JP2001265721A - マーク情報発行方法及びシステム - Google Patents

マーク情報発行方法及びシステム

Info

Publication number
JP2001265721A
JP2001265721A JP2000081055A JP2000081055A JP2001265721A JP 2001265721 A JP2001265721 A JP 2001265721A JP 2000081055 A JP2000081055 A JP 2000081055A JP 2000081055 A JP2000081055 A JP 2000081055A JP 2001265721 A JP2001265721 A JP 2001265721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mark
request
server
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000081055A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shimizu
強 清水
Hajime Sasaki
元 佐々木
Takashi Matsumoto
誉史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2000081055A priority Critical patent/JP2001265721A/ja
Publication of JP2001265721A publication Critical patent/JP2001265721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マーク発行者が運用するサーバからの利用者
のマーク発行要求に応じて逐次、情報提供者を確認し、
マークを発行することで、有効期限経過後や複製といっ
たマークに不正利用を防止し、適切なマーク発行を行う
ことが可能なマーク情報発行方法及びシステムを提供す
る。 【解決手段】 本発明は、マーク発行者が運用するマー
ク発行サーバでマーク情報を一元的に管理し、利用者の
端末より情報提供者の情報提供サーバに対して、情報提
供要求を要求すると共に、該情報提供要求に基づいて、
マーク発行サーバにマークの発行要求を発行し、情報提
供サーバは、利用者の端末からの情報提供要求に対する
情報を検索し、要求情報及びマーク発行サーバの所在情
報を含む情報を該利用者の端末に提供し、マーク発行サ
ーバは、マーク発行要求に基づいて、情報提供サーバか
ら提供された情報の正当性を判定し、正当性が確認でき
た場合に、マークを利用者の端末に送信し、利用者の端
末では、情報提供サーバから提供された情報と共にマー
クを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マーク情報発行方
法及びシステムに係り、特に、不特定多数の利用者と情
報提供者と、情報の一部に表示するマークを発行するマ
ーク発行者が混在するネットワーク上で、利用者が情報
提供者から情報を取得し、表示する際に、その一部にマ
ーク発行者が発行するマークを表示するためのマーク情
報発行方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報提供者から提供される情報の一部に
マークを表示する場合、マーク発行者が情報提供者に対
して予めマーク情報そのものを発行し、情報提供者はそ
のマーク情報を情報提供サーバに格納し、利用者の提供
情報表示要求に基づいて提供情報と共にマーク情報も取
得し、表示する技術を用いる。
【0003】あるいは、マーク発行者が情報提供者に予
めマークの所在に関する情報を通知しておき、情報提供
者は、提供情報の中にマーク情報の所在情報を埋め込
み、利用者の表示要求に基づき提供情報と共にマーク所
在地からマーク情報を取得し、表示する技術がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術において、情報提供者から提供される情報の一
部にマークを表示する場合、発行後のマークの管理は情
報提供者に依存してしまう。これにより、例えば、マー
ク発行に関して有効期限を設けている場合、有効期限を
過ぎても情報提供者からマーク情報の発行が可能となる
ため、マークを不正に利用できてしまうという問題があ
る。
【0005】また、マーク提供者が情報提供者に予めマ
ーク情報の所在に関する情報を通知するため、情報提供
者から提供される情報の中にマーク情報を取得するため
の情報が埋め込まれているため、マーク情報を不正に利
用しようと考えている情報提供者がその所在情報をもと
に提供情報を作成し、情報提供サーバから提供すること
で、正当なマークを発行されているかのように見えてし
まうという問題がある。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、マーク発行者が運用するサーバからの利用者のマー
ク発行要求に応じて逐次、情報提供者を確認し、マーク
を発行することで、有効期限経過後や複製といったマー
クに不正利用を防止し、適切なマーク発行を行うことが
可能なマーク情報発行方法及びシステムを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。
【0008】本発明(請求項1)は、不特定多数の利用
者と情報提供者とマーク発行者が混在するネットワーク
上において、利用者が情報提供者から情報を取得し、表
示する際に、該情報の一部に該マーク発行者が発行する
マークを表示するマーク情報発行方法において、マーク
発行者が運用するマーク発行サーバでマーク情報を一元
的に管理し、利用者の端末より情報提供者の情報提供サ
ーバに対して、情報提供要求を要求する(ステップ1)
と共に、該情報提供要求に基づいて、マーク発行サーバ
にマークの発行要求を発行し、(ステップ3)、情報提
供サーバは、利用者の端末からの情報提供要求に対する
情報を検索し、要求情報及びマーク発行サーバの所在情
報を含む情報を該利用者の端末に提供し(ステップ
2)、マーク発行サーバは、マーク発行要求に基づい
て、情報提供サーバから提供された情報の正当性を判定
し(ステップ4)、正当性が確認できた場合に、マーク
を利用者の端末に送信する(ステップ5)。
【0009】本発明(請求項2)は、不特定多数の利用
者と情報提供者とマーク発行者が混在するネットワーク
上において、利用者が情報提供者から情報を取得し、表
示する際に、該情報の一部に該マーク発行者が発行する
マークを表示するマーク情報発行方法において、マーク
発行者が運用するマーク発行サーバでマーク情報を一元
的に管理し、利用者の端末より情報提供者の情報提供サ
ーバに対して、情報提供要求を要求すると共に、該情報
提供要求に基づいてマーク発行サーバにマークプログラ
ム発行要求を発行し、情報提供サーバは、利用者の端末
からの情報提供要求に対する情報を検索し、要求情報及
びマーク発行サーバの所在情報を含む情報を該利用者の
端末に提供し、マーク発行サーバは、マークプログラム
発行要求に基づいて、情報提供サーバから提供された情
報の正当性を判定し、正当性が確認できた場合に、マー
クプログラムを利用者の端末に送信し、利用者の端末で
は、マーク発行サーバから受信したマークプログラムを
インストールする。
【0010】図2は、本発明の原理構成図である。
【0011】本発明(請求項3)は、不特定多数の利用
者の端末と、情報提供者の情報提供サーバと、マーク発
行者のマーク発行サーバが混在するネットワーク上にお
いて、利用者の端末が情報提供サーバから情報を取得
し、表示する際に、該情報の一部に該マーク発行サーバ
が発行するマークを表示するマーク情報発行システムで
あって、利用者の端末20は、情報提供者の情報提供サ
ーバに対して、情報提供を要求するための情報提供要
求、及び、該情報提供要求に基づいてマーク発行サーバ
に対して、マーク発行要求を発行する情報提供要求手段
202と、情報提供サーバから情報提供要求に対する情
報及び、マーク発行サーバからマーク発行要求に対する
マークを取得する提供情報取得手段203と、提供情報
取得手段で取得した情報を表示する表示手段205とを
有し、情報提供サーバ30は、利用者の端末からの情報
提供要求を取得する要求取得手段301と、情報提供要
求に基づいて、マーク発行サーバの所在情報及び発行要
求情報を含む情報を該端末に提供する情報提供手段30
4とを有し、マーク発行サーバ40は、利用者の端末2
0からのマーク発行要求を取得するマーク発行要求取得
手段401と、マーク発行者が運用するマーク発行サー
バでマーク情報を一元的に管理し、マーク発行要求に基
づいて、情報提供サーバから提供された情報の正当性を
判定するマーク発行判定手段405と、マーク発行判定
手段405において、正当性が確認できた場合に、マー
クを利用者の端末に送信するマーク発行手段409とを
有する。
【0012】本発明(請求項4)は、不特定多数の利用
者の端末と、情報提供者の情報提供サーバと、