JP2001278010A - Vehicle controller - Google Patents

Vehicle controller

Info

Publication number
JP2001278010A
JP2001278010A JP2000092777A JP2000092777A JP2001278010A JP 2001278010 A JP2001278010 A JP 2001278010A JP 2000092777 A JP2000092777 A JP 2000092777A JP 2000092777 A JP2000092777 A JP 2000092777A JP 2001278010 A JP2001278010 A JP 2001278010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
signal
state
engine
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092777A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Tanimoto
智弘 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000092777A priority Critical patent/JP2001278010A/en
Publication of JP2001278010A publication Critical patent/JP2001278010A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To minimize the possibility of driving of a vehicle 1 due to a tamper or the like by a child and improve safety when a door lock of the vehicle 1 is unlocked with an on-board controller 35 by receiving an unlock signal from a portable machine 40 and an engine is ready for starting. SOLUTION: This device is provided with the on-board controller 35 for receiving the unlock signal from the portable machine 40 and unlocking the door lock of the vehicle 1, and an ECU 38 for starting the engine by means of an ignition button 14 on the precondition that the unlock signal is already received. When the unlock signal is received, permission of travelling of the vehicle 1 is judged by means of a judging means 35a based on electric field strength of the unlock signal, an operating condition of an ignition key cylinder 13 or a load by an occupant on a driving seat and so on. If the vehicle 1 is in a state where the travelling is not permitted, the starting of the engine is forbidden or the engine is forced to stop at driving of the vehicle 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、携帯機からのID
信号を受信して、車両のドアロックを解除したり、エン
ジンを始動可能な状態にしたりする車載コントローラを
備えた車両用制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention
The present invention relates to a vehicle control device provided with a vehicle-mounted controller that receives a signal and unlocks a door of a vehicle or makes an engine startable.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、この種の車両用制御装置とし
て、例えば特開平9−71220号公報に開示されるよ
うに、IDコードを記憶させたトランスポンダ素子をカ
ードに内蔵させ、このカードにより車両のドアロック機
構のオンオフを非接触で行えるようにして、高度のセキ
ュリティ性を確保しながら、利便性を高めたものが知ら
れている。すなわち、このものでは、カード型の携帯機
を持ったユーザーが車両に近づいただけで、そのカード
に内蔵されたトランスポンダ素子から発信されるID信
号を車載コントローラが受信し、このコントローラによ
りドアロックが解除される。しかも、そのようにコント
ローラがID信号を受信していれば、その後、ユーザー
が車室内のスタートボタンを操作するだけで、エンジン
を始動することができるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicle control device of this type, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-71220, a transponder element storing an ID code is incorporated in a card. The door lock mechanism is known to be able to be turned on and off in a non-contact manner, and high security is ensured while enhancing convenience. That is, in this device, the vehicle-mounted controller receives the ID signal transmitted from the transponder element built in the card only when the user holding the card-type portable device approaches the vehicle, and the controller locks the door. It is released. Moreover, if the controller receives the ID signal, the engine can be started only by the user operating the start button in the vehicle compartment.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来例
の如き車両用制御装置では、ユーザーが車両に近づいた
だけでドアロックが解除されたり、エンジンが始動可能
な状態になったりするので、便利な反面、ユーザーが乗
車する前に例えば子供のいたずら等によってエンジンが
始動されて、車両が動き出す虞れがある。
However, in the vehicle control device of the prior art, the door lock is released or the engine can be started only when the user approaches the vehicle, which is convenient. On the other hand, before the user gets on the vehicle, the engine may be started due to mischief of a child, for example, and the vehicle may start moving.

【0004】本願発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、携帯機からのID信
号に応じて非接触で車両のドアロックを解除したり、エ
ンジンを始動可能な状態にしたりする場合に、子供のい
たずら等によって車両が発進してしまう可能性を極小化
し、もって安全性の向上を図ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to unlock a vehicle door or start an engine in a non-contact manner in response to an ID signal from a portable device. In such a case, there is a need to minimize the possibility of the vehicle starting due to mischief of a child or the like, thereby improving safety.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の解決手段では、車両の走行を許可するかど
うか判定する判定手段を設けて、この判定手段により車
両の走行を許可しない走行不許可状態であると判定した
ときには、強制的に車両の走行を阻止するようにした。
In order to achieve the above object, the present invention provides means for determining whether or not the vehicle is permitted to travel, and the determination means does not permit the vehicle to travel. When it is determined that the vehicle is in the traveling non-permitted state, the vehicle is forcibly prevented from traveling.

【0006】具体的に、請求項1の発明では、車室外に
携帯されてID信号を送信可能な携帯機と、該携帯機か
らのID信号を受信して、車両のドアがアンロック状態
になるようにドアロック機構を作動させるドアロック制
御手段と、該ドアロック制御手段がID信号を受信済み
であることを前提として、車室内に配設されたイグニッ
ションボタンの操作に応じてエンジンを始動させるエン
ジン始動制御手段とを備えた車両用制御装置を対象とし
て、前記ドアロック制御手段がID信号を受信済みであ
ることを前提として、車両の走行を許可するかどうか判
定する判定手段と、該判定手段により車両の走行を許可
しない走行不許可状態であると判定された場合に、車両
の走行を阻止する走行阻止手段とを備える構成とする。
Specifically, according to the first aspect of the present invention, a portable device which is carried outside the vehicle compartment and which can transmit an ID signal, and an ID signal from the portable device is received, and the door of the vehicle is unlocked. Door lock control means for operating the door lock mechanism so that the door lock control means has received an ID signal, and the engine is started in response to the operation of an ignition button disposed in the vehicle interior. A vehicle control device including an engine start control unit for causing the door lock control unit to receive an ID signal and determine whether or not to permit the vehicle to run, on the assumption that the ID signal has been received; When the determining means determines that the vehicle is in a running-non-permitted state in which the running of the vehicle is not permitted, a running-inhibiting means for stopping the running of the vehicle is provided.

【0007】前記の構成により、携帯機からのID信号
がドアロック制御手段により受信されると、該ドアロッ
ク制御手段により車両のドアがアンロック状態になるよ
うにドアロック機構が作動される。また、そのことを前
提として、エンジン始動制御手段によりエンジンが始動
可能な状態とされる。さらに、判定手段により車両の走
行を許可するかどうかの判定が行われて、車両の走行を
許可しない走行不許可状態であると判定された場合に
は、走行阻止手段により強制的に車両の走行が阻止され
る。これにより、前記携帯機を所持するユーザーが運転
席に着く前に例えば子供のいたずら等によって、エンジ
ンが始動されたとしても、その後、車両が発進してしま
う可能性が極小化されて、安全性の向上が図られる。
With the above arrangement, when the ID signal from the portable device is received by the door lock control means, the door lock mechanism is operated by the door lock control means so that the door of the vehicle is unlocked. On the premise of this, the engine can be started by the engine start control means. Further, the determination means determines whether or not the vehicle is permitted to travel, and when it is determined that the vehicle is not permitted to travel, the travel inhibiting means forcibly drives the vehicle. Is blocked. Thereby, even if the engine is started by the mischief of a child before the user having the portable device arrives in the driver's seat, the possibility that the vehicle will start thereafter is minimized, and safety is reduced. Is improved.

【0008】ここで、前記判定手段の構成としては種々
のものが考えられるが、特に、ユーザーが車室外にいる
にもかかわらず、車両が動いてしまうことを防止するた
めには、ユーザーが所持しているはずのイグニッション
キーの状態や車両の運転席における乗員の状態等に基づ
いて、走行許可状態の判定を行うことが好ましい。
Here, various configurations can be considered as the configuration of the determination means. In particular, in order to prevent the vehicle from moving even when the user is outside the vehicle compartment, the user must carry the determination means. It is preferable to determine the traveling permission state based on the state of the ignition key, which should have been performed, the state of the occupant in the driver's seat of the vehicle, and the like.

【0009】すなわち、請求項2の発明では、判定手段
は、イグニッションキーが車両に装着されていれば、車
両の走行を許可する走行許可状態であると判定する一
方、イグニッションキーが車両に装着されていなけれ
ば、走行不許可状態であると判定する構成とする。この
ことで、ユーザーの所持するイグニッションキーが車両
に装着されていれば、子供のいたずらの可能性は低いの
で、このことに基づいて、走行許可状態であることを正
確に判定できる。
In other words, in the invention according to claim 2, when the ignition key is mounted on the vehicle, the determination means determines that the vehicle is in a traveling permission state for permitting the vehicle to travel, while the ignition key is mounted on the vehicle. If not, the configuration is such that it is determined that the vehicle is in the traveling non-permitted state. With this, if the ignition key possessed by the user is mounted on the vehicle, the possibility of child mischief is low, and based on this, it is possible to accurately determine that the vehicle is in the traveling permission state.

【0010】また、請求項3の発明では、車両の運転席
に乗員の着座状態を検出する着座状態センサを配設し、
判定手段は、前記着座状態センサからの出力信号に基づ
いて走行許可状態か走行不許可状態か判定する構成とす
る。このことで、着座状態センサからの出力信号に基づ
いて、運転席の乗員の体重や、着座姿勢を検出すること
ができるので、このことに基づいて、走行許可状態であ
ることを正確に判定できる。
According to the third aspect of the present invention, a seating state sensor for detecting a seating state of an occupant is provided in a driver seat of the vehicle.
The determining means is configured to determine whether the vehicle is in a traveling permission state or a traveling non-permission state based on an output signal from the seating state sensor. With this, the weight of the occupant in the driver's seat and the seating posture can be detected based on the output signal from the seating state sensor. Based on this, it is possible to accurately determine that the vehicle is in the traveling permission state. .

【0011】請求項4の発明では、前記請求項3の発明
における乗員着座センサを、シートクッションの後部に
おける乗員の着座状態を検出するものとし、判定手段
は、前記着座状態センサから所定値以上の出力があった
ときに、車両の走行を許可する走行許可状態であると判
定する一方、センサ出力が前記所定値よりも小さけれ
ば、走行不許可状態であると判定する構成とする。この
ことで、乗員がシートクッションの後部に座っていると
きには、大人が正しい姿勢で着座している可能性が高い
ので、このことに基づいて、走行許可状態であることを
正確に判定できる。
According to a fourth aspect of the present invention, the occupant seating sensor according to the third aspect of the present invention detects the occupant's seating state at the rear portion of the seat cushion, and the determining means determines that the seating state sensor has a predetermined value or more. When there is an output, it is determined that the vehicle is in the traveling permission state in which traveling of the vehicle is permitted, while if the sensor output is smaller than the predetermined value, it is determined that the vehicle is in the traveling non-permission state. Thus, when the occupant is sitting at the rear of the seat cushion, there is a high possibility that the adult is seated in a correct posture, and based on this, it is possible to accurately determine that the vehicle is in the traveling permission state.

【0012】請求項5の発明では、携帯機を、所定の状
態でID信号を自動的に送信するものとし、ドアロック
制御手段は、前記ID信号の受信強度が第1設定値以上
のときに、ドアロック機構を作動させるものとする。こ
のことで、携帯機を予め所定の状態としておけば、ユー
ザーはこの携帯機を所持して車両に近づくだけで、車両
のドアロックを解除できるので、優れた利便性が得られ
る。一方、この場合はユーザーが近づいただけでドアロ
ックが解除され、しかもエンジンが始動可能な状態にな
ってしまうので、このようなものにおいて、請求項1の
発明の作用効果が特に有効なものになる。
According to the fifth aspect of the invention, the portable device automatically transmits an ID signal in a predetermined state, and the door lock control means determines whether the reception strength of the ID signal is equal to or greater than a first set value. The door lock mechanism is operated. Thus, if the portable device is set in a predetermined state in advance, the user can release the door lock of the vehicle simply by holding the portable device and approaching the vehicle, thereby obtaining excellent convenience. On the other hand, in this case, the door lock is released only when the user approaches, and the engine can be started. Therefore, in such a case, the effect of the invention of claim 1 is particularly effective. Become.

【0013】請求項6の発明では、前記請求項5の発明
における判定手段を、ID信号の受信強度が第1設定値
よりも大きな第2設定値以上のときに、車両の走行を許
可する走行許可状態であると判定する一方、該ID信号
の受信強度が前記第2設定値よりも小さいときには、走
行不許可状態であると判定するものとし、走行阻止手段
は、前記判定手段により走行不許可状態と判定された場
合には、エンジン始動制御手段によるエンジンの始動制
御を禁止するものとする。
According to a sixth aspect of the present invention, the determining means according to the fifth aspect of the present invention further comprises the step of: permitting the vehicle to travel when the reception strength of the ID signal is equal to or higher than a second set value which is larger than the first set value. When the reception strength of the ID signal is smaller than the second set value while determining that the vehicle is in the permission state, it is determined that the vehicle is in the traveling non-permission state. If the state is determined, the engine start control by the engine start control means is prohibited.

【0014】ここで、前記第2設定値としては、携帯機
を所持したユーザーが運転席に着いている状態における
ID信号の受信強度に対応するように設定すればよい。
このようにすれば、携帯機を所持するユーザーが運転席
に着いていることを検出でき、このことに基づいて、走
行許可状態であることを正確に判定できる。また、走行
不許可状態であれば、エンジンの始動が禁止されるの
で、車両の走行を確実に阻止することができる。
Here, the second set value may be set so as to correspond to the reception strength of the ID signal when the user carrying the portable device is in the driver's seat.
With this configuration, it is possible to detect that the user carrying the portable device is in the driver's seat, and it is possible to accurately determine that the vehicle is in the traveling permission state based on this fact. In addition, if the running is not permitted, the starting of the engine is prohibited, so that the running of the vehicle can be reliably prevented.

【0015】請求項7の発明では、請求項5におけるエ
ンジン始動制御手段を、ID信号の受信強度が第1設定
値以上のときにのみエンジンを始動可能とするととも
に、判定手段は、ID信号の受信強度が前記第1設定値
よりも大きな第2設定値以上のときに、車両の走行を許
可する走行許可状態であると判定する一方、該ID信号
の受信強度が前記第2設定値よりも小さいときには、車
両の走行不許可状態であると判定するものとする。そし
て、走行阻止手段は、前記判定手段により走行不許可状
態と判定された場合には、車両の発進時にエンジンを強
制的に停止させるものとする。
According to a seventh aspect of the present invention, the engine start control means according to the fifth aspect enables the engine to be started only when the reception strength of the ID signal is equal to or higher than the first set value, and the determination means further comprises: When the received signal strength is equal to or greater than a second set value larger than the first set value, it is determined that the vehicle is in a traveling permission state where traveling of the vehicle is permitted. When it is smaller, it is determined that the vehicle is in the traveling-non-permitted state. Then, the travel inhibiting means forcibly stops the engine when the vehicle starts, when the determination means determines that the travel is not permitted.

【0016】ここで、前記第2設定値としては、携帯機
を所持したユーザーが運転席に着いている状態における
ID信号の受信強度に対応するように設定すればよい。
このようにすれば、携帯機を所持するユーザーが運転席
に着いていることを検出でき、このことに基づいて、走
行許可状態であることを正確に判定できる。また、走行
不許可状態であれば、車両の発進時にエンジンが強制的
に停止され、該車両の走行が確実に阻止される。さら
に、前記走行不許可状態であっても、ID信号が第1設
定値以上であれば、エンジンの始動は可能なので、例え
ば寒冷地におけるエンジンの暖機運転時に利便性がさら
に向上する。つまり、安全性と利便性とをさらに高次元
で両立できる。
Here, the second set value may be set to correspond to the reception strength of the ID signal when the user carrying the portable device is in the driver's seat.
With this configuration, it is possible to detect that the user carrying the portable device is in the driver's seat, and it is possible to accurately determine that the vehicle is in the traveling permission state based on this fact. In addition, when the vehicle is not allowed to travel, the engine is forcibly stopped when the vehicle starts moving, and the vehicle is reliably prevented from traveling. Furthermore, even in the traveling-non-permitted state, if the ID signal is equal to or more than the first set value, the engine can be started, so that, for example, the convenience during the warm-up operation of the engine in a cold region is further improved. That is, safety and convenience can be achieved at a higher level.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】(実施形態1)図2は、本発明に係る車両
用制御装置Aを搭載した車両1の運転席周りを示し、こ
の車両1の運転席シート2は、比較的大振りなシートク
ッション3とサイドサポート付のシートバック4とヘッ
ドレスト5とからなるものである。該運転席シート2の
車体前方に位置するインストゥルメントパネル6の上側
には、図1にも示すようなメータクラスタ7が設けら
れ、該メータクラスタ7の下側から斜め上方の車体後方
に向かって延びるように、ステアリングコラム8が設け
られていて、該ステアリングコラム8の上端部にステア
リングホイール9が配設されている。前記メータクラス
タ7の内部には、図1において右側から順に、車両1の
走行速度を表示するスピードメータ10、エンジンの回
転速度を表示するタコメータ11及びエンジン水温計や
燃料計等を一体化したコンビネーションメータ12が配
置されている。また、ステアリングコラム8の車体右側
の側部にはイグニッションキーシリンダ13(IGスイ
ッチ)が配設され、このキーシリンダ13に隣接するイ
ンストゥルメントパネル6上に、図外のエンジンを始動
させるためのイグニッションボタン14が配設されてい
る。
(Embodiment 1) FIG. 2 shows the periphery of the driver's seat of a vehicle 1 on which a vehicle control device A according to the present invention is mounted. The driver's seat 2 of this vehicle 1 has a relatively large seat cushion 3. And a seat back 4 with side support and a headrest 5. A meter cluster 7 as shown also in FIG. 1 is provided above the instrument panel 6 located in front of the driver's seat 2 in the vehicle body. A steering column 8 is provided so as to extend, and a steering wheel 9 is provided at an upper end of the steering column 8. In the inside of the meter cluster 7, a speedometer 10 for displaying the running speed of the vehicle 1, a tachometer 11 for displaying the rotational speed of the engine, a combination of an engine water temperature gauge, a fuel gauge, and the like are integrated in order from the right side in FIG. A meter 12 is provided. An ignition key cylinder 13 (IG switch) is disposed on the right side of the steering column 8 on the vehicle body, and is provided on the instrument panel 6 adjacent to the key cylinder 13 for starting an engine (not shown). An ignition button 14 is provided.

【0019】前記ステアリングコラム8よりも車体左側
のインストゥルメントパネル6上にはセンターパネル1
5が配置され、該センターパネル15上に空気調和装置
の吹出口16,16やコンソールボックス17,17等
が配置されている。また、該センターパネル15の下端
部に連続して車体後方に延びるようにリアコンソール1
8が設けられ、このリアコンソール18上にはシフトレ
バー19とパーキングブレーキレバー20とが配設され
ている。言い換えると、前記運転席シート2の車体左側
においてシートクッション3前縁に対応する位置にシフ
トレバー19が配置され、また、該シートクッション3
の後縁に対応する位置にパーキングブレーキレバー20
が配置されている。
The center panel 1 is provided on the instrument panel 6 on the left side of the vehicle body with respect to the steering column 8.
The air outlets 16 and 16 and the console boxes 17 and 17 of the air conditioner are arranged on the center panel 15. Also, the rear console 1 extends so as to extend rearward of the vehicle body continuously from the lower end of the center panel 15.
A shift lever 19 and a parking brake lever 20 are arranged on the rear console 18. In other words, the shift lever 19 is disposed at a position corresponding to the front edge of the seat cushion 3 on the left side of the vehicle body of the driver's seat 2.
At the position corresponding to the trailing edge of the parking brake lever 20.
Is arranged.

【0020】前記パーキングブレーキレバー20には、
その操作に連動してオン/オフ状態が切り換わるパーキ
ングブレーキスイッチ21(以下、パーキングブレーキ
SWという)が付設され、図に示すようにパーキングブ
レーキレバー20が上方に引かれていて、パーキングブ
レーキが作動しているパーキングブレーキオン状態では
パーキングブレーキSW21の出力がオンになる一方、
該パーキングブレーキレバー20が下方に降ろされてパ
ーキングブレーキが解除されると(パーキングブレーキ
オフ状態)、パーキングブレーキSW21からの出力は
オフになる。また、前記シートクッション3の内部の車
体後方側の部位には圧力センサからなる運転席着座セン
サ22(着座状態センサ)が配設され、該シートクッシ
ョン3の後部に加わる乗員の荷重を検出するようになっ
ている。
The parking brake lever 20 includes:
A parking brake switch 21 (hereinafter referred to as a parking brake SW) that switches on / off in conjunction with the operation is provided, and the parking brake lever 20 is pulled upward as shown in the figure, and the parking brake is operated. In the parking brake ON state, the output of the parking brake SW21 is turned on,
When the parking brake lever 20 is lowered and the parking brake is released (parking brake off state), the output from the parking brake SW 21 is turned off. Further, a driver seating sensor 22 (seating state sensor) including a pressure sensor is disposed in a portion on the rear side of the vehicle body inside the seat cushion 3 so as to detect an occupant load applied to a rear portion of the seat cushion 3. It has become.

【0021】一方、前記運転席シート2の車体右側に位
置する運転席ドア23の後端部には、車体のストライカ
(図示せず)と係合するラッチ等からなる固定機構24
が設けられている。該固定機構24には、運転席ドア2
3の外側面に配設されたアウタドアハンドル25と、運
転席ドア23の内側面に設けられたインナドアハンドル
26とがそれぞれ連動するように接続されていて、該ア
ウタドアハンドル25を操作することで、前記固定機構
24によるドア固定を解除できるようになっている。ま
た、該アウタドアハンドル25には、その操作に連動し
てオン/オフ状態が切り換わるドアハンドルセンサ27
が付設されており、このドアハンドルセンサ27により
アウタドアハンドル25の操作状態、即ちアウタドアハ
ンドル25によるドア固定解除操作が行われているか否
かが検出される。
On the other hand, at the rear end of the driver's seat door 23 located on the right side of the driver's seat 2 on the vehicle body, a fixing mechanism 24 such as a latch for engaging a striker (not shown) of the vehicle body is provided.
Is provided. The fixing mechanism 24 includes the driver's door 2
The outer door handle 25 provided on the outer side of the driver door 3 and the inner door handle 26 provided on the inner side of the driver's seat door 23 are connected so as to be linked with each other, and operate the outer door handle 25. Thus, the door fixing by the fixing mechanism 24 can be released. The outer door handle 25 is provided with a door handle sensor 27 that switches on / off in accordance with the operation.
The door handle sensor 27 detects the operating state of the outer door handle 25, that is, whether or not the door fixing operation by the outer door handle 25 is performed.

【0022】前記固定機構24の近傍には、該固定機構
24とアウタドアハンドル25との連動を遮断して、該
アウタハンドル25の操作ではドア固定の解除が不能な
ドアロック状態とするドアロック機構28が設けられて
いる。このドアロック機構28は、ソレノイド等の電動
アクチュエータからなるドアロックアクチュエータ29
を有するもので、このアクチュエータ29の作動により
運転席ドア23をドアロック状態にしたり、或いは該ド
アロック状態を解除してアンロック状態にしたりするこ
とができるものである。また、前記ドアロック機構28
には、車室内側から操作可能なロックノブ30が連動機
構(図示せず)により接続されていて、このロックノブ
30の操作により車室内側からドアロック状態にしたり
アンロック状態にしたりすることができるようになって
いる。
In the vicinity of the fixing mechanism 24, a door lock is provided in which the interlock between the fixing mechanism 24 and the outer door handle 25 is interrupted and the door fixing cannot be released by operating the outer handle 25. A mechanism 28 is provided. The door lock mechanism 28 includes a door lock actuator 29 composed of an electric actuator such as a solenoid.
By operating the actuator 29, the driver's seat door 23 can be brought into a door locked state, or the door locked state can be released and brought into an unlocked state. Further, the door lock mechanism 28
, A lock knob 30 operable from the vehicle interior side is connected by an interlocking mechanism (not shown), and by operating the lock knob 30, a door lock state or an unlock state can be set from the vehicle interior side. It has become.

