JP2001268618A - 電気通信ネットワークにおける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方法 - Google Patents

電気通信ネットワークにおける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方法

Info

Publication number
JP2001268618A
JP2001268618A JP2001007051A JP2001007051A JP2001268618A JP 2001268618 A JP2001268618 A JP 2001268618A JP 2001007051 A JP2001007051 A JP 2001007051A JP 2001007051 A JP2001007051 A JP 2001007051A JP 2001268618 A JP2001268618 A JP 2001268618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subscribers
user data
transmission
telecommunications network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007051A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Kiendl
ロベルト・キーンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Definiens AG
Original Assignee
Definiens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Definiens AG filed Critical Definiens AG
Publication of JP2001268618A publication Critical patent/JP2001268618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/04Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/36Backward learning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/44Distributed routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 容量に制限のある電気通信ネットワークにお
いてネットワークの加入者間でユーザーデータを非集中
送信及び配付する方法。 【解決手段】 ネットワーク構造データを決定又は更新
するために、ユーザーデータが副次的通信(探知通信)を
刺激とするユーザーデータ通信を伴って、加入者A,B
間を反復的に通される。発信された探知データは、送信
中に変更なく又は予備処理されて、ユーザーデータとし
て同じ又は異なる通信インフラストラクチャ上を行き交
う。探知データは、ネットワーク構造データに関係する
明白な要求を含み、能動的にネットワーク構造データを
得る処理を始めることができる。ユーザーデータを反復
的に通す適当な通信経路(a,b,c)は、既に局所的に判
明しているネットワーク構造データを基礎として、特に
直前又は要求によって得られる通信処理を基礎として計
算される。本発明に従う方法は、既設の又は容量に制限
のある電気通信ネットワークに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多数の移動又は固
定加入者を有する自己管理型電気通信ネットワークにお
ける加入者間のユーザーデータの非集中伝送及び配付の
方法に関する。
【0002】特に、本発明は容量に制限のある電気通信
ネットワークにおける情報伝達の非集中最適化のための
方法に関し、非集中手法(加入者リスト管理、接続設
定、ルーティング及び訂正メカニズム等)に従って動的
に電気通信管理機能を実行する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】現在、多数の移動又は固定加入者を有す
る電気通信ネットワークは、通常、要求された通信接続
を切り換えて通すコントロールセンターによって提供さ
れている。携帯電話ネットワーク構造による現代的な移
動無線システムでは、各無線通話可能範囲は、受信装置
で構成され、この通話可能範囲内にいる加入者にメッセ
ージを届けるベース局を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、非常に多数の
加入者を対象とした携帯電話システムは技術的な複雑さ
が増大する。なぜなら、多数の無線通話可能範囲は、予
期される特定範囲、特に非常に人口密度の高い地域での
通話トラフィック量や、最大可能繰り返再送要求に支配
されるからである。
【0005】このような中央電気通信ネットワークの他
の欠点は、システム設備が固定設置されている点にあ
る。その結果、高い設備コストや特に移動加入者に対す
るシステムの柔軟性が不十分になる。
【0006】種々のデータ送信の方法が開示され、車の
交通量管理システムを背景として知られており、これら
は以下のように示すことができる。
【0007】無作為抽出した車群の車から中央コンピュ
ータへ送信されるデータ量を低減する方法が、EPO71528
6Alにより知られている。
【0008】上記方法は、見本データを中央コンピュー
タに送る前に、選択した車から中央コンピュータへ送信
するため、車のデータは別の無線範囲内にある車の代理
グループで局所的に平均化される。
【0009】しかし、これは広域的な非集中的手法で構
成された情報ネットワークでないが、中央コンピュータ
へのデータの送信は1段階の前処理のみであり、広域的
な処理機能へと拡張することができる。
【0010】局所的なトラフィック問題を信号処理する
ための方法が、PCT/EP98107283に述べられている。この
方法では、トラフィック関連データの情報処理は、車間
通信で局所的に相互に接続する車のグループや大グルー
プを系統的に形成することによって、非集中的な形式で
実行される。この場合、グループ代表者は、グループ管
理の適合性のために有利となるように決定される。
【0011】ドイツの特許公開公報19903909.7は、非集
中的、自己編成トラフィック管理システム(通信ネット
ワークを形づくるための非集中的車間通信と同様)を提
案する。この方法では、機能的なネットワークを構成す
るのに車同士を結ぶ効率的な長距離情報の問題は、要求
(request)及びキャッシュメカニズムによって解決され
ている。
【0012】この場合、通信と処理量は、ソース、情報
及び伝達階層構造の適切な組み合せを導くことによっ
て、最適化される。これには、ソースデータ、情報構造
モデル及び伝送プロセスの効率的なバンドリングを用い
ている。
【0013】この方法では、階層構造は系統的な離散グ
ループ(選択したグループ代表者を要求)によって作られ
る必要はないが、情報ポテンシャル(例えば情報の完全
性への判定基準関係付け)によって無条件かつ連続的に
形成することによって、高いレベルの安定性と冗長度を
結果としてもたらす。
【0014】誘発されたバンドリングの局面では、すで
に言及された要求及びキャッシュメカニズムが、必要な
グローバルフィードバックを割り当てられた情報処理
(割り当てられた類似予測、長期的な統合、統計量の公
式化等のような)の進歩的な形態を与えるために保証
し、中心的な処理機能を要求するところで、ネットワー
ク上でよりよく実行される。
【0015】ここで適切なトラフィック情報を得るため
や動的なルート最適化のために提案された方法は、通信
目的のためだけのいわゆる偽の車を用いることや、トラ
フィックに関連していない「サードパーティデータ」の
送信を含むかも知れず、トラフィック処理に関連して、
非集中した電気通信管理を含む一般的な移動無線電気通
信ネットワークを与えるかも知れない。
【0016】ドイツの公開公報19903909.7に従う方法で
は、動的及び反復的な電気通信ネットワークは、車の最
適な制御を実現するための筋書きに従った車に対して設
定する。よい長距離ネットワーキングをつくるために
は、効率的な情報伝達が要求される。そこでは、できる
限り短い幾何学的な経路を橋渡しすることを試みる反復
的な無線通信がこの問題を解決している。
【0017】例えば、反復送信要求データパケットは、
その車の位置状況が許す限り、宛先地又は地域へできる
限り幾何的に直接な「空中線」上を移動する。十分かつ
価値のある通信経路を与えるこの手法は、過負荷なく、
過度な断続的手法で構築される通信手段から選択する必
要がない。
【0018】
【課題を解決するための手段】適切なトラフィック情報
を得たり、管理する対象が車及び偽の車である動的なル
ート最適化を得る上記方法を背景として、発明の目的
は、加入者間の情報伝達のためのルートを、非集中形態
によって、限られた容量又は既設の電気通信ネットワー
クにおける伝送チャネルの使用を最適化することにあ
る。
【0019】この目的は、この場合、非常に多数の移動
又は固定加入者を有する自己管理型電気通信ネットワー
ク又は下位ネットワークにおける加入者間のユーザーデ
ータの非集中送信及び配付の方法によって達成する。す
なわち、ユーザーデータは加入者間で繰り返し通され、
そのユーザーデータ通信は、ネットワーク構造データが
決定又は更新する意味での副次的通信(探知通信)のため
の刺激であり、その探知データはユーザーデータとして
同一又は異なる通信インフラストラクチャ上を繰り返し
送信され、そのデータは送信中に不変又は事前処理して
通されることによってネットワーク構造データを解明す
る要求であり、能動的にネットワーク構造データを得る
処理を始め、そして、繰り返すユーザーデータ上の適切
な通信経路は、既に局所的に利用可能なネットワーク構
造データ(特に前の通信プロセス)又は要求によって得ら
れるネットワーク構造データを基礎として計算される。
【0020】適切なネットワーク構造データが加入者又
は送信装置からの位置情報を要求するならば、例えば、
これはGPS(汎地球測位システム)によって提供できる。
たいていの場合、ルーティング、アドレッシングや他の
サービスのためには正確な位置情報の必要がないから、
位相幾何学的な近傍から加入者、受信場強度、ルートの
数やその他に関連する情報は、それほど正確でない位置
情報から得ることが可能である。
【0021】このように、本発明に従う方法は、道路交
通管理ネットワークでの車の最適な自己編成ナビゲーシ
ョンと相似の方法で、データパケット又はデータストリ
ームを発信する制限的又は組織化した電気通信ネットワ
ークを通る最適経路の規定に関連する。
【0022】発明に従う方法が、通信機器として車載又
は移動電話を用いて、最適なトラフィック情報及び動的
なルート最適化を得るために、ドイツの公開公報199039
09.7で提示された方法に当てはめれば、主要通信によっ
て最適化される車の動きによる自己編成の結果(副次的
ナビゲーションシステム)と、副次的通信によって最適
化した主要通信とが結びつく。
【0023】この文脈において、発明に従う方法が発展
させると、価値ある応用が実行可能な点に留意する必要
がある、すなわち、一般に、これは自己編成、第n番目
の運動と通信最適化プロセスとに関連がある。また、そ
のような応用は、本発明の有効範囲に含められなければ
ならない。
【0024】発明に従って働く体系的な通信最適化方法
では、情報伝達は自身を要求する。発明に従う方法のよ
りよい展開は、従属クレームの中で特徴づけられる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の展開と応用は、以下の本
文中に示す図面によって説明される。すなわち、図1は
2点間で可能な通信ルートを図示する電気通信ネットワ
ークの略図、図2は障害又は隔たりを有する電気通信ネ
ットワークでの無線経路を示すための同様の略図、図3
は線形式で構成された(固定された)ネットワーク構造の
例を示し、そして図4は通信モーメント領域を用いた連
続のチャートを構築する例を示す。
【0026】非集中移動無線電気通信ネットワークとし
ては、通常、移動電話又は偽の車によって構成される加
入者間の制限的な通信手段がある。
【0027】反復的な非集中無線通信での話として、図
1は、小円で図示する非常に多数の加入者を有する電気
通信ネットワーク上の2点A及びB間の可能な通信経路
を示す。すべてが非接続であるとき、最初の接続はこの
ルートを最適として実行する。
【0028】電気通信ネットワークの中で同時に非常に
多数の接続が確立されれば、加入者が疎らな領域を横切
る接続は、障害になるかもしれない。
【0029】この状況の中では接続ルートbが適当であ
るが、有利に位置する局BBを有するバックボーンネット
ワークが適当な自由容量を有していれば、より長い接続
ルートcが適当かも知れない。
【0030】さらに、非集中手法では、問題は、ある加
入者から別の加入者に至るいくつかのリンクを見つける
ことと、電気通信ネットワークでの最適負荷配分を見つ
けることに通常存在する。
【0031】十分な数の車加入者を有する本当に動的な
接続ルート最適化の場合、常に、ドイツの公開公報1990
3909.7に従う自己編成トラフィックナビゲーションシス
テムの高次に構築した電気通信ネットワークにおける具
体的な宛先へデータを送るために、幾何的に適当に置か
れた車加入者がある。
【0032】しかしながら、比較的重大な障害又は隔た
りが直接の反復的無線経路にあるならば、2つの加入者
A及びB間の直接の通信試み(図2中ルートbの場合)
は、無線障害物Hのある行き止まり経路で終わるから、
単純なルーティングがもはや適しておらず、そして少く
とも一時的に、複雑な検索処理(通信量の中で複雑に陥
らせるもの)は能率が悪くて遅いから、リンクを設定す
ることができない。しかしながら、本発明に従う方法
は、加入者A及びB間で接続ルート(回り道になるけれ
ども通信を提供できる)を見つけることに問題はない。
【0033】非集中で動的な配送管理は、一次元的に構
築したネットワーク、例えば固定されたネットワークの
有線構造通信、指向性無線リンク、インターネット又は
その他を接続するためにも意味をなす。
【0034】現代のインターネット及び電気通信ルータ
では、前もって計算されたルーティングテーブルを基礎
として、データパケットのルーティングは機能する。
【0035】データパケットが支線のルータに到ると、
そのデータパケットの行き先アドレスがルータに読み込
まれ、そのデータパケットがその行き先の方向より遠く
へ移動する先のラインを決定するルーティングテーブル
を使う。この場合、データパケットは、前もって計算さ
れた重み付け値に従って、無作為に選択肢ラインを割り
当てられる。例えばラインが欠如している場合には、ル
ーティング項目を自動的にテーブルから除去することが
可能である。
【0036】しかし、従来技術では、ルーティングテー
ブルは非自動的、マニュアルに検討し、そして広範かつ
集中的な演算を基礎として生成している。まだ、ルーテ
ィングテーブルの完全に自動、動的及び非集中的に生成
する方法は知られていない。
【0037】本発明に従う方法は、このような一次元的
に構築したネットワークの利用最適化を完全に自動、動
的及び非集中に実行する手法を用いている。また、系統
だった中央リストを参照することなしに、このように非
集中手法による通信管理機能を実行することができる。
【0038】現在のインターネットでは、名前=IP(イ
ンターネットプロトコル)アドレスアロケーション要求
が、コンピューターを見つけるために使われており、結
果として、常にいわゆる静的に置かれたルート名サービ
スに、ルート-サーバキャッシュデータから割り当てて
記憶されている全情報に従って分解されている。
【0039】ルーティングの静的状態に基づいて、IPア
ドレスは、ネットワークセグメント、そしてこのように
ロケーションにリンクされる。結論として、構造に対す
る動的変更(例えば「指定した」コンピュータのバイパ
ス)は、非常に難しく、常にマニュアルコンフィギュレ
ーション作業を必要とする。
【0040】対照的に、発明に従う方法は、中央へのリ
ンクを要求することなしに、非集中手法を常態として実
行する管理機能を可能にする。
【0041】ドイツの公開公報19903909.7の中で提案さ
れた交通管理方法では、動的な車ルート最適化の機能
が、知りうる範囲での交換を基礎とした「個々の道路地
図」の中で得られる情報及び最短ルート検索(前記情報
に基づく)と、検索の結果再度情報を得ることの繰り返
しにより構成される。本発明の方法では、電気通信ネッ
トワークの中の通信は類似の対話処理プロセスを使って
最適化される。
【0042】経路品質重み付け/モーメント場の強度に
よる通信経路又はモーメント場と他のネットワーク構造
データとは、加入者の個々のチャート又はリストの中で
一覧にされている。そのようなチャート又はリストの中
での最短ルート検索を基礎としてデータパケットが繰り
返して通される時、最適ルーティングが予め決められる
か勧められる。同時に、副次的通信(探知通信)は、チャ
ート及びリストの生成及び更新する必要条件に適合する
ように、発信される。
【0043】「探知(explorer)」要求は、暫定的に最適
と考えられる後続のルートセグメント/モーメント領域
の細部に向けて送り出される。探知要求は、独立して存
在しているチャート及びリストを基礎として、電気通信
ネットワーク上の経路順を決定する。
【0044】最悪の場合、そのような「探知」要求は、
宛先地域に至るかも知れない。そこにいる加入者は、通
信履歴データによって地域利用状況、接続品質と他の伝
送特徴を理解する。
【0045】「探知」要求への応答は、適当なルートの
選択の非集中的調整(遅延ルーティング)を基礎として作
り出される。その応答は、回し戻される。戻される際、
送信加入者からの応答及び前記応答を感知した全加入者
からの応答は、一時的に記憶される。
【0046】仮に、今、他の加入者から「探知」要求が
到着し、一時記憶中のデータ現行性が「探知」要求に対
する応答に満足できるものであれば、これ以上「探知」
要求を繰り返す必要がなく、一時記憶の中から直接応答
できる。
【0047】このメカニズムは、通信トラフィック量が
高い時、非常に多くの同一「探知」要求が起きるので、
自己安定手法として機能し、「探知」要求が宛先地域に
まで行きつくことを非常に稀にする。
【0048】メモリー空間が不足すれば、加入者は各場
合に廃れたデータをキャッシュメモリーから除去でき
る。
【0049】要求は、エンコード形式におけるデータ現
行性、すなわち重み付けからの結果が特に常態のボトル
ネック(潜在的なデータボトルネック)、ルートセクショ
ンのバンド幅、そして要求位置から距離との関係を明ら
かにすることを含めることができる。
【0050】 自由な計算時間及び伝送容量は、キャッ
シュデータ(データ圧縮)の内容を結合するために使うこ
とができる。例えば、上記統合は、階層形式のチャート
及びリストデータを構成するために非常に価値がある。
個々の通信者間の完全に解決したルートセグメントでは
ないが、統合された下位ネットワークの状態又はモーメ
ント場を相対的に粗い結果にする結合は実行される。
【0051】 量の観点から、副次的通信が一般に主要
通信より多くないことが強調されなければならない。ネ
ットワーク構造の中の動的な変更は、主要通信処理より
かなりゆっくりとした時間軸で起こる。その結果、副次
的通信(いわゆる「探知」要求)が、個々のチャート及び
リストにおけるネットワーク構造の反射としての応答
(返信)及び同報通信を処理することは非常に稀である。
本発明が成し遂げようとしている発明の目的は、利用最
適化とユーザー管理機能を得るための全通信に対する数
%の割合の探知通信を使うことにもある。
【0052】 本発明の方法に従えば、副次的通信及び
主要通信が、同じ電気通信ネットワーク上で起こる。副
次的ディスパッチは、場合によっては主要ディスパッチ
に含ませることができる。例えば、ユーザーデータを送
信しているとき、常に、ネットワーク構造データは、同
じディスパッチを含ませてもよい。
【0053】 図3は、非集中手法で構成された有線構
造(固定された)ネットワークの単純な例を示す。
【0054】 各加入者又はルーティング位置(それぞ
れ小円で代表し、移動無線ネットワークのルーティング
ノードを示し、A及びBとしてピックアップして示され
る)は、それぞれ多少粗雑な解像度のネットワークのチ
ャートを持っている。チャートはリスト形式であるかも
しれない。チャートは、例えば場所に関連しているかも
しれないし、代わりに位相幾何学的な近傍情報を含むだ
けかもしれない。チャートの中にローカルなリンクが示
され、ローカルなリンクがある場合の経路を一覧表示す
る。チャートの解像度は、適度に好ましく制御される。
図3中ルーティングノードの一つに図示された矢は、通
信経路品質重み付けを表す。
【0055】 移動無線加入者の送信装置の送信場強度
は、局所的にアクセスできる加入者の最大数を制御する
ために有利な方法で設定又は規制される。
【0056】発明に従う方法は、接続するための有利な
電気通信管理機能を与える。
【0057】ローカルな利用状況や接続状況についての
情報、アドレス指定情報と他の適切な送信変数(特にデ
ータボトルネック予測)は、ソースグループ内で記憶す
ることができ、記憶状態を持続できる(持続性)。
【0058】いわゆるホームゾーンと呼ぶソースグルー
プは、経時的に、加入者が位置する1又はそれ以上のホ
ームゾーンを各加入者自身が決定することによって、全
体電気通信ネットワーク上のアドレッシング管理を有利
に形づくることができる。これは、それぞれの加入者の
ための適中確率がそこでは特に高レベルにあることを意
味する。
【0059】加入者がホームゾーンから離れていると
き、加入者は自分のホームゾーン又は複数のホームゾー
ンへ自分の大まかなロケーション領域を同報通信する。
経時的に、加入者のホームゾーンについての情報は、非
常に早く全体電気通信ネットワークを通して配布され
る。この情報は殆ど不変であるから、更新する必要性は
ほとんどない。
【0060】このように、加入者アドレス要求は、少く
とも常に、重要な加入者の大まかな現在位置のホームゾ
ーンへ非常に早く返信されて、知られることになる。そ
れから、この情報は追跡され、加入者の位置を正確に決
定するために使われ、そして、明細な領域が送信された
順序で同報送信される。
【0061】加入者がホームゾーンを変更又は諦めると
き、いずれかの新規ホームゾーンの相互参照と同時に、
情報はゆっくりデータベースから便宜上除去される。
【0062】実際問題として、極端な初期状態では、加
入者はまだ電気通信ネットワークの中で実質上未知であ
る。このような場合、加入者のコンピューターは、基本
的な同報通信だけを非常に小さい環境に発信する。電気
通信ネットワークの大きさに比例した同報通信手順形式
の広域検索として、他のコンピューターへの最初の要求
が実行されるが、これはありそうもない。おそらく、加
入者は非常に短い初期状態設定段階後ホームゾーンに入
り、ネットワークを通じた逆方向参照によって手がかり
を残すことになる。
【0063】メモリー空間が不足しているならば、加入
者は各場合に古くなったデータをキャッシュメモリーか
ら除去することができるし、また、隣接の加入者が情報
を記憶しているのを知ってるならば、キャッシュメモリ
ーに記憶されているデータを100%より少ない確率で受
け取ることができる。また、より大きい記憶容量に匹敵
するバックボーン加入者達が、電気通信ネットワーク中
に分散しているかもしれない。いずれの場合も、必要と
される比較的少量の情報と利用できる大きい記憶領域と
によって、メモリー空間の不足は、いずれにせよ現在本
当の問題にならない。
【0064】電気通信ネットワークが不変的に100%利
用されることはないから、非集中手法で働く電気通信ネ
ットワークは、いつでも積極的にネットワークを通して
グループ情報を通すための自由な局所的伝送容量を使う
こともできる。
【0065】一つの重要な発見が、非集中ネットワーク
管理の明白に非効果的な形式は少数の基本的なサービス
(ホームゾーンの設定やアドレス情報の初期配付)だけに
関連があり、高い目的的な手順は非常に早く繰り替えし
実行されることにある。常に、基礎的なサービスに利用
できる手段は遥かにより多い。なぜなら、電気通信ネッ
トワークが常に持続して100%の負荷を受けないので、
より自由な手段がこの目的のために利用できるからであ
る。
【0066】入力制限数は、各ルーティングノードの中
に記憶している。より多くのメモリー領域を有するより
強力なルーティングノード(キャッシュにより多くの入
力を蓄積できるノード)は、無作為にネットワークの中
で割り当てられることができたり、「現実の」バックボ
ーンネットワークの後ろに隠すことができる。
【0067】しかしながら、厳しく言及すれば、そのよ
うなノードは、中心的な管理によって機能することはな
い。そのようなノードは、必要に応じてその場所に設置
及び除去でき、それらの特定の追加可能性は、完全に自
動的かつ動的に利用される。
【0068】不正確なルーティングが起こると、エラー
バックプロパゲーションは、適宜使われる。不正確なチ
ャート及びリスト登録、又は長期間更新されていないチ
ャート及びリストの登録は、このように早くデータベー
スから除去できる。
【0069】以下に「チャート」を解説する。なぜなら
チャートが本発明に従う方法に関連するアプリケーショ
ンの主な書式に従う必要があるからである。
【0070】原則として、加入者又はネットワークから
来るメモリの情報源として、チャートの代わりに、適切
に構成したリストを提供することもできる。この文脈に
おいて、非集中させられた移動無線通信による例は、図
4を参照して説明できる。
【0071】図4は、非常に多数の非集中した移動無線
通信加入者(小円で代表)を伴う場面を提示する通信モー
メント領域を図示する。チャートの中の比較的大きい各
円、例えば個々に離散的な加入者の明白なオンサイトに
わたって平均した持続的な接続品質単位が、データパケ
ットを発信するためのゾーン単位の中で状況を代表す
る。例えば、右方向への長い矢は、多量の自由な伝送容
量を意味する。図4中右辺に太く示された大円は、より
高い階層性レベル/モーメント通話可能範囲の粗雑さを
示す。
【0072】規模に従って、より大きな通話可能範囲
は、たくさんの通話可能範囲の平均、又は一般に集約に
よって形成でき、これをチャートデータが圧縮されると
言うことができる。
【0073】情報と短いルートアルゴリズムとの組み合
わせは、このように、このチャート構造で有利に提供で
きる。
【0074】モーメント単位の大きさは、例えば位置、
角度、全伝送容量、使用される平均伝送容量、加入者密
度、局地的な送信半径、前記変数のフーリエ時間積分
(通日の周期的変動を検出する)、そして通話可能範囲の
中での偏りを表す。
【0075】この観点で、三次元的チャート領域での応
用も本発明の方法を含んでいる点に留意する必要があ
る。しかしながら、交通量管理の例として挙げた先の段
落で、一次元的に構成したチャートは固定したネットワ
ークで十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】2点間で可能な通信ルートを図示する電気通信
ネットワークの略図を示す。
【図2】障害又は隔たりを有する電気通信ネットワーク
での無線経路を示すための同様の略図を示す。
【図3】一列に並んで集中的に構成された(固定された)
ネットワーク構造の例を示す。
【図4】図4は通信モーメント領域を用いた連続のチャ
ートを構築する例を示す。
【符号の説明】
A 加入者 B 加入者 a 適切な通信経路 b 適切な通信経路 c 適切な通信経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/56 100 H04M 3/00 3/36

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非常に多数の移動又は固定加入者を有す
    る自己管理型電気通信ネットワーク又は下位ネットワー
    クにおける加入者間のユーザーデータを非集中的送信及
    び配布をする方法であり、ユーザーデータは加入者間で
    反復的に通され、該ユーザーデータ通信は副次的通信
    (探知通信、ネットワーク構造データを決定又は更新す
    ることに用いる)のための刺激であり、探知データはユ
    ーザーデータ(送信中に無変更又は予備処理されて通過
    する)として同じ又は異なる通信インフラストラクチャ
    上を反復的に送信され、探知データはネットワーク構造
    データに関係する系統だった要求からなり、ネットワー
    ク構造データを得るための処理を動的に開始することが
    でき、そしてユーザーデータの通過に適した通信経路は
    既に局所的に判明している(特に直前の通信処理した)ネ
    ットワーク構造データ又は要求によって得られるネット
    ワーク構造データを基礎として繰り返し計算されること
    を特徴とする電気通信ネットワークにおける加入者間の
    ユーザーデータ非集中的送信及び配布方法。
  2. 【請求項2】 加入者密度、経路品質重み付け、ロケー
    ション又はその他のようなネットワーク構造データは、
    チャート又はリストに保持されることを特徴とする請求
    項1記載の電気通信ネットワークにおける加入者間のユ
    ーザーデータ非集中的送信及び配布方法。
  3. 【請求項3】 チャート又はリストが、分散加入者チャ
    ート又はリストの形式であり、少なくとも部分的に、電
    気通信ネットワーク外部にある記憶装置(例えば中央記
    憶装置)にも保持できることを特徴とする請求項2記載
    の電気通信ネットワークにおける加入者間のユーザーデ
    ータ非集中的送信及び配布方法。
  4. 【請求項4】 チャート又はリスト中のロケーション、
    関係及び登録が断続的又は連続的に表現されていること
    を特徴とする請求項2又は3記載の電気通信ネットワー
    クにおける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び
    配布方法。
  5. 【請求項5】 チャート又はリスト中のロケーション及
    び地域が地理的エリア、幾何学的なエリア、又は近傍だ
    けで定義づけられたグラフの形式であることを特徴とす
    る請求項2〜4いずれか記載の電気通信ネットワークに
    おける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布
    方法。
  6. 【請求項6】 チャート又はリストは階層構造を有し、
    あまり重要でないような地域(特に非常に離れた地域)で
    は、圧縮又は粗くして表現されていることを特徴とする
    請求項2〜5いずれか記載の電気通信ネットワークにお
    ける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方
    法。
  7. 【請求項7】 ネットワーク構造データが無指向のスカ
    ラー量から圧縮される時、これらのスカラーの高次モー
    メントを併せて計算し、該モーメントに関連した経路品
    質重み付けのような指向性の変数を得ることを特徴とす
    る請求項1〜6いずれか記載の電気通信ネットワークに
    おける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布
    方法。
  8. 【請求項8】 ユーザーデータを通過させるに適当な通
    信経路が、要求から暫定的に最適であるとみなされた経
    路要素へ繰り返すやりとりと、新しい又は修正したデー
    タを基礎とする最適経路の再計算とによって決定される
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか記載の電気通信
    ネットワークにおける加入者間のユーザーデータ非集中
    的送信及び配布方法。
  9. 【請求項9】 送信経路に位置する加入者に対する探知
    データはキャッシュ内に記憶され、探知データ要求が適
    当なキャッシュデータを有する加入者に関連する時、又
    はデータ現行性要求に適合すれば、その要求は直接キャ
    ッシュメモリから満足させられることを特徴とする請求
    項1〜8いずれか記載の電気通信ネットワークにおける
    加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方法。
  10. 【請求項10】 可能なチャート及びリスト項目は、特に
    近傍において、加入者密度、利用レベル、経路品質、第
    n番目のモーメント、ロケーションと電話帳であること
    を特徴とする請求項2〜9いずれか記載の電気通信ネッ
    トワークの加入者間におけるユーザーデータ非集中的送
    信及び配布方法。
  11. 【請求項11】 利用者データの適当なルーティング選択
    の非集中調整(遅延ルーティング)をすることを特徴とす
    る請求項1〜10いずれか記載の電気通信ネットワークの
    加入者間におけるユーザーデータ非集中的送信及び配布
    方法。
  12. 【請求項12】 電気通信ネットワークのバックボーン経
    路又はバックボーンネットワークの取込み、若しくは1
    又はそれ以上の他の電気通信ネットワークと特定の電気
    通信ネットワークとを一体にすることを特徴とする請求
    項1〜11いずれか記載の電気通信ネットワークの加入者
    間におけるユーザーデータ非集中的送信及び配布方法。
  13. 【請求項13】 無線送信に対して、加入者の送信装置の
    送信場強度が、局所的にアクセスできる加入者の数/最
    大数を制御するために、個々に設定又は規制されること
    を特徴とする請求項1〜12いずれか記載の電気通信ネッ
    トワークの加入者間におけるユーザーデータ非集中的送
    信及び配布方法。
  14. 【請求項14】 局地的な利用状況及び接続状況の情報
    (アドレッシング情報と、特にデータボトルネック予測
    中における他の送信変数)は、ソースグループの範囲内
    で記憶、保持されること(持続性)を特徴とする請求項1
    〜13いずれか記載の電気通信ネットワークの加入者間に
    おけるユーザーデータ非集中的送信及び配布方法。
  15. 【請求項15】 いわゆるホームゾーンと呼ぶソースグル
    ープは全電気通信ネットワーク上のアドレッシング管理
    のために構成されており、加入者は経時的に加入者がよ
    くいる(つまりそこでは各加入者のヒット確率が特に高
    いことを意味する)1又はそれ以上のホームゾーンを決
    定していて、加入者がホームゾーンから離れる時、加入
    者は情報としてそれぞれの大まかなロケーション領域を
    発信し、加入者アドレス要求は非常に早くホームゾーン
    (知られている関連加入者の大まかな現在位置が含まれ
    ている)へと宛先を変えて送られ、この情報は加入者の
    位置を追跡し、正確に決定するために使われ、具体的な
    領域同報通信シーケンスが発信できることを特徴とする
    請求項14記載の電気通信ネットワークの加入者間におけ
    るユーザーデータ非集中的送信及び配布方法。
  16. 【請求項16】 頻繁なボトルネック(潜在的なデータボ
    トルネック)、ルートセクションのバンド幅、そして要
    求位置からの距離に特に関連がある重み付け推定から得
    られるコード化された形態のデータ現行性を、探知デー
    タ要求が含むことを特徴とする請求項1〜15いずれか記
    載の電気通信ネットワークの加入者間におけるユーザー
    データ非集中的送信及び配布方法。
  17. 【請求項17】 自由な計算時間及び伝送容量は、キャッ
    シュデータを結合するために使われることを特徴とする
    請求項1〜16いずれか記載の電気通信ネットワークの加
    入者間におけるユーザーデータ非集中的送信及び配布方
    法。
  18. 【請求項18】 自由な計算時間と伝送容量は、個々の通
    信者間の完全な解像度のルート区分ではなく、相対的に
    粗い解像度で下位ネットワーク状態モーメント場を集め
    て実行する形態に結合することによって構成する階層構
    造にチャートデータを編成することに利用されることを
    特徴とする請求項1〜17いずれか記載の電気通信ネット
    ワークの加入者間におけるユーザーデータ非集中的送信
    及び配布方法。
  19. 【請求項19】 自身に適用される、すなわち、自己編成
    的な第n番目の移動/通信最適化を処理する方法である
    ことを特徴とする請求項1〜18いずれか記載の電気通信
    ネットワークの加入者間におけるユーザーデータ非集中
    的送信及び配布方法。
JP2001007051A 2000-01-13 2001-01-15 電気通信ネットワークにおける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方法 Pending JP2001268618A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10001098.9 2000-01-13
DE10001098A DE10001098A1 (de) 2000-01-13 2000-01-13 Verfahren zur dezentralen Übertragung und Verteilung von Nutzdaten zwischen Teilnehmern eines Telekommunikationsnetzwerkes
US09/799,762 US20020126623A1 (en) 2000-01-13 2001-03-06 Method for decentralized transmission and distribution of user data between subscribers in a telecommunications network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268618A true JP2001268618A (ja) 2001-09-28

Family

ID=26003834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007051A Pending JP2001268618A (ja) 2000-01-13 2001-01-15 電気通信ネットワークにおける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020126623A1 (ja)
EP (1) EP1117083B1 (ja)
JP (1) JP2001268618A (ja)
DE (1) DE10001098A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375023B (en) * 2001-04-26 2003-07-16 Marconi Comm Ltd Improvements in and relating to telecommunications networks
DE10206698B4 (de) * 2002-02-15 2013-12-12 Definiens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Empfangen von Datenpaketen in wellengebundenen Signalen zur Verwendung in einem dezentral gesteuerten Kommunikationsnetz und ein Verfahren zum Zugreifen auf ein dezentral gesteuertes Kommunikationsnetz
JP4027818B2 (ja) * 2003-02-21 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチホップ通信システム、無線制御局、無線局及びマルチホップ通信方法
US7773510B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-10 Zeugma Systems Inc. Application routing in a distributed compute environment
US20080298230A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Luft Siegfried J Scheduling of workloads in a distributed compute environment
US8374102B2 (en) * 2007-10-02 2013-02-12 Tellabs Communications Canada, Ltd. Intelligent collection and management of flow statistics
US9166906B2 (en) 2008-12-15 2015-10-20 Intergraph Corporation Routing method in asymmetric networks
EP3276992B1 (de) 2016-07-29 2018-12-12 Deutsche Telekom AG Steuerungsserver in einem kommunikationsnetzwerk

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323394A (en) * 1992-04-07 1994-06-21 Digital Equipment Corporation Selecting optimal routes in source routing bridging without exponential flooding of explorer packets
JP3420621B2 (ja) * 1993-11-04 2003-06-30 富士通株式会社 通信網の分散型経路選択制御装置
US5543789A (en) * 1994-06-24 1996-08-06 Shields Enterprises, Inc. Computerized navigation system
DE4428349C2 (de) * 1994-08-10 1997-02-20 Siemens Ag Verfahren und Leitweglenkungs-System zur Verkehrslenkung in einem Kommunikationsnetz
US5737526A (en) * 1994-12-30 1998-04-07 Cisco Systems Network having at least two routers, each having conditional filter so one of two transmits given frame and each transmits different frames, providing connection to a subnetwork
US5884043A (en) * 1995-12-21 1999-03-16 Cisco Technology, Inc. Conversion technique for routing frames in a source route bridge network
US6122283A (en) * 1996-11-01 2000-09-19 Motorola Inc. Method for obtaining a lossless compressed aggregation of a communication network
US6667957B1 (en) * 1998-03-14 2003-12-23 University Of Maryland Adaptive routing method for a dynamic network
US6130881A (en) * 1998-04-20 2000-10-10 Sarnoff Corporation Traffic routing in small wireless data networks
US6535498B1 (en) * 1999-12-06 2003-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Route updating in ad-hoc networks
US6990080B2 (en) * 2000-08-07 2006-01-24 Microsoft Corporation Distributed topology control for wireless multi-hop sensor networks
US7031288B2 (en) * 2000-09-12 2006-04-18 Sri International Reduced-overhead protocol for discovering new neighbor nodes and detecting the loss of existing neighbor nodes in a network
US6785254B2 (en) * 2000-12-01 2004-08-31 Motorola, Inc. Wireless communication system incorporating multicast addressing and method for use

Also Published As

Publication number Publication date
EP1117083B1 (de) 2005-02-02
DE10001098A1 (de) 2001-07-19
EP1117083A2 (de) 2001-07-18
US20020126623A1 (en) 2002-09-12
EP1117083A3 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624222B2 (ja) ローカルに構成されたルーチング・テーブルを使用したパケット通信網においてパケットをルーチングする方法およびシステム
CN1326067C (zh) 移动自组织网络中的业务跟踪
US7656857B2 (en) Directed acyclic graph computation by orienting shortest path links and alternate path links obtained from shortest path computation
EP1502459B1 (en) Scouting channels in a mobile ad hoc network
DE102005001267B4 (de) Effizienter und schlanker Algorithmus zur Informationsverbreitung für mobile drahtlose Ad hoc-Netzwerke
EP1502393B1 (en) Traffic policing in a mobile ad-hoc network
US7948931B2 (en) MANET routing based on best estimate of expected position
CN1653738B (zh) 在由网络服务的移动终端用户之间通信数据分组的方法
CN1679358A (zh) 移动自组织网络中的多路径后应式路由
JP2002368789A (ja) メッセージの経路指定システムおよび方法
CN101513018A (zh) 通信网络中的名称-地址管理和路由
EP1499993A4 (en) METHOD FOR CONTROLLING ADMISSION IN AN AD HOC MOBILE NETWORK
WO2004110082B1 (en) System and method for determining location of a device in a wireless communication network
Kumar et al. BIIR: A beacon information independent VANET routing algorithm with low broadcast overhead
Wang Vehicular cloud construction and content acquisition
Dorle et al. Evaluation of multipath, unipath and hybrid routing protocols for vehicular Ad hoc networks
Sadatpour et al. A collision aware opportunistic routing protocol for VANETs in highways
JP2001268618A (ja) 電気通信ネットワークにおける加入者間のユーザーデータ非集中的送信及び配布方法
CN106878973B (zh) 一种网络标识映射方法及装置
US7020147B1 (en) Network traffic director system having modules that implement merit or penalty functions involving stochastic changes in network topology
Balfaqih Design and development of network simulator module for distributed mobility management protocol
Xiaonan et al. A scheme for connecting vehicular networks to the Internet
Lee et al. RSU-driven cloud construction and management mechanism in VANETs
Bisht et al. Efficiency evaluation of routing protocols for Vehicular Ad-Hoc Networks using city scenario
Mo et al. Mobility-assisted location management for vehicular ad hoc networks