペアインキA、Bを基材15上にオフセッ
ト印刷して印刷部16、17が付与されて構成されてい
る。この実施例3で利用される基材15は、通常の用紙
(通常の白色光ではインキA、Bが異色とならない分光
反射及び透過スペクトルを有する用紙)18を印刷表面
側に、特定の波長を通す分光透過率特性を有する用紙1
9を裏面側になるように、上下2層抄き合わせて構成さ
れるものである。
【0027】このような実施例3の偽造防止印刷物14
では、図6(a)に示されるように印刷部16、17
を、上方から肉眼で観察した場合、印刷表面側の用紙1
8は通常の用紙であるから、メタメリックペアインキ
A、Bが同色で反射され、印刷部16、17は同色に見
え区別がつかない。
【0028】ところが、図6(b)に示されるように、
偽造防止印刷物14の背面側から光源20により自然光
を照射すると、特定の波長を透過させる分光透過率特性
を有する裏面側の用紙19により分光され、この分光透
過光Lにより2種類のメタメリックペアインキA、B、
即ち印刷部16、17は上方から肉眼で観察した場合、
互いに異なった色で観察される。
【0029】実施例3では、さらに基材15について具
体的に説明する。特に処理を施さない通常の用紙である
LBKP紙料と、通常の用紙とは異なった所定の領域の
波長の光を透過する分光透過率特性を持つ染料で染めた
LBKP紙料を、多層すきシートマシンを用いて、坪量
90g/mになるようにしてシート状の基材15を作
製する。両紙料のすき合せ割合は、特に処理を施さない
通常の用紙であるLBKP紙料を坪量60g/m、通
常の用紙とは異なった所定の領域の波長の光を透過する
分光透過率特性を持つ染料で染めたLBKP紙料を坪量
30g/mとし、前者紙料が基材15表面になるよう
に作製した。
【0030】(実施例4)実施例3は、通常の用紙と特
定の波長を通す分光透過率特性を有する用紙を上下2層
抄き合わせて構成した用紙を用いる。しかしながら、こ
のような2層抄き合わせの用紙を用いなくても、通常の
用紙の裏面側に特定の波長を通す分光透過率特性を有す
るインキで印刷しても、実施例3同様の作用効果が生じ
る。
【0031】即ち、実施例4に係る偽造防止印刷物は、
通常の用紙の表面側に複数種類のメタメリックペアイン
キによる印刷部を形成し、裏面側に特定の波長を通す分
光透過率特性を有するインキで印刷して成るものであ
る。この偽造防止印刷物の複数種類のメタメリックペア
インキによる印刷部は、表面側から反射光で観察すると
夫々が互いに同じ色であるが、裏面側の光源からの透過
光を通して表面側から観察すると、上記特定波長の透過
光により互いに異なって見え、これにより、真偽判別が
可能である。
【0032】なお、実施例1〜4では、夫々この発明の
特徴を生かして肉眼による観察の場合について説明した
が、これらのインキA、Bの分光反射スペクトル、分光
透過スペクトルの相違を利用して機械読取り装置による
読取りも可能である。
【0033】以上、本発明の実施の形態を実施例に基づ
いて説明したが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではなく、特許請求の範囲記載の技術的思想の範囲
であれば、その他いろいろの実施例があることはいうま
でもない。
【0034】
【発明の効果】従来の方法でメタメリックペア印刷物の
真偽判別を簡易的に行うには、判別フィルタがなければ
真偽判別できなっかたために、常時、判別フィルタを用
意しておかなければならない制約があった。しかし、本
発明によれば、温度変化させることにより分光反射率特
性の変わる用紙上に直にメタメリックペアインキで印刷
することにより、この用紙を温度変化させてその特定の
波長の反射光により観察することにより、判別フィルタ
を用いることなくきわめて簡単に真偽判別が可能とな
る。
【0035】同様に、液体付与させることにより分光反
射率特性の変わる用紙上に直にメタメリックペアインキ
で印刷することにより、この用紙を液体付与させてその
特定の波長の反射光により観察することにより、判別フ
ィルタを用いることなくきわめて簡単に真偽判別が可能
となる。
【0036】同様に、通常の用紙と特定の波長の光のみ
を透過させる分光透過率特性を有する用紙を上下2層に
組み合わせ通常の用紙の上にメタメリックペアインキに
よる印刷を行っているから、この印刷物の裏面側から透
過光により特定波長の光を透過させて印刷物の表面側か
ら観察すると真偽判別が可能となる。
【0037】同様に、裏面側に特定の波長を通す分光透
過率特性を有するインキで印刷された用紙の上に、複数
種類のメタメリックペアインキによる印刷部を有するか
ら、この印刷物の裏面側から透過光により特定波長の光
を透過させて印刷物の表面側から観察すると真偽判別が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偽造防止印刷物の実施例1及び実
施例2を説明する図である。
【図2】常温時におけるメタメリックペアインキ及びサ
ーモクロミック紙の分光反射スペクトルを示す図であ
る。
【図3】昇温時におけるメタメリックペアインキ及びサ
ーモクロミック紙の分光反射スペクトルを示す図であ
る。
【図4】乾燥時におけるメタメリックペアインキ及び水
発色シートの分光反射スペクトルを示す図である。
【図5】湿潤時におけるメタメリックペアインキ及び水
発色シートの分光反射スペクトルを示す図である。
【図6】本発明に係る偽造防止印刷物の実施例3を説明
する図である。
【符号の説明】
1 従来例の偽造防止印刷物 2、7、11、15、18、19 基材 3、4、8、9、12、13、16、17 印刷部 5 分光フィルタ 6、10、14 偽造防止印刷物 20 光源 A、B メタメリックペアインキ L 分光透過光
フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 HA02 HA04 HB02 HB10 JB11 JB22 KA03 KA40 2H113 AA06 BA05 BB08 BC00 CA36 CA39 CA40 CA43 FA56 4J039 GA13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、該基材上に印刷された複数種類
    のメタメリックペアインキによる印刷部を有する偽造防
    止印刷物であって、 上記基材は、その分光反射率を変化させることのできる
    材料から構成し、 上記複数種類のメタメリックペアインキによる印刷部
    は、夫々が互いに基材の分光反射率を変化させる前の状
    態では同じ色であるが、上記基材の分光反射率を変化さ
    せた後の異なった分光反射スペクトルの反射光により互
    いに異なって見え、真偽判別が可能であることを特徴と
    する偽造防止印刷物。
  2. 【請求項2】 上記基材は、温度を変化させるとその分
    光反射率を変化させることのできる材料から構成し、 上記複数種類のメタメリックペアインキによる印刷部
    は、夫々が互いに常温使用時には同じ色であるが、上記
    基材の温度を変化させると上記異なった分光反射スペク
    トルの反射光により互いに異なって見え、真偽判別が可
    能であることを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷
    物。
  3. 【請求項3】 上記基材は、液体を付与するとその分光
    反射率を変化させることのできる材料から構成し、 上記複数種類のメタメリックペアインキによる印刷部
    は、夫々が互いに基材乾燥時には同じ色であるが、上記
    基材に液体を付与すると上記異なった分光反射スペクト
    ルの反射光により互いに異なって見え、真偽判別が可能
    であることを特徴とする請求項1記載の偽造防止印刷
    物。
  4. 【請求項4】 基材と、該基材上に印刷された複数種類
    のメタメリックペアインキによる印刷部を有する偽造防
    止印刷物であって、 上記基材は、表面側の一般的な用紙と、裏面側の上記一
    般的な用紙とは異なった分光透過スペクトルを有する用
    紙とから表裏一体に構成し、 上記複数種類のメタメリックペアインキによる印刷部
    は、表面側から反射光で観察すると夫々が互いに同じ色
    であるが、上記裏面側の光源からの透過光を通して表面
    側から観察すると、上記異なった分光透過スペクトルの
    透過光により互いに異なって見え、真偽判別が可能であ
    ることを特徴とする偽造防止印刷物。
  5. 【請求項5】 基材と、該基材上に印刷された複数種類
    のメタメリックペアインキによる印刷部を有する偽造防
    止印刷物であって、 上記基材は、裏面側に、特定の波長を通す分光透過率特
    性を有するインキで印刷された用紙から成り、 上記複数種類のメタメリックペアインキによる印刷部
    は、表面側から反射光で観察すると夫々が互いに同じ色
    であるが、上記裏面側の光源からの透過光を通して表面
    側から観察すると、上記特定波長の透過光により互いに
    異なって見え、真偽判別が可能であることを特徴とする
    偽造防止印刷物。
JP2000093237A 2000-03-30 2000-03-30 偽造防止印刷物 Expired - Fee Related JP4469965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093237A JP4469965B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 偽造防止印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093237A JP4469965B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 偽造防止印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279140A true JP2001279140A (ja) 2001-10-10
JP4469965B2 JP4469965B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18608451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093237A Expired - Fee Related JP4469965B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 偽造防止印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469965B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095968A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Printing Co Ltd 記録媒体
JP2008068511A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物
US7386125B2 (en) 2002-10-28 2008-06-10 Qdesign Usa, Inc. Techniques of imperceptibly altering the spectrum of a displayed image in a manner that discourages copying
JP2008188974A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 National Printing Bureau 画像形成体
JP2011037234A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2011143669A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2012049976A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159004A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toppan Printing Co Ltd Method of preventing forgery of image formation material* and antiiforgery image formation material
JPS55510A (en) * 1978-06-06 1980-01-05 Toppan Printing Co Ltd Pattern appearance*disapperance method and display unit utilizing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159004A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toppan Printing Co Ltd Method of preventing forgery of image formation material* and antiiforgery image formation material
JPS55510A (en) * 1978-06-06 1980-01-05 Toppan Printing Co Ltd Pattern appearance*disapperance method and display unit utilizing same
JPS6058711B2 (ja) * 1978-06-06 1985-12-21 凸版印刷株式会社 偽造防止策を施した画像形成体
JPS6137636B2 (ja) * 1978-06-06 1986-08-25 Toppan Printing Co Ltd

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386125B2 (en) 2002-10-28 2008-06-10 Qdesign Usa, Inc. Techniques of imperceptibly altering the spectrum of a displayed image in a manner that discourages copying
US7747015B2 (en) 2002-10-28 2010-06-29 Qdesign Usa, Inc. Techniques of imperceptibly altering the spectrum of a displayed image in a manner that discourages copying
JP2006095968A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyodo Printing Co Ltd 記録媒体
JP4537164B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-01 共同印刷株式会社 記録媒体
JP2008068511A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 National Printing Bureau 真偽判別可能な印刷物
JP2008188974A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 National Printing Bureau 画像形成体
JP2011037234A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2011143669A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 National Printing Bureau 潜像印刷物
JP2012049976A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469965B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101061710B1 (ko) 안전용지
KR100255715B1 (ko) 칼라마크가 있는 보안용지
US5161829A (en) Security paper and method of manufacturing the same
EP0319157B1 (en) Security paper for bank notes and the like
US8118231B2 (en) Security structure and article incorporating such a structure
EP0453131A2 (en) Security paper and method of manufacturing same
EP2235695B1 (en) Two-layer anti-counterfeiting device
EP1013824A1 (en) Process for making anti-counterfeit paper
CA2896803C (en) Covert coating for authentication of materials
US20080036193A1 (en) Three images in one
US11453234B2 (en) Security document including an optical security feature
JP7022356B2 (ja) 発光媒体、偽造防止媒体及びその真贋判定方法
US7699351B2 (en) Security document with a volume hologram forming a partial motif
KR20010071507A (ko) 안전용지
JP4469965B2 (ja) 偽造防止印刷物
JP2008214783A (ja) スレッドおよび偽造防止用紙
JP4264776B2 (ja) 安全保護シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置
JP2001159094A (ja) 偽造防止用紙およびそれを用いた有価証券
US8100334B2 (en) Security member having a relatively small format and comprising a through-hole and sheet comprising the same
JP4595444B2 (ja) 偽造防止用紙およびこれを用いた偽造防止媒体
JP2012021235A (ja) セルロース微小繊維を付与した用紙
KR100788877B1 (ko) 위조방지용지
JP5299997B2 (ja) 細片および偽造防止用紙
JP2006514895A (ja) 文書用偽造防止要素
JP2001159096A (ja) 偽造防止用紙およびそれを用いた有価証券

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees