JP2001270968A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001270968A JP2001270968A JP2001008673A JP2001008673A JP2001270968A JP 2001270968 A JP2001270968 A JP 2001270968A JP 2001008673 A JP2001008673 A JP 2001008673A JP 2001008673 A JP2001008673 A JP 2001008673A JP 2001270968 A JP2001270968 A JP 2001270968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- olefin
- copolymer
- weight
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
を含む、耐熱性と耐衝撃性とのバランスに優れた熱可塑
性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記の成分(A)30〜94重量%と、
成分(B)5〜69重量%と、成分(C)1〜50重量
%とを含有する熱可塑性樹脂組成物(成分Aと成分Bと
成分Cとの合計量を100重量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である)
Description
に関する。詳しくは、本発明は、電気・電子分野、自動
車分野、その他各種の工業材料分野で好適に利用でき
る、ポリプロピレンとポリフェニレンエーテルとを含
む、耐熱性と耐衝撃性とのバランスに優れた熱可塑性樹
脂組成物に関する。
ルとを含む樹脂組成物として、特開昭62−22321
7号公報、特開昭63−113058号公報、特開昭6
2−225642号公報、特開平3−227361号公
報および特開平3−231945号公報に記載された樹
脂組成物が知られている。
リフェニレンエーテルと、変性ポリオレフィン系組成物
と、エポキシ化合物とを配合して得られる、耐熱性・機
械的物性・加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物が記載さ
れている。
リオレフィンと、ポリフェニレンエーテルと、同一分子
内にアルケニル芳香族化合物重合連鎖と脂肪族炭化水素
連鎖とを併せ持つ重合体と、ジアミド化合物とを配合し
て得られる、機械的物性バランス・成形加工性・耐溶剤
性に優れた熱可塑性樹脂組成物が記載されている。
リオレフィンと、ポリフェニレンエーテルとアルケニル
芳香族化合物に由来するブロックが該共重合体中の45
〜80重量%である部分水素添加アルケニル芳香族化合
物−共役ジエン共重合体が記載されている。
フェニレンエーテルと、ポリオレフィンと、特定の官能
性化合物とを溶融混練して得られる、特に耐衝撃性が高
められた樹脂組成物が記載されている。
オレフィンと、ポリフェニレンエーテルと、特定の官能
性化合物との溶融混練物と、特定の極性化合物とを混合
させて得られる樹脂組成物が記載されている。
ロピレンとポリフェニレンエーテルとを含む、耐熱性と
耐衝撃性とのバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物が望
まれているところ、上記の各樹脂組成物は、耐熱性と耐
衝撃性とのバランスが優れていないという問題点を持っ
ている。
ェニレンエーテルとを含む、耐熱性と耐衝撃性とのバラ
ンスに優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することであ
る。
ピレンとポリフェニレンエーテルとを含む、耐熱性と耐
衝撃性とのバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物の開発
について研究を続けてきた。その結果、特定のエチレン
とα−オレフィンとの共重合体を、ポリプロピレン及び
ポリフェニレンエーテルと組合せて用いることによっ
て、更に、特定のエチレンとα−オレフィンとの共重合
体を、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル及び相
容化剤と組合せて用いることによって、ポリプロピレン
が持っている優れた流動性と、ポリフェニレンエーテル
が持っている耐熱性および剛性とを生かしつつ、耐熱性
と耐衝撃性とのバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物が
得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
0〜94重量%と、成分(B)5〜69重量%と、成分
(C)1〜50重量%とを含有する熱可塑性樹脂組成物
である(成分Aと成分Bと成分Cとの合計量を100重
量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である)
94重量%と、成分(B)5〜69重量%と、成分
(C)1〜50重量%と、成分(A)と成分(B)とを
相容化するのに十分な量の成分(D)とを含む熱可塑性
樹脂組成物である(成分Aと成分Bと成分Cとの合計量
を100重量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 成分(D):相容化剤 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である)
94重量%と、成分(B)5〜69重量%と、成分
(C)1〜50重量%と、成分(A)と成分(B)とを
相容化するのに十分な量の成分(D)とを溶融混練して
得られる熱可塑性樹脂組成物である(成分Aと成分Bと
成分Cとの合計量を100重量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 成分(D):相容化剤 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である)
レン」とは、プロピレンから誘導される構造単位50〜
100重量%と、炭素原子数2〜8の少なくとも一種の
オレフィン(但し、プロピレンを除く)から誘導される
構造単位0〜50重量%とを含む熱可塑性の単独重合体
や共重合体を意味する。ここで、重合体中のプロピレン
から誘導される構造単位の量と、オレフィン(但し、プ
ロピレンを除く)から誘導される構造単位の量との合計
量を100重量%とする。
性ホモポリマーや、プロピレンと、エチレン及びα−オ
レフィン(プロピレンを除く)からなる群から選ばれる
コモノマーとの結晶性ブロック共重合体や、上記プロピ
レンの結晶性ホモポリマーと、上記ブロック共重合体と
の混合物を例示することができる。α−オレフィンとし
て、ブテン−1やヘキセン−1を例示することができ
る。上記の「ブロック共重合体」とは、第一の工程でプ
ロピレンを単独重合し、第二の工程で、第一の工程で得
られたプロピレンの単独重合体の存在下に、プロピレン
と上記コモノマーとをランダム共重合することによって
得られる重合体を意味する。この重合体は実質上、プロ
ピレンの単独重合体と、プロピレンと上記コモノマーと
のランダム共重合体との混合物であって、スラリー重合
法や気相重合法によって製造される耐衝撃性に優れた公
知の重合体である(例えば米国特許第4900706
号、4820775号参照)。
タン系触媒、担持型触媒またはメタロセンのような均一
系の触媒を用いる重合法で得ることができる。ポリプロ
ピレンの物性は、通常、本発明の組成物の性能にも影響
を及ぼすので、衝撃強度や剛性で例示される物性バラン
スに優れたポリプロピレンが好ましい。
ルは、公知の重合体であり、下式(II)で表わされるフ
ェノール化合物の一種または二種以上を、酸化カップリ
ング触媒を用い、酸素または酸素含有ガスで酸化重合さ
せて得られる公知の重合体である。ポリフェニレンエー
テルは、本発明の樹脂組成物に耐熱性を付与する上で重
要な役割を果たす。 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、水素、ハロゲ
ン原子、炭化水素基もしくは置換炭化水素基から選ばれ
たものであり、そのうち必ず1個は水素原子である)
R5の具体例として、水素、塩素、臭素、フッ素、ヨウ
素、メチル、エチル、n−又はiso−プロピル、pr
i−、sec−又はt−ブチル、クロロエチル、ヒドロ
キシエチル、フェニルエチル、ベンジル、ヒドロキシメ
チル、カルボキシエチル、メトキシカルボニルエチル、
シアノエチル、フェニル、クロロフェニル、メチルフェ
ニル、ジメチルフェニル、エチルフェニル及びアリルを
例示することができる。
ール、o−,m−,又はp−クレゾール、2,6−、
2,5−、2,4−又は3,5−ジメチルフェノール、
2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジフェ
ニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、2−メ
チル−6−エチルフェノール、2,3,5−、2,3,
6−又は2,4,6−トリメチルフェノール、3−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2−メチル
−6−アリルフェノールを例示することができる。
ェノール化合物、例えばビスフェノール−A、テトラブ
ロモビスフェノール−A、レゾルシン、ハイドロキノ
ン、ノボラック樹脂のような多価ヒドロキシ芳香族化合
物と、式(II)で表される化合物との共重合体も、ポリ
フェニレンエーテルを意味するものとする。
2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテルのホモ
ポリマーや、2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテルと2,3,6‐トリメチル‐1,4‐フェニレン
エーテルとのランダムコポリマーを例示することができ
る。
ルの製造方法は特に限定されない。製造方法として、米
国特許公報3306874号に記載された第一銅塩とア
ミンとの錯体を触媒として用い、2,6−キシレノールを
酸化重合する方法や、米国特許公報3306875号、
米国特許公報3257358号、米国特許公報3257
358号、特公昭52−17880号公報、特開昭50
−51197号公報、特開昭63−152628号公報
に記載された方法を例示することができる。
ルは、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン、シ
ンジオタクチックポリスチレン又はゴム補強したシンジ
オタクチックポリスチレンと組合せて、好適に用いるこ
とができる。その配合割合は、ポリフェニレンエーテル
100重量部に対して、後者が500重量部を超えない
範囲、好ましくは200重量部以下である。
と、下式(I)で表されるα−オレフィンとの共重合体
であって、該共重合体中のα−オレフィンから誘導され
る構造単位/エチレンから誘導される構造単位なるモル
比が(0.8/(3n+2))/1以上であるエチレン
−α−オレフィン共重合体 成分(D):相容化剤 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である)
れるα−オレフィンとの共重合体にかかるα−オレフィ
ンとして、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オ
クテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセンを例示
することができ、オクテンやデセンが好ましい。2種類
以上のα−オレフィンから誘導される構造単位を含む共
重合体を用いてもよく、α−オレフィンが例えば2種類
の場合、以下に示す通り、各α−オレフィンに対して便
宜的に適当な比率でエチレンの量を割り振って計算し、
各α−オレフィンに対して「(0.8/(3n+2))
/1以上」なる式が成り立てばよい。 (1)エチレンとα−オレフィンとの共重合体中のエチ
レン構造単位のモル数を「x+y」とする。 (2)該共重合体中の第1のα−オレフィン(α1)構
造単位のnをn1とし、モル数を「a1」とする。 (3)該共重合体中の第2のα−オレフィン(α2)構
造単位のnをn2とし、モル数を「a2」とする。 (4)x+y+a1+a2=1とする。 (5)任意のx及びyを選んだ場合、少なくとも1つの
x及びyの組合せについて、下記両式が成り立てばよ
い。 a1/x≧(0.8/(3n1+2))/1 a2/y≧(0.8/(3n2+2))/1
の、α−オレフィンから誘導される構造単位/エチレン
から誘導される構造単位なるモル比は(0.8/(3n
+2))/1以上、好ましくは(1/(3n+2))/
1以上である。モル比を表す式中のnは、式(I)中の
nと同じ意味である。該比が(0.8/(3n+2))
/1未満であると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝
撃性が劣り、その結果、耐熱性と耐衝撃性とのバランス
に優れた樹脂組成物が得られない。nは0〜10の整数
であり、好ましくは2以上の整数である。さらに好まし
くは4以上の整数である。nが10を超えると、耐熱性
と耐衝撃性とのバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物が
得られない場合がある。n値のより大きいα−オレフィ
ンほど、耐衝撃性のより優れた熱可塑性樹脂組成物が得
られる。すなわち、α−オレフィンから誘導される構造
単位/エチレンから誘導される構造単位なるモル比が同
一の場合において、n値のより大きいα−オレフィンを
用いた時に得られる熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性は、
n値のより小さいα−オレフィンを用いた時に得られる
熱可塑性樹脂組成物の耐衝撃性に比べて、より優れてい
る。本発明で用いられるエチレンとα−オレフィンとの
共重合体はどのような触媒で重合しても良い。たとえ
ば、Ti系のチーグラー・ナッタ触媒、V系触媒、メタ
ロセン系触媒などが挙げられる。この中でメタロセン系
触媒で重合したものがより好ましい。
リプロピレンとポリフェニレンエーテルとの間の相容性
を向上させる化合物を意味する。本発明で用いられるポ
リプロピレンとポリフェニレンエーテルとの間の相容性
が良くないので、ポリプロピレンや、ポリフェニレンエ
ーテルや、エチレンとα−オレフィンとの共重合体は、
ポリプロピレンとポリフェニレンエーテルとの間の相容
性を向上させるために、相容化剤と組合せて用いること
が好ましい。
リプロピレンのセグメントと、ポリフェニレンエーテル
のセグメントとを有する化合物、(2)同一分子内に、
ポリプロピレンのセグメントと、ポリフェニレンエーテ
ルに対して分子相溶性または親和性の良いセグメントと
を有する化合物、(3)同一分子内に、ポリフェニレン
エーテルのセグメントと、ポリプロピレンと分子相溶性
または親和性の良いセグメントとを有する化合物、
(4)同一分子内に、ポリプロピレンに対して分子相溶
性または親和性の良いセグメントと、ポリフェニレンエ
ーテルに対して分子相溶性または親和性の良いセグメン
トとを有する化合物を、例示することができる。
ンエーテルとポリプロピレンとを化学結合で結合させ
た、ブロック又はグラフト共重合体を例示することがで
きる。これら共重合体の製造方法として、ポリフェニレ
ンエーテルと無水マレイ酸との反応物と、ポリプロピレ
ンと無水マレイ酸との反応物とを、ジアミン、ジイソシ
アネート又は多官能エポキシ化合物でカップリングさせ
る方法を例示することができる。
レンとポリスチレンとのブロック又はグラフト共重合体
を例示することができる。
レンエーテルとエチレン-ブテン共重合体とのブロック
又はグラフト共重合体を例示することができる。
ブタジエンとのジブロック共重合体またはトリブロック
共重合体を水素添加したポリマーや、スチレンとイソプ
レンとのジブロック共重合体またはトリブロック共重合
体を水素添加したポリマーを例示することができる。
された上記(1)〜(4)のような化合物であってもよ
いし(態様−1)、本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造
過程において上記(1)〜(4)のような化合物を生成
する化合物(前駆体)であってもよい(態様−2)。
63−113058号公報や特開昭62−225642
号公報を例示することができる。これらの文献には、相
容化剤として、スチレンのようなアルケニル芳香族化合
物からなる少なくとも1つのブロックと、ブタジエンの
ような共役ジエン化合物からなるブロックとを含むブロ
ック共重合体を水素添加した重合体(共役ジエン化合物
ブロック中の不飽和結合が水素添加された重合体)が開
示されている。該水素添加した重合体を本発明において
用いる場合、該重合体中の、アルケニル芳香族化合物か
らなる少なくとも1つのブロックの分子量は、1000
0以上が好ましく、15000以上がより好ましい。本
発明の熱可塑性樹脂組成物の耐熱性を低下させない観点
から、該水素添加した重合体中のアルケニル芳香族化合
物からなるブロックの割合は、該重合体を100重量%
として、50重量%以上が好ましく、60重量%以上が
より好ましい。ビニル基(共役ジエン化合物からなるブ
ロック中のビニル基)の結合量が多いブロック共重合体
を水素添加した重合体は、耐熱性に優れた熱可塑性樹脂
組成物を得るという観点から好ましく、他方、ビニル基
の結合量が少ないブロック共重合体を水素添加した重合
体は、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物を得るとい
う観点から好ましい。本発明においては、ビニル基の結
合量が多いブロック共重合体を水素添加した重合体で
も、ビニル基の結合量が少ないブロック共重合体を水素
添加した重合体でも用いることができる。
レンと、ポリフェニレンエーテルと、エチレンとα−オ
レフィンとの共重合体と、無水マレイン酸のような相容
化剤を生成させるための化合物からなる混合物を溶融混
練する方法を例示することができる。この方法において
無水マレイン酸は、用いられるポリプロピレン及びポリ
フェニレンエーテルのそれぞれの一部と反応し、その結
果、ポリプロピレンのセグメントと、ポリフェニレンエ
ーテルのセグメントとが無水マレイン酸の残基を介して
結合された上記(1)の型の相容化剤が系内で生成す
る。方法−2に関する公知文献として、特開平3−22
27361号公報や特開平3−231945号公報を例
示することができる。
リフェニレンエーテルとを相容化するのに十分な量であ
る。そういう量の相容化剤を用いると、得られる熱可塑
性樹脂組成物は、後述の好ましいモルホロジーを有し、
相容化剤を用いない場合に得られる熱可塑性樹脂組成物
に比べて、より良好な機械的物性を有する。相容化剤の
好ましい添加量は、ポリプロピレンとポリフェニレンエ
ーテルとの合計量100重量部に対して、1〜50重量
部である。
耐衝撃性とのバランスに優れた樹脂組成物を得る観点か
ら、ポリプロロピレンからなるマトリックス相中に、ポ
リフェニレンエーテルからなる分散相が存在するモルフ
ォロジーを有していることが好ましい。分散相を形成す
る粒子(以下、「分散粒子」という)の径は3μm以下
が好ましく、2μm以下がより好ましい。本発明の熱可
塑性樹脂組成物中のエチレンとα−オレフィンとの共重
合体は、その約50%以上が分散相として存在している
ことが好ましく、分散粒子の径は0.5μm以下が好ま
しく、0.2μm以下がより好ましい。
られる成形体中の分散粒子の形状は、射出成形における
剪断応力のような成形条件によって、球に近い形状から
球を偏平にした形状まで変わり得る。従って、本発明に
おける「分散粒子の径」とは、特に断らない限り、剪断
応力の影響を実質的に受けない、成形品のほぼ中心部に
存在する分散粒子の径であって、以下の手順で求められ
る径を意味する。 手順−1:四酸化ルテニウムのような重金属化合物を用
いてサンプルを染色する。 手順−2:染色されたサンプルから、ウルトラミクロト
ームのような切断器で超薄切片を切り出す。 手順−3:超薄切片を透過型電子顕微鏡で観察して撮影
し、倍率が例えば10,000倍の写真を得る。 手順−4:写真中の個々の分散粒子の径を測定する。 手順−5:個々の分散粒子の径から、加算平均値を求
め、これを分散粒子の径とする。
の割合に関して、ポリプロピレンの含量が30重量%未
満の場合、得られる樹脂組成物の流動性が乏しく、従っ
て、該組成物の成形加工性が不満足である。ポリフェニ
レンエーテルの含量が5重量%未満の場合、得られる樹
脂組成物の耐熱性がが不満足である。エチレンとα−オ
レフィンとの共重合体の含量が1重量%未満の場合、得
られる樹脂組成物の耐衝撃性が不満足であり、50重量
%を超える場合、得られる樹脂組成物の耐熱性が不満足
である。
は、特に制限されない。工業的に最も好ましい製造方法
として、上記各成分を溶融混練する方法を例示すること
ができる。好ましい溶融混練機として、ニーディングブ
ロックをスクリューの任意の位置に組み込むことが可能
な二軸以上の多軸押出機を例示することができる。該押
出機には必要に応じて、混練物の流れ方向に沿って上流
側から下流側に向かって、第1の原料供給口、第2の原
料供給口、さらに第3、4の原料供給口を設けてもよ
い。さらに必要に応じて、押出機の任意の位置に、真空
ベント口を設けてもよい。
明の目的や効果を損なわない範囲で、他の成分と組合せ
て用いてもよい。他の成分として、酸化防止剤;金属不
活性化剤;有機リン酸エステル系化合物、ポリリン酸ア
ンモニウム系難燃剤、芳香族ハロゲン系難燃剤およびシ
リコーン系難燃剤のような難燃剤;フッ素系ポリマー;
水添ブロック共重合体のような耐衝撃性を付与するため
のエラストマー;低分子量ポリエチレン、エポキシ化大
豆油、ポリエチレングリコールおよび脂肪酸エステルの
ような可塑剤;三酸化アンチモンのような難燃助剤;耐
候性(耐光性)改良剤;ポリオレフィン用造核剤;スリ
ップ剤;ポリアクリロニトリル繊維、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸、含水ケイ酸カルシウム、含水ケイ酸アル
ミニウム、マイカ、鉱物繊維、ゾノトライト、チタン酸
カリウム・ウイスカ、マグネシウムオキシサルフェー
ト、ガラスバルン、ガラス繊維、ガラスビーズ、カーボ
ン繊維、ステンレス繊維等の無機繊維、アラミド繊維、
カーボンブラック、導電性金属繊維および導電性カーボ
ンブラックのような無機または有機の充填材や強化材;
着色剤;離型剤を例示することができる。
成形法、押出成形法、多層押出成形法、異形押出成形法
および中空成形法のような公知の成形法によって、シー
ト、フィルム及び各種部品のような成形体に成形するこ
とができる。好適な各種部品として、自動車部品や、電
気機器の内外装部品を例示することができる。自動車部
品として、バンパー、フェンダー、ドアーパネル、各種
モール、エンブレム、エンジンフード、ホイールキャッ
プ、ルーフ、スポイラー及び各種エアロパーツのような
外装品や、インストゥルメントパネル、コンソールボッ
クス及びトリムのような内装部品を例示することができ
る。電気機器の内外装部品として、コンピュータ及びそ
の周辺機器;コンピュータ以外のOA機器やテレビやビデ
オや各種ディスクプレーヤーの、シャーシーやキャビネ
ット;二次電池電槽用成形体;冷蔵庫用部品を例示する
ことができる。
が、本発明はこれらの例により限定されるものではな
い。使用された成分、試験片の作成方法および試験法は
以下の通りである。 1.成分(A):ポリプロピレン 住友化学製のグレード名がHD100G2なるホモポリ
プロピレン(「PP」と記す)。 2.成分(B):ポリフェニレンエーテル ジエネラルエレクトリック社製の商品名がPPO 64
0なるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエ
ーテル)(「PPE」と記す)。 3.成分(C):エチレンとα−オレフィンとの共重合
体 Dow Chemical社製のグレード名がEG82
00なるエチレン−オクテン共重合体(オクテンに由来
する構造単位の含量=24重量%)(「EOR」と記
す) 4.成分(D):相容化剤 (1)ジアミノドデカン(「DADD」と記す)。 (2)無水マレイン酸(「MAH」と記す)。 (3)化薬アクゾ社製の商品名がパーカドックス14/
40Cなるパーオキサイド(「パーオキサイド」と記
す)。 (4)旭化成社製の商品名がタフテックH1043な
る、水素添加されたスチレン−ブタジエン−スチレンブ
ロック共重合体(スチレンブロック/水素添加されたブ
タジエンブロック=67/33(重量比)(「SEB
S」と記す)。 5.その他の成分 (1)耐衝撃性改良材 シェル社製の商品名がKRATON G1701Xな
る水素添加スチレン−イソプレンブロック共重合体
(「SEP」と記す)。 住友化学製の商品名がEPR V0111なるエチレ
ン−プロピレン共重合体(「EPR」と記す)。 (2)日本ポリスチレン社製の商品名がスミブライト
G690Nなるポリスチレン(「PS」と記す)。 (3)住化カラー製の商品名がEPC865なる顔料
(「顔料」と記す)。 (4)添加剤 カルシュームステアリレート(「Cast」と記
す)。 チバ・ガイギー社製の商品名がイルノガノックス10
10なる酸化防止剤(「Irg1010」と記す)。 ボルグワーナー社製の商品名がウルトラノックス62
6なる酸化防止剤(「U626」と記す)。 旭電化社製の商品名がMARK NA−11なる造核
剤(「NA−11」と記す)。 1.3-bis (t-butylperoxy-isopropyl) benbzenをポリ
プロピレンで8重量%濃度に希釈したパーオキサイド
(「PO」と記す)。 6.試験片の作成方法 得られたペレットを120℃の温度で3時間、熱風オー
ブン中で乾燥し、乾燥ペレットから、東芝機械製の商品
名がIS220ENなる射出成形機(シリンダー温度2
60℃、金型温度50℃)により、各種の試験片を作成
した。 7.試験法 (1)メルトインデックス(MI) 上記乾燥ペレットを用い、230℃、10kg荷重の条
件下でMI(dg/min)を測定した。 (2)引張り伸び ASTM D638に準拠し、23℃雰囲気下で引張り
試験を行い、引張り伸び(%)を測定した。 (3)曲げ弾性率 ASTM D790 に準拠し、1/8インチ厚さの試
験片を使用して、23℃における曲げ弾性率(MPa)
を測定した。 (4)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に従って、23℃で1/8インチノ
ッチ付アイゾット衝撃強度(KJ/m2)を測定した。 (5)熱変形温度(HDT) ASTM D648 に準拠し、1/4インチ厚みの試
験片を使用して、18.6kg荷重での熱変形温度
(℃)を測定した。
の3個の原料供給口を有する二軸混練押出機の各供給口
から原料成分を供給して、シリンダー温度260℃で溶
融混練し、溶融混練物をダイスから水槽に押出して冷却
し、冷却物をストランドカッターによりペレット化し
た。各原料成分の使用量(重量部)および供給口を表1
に示す。試験結果を表2に示した。実施例2で得られた
熱可塑性樹脂組成物については、曲げ弾性率測定用の試
験片の中央部から、ミクロトームで超箔切片を切り出
し、超箔切片をRuO4で染色し、染色された超箔切片
を透過型電子顕微鏡で観察した。得られた写真を図1に
示す。
リプロピレンとポリフェニレンエーテルとを含む、耐熱
性と耐衝撃性とのバランスに優れた熱可塑性樹脂組成物
を提供することができた。
から、ミクロトームで超箔切片を切り出し、超箔切片を
RuO4で染色し(ポリフェニレンエーテルが薄く(大
きい粒子)、EORが濃く(小さい粒子)染色され
る)、染色された超箔切片を透過型電子顕微鏡で観察し
て得られた写真である。
Claims (6)
- 【請求項1】下記の成分(A)30〜94重量%と、成
分(B)5〜69重量%と、成分(C)1〜50重量%
とを含有する熱可塑性樹脂組成物(成分Aと成分Bと成
分Cとの合計量を100重量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である) - 【請求項2】式(I)におけるnが2〜10の整数であ
る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】下記の成分(A)30〜94重量%と、成
分(B)5〜69重量%と、成分(C)1〜50重量%
と、成分(A)と成分(B)とを相容化するのに十分な
量の成分(D)とを含む熱可塑性樹脂組成物(成分Aと
成分Bと成分Cとの合計量を100重量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 成分(D):相容化剤 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である) - 【請求項4】式(I)におけるnが2〜10の整数であ
る請求項3記載の熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】下記の成分(A)30〜94重量%と、成
分(B)5〜69重量%と、成分(C)1〜50重量%
と、成分(A)と成分(B)とを相容化するのに十分な
量の成分(D)とを溶融混練して得られる熱可塑性樹脂
組成物(成分Aと成分Bと成分Cとの合計量を100重
量%とする)。 成分(A):ポリプロピレン 成分(B):ポリフェニレンエーテル 成分(C):エチレンと、下式(I)で表されるα−オ
レフィンとの共重合体であって、該共重合体中のα−オ
レフィンから誘導される構造単位/エチレンから誘導さ
れる構造単位なるモル比が(0.8/(3n+2))/
1以上であるエチレン−α−オレフィン共重合体 成分(D):相容化剤 CH2=CH−(CH2)nCH2CH3 (I) (式中、nは0〜10の整数である) - 【請求項6】式(I)におけるnが2〜10の整数であ
る請求項5記載の熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001008673A JP2001270968A (ja) | 2000-01-19 | 2001-01-17 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-9840 | 2000-01-19 | ||
JP2000009840 | 2000-01-19 | ||
JP2001008673A JP2001270968A (ja) | 2000-01-19 | 2001-01-17 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001270968A true JP2001270968A (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=26583736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001008673A Pending JP2001270968A (ja) | 2000-01-19 | 2001-01-17 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001270968A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008007589A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 耐熱性重合体組成物 |
WO2015050060A1 (ja) | 2013-10-01 | 2015-04-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 樹脂組成物及びその成形体 |
JP2018035218A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 旭化成株式会社 | 樹脂組成物 |
-
2001
- 2001-01-17 JP JP2001008673A patent/JP2001270968A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008007589A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 耐熱性重合体組成物 |
WO2015050060A1 (ja) | 2013-10-01 | 2015-04-09 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 樹脂組成物及びその成形体 |
EP3053955A4 (en) * | 2013-10-01 | 2016-09-28 | Asahi Chemical Ind | RESIN COMPOSITION AND CORRESPONDING MOLDED PRODUCT |
US9783675B2 (en) | 2013-10-01 | 2017-10-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Resin composition and molded article thereof |
JP2018035218A (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 旭化成株式会社 | 樹脂組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6455636B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
KR101283290B1 (ko) | 열가소성 방법, 조성물 및 제조물 | |
JP5797710B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
EP3053955B1 (en) | Resin composition and molded article thereof | |
US10738189B2 (en) | Resin composition, method of producing resin composition, and shaped product | |
JP2012149125A (ja) | 樹脂組成物、熱可塑性樹脂組成物および該樹脂組成物の製造方法ならびに該樹脂組成物を成形して得られる成形体 | |
JP2017214491A (ja) | 樹脂組成物及び成形体 | |
US20190218382A1 (en) | Method of manufacturing a resin composition | |
JP2003253066A (ja) | 樹脂組成物およびその製法 | |
JP2001270968A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3613888B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP2007023078A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2000344974A (ja) | 耐油性の樹脂組成物 | |
JP3853919B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7032163B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び成形体 | |
JPH073083A (ja) | ポリフェニレンエーテル樹脂組成物の製造法 | |
JPH09241446A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3630490B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP3307132B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000119454A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2005105056A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および射出成形体 | |
JP3765445B2 (ja) | モルフォロジー安定性に優れた樹脂組成物およびその製法 | |
JP2010138215A (ja) | 樹脂組成物、その製造方法並びにこれからなる成形品、ケーブル用被覆材及びケーブル | |
JPH09241451A (ja) | クリープ強さおよびフローマークが改良された樹脂組成物 | |
JP2017137380A (ja) | 樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060913 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061003 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20061201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070710 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |