JP2001266097A - 記憶媒体が装着された物品及び物品への記憶媒体の装着方法 - Google Patents

記憶媒体が装着された物品及び物品への記憶媒体の装着方法

Info

Publication number
JP2001266097A
JP2001266097A JP2000077749A JP2000077749A JP2001266097A JP 2001266097 A JP2001266097 A JP 2001266097A JP 2000077749 A JP2000077749 A JP 2000077749A JP 2000077749 A JP2000077749 A JP 2000077749A JP 2001266097 A JP2001266097 A JP 2001266097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
article
storage medium
article management
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527834B2 (ja
Inventor
Yukitoshi Toda
幸利 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000077749A priority Critical patent/JP4527834B2/ja
Publication of JP2001266097A publication Critical patent/JP2001266097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527834B2 publication Critical patent/JP4527834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不定形であったり微細であったりする物品に
対して容易かつ安価に識別情報をもたせることが可能な
技術を提供する。 【解決手段】ICチップ装着装置100は、分離したI
Cチップ102をチップ載置部104に載置して、IC
チップライタ107によりICチップ102に識別情報
等の情報を書き込んだ後に塗料109等の接着性のある
媒体を射出して、この媒体を介してICチップ102を
識別対象110に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品に対して接着
性をもつ媒体を介して微細な記憶媒体を装着させること
により、安価で容易に対象物を識別し管理する物品管理
システムに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータの電子部品や筐体、
自動車の組立て部品やボディ素材、建築物の部材や外壁
材などさまざまな物品が世の中に流通している。これら
の物品を識別するために、物品に部品番号を書いたり、
バーコードを印刷したり、ICチップを樹脂などで封入
したICタグなどを装着したり、部品を識別する情報を
印刷した袋に詰めたりして、これらの物品を管理してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の方法にお
いてはつぎのような問題がある。すなわち部品番号を書
いたり、バーコードを印刷したり、ICタグを装着した
りできるようなスペースがないほど微細であったり、表
面に凹凸などがあったり、袋詰めのまま利用できないも
のであったり、識別情報を装着する位置が不特定であっ
たり、ICタグを装着するほどのコストに見合わない低
価格のものであったりして、全ての物品に識別情報をつ
けることはできない場合がある。
【0004】本発明の目的は、上記問題を解決し、容易
に安価に形ある物品に対して識別情報を付与する方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、接着性をもつ
媒体を介して微細な記憶媒体であって内部に物品の識別
情報を記憶する記憶媒体が装着された物品を特徴とす
る。
【0006】また本発明は、微細な記憶媒体を、接着性
をもつ媒体とともに射出し、この媒体を介してその記憶
媒体を物品に装着させる物品への記憶媒体の装着方法を
特徴とする。
【0007】本発明の技術を適用すれば、コンピュータ
や航空機などの部品に装着して、構成する部品の使用履
歴を管理したり、自動車のボディ塗装の中にICチップ
を封入して自動車自体の識別をできるようにして事故や
不法廃棄などの追跡に利用したり、建造物の内壁に敷設
した各種配管や配線に沿ってICチップ入りの塗装でマ
ーキングして建造後の各種配管や配線に関連するメンテ
ナンスのために利用したり、様々な物品に所有者の電子
的な識別をもたせたりと様々な利用効果が期待できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に識別情報を記録した微細な
記憶媒体を塗装剤に混入して物品に塗装することにより
物品を識別可能とする実施形態の記憶媒体及びその装着
方法について説明する。
【0009】図1は、識別対象の物品に微細なICチッ
プを装着するICチップ装着装置100の構成を示す図
である。ICチップ装着装置100は、チップ蓄積部1
01、チップ分離部103、チップ載置部104、塗料
蓄積部105、塗料射出部106、ICチップライタ1
07及び制御装置108を有している。チップ蓄積部1
01は多数のICチップ102を蓄積する容器である。
チップ分離部103は各ICチップ102を分離する機
構である。チップ載置部104は1つのICチップ10
2を位置決めする機構である。塗料蓄積部105は塗料
109を格納する容器である。塗料射出部106は塗料
109を射出する機構である。ICチップライタ107
は、チップ載置部104上のICチップ102に識別情
報等を書き込む機構である。制御装置108はICチッ
プライタ107の動作を制御する機構である。また識別
対象110は、塗料109によってICチップ102が
装着される物品である。
【0010】ICチップ装着装置100のチップ蓄積部
101に蓄積されているICチップ102は、チップ分
離部103へ送られ、チップ分離部103により1つず
つ分離されて各ICチップ102はチップ載置部104
上で位置決められる。次に制御装置108の制御の下で
ICチップライタ107がチップ載置部104上のIC
チップ102へ識別対象110の識別情報等の情報が無
線式に伝送されてそのICチップ102に非接触で書き
込まれる。次に塗料蓄積部105に蓄積されていた塗料
が塗料射出部106によってスプレイ式に射出されてチ
ップ載置部104上のICチップ102を吹き飛ばして
識別対象110上に塗料109によってICチップ10
2を装着する。
【0011】なお上記実施形態ではICチップ102を
識別対象110に装着するための媒体として塗料を用い
たが、塗料の代わりにボンド(登録商標)のような接着
剤、防水のためのコーキング剤、印刷用のインクなど接
着性をもつ媒体を用いてもよい。たとえばICチップ装
着装置100をインクジェット方式の印刷装置相当の装
置に構成してもよい。また必ずしも識別対象110に1
個のICチップ102を装着する必要はなく、塗装剤等
の中に予め適当にICチップ102を混入させておくな
どして識別対象110に複数個のICチップ102を装
着しても構わない。またチップ載置部104上のICチ
ップ102を識別対象110に装着する前にICチップ
ライタ107によってICチップ102内に情報を書き
込んでいるが、ICチップ102の製造工程として情報
を書き込んでおいてもよいし、識別対象110にICチ
ップ102を装着した後に情報を書き込んでもよい。
【0012】図2は、本実施形態の物品管理システムの
全体構成を示す図である。図2に示すように本実施形態
の識別対象110には、塗料109により封入した識別
情報をもつICチップ102を装着しており、この識別
情報を物品管理端末201に接続したICリーダ装置2
02で読込み、ネットワーク203を介してこの識別情
報を物品管理サーバ204へ送り、物品管理サーバ20
4側で識別対象110の属性情報などとマッチングさせ
るなどして物品管理を行う。
【0013】図3は、本実施形態の記憶媒体であるIC
チップ102の概略の内部構成を示す図である。図3に
示すようにICチップ102は、通信アンテナ301
と、電磁誘導起電装置302と、電力蓄積装置303
と、制御装置304と、記憶装置305とを有してい
る。
【0014】通信アンテナ301は、ICチップ102
とICリーダ装置202との間で情報を送受信したり、
ICチップ102を駆動する電源となる電力供給のため
の電磁波をICリーダ装置202から受けたりする装置
である。電磁誘導起電装置302は、通信アンテナ30
1で受けた電磁波を電磁誘導により電力に変換する装置
である。電力蓄積装置303は、電磁誘導起電装置30
2で起電した電力を蓄積して、ICチップ102を駆動
するための電源とする装置である。
【0015】制御装置304は、ICチップ102全体
の動作を制御する装置である。記憶装置305は、IC
チップ103全体の動作を制御する際にそのための各種
処理プログラムや識別情報等のデータを格納する装置で
ある。
【0016】図4は、本実施形態のICリーダ装置20
2及び物品管理端末201の概略構成を示す図である。
図4に示すようにICリーダ装置202は、ICチップ
102の記憶装置305に格納している情報を読み取る
装置であり、通信アンテナ401と、電力供給装置40
2とを有する。
【0017】通信アンテナ401は、ICチップ102
の通信アンテナ301と情報の送受信をしたり、ICチ
ップ102の電力となる電磁波を送信したりする装置で
ある。電力供給装置402は、物品管理端末201の電
源装置417から電力を取得して電磁波に変換し、通信
アンテナ401と301を介してICチップ102の電
磁誘導起電装置302へ送出する装置である。
【0018】物品管理端末201は、制御装置410
と、メモリ411と、磁気ディスク装置412と、キー
ボード413と、ディスプレイ装置414と、CD−R
OM装置415と、I/O制御装置416と、電源装置
417と、通信装置418とを有する。
【0019】制御装置410は、物品管理端末201全
体の動作を制御する装置である。メモリ411は、物品
管理端末201全体の動作を制御する際にそのための各
種処理プログラムやデータを格納する装置である。
【0020】磁気ディスク装置412は、各種処理プロ
グラムやデータを格納しておく記憶装置である。キーボ
ード413は、ICチップ102に対して識別情報を読
込むための各種入力操作を行う装置である。
【0021】ディスプレイ装置414は、ICチップ1
02の識別情報の読取り処理に伴なう各種表示を行う装
置である。CD−ROM装置415は、各種処理プログ
ラムを記録したCD−ROMの内容を読み出す装置であ
る。
【0022】I/O制御装置416は、物品管理端末2
01よりICリーダ装置202の動作を制御する装置で
ある。電源装置417は、物品管理端末201よりIC
リーダ装置202に電力を供給する装置である。
【0023】通信装置418は、物品管理端末201が
ネットワーク203を介して物品管理サーバ204とデ
ータの送受信をする際に通信の制御をする装置である。
【0024】なおICリーダ装置202の代わりに物品
管理端末201にICリーダ/ライタ装置を接続し、物
品管理端末201によって識別対象110に装着された
ICチップ102に非接触で電力を供給するとともに識
別情報等の情報を書き込んでもよい。
【0025】図5は、本実施形態の物品管理サーバ20
4の概略構成を示す図である。図5に示すように物品管
理サーバ204は、制御装置501と、メモリ502
と、磁気ディスク装置503と、キーボード504と、
ディスプレイ装置505と、CD−ROM装置506
と、通信装置507とを有する。
【0026】制御装置501は、物品管理サーバ204
全体の動作を制御する装置である。メモリ502は、物
品管理サーバ204全体の動作を制御する際にそのため
の各種処理プログラムやデータをロードする装置であ
る。
【0027】磁気ディスク装置503は、各種処理プロ
グラムやデータを格納しておく記憶装置である。キーボ
ード504は、物品管理端末201に対して識別情報な
どの物品管理情報を送受信するための各種入力操作を行
う装置である。
【0028】ディスプレイ装置505は、ICチップ1
02の識別情報の管理に伴なう各種表示を行う装置であ
る。CD−ROM装置506は、各種処理プログラムを
記録したCD−ROMの内容を読み出す装置である。
【0029】通信装置507は、物品管理サーバ204
がネットワーク202を介して物品管理端末201とデ
ータの送受信をする際に通信の制御をする装置である。
【0030】上記のように本実施形態では、物品管理シ
ステムとしてクライアント側である物品管理端末201
にICチップ102との識別情報を読取るICリーダ装
置202を接続し、ネットワーク203を介してサーバ
側である物品管理サーバ204と識別対象110の識別
情報をやり取りして物品管理を実現する形態を示した
が、物品管理用の携帯端末などを用いたスタンドアロン
の構成であったり、物品管理システム側より識別対象1
10に装着したICチップ102に識別情報を書き込ん
で物品管理を実現する形態としても構わない。
【0031】以上説明したように本実施形態の記憶媒体
の装着方法を用いて物品を識別し情報管理すれば、不定
形で微細な物品の場合であっても容易かつ安価に物品管
理を実現することが可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、不定形であったり微細
であったりする物品に対して容易かつ安価に記憶媒体を
装着して、物品を識別し管理することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のICチップ装着装置の構成を示す図
である。
【図2】実施形態の物品管理システムの構成を示す図で
ある。
【図3】実施形態のICチップの概略構成を示す図であ
る。
【図4】実施形態のICリーダ装置と物品管理端末の概
略構成を示す図である。
【図5】実施形態の物品管理サーバの概略構成を示す図
である。
【符号の説明】
100…ICチップ装着装置、102…ICチップ、1
09…塗料、110…識別対象、201…物品管理端
末、202…ICリーダ装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接着性をもつ媒体を介して微細な記憶媒体
    であって内部に物品の識別情報を記憶する記憶媒体が装
    着された物品。
  2. 【請求項2】微細な記憶媒体を、接着性をもつ媒体とと
    もに射出し、該媒体を介して該記憶媒体を物品に装着さ
    せることを特徴とする物品への記憶媒体の装着方法。
  3. 【請求項3】前記記憶媒体に非接触で前記物品の識別情
    報を書き込んだ後に前記物品に装着させることを特徴と
    する請求項2記載の物品への記憶媒体の装着方法。
  4. 【請求項4】接着性をもつ媒体を介して微細なICチッ
    プが装着された物品について、前記ICチップに非接触
    で電力を供給するとともにICチップライタによって非
    接触で前記ICチップ内に前記物品の識別情報を書き込
    むことを特徴とする物品に装着されるICチップへの情
    報書き込み方法。
  5. 【請求項5】接着性をもつ媒体を介して微細なICチッ
    プが装着された物品について、前記ICチップに非接触
    で電力を供給するとともにICチップリーダによって非
    接触で前記ICチップから前記物品の識別情報を読み取
    ることを特徴とする物品に装着されるICチップからの
    情報読み取り方法。
JP2000077749A 2000-03-15 2000-03-15 物品への記憶媒体の装着方法 Expired - Fee Related JP4527834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077749A JP4527834B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 物品への記憶媒体の装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077749A JP4527834B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 物品への記憶媒体の装着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266097A true JP2001266097A (ja) 2001-09-28
JP4527834B2 JP4527834B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=18595251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077749A Expired - Fee Related JP4527834B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 物品への記憶媒体の装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527834B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196235A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Japan Tobacco Inc 不動産管理システム
JP2006252413A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣収納装置、紙幣取扱装置、及び盗難紙幣検出システム
JP2007128433A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Philtech Inc Rfパウダーとその製造方法
US8154456B2 (en) 2008-05-22 2012-04-10 Philtech Inc. RF powder-containing base
US8188924B2 (en) 2008-05-22 2012-05-29 Philtech Inc. RF powder and method for manufacturing the same
KR101424002B1 (ko) 2013-11-21 2014-08-01 김정중 스마트 건물 정보 패널 장치, 그리고 이를 이용한 스마트 건물 정보 제공 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336874U (ja) * 1989-08-17 1991-04-10
JPH10273208A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toppan Printing Co Ltd 図書保管管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336874U (ja) * 1989-08-17 1991-04-10
JPH10273208A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Toppan Printing Co Ltd 図書保管管理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196235A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Japan Tobacco Inc 不動産管理システム
JP2006252413A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣収納装置、紙幣取扱装置、及び盗難紙幣検出システム
JP2007128433A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Philtech Inc Rfパウダーとその製造方法
US8154456B2 (en) 2008-05-22 2012-04-10 Philtech Inc. RF powder-containing base
US8188924B2 (en) 2008-05-22 2012-05-29 Philtech Inc. RF powder and method for manufacturing the same
US8440487B2 (en) 2008-05-22 2013-05-14 Philtech Inc. Methods for manufacturing radio frequency (RF) powder
US8477072B2 (en) 2008-05-22 2013-07-02 Philtech Inc. Radio frequency (RF) particles
KR101424002B1 (ko) 2013-11-21 2014-08-01 김정중 스마트 건물 정보 패널 장치, 그리고 이를 이용한 스마트 건물 정보 제공 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527834B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371380B1 (en) Non-contacting-type information storing device
US6662068B1 (en) Real time total asset visibility system
EP2263195B1 (en) Detecting tampered with radio frequency identification tags
JP5208103B2 (ja) 広範囲rfidトランスポンダ
US20120098642A1 (en) Luggage Tag With Bi-State Display
EP1172754A1 (en) IC card data communication method
US7245211B2 (en) Electronic tag, system and method for selecting component
JP2003511314A (ja) Rfid書込/読取能力を備えたパッケージ印刷システム
CN102907189A (zh) 资产识别和跟踪系统及方法
CN101449281A (zh) 用于自动粘贴rfid标签签条的系统及其方法
CN105590078B (zh) 一种基于rfid技术的设备自动识别装置及自动识别方法
JPH04354722A (ja) 電子荷札
JP2002065418A (ja) 商品情報表示システム及び商品情報表示媒体
JP2004534430A (ja) Rfid追跡方法およびシステム
JP2001266097A (ja) 記憶媒体が装着された物品及び物品への記憶媒体の装着方法
JP4802395B2 (ja) Rfidタグ交信用の手袋
EP1687758B1 (en) System for routing and tracking deliverables
JP2003040456A (ja) 物流管理システムの情報伝達装置
JP2007087151A (ja) 物品の管理システム
JP2002265060A (ja) 非接触icタグを用いた物品搬送システム
CN205354085U (zh) 电子标签
JP4167425B2 (ja) Rf−idメディアを用いた物品管理システム
US6176422B1 (en) Information storage device, scanner and information storage and reproducing apparatus
CN1897017B (zh) 用于设置在通信网络中的现场工作站的参数的方法和系统
CN101776114A (zh) 一种用于实现射频识别标签订书针的结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees