JP2001273721A - Method for data recording, data recorder and optical recording medium - Google Patents

Method for data recording, data recorder and optical recording medium

Info

Publication number
JP2001273721A
JP2001273721A JP2000088602A JP2000088602A JP2001273721A JP 2001273721 A JP2001273721 A JP 2001273721A JP 2000088602 A JP2000088602 A JP 2000088602A JP 2000088602 A JP2000088602 A JP 2000088602A JP 2001273721 A JP2001273721 A JP 2001273721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
recording
recorded
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000088602A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Shishido
由紀夫 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000088602A priority Critical patent/JP2001273721A/en
Publication of JP2001273721A publication Critical patent/JP2001273721A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a formatting time. SOLUTION: Null data 84 are recorded only in a portion of a program region rather than recording the Null data in the entire region. Then, user data 87 are recorded in a nonrecorded region 85 where no data such as the data 84 are recorded. The data 87 are randomly recorded in the region 85. Thus, reproducing interchangeability is made possible with a reproducing dedicated device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データの書き換え
が可能である光記録媒体と、上記光記録媒体に対するデ
ータの記録方法、及び記録装置に関する。
The present invention relates to an optical recording medium on which data can be rewritten, a method of recording data on the optical recording medium, and a recording apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】いわゆるコンパクトディスク(CD;Co
mpact Disk)などの光記録媒体において、記録されたデ
ータの内容は、記録面に形成されたピットと呼ばれる小
孔の有無、及びピットの長さによって表されている。
2. Description of the Related Art A so-called compact disc (CD; Co)
In an optical recording medium such as a mpact disk, the content of recorded data is represented by the presence or absence of a small hole called a pit formed on the recording surface and the length of the pit.

【0003】ところで、CD−RWディスク(CD-Rewri
table Disk)などの書き換え可能である光記録媒体の記
録面には、レーザ光の照射による加熱によって結晶状態
が変化する物質が使用されている。このため、データを
記録するときにはレーザ光を照射してピットを形成し、
データを消去するときにはレーザ光を照射することによ
って元の状態に戻すことができる。そして、この動作を
繰り返してデータの記録及び消去を何度も繰り返すこと
が可能となる。
[0003] By the way, a CD-RW disc (CD-Rewri
For the recording surface of a rewritable optical recording medium such as a table disk, a substance whose crystalline state changes by heating by irradiation with laser light is used. Therefore, when recording data, laser light is irradiated to form pits,
When erasing data, the original state can be restored by irradiating a laser beam. By repeating this operation, data recording and erasing can be repeated many times.

【0004】これまで、CD−RW規格又はCD−R
(CD-Recordable Disk)規格に準拠した光記録媒体に対
しては、CD規格にて規定された論理トラック単位でユ
ーザーデータを記録する方法が一般的であった。しかし
ながら、このCD規格においては、論理トラックは最大
99個に制限されていた。このため、上述したように論
理トラック単位によってユーザーデータの書き込みを行
ったときには、CD規格上の制限から、光記録媒体の有
する記憶容量を十分に活用することができないという不
都合があった。
Until now, the CD-RW standard or CD-R
For an optical recording medium conforming to the (CD-Recordable Disk) standard, a method of recording user data in logical track units defined by the CD standard has been common. However, in the CD standard, the maximum number of logical tracks is 99. For this reason, when the user data is written in units of logical tracks as described above, there is an inconvenience that the storage capacity of the optical recording medium cannot be fully utilized due to limitations in the CD standard.

【0005】CD規格にて規定された光記録媒体には、
プログラムエリアと、TOC(Table Of Contents)エ
リアと、PMAエリア(Program Memory Area)とが設
けられている。プログラムエリアは、記録対象データを
任意の大きさの論理トラック単位で最大99個だけ格納
する。TOCエリアは、プログラムエリアの目次情報を
提供する。PMAエリアは、プログラムエリアへデータ
を記録する上で必要な情報を一時的に格納する。
[0005] Optical recording media defined by the CD standard include:
A program area, a TOC (Table Of Contents) area, and a PMA area (Program Memory Area) are provided. The program area stores a maximum of 99 data to be recorded in units of logical tracks of an arbitrary size. The TOC area provides table of contents information for the program area. The PMA area temporarily stores information necessary for recording data in the program area.

【0006】上述した光記録媒体に対して、記録再生装
置がユーザーデータを記録するときには、先ず、ユーザ
ーデータを論理トラック単位でプログラムエリアへ記録
する。そして、ユーザーデータの記録が終了すると共
に、ユーザーデータが記録された論理トラックの番号、
トラックの記録開始位置、及びトラックの記録終了位置
などの情報を、PMAエリアに記録する。
When the recording / reproducing apparatus records user data on the above-described optical recording medium, first, the user data is recorded in the program area in units of logical tracks. When the recording of the user data ends, the number of the logical track on which the user data is recorded,
Information such as the recording start position of the track and the recording end position of the track is recorded in the PMA area.

【0007】また、上述した光記録媒体に対して、記録
再生装置が新たなユーザーデータを記録するときには、
先ず、上述したようなPMAエリアに記録された情報か
ら、プログラムエリア上において次に記録可能であるト
ラックを検知する。そして、公知のアドレスサーチ法に
よって、書き込み用の光ピックアップを光記録媒体の当
該位置に移動させる。次に、上述したように検知された
トラックに対して所望のユーザーデータの書き込みを行
う。そして、新たにユーザーデータが記録された論理ト
ラックの番号、トラックの記録開始位置、及びトラック
の記録終了位置などの情報が、記録終了と共にPMAエ
リアに記録する。
When the recording / reproducing apparatus records new user data on the optical recording medium described above,
First, from the information recorded in the PMA area as described above, the next recordable track on the program area is detected. Then, the optical pickup for writing is moved to the position on the optical recording medium by a known address search method. Next, desired user data is written to the track detected as described above. Then, information such as the number of the logical track on which the user data is newly recorded, the recording start position of the track, and the recording end position of the track are recorded in the PMA area when the recording is completed.

【0008】以上の方法によって99個のトラックへユ
ーザーデータを記録し終わると、CD規格にて規定され
た光記録媒体は、CD規格上の制約のために、容量に空
きが存在している場合にも光記録媒体へユーザーデータ
を更に記録することは不可能となる。
When the user data has been recorded on the 99 tracks by the above method, the optical recording medium specified by the CD standard has a free space due to the restrictions on the CD standard. In addition, it becomes impossible to further record user data on the optical recording medium.

【0009】そこで、このような不都合を解決するため
に、近年ではいわゆるパケットライト方式によって、C
D規格にて規定された光記録媒体に対してユーザーデー
タを記録する方法が提案されている。このパケットライ
ト方式は、従来のトラック単位よりも小規模であるパケ
ットと呼ばれる単位で任意の大きさのユーザーデータを
記録する方法であり、1つのトラックを複数のパケット
で構成することが可能である。このパケットライト方式
によれば、1トラック内に何度も記録を行うことが可能
となる。そして、99回以上の追加記録動作も可能とな
る。
Therefore, in order to solve such inconvenience, recently, a so-called packet write method has
A method for recording user data on an optical recording medium defined by the D standard has been proposed. The packet write method is a method of recording user data of an arbitrary size in a unit called a packet which is smaller than a conventional track unit, and one track can be composed of a plurality of packets. . According to this packet write method, it is possible to perform recording many times in one track. Then, 99 or more additional recording operations can be performed.

【0010】なお、このパケットライト方式には、固定
長パケットライト方式と、可変長パケットライト方式と
の2種類がある。このパケットライト方式の記録単位で
あるパケットは、トラックと比較してサイズが非常に小
さい。このため、CD、CD−R、及びCD−RW上に
は数千個のパケットを形成することができる。
There are two types of packet write systems, a fixed length packet write system and a variable length packet write system. A packet, which is a recording unit of the packet write system, is much smaller in size than a track. Therefore, thousands of packets can be formed on a CD, a CD-R, and a CD-RW.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上述したパケットライ
ト方式の登場によってフロッピーディスクと同様に簡便
に使用することができるようになったため、最近CD−
RWが急速に普及しており、フロッピーディスクの出荷
累計を上回るまでになっている。
With the advent of the above-described packet write system, it has become possible to use the CD-ROM as simply as a floppy disk.
RW is rapidly spreading, and has exceeded the cumulative shipment of floppy disks.

【0012】しかしながら、CD−RWは、以下に示す
理由によりフロッピーディスクほど利便性がない。
However, a CD-RW is not as convenient as a floppy disk for the following reasons.

【0013】CD−RWは、CD−ROMのような再生
専用装置によって再生されることが多い。このような再
生専用装置では、装置の構造を簡単にするために、トラ
ッキングサーボを記録したピット列に対してかけること
と、スピンドルサーボをピット列から抽出したクロック
でかけることが多い。
A CD-RW is often reproduced by a reproduction-only device such as a CD-ROM. In such a read-only device, in order to simplify the structure of the device, the tracking servo is often applied to the recorded pit row, and the spindle servo is applied to the clock extracted from the pit row in many cases.

【0014】ヘッドが半径方向へ移動する場合、読みと
りヘッドが光記録媒体における螺旋状のデータトラック
を横切る回数をカウントするのが一般的である。このた
め、光記録媒体に記録したピット列がない場合には目的
の位置にたどり着けない。言い換えると、目的の位置へ
ランダムアクセスすることができない。
When the head moves in the radial direction, it is general to count the number of times the reading head crosses a spiral data track on the optical recording medium. For this reason, if there is no pit row recorded on the optical recording medium, the target position cannot be reached. In other words, random access to the target position cannot be made.

【0015】このため、CD−RW等の光記録媒体にお
いては、再生専用装置によっても再生できるようにする
ために、プログラムエリア全面に対してあらかじめ固定
長パケットを形成しておくフォーマット(初期化)処理
を行う必要があった。
For this reason, in an optical recording medium such as a CD-RW, a format (initialization) in which fixed-length packets are formed in advance over the entire program area in order to enable reproduction by a reproduction-only device. Processing had to be performed.

【0016】また、CD−RW等の光記録媒体に対して
ピットを形成するには、加熱した後に一定の冷却速度で
冷却を行うことが必要である。CD−RW等は、加熱し
た後に一定の冷却速度で冷却を行うことによって、可逆
的に結晶の状態変化が可能であり、透過性を有する相変
化材料によって作製されている。そして、この一定の冷
却速度での冷却は、レーザを使用して行われる。このた
め、ディスクメーカが行うかドライブ内で行うかに関わ
らず、CD−RWディスク全体をフォーマットするには
長時間を要する。具体的には、約40分〜約80分の時
間を要する。
In order to form pits on an optical recording medium such as a CD-RW, it is necessary to perform cooling at a constant cooling rate after heating. CD-RW and the like can be reversibly changed in crystal state by cooling at a constant cooling rate after heating, and are made of a phase change material having transparency. Cooling at this constant cooling rate is performed using a laser. For this reason, it takes a long time to format the entire CD-RW disc, regardless of whether it is performed by the disc manufacturer or in the drive. Specifically, it takes about 40 minutes to about 80 minutes.

【0017】このため、フォーマット済みのCD−RW
は、顧客にとって極めて高価なものとなる。また、光記
録媒体をフォーマットするために約40分〜約80分の
間顧客のドライブが使用中の状態になることは、顧客が
ユーザーデータを直ちに記録する必要がある場合に不便
であり、望ましくない。また、商業上受け入れられない
可能性が高い。
For this reason, a formatted CD-RW
Is very expensive for the customer. Also, having the customer's drive busy for about 40 to about 80 minutes to format the optical recording medium is inconvenient if the customer needs to record user data immediately, which is desirable. Absent. It is also likely that it will not be commercially acceptable.

【0018】本発明はこのような従来の実状に鑑みて提
案されたものであり、書き換え可能である光記録媒体の
フォーマットに要する時間を短縮して、迅速にユーザー
データを記録することが可能である記録方法及び記録装
置を提供することを目的とする。また、ユーザーデータ
がランダムに記録されている光記録媒体を提供すること
を目的とする。
The present invention has been proposed in view of such a conventional situation, and it is possible to shorten the time required for formatting a rewritable optical recording medium and to record user data quickly. An object of the present invention is to provide a recording method and a recording apparatus. Another object is to provide an optical recording medium on which user data is randomly recorded.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る記録方法は、光記録媒体のトラック
に対してパケット単位でデータを記録するデータ記録方
法であって、上記データが記録されるプログラム領域の
前及び/又は後を所定の幅でフォーマット処理し、上記
プログラム領域のフォーマット処理が施されていない領
域に対して新たなデータを記録しながら、この新たなデ
ータの前及び/又は後を所定の幅でフォーマット処理し
ていくことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a recording method according to the present invention is a data recording method for recording data on a track of an optical recording medium in packet units. Is formatted with a predetermined width before and / or after the program area in which is recorded, and new data is recorded in an area of the program area where the format processing has not been performed. And / or format processing is performed with a predetermined width.

【0020】また、本発明に係る記録装置は、光記録媒
体のトラックに対してパケット単位でデータを記録する
記録再生装置である。そして、上記データが記録される
プログラム領域の前及び/又は後を所定の幅でフォーマ
ット処理が施される手段と、上記プログラム領域のフォ
ーマット処理が施されていない領域に対して新たなデー
タを記録しながら、この新たなデータの前及び/又は後
を所定の幅でフォーマット処理する手段とを有すること
を特徴とする。
The recording apparatus according to the present invention is a recording / reproducing apparatus for recording data on a track of an optical recording medium in packet units. Means for formatting the data area before and / or after the program area with a predetermined width, and recording new data in an area of the program area where the format processing has not been performed. And a means for formatting the new data before and / or after it with a predetermined width.

【0021】また、本発明に係る光記録媒体は、パケッ
ト単位でデータが記録される光記録媒体である。そし
て、上記データが記録されるプログラム領域の前及び/
又は後に所定の幅でフォーマット処理が施された後に、
上記プログラム領域のフォーマット処理が施されていな
い領域に対して新たなデータを記録しながら、この新た
なデータの前及び/又は後に所定の幅でフォーマット処
理が施されることを特徴とする。
The optical recording medium according to the present invention is an optical recording medium on which data is recorded in packet units. And before the program area where the data is recorded and / or
Or, after the format processing is performed with a predetermined width later,
While recording new data in an unformatted area of the program area, formatting is performed with a predetermined width before and / or after the new data.

【0022】以上のように構成された本発明に係る記録
方法によれば、書き換え可能である光記録媒体のフォー
マットに要する時間を短縮して、迅速にデータを記録す
ることが可能となる。
According to the recording method of the present invention configured as described above, the time required for formatting a rewritable optical recording medium can be shortened, and data can be recorded quickly.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0024】まず、本発明を適用した記録方法によって
光ディスク1にデータを記録する情報記録装置10につ
いて図1を参照して説明する。なお、以下の説明では、
情報記録装置10を光ディスク1に対する情報信号の記
録だけでなく、光ディスク1に記録された情報信号の再
生も可能なものとして説明する。
First, an information recording apparatus 10 for recording data on an optical disk 1 by a recording method to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. In the following description,
The information recording apparatus 10 is described as being capable of not only recording an information signal on the optical disc 1 but also reproducing an information signal recorded on the optical disc 1.

【0025】情報記録装置10において、光ディスク1
は、スピンドルモータ部11によって、所定の速度で回
転される。なお、スピンドルモータ部11は、後述する
スピンドルモータ駆動部12からのスピンドル駆動信号
SDによって、光ディスク1を所定の回転速度で回転駆
動する。
In the information recording apparatus 10, the optical disk 1
Is rotated at a predetermined speed by the spindle motor unit 11. Incidentally, the spindle motor 11, the spindle drive signal S SD from the spindle motor driving section 12 which will be described later, to rotate the optical disc 1 at a predetermined rotational speed.

【0026】情報記録装置10によってユーザーデータ
の記録再生がされる光ディスク1は、記録層がレーザ光
の照射による加熱で結晶構造が変化する物質によって形
成されており、光ピックアップ13からレーザ光を照射
すると、そのレーザ光による加熱のために結晶構造が変
化して記録層にピットが形成され、このピットの有無と
長さとを変化させることによって各種のデータが記録さ
れる。また、ピットを形成した部分に再度光ピックアッ
プ13からのレーザ光を照射すると、データの記録時に
変化した結晶状態が加熱によって元に戻り、ピットが無
くなってデータが消去される。
The optical disc 1 on which user data is recorded / reproduced by the information recording apparatus 10 has a recording layer made of a substance whose crystal structure changes by heating by irradiation with laser light, and is irradiated with laser light from the optical pickup 13. Then, the crystal structure changes due to the heating by the laser light, and pits are formed in the recording layer. Various data are recorded by changing the presence / absence and length of the pits. Further, when the laser light from the optical pickup 13 is irradiated again on the portion where the pit is formed, the crystal state changed at the time of data recording returns to the original state by heating, and the pit disappears and the data is erased.

【0027】光ディスク1には、情報記録装置10の光
ピックアップ13から光量をコントロールされた光ビー
ムが照射される。光ディスク1で反射された光ビーム
は、光ピックアップ13の光検出部(図示せず。)に照
射される。光検出部は、分割光検出器などを用いて構成
されており、光電変換及び電流電圧変換によって反射光
に応じた電圧信号を生成してRFアンプ部14に供給す
る。
The optical disk 1 is irradiated with a light beam whose light amount is controlled from an optical pickup 13 of the information recording device 10. The light beam reflected by the optical disc 1 is applied to a light detection unit (not shown) of the optical pickup 13. The photodetector is configured using a split photodetector or the like, generates a voltage signal corresponding to the reflected light by photoelectric conversion and current-voltage conversion, and supplies the generated voltage signal to the RF amplifier 14.

【0028】RFアンプ部14では、光ピックアップ1
3からの電圧信号に基づいて読出信号SRF、フォーカス
誤差信号SFE、トラッキング誤差信号STE、ウォブル信
号SWBを生成する。このRFアンプ部14で生成された
各信号のうち、読出信号SRF、フォーカス誤差信号
FE、トラッキング誤差信号STEは、クロック生成/サ
ーボ制御部15に供給される。また、ウォブル信号SWB
は、ATIPデコーダ16に供給される。
In the RF amplifier section 14, the optical pickup 1
3, a read signal S RF , a focus error signal S FE , a tracking error signal S TE , and a wobble signal S WB are generated. The readout signal S RF , the focus error signal S FE , and the tracking error signal S TE among the signals generated by the RF amplifier unit 14 are supplied to the clock generation / servo control unit 15. Also, the wobble signal S WB
Is supplied to the ATIP decoder 16.

【0029】クロック生成/サーボ制御部15では、供
給されたフォーカス誤差信号SFEに基づいて、光ビーム
の焦点位置が光ディスク1の信号記録層3の位置となる
ように、光ピックアップ13の対物レンズ(図示せ
ず。)を制御するためのフォーカス制御信号SFCを生成
してドライバ17に供給する。また、供給されたトラッ
キング誤差信号STEに基づき、光ビームの照射位置が所
望とする記録トラックの中央となるように、光ピックア
ップ13の対物レンズを制御するためのトラッキング制
御信号STCを生成してドライバ17に供給する。
The clock generation / servo control unit 15 controls the objective lens of the optical pickup 13 based on the supplied focus error signal SFE so that the focal position of the light beam becomes the position of the signal recording layer 3 of the optical disk 1. supplies (not shown.) to the focus control signal S FC generated by the driver 17 for controlling. Further, based on the supplied tracking error signal S TE, as the irradiation position of the light beam becomes the center of the recording track to be desired, and generates a tracking control signal S TC for controlling the objective lens of the optical pickup 13 To the driver 17.

【0030】ドライバ17では、フォーカス制御信号S
FCに基づいてフォーカス駆動信号SFDを生成するととも
に、トラッキング制御信号STCに基づいてトラッキング
駆動信号STDを生成する。この生成されたフォーカス駆
動信号SFD及びトラッキング駆動信号STDを光ピックア
ップ13のアクチュエータ(図示せず。)に供給するこ
とにより、対物レンズの位置が制御されて、所望とする
記録トラックの中央位置で光ビームが焦点を結ぶように
制御される。
In the driver 17, the focus control signal S
A focus drive signal S FD is generated based on the FC, and a tracking drive signal S TD is generated based on the tracking control signal S TC . By supplying the generated focus drive signal S FD and tracking drive signal S TD to an actuator (not shown) of the optical pickup 13, the position of the objective lens is controlled, and the desired center position of the recording track is obtained. Is controlled so that the light beam is focused.

【0031】また、クロック生成/サーボ制御部15で
は、供給された読出信号SRFのアシンメトリ補正及び2
値化を行い、デジタル変換して、読出データ信号DRF
してデータ処理部18に供給する。また、変換して得ら
れたデジタル信号に同期するクロック信号CKRFの生成
も行い、生成したクロック信号CKRFをデータ処理部1
8に供給する。
Further, the clock generation / servo control unit 15, the supplied read signal S RF asymmetry correction and 2
Performs binarization, and digital conversion, to the data processing unit 18 as a readout data signal D RF. Further, a clock signal CK RF synchronized with the digital signal obtained by the conversion is also generated, and the generated clock signal CK RF is transmitted to the data processing unit 1.
8

【0032】さらに、クロック生成/サーボ制御部15
では、光ビームの照射位置がトラッキング制御範囲を超
えないように、光ピックアップ13を光ディスク1の径
方向に移動させるためのスレッド制御信号SSCを生成し
てスレッド部19に供給する。スレッド部19では、こ
のスレッド制御信号SSCに基づいてスレッドモータ(図
示せず。)を駆動することにより、光ピックアップ13
を光ディスク1の径方向に移動させる。
Further, the clock generation / servo control unit 15
Then, a thread control signal S SC for moving the optical pickup 13 in the radial direction of the optical disc 1 is generated and supplied to the thread unit 19 so that the irradiation position of the light beam does not exceed the tracking control range. The sled section 19 drives a sled motor (not shown) based on the sled control signal S SC , so that the optical pickup 13 is driven.
Is moved in the radial direction of the optical disc 1.

【0033】ところで、ATIPデコーダ16では、R
Fアンプ部14から供給されたウォブル信号SWBに対し
て帯域フィルタを施した後に、このウォブル信号SWB
キャリア成分に同期したクロック信号を生成するととも
に、このウォブル信号SWBの2値化を行う。そして、ク
ロック信号に基づいて、2値化されたウォブル信号SWB
のバイフェーズマーク復調処理を行い、ATIP情報信
号DADを生成する。また、得られたATIP情報信号D
ADの同期信号パターンを検出してATIP同期検出信号
SYを生成する。そして、ATIP情報信号DADを制御
部20に供給するとともに、ATIP同期検出信号FSY
をスピンドルモータ駆動部12に供給する。
In the ATIP decoder 16, R
After subjecting the wobble signal S WB supplied from the F amplifier unit 14 to band pass filtering, a clock signal synchronized with the carrier component of the wobble signal S WB is generated, and the wobble signal S WB is binarized. Do. Then, the wobble signal S WB binarized based on the clock signal
It performs a biphase-mark demodulation process to generate a ATIP information signal D AD. Further, the obtained ATIP information signal D
An ATIP synchronization detection signal FSY is generated by detecting an AD synchronization signal pattern. Then, while supplying the ATIP information signal D AD to the control unit 20, the ATIP synchronization detection signal F SY
Is supplied to the spindle motor drive unit 12.

【0034】データ処理部18では、読出データ信号D
RFをEFM変調するとともに、RAM21を用いて、デ
インタリーブ処理やCIRC(Cross Interleave Reed-
Solomon Code)による誤り訂正処理を行う。さらに、デ
スクランブル処理やECC(Error Correcting Code)
による誤り訂正処理等も行う。ここで誤り訂正処理がな
されたデータ信号は、バッファメモリとしてのRAM2
2に一時蓄えられたのち、再生データ信号RDとして、
インタフェース23を介して外部のコンピュータ装置等
に供給される。
In the data processing section 18, the read data signal D
In addition to EFM modulating RF , deinterleave processing and CIRC (Cross Interleave Reed-
Performs error correction processing using Solomon Code). In addition, descrambling and ECC (Error Correcting Code)
Error correction processing and the like. Here, the data signal subjected to the error correction processing is stored in a RAM 2 serving as a buffer memory.
2 and temporarily stored as a reproduction data signal RD.
The data is supplied to an external computer device or the like via the interface 23.

【0035】また、データ処理部18では、EFM復調
後の信号からサブコードを取り出して信号DSQとして制
御部20に供給するとともに、EFM復調後の信号にお
けるフレーム同期信号FSZを検出して、スピンドルモー
タ駆動部12に供給する。
The data processing unit 18 extracts a subcode from the signal after the EFM demodulation and supplies it as a signal DSQ to the control unit 20, and detects a frame synchronization signal F SZ in the signal after the EFM demodulation. It is supplied to the spindle motor drive unit 12.

【0036】このスピンドルモータ駆動部12では、光
ディスク1に対する情報信号の記録を行うときには、A
TIPデコーダ16からのATIP同期検出信号FSY
用いるものとし、光ディスク1に記録されている情報信
号を再生するときは、データ処理部18からのフレーム
同期信号FSZ、或いはATIPデコーダ16からのAT
IP同期検出信号FSYを用いて、光ディスク1を所定の
回転速度で回転させるためのスピンドル駆動信号SSD
生成する。このスピンドルモータ駆動部12で生成され
たスピンドル駆動信号SSDをスピンドルモータ部11に
供給することにより、光ディスク1は、所定の回転速度
で駆動される。
In the spindle motor drive unit 12, when recording an information signal on the optical disc 1, A
And those using ATIP synchronization detecting signal F SY from TIP decoder 16, when reproducing the information signal recorded on the optical disc 1, the frame synchronization signal F SZ from the data processing unit 18, or the AT from ATIP decoder 16
Using IP synchronization detection signal F SY, and generates a spindle drive signal S SD for rotating the optical disc 1 at a predetermined rotational speed. By supplying a spindle drive signal S SD generated by the spindle motor driving section 12 to the spindle motor unit 11, the optical disk 1 is driven at a predetermined rotational speed.

【0037】さらに、データ処理部18では、外部のコ
ンピュータ装置等からインタフェース23を介して記録
データ信号WDが供給されたときには、この記録データ
信号WDをRAM22に一時蓄えるとともに、この蓄え
られた記録データ信号WDを読み出して所定のセクタフ
ォーマットにエンコードするとともに、誤り訂正用のE
CCの付加を行う。さらに、CIRCエンコード処理や
EFM変調なども行い、書込信号DWを生成して書込補
償部24に供給する。
Further, when the recording data signal WD is supplied from an external computer device or the like via the interface 23, the data processing section 18 temporarily stores the recording data signal WD in the RAM 22 and temporarily stores the recording data signal WD in the RAM 22. The signal WD is read out, encoded into a predetermined sector format, and an error correction E
Add CC. Further, it also performs CIRC encoding processing, EFM modulation, and the like, generates a write signal DW, and supplies the write signal DW to the write compensator 24.

【0038】書込補償部24では、供給された書込信号
DWに基づいて、レーザ駆動信号LDAを生成して光ピ
ックアップ13のレーザダイオードに供給する。ここ
で、書込補償部24では、後述する制御部20からのパ
ワー補償信号PCに基づき、光ディスク1の信号記録層
3の特性や光ビームのスポット形状、記録トラックの相
対的な線速度などに応じてレーザ駆動信号LDAの信号
レベルを補正する。これにより、情報記録装置1では、
光ピックアップ13のレーザダイオードから出力される
光ビームのパワーを最適化して記録動作を行うことがで
きる。
The write compensator 24 generates a laser drive signal LDA based on the supplied write signal DW and supplies it to the laser diode of the optical pickup 13. Here, the write compensating section 24, based on the power compensating signal P C from the control unit 20 described below, characteristics and light beam spot shape of the signal recording layer 3 of the optical disc 1, such as the relative linear velocity of the recording track , The signal level of the laser drive signal LDA is corrected. Thereby, in the information recording device 1,
The recording operation can be performed by optimizing the power of the light beam output from the laser diode of the optical pickup 13.

【0039】制御部20には、ROM25が接続されて
いる。制御部20では、ROM25に記憶されている動
作制御用プログラムに基づいて、情報記録装置10の動
作を制御する。例えば、ATIPデコーダ16からのA
TIP情報信号DADの同期パターンから、光ディスク1
が既存の光ディスクであるか高記録密度化された光ディ
スクであるかを判別する。或いは、例えば、この判別結
果や、データ処理部18で生成されたサブコード等の信
号DSQ、又はATIPデコーダ16からのATIP情報
信号DADで示された記録領域の位置情報などに基づい
て、クロック生成/サーボ制御部15に制御信号CTA
供給したり、データ処理部18に制御信号CTBを供給し
たりする。
A ROM 25 is connected to the control unit 20. The control unit 20 controls the operation of the information recording device 10 based on the operation control program stored in the ROM 25. For example, A from the ATIP decoder 16
From the synchronization pattern of the TIP information signal D AD, the optical disk 1
Is an existing optical disk or an optical disk with a higher recording density. Alternatively, for example, and the determination result, based on such the position information of the recording region indicated by ATIP information signal D AD from the data processing unit 18 signals D SQ subcode or the like which is generated by or ATIP decoder 16, It supplies a control signal C TA to the clock generation / servo control unit 15 and a control signal C TB to the data processing unit 18.

【0040】また、制御部20は、ATIP情報信号D
ADで示されている記録レーザパワーの設定情報に基づい
て、パワー補償信号PCを生成して書込補償部24に供
給する。さらに、制御部20は、RFアンプ部14に制
御信号CTCを供給して、RFアンプ部14によって、光
ピックアップ13のレーザダイオードのオン/オフ制
御、レーザノイズや読出信号への外乱を低減する目的で
光ビームに高周波を重畳する処理なども行う。
The control unit 20 controls the ATIP information signal D
Based on the setting information of the recording laser power indicated by AD, and supplies the write compensating section 24 generates a power compensation signal P C. Further, the control unit 20 supplies a control signal CTC to the RF amplifier unit 14, and the RF amplifier unit 14 controls on / off of the laser diode of the optical pickup 13 and reduces disturbance to laser noise and a read signal. For the purpose, processing for superimposing a high frequency on the light beam is also performed.

【0041】つぎに、本発明を適用した記録方法の記録
対象となる光ディスク1について説明する。
Next, the optical disc 1 to be recorded by the recording method to which the present invention is applied will be described.

【0042】ユーザーデータを記録することが可能であ
る光ディスク1としては、CD−R(CD-Recordabl
e)、及びCD−RW(CD-Rewritable)が挙げられる。
これらの光ディスク1は、ユーザーデータが記録される
前には、図2に示されるように基板上の記録膜26には
レーザ光ガイド用の案内溝27だけが形成されている。
これに高パワーにユーザーデータ変調されたレーザ光を
当てることにより、記録膜の反射率変化が生じるように
なっている。
The optical disk 1 on which user data can be recorded is a CD-R (CD-Recordable).
e) and CD-RW (CD-Rewritable).
Before the user data is recorded on the optical disc 1, only a guide groove 27 for guiding a laser beam is formed in the recording film 26 on the substrate as shown in FIG.
By irradiating a laser beam modulated with user data with high power to this, the reflectance of the recording film changes.

【0043】CD−Rには、ユーザーデータを1回だけ
記録することが可能である記録膜が形成されており、Or
ange Book Part 2にて規格化されている。この記録膜は
有機色素によって形成されている。そして、記録方式は
高パワーレーザによる穴あけ記録である。
On the CD-R, a recording film on which user data can be recorded only once is formed.
Standardized in ange Book Part 2. This recording film is formed of an organic dye. The recording method is a perforated recording using a high power laser.

【0044】CD−RWには、ユーザーデータを複数回
記録することが可能である記録膜が形成されており、Or
ange Book Part 3にて規格化されている。記録膜は可逆
的に結晶が状態変化することができ、透過性を有する相
変化材料によって形成されている。また、記録方式は相
変化(Phase Change)方式で、結晶状態と非結晶状態に
おける反射率の違いを利用してユーザーデータの記録を
行う。
A recording film capable of recording user data a plurality of times is formed on the CD-RW.
Standardized in the Ange Book Part 3. The recording film is made of a phase-change material having a transmissive state in which crystals can change its state reversibly. The recording method is a phase change method, in which user data is recorded by utilizing a difference in reflectance between a crystalline state and an amorphous state.

【0045】物理特性上、記録膜の反射率は、CD及び
CD−Rが約0.7であるのに対し、CD−RWは約
0.2である。このため、反射率が0.7以上であるこ
とを期待して設計されたCD及びCD−Rの再生専用装
置においては、CD−RWを再生することは不可能であ
る。このため、CD及びCD−Rの再生専用装置におい
てCD−RWを再生するときには、弱い信号を増幅する
AGC機能を付加して再生される。
In terms of physical characteristics, the reflectance of the recording film is about 0.7 for CD and CD-R, and about 0.2 for CD-RW. For this reason, it is impossible to reproduce a CD-RW in a CD-only or CD-R reproduction-only device designed to expect a reflectance of 0.7 or more. For this reason, when reproducing a CD-RW in an apparatus exclusively for reproducing a CD and a CD-R, a weak signal is amplified.
Plays back with AGC function added.

【0046】以下では、CD−R及びCD−RWのレイ
アウトについて説明する。
The layout of the CD-R and CD-RW will be described below.

【0047】CD−RやCD−RWなどのような既存の
光ディスクにおいては、信号記録層3に対して書き込み
が行われる記録領域として、リードイン領域、プログラ
ム領域、リードアウト領域が、図3に示すように設定さ
れている。すなわち、既存の光ディスクでは、直径がφ
120mmとされており、リードイン領域がφ46mm
〜φ50に設定され、プログラム領域がφ50mm〜φ
116mmに設定され、リードアウト領域がφ116m
m〜φ118mmに設定されている。
In an existing optical disc such as a CD-R or a CD-RW, a lead-in area, a program area, and a lead-out area are shown in FIG. It is set as shown. That is, in the existing optical disc, the diameter is φ
120mm, lead-in area is φ46mm
~ Φ50, and the program area is φ50mm ~ φ50
116mm, lead-out area is φ116m
m to φ118 mm.

【0048】CD−ROMではRead-in Areaよりも内周
にはピットが存在しないが、CD−R及びCD−RWで
は新たに、Lead-inの内側に、PMA(Power Memory Ar
ea)とPCA(Power Calibration Area)とが設けられ
ている。Lead-in AreaとProgram Areaとは、CD−R又
はCD−RWドライブにより記録され、通常のディスク
ドライブと同様に、記録内容の再生に利用される。
In a CD-ROM, there are no pits on the inner periphery than in the read-in area. On the CD-R and CD-RW, a PMA (Power Memory Arrangement) is newly added inside the lead-in.
ea) and a PCA (Power Calibration Area). The Lead-in Area and the Program Area are recorded by a CD-R or CD-RW drive, and are used for reproducing recorded contents, similarly to a normal disk drive.

【0049】PMAは、トラック毎に記録信号のモー
ド、開始及び終了の時間情報が一時的に記録される領域
である。予定された全てのトラックが記録された後、こ
の情報に基づいてLead-in AreaにTOC(Table Of Con
tents)として記録される。
The PMA is an area in which the mode, start and end time information of the recording signal is temporarily recorded for each track. After all scheduled tracks are recorded, TOC (Table Of Conto
tents).

【0050】PCAは、記録時のレーザーパワーの最適
値を得るために、試し書きをするための領域である。そ
して、PCAの使用済み部分を知るために、図示しない
Count Areaが使われる。
The PCA is an area for trial writing in order to obtain the optimum value of the laser power at the time of recording. In order to know the used part of the PCA, it is not shown.
Count Area is used.

【0051】なお、案内溝27には、記録位置やスピン
ドル回転を制御するためのウォブル(蛇行)が付加され
ており、それに時間軸情報(ATIP;Absolute Time
In Pregroove)がエンコードされている、これをウォブ
ル信号と称する。なお、この時間軸情報は、Program Ar
eaの初めからディスク外周に向かって単純増加で記録さ
れ、記録時のアドレス制御に利用される。また、この中
心周波数は、22.05kHzであり、蛇行量は約±
0.03μmである。これはスピンドル回転制御に使用
される。
The guide groove 27 is provided with a wobble (meander) for controlling the recording position and the spindle rotation, and time axis information (ATIP; Absolute Time).
In Pregroove), this is called a wobble signal. This time axis information is stored in Program Ar
The data is recorded in a simple increment from the beginning of ea toward the outer periphery of the disk, and is used for address control during recording. The center frequency is 22.05 kHz, and the meandering amount is about ±
0.03 μm. This is used for spindle rotation control.

【0052】また、推奨記録レーザパワー、アプリケー
ションコードなどもエンコードされている。
The recommended recording laser power, application code, etc. are also encoded.

【0053】推奨記録レーザーパワーは、光ディスク1
に対してユーザーデータを記録するときのメーカー側の
推奨値であるが、実際にはいろいろな条件によって最適
パワーは変化するので、記録前に最適記録パワーを決定
するための工程が設けられている。これを、OPC(Op
timum Power Control)と称する。
The recommended recording laser power is
Is the recommended value from the manufacturer when recording user data, but since the optimum power actually changes depending on various conditions, a process for determining the optimum recording power before recording is provided. . This is called OPC (Op
timum Power Control).

【0054】アプリケーションコードは、光ディスク1
の使用目的を示したものである。使用目的は、一般業務
用(General Purpose)、特定用途用(Photo CDやkarao
ke CDなど)、民生オーディオ用に分けられる。なお、
一般業務用及び特定用途用は、Restricted Useとされ、
民生オーディオ用は、Unrestricted Useとされる。
The application code is stored in the optical disk 1
The purpose of use is shown. The purpose of use is for general purposes (General Purpose), for specific purposes (Photo CD,
ke CD, etc.), for consumer audio. In addition,
General business and special use are regarded as Restricted Use,
For consumer audio, it is referred to as Unrestricted Use.

【0055】つぎに、光ディスクの記録領域について説
明する。
Next, the recording area of the optical disk will be described.

【0056】光ディスク1は、記録再生装置によって、
図4に示すように内周側からPCA(Power Calibratio
n Area)30と、PMA(Power Memory Area)31
と、リードイン領域32と、トラック33と、リードア
ウト領域34とから構成される。そして、トラック33
は、プレギャップ35と、ユーザーデータ36とから構
成される。なお、ここではトラック33を4つ形成した
が、トラック33の数は、1個から99個であればいく
つでも良い。
The optical disc 1 is recorded by a recording / reproducing device.
As shown in FIG. 4, PCA (Power Calibratio
n Area) 30 and PMA (Power Memory Area) 31
, A lead-in area 32, a track 33, and a lead-out area 34. And the track 33
Is composed of a pre-gap 35 and user data 36. Here, four tracks 33 are formed, but the number of tracks 33 may be any number from 1 to 99.

【0057】そして、パケットライト方式によって、光
ディスク1に対してデータの記録を行うときは、図5に
示すように、トラック33を複数のパケットに分けて、
それぞれのパケット40に対して記録を行う。パケット
40は、リンクブロック41と、ランインブロック42
〜45と、ユーザーデータブロック46と、ランアウト
ブロック47〜48とから構成される。
When data is recorded on the optical disk 1 by the packet write method, the track 33 is divided into a plurality of packets as shown in FIG.
Recording is performed for each packet 40. The packet 40 includes a link block 41 and a run-in block 42.
45, a user data block 46, and run-out blocks 47 to 48.

【0058】PCA30は、記録時のレーザーパワーの
最適値を得るために、試し書きをするための領域であ
る。PMA31は、トラック毎に記録信号のモード、開
始及び終了の時間情報が一時的に記録される領域であ
る。リードイン領域32及びリードアウト領域24は、
トラック23の先頭アドレス及び終了アドレスなどの目
次情報(TOC;Table Of Contents)と、光ディスク
1に関する各種情報とを記録する領域である。トラック
33は、トラック情報を記録するプレギャップ35と、
ユーザーデータを記録するユーザーデータ領域36とか
らなる。
The PCA 30 is an area for trial writing in order to obtain the optimum value of the laser power at the time of recording. The PMA 31 is an area where recording mode, start and end time information of a recording signal is temporarily recorded for each track. The lead-in area 32 and the lead-out area 24
This is an area for recording table-of-contents information (TOC) such as a start address and an end address of the track 23 and various kinds of information on the optical disc 1. The track 33 includes a pre-gap 35 for recording track information,
A user data area 36 for recording user data.

【0059】パケット40は、リンクブロック41と、
ランインブロック42〜45と、ユーザーデータブロッ
ク46と、ランアウトブロック47〜48とから構成さ
れる。リンクブロック41及びランインブロック42〜
45からなる5つのリンク用ブロックと、ランアウトブ
ロック47〜48からなる2つのリンク用ブロックと
は、パケット同士をつなげるために必要なブロックであ
る。
The packet 40 includes a link block 41,
It comprises run-in blocks 42 to 45, a user data block 46, and run-out blocks 47 to 48. Link block 41 and run-in block 42-
The five link blocks consisting of 45 and the two link blocks consisting of run-out blocks 47 to 48 are blocks necessary for connecting packets.

【0060】パケットライト方式には、固定長パケット
ライト(Fixed Packed Size)方式と、可変長パケット
(Variable Packed Size)方式との2種類がある。これ
らのパケットライト方式は、1パケットに1個のファイ
ルを記録する方式であり、トラックアトワンス(Track
At Once)方式と比較して1回で記録するセクター数が
少ない。このため、システム効率の悪さから生じるバッ
ファーアンダーラン(Buffer Under Run)エラーが発生
しにくく、光ディスク1をフロッピーディスクのように
扱うことができるという利点がある。
There are two types of packet write systems, a fixed length packet write (Fixed Packed Size) system and a variable length packet (Variable Packed Size) system. In these packet write systems, one file is recorded in one packet.
The number of sectors to be recorded at one time is smaller than that of the At Once method. For this reason, a buffer under run (Buffer Under Run) error caused by poor system efficiency is unlikely to occur, and there is an advantage that the optical disk 1 can be handled like a floppy disk.

【0061】固定長パケットライト方式は、書き換え可
能である光ディスク1の記録領域に複数のトラック33
を形成し、各トラック内を複数のパケット40に分割
し、1トラック内の各パケット40のにおけるユーザー
データ領域36を同数に固定し、各パケット40毎にデ
ータを一括して記録する方法である。
In the fixed length packet write system, a plurality of tracks 33 are recorded in a recording area of the rewritable optical disc 1.
Is formed, each track is divided into a plurality of packets 40, the number of user data areas 36 in each packet 40 in one track is fixed to the same number, and data is collectively recorded for each packet 40. .

【0062】したがって、固定長パケットライト方式
は、光ディスク1の記録領域(Information Area)にお
ける1つのトラック33内の各パケット40の長さを同
じにし、各パケット40内のユーザーデータ領域36の
数を同数とする。
Therefore, in the fixed length packet write system, the length of each packet 40 in one track 33 in the recording area (Information Area) of the optical disk 1 is made the same, and the number of user data areas 36 in each packet 40 is reduced. The same number.

【0063】光ディスク装置によってフォーマット処理
が施されると、図6(A)に示すようなフォーマット前
の記録領域の全面又は指定領域が、図6(B)に示すよ
うに固定長パケットで埋められる。
When formatting is performed by the optical disk device, the entire recording area before formatting as shown in FIG. 6A or a designated area is filled with fixed-length packets as shown in FIG. 6B. .

【0064】つぎに、ディスク全体のフォーマット方法
について説明する。
Next, a method of formatting the entire disc will be described.

【0065】まず、従来のフォーマット方法を図7を参
照して説明する。先ず、図7(A)に示すように、光デ
ィスク全体にNull(0)データ60を記録する。次
に、図7(B)に示すように、光ディスクの最内周及び
最外周に、リードイン領域61及びリードアウト領域6
2を記録する。次に、図7(C)に示すように、Nul
lデータ60の両端にUDFファイルデータ63を記録
する。最後に、図7(D)に示すように、UDFファイ
ルデータ63及びNullデータ60について欠陥が無
いか否かを確認し(Verify)、sparing table64を必
要に応じて更新する。ここで、本発明を適用したフォー
マット処理は完了する。そして、Nullデータ60が
記録された部位にユーザーデータを記録することが可能
となる。
First, a conventional format method will be described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 7A, Null (0) data 60 is recorded on the entire optical disc. Next, as shown in FIG. 7B, the lead-in area 61 and the lead-out area 6 are located on the innermost and outermost circumferences of the optical disc.
Record 2. Next, as shown in FIG.
The UDF file data 63 is recorded at both ends of the l data 60. Finally, as shown in FIG. 7D, the UDF file data 63 and the Null data 60 are checked for defects (Verify), and the sparing table 64 is updated as necessary. Here, the format processing to which the present invention is applied is completed. Then, it becomes possible to record the user data in the portion where the null data 60 is recorded.

【0066】このように、最初に光ディスク全体に対し
てNullデータ60を書き込んでおけば、再生専用の
光ディスク装置との再生互換が確保できるが、この処理
には長時間を要する。
As described above, if the Null data 60 is first written into the entire optical disc, reproduction compatibility with a read-only optical disc apparatus can be ensured, but this process requires a long time.

【0067】つぎに、特開平10−320925号公報
で示されたフォーマット方法について説明する。先ず、
図8(A)に示すように、光ディスクの一部のみにNu
llデータ70を記録する。次に、図8(B)に示すよ
うに、光ディスクの最内周及び最外周に、リードイン領
域71及びリードアウト領域72を記録する。なお、N
ullデータ70とリードイン領域71との間は、未記
録であるスキップオーバーデータ領域73となる。次
に、図8(C)に示すように、スキップオーバーデータ
領域73の両端にUDFファイルデータ74を記録す
る。なお、UDFファイルデータ74を書き込んだ後の
スキップオーバーデータ領域73を、未記録領域75と
称する。次に、図8(D)に示すように、UDFファイ
ルデータ74及びNullデータ70について欠陥が無
いか否かを確認し、sparing table76を必要に応じて
更新する。ここで、本発明を適用したフォーマット処理
は完了する。次に、図8(E)に示すように、Null
データ70が書き込まれた部位にユーザーデータを記録
する間に、未記録領域75のオフラインフォーマットを
行う。これにより、フォーマット済み領域76が形成さ
れる。次に、図8(F)に示すように、フォーマット済
み領域76にユーザーデータ77を記録する。この間、
未記録領域75に対するオフラインフォーマットは継続
される。そして、図8(G)に示すように、フォーマッ
ト済み領域76にユーザーデータ77を記録しながら、
未記録領域75に対するオフラインフォーマットを継続
する。最後に、未記録領域75の全面がフォーマットさ
れる。
Next, the format method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-320925 will be described. First,
As shown in FIG. 8A, only a part of the optical disc is Nu.
The ll data 70 is recorded. Next, as shown in FIG. 8B, a lead-in area 71 and a lead-out area 72 are recorded on the innermost circumference and the outermost circumference of the optical disc. Note that N
An unrecorded skip-over data area 73 is provided between the UL data 70 and the lead-in area 71. Next, as shown in FIG. 8C, UDF file data 74 is recorded at both ends of the skip over data area 73. Note that the skip over data area 73 after writing the UDF file data 74 is referred to as an unrecorded area 75. Next, as shown in FIG. 8D, it is checked whether or not there is any defect in the UDF file data 74 and the Null data 70, and the sparing table 76 is updated as necessary. Here, the format processing to which the present invention is applied is completed. Next, as shown in FIG.
While the user data is recorded in the portion where the data 70 is written, the offline recording of the unrecorded area 75 is performed. As a result, a formatted area 76 is formed. Next, as shown in FIG. 8F, the user data 77 is recorded in the formatted area 76. During this time,
The offline format for the unrecorded area 75 is continued. Then, as shown in FIG. 8 (G), while recording the user data 77 in the formatted area 76,
The offline format for the unrecorded area 75 is continued. Finally, the entire surface of the unrecorded area 75 is formatted.

【0068】この方法によれば、従来のフォーマット処
理と比較してフォーマット処理をする領域が極端に少な
いため、フォーマット処理が短時間で完了する。しかし
ながら、この方法によると、フォーマット完了直後に記
録できるユーザーデータが少ない。
According to this method, the format processing area is extremely small as compared with the conventional format processing, so that the format processing is completed in a short time. However, according to this method, there is little user data that can be recorded immediately after formatting is completed.

【0069】また、オフラインフォーマットが終了する
前に光ディスクが取り出されることが考えられる。この
ため、内周に存在するフォーマット済み領域76と、外
周に存在するNullデータ70との間に大きな未記録
領域75が残存する可能性がある。この状態の光ディス
クを光ディスク再生装置において再生をしたときには、
ユーザーデータが記録されている領域に安定したアクセ
スができないことが考えられる。また、1秒以内に未記
録領域75からユーザーデータが記録されている領域に
復帰することは困難であると考えられる。
It is also conceivable that the optical disk is taken out before the end of the off-line format. Therefore, there is a possibility that a large unrecorded area 75 remains between the formatted area 76 existing on the inner circumference and the Null data 70 existing on the outer circumference. When the optical disk in this state is reproduced by the optical disk reproducing device,
It is conceivable that stable access to the area where the user data is recorded cannot be performed. It is also considered difficult to return from the unrecorded area 75 to the area where the user data is recorded within one second.

【0070】本発明を適用したフォーマット方法によれ
ば、上述した問題点を解消したものであり、光ディスク
再生装置においてより安定したアクセスが可能であると
共に、現行の光ディスク装置における対応も容易なもの
となる。
According to the formatting method to which the present invention is applied, the above-mentioned problems are solved, and more stable access is possible in the optical disk reproducing apparatus, and the present optical disk apparatus is also easy to cope with. Become.

【0071】以下、本発明におけるフォーマット方法に
ついて説明する。先ず、図9(A)に示すように、光デ
ィスクの最内周及び最外周に、リードイン領域80及び
リードアウト領域81を記録する。なお、リードイン領
域80とリードアウト領域81との間は、スキップオー
バーデータ領域82となる。次に、図9(B)に示すよ
うに、スキップオーバーデータ領域82の両端にUDF
ファイルデータ83と、Nullデータ(ガード領域)
84とを記録する。このとき、UDFファイルデータ8
3及びNullデータ84のどちらが先に記録されても
良い。なお、UDFファイルデータ83及びNullデ
ータ84を書き込んだ後のスキップオーバーデータ領域
82を、未記録領域85と称する。次に、図9(C)に
示すように、UDFファイルデータ83及びNullデ
ータ84について欠陥が無いか否かを確認し、sparing
table86を必要に応じて更新する。ここで、本発明を
適用したフォーマット処理は完了する。これにより、ユ
ーザーデータ87を記録することが可能となる。
Hereinafter, the format method according to the present invention will be described. First, as shown in FIG. 9A, a lead-in area 80 and a lead-out area 81 are recorded on the innermost and outermost circumferences of the optical disc. Note that a space between the lead-in area 80 and the lead-out area 81 is a skip-over data area 82. Next, as shown in FIG. 9B, the UDF
File data 83 and Null data (guard area)
84 is recorded. At this time, the UDF file data 8
Either 3 or Null data 84 may be recorded first. Note that the skip over data area 82 after writing the UDF file data 83 and the null data 84 is referred to as an unrecorded area 85. Next, as shown in FIG. 9C, it is checked whether or not the UDF file data 83 and the Null data 84 have any defects.
The table 86 is updated as needed. Here, the format processing to which the present invention is applied is completed. As a result, the user data 87 can be recorded.

【0072】次に、図9(D)乃至図9(F)に示すよ
うに、未記録領域85にユーザーデータ87の記録を行
う。ユーザーデータ87は、未記録領域85にランダム
に記録される。このとき、ユーザーデータ87が記録さ
れる毎に、ユーザーデータ87の前後にNullデータ
84がランダムに記録される。これにより、ユーザーデ
ータ87の前後にガード領域88が形成される。なお、
このガード領域88が形成される範囲は任意である。
Next, as shown in FIGS. 9D to 9F, the user data 87 is recorded in the unrecorded area 85. The user data 87 is randomly recorded in the unrecorded area 85. At this time, every time the user data 87 is recorded, Null data 84 is randomly recorded before and after the user data 87. As a result, guard areas 88 are formed before and after the user data 87. In addition,
The range in which the guard area 88 is formed is arbitrary.

【0073】ユーザーデータ87が記録されるにつれて
未記録領域85は徐々に減少していく。そして、最終的
には、図9(G)に示すように、ユーザーデータ87が
最初未記録領域85だった部分全体に記録され、これ以
上は光ディスクにユーザーデータ87が記録できない、
いわゆるディスクフルの状態となる。
As the user data 87 is recorded, the unrecorded area 85 gradually decreases. Finally, as shown in FIG. 9 (G), the user data 87 is recorded on the entire portion that was initially the unrecorded area 85, and no more user data 87 can be recorded on the optical disc.
It becomes a so-called disk full state.

【0074】以上の説明からも明らかなように、本発明
を適用したデータ記録方法によれば、ユーザーデータを
記録するときに未記録領域にも記録することによって、
徐々に未記録領域を減少させていく方法であり、光ディ
スクにユーザーデータを記録するに従って再生専用装置
との再生互換が取りやすい。また、ユーザーデータを記
録したときに、記録された領域の前後に小さなガード領
域を形成するだけなので、所要時間もわずかである。こ
のため、所定の場所にピックアップを移動して記録動作
を開始するまでの時間が支配的となる。
As is apparent from the above description, according to the data recording method to which the present invention is applied, when user data is recorded, it is also recorded in an unrecorded area.
This is a method of gradually reducing the unrecorded area, and as the user data is recorded on the optical disc, the reproduction compatibility with the reproduction-only device is easily obtained. Also, when user data is recorded, only a small guard area is formed before and after the recorded area, so that the required time is short. For this reason, the time until the recording operation is started after the pickup is moved to a predetermined place becomes dominant.

【0075】特開平10−320925号公報に示され
た方法では、光ディスク1においてフォーマットした領
域からデータを記録していくので、バックグラウンドで
のフォーマット処理が不十分であるときには、内周側で
の未記録領域が大きく、再生専用装置で再生したときの
再生互換が懸念され。しかしながら、本発明を適用した
データ記録方法によれば、フォーマットされていない未
記録領域にも、ユーザーデータを記録することが可能と
なる。
In the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-320925, data is recorded from a formatted area on the optical disk 1. Therefore, when the format processing in the background is insufficient, the data is recorded on the inner peripheral side. The unrecorded area is large, and there is concern about playback compatibility when playing back with a playback-only device. However, according to the data recording method to which the present invention is applied, it is possible to record user data even in an unrecorded unformatted area.

【0076】また、ランダムに記録したデータの前後に
はガード領域が存在するので、本発明を適用した光ディ
スクは、記録ピットを頼りにアクセス動作をする再生専
用装置においても再生しやすい。
Further, since there are guard areas before and after the randomly recorded data, the optical disk to which the present invention is applied is easy to reproduce even in a reproduction-only device which performs an access operation by relying on recording pits.

【0077】本発明では、フォーマットがされていない
未記録領域にユーザーデータを記録し、その前後に任意
のガード領域を記録するが、記録するガード領域の範囲
を決定するためには、散在する記録済み領域を検知しな
ければ適切な処置は望めない。さもなければ、すでに記
録したユーザーデータを上書きしてしまう可能性が生じ
る。
According to the present invention, user data is recorded in an unrecorded area that has not been formatted, and an arbitrary guard area is recorded before and after the user data. No appropriate action can be expected without detecting the completed area. Otherwise, there is a possibility that already recorded user data will be overwritten.

【0078】光ディスク1のプログラム領域における記
録済み領域と未記録領域との境界を検出する公知のサー
チ手法にて検知する方法を用いても、ガード領域を記録
するときにすでに記録したデータに上書きすることは回
避できる。
Even when a known search method for detecting a boundary between a recorded area and an unrecorded area in the program area of the optical disc 1 is used, the data already recorded when the guard area is recorded is overwritten. That can be avoided.

【0079】また、簡便に記録済み領域を検知する方法
として、プログラム領域以外の光ディスクの領域で、フ
ォーマット完了後に記録されたユーザーデータと、この
ユーザーデータに付随するガード領域が記録された範囲
を、例えば、リードアウト領域や、リードアウト領域の
外周などにメモ書きしても良い。これらの領域は、あま
り意味のない領域であり、例えば再生専用装置に対する
飛び出しを防止するガードとしての役割が強い。以下の
表1にメモ書きの例としてメインデータを記録した例を
示す。
As a simple method of detecting a recorded area, a user area recorded on the optical disk other than the program area after the completion of formatting and a range in which a guard area accompanying the user data is recorded are recorded. For example, a memo may be written in the lead-out area or the outer periphery of the lead-out area. These areas are not very meaningful areas, and have a strong role as a guard for preventing the reproduction-only device from jumping out. Table 1 below shows an example in which main data is recorded as an example of memo writing.

【0080】[0080]

【表1】 [Table 1]

【0081】この表1で示した情報は、光ディスクの盤
面においては、図10に示すように、物理アドレスで0
2:00:00から02:02:00まで、02:0
3:60から02:05:45まで、及び79:59:
74から99:59:74までの3カ所にデータが記録
されている。
The information shown in Table 1 has a physical address of 0 on the disk surface of the optical disk as shown in FIG.
From 2: 00: 0 to 02:02:00, 02:00
3:60 to 02:05:45, and 79:59:
Data is recorded in three places from 74 to 99:59:74.

【0082】このような光ディスクにおいて、物理アド
レスで2分7秒25フレームから2分9秒25フレーム
までの領域にユーザーデータを記録する要求があった場
合を例に挙げて説明する。この前後に00:00:40
フレームのガード領域を付加しようとした場合には、光
ディスク1における{02:07:25−00:00:
40}から{02:07:25}までの連続領域と、
{02:09:25}から{02:09:25+00:
00:40}までの連続領域とにすでにユーザーデータ
が記載されているか否かを判断する。
A case will be described as an example where such an optical disc is requested to record user data in an area from 2:07:25 frame to 2: 9: 25 frame with a physical address. 00:00:40 before and after this
When an attempt is made to add a guard area of a frame, $ 02: 07: 25-00: 00:
A continuous region from 40} to {02:07:25};
{02:09:25} to {02: 09: 25 + 00:
It is determined whether or not user data has already been written in the continuous area up to 00: 40 °.

【0083】もしユーザーデータが記録されていなけれ
ば、ガード領域を予定通り記録すればよい。もしユーザ
ーデータが記録されていれば、上書きしないように付加
するガード領域の長さを調節して記録すれば良い。
If no user data is recorded, the guard area may be recorded as scheduled. If the user data is recorded, the length of the guard area to be added may be adjusted and recorded so as not to be overwritten.

【0084】具体的な処理例を図11及び図12に示
す。先ず、インターフェース23から光ディスク記録再
生装置10に対してユーザーデータの記録要求90があ
ると、記録再生装置10は、データの記録開始位置X及
び記録長Yと共に、記録するデータを受け取る。次に、
ST91で光ディスク1のプログラム領域で記録された
上記表1などのデータの位置情報を参照する。
FIGS. 11 and 12 show specific processing examples. First, when there is a user data recording request 90 from the interface 23 to the optical disc recording / reproducing device 10, the recording / reproducing device 10 receives data to be recorded together with the data recording start position X and the recording length Y. next,
In ST91, the position information of the data such as Table 1 recorded in the program area of the optical disc 1 is referred to.

【0085】ST92では参照した位置記録情報が有る
か否か(エントリー数:n=0)を判定する。エントリ
ー数が0ならば、則ちn=0ならば、ST100へ移行
する。エントリー数が有る場合には、ST93へ移行す
る。
In ST92, it is determined whether or not the referenced position record information exists (the number of entries: n = 0). If the number of entries is 0, that is, if n = 0, the process proceeds to ST100. If there are entries, the process shifts to ST93.

【0086】ST93では、記録開始位置情報S1、S
2、S3、S4の記録開始位置情報を小さい順に並び替
える。なお、図11及び図12ではn=4としたが、実
際はエントリー数nの数だけ同様の処理が行われる。ま
た、並び替えた記録開始位置情報S1、S2、S3、S
4のそれぞれにリンクした記録終了位置情報E1、E
2、E3、E4も、同様に並べ替える。例えば、S1>
S2であれば、(S1、E1)を新たな(S2、E2)
に替え、(S2、E2)であった情報を、新たな(S
1、E1)に替える。
In ST93, recording start position information S1, S
The recording start position information of 2, S3 and S4 is rearranged in ascending order. Although n = 4 in FIGS. 11 and 12, the same processing is actually performed for the number n of entries. Also, the rearranged recording start position information S1, S2, S3, S
4, recording end position information E1 and E
2, E3 and E4 are similarly rearranged. For example, S1>
If it is S2, (S1, E1) is replaced with new (S2, E2)
In place of (S2, E2), the new (S2, E2)
1, E1).

【0087】ST94では、記録開始要求位置Xが光デ
ィスクの記録開始位置0以上且つ最小記録開始位置情報
S1未満であるか否かを判定する。この条件に適合して
いれば、ST110へ移行する。そして、パラメータE
に0を代入し、パラメータSにS1を代入してST12
0へと移行する。なお、ここでは光ディスクの記録開始
位置を0としたが、光ディスクの種類に応じて変えても
良い。言い換えると、光ディスクにおける記録開始位置
が00:02:00であれば、パラメータEに代入する
のは、00:02:00となる。ST94の条件に適合
していない場合は、ST95へと移行する。
In ST94, it is determined whether or not the recording start request position X is equal to or more than the recording start position 0 of the optical disk and less than the minimum recording start position information S1. If this condition is met, the process moves to ST110. And the parameter E
Is substituted for 0, and S1 is substituted for parameter S, and ST12
Move to zero. Here, the recording start position of the optical disk is set to 0, but may be changed according to the type of the optical disk. In other words, if the recording start position on the optical disk is 00:02:00, the value to be substituted into the parameter E is 00:02:00. If the condition of ST94 is not met, the process moves to ST95.

【0088】ST95では、記録開始要求位置Xが最小
である記録開始位置情報S1以上であり、且つS1の次
に小さい記録開始位置情報S2未満であるか否かを判断
する。これにより、光ディスク1に離散的に記録された
これは、光ディスク1に離散的に記録されたS1からE
1までの記録領域と、S2から始まる記録領域との間に
データ記録要求が有ったか否かを判断する。この条件に
適合していればST111へ移行し、パラメータEにE
1を代入し、パラメータSにS2を代入してST120
へと移行する。また、この条件に適合していなければ、
ST96へと移行する。
In ST95, it is determined whether or not the requested recording start position X is equal to or more than the minimum recording start position information S1 and less than the next smallest recording start position information S2. Thereby, the discretely recorded on the optical disc 1 is changed from S1 to E3 discretely recorded on the optical disc 1.
It is determined whether there is a data recording request between the recording area up to 1 and the recording area starting from S2. If this condition is satisfied, the process proceeds to ST111, and the parameter E is set to E.
ST1 by substituting 1 and substituting S2 into parameter S
Move to. If this condition is not met,
The process moves to ST96.

【0089】ST96では、記録開始要求位置Xが次の
最小である記録開始位置情報S2以上であり、且つS2
の次に小さい記録開始位置情報S3未満であるか否かを
判断する。この条件に適合していればST112へ移行
し、パラメータEにE2を代入し、パラメータSにS3
を代入してST120へと移行する。また、この条件に
適合していなければ、ST97へと移行する。
In ST96, the recording start request position X is equal to or more than the next minimum recording start position information S2, and S2
Then, it is determined whether or not the recording start position information S3 is smaller than the next smaller recording start position information S3. If this condition is met, the process proceeds to ST112, where E2 is substituted for parameter E, and S3 is substituted for parameter S.
To ST120. If the condition is not satisfied, the process shifts to ST97.

【0090】ST97では、記録開始要求位置Xが次の
最小である記録開始位置情報S3以上であり、且つS3
の次に小さい記録開始位置情報S4未満であるか否かを
判断する。この条件に適合していればST113へ移行
し、パラメータEにE3を代入し、パラメータSにS4
を代入してST120へと移行する。また、この条件に
適合していなければ、ST98へと移行する。
In ST97, the recording start request position X is equal to or more than the next minimum recording start position information S3, and S3
It is determined whether the recording start position information is smaller than the recording start position information S4, which is the next smallest. If this condition is satisfied, the process proceeds to ST113, where E3 is substituted for parameter E, and S4 is substituted for parameter S.
To ST120. If the condition is not satisfied, the process shifts to ST98.

【0091】ST98では、記録開始要求位置Xがプロ
グラム領域に記録できる最大記録位置EE以下であるか
否加が判断される。この条件に適合していればST11
4へ移行し、パラメータEにE4を代入し、パラメータ
SにEEを代入してST70へと移行する。また、この
条件に適合していなければ、ST99へと移行する。そ
して、データ記録要求を満たせないために記録不可能と
なり、その旨をインターフェース23へ知らせて、デー
タ記録要求を終了する。
In ST98, it is determined whether the recording start request position X is equal to or less than the maximum recording position EE that can be recorded in the program area. If this condition is satisfied, ST11
The process then proceeds to ST70, where E4 is substituted for the parameter E, EE is substituted for the parameter S, and the process proceeds to ST70. If the condition is not satisfied, the process shifts to ST99. Then, the recording becomes impossible because the data recording request cannot be satisfied, and the fact is notified to the interface 23 to terminate the data recording request.

【0092】ST100では、記録開始要求位置Xが光
ディスク1のデータ記録開始位置であるか否かを判断す
る。もし、記録開始要求位置Xが光ディスク1のデータ
記録開始位置と一致していたのであれば、ST140へ
移行する。一致していなければ、ST101へ移行して
パラメータE及びパラメータSにXを代入した後に、S
T110へと移行する。
In ST100, it is determined whether or not the recording start request position X is the data recording start position on the optical disk 1. If the recording start request position X matches the data recording start position on the optical disc 1, the process proceeds to ST140. If they do not match, the process proceeds to ST101, where X is substituted for the parameter E and the parameter S.
The process moves to T110.

【0093】ST120では、ガード領域の記録長のデ
フォルト値ΔLを利用してデータ記録開始要求位置Xか
らガード領域長ΔLの手前の位置が、パラメータEより
大きいか否かを判断する。これにより、これから付加し
ようとするデータ記録要求位置Xより手前のガード領域
が、既存のデータを上書きするか否かを判断する。も
し、既存のデータを手前のガード領域が上書きしないと
判断したのなら、ST121へ移行して、記録要求があ
るデータの手前のガード領域ΔLが記録可能であること
を、記録再生装置10は記録しておく。そしてST12
5へと移行する。また、ST120で既存のデータを上
書きしてしまうと判断したら、ST122へと移行す
る。
In ST120, it is determined whether or not the position before the guard area length ΔL from the data recording start request position X is larger than the parameter E, using the default value ΔL of the recording length of the guard area. Thus, it is determined whether the guard area before the data recording request position X to be added overwrites existing data. If it is determined that the guard area before this does not overwrite the existing data, the process proceeds to ST121, and the recording / reproducing device 10 records that the guard area ΔL before the data for which recording is requested can be recorded. Keep it. And ST12
Move to 5. If it is determined in ST120 that the existing data will be overwritten, the process proceeds to ST122.

【0094】ST122では、既存のデータと記録要求
位置Xとの間に未記録領域があるか否かを判断する。も
し、未記録領域85がなければST123へ移行し、手
前のガード領域88の記録は不可能と判断して、その旨
を記録再生装置10は記録する。そしてST125へと
移行する。もし両者の間に未記録領域85があればST
124へ移行し、手前のガード領域88の記録は可能と
判断して、その旨を記録再生装置10は記録する。そし
てST125へと移行する。
In ST122, it is determined whether or not there is an unrecorded area between the existing data and the recording request position X. If there is no unrecorded area 85, the process proceeds to ST123, where it is determined that recording of the guard area 88 in front is impossible, and the recording / reproducing apparatus 10 records that fact. Then, the process shifts to ST125. If there is an unrecorded area 85 between them, ST
The process proceeds to 124, where it is determined that recording of the front guard area 88 is possible, and the recording / reproducing apparatus 10 records that fact. Then, the process shifts to ST125.

【0095】ST125ではガード領域88の記録長デ
フォルト値ΔLを用いて、データ記録開始要求位置X+
Yからガード領域88の記録長のデフォルト値ΔLを足
した位置がパラメータEより大きいか否かを判断する。
もし、記録要求のあるユーザデータ87を記録し、その
後に連続してガード領域88を記録しても既存のデータ
を上書きしないと判断されれば、ST126へ移行す
る。もし、記録要求のあるユーザデータ87を記録し、
その後に連続してガード領域88を記録すると既存のユ
ーザデータ87を上書きすると判断されれば、ST12
7へ移行する。
In ST125, using the recording length default value ΔL of the guard area 88, the data recording start request position X +
It is determined whether or not the position obtained by adding the default recording length ΔL of the guard area 88 from Y is larger than the parameter E.
If it is determined that the user data 87 for which a recording request has been made is recorded, and the guard area 88 is subsequently recorded, existing data is not overwritten, the process proceeds to ST126. If the user data 87 with the recording request is recorded,
After that, if it is determined that the existing user data 87 is to be overwritten when the guard area 88 is continuously recorded, the process proceeds to ST12.
Move to 7.

【0096】ST126で、X+Y+1の位置からガー
ド領域88の記録長のデフォルト値ΔLを記録できると
判断したことを、記録再生装置10は記録しておく。処
置127では、X+Y+1の位置から後の位置に記録さ
れている既存のユーザデータ87までに、未記録領域8
5が存在するか否かを判定する。もし、未記録領域85
が存在すれば、ST129でX+Y+1からS−1まで
の未記録領域85をガード領域88で埋めることができ
ると判断し、その旨を記録再生装置10は記憶してお
く。ST127で未記録領域85が存在しないと判断し
たのなら、ST128でガード領域88の記録はできな
いと判断し、その旨を記録再生装置10は記憶する。
In ST126, the recording / reproducing apparatus 10 records that it is determined that the recording length default value ΔL of the guard area 88 can be recorded from the position of X + Y + 1. In the measure 127, the unrecorded area 8 is added to the existing user data 87 recorded at the position after X + Y + 1.
It is determined whether or not 5 exists. If the unrecorded area 85
Exists, it is determined in ST129 that the unrecorded area 85 from X + Y + 1 to S-1 can be filled with the guard area 88, and the recording / reproducing apparatus 10 stores that fact. If it is determined in ST127 that the unrecorded area 85 does not exist, it is determined in ST128 that the guard area 88 cannot be recorded, and the recording / reproducing apparatus 10 stores that fact.

【0097】ST130では、インターフェース23か
ら要求されたユーザデータ87記録と、前記処理フロー
で判断したガード領域88の記録をする処理を行う。S
T131でインターフェース23からのデータ記録要求
を満たしたことを報告して、本処理を終える。
In ST130, processing for recording the user data 87 requested from the interface 23 and recording the guard area 88 determined in the above processing flow is performed. S
At T131, it is reported that the data recording request from the interface 23 has been satisfied, and this processing ends.

【0098】ST140は、XからX+Yまでの位置に
ユーザデータ87を記録し、X+Y+1からX+Y+Δ
Lまでの領域にガード領域88を記録して、インターフ
ェース23から要求されたデータ記録処理を終了する。
ST140では、要求されたデータ記録開始位置の前に
はガード領域を記録することができなかった。
In ST140, user data 87 is recorded at positions from X to X + Y, and X + Y + 1 to X + Y + Δ
The guard area 88 is recorded in the area up to L, and the data recording process requested from the interface 23 ends.
In ST140, the guard area could not be recorded before the requested data recording start position.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明を適用したデータ記録方法によれば、記録領域全面で
はなく一部分のみをフォーマットすることで速やかに記
録再生要求を受け付けることができるため、フォーマッ
ト処理のためにインターフェースに対してデータの記録
再生を長時間待たせなくてもすむ。また、フォーマット
していない未記録領域にデータを記録するときに、記録
するデータの前後にガードエリアを任意の範囲に記録す
るので、所要時間も少なく、再生専用装置との再生互換
も確保できる。また、本発明に係るフォーマット処理
は、記録再生装置のファームウェアー処理を修正するだ
けなので、従来の記録再生装置においても対応すること
が容易である。
As is apparent from the above description, according to the data recording method to which the present invention is applied, a recording / reproducing request can be promptly accepted by formatting only a part of a recording area instead of the entire recording area. In addition, it is not necessary to make the interface wait for a long time to record and reproduce data for the format processing. Further, when recording data in an unrecorded area that has not been formatted, the guard area is recorded in an arbitrary range before and after the data to be recorded, so that the required time is short and reproduction compatibility with a reproduction-only device can be ensured. In addition, the format processing according to the present invention only modifies the firmware processing of the recording / reproducing apparatus, and therefore, it is easy to cope with the conventional recording / reproducing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した情報記録装置の一例を示す概
略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of an information recording apparatus to which the present invention has been applied.

【図2】光ディスクに備えられたウォブル信号を示す要
部拡大斜視図である。
FIG. 2 is an enlarged perspective view of a main part showing a wobble signal provided on the optical disc.

【図3】フォーマットされた光ディスクにおける記録領
域を示す概略図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a recording area on a formatted optical disc.

【図4】フォーマットされた光ディスクにおける記録領
域を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a recording area on a formatted optical disk.

【図5】フォーマットされた光ディスクにおけるトラッ
ク内を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the inside of a track on a formatted optical disk.

【図6】フォーマットされた光ディスクにおけるユーザ
ーデータ領域内を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the inside of a user data area on a formatted optical disc.

【図7】従来のフォーマット方式を説明する模式図であ
る。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a conventional format method.

【図8】特開平10−320925号公報で示されたフ
ォーマット方式を説明する模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a format method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-320925.

【図9】本発明を適用したフォーマット方式を説明する
模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a format system to which the present invention is applied.

【図10】本発明を適用したフォーマット方式でフォー
マットされた光ディスクの物理アドレスを示す模式図で
ある。
FIG. 10 is a schematic diagram showing physical addresses of an optical disk formatted by a format method to which the present invention is applied.

【図11】本発明を適用したフォーマット方法を示すフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a format method to which the present invention is applied.

【図12】本発明を適用したフォーマット方法を示すフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a format method to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

80 リードイン領域、81 スキップオーバー領域、
82 リードアウト領域、83 UDFファイル、84
Nullデータ、85 未記録領域、86update spa
ring table、87 ユーザデータ、88 フォーマット
済み領域
80 Lead-in area, 81 Skip-over area,
82 Lead-out area, 83 UDF file, 84
Null data, 85 unrecorded area, 86update spa
ring table, 87 user data, 88 formatted areas

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 光記録媒体のトラックに対してパケット
単位でデータを記録するデータ記録方法であって、 上記データが記録されるプログラム領域の前及び/又は
後の領域を所定の幅でフォーマット処理し、 上記プログラム領域におけるフォーマット処理が施され
ていない領域に対して新たなデータを記録しながら、こ
の新たなデータの前及び/又は後の領域を所定の幅でフ
ォーマット処理していくことを特徴とするデータ記録方
法。
1. A data recording method for recording data on a track of an optical recording medium in a packet unit, wherein a format process is performed with a predetermined width in an area before and / or after a program area in which the data is recorded. While recording new data in an area of the program area where formatting has not been performed, the area before and / or after the new data is formatted with a predetermined width. Data recording method.
【請求項2】 上記新たなデータが記録されたパケット
の位置を示すパケット位置情報を、上記光記録媒体の上
記プログラム領域以外の領域に記録することを特徴とす
る請求項1記載のデータ記録方法。
2. The data recording method according to claim 1, wherein packet position information indicating a position of a packet in which said new data is recorded is recorded in an area other than said program area of said optical recording medium. .
【請求項3】 上記パケット位置情報に基づいて、上記
フォーマット処理が施された領域の幅を変更しながら、
上記プログラム領域におけるフォーマット処理が施され
ていない領域に対して新たなデータを記録することを特
徴とする請求項2記載のデータ記録方法。
3. While changing the width of the area subjected to the format processing based on the packet position information,
3. The data recording method according to claim 2, wherein new data is recorded in an area of the program area where no format processing has been performed.
【請求項4】 上記パケット位置情報を、上記プログラ
ム領域においてフォーマット処理が施されていない領域
が無くなるまで参照した後に、消去することを特徴とす
る請求項3記載のデータ記録方法。
4. The data recording method according to claim 3, wherein the packet position information is erased after referring to the program area until there is no unformatted area in the program area.
【請求項5】 光記録媒体のトラックに対してパケット
単位でデータを記録する記録再生装置において、 上記データが記録されるプログラム領域の前及び/又は
後の領域に所定の幅でフォーマット処理を施す手段と、 上記プログラム領域における上記フォーマット処理が施
されていない領域に対して新たなデータを記録しなが
ら、この新たなデータの前及び/又は後の領域を所定の
幅でフォーマット処理する手段とを有することを特徴と
するデータ記録装置。
5. A recording / reproducing apparatus for recording data on a track of an optical recording medium in packet units, wherein a format process is performed with a predetermined width on an area before and / or after a program area where the data is recorded. Means for recording new data in an area of the program area which has not been subjected to the format processing, and for formatting the area before and / or after the new data with a predetermined width. A data recording device, comprising:
【請求項6】 上記新たなデータが記録されたパケット
の位置を示すパケット位置情報を、上記光記録媒体の上
記プログラム領域以外の領域に記録する手段を有するこ
とを特徴とする請求項5記載のデータ記録装置。
6. The apparatus according to claim 5, further comprising means for recording packet position information indicating a position of a packet in which said new data is recorded, in an area other than said program area of said optical recording medium. Data recording device.
【請求項7】 上記パケット位置情報に基づいて、上記
フォーマット処理の幅を変更しながら、上記プログラム
領域におけるフォーマット処理が施されていない領域に
対して新たなデータを記録する手段を有することを特徴
とする請求項6記載のデータ記録装置。
7. A method for recording new data in an unformatted area of the program area while changing a width of the format processing based on the packet position information. The data recording device according to claim 6, wherein
【請求項8】 上記パケット位置情報を、上記プログラ
ム領域においてフォーマット処理が施されていない領域
が無くなるまで参照した後に、消去する手段を有するこ
とを特徴とする請求項7記載のデータ記録装置。
8. The data recording apparatus according to claim 7, further comprising means for deleting the packet position information after referring to the program area until there is no unformatted area in the program area.
【請求項9】 パケット単位でデータが記録される光記
録媒体において、 上記データが記録されるプログラム領域の前及び/又は
後の領域に所定の幅でフォーマット処理が施されている
と共に、 上記プログラム領域のフォーマット処理が施されていな
い領域に対して新たなデータが記録されており、この新
たなデータの前及び/又は後の領域に所定の幅でフォー
マット処理が施されていることを特徴とする光記録媒
体。
9. An optical recording medium on which data is recorded in packet units, wherein an area before and / or after a program area in which the data is recorded is subjected to a format processing with a predetermined width, and the program New data is recorded in an area where the area has not been subjected to the format processing, and the area before and / or after the new data has been subjected to the format processing with a predetermined width. Optical recording medium.
【請求項10】 上記新たなデータが記録されたパケッ
トの位置を示すパケット位置情報を上記プログラム領域
以外の領域に記録することを特徴とする請求項9記載の
光記録媒体。
10. The optical recording medium according to claim 9, wherein packet position information indicating a position of a packet in which said new data is recorded is recorded in an area other than said program area.
JP2000088602A 2000-03-24 2000-03-24 Method for data recording, data recorder and optical recording medium Withdrawn JP2001273721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088602A JP2001273721A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method for data recording, data recorder and optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088602A JP2001273721A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method for data recording, data recorder and optical recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273721A true JP2001273721A (en) 2001-10-05

Family

ID=18604458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088602A Withdrawn JP2001273721A (en) 2000-03-24 2000-03-24 Method for data recording, data recorder and optical recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273721A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287801B2 (en) Formatting a rewritable compact disc
JP4218168B2 (en) Disk drive device and disk formatting method
EP1477983A1 (en) Multi-layer recording medium, recording apparatus and recording method
US6473380B1 (en) Information recording and reproducing apparatus for formatting a rewritable recording medium by an easy formatting method
JP4724342B2 (en) Method for concealing area on optically rewritable disc-shaped recording medium
US20030231567A1 (en) Hybrid recording medium and information recording and reproduction apparatuses therefor
JP2007059021A (en) Recording device and method
JPWO2007091620A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and computer program
JP4837945B2 (en) Recording device
JP2000348347A (en) Optical disk
JP4702229B2 (en) Data recording / reproducing apparatus, data recording / reproducing method, and computer program
JP2001273721A (en) Method for data recording, data recorder and optical recording medium
JPWO2006003978A1 (en) Information recording medium, information recording apparatus, and computer program
JP4270163B2 (en) Recording / reproducing method and disk recording / reproducing apparatus
JP4086819B2 (en) Information recording method and apparatus
JP4726246B2 (en) Information recording apparatus and method, computer program, and information recording medium
JP4828548B2 (en) Information recording apparatus and method
JP4120984B2 (en) Disc recording / reproducing apparatus and method
JP3322832B2 (en) Optical disk recording device
JP2007193881A (en) Information recording device and method, and computer program
JP4877409B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2000215446A (en) Information recording and reproducing device
JP2008234764A (en) Information recording device and recording medium
JP2001067805A (en) Recording apparatus
JPH04212761A (en) Information recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605