【0023】さらに、前記運転席ドア23の外側面部に
おけるアウタドアハンドル25近傍には、ドアキーシリ
ンダ31が設けられている。このドアキーシリンダ31
は、前記ロックノブ30とドアロック機構28との間の
連動機構に接続されていて、該ドアキーシリンダ31に
キー32(イグニッションキー:図1参照)を差し込ん
で回すことにより、車外からドアロック状態にしたりア
ンロック状態にしたりすることができるようになってい
る。また、前記ドアロック機構28にはドアロックセン
サ33が付設されていて、前記ドアキーシリンダ31の
キー操作によりドアロック状態が解除されたかどうかを
検出する。
Further, a door key cylinder 31 is provided near the outer door handle 25 on the outer surface of the driver's seat door 23. This door key cylinder 31
Is connected to an interlocking mechanism between the lock knob 30 and the door lock mechanism 28, and a key 32 (ignition key: see FIG. 1) is inserted into the door key cylinder 31 and turned to set the door lock state from outside the vehicle. Or unlocked. Further, a door lock sensor 33 is attached to the door lock mechanism 28, and detects whether or not the door lock state is released by a key operation of the door key cylinder 31.

【0024】前記図1にも示すように、前記パーキング
ブレーキSW21、運転席着座センサ22、ドアハンド
ルセンサ27及びドアロックセンサ33からの出力信号
は、インストゥルメントパネル6の裏側に配置された車
載コントローラ35(ドアロックCPU)に入力される
ようになっている。一方、該車載コントローラ35から
出力される制御信号は、前記ドアロックアクチュエータ
29に入力される他、車両1のホーンやハザードランプ
等のドライバ回路36にも入力されていて、後述の如
く、前記各センサ等からの入力信号に基づいて前記ドア
ロックアクチュエータ29を作動させたり、ホーンを鳴
らしたり、或いはハザードランプを点滅させたりするよ
うになっている。
As shown in FIG. 1, output signals from the parking brake SW 21, driver's seat sensor 22, door handle sensor 27, and door lock sensor 33 are output from a vehicle mounted on the back of the instrument panel 6. The data is input to the controller 35 (door lock CPU). On the other hand, a control signal output from the on-vehicle controller 35 is input to the door lock actuator 29 and also to a driver circuit 36 such as a horn or a hazard lamp of the vehicle 1. Based on an input signal from a sensor or the like, the door lock actuator 29 is operated, a horn is sounded, or a hazard lamp blinks.

【0025】さらに、前記車載コントローラ35には、
図1に示すように、キーレス送受信機37と図外のエン
ジンの作動を制御するエンジンコントローラ38(以
下、ECUという)とが接続されていて、それぞれ、信
号の入力及び出力が行われる。すなわち、前記キーレス
送受信機37は、前記キー32と一体の携帯機40から
送信された信号(ID信号)を受けて、その信号を車載
コントローラ35に出力する。そして、車載コントロー
ラ35は、この信号に応じてドアロックアクチュエータ
29を作動させて、ドアロック状態にしたりアンロック
状態にしたりする。つまり、前記車載コントローラ35
は、携帯機40からのアンロック信号を受信して、車両
1のドアロック機構28を作動させるドアロック制御手
段を構成している。
Further, the in-vehicle controller 35 includes:
As shown in FIG. 1, a keyless transceiver 37 is connected to an engine controller 38 (hereinafter, referred to as ECU) for controlling the operation of an engine (not shown), and inputs and outputs signals, respectively. That is, the keyless transceiver 37 receives a signal (ID signal) transmitted from the portable device 40 integrated with the key 32 and outputs the signal to the in-vehicle controller 35. Then, the in-vehicle controller 35 operates the door lock actuator 29 in response to this signal, and sets the door lock state or the unlock state. That is, the in-vehicle controller 35
Constitutes a door lock control unit that receives an unlock signal from the portable device 40 and operates the door lock mechanism 28 of the vehicle 1.

【0026】また、前記ECU38は、エンジンの燃料
噴射量や点火時期等を運転状態に応じて制御するもので
あるが、該エンジンの始動時には前記イグニッションキ
ーシリンダ13やイグニッションボタン14の操作に対
応する信号を前記車載コントローラ35を介して受け
て、エンジンのスタータモータを作動させるようになっ
ている。つまり、前記ECU38は、前記車載コントロ
ーラ35が携帯機40からのアンロック信号を受信済み
であることを前提として、車室内に配設されたイグニッ
ションボタン14の操作に応じてエンジンを始動させる
エンジン始動制御手段を構成している。
The ECU 38 controls the fuel injection amount and the ignition timing of the engine according to the operating state. When the engine is started, the ECU 38 operates in response to the operation of the ignition key cylinder 13 and the ignition button 14. A signal is received via the on-vehicle controller 35 to operate a starter motor of the engine. That is, the ECU 38 starts the engine in response to the operation of the ignition button 14 disposed in the vehicle compartment, on the assumption that the on-board controller 35 has received the unlock signal from the portable device 40. It constitutes control means.

【0027】前記携帯機40は、略矩形状の本体部の側
面に電源スイッチ41と、ロックスイッチ42(以下ロ
ックSWという)、アンロックスイッチ43(以下アン
ロックSWという)及びディスプレー44が配設されて
いるとともに、図3(a)に示すように、該本体部内にト
ランスミッタCPU45とキーレス送受信機46とが内
蔵されたものである。そして、前記電源スイッチ41、
ロックSW42、アンロックSW43からの出力信号が
トランスミッタCPU45に入力される一方、該CPU
45により前記ディスプレー44及びブザー48の作動
が制御される。また、前記キーレス送受信機46は前記
車載コントローラ35のキーレス送受信機37との間で
信号の送信及び受信を行い、その信号をトランスミッタ
CPU45との間で授受するものである。さらに、前記
携帯機40の本体部の一端部には、上述の如くキー32
が取り付けられてる。
In the portable device 40, a power switch 41, a lock switch 42 (hereinafter referred to as lock SW), an unlock switch 43 (hereinafter referred to as unlock SW), and a display 44 are provided on the side surface of the substantially rectangular main body. In addition, as shown in FIG. 3 (a), a transmitter CPU 45 and a keyless transceiver 46 are built in the main body. Then, the power switch 41,
Output signals from the lock SW 42 and the unlock SW 43 are input to the transmitter CPU 45, while the CPU
The operation of the display 44 and the buzzer 48 is controlled by 45. The keyless transceiver 46 transmits and receives signals to and from the keyless transceiver 37 of the on-vehicle controller 35, and transmits and receives the signals to and from the transmitter CPU 45. Further, one end of the main body of the portable device 40 has a key 32 as described above.
Is attached.

【0028】尚、図示しないが、車両1の助手席ドアの
構成も前記運転席ドア23と略同様であり、また、後席
ドアの構成は、ドアキーシリンダー31やドアロックセ
ンサ33が設けられていないこと以外は運転席ドア23
と略同様である。そして、該助手席ドア及び後席ドアの
各ドアハンドルセンサ27及び助手席ドアのドアロック
センサ33からの出力信号は、前記車載コントローラ3
5に入力されるようになっている。
Although not shown, the configuration of the passenger seat door of the vehicle 1 is also substantially the same as that of the driver's seat door 23, and the configuration of the rear seat door is provided with a door key cylinder 31 and a door lock sensor 33. Driver door 23 except that
Is substantially the same as The output signals from the door handle sensors 27 of the front passenger door and the rear seat door and the door lock sensor 33 of the front passenger door are transmitted to the on-vehicle controller 3.
5 is input.

【0029】以下に、前記車載コントローラ35(ドア
ロックCPU)及び携帯機40のトランスミッタCPU
45により行われる車両1のドアロック及びアンロック
の制御手順について、図3〜7に基づいて説明する。
尚、この制御手順は、予め設定された制御プログラムに
従って所定の時間間隔で実行されるものであり、図4に
は前記携帯機40側の制御フローを、また、図5,6に
は車載コントローラ35側の制御フローをそれぞれ示
す。さらに、図3は両者間の信号の授受を示している。
The on-board controller 35 (door lock CPU) and the transmitter CPU of the portable unit 40 will be described below.
The control procedure of the door lock and unlock of the vehicle 1 performed by 45 will be described with reference to FIGS.
This control procedure is executed at predetermined time intervals according to a preset control program. FIG. 4 shows a control flow on the portable device 40 side, and FIGS. The control flow on the 35 side is shown. FIG. 3 shows transmission and reception of signals between the two.

【0030】まず、前記図4に示す携帯機40側のフロ
ーにおいて、スタート後のステップSA1では、携帯機
40の電源スイッチ41がオン応対になっているかどう
か判定する。この判定がNOであればステップSA3に
進む一方、判定がYESであればステップSA2に進ん
で所定周期が経過したかどうか判定し、経過したYES
ならばステップSA4に進む一方、経過していないNO
ならば前記ステップSA3に進む。このステップSA3
では、携帯機40のアンロックSW43の操作を検出
し、操作がされていないNOであればステップSA5に
進む一方、操作がされたYESであればステップSA4
に進み、キーレス送受信機46によりプレアンロック信
号を送信させて、その後、ステップSA5に進む。
First, in the flow on the side of the portable device 40 shown in FIG. 4, in step SA1 after the start, it is determined whether or not the power switch 41 of the portable device 40 is turned on. If the determination is NO, the process proceeds to step SA3, while if the determination is YES, the process proceeds to step SA2 to determine whether a predetermined period has elapsed and YES has elapsed.
If so, the process proceeds to step SA4, while NO has not elapsed
If so, the flow advances to step SA3. This step SA3
Then, the operation of the unlock switch 43 of the portable device 40 is detected, and if the operation is not performed NO, the process proceeds to step SA5, while if the operation is performed YES, the process proceeds to step SA4.
To make the keyless transceiver 46 transmit a pre-unlock signal, and then go to step SA5.

【0031】つまり、携帯機40の電源スイッチ41が
オン状態になっていれば所定間隔毎に自動的に、或いは
該携帯機40を所持するユーザーがアンロックSW43
を操作したときに、3(b)に示すように、該携帯機40
側(トランスミッタCPU45)からプレアンロック信
号が送信され、この信号が車載コントローラ35(ドア
ロックCPU)により受信される。
That is, if the power switch 41 of the portable device 40 is in the ON state, the unlock switch 43 is automatically set at predetermined intervals, or the user holding the portable device 40
When the portable device 40 is operated, as shown in FIG.
A pre-unlock signal is transmitted from the side (transmitter CPU 45), and this signal is received by the vehicle-mounted controller 35 (door lock CPU).

【0032】続いて、ステップSA5において、携帯機
40のトランスミッタCPU45により、車載コントロ
ーラ35からのアンロックリクエスト信号を受信したか
どうか判定が行われる。このアンロックリクエスト信号
は、前記プレアンロック信号を受信した車載コントロー
ラ35から後述の如く送信されるものであり、例えば該
車載コントローラ35の乱数生成器により生成された8
桁の乱数コードからなるものである。そして、前記判定
がNOならばステップSA7に進む一方、判定がYES
ならばステップSA6に進んで、キーレス送受信機46
によりアンロック信号(ID信号)を送信させる(図3
(b)参照)。このアンロック信号は、前記アンロックリ
クエスト信号の乱数コードを所定の演算式に代入して求
めたIDコードからなるものであり、詳しくは後述する
が、前記車載コントローラ35側でも同じ演算式に基づ
いて同様にIDコードが求められていて、それらのID
コードが一致した場合にのみ、ドアロック機構28の作
動が行われるようになっている。
Subsequently, in step SA5, the transmitter CPU 45 of the portable device 40 determines whether or not an unlock request signal from the onboard controller 35 has been received. The unlock request signal is transmitted from the in-vehicle controller 35 that has received the pre-unlock signal as described later. For example, the unlock request signal is generated by a random number generator of the in-vehicle controller 35.
It consists of a digit random number code. If the determination is NO, the process proceeds to step SA7, while the determination is YES.
If so, the process proceeds to Step SA6, where the keyless transceiver 46
Transmits an unlock signal (ID signal) (see FIG. 3).
(b)). The unlock signal is composed of an ID code obtained by substituting a random number code of the unlock request signal into a predetermined arithmetic expression. The details will be described later, but the on-vehicle controller 35 also uses the same arithmetic expression. ID codes are also required,
Only when the codes match, the operation of the door lock mechanism 28 is performed.

【0033】続いて、ステップSA7において、携帯機
40のトランスミッタCPU45により、車載コントロ
ーラ35からのアンロック確認信号を受信したかどうか
判定が行われる。このアンロック確認信号は、車載コン
トローラ35が前記アンロック信号を受信して、ドアロ
ック機構28によるドアロック状態を解除させた場合に
該車載コントローラ35から送信されるものである。そ
して、前記判定がNOならばステップSA9に進む一
方、判定がYESならばステップSA8に進み、携帯機
40のディスプレー44に「アンロック」という表示を
行わせるとともに、ブザー48を2回、作動させて、ユ
ーザーの注意を喚起する。
Subsequently, in step SA7, the transmitter CPU 45 of the portable device 40 determines whether or not an unlock confirmation signal from the onboard controller 35 has been received. The unlock confirmation signal is transmitted from the vehicle controller 35 when the vehicle controller 35 receives the unlock signal and releases the door lock state by the door lock mechanism 28. If the determination is NO, the process proceeds to step SA9. If the determination is YES, the process proceeds to step SA8 to display "unlock" on the display 44 of the portable device 40 and activate the buzzer 48 twice. To draw the user's attention.

【0034】つまり、携帯機40側と車載コントローラ
35側とで予め同じ演算式を準備しておき、乱数コード
に基づいて演算されるIDコードが一致した場合にのみ
ドアロック機構28を作動させるようにしているので、
他人にIDコードを盗まれて勝手にドアロックを解除さ
れる心配が無く、極めて高いセキュリティ性を有するも
のである。
That is, the same arithmetic expression is prepared in advance on the portable device 40 side and on-vehicle controller 35 side, and the door lock mechanism 28 is operated only when the ID code calculated based on the random number code matches. So
There is no concern that the ID code will be stolen by another person and the door lock will be released without permission, and it has extremely high security.

【0035】同様に、前記ステップSA7又はステップ
SA8に続くステップSA9では、今度は携帯機40の
ロックSW42の操作を検出し、操作がされていないN
OであればステップSA12に進む一方、操作がされた
YESであれば、ステップSA10に進んで、キーレス
送受信機46によりプレロック信号を送信させる(図3
(c)参照)。続くステップSA11では、所定期間は周
期的なアンロック信号の送信を禁止して、ステップSA
12に進む。
Similarly, in step SA9 following step SA7 or step SA8, the operation of the lock SW 42 of the portable device 40 is detected, and N
If YES, the process proceeds to step SA12, while if YES, the process proceeds to step SA10 to cause the keyless transceiver 46 to transmit a pre-lock signal (FIG. 3).
(c)). In the following step SA11, transmission of the periodic unlock signal is prohibited for a predetermined period, and
Proceed to 12.

【0036】続いて、ステップSA12において、携帯
機40のトランスミッタCPU45により、車載コント
ローラ35からのロックリクエスト信号を受信したかど
うか判定が行われる。このロックリクエスト信号も前記
ロックリクエスト信号と同様のものであり、判定がNO
ならばステップSA14に進む一方、判定がYESなら
ばステップSA13に進んで、キーレス送受信機46に
よりロック信号を送信させる。このロック信号も前記ア
ンロック信号と同様のIDコードであり、車載コントロ
ーラ35側で求められているIDコードと一致した場合
にのみ、ドアロック機構28の作動が行われる。
Subsequently, in step SA12, the transmitter CPU 45 of the portable device 40 determines whether or not a lock request signal from the onboard controller 35 has been received. This lock request signal is similar to the lock request signal, and the determination is NO.
If so, the process proceeds to step SA14, while if the determination is YES, the process proceeds to step SA13 to cause the keyless transceiver 46 to transmit a lock signal. This lock signal is also the same ID code as the unlock signal, and the door lock mechanism 28 is operated only when the ID code matches the ID code required on the vehicle-mounted controller 35 side.

【0037】そして、ステップSA14において、携帯
機40のトランスミッタCPU45により、車載コント
ローラ35からのロック確認信号を受信したかどうか判
定が行われ、判定がNOならばリターンする一方、判定
がYESならばステップSA15に進み、携帯機40の
ディスプレー44に「ロック」という表示を行わせると
ともに、ブザー48を1回、作動させて、ユーザーの注
意を喚起する。
In step SA14, the transmitter CPU 45 of the portable device 40 determines whether a lock confirmation signal has been received from the in-vehicle controller 35. If the determination is NO, the process returns. If the determination is YES, the process returns to step SA14. Proceeding to SA15, the display "lock" is displayed on the display 44 of the portable device 40, and the buzzer 48 is operated once to draw the user's attention.

【0038】次に、前記図5,6に示す車載コントロー
ラ35側のフローを説明すると、まず、図5におけるス
タート後のステップSB1では、イグニッションキーシ
リンダ13(IGスイッチ)がオフになっているかどう
か判定する。この判定がNOであれば、車両1の運転席
におけるイグニッションキーシリンダ13がキー32に
より操作されているのだから、ステップSB2に進んで
エンジンの始動を許可する状態とし、しかる後にリター
ンする。このことで、前記イグニッションキーシリンダ
13がスタート位置に操作されるか或いはイグニッショ
ンボタン14が操作されたときに、ECU38からスタ
ータモータへ駆動指令が出力されて、エンジンが始動さ
れる。
Next, the flow on the vehicle controller 35 side shown in FIGS. 5 and 6 will be described. First, in step SB1 after the start in FIG. 5, it is determined whether or not the ignition key cylinder 13 (IG switch) is turned off. judge. If this determination is NO, since the ignition key cylinder 13 in the driver's seat of the vehicle 1 is operated by the key 32, the process proceeds to step SB2 to permit the start of the engine, and thereafter returns. Thus, when the ignition key cylinder 13 is operated to the start position or the ignition button 14 is operated, a drive command is output from the ECU 38 to the starter motor, and the engine is started.

【0039】一方、前記ステップSB1においてYES
と判定されたときには、ステップSB3に進み、上述の
如く携帯機40から送信されるプレアンロック信号を車
載コントローラ35側のキーレス送受信機37により受
信したかどうか判定する。この判定がNOならばステッ
プSB5に進む一方、判定がYESならばステップSB
4に進んで、キーレス送受信機37によりアンロックリ
クエスト信号を送信させて、ステップSB5に進む。こ
のステップSB5では、今度はプレロック信号を受信し
たかどうか判定し、この判定がNOならばステップSB
7に進む一方、判定がYESならばステップSB6に進
んで、ロックリクエスト信号を送信させて、ステップS
B7に進む。つまり、携帯機40からのプレアンロック
信号又はプレロック信号のいずれかを受信したときに
は、それぞれ、携帯機40に対しアンロックリクエスト
信号又はロックリクエスト信号を送信する。
On the other hand, YES at step SB1
When the determination is made, the process proceeds to step SB3 to determine whether or not the pre-unlock signal transmitted from the portable device 40 is received by the keyless transceiver 37 of the on-vehicle controller 35 as described above. If this determination is NO, the process proceeds to step SB5, while if the determination is YES, the process proceeds to step SB5.
Proceeding to step 4, the keyless transceiver 37 transmits an unlock request signal, and then proceeds to step SB5. In this step SB5, it is determined whether or not a pre-lock signal has been received, and if this determination is NO, the process proceeds to step SB5.
On the other hand, if the determination is YES, the process proceeds to step SB6, where a lock request signal is transmitted, and
Proceed to B7. That is, when either the pre-unlock signal or the pre-lock signal from the portable device 40 is received, an unlock request signal or a lock request signal is transmitted to the portable device 40, respectively.

【0040】続いて、ステップSB7において、ドアロ
ックセンサ33からの信号に基づいてドアキーシリンダ
31によるドアロック操作がなされたかどうか判定す
る。この判定がNOならばステップSB10に進む一
方、判定がYESならば図6に示すステップSB8に進
み、この時点で車両1の各ドアがアンロック状態になっ
ていれば、該各ドアがロック状態になるようにドアロッ
ク機構25を作動させる。続くステップSB9では、そ
の作動の直後にキーレス送受信機37により携帯機40
側にロック確認信号を送信するか、車両のホーンを2回
鳴らすか或いはハザードランプを2回点滅させるかし、
その後、後述するが、ステップSB18のエンジン制御
/走行制御サブルーチンに進んで。しかる後にリターン
する。
Subsequently, in step SB7, it is determined whether or not a door lock operation has been performed by the door key cylinder 31 based on a signal from the door lock sensor 33. If the determination is NO, the process proceeds to step SB10. If the determination is YES, the process proceeds to step SB8 shown in FIG. 6. If the doors of the vehicle 1 are unlocked at this time, the doors are locked. The door lock mechanism 25 is operated so that In a succeeding step SB9, the portable device 40 is operated by the keyless transceiver 37 immediately after the operation.
Send a lock confirmation signal to the side, sound the horn of the vehicle twice, or flash the hazard lamp twice,
Thereafter, as described later, the engine control in step SB18 is performed.
Proceed to the / running control subroutine. Return after a while.

【0041】前記ステップSB7において、ドアキーシ
リンダ31によるドアロック操作がなされていないと判
定して進んだステップSB10では、今度は、ドアロッ
クセンサ33からの信号に基づいてドアキーシリンダ3
1によるドアアンロック操作がなされたかどうか判定す
る。この判定がNOならば、図6に示すステップSB1
3に進む一方、判定がYESなら同図のステップSB1
1に進み、この時点で車両の各ドアがロック状態になっ
ていれば、該各ドアがアンロック状態になるようにドア
ロック機構25を作動させる。続くステップSB9で
は、その作動の直後にキーレス送受信機37により携帯
機40側にアンロック確認信号を送信するか、車両のホ
ーンを1回鳴らすか或いはハザードランプを1回点滅さ
せるかし、その後、ステップSB18のエンジン制御/
走行制御サブルーチンに進んで。しかる後にリターンす
る。
In step SB7, it is determined that the door lock operation by the door key cylinder 31 has not been performed, and in step SB10, the door key cylinder 3 is turned on based on a signal from the door lock sensor 33.
It is determined whether the door unlocking operation by No. 1 has been performed. If this determination is NO, step SB1 shown in FIG.
On the other hand, if the determination is YES, step SB1 in FIG.
Proceeding to step 1, if each door of the vehicle is locked at this time, the door lock mechanism 25 is operated so that each door is unlocked. In the following step SB9, immediately after the operation, the keyless transceiver 37 transmits an unlock confirmation signal to the portable device 40 side, sounds the horn of the vehicle once, or flashes the hazard lamp once, and thereafter, Engine control at step SB18 /
Proceed to the drive control subroutine. Return after a while.

【0042】続いて、図6に示すステップSB13で
は、携帯機40側からのアンロック信号(ID信号)を
受信していて、かつこのアンロック信号のIDコードが
車載コントローラ36側で求めたIDコードと一致する
かどうか判定する。この判定がNOならばステップSB
15に進む一方、判定がYESならばステップSB14
に進み、今度は前記アンロック信号の電界強度(受信強
度)が第1設定値L1よりも小さいかどうか判定する。
この判定がNOで、アンロック信号の電界強度が第1設
定値L1以上であれば、前記ステップSB11に進ん
で、ドアロック機構28を作動させる一方、判定がYE
Sならば、ステップSB15に進む。
Subsequently, in step SB13 shown in FIG. 6, an unlock signal (ID signal) from the portable device 40 is received, and the ID code of the unlock signal is the ID determined by the onboard controller 36. Determine if it matches the code. If this determination is NO, step SB
On the other hand, if the determination is YES, the process proceeds to Step SB14.
Then, it is determined whether or not the electric field strength (reception strength) of the unlock signal is smaller than a first set value L1.
If this determination is NO and the electric field strength of the unlock signal is equal to or greater than the first set value L1, the process proceeds to step SB11 where the door lock mechanism 28 is operated while the determination is YE
If S, the process proceeds to Step SB15.

【0043】言い換えると、携帯機40から送信された
アンロック信号のIDコードが車載コントローラ36に
おいて求めたIDコードと一致した場合には、このアン
ロック信号の電界強度に基づいて車両1から携帯機40
までの距離を推定している。例えば図7に実線P1とし
て示すように、車両1からユーザーP1までの距離が予
め設定した距離d1以下であれば、信号の強度が第1設
定値L1以上になり、このときには、車両1のドアロッ
クを解除するようにしている。
In other words, when the ID code of the unlock signal transmitted from the portable device 40 matches the ID code obtained by the onboard controller 36, the vehicle 1 transmits the unlock signal based on the electric field strength of the unlock signal. 40
The distance to is estimated. For example, as shown by a solid line P1 in FIG. 7, if the distance from the vehicle 1 to the user P1 is equal to or less than a preset distance d1, the signal intensity becomes equal to or greater than the first set value L1, and at this time, the door of the vehicle 1 The lock is released.

【0044】続いて、ステップSB15において、携帯
機40側からのロック信号を受信していて、かつこのロ
ック信号のIDコードが車載コントローラ36側で求め
たIDコードと一致するかどうか判定する。この判定が
YESならば前記ステップSB8に進んで、ドアロック
機構28を作動させる一方、判定がNOならば、ステッ
プSB16に進み、今度は、前記ステップSB13にお
けるアンロック信号の受信から所定時間(例えば2秒)
以内に、前記第1設定値よりも弱い別の設定値L2以上
の強度のアンロック信号(IDコードの一致するものに
限る)を受信したかどうか判定する。この判定がNOな
らば、前記ステップSB8に進んで、ドアロック機構2
8を作動させる一方、判定がYESならばステップSB
17に進み、前記の受信したアンロック信号よりも後に
さらにロック信号(IDコードの一致するものに限る)
を受信したかどうか判定する。この判定がYESなら
ば、前記ステップSB8に進んで、ドアロック機構28
を作動させる一方、判定がNOならばステップSB18
のエンジン制御/走行制御サブルーチンに進んで。しか
る後にリターンする。
Subsequently, in step SB15, it is determined whether the lock signal from the portable device 40 has been received and whether the ID code of the lock signal matches the ID code obtained by the on-board controller 36. If the determination is YES, the process proceeds to step SB8 to operate the door lock mechanism 28. If the determination is NO, the process proceeds to step SB16, and this time a predetermined time (for example, 2 seconds)
Within this period, it is determined whether or not an unlock signal (limited to ID code matching) having a strength equal to or greater than another set value L2 weaker than the first set value is received. If this determination is NO, the process proceeds to step SB8, where the door lock mechanism 2
8 is operated, while if the determination is YES, the step SB
Proceed to 17 and further lock signal (limited to ID code matching) after the received unlock signal
Is determined. If this determination is YES, the process proceeds to step SB8, where the door lock mechanism 28
Is operated, and if the determination is NO, step SB18 is executed.
Proceed to the engine control / running control subroutine. Return after a while.

【0045】すなわち、前記図7に一点鎖線P2で示す
ように、車両1からユーザーP2までの距離が距離d2
よりも大きくて、アンロック信号の強度がL2よりも小
さいときには、ユーザーが遠くに離れていると判断し
て、車両1の各ドアはロック状態にさせる。一方、前記
図7に仮想線P3で示すように、車両1からユーザーP
3までの距離が前記距離d1と距離D2との中間で、ア
ンロック信号の強度がL1よりも小さくかつL2以上の
ときには、該アンロック信号の後で更にロック信号を受
信したとき以外は車両1のドアロック機構28は作動さ
せない。これにより、ドアロック制御のハンチングが防
止される。
That is, as shown by the dashed line P2 in FIG. 7, the distance from the vehicle 1 to the user P2 is equal to the distance d2.
When the strength of the unlock signal is larger than L2, it is determined that the user is far away, and each door of the vehicle 1 is locked. On the other hand, as shown by the virtual line P3 in FIG.
3 is intermediate between the distance d1 and the distance D2, and when the strength of the unlock signal is smaller than L1 and equal to or greater than L2, the vehicle 1 except when the lock signal is further received after the unlock signal. Is not operated. This prevents hunting of the door lock control.

【0046】次に、本願発明の特徴部分として、前記車
載コントローラ35及びECU38によるエンジン制御
/走行制御サブルーチンについて、図8に基づいて説明
する。尚、この制御手順は、予め設定された制御プログ
ラムに従って行われる。
Next, as a characteristic part of the present invention, engine control by the on-vehicle controller 35 and the ECU 38 is described.
The / running control subroutine will be described with reference to FIG. This control procedure is performed according to a preset control program.

【0047】まず、同図のスタート後のステップSC1
において、運転席ドア23のドアロックが解除されたか
どうか判定し、この判定がNOならばステップSC7に
進む一方、判定がYESでドアロックが解除されたので
あれば、続くステップSC2において、そのドアロック
解除から所定時間以内に携帯機40からのアンロック信
号(IDコードの一致するものに限る)を受信したかど
うか判定する。この判定がNOであればステップSC7
に進む一方、判定がYESであれば、ステップSC3に
進む。
First, step SC1 after the start of FIG.
It is determined whether or not the door lock of the driver's seat door 23 has been released. If the determination is NO, the process proceeds to step SC7. If the determination is YES and the door lock is released, the process proceeds to step SC2. It is determined whether an unlock signal (limited to the ID code matching) from the portable device 40 has been received within a predetermined time after the unlocking. If this determination is NO, step SC7
On the other hand, if the determination is YES, the process proceeds to Step SC3.

【0048】続いて、ステップSC3において、イグニ
ッションボタン14によるエンジンのスタート操作(オ
ン操作)がなされたかどうか判定し、この判定がNOな
らばステップSC7に進む一方、判定がYESでイグニ
ッションボタン14がオン操作されたのであれば、ステ
ップSC4に進む。このステップSC4では、パーキン
グブレーキSW21からの信号に基づいて、パーキング
ブレーキの作動しているパーキングブレーキオン状態か
どうか判定し、パーキングブレーキオフ状態ならばステ
ップSC7に進む一方、パーキングブレーキオン状態で
あれば、ステップSC5に進む。
Subsequently, at step SC3, it is determined whether or not the engine start operation (on operation) by the ignition button 14 has been performed. If this determination is NO, the process proceeds to step SC7, while if the determination is YES, the ignition button 14 is turned on. If so, the process proceeds to step SC4. In this step SC4, it is determined whether or not the parking brake is on, based on the signal from the parking brake SW21. If the parking brake is off, the process proceeds to step SC7, whereas if the parking brake is on, the process proceeds to step SC7. The process proceeds to step SC5.

【0049】ステップSC5では、今度は乗員着座セン
サ22からの信号に基づいて、該センサ22から所定値
以上の出力があるかどうか(検出あり?)判定する。こ
の判定がNOでセンサ出力が前記所定値よりも小さけれ
ば、ステップSC7に進む一方、判定がYESでセンサ
出力が前記所定値以上であれば、ステップSC6に進ん
で、ECU38にエンジン始動信号を出力する。そし
て、この始動信号を受けたECU38がスタータモータ
を作動させて、エンジンを始動させる。
In step SC5, it is determined based on a signal from the occupant seating sensor 22 whether or not an output from the sensor 22 is equal to or greater than a predetermined value (detection?). If the determination is NO and the sensor output is smaller than the predetermined value, the process proceeds to step SC7. If the determination is YES and the sensor output is equal to or more than the predetermined value, the process proceeds to step SC6 to output an engine start signal to the ECU 38. I do. Then, the ECU 38 receiving the start signal operates the starter motor to start the engine.

【0050】すなわち、前記乗員着座センサ22により
検出されたシートクッション3後部の荷重状態が所定値
よりも小さいということは、運転席22に誰も座ってい
ないか或いは子供が座っていると考えられるので、この
場合には、エンジンの始動を禁止するようにしている。
That is, when the load state of the rear portion of the seat cushion 3 detected by the occupant sitting sensor 22 is smaller than a predetermined value, it is considered that no one is sitting on the driver's seat 22 or a child is sitting. Therefore, in this case, the starting of the engine is prohibited.

【0051】前記ステップSC6に続いて、ステップS
C7では、イグニッションボタン14によるエンジンの
停止操作(オフ操作)がなされたかどうか判定し、この
判定がNOならば制御を終了する一方、判定がYESで
イグニッションボタン14がオフ操作されたのであれ
ば、ステップSC8に進み、ECU38にエンジン停止
信号を出力する。そして、この停止信号を受けたECU
38がエンジンへの燃料供給制御や点火制御等を停止す
ることで、エンジンが停止される。
Following step SC6, step S
In C7, it is determined whether or not an engine stop operation (off operation) by the ignition button 14 has been performed. If this determination is NO, the control is terminated. On the other hand, if the determination is YES and the ignition button 14 is turned off, Proceeding to step SC8, an engine stop signal is output to the ECU 38. Then, the ECU receiving the stop signal
The engine 38 is stopped by stopping fuel supply control, ignition control, and the like to the engine 38.

【0052】前記フローのステップSC5により、車載
コントローラ35が携帯機40からのアンロック信号を
受信済みであることを前提として、車両1の走行を許可
するかどうか判定する判定手段が構成され、この判定手
段は、乗員着座センサ22から所定値以上の出力があっ
たときに、車両1の走行を許可する走行許可状態である
と判定する一方、センサ出力が前記所定値よりも小さけ
れば、走行不許可状態であると判定するものである。
The step SC5 of the flow constitutes a judging means for judging whether or not the traveling of the vehicle 1 is permitted, assuming that the on-board controller 35 has received the unlock signal from the portable device 40. The determination means determines that the vehicle 1 is in a traveling permission state in which the traveling of the vehicle 1 is permitted when an output from the occupant seating sensor 22 is equal to or more than a predetermined value. It is determined that the state is the permission state.

【0053】また、前記ステップSC5においてNOと
判定されて、ステップSC6を飛び越えてステップSC
7に進む制御手順により、前記判定手段により走行不許
可状態であると判定された場合に、ECU38によるエ
ンジンの始動制御を禁止して、車両1の走行を阻止する
走行阻止手段が構成されている。
Further, NO is determined in step SC5, and step SC6 is skipped to step SC5.
In a control procedure proceeding to step 7, when the determination means determines that the vehicle is in the travel-non-permitted state, the ECU 38 prohibits the engine start control by the ECU 38 and prevents the vehicle 1 from traveling. .

【0054】したがって、この実施形態1に係る車両用
制御装置Aによれば、携帯機40を所持するユーザー
が、該携帯機40の電源スイッチをオンにして車両1に
近づくと、その携帯機40から自動的に送信されるアン
ロック信号を受けた車載コントローラ35によりドアロ
ック機構28が作動されて、車両1の各ドアがアンロッ
ク状態とされる。その際、携帯機40側及び車載コント
ローラ35側において同じ演算式に基づいて演算したI
Dコードが一致した場合にのみ、ドアロックを解除する
ようにしているので、極めて高いセキュリティ性を有す
る。
Therefore, according to the vehicular control device A according to the first embodiment, when the user carrying the portable device 40 turns on the power switch of the portable device 40 and approaches the vehicle 1, the portable device 40 The door lock mechanism 28 is operated by the in-vehicle controller 35 which has received the unlock signal automatically transmitted from the vehicle 1, and each door of the vehicle 1 is unlocked. At this time, I calculated on the portable device 40 side and the on-vehicle controller 35 side based on the same arithmetic expression
Since the door lock is released only when the D codes match, the security is extremely high.

【0055】しかも、そのように車載コントローラ35
がアンロック信号を受信済みであることを前提として、
運転席シート2の乗員着座センサ22からの信号に基づ
いて走行許可状態かどうか判定され、走行許可状態であ
れば、ユーザーはイグニッションボタン14を操作する
だけでエンジンを始動できるので、利便性も極めて高
い。一方、走行不許可状態であると判定されたときに
は、前記イグニッションボタン14を操作しても、エン
ジンは始動されないので、仮に子供がイグニッションボ
タン14をいたずら等しても、エンジンが始動されるこ
とはなく、よって、安全性は極めて高い。
Moreover, the on-board controller 35
Assuming that has received the unlock signal,
It is determined whether or not the vehicle is in the traveling permission state based on the signal from the occupant sitting sensor 22 of the driver's seat 2. If the traveling permission state is established, the user can start the engine only by operating the ignition button 14, so that the convenience is extremely high. high. On the other hand, when it is determined that the vehicle is in the running-non-permitted state, even if the ignition button 14 is operated, the engine is not started. Therefore, even if a child mischiefs the ignition button 14, the engine is not started. No, so the security is extremely high.

【0056】(実施形態2)図9は、本発明の実施形態
2に係るエンジン制御/走行制御サブルーチンを示し、
この実施形態では、イグニッションボタン14の操作に
よるエンジンの始動を許可するかどうかの判定を、携帯
機40の位置によって行うようにしたものである。尚、
この実施形態2の車両用制御装置Aの全体的な構成は、
前記図1〜3に示す実施形態1のものと同じであり、ま
た、ドアロック制御の手順も図4〜6に示す実施形態1
のものと同じなので、同一部材や同一ステップには同一
の符号を付してその説明は省略する。
(Embodiment 2) FIG. 9 shows an engine control / running control subroutine according to Embodiment 2 of the present invention.
In this embodiment, the determination as to whether or not to permit the start of the engine by operating the ignition button 14 is made based on the position of the portable device 40. still,
The overall configuration of the vehicle control device A according to the second embodiment is as follows.
Embodiment 1 shown in FIGS. 1 to 3 is the same as that of Embodiment 1 shown in FIGS.
Therefore, the same members and the same steps are denoted by the same reference characters and description thereof will be omitted.

【0057】同図のスタート後のステップSD1,SD
2において、前記実施形態1のステップSC1,SC2
と同様の制御手順を行い、続くステップSD3におい
て、前記ステップSD2において受信したアンロック信
号の電界強度(受信強度)が第2設定値L0よりも大き
いかどうか判定する。この第2設定値L0は、携帯機4
0を所持しているユーザーが車両1の運転席シート2に
着座しているときに対応するように設定されており、従
って、該第2設定値L0は第1設定値L1よりも大きな
値になる。この判定がNOならば、ユーザーが運転席に
着いていないと判定して、ステップSD7に進む一方、
アンロック信号の電界強度が第2設定値L0以上でYE
Sならば、ステップSD4,SD5に進んで、前記実施
形態1のステップSC3,SC4と同様の制御手順を行
う。
Steps SD1, SD after start in FIG.
2, steps SC1 and SC2 of the first embodiment.
In the following step SD3, it is determined whether or not the electric field strength (reception strength) of the unlock signal received in step SD2 is larger than the second set value L0. This second set value L0 is
The second set value L0 is set to correspond to a case where the user having the “0” is seated on the driver's seat 2 of the vehicle 1, so that the second set value L0 is larger than the first set value L1. Become. If this determination is NO, it is determined that the user is not in the driver's seat, and the process proceeds to step SD7,
YE when the electric field strength of the unlock signal is equal to or greater than the second set value L0.
If S, the process proceeds to steps SD4 and SD5, and the same control procedure as steps SC3 and SC4 in the first embodiment is performed.

【0058】そして、パーキングブレーキがオン状態に
なっていて、かつ、インニッションボタン14がオン操
作されれば、ステップSD6において、ECU38にエ
ンジン始動信号を出力して、エンジンの始動制御を行わ
せる。尚、ステップSD7,SD8における制御手順は
前記実施形態1のステップSC7,SC8と同じであ
る。また、前記ステップSD3により判定手段が構成さ
れ、さらに、該ステップSD5においてNOと判定して
ステップSD7に進む制御手順により、走行阻止手段が
構成されている。
If the parking brake is on and the ignition button 14 is turned on, an engine start signal is output to the ECU 38 in step SD6 to control the start of the engine. . The control procedure in steps SD7 and SD8 is the same as that in steps SC7 and SC8 in the first embodiment. The step SD3 constitutes a judging means, and the control procedure for judging NO in the step SD5 and proceeding to a step SD7 constitutes a travel inhibiting means.

【0059】したがって、この実施形態2によれば、携
帯機40からのアンロック信号の強度に基づいて、該携
帯機40を所持しているユーザーが車両1の運転席に着
座していると判定したときにのみ、車室内のイグニッシ
ョンボタン14によるエンジンの始動を許可するように
しているので、前記実施形態1と同様に高い利便性と安
全性とを併せて得ることができる。しかも、前記実施形
態1のような乗員着座センサ22が不要なので、コスト
の低減が図られる。
Therefore, according to the second embodiment, it is determined that the user carrying the portable device 40 is sitting on the driver's seat of the vehicle 1 based on the strength of the unlock signal from the portable device 40. Only when this is done, the starting of the engine by the ignition button 14 in the vehicle compartment is permitted, so that high convenience and safety can be obtained together as in the first embodiment. Moreover, since the occupant seating sensor 22 as in the first embodiment is not required, the cost can be reduced.

【0060】(実施形態3)図10は、本発明の実施形
態3に係るエンジン制御/走行制御サブルーチンを示
し、この実施形態では、イグニッションキーシリンダ1
3がキー32により操作されているときにのみ、車両1
の走行を許容するようにしたものである。尚、この実施
形態3の車両用制御装置Aも前記図1〜6に示す実施形
態1のものと同じなので、同一部材には同一の符号を付
してその説明は省略する。
(Embodiment 3) FIG. 10 shows an engine control / running control subroutine according to Embodiment 3 of the present invention. In this embodiment, the ignition key cylinder 1
Only when the key 3 is operated by the key 32, the vehicle 1
Is allowed. Since the vehicle control device A of the third embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 6, the same members are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.

【0061】同図に示すフローのステップSE1〜SE
7までの制御手順は、乗員着座センサ22からの出力の
判定(実施形態1の図8に示すステップSC5)や携帯
機40からのアンロック信号の強度の判定(実施形態2
の図9に示すステップSD3)を行わない点を除いて、
各実施形態と同じである。従って、この実施形態3で
は、車載コントローラ35がアンロック信号を受信済み
であることを前提として、パーキングブレーキがオン状
態のときにインニッションボタン14がオン操作されれ
ば、エンジンが始動される(ステップSE5)。
Steps SE1 to SE of the flow shown in FIG.
The control procedure up to 7 includes determining the output from the occupant seating sensor 22 (step SC5 shown in FIG. 8 of the first embodiment) and determining the strength of the unlock signal from the portable device 40 (second embodiment).
Except that step SD3) shown in FIG. 9 is not performed.
This is the same as in each embodiment. Therefore, in the third embodiment, assuming that the in-vehicle controller 35 has received the unlock signal, if the ignition button 14 is turned on while the parking brake is on, the engine is started. (Step SE5).

【0062】しかし、この実施形態3では、同図のステ
ップSE8に示すように、パーキングブレーキSW21
からの信号に基づいて、パーキングブレーキが解除され
たことが検出されると(ステップSE8でNO)、ステ
ップSE7において、強制的にエンジンが停止される。
すなわち、ユーザーが車両1を発進させるために、パー
キングブレーキレバー20を操作すると、エンジンが停
止して、車両1の発進が阻止されることになる。
However, in the third embodiment, as shown in step SE8 of FIG.
When it is detected based on the signal from that that the parking brake is released (NO in step SE8), the engine is forcibly stopped in step SE7.
That is, when the user operates the parking brake lever 20 to start the vehicle 1, the engine stops and the start of the vehicle 1 is prevented.

【0063】一方、前記図5のステップSB1,SB2
に示すように、イグニッションキーシリンダ13がキー
32により操作されていれば、エンジンの運転は無条件
に許可されるので、結局、ユーザーはキー32によって
イグニッションキーシリンダ13をオン状態にすれば、
車両1を発進させることができるものである。つまり、
この実施形態では、前記図5のフローのステップSB1
により判定手段が構成され、また、前記図10のフロー
のステップSE8からSE7へ進む制御手順により、走
行阻止手段が構成されている。
On the other hand, steps SB1 and SB2 in FIG.
As shown in (2), if the ignition key cylinder 13 is operated by the key 32, the operation of the engine is unconditionally permitted, so that the user turns on the ignition key cylinder 13 with the key 32,
The vehicle 1 can be started. That is,
In this embodiment, step SB1 of the flow of FIG.
And the control procedure for proceeding from step SE8 to SE7 in the flow of FIG. 10 constitutes the travel inhibiting means.

【0064】したがって、この実施形態3によれば、ユ
ーザーは、前記各実施形態と同様に車両1に近づいただ
けで該車両1の各ドアをアンロック状態にすることがで
き、さらに、運転席に着かなくても、イグニッションボ
タン14の操作によりエンジンを始動させることもでき
るので、例えば寒冷地でのエンジンの暖機運転時の利便
性が一層、向上する。しかも、前記携帯機40と一体の
キー32によりイグニッションキーシリンダ13を操作
しなければ、車両1の発進が阻止されるので、子供のい
たずら等に対しても高い安全性を有するものである。
Therefore, according to the third embodiment, the user can unlock the doors of the vehicle 1 only by approaching the vehicle 1 as in the above-described embodiments, and furthermore, the driver's seat The engine can be started by operating the ignition button 14 even if the user does not arrive at the vehicle, so that the convenience of warming up the engine in a cold region, for example, is further improved. Moreover, if the ignition key cylinder 13 is not operated by the key 32 integrated with the portable device 40, the start of the vehicle 1 is prevented, so that the child has high safety against mischief.

【0065】(他の実施形態)尚、本発明は前記実施形
態1〜3に限定されるものではなく、その他の種々の実
施形態を包含するものである。すなわち、前記各実施形
態の図4〜6に示すドアロック及びアンロックのフロー
において、それぞれ破線で示すステップの制御手順は省
略可能である。
(Other Embodiments) The present invention is not limited to the first to third embodiments, but includes other various embodiments. That is, in the door lock and unlock flows shown in FIGS. 4 to 6 of the above embodiments, the control procedures of the steps indicated by broken lines can be omitted.

【0066】また、前記実施形態1等においては運転席
シート2のシートクッション3の車体後方側に配置した
圧力センサ22によって、該シートクッション3の後部
における乗員の荷重を検出するようにしているが、セン
サの配置はシートクッション3の後部に限らないことは
勿論、シートクッション3以外の例えばシートバック4
やヘッドレスト5であってもよく、また、センサの種類
も圧力センサには限られず、乗員の着座状態を検出可能
なものであればよい。
In the first embodiment and the like, the load of the occupant at the rear of the seat cushion 3 is detected by the pressure sensor 22 disposed on the rear side of the seat cushion 3 of the driver seat 2 on the vehicle body. The arrangement of the sensors is not limited to the rear part of the seat cushion 3, and of course, other than the seat cushion 3, for example, the seat back 4.
Or the headrest 5, and the type of the sensor is not limited to the pressure sensor, but may be any as long as it can detect the seated state of the occupant.

【0067】さらに、例えば図11に示すように、前記
実施形態1及び実施形態3の制御手順を互いに組み合わ
せることも可能である。すなわち、ステップSF5に示
すように、乗員着座センサ22からの信号に基づいて、
大人が運転席シート2に正しい姿勢で着座しているとき
にのみ、エンジンを始動可能とするとともに、さらに、
イグニッションキーシリンダ13がオンになっていると
きにのみ、車両の走行を許可するようにすればよい。
Further, as shown in FIG. 11, for example, the control procedures of the first and third embodiments can be combined with each other. That is, as shown in step SF5, based on the signal from the occupant seating sensor 22,
Only when an adult is seated in the driver's seat 2 in a correct posture, the engine can be started, and
Only when the ignition key cylinder 13 is turned on, the vehicle is allowed to run.

【0068】また、例えば図12に示すように、前記実
施形態2及び実施形態3の制御手順を互いに組み合わ
せ、同図のステップSG3に示すようにアンロック信号
の強度に基づいて、運転席へのユーザーの着座を判定し
たときにエンジンを始動可能とするとともに、さらに、
イグニッションキーシリンダ13がオンになっていると
きにのみ車両の走行を許可するようにしてもよい。
For example, as shown in FIG. 12, the control procedures of the second embodiment and the third embodiment are combined with each other, and as shown in step SG3 of FIG. The engine can be started when the user is seated, and
The vehicle may be allowed to run only when the ignition key cylinder 13 is turned on.

【0069】さらにまた、例えば図13に示すように、
前記実施形態3において、イグニッションキーシリンダ
13がオフになっていても、アンロック信号の強度によ
っては車両1の走行を許容するようにしてもよい。すな
わち、同図のステップSH8においてパーキングブレー
キの解除状態が検出されたとき(NO)、ステップSH
9において、アンロック信号の電界強度が第2設定値L
0よりも大きいかどうか判定する。この判定がNOなら
ば、ステップSH7に進んで、エンジンを停止させる一
方、判定がYESで、携帯機を所持するユーザーが運転
席に着いていると判定すれば、エンジンは停止させず、
車両1の走行を許可するようにする。このようにすれ
ば、ユーザーは、キー32によるイグニッションキーシ
リンダ13の操作をうっかり忘れたときでも、一々、エ
ンジンを再始動させる必要がないので、利便性が一層、
向上し、よって、他の実施形態に比べても、安全性と利
便性とをさらに高次元で両立することができる。
Further, for example, as shown in FIG.
In the third embodiment, even when the ignition key cylinder 13 is turned off, the traveling of the vehicle 1 may be permitted depending on the strength of the unlock signal. That is, when the release state of the parking brake is detected in step SH8 of FIG.
9, the electric field strength of the unlock signal is equal to the second set value L
Determine if it is greater than zero. If this determination is NO, the process proceeds to step SH7, where the engine is stopped. On the other hand, if the determination is YES and it is determined that the user holding the portable device is in the driver's seat, the engine is not stopped,
The traveling of the vehicle 1 is permitted. In this way, even if the user inadvertently forgets to operate the ignition key cylinder 13 with the key 32, there is no need to restart the engine one by one.
Thus, safety and convenience can be achieved at a higher level than in other embodiments.

【0070】[0070]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る車両用制御装置によると、携帯機からのID信号を
受けたドアロック制御手段により、車両のドアがアンロ
ック状態になるようにドアロック機構を作動させるとと
もに、そのことを前提として、車室内のイグニッション
ボタンの操作に応じてエンジン始動制御手段によりエン
ジンを始動させるようにする場合に、車両の走行を許可
するかどうか判定する判定手段と、該判定手段により走
行不許可状態であると判定した場合に車両の走行を阻止
する走行阻止手段とを設けたので、携帯機を所持するユ
ーザーが運転席に着く前に例えば子供のいたずら等によ
って、エンジンが始動されたとしても、車両の発進する
可能性を極小化して、安全性を向上できる。
As described above, according to the vehicle control apparatus of the first aspect, the door of the vehicle is unlocked by the door lock control means that receives the ID signal from the portable device. When the engine is started by the engine start control means in response to the operation of the ignition button in the passenger compartment, it is determined whether or not the vehicle is permitted to run, based on the assumption that the door lock mechanism is operated. Since the determination means and the travel inhibiting means for inhibiting travel of the vehicle when the determination means determines that the vehicle is in the traveling-non-permitted state are provided, the user carrying the portable device can take a Even if the engine is started due to mischief or the like, the possibility of starting the vehicle is minimized, and safety can be improved.

【0071】請求項2の発明によると、ユーザーの所持
するイグニッションキーが車両に装着されているかどう
かに基づいて、走行許可状態かどうか正確に判定でき
る。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to accurately determine whether or not the vehicle is in the traveling permission state based on whether or not the ignition key possessed by the user is mounted on the vehicle.

【0072】請求項3の発明によると、運転席における
乗員の着座状態に基づいて、走行許可状態かどうか正確
に判定できる。
According to the third aspect of the present invention, it is possible to accurately determine whether or not the vehicle is in the traveling permission state based on the sitting state of the occupant in the driver's seat.

【0073】請求項4の発明によると、例えば、乗員着
座センサをシートクッションの後部における乗員の着座
状態を検出するものとすることで、走行許可状態かどう
かの判定を正確に行える。
According to the fourth aspect of the present invention, for example, the occupant seating sensor detects the occupant's seating state at the rear of the seat cushion, so that it is possible to accurately determine whether the vehicle is in the traveling permission state.

【0074】請求項5の発明によると、所定の状態でI
D信号を自動的に送信する携帯機を用いることで、利便
性が高まるとともに、請求項1の発明の効果が特に有効
なものになる。
According to the fifth aspect of the present invention, I
By using a portable device that automatically transmits the D signal, the convenience is enhanced and the effect of the first aspect of the invention is particularly effective.

【0075】請求項6の発明によると、ID信号の受信
強度に基づいて、携帯機を所持するユーザーが運転席に
着いていることを検出できるので、走行許可状態かどう
かの判定を正確に行える。また、走行不許可状態であれ
ば、エンジンの始動を禁止することで、車両の走行を確
実に阻止できる。
According to the sixth aspect of the present invention, the fact that the user carrying the portable device is in the driver's seat can be detected based on the reception strength of the ID signal, so that it can be accurately determined whether or not the vehicle is in the traveling permission state. . In addition, when the running is not permitted, the running of the vehicle can be reliably prevented by prohibiting the start of the engine.

【0076】請求項7の発明によると、ID信号の受信
強度に基づいて、携帯機を所持するユーザーが運転席に
着いていることを検出できるので、走行許可状態かどう
かの判定を正確に行える。また、走行不許可状態であれ
ば、車両の発進時にエンジンを停止させることで、車両
の走行を確実に阻止できる。一方、ユーザーが運転席に
着いていなくても、エンジンの始動は可能なので、例え
ば寒冷地におけるエンジンの暖機運転時等の利便性が極
めて高く、よって、安全性と利便性とをさらに高次元で
両立できる。
According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to detect that the user carrying the portable device is sitting in the driver's seat based on the reception strength of the ID signal, so that it is possible to accurately determine whether the vehicle is in the traveling permission state. . In addition, when the vehicle is in a traveling-non-permitted state, the vehicle can be reliably prevented from traveling by stopping the engine when the vehicle starts. On the other hand, since the engine can be started even when the user is not in the driver's seat, the convenience is extremely high, for example, when the engine is warmed up in a cold region, and therefore, safety and convenience are further enhanced. Can be compatible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に係る車両用制御装置の全体
構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a vehicle control device according to an embodiment of the present invention.

【図2】車両用制御装置を搭載した車両の運転席周りを
示す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the vicinity of a driver's seat of a vehicle equipped with the vehicle control device.

【図3】携帯機側と車載コントローラ側との間の信号の
授受を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing transmission and reception of signals between the portable device side and the onboard controller side.

【図4】携帯機側のドアロック制御の手順を示すフロー
チャート図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of door lock control on the portable device side.

【図5】車載コントローラ側のドアロック制御の前半の
手順を示すフローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the first half of a procedure of door lock control on the vehicle-mounted controller side.

【図6】車載コントローラ側のドアロック制御の後半の
手順を示すフローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart showing a latter half of the door lock control on the vehicle-mounted controller side.

【図7】車両とユーザーとの間の距離を示す説明図であ
る。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a distance between a vehicle and a user.

【図8】エンジン制御/走行制御サブルーチンのフロー
チャート図である。
FIG. 8 is a flowchart of an engine control / running control subroutine.

【図9】実施形態2に係る図8相当図である。FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG. 8 according to the second embodiment.

【図10】実施形態3に係る図8相当図である。FIG. 10 is a diagram corresponding to FIG. 8 according to the third embodiment.

【図11】実施形態1及び3を組み合わせた他の実施形
態に係る図8相当図である。
FIG. 11 is a diagram corresponding to FIG. 8 according to another embodiment in which the first and third embodiments are combined.

【図12】実施形態2及び3を組み合わせた他の実施形
態に係る図8相当図である。
FIG. 12 is a diagram corresponding to FIG. 8 according to another embodiment in which the second and third embodiments are combined.

【図13】実施形態3の変形例に係る図8相当図であ
る。
FIG. 13 is a diagram corresponding to FIG. 8 according to a modification of the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A 車両用制御装置 1 車両 2 運転席シート 3 シートクッション 13 イグニッションキーシリンダ 14 イグニッションボタン 22 乗員着座センサ 28 ドアロック装置 32 イグニッションキー 35 車載コントローラ(ドアロック制御手段) 35a 判定手段 35b 走行阻止手段 38 ECU(エンジン始動制御手段) 40 携帯機 Reference Signs List A vehicle control device 1 vehicle 2 driver's seat 3 seat cushion 13 ignition key cylinder 14 ignition button 22 occupant seat sensor 28 door lock device 32 ignition key 35 in-vehicle controller (door lock control means) 35a determination means 35b travel prevention means 38 ECU (Engine start control means) 40 Portable machine

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 25/10 610 B60R 25/10 610 3G093 621 621 E05B 49/00 E05B 49/00 K 65/20 65/20 F02D 17/04 F02D 17/04 V 29/02 29/02 K 45/00 345 45/00 345L 376 376H F02N 11/08 F02N 11/08 U 15/00 15/00 F E F02P 11/04 301 F02P 11/04 301B 302 302D Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB66 CC27 EE10 FF24 FF27 FF36 HH02 JJ03 KK03 LL00 LL01 RR01 SS01 SS06 SS08 SS11 UU02 UU03 VV01 3D037 FA01 FA23 FA24 FA25 FB16 3G019 AC01 CB06 DC06 GA00 KD13 3G084 BA13 BA16 BA29 CA00 CA07 DA28 DA29 EA11 EB00 EB22 FA00 FA06 3G092 AA01 BA10 BB10 CA02 CB04 CB05 DG07 EA08 EA14 FA29 FB07 FB10 GA10 GB01 HF00Z HF26Z 3G093 BA04 BA13 BA22 BA25 CA00 CB05 DB00 DB07 DB15 EA05 EA12 EB00 EC01 FA11 FB02 FB05 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) B60R 25/10 610 B60R 25/10 610 3G093 621 621 E05B 49/00 E05B 49/00 K 65/20 65 / 20 F02D 17/04 F02D 17/04 V 29/02 29/02 K 45/00 345 45/00 345L 376 376H F02N 11/08 F02N 11/08 U 15/00 15/00 FE F02P 11/04 301 F02P 11/04 301B 302 302D F term (reference) 2E250 AA21 BB08 BB66 CC27 EE10 FF24 FF27 FF36 HH02 JJ03 KK03 LL00 LL01 RR01 SS01 SS06 SS08 SS11 UU02 UU03 VV01 3D037 FA01 FA23 FA24 FA25 FB16 CB00 00 CA07 DA28 DA29 EA11 EB00 EB22 FA00 FA06 3G092 AA01 BA10 BB10 CA02 CB04 CB05 DG07 EA08 EA14 FA29 FB07 FB10 GA10 G B01 HF00Z HF26Z 3G093 BA04 BA13 BA22 BA25 CA00 CB05 DB00 DB07 DB15 EA05 EA12 EB00 EC01 FA11 FB02 FB05

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車室外に携帯されてID信号を送信可能
な携帯機と、 前記携帯機からのID信号を受信して、車両のドアがア
ンロック状態になるようにドアロック機構を作動させる
ドアロック制御手段と、 前記ドアロック制御手段がID信号を受信済みであるこ
とを前提として、車室内に配設されたイグニッションボ
タンの操作に応じてエンジンを始動させるエンジン始動
制御手段とを備えた車両用制御装置であって、 前記ドアロック制御手段がID信号を受信済みであるこ
とを前提として、車両の走行を許可するかどうか判定す
る判定手段と、 前記判定手段により車両の走行を許可しない走行不許可
状態であると判定された場合に、車両の走行を阻止する
走行阻止手段とを備えていることを特徴とする車両用制
御装置。
1. A portable device that can carry an ID signal while being carried outside a vehicle compartment, and receives an ID signal from the portable device and activates a door lock mechanism so that a door of the vehicle is unlocked. Door lock control means, and engine start control means for starting an engine in response to operation of an ignition button disposed in the vehicle cabin on the premise that the door lock control means has received an ID signal. A control device for a vehicle, on the assumption that the door lock control unit has received an ID signal, a determination unit for determining whether to permit the vehicle to travel, and the determination unit does not permit the vehicle to travel. A control device for a vehicle, comprising: a driving inhibiting unit that inhibits the traveling of the vehicle when it is determined that the vehicle is in the traveling non-permitted state.
【請求項2】 請求項1において、 判定手段は、イグニッションキーが車両に装着されてい
れば、車両の走行を許可する走行許可状態であると判定
する一方、イグニッションキーが車両に装着されていな
ければ、走行不許可状態であると判定するように構成さ
れていることを特徴とする車両用制御装置。
2. The vehicle control system according to claim 1, wherein the determination unit determines that the vehicle is in a traveling permission state in which the vehicle is permitted to travel if the ignition key is mounted on the vehicle, while the ignition key is not mounted on the vehicle. For example, a control device for a vehicle is configured to determine that the vehicle is in a traveling non-permitted state.
【請求項3】 請求項1において、 車両の運転席には乗員の着座状態を検出する着座状態セ
ンサが配設され、 判定手段は、前記着座状態センサからの出力信号に基づ
いて走行許可状態か走行不許可状態か判定するように構
成されていることを特徴とする車両用制御装置。
3. The vehicle according to claim 1, further comprising a seating state sensor for detecting a seating state of the occupant in a driver's seat of the vehicle, wherein the determination unit determines whether the vehicle is in a traveling permission state based on an output signal from the seating state sensor. A vehicle control device configured to determine whether the vehicle is in a traveling-non-permitted state.
【請求項4】 請求項3において、 乗員着座センサは、シートクッションの後部における乗
員の着座状態を検出するものであり、 判定手段は、前記着座状態センサから所定値以上の出力
があったときに、車両の走行を許可する走行許可状態で
あると判定する一方、センサ出力が前記所定値よりも小
さければ、走行不許可状態であると判定するように構成
されていることを特徴とする車両用制御装置。
4. The occupant seating sensor according to claim 3, wherein the occupant seating sensor detects a seating state of the occupant in a rear portion of the seat cushion, and the determining unit determines when an output of a predetermined value or more is output from the seating state sensor. The vehicle is characterized in that it is determined that the vehicle is in a traveling permission state while permitting the vehicle to travel, while if the sensor output is smaller than the predetermined value, it is determined that the vehicle is in a traveling non-permission state. Control device.
【請求項5】 請求項1において、 携帯機は、所定の状態でID信号を自動的に送信するも
のであり、 ドアロック制御手段は、前記ID信号の受信強度が第1
設定値以上のときに、ドアロック機構を作動させるよう
に構成されていることを特徴とする車両用制御装置。
5. The portable device according to claim 1, wherein the portable device automatically transmits an ID signal in a predetermined state, and the door lock control means determines that the reception strength of the ID signal is the first.
A vehicle control device configured to operate a door lock mechanism when a set value is exceeded.
【請求項6】 請求項5において、 判定手段は、ID信号の受信強度が第1設定値よりも大
きな第2設定値以上のときに、車両の走行を許可する走
行許可状態であると判定する一方、該ID信号の受信強
度が前記第2設定値よりも小さいときには、走行不許可
状態であると判定するものであり、 走行阻止手段は、前記判定手段により走行不許可状態と
判定された場合には、エンジン始動制御手段によるエン
ジンの始動制御を禁止するように構成されていることを
特徴とする車両用制御装置。
6. The method according to claim 5, wherein the determination unit determines that the vehicle is in a traveling permission state in which the traveling of the vehicle is permitted when the reception strength of the ID signal is equal to or greater than a second setting value larger than the first setting value. On the other hand, when the reception strength of the ID signal is smaller than the second set value, it is determined that the vehicle is in the travel-non-permitted state. A vehicle control device configured to prohibit engine start control by engine start control means.
【請求項7】 請求項5において、 エンジン始動制御手段は、ID信号の受信強度が第1設
定値以上のときにのみエンジンを始動可能とするもので
あり、 判定手段は、ID信号の受信強度が前記第1設定値より
も大きな第2設定値以上のときに、車両の走行を許可す
る走行許可状態であると判定する一方、該ID信号の受
信強度が前記第2設定値よりも小さいときには、車両の
走行不許可状態であると判定するものであり、 走行阻止手段は、前記判定手段により走行不許可状態と
判定された場合には、車両の発進時にエンジンを強制的
に停止させるように構成されていることを特徴とする車
両用制御装置。
7. The system according to claim 5, wherein the engine start control means enables the engine to be started only when the reception strength of the ID signal is equal to or higher than the first set value. Is greater than or equal to a second set value greater than the first set value, it is determined that the vehicle is in a traveling permission state in which traveling of the vehicle is permitted, and when the reception strength of the ID signal is smaller than the second set value. The travel inhibiting means is configured to forcibly stop the engine when the vehicle starts when the determination means determines that the vehicle is in the travel prohibited state. A control device for a vehicle, comprising:
JP2000092777A 2000-03-30 2000-03-30 Vehicle controller Pending JP2001278010A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092777A JP2001278010A (en) 2000-03-30 2000-03-30 Vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092777A JP2001278010A (en) 2000-03-30 2000-03-30 Vehicle controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278010A true JP2001278010A (en) 2001-10-10

Family

ID=18608052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092777A Pending JP2001278010A (en) 2000-03-30 2000-03-30 Vehicle controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278010A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314955A (en) * 2003-04-17 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Control system for controlling internal combustion engine and method for initializing the same
JP2005352872A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Shimizu Corp Unqualified person's operation preventing apparatus in working machine
JP2006177144A (en) * 2004-11-24 2006-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote monitoring control system, object system, key, remote monitoring control method, and method of notifying opened/closed state
JP2009138338A (en) * 2007-12-03 2009-06-25 Denso Corp System for assisting user to get out of vehicle
JP2010261381A (en) * 2009-05-08 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd Remote operation device of working machine
US8522740B2 (en) 2006-03-29 2013-09-03 Denso Corporation Engine starting system in response to manual trigger operation
CN103660944A (en) * 2013-12-09 2014-03-26 苏州市职业大学 Device for preventing child from starting vehicle by mistake
JP2014227740A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 Remote control system
KR101528629B1 (en) * 2013-12-27 2015-06-12 현대다이모스(주) Apparatus for auto unlocking of door lock switch for vehicle
CN104859607A (en) * 2015-05-27 2015-08-26 宋本哲 Protection device of automobile for preventing children from misoperating mechanical handbrake
CN106394241A (en) * 2016-11-01 2017-02-15 北京汽车研究总院有限公司 Device for preventing children from starting vehicle
CN106945635A (en) * 2017-03-30 2017-07-14 北京汽车研究总院有限公司 Electric control method, device and automobile on a kind of vehicle
CN113580930A (en) * 2020-04-30 2021-11-02 比亚迪股份有限公司 Method for controlling vehicle and vehicle
CN117320940A (en) * 2021-05-28 2023-12-29 日产自动车株式会社 Vehicle control method and vehicle control device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498808B2 (en) * 2003-04-17 2010-07-07 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング Control device for controlling internal combustion engine and initialization method thereof
JP2004314955A (en) * 2003-04-17 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Control system for controlling internal combustion engine and method for initializing the same
JP2005352872A (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Shimizu Corp Unqualified person's operation preventing apparatus in working machine
JP2006177144A (en) * 2004-11-24 2006-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Remote monitoring control system, object system, key, remote monitoring control method, and method of notifying opened/closed state
JP4593447B2 (en) * 2004-11-24 2010-12-08 日本電信電話株式会社 Remote monitoring control system and notification method of open / close state
US8522740B2 (en) 2006-03-29 2013-09-03 Denso Corporation Engine starting system in response to manual trigger operation
JP2009138338A (en) * 2007-12-03 2009-06-25 Denso Corp System for assisting user to get out of vehicle
JP2010261381A (en) * 2009-05-08 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd Remote operation device of working machine
JP2014227740A (en) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社東海理化電機製作所 Remote control system
CN103660944A (en) * 2013-12-09 2014-03-26 苏州市职业大学 Device for preventing child from starting vehicle by mistake
KR101528629B1 (en) * 2013-12-27 2015-06-12 현대다이모스(주) Apparatus for auto unlocking of door lock switch for vehicle
CN104859607A (en) * 2015-05-27 2015-08-26 宋本哲 Protection device of automobile for preventing children from misoperating mechanical handbrake
CN106394241A (en) * 2016-11-01 2017-02-15 北京汽车研究总院有限公司 Device for preventing children from starting vehicle
CN106945635A (en) * 2017-03-30 2017-07-14 北京汽车研究总院有限公司 Electric control method, device and automobile on a kind of vehicle
CN106945635B (en) * 2017-03-30 2019-03-15 北京汽车研究总院有限公司 A kind of control method that vehicle powers on, device and automobile
CN113580930A (en) * 2020-04-30 2021-11-02 比亚迪股份有限公司 Method for controlling vehicle and vehicle
CN113580930B (en) * 2020-04-30 2023-12-12 比亚迪股份有限公司 Method for controlling vehicle and vehicle
CN117320940A (en) * 2021-05-28 2023-12-29 日产自动车株式会社 Vehicle control method and vehicle control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1504972B1 (en) Engine start Controller
US6924735B2 (en) Automatic vehicle door locking/unlocking apparatus
JP2001278010A (en) Vehicle controller
US7034657B2 (en) Vehicular door lock remote control apparatus
EP1731390A1 (en) A keyless entry system and method for a vehicle
JP2012066689A (en) Vehicle control system, vehicle control method, and engine control device
JP3245713B2 (en) Car escape prevention device
US20210158640A1 (en) Vehicle control system
KR100817659B1 (en) Vehicle engine control system and method
JP2002154413A (en) Electronic unit and method for automatically activating parking lock mechanism of automobile
JP2007153190A (en) Vehicular starting device
JP4274156B2 (en) Smart entry system for vehicles
JP2007107343A (en) Keyless entry device
JP2004510625A (en) System for starting a motor-driven vehicle
JP4433304B2 (en) Smart keyless system
JP3925295B2 (en) Electronic key device for vehicle and vehicle activation control method
JP5436255B2 (en) Remote starter
JPH10244853A (en) Immobilizer system and vehicle
EP1067028A2 (en) Security apparatus for vehicle
JP2012071695A (en) Remote-start device and remote-start method
JP2007106346A (en) Vehicular engine starter
JP2023167550A (en) Control device for vehicle
JP2002104148A (en) Electronic unit for automatically activating parking lock mechanism for automobile and method for preventing automatic activation of parking lock mechanism
JP4604859B2 (en) Smart entry system for vehicles
JP4858392B2 (en) Vehicle anti-theft device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621