JP2001277707A - インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法 - Google Patents

インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法

Info

Publication number
JP2001277707A
JP2001277707A JP2000095586A JP2000095586A JP2001277707A JP 2001277707 A JP2001277707 A JP 2001277707A JP 2000095586 A JP2000095586 A JP 2000095586A JP 2000095586 A JP2000095586 A JP 2000095586A JP 2001277707 A JP2001277707 A JP 2001277707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
heat
recording medium
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000095586A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoko Suzaki
基子 須崎
Takao Chiga
孝雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000095586A priority Critical patent/JP2001277707A/ja
Publication of JP2001277707A publication Critical patent/JP2001277707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、熱拡散性及び/又は熱昇華性
染料を含有するインクを用いて記録した画像を、任意の
プリント媒体と重ね合せて加熱することにより、熱拡散
性及び/又は熱昇華性染料をプリント媒体に転写してプ
リント物を得る記録方法に使用するに適した、インク受
理性及び裏抜け防止性の優れた被記録媒体を提供するこ
とである。 【解決手段】透気性支持体上に少なくとも1層のインク
受理層を設け、熱拡散性及び/又は熱昇華性染料を含有
するインクを用いてインクジェット記録する被記録媒体
において、該インク受理層と支持体の間に少なくとも1
層以上のバリヤー層が設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱拡散性及び/又
は熱昇華性染料を含有するインクを用いて記録するイン
クジェット被記録媒体に関するものであり、更に詳しく
はインクジェット記録後に、任意のプリント媒体と重ね
合せて加熱することにより、熱拡散性及び/又は熱昇華
性染料をプリント媒体に転写する記録方法とそれに使用
するインクジェット被記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、種々の作動
原理によりインクの微小液滴を飛翔させて紙などの記録
用紙に付着させ、画像・文字などの記録を行なうもので
あるが、高速、低騒音、多色化が容易、記録パターンの
融通性が大きい、現像−定着が不要等の特徴があり、漢
字を含め各種図形及びカラー画像等の記録装置として種
々の用途に於いて急速に普及している。更に、多色イン
クジェット方式により形成される画像は、製版方式によ
る多色印刷やカラー写真方式による印画に比較して、遜
色のない記録を得ることが可能である。又、作成部数が
少なくて済む用途に於いては、写真技術によるよりも安
価であることからフルカラー画像記録分野にまで広く応
用されつつある。
【0003】又、熱拡散性又は熱昇華性染料を含有する
インクを使用して、グラビア印刷、オフセット印刷等に
よって印刷した転写紙を作成し、布帛等に転写する昇華
転写捺染方法が従来から知られている。
【0004】一方、インクジェット記録で作成した画像
等を任意のプリント媒体に転写して、プリント物を得る
技術も開発されている。例えば、特開平7−14891
7号公報、特開平7−179024号公報、特開平9−
290560号公報、特開平10−24651号公報、
特開平10−25672号公報、特開平10−1638
2号公報、特開平10−315695号公報、特開平1
1−42896号公報、特開平11−314452号公
報、特開2000−1044号公報等には、インクジェ
ット記録画像受像層を設け、その受像層が支持体から
熱、圧力等により容易に剥離するようにすることによっ
て、任意のプリント媒体に受像層ごと転写する技術が開
示されている。
【0005】更に、昇華性染料を含有するインクを使用
して、インクジェット記録し、染料だけを任意のプリン
ト媒体に熱等によって転写する方法も開示されている。
例えば特開昭53−55221号公報には、昇華性イン
クを使用して転写紙得ることにより、印刷版が不要にな
り、小ロットの転写紙を得る場合でも安価に作ることが
出来ると言う技術が開示されている。また、特開平10
−58638号公報、特開2000−15926号公報
には、昇華性染料を使用したインクでミラーイメージ画
像を作成し、任意のプリント媒体に重ね合わせて加熱
し、画像をプリント媒体へ昇華転写する方法が開示され
ている。しかしこれらの中間転写媒体に従来のインクジ
ェット被記録媒体を使用しても十分な染料の転写が得ら
れるとは限らなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱拡
散性及び/又は熱昇華性染料を含有するインクを用いて
記録した画像を、任意のプリント媒体と重ね合せて加熱
することにより、熱拡散性及び/又は熱昇華性染料をプ
リント媒体に転写してプリント物を得る記録方法に使用
するに適した、インク受理性、染料転写性及び裏抜け防
止性に優れたインクジェット被記録媒体を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のインクジェット
被記録媒体は、透気性支持体上に少なくとも1層のイン
ク受理層を設け、熱拡散性及び/又は熱昇華性染料を含
有するインクを用いてインクジェット記録する被記録媒
体において、該インク受理層と支持体の間に少なくとも
1層以上のバリヤー層を設ける。
【0008】インク受理層が顔料を含有する多孔性イン
ク受理層であると好ましい態様である。
【0009】被記録媒体のJIS P8117に規定さ
れるガーレー透気度が70秒以上であると好ましい。
【0010】バリヤー層が顔料を含有することも好まし
い態様である。
【0011】上記インクジェット被記録媒体に、熱拡散
性及び/又は熱昇華性染料を含有するインクを用いて記
録後、任意のプリント媒体と重ね合せて加熱し、該熱拡
散性及び/又は熱昇華性染料をプリント媒体へ転写する
記録方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明のインクジェット被
記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法について、
詳細に説明する。
【0013】本発明の実施に用いられる支持体として
は、透気性のあるものならばその素材は限定されない。
即ち、木材パルプを主成分とする紙や、無機微粒子を含
有する熱可塑性樹脂からなる多孔性樹脂フィルム、更に
は不織布、布帛等が挙げられる。好ましくは木材パルプ
を主成分とする紙である。
【0014】本発明におけるインク受理層としては従来
公知の各種インク受理層の構成を用いることが出来る。
即ち1つの構成は、主として顔料、及び水性接着剤を含
有するインク受理層を設ける構成である。
【0015】本構成の顔料としては、例えば、軽質炭酸
カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
水酸化マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜
鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケ
イソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非
晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダル
アルミナ、アルミナ水和物(擬ベーマイト等)、水酸化
アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイ
ト、水酸化マグネシウム等の無機顔料、スチレン系プラ
スチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメン
ト、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。中でも多孔性合
成非晶質シリカ、多孔性炭酸カルシウム、多孔性炭酸マ
グネシウム、多孔性アルミナ(擬ベーマイト、δアルミ
ナ)などが好ましく、特に細孔容積の多い多孔性合成非
晶質シリカが好ましい。このような合成非晶質シリカと
は、ケイ酸のゲル化により、SiO2の三次元構造を形成
させた、微多孔性、不定形微粒子であり、細孔径10〜
2000オングストローム程度を有する。
【0016】このような合成非晶質シリカは、市販のも
のを好適に用いることができ、例えば、ミズカシルP−
526、ミズカシルP−801、ミズカシルNP−8、
ミズカシルP−802、ミズカシルP−802Y、ミズ
カシルC−212、ミズカシルP−73、ミズカシルP
−78A、ミズカシルP−78F、ミズカシルP−8
7、ミズカシルP−705、ミズカシルP−707、ミ
ズカシルP−707D、ミズカシルP−709、ミズカ
シルC−402、ミズカシルC−484(以上水沢化学
製)、トクシールU、トクシールUR、トクシールG
U、トクシールAL−1、トクシールGU−N、トクシ
ールN、トクシールNR、トクシールPR、ソーレック
ス、ファインシールE−50、ファインシールT−3
2、ファインシールX−37、ファインシールX−7
0、ファインシールRX−70ファインシールA、ファ
インシールB(以上、トクヤマ製)、カープレックスF
PS−101、カープレックスCS−7、カープレック
ス80、カープレックスXR、カープレックス67(以
上、塩野義製薬製)、サイロイド63、サイロイド6
5、サイロイド66、サイロイド77、サイロイド7
4、サイロイド79、サイロイド404、サイロイド6
20、サイロイド800、サイロイド150、サイロイ
ド244、サイロイド266(以上、富士シリシア化学
製)などが挙げられる。
【0017】本構成の水性接着剤としては、例えば、澱
粉、酸化澱粉、カチオン化澱粉、エーテル化澱粉、リン
酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースサルフェート等のセルロー
ス誘導体、各種鹸化度のポリビニルアルコール又はその
シラノール変性物、カルボキシル化物、カチオン化物等
の各種誘導体、カゼイン、ゼラチン、変性ゼラチン、大
豆蛋白等の天然高分子、ポリビニルピロリドン、ポリア
クリル酸ナトリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合
体ナトリウム塩、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム
等の水溶性合成高分子が用いられる。また、スチレン−
ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエ
ン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アク
リル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体又は
共重合体等のアクリル系重合体ラテックス、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
等のビニル系重合体ラテックス、或はこれら各種重合体
のカルボキシ基等の官能基含有単量体による官能基変性
重合体ラテックス、ポリウレタン樹脂系ラテックス、メ
ラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化性合成樹脂等を用いる
ことができる。
【0018】顔料に対する水性接着剤の配合量として
は、顔料の全固形分100重量部に対して、3〜70重
量部、好ましくは、5〜50重量部であり、3重量部未
満ではインク受理層の塗層強度が不足するし、70重量
部を越えるとインク吸収性が低下する。
【0019】更に、インク受理層には、添加剤として、
染料定着剤(各種カチオン性樹脂)、顔料分散剤、増粘
剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、サイズ
剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、湿潤強度増強
剤、乾燥強度増強剤等を適宜配合することもできる。
【0020】本構成における、インク受理層の塗布量
は、あまり少ないとインクの吸収性に問題が生じるばか
りでなく、画像濃度・色彩性・鮮明性が低く、インクが
インク受理層の面方向に拡散して鳥の羽状にギザギザし
たフェザリングと呼ばれるドット形状の悪化が発生す
る。又、あまり塗布量が多いと塗布後の乾燥工程におけ
る乾燥負荷が高まり、塗布速度の低下に伴う生産性の低
下ばかりでなく、高負荷での乾燥では、インク受理層を
構成する塗被組成物中の接着剤が、蒸発する溶媒と共に
インク受理層表面に移動して、その表面の空隙量を低下
させるために、吸収性が低下し記録時に地汚れなどが発
生したり、カール性が悪化するため好ましくない。この
ような観点から、インク受理層の塗布量は、1〜30g
/m2が好ましい。又、インク受理層はある一定の塗布
量を数回に分けて塗布する事も可能であり、後で光沢を
付与する時に、一度に該塗布量を塗設するよりも光沢が
向上する。
【0021】インク受理層を塗布する方法は、各種ブレ
ードコーター、ロールコーター、エアーナイフコータ
ー、バーコーター、ロッドブレードコーター、カーテン
コーター、ショートドウェルコーター、サイズプレス等
の各種装置をオンマシン或いはオフマシンで用いること
ができる。又、塗布後に、マシンカレンダー、TGカレ
ンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等のカ
レンダー装置を用いて平坦化、光沢付与仕上げすること
で、インク受理層を形成出来る。
【0022】本発明において用いられるインク受理層の
もう1つの構成は、インク吸収層を設けその上に顔料お
よび接着剤を主成分とする塗布組成物からなる光沢発現
層を塗布することで、光沢を付与したインク受理層であ
る。インク吸収層は前記インク受理層の構成をそのまま
用いることが出来る。
【0023】光沢発現層に含有される顔料としては、イ
ンク吸収性やインクの色再現性を向上させるために公知
の顔料を1種以上用いることができる。例えば、軽質炭
酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、水酸化マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化
亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、
ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成
非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダ
ルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リト
ポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシ
ウム等の無機顔料、スチレン系プラスチックピグメン
ト、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレ
ン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有
機顔料等が挙げられる。中でも平均粒子径300nm以
下のコロイド粒子が良い。
【0024】本発明の光沢発現層に好ましく適用される
コロイド粒子において、平均粒子径300nm以下の無
定形シリカやアルミナからなる多孔質構造を有するもの
が好ましい。コロイド粒子は、懸濁分散した形で供給さ
れ、1次粒子径が数nm以下、好ましくは1nm以下の
無定形シリカやアルミナがネットワークを形成した2次
粒子以上の構造をもった多孔質構造である。又、他の顔
料と併用して光沢発現層を構成する場合には、光沢発現
層中の全顔料100重量部に対して、該コロイド粒子を
5重量部、好ましくは10重量部以上を使用する。
【0025】更に、本発明の光沢発現層に適用されるコ
ロイド粒子において、カチオン性コロイド粒子がより好
ましく、カチオン性コロイド粒子は、水中に懸濁分散し
てコロイド状をなしているものであり、動的光散乱法に
より測定されるコロイド状態における平均粒子径が30
0nm以下であり、該粒子表面が正に帯電した粒子を指
し、例えば、ベーマイト、擬ベーマイト等のアルミナゾ
ルやコロイダルアルミナ、或いは特公昭47ー26959号公報
に開示されているようにコロイド状シリカ粒子表面をア
ルミナコーティングした粒子等が挙げられる。平均粒子
径が300nmを超えると、該コロイド粒子の表面積が
減少するために、インクの定着性が低下し、光沢発現層
の塗工量を増やす必要が生じる。
【0026】即ち、粒子表面の電荷がカチオンであるこ
とにより、電気的な相互作用によってインク中の染料成
分を光沢発現層にて定着させることが可能となる。更
に、コロイド粒子自体には溶媒成分を吸収するだけの容
量がないことから、溶媒成分は光沢発現層を透過して、
インク吸収層に浸透することになる。インク吸収層にお
ける溶媒成分の浸透が遅くなると、光沢発現層において
インクが滞留してインクの拡散が生じることになるから
溶媒成分の浸透は速くなければならない。
【0027】また、光沢発現層に含有される接着剤とし
ては、例えば、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白等の天然
高分子、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱
粉誘導体、カルボキシルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース等のセルロース誘導体等の天然高分子とその
誘導体、及び各種鹸化度のポリビニルアルコール又はそ
のシラノール変性体、カルボキシル変性体、カチオン変
性体等の各種誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリエ
チレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドン等の水溶性高分子、メラミン樹脂、尿素樹脂、
ポリ尿素ポリアミド樹脂等の各種水溶性合成高分子とそ
のカルボキシル変性体、アミド変性体、カチオン変性体
等の誘導体、並びにスチレン−ブタジエン系、アクリル
酸エステル及びメタクリル酸エステル系、エチレン−酢
酸ビニル系、ポリウレタン系等の合成高分子エマルショ
ン、ラテックスとそのカルボキシル、アミド、各種アミ
ン基に依るカチオン変性体等の変性誘導体などが挙げら
れる。
【0028】光沢発現層における接着剤の配合割合は、
顔料100重量部に対し、通常、5〜70重量部、好ま
しくは5〜50重量部である。顔料100重量部に対す
る接着剤の配合割合が5重量部未満であると、光沢発現
層の塗膜強度が不足することがある。一方、上記の配合
割合が70重量部を超えると、インク吸収性が低下して
良好な画像品質が得られないことがある。
【0029】光沢発現層の塗布には、例えば、各種ブレ
ードコーター、ロールコーター、エアーナイフコータ
ー、バーコーター、ロッドブレードコーター、カーテン
コーター、ショートドウェルコーター、サイズプレス等
の各種装置を用いることができる。
【0030】光沢発現層の塗布量は、前記インク吸収層
の平滑性やサイズ性、要求される平滑性等により異なる
ので一概に決定することは困難であるが、通常は2g/
2以上あればよい。インク吸収層上に光沢発現層を塗
設し、乾燥した時点で、既に光沢を有するが、更にカレ
ンダ処理により高い光沢を付与することが可能であり、
該処理も高線圧・高温での条件は必要なく、インク吸収
性を悪化させるほど塗層中の空隙を低下させることはな
いため、本発明の目的に合致したインクジェット被記録
媒体を得ることが出来る。
【0031】また、表面形成用仮支持体の上に前記イン
ク受容層或は光沢発現層を塗工乾燥し、別の支持体上に
転写、接着して、仮支持体を剥離することによって該仮
支持体の表面形状を写しとった表面をもつインク受理層
を作る事も出来る。
【0032】更にはインク受理層が湿潤状態にある間
に、加熱した鏡面ロールに圧接、乾燥して仕上げるいわ
ゆるキャスト処理されたインク受理層とする事も出来
る。
【0033】インク受理層のキャスト処理の方法として
は、直接法、ゲル化法およびリウエット法がある。この
うち、直接法は、支持体上に塗布した塗層が未だ湿潤状
態にあるうちに該塗層を加熱された鏡面ドラム面に圧着
して強光沢仕上げを行なうものである。また、ゲル化法
は、支持体上に塗した塗層が未だ湿潤状態にあるうちに
該塗層をゲル化剤浴に接触させ、ゲル状態にした塗層を
加熱された鏡面ドラム面に圧着して強光沢仕上げを行な
うものである。さらに、リウエット法は、湿潤状態の塗
層を一旦乾燥してからこの塗層を再湿潤液に接触させた
後、この塗層を加熱された鏡面ドラムに圧着させて強光
沢仕上げを行なうものである。
【0034】キャストコート紙の手法を採用した場合、
上記3方法のうち何れを選択した場合も、塗層の水分は
支持体の裏面より蒸散することになる。従って支持体と
しては水分透過性を有する支持体を選択することが必要
である。本発明においては、支持体の上にバリヤー層が
設けられているので、そのバリヤー層を設けた支持体の
ガーレー透気度が1000秒以下であることが好まし
い。
【0035】本発明におけるバリヤー層とは、透気性支
持体とインク受理層の間に設営される少なくとも1層以
上の主として樹脂を塗工した層を指す。バリヤー層は熱
拡散性及び/又は熱昇華性染料の転写性と裏抜け防止の
ために塗工され、水性樹脂或は非水性樹脂及び必要なら
顔料を含有する塗工層である。
【0036】水性樹脂としては、例えば、澱粉、酸化澱
粉、カチオン化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル
化澱粉等の澱粉誘導体、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースサルフェート等のセルロース誘導体、
各種鹸化度のポリビニルアルコール又はそのシラノール
変性物、カルボキシル化物、カチオン化物等の各種誘導
体、カゼイン、ゼラチン、変性ゼラチン、大豆蛋白等の
天然高分子、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナ
トリウム、スチレン−無水マレイン酸共重合体ナトリウ
ム塩、ポリスチレンスルフォン酸ナトリウム等の水溶性
合成高分子が用いられる。また、スチレン−ブタジエン
共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体
等の共役ジエン系共重合体ラテックス、アクリル酸エス
テル及びメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等
のアクリル系重合体ラテックス、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等のビニル
系重合体ラテックス、或はこれら各種重合体のカルボキ
シ基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテ
ックス、ポリウレタン樹脂系ラテックス、メラミン樹
脂、尿素樹脂等の熱硬化性合成樹脂等を用いることがで
きる。
【0037】非水性樹脂としては、例えば、以下の物質
が挙げられる。高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等
のポリエチレン;アイソタクチック、シンジオタクチッ
ク、アタクチック、それらの混合物、エチレンとのラン
ダム共重合体又はブロック共重合体等のポリプロピレ
ン;その他ポリ−3−メチルペンテン−1、ポリエチレ
ングリコールテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリイソブチレン、エチレン酢酸ビニル
共重合体等を単独或は混合して使用できる。
【0038】非水性樹脂を主体成分とする組成物からな
るバリヤー層は、一般の溶融押し出しダイ、Tダイ、多
層同時押し出しダイ等のラミネーターやホットメルトコ
ーターを用いて設けることができる。該バリヤー層の塗
工量は、適用する物質により異なるため厚さで規定する
ことが好ましく、5μm以上であればよい。
【0039】バリヤー層に顔料を添加する場合は、顔料
は特に制限するものではなく、例えば、軽質炭酸カルシ
ウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化
マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸
亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ
土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シ
リカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミ
ナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼ
オライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム等の
無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリ
ル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロ
カプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙
げられる。中でも通常印刷用塗被紙に使用される、軽質
炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリンなどが
好ましく使用される。
【0040】バリヤー層の樹脂に対する顔料の配合量と
しては、全固形分100重量部に対して、0〜80重量
部、好ましくは、3〜50重量部であり、80重量部を
越えると透気性の調節が困難になることがあるので好ま
しく無い。
【0041】更に、バリヤー層には、添加剤として、染
料定着剤(各種カチオン性樹脂)、顔料分散剤、増粘
剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、サイズ
剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、蛍光増白剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、湿潤強度増強
剤、乾燥強度増強剤等を適宜配合することもできる。
【0042】バリヤー層の塗布量は、あまり少ないと裏
抜け防止効果が困難になり、又、あまり塗布量が多いと
塗布後の乾燥工程における乾燥負荷が高まり、塗布速度
の低下に伴う生産性の低下ばかりでなく、カール性が悪
化するため好ましくない。このような観点から、バリヤ
ー層の塗布量は、1〜30g/m2が好ましい。
【0043】バリヤー層を塗工する方法は、各種ブレー
ドコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、
バーコーター、ロッドブレードコーター、ショートドウ
ェルコーター、カーテンコーター、サイズプレス等の各
種装置をオンマシンあるいはオフマシンで用いることが
できる。また、塗工後には、マシンカレンダー、TGカ
レンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー等の
カレンダーを用いて仕上げても良い。
【0044】バリヤー層は、インク受理層と支持体の間
に必ず設けるが、サイズプレス装置や、ゲートロールコ
ーター等で紙支持体製造時にオンマシンで設ける場合に
は、両面に設けても構わない。この場合は、フィルム形
成性の良好な樹脂を塗工するのが好ましく、例えばポリ
ビニルアルコール水溶液等を固形分2g/m2以上、好
ましくは5g/m2(両面で)以上塗工することによっ
て、ガーレー透気度が70秒以上になるように製造する
のが好ましい。
【0045】本発明において、透気性はJIS P81
17に規定されるガーレー透気度で測定される。ガーレ
ー透気度が70秒以上であることが好ましく、ガーレー
透気度が100秒以上であるとより好ましい。上限は特
に無く、殆ど透気性がないか、全く透気性がなくても良
い。ガーレー透気度は一定量の気体が透過する時間を測
定しているため、時間が長い方が透気性は悪いことを表
わす。なぜ透気性が悪い方が本発明のインクジェット被
記録媒体として好ましいのかは定かではないが、本発明
では任意のプリント媒体とインクジェット記録画像面を
重ね合せて、加熱することによってプリント媒体に画像
を転写する為、熱によって拡散又は昇華した染料分子が
効率良くプリント媒体の方へ移行するためではないかと
考えられる。つまり、拡散又は昇華した染料分子が裏か
ら抜けないで、プリント媒体の方へ行く効率が良くなる
ためであろう。又、該染料が裏へ抜けない為、プリント
媒体以外の部分、特に加熱プレス装置を汚すこともな
く、取り扱いが極めて容易になる。
【0046】本発明で使用するインクは、熱によって染
料分子が拡散又は昇華する熱昇華性染料を液体中に分散
させた記録液体である。これらの熱昇華性染料は100
℃〜250℃位の熱で昇華、気化、拡散して転写しうる
ものあれば良く、分散染料と呼ばれる水に対して不溶な
ものもあるので、その場合は樹脂粒子等の染料保持粒子
中に保持させて液中に分散させるようにする。
【0047】熱拡散性又は熱昇華性染料としては、カチ
オン染料又は分散染料がある。例えば分散染料として
は、アゾ系及びアゾ誘導体、ジアリールメタン系、トリ
アルメタン系、チアゾール系、メチン系、アゾメチン
系、キサンテン系、アントラキノン誘導体、キノフタロ
ン誘導体、スチロジピラン系、インドリノスピロピラン
系、フルオラン系、スチリル系、ジフェニルメタン系、
トリフェニルメタン系、オキサジン系、トリアジン系、
チクリジン系、ジアジン系、ローダミンラクタム系等の
染料が挙げられる。また、「WHITE SERIES No.78昇華型
感熱転写記録技術」(田口信義監修、株式会社トリケッ
プス発行、昭和63年5月31日)に昇華性色素の代表
的なものが記されている。
【0048】又これらの染料は1成分のみでなく、2種
以上を混合して用いても良い。これ等の染料を樹脂微粒
子中に含有させて、液体中に分散させインクとする。例
えば、樹脂としてエチレン−酢酸ビニル共重合体を用
い、分散染料をテトラヒドロフラン中に分散させ、高沸
点飽和炭化水素中に分散しながら投入することによっ
て、高沸点溶剤タイプのインクとすることが出来る。ま
た、同様に水ベースのインクの作成も可能である。
【0049】
【実施例】以下に、本発明の実施例をあげて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
又、実施例に於いて示す「部」および「%」は、特に明
示しない限り重量部及び重量%を示す。
【0050】<透気性支持体の作製>濾水度450ml
CSFのLBKP70部、濾水度450mlCSFのN
BKP30部から成る木材パルプ100部に、軽質炭酸
カルシウム/重質炭酸カルシウム/タルクの比率が30
/35/35の顔料5部、市販アルキルケテンダイマー
0.1部、市販カチオン系アクリルアミド0.03部、
市販カチオン化澱粉1.0部、硫酸バンド0.5部を調
成後、長網抄紙機を用いて坪量80g/m2で抄造し、
市販酸化澱粉をインクラインドサイズプレスで乾燥重量
5g/m2付着させて乾燥して透気性支持体を得た。ガ
ーレー透気度は30秒であった。
【0051】<インク受理層Aの作製>インク受理層A
の塗被組成物は、合成非晶質シリカ(ファインシールX
37B:トクヤマ社製)100部、ポリビニルアルコー
ル(PVA117:クラレ社製)30部、カチオン性染
料定着剤(スミレーズレジン1001:住友化学工業社
製)20部を用い、固形分濃度13%に調整して得た。
次いで該組成物を、エアーナイフコーターにより乾燥塗
工量9g/m2となるように塗工し、これをスーパーカ
レンダー処理してインク受理層Aを作製した。
【0052】<インク受理層Bの作製>インク受理層B
は2層からなる。上述のインク受理層Aの該インク受理
層面側に、光沢を付与するため、さらに以下の光沢発現
層を積層した。該光沢発現層の塗被組成物は、コロイダ
ルシリカ(スノーテックスXL:日産化学社製)100
部、変性アクリルエマルジョン(モビニール8020:
ヘキスト合成社製)15部、アルカリ溶解したカゼイン
(ニュージランド製)10部を用い、固形分濃度20%
に調整して得た。該塗被組成物をインク受理層A上にエ
アナイフコーターを用いて乾燥塗工量6g/m2となる
ように塗工した後に、加熱した鏡面ロールに圧接してキ
ャスト処理してインク受理層Bを作製した。
【0053】<バリヤー層塗被組成物1>バリヤー層の
塗被組成物1は、ポリビニルアルコール(PVA11
7:クラレ社製)の15%溶液である。
【0054】<バリヤー層塗被組成物2>バリヤー層の
塗被組成物2は、ポリビニルアルコール(PVA11
7:クラレ社製)40部、カオリン100部、分散剤
0.1部を用い、固形分濃度20%に調整して得た。
【0055】<バリヤー層塗被組成物3>バリヤー層の
塗被組成物3は、市販の1級カオリン100部、市販の
スチレン−ブタジエン系ラテックス10部、市販の酸化
澱粉5部を固形分濃度50%で調整して得た。
【0056】<バリヤー層4>ポリプロピレンを溶融押
し出しダイを用いて、厚さが10μmになるよう設け、
表面が粗面のクーリングロールに圧接し冷却してバリヤ
ー層4を得た。
【0057】<バリヤー層5>濾水度450mlCSF
のLBKP70部、濾水度450mlCSFのNBKP
30部から成る木材パルプ100部に、軽質炭酸カルシ
ウム/重質炭酸カルシウム/タルクの比率が30/35
/35の顔料5部、市販アルキルケテンダイマー0.1
部、市販カチオン系アクリルアミド0.03部、市販カ
チオン化澱粉1.0部、硫酸バンド0.5部を調成後、
長網抄紙機を用いて坪量80g/m2で抄造し、市販ポ
リビニルアルコール(クラレ社製、PVA117)をゲ
ートロールコーターで乾燥重量7g/m2付着させて乾
燥してバリヤー層5を作製した。ガーレー透気度は89
秒であった。
【0058】実施例1〜9 表1に示すように、透気性支持体の上にバリヤー層1〜
4及びその塗工量の組み合わせでバリヤー層を設けて、
次いでその上にインク受理層Aを設け、実施例1〜9の
インクジェット被記録媒体を得た。
【0059】実施例10 バリヤー層5を持つ支持体の上に、インク受理層Aを設
けたものを実施例10とした。
【0060】実施例11〜13 表1に示すように、透気性支持体の上にバリヤー層1〜
3及びその塗工量の組み合わせでバリヤー層を設けて、
次いでその上にインク受理層Bを設け、実施例11〜1
3のインクジェット被記録媒体を得た。
【0061】実施例14 バリヤー層5を持つ支持体の上に、インク受理層Bを設
けたものを実施例14とした。
【0062】比較例1、2 実施例1、実施例11のバリヤー層を全く設けなかった
ものを比較例1及び比較例2とした。
【0063】実施例1〜14及び比較例1、2の評価結
果を表1に示す。表1に示す裏抜け防止性及びインク受
理性の評価は以下の方法により行った。
【0064】<評価用インクの作製>下記化1、化2、
化3の染料15部をポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸ナトリウム5部、イオン交換水75部、ジエチレ
ングリコール5部の混合液に分散し、サンドグラインダ
ー(1mm径ジルコニウムビーズ)で3時間粉砕した。
この分散液を更にフロロポアフィルター(FP−25
0)で濾過して分散染料液とし、この分散液40部にチ
オジグリコール25部、ジエチレングリコール10部、
イオン交換水25部を混合して、酢酸でpH5〜7に調
整して、イエロー、マゼンタ、シアンの水性昇華染料分
散インクを作製した。
【0065】
【化1】
【0066】
【化2】
【0067】
【化3】
【0068】<インク受理性の評価>上記インクをイン
クジェットプリンタ(PJ3600:オリンパス光学工
業株式会社製)を用いて、写真画像を被記録媒体上に記
録し、インクの溢れ程度を目視で判定して、インク吸収
性、解像性を評価した。A,Bが良好である。 A:インク吸収性、解像性ともに良好。 B:解像性がやや劣るが実用上全く問題が無い。 C:解像性が悪く、ニジミが発生する。 D:解像性、吸収性共に悪く、ニジミが大きい。
【0069】<裏抜け防止性の評価>インク受理性の評
価に使用した被記録媒体の記録画像面を昇華性染料の定
着性を向上する処理が施されたプリント媒体(白色ポリ
エステルフィルム;紀和化学社製)と重ね合せ、裏面に
も裏抜け評価用として同じ白色ポリエステルフィルムを
重ね、熱転写用プレス機(INSTA社製;手動ワイドスイ
ンガーModel 221)を用いて、140℃、10分間加熱
し、昇華性染料をプリント媒体(白色ポリエステルフィ
ルム)に転写した。裏抜け評価用の白色ポリエステルフ
ィルムに染着した濃度を目視で判定して、裏抜け防止性
を評価した。裏抜けが無いA,Bが良好である。 A:昇華性染料の裏抜けが全くない。 B:僅かに昇華性染料の裏抜けがあるが実用上全く問題
がない。 C:昇華性染料の裏抜けが認められ、裏移りが発生す
る。 D:昇華性染料の裏抜けが多く認められ、裏移りが激し
く装置を汚す。
【0070】尚、ガーレー透気度は、JIS P8117に準拠
したが、1000秒を超えるものは一律1000<と表
現した。
【0071】実施例15〜18 <各種プリント物の作製>上記インクとインクジェット
プリンタ(PJ3600:オリンパス光学工業株式会社
製)を用いて、写真画像の鏡像を実施例3の被記録媒体
に記録し、それを中間転写媒体とした。熱転写用プレス
機(INSTA社製;手動ワイドスインガーModel 221)に、
白色無地の塩化ビニルPタイルをプリント媒体とし、前
記中間転写媒体の画像面をプリント媒体に重ね、手動で
プレスして140℃、10分間加熱し、昇華性染料をプ
リント媒体に転写した。これを実施例15のプリント物
とする。同じく、ポリエステル繊維混紡のTシャツを実
施例15のプリント媒体に置き換えた他は実施例15と
同様にして、実施例16のプリント物を得た。また同じ
く、ピクトランフィルム(エクシス社製、熱転写受像用
フィルム)をプリント媒体として、実施例17のプリン
ト物を得た。更に、2mm厚さのアルミニウム板にバイ
ロン28SS(東洋紡績社製、溶剤溶解ポリエステル樹
脂)を塗工して、被覆膜を設けたものをプリント媒体と
して、実施例18のプリント物を得た。
【0072】
【表1】
【0073】表1から明らかなように、バリヤー層があ
る実施例1〜14はバリヤー層を設けてない比較例1、
2に比べ、裏抜け防止性に優れている。また、透気度が
100秒以上の実施例3〜14は特に裏抜け防止性に優
れている。また、実施例15〜18のプリント物は画像
がきれいに転写され、加熱プレス装置を汚す事も無かっ
た。参考に比較例1の被記録媒体を使用して、実施例1
5〜18と同じプリント物を作製したところ、加熱プレ
ス装置にも昇華染料が転写し、連続して転写操作するこ
とが出来なかった。
【0074】
【発明の効果】昇華性染料を含有するインクを用いて、
中間転写媒体を作成し、プリント媒体に加熱転写する昇
華転写プリント方法において、該インクジェット被記録
中間転写媒体にバリヤー層を設けることにより、加熱転
写プリント装置を汚す事無く、転写効率の良いインクジ
ェット被記録媒体を提供出来る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透気性支持体上に少なくとも1層のイン
    ク受理層を設け、熱拡散性及び/又は熱昇華性染料を含
    有するインクを用いて記録する被記録媒体において、該
    インク受理層と支持体の間に少なくとも1層以上のバリ
    ヤー層が設けられてなることを特徴とするインクジェッ
    ト被記録媒体。
  2. 【請求項2】 該インク受理層が顔料を含有する多孔性
    インク受理層であることを特徴とする請求項1記載のイ
    ンクジェット被記録媒体。
  3. 【請求項3】 該被記録媒体がJIS P8117に規
    定されるガーレー透気度で70秒以上であることを特徴
    とする請求項1又は2記載のインクジェット被記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 該バリヤー層が顔料を含有することを特
    徴とする請求項1〜3いずれかに記載のインクジェット
    被記録媒体。
  5. 【請求項5】 該被記録媒体に、熱拡散性及び/又は熱
    昇華性染料を含有するインクを用いてインクジェット記
    録後、任意のプリント媒体と重ね合せて加熱し、該熱拡
    散性及び/又は熱昇華性染料をプリント媒体へ転写する
    ことを特徴とする記録方法。
JP2000095586A 2000-03-30 2000-03-30 インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法 Pending JP2001277707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095586A JP2001277707A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095586A JP2001277707A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277707A true JP2001277707A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18610476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095586A Pending JP2001277707A (ja) 2000-03-30 2000-03-30 インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277707A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523079A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・リミテッド 熱転写印刷
JP2010110973A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daio Paper Corp 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2010234677A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd セミグロス油性インクジェット記録シート
JP2016016518A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱製紙株式会社 昇華捺染用紙
JP2018024099A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱製紙株式会社 転写用紙
WO2018139183A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 三菱製紙株式会社 ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
JP2018522758A (ja) * 2015-05-28 2018-08-16 シェラー テクノチェル ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchoeller Technocell GmbH & Co. KG 昇華印刷用の転写材料
CN109719617A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 凯斯科技股份有限公司 基板处理装置
JP2021075041A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 三菱製紙株式会社 転写捺染用紙

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523079A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・リミテッド 熱転写印刷
JP2010110973A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daio Paper Corp 昇華型インクジェット捺染転写紙
JP2010234677A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd セミグロス油性インクジェット記録シート
JP2016016518A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 三菱製紙株式会社 昇華捺染用紙
JP2018522758A (ja) * 2015-05-28 2018-08-16 シェラー テクノチェル ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchoeller Technocell GmbH & Co. KG 昇華印刷用の転写材料
JP2018024099A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 三菱製紙株式会社 転写用紙
WO2018139183A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 三菱製紙株式会社 ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
CN110168162A (zh) * 2017-01-25 2019-08-23 三菱制纸株式会社 纸印染法中使用的印染用纸
CN109719617A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 凯斯科技股份有限公司 基板处理装置
CN109719617B (zh) * 2017-10-30 2021-12-17 凯斯科技股份有限公司 基板处理装置
JP2021075041A (ja) * 2019-10-31 2021-05-20 三菱製紙株式会社 転写捺染用紙
JP7328186B2 (ja) 2019-10-31 2023-08-16 三菱製紙株式会社 転写捺染用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357871B1 (en) Ink jet recording medium, apparatus for preparing an ink jet printed product, and ink jet printed product
US20060141176A1 (en) Recording medium having ink-receiving layer and method of manufacturing the same
JP2750534B2 (ja) 記録紙
JP2002292995A (ja) 昇華インク用インクジェット被記録媒体及び転写記録方法
JP2002274012A (ja) インクジェット記録シート
JP2001277707A (ja) インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法
JPH0755579B2 (ja) 記録用紙の製造法
JP2007118532A (ja) 昇華インク転写用インクジェット記録媒体及び転写記録方法
JP2001277706A (ja) インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法
JP3088147B2 (ja) 被記録材
JP2003266919A (ja) 昇華インク用インクジェット被記録媒体およびその転写記録方法
JP2002347333A (ja) インクジェット被記録媒体及びプリント媒体への転写記録方法
JP2001071635A (ja) 校正用インクジェット記録媒体
JP2944144B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3586799B2 (ja) インクジェット記録用キャスト塗被紙の製造方法
JP2004255715A (ja) 昇華インク転写用インクジェット被記録媒体及び転写記録方法
JP3064289B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP4068311B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2001277701A (ja) カットシート状インクジェット記録媒体
JP2008246967A (ja) 昇華インク転写用インクジェット記録媒体の製造方法
JP4489996B2 (ja) インクジェット用紙
JPH1111011A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2003205676A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2000108506A (ja) インクジェット記録シート
JP2002264483A (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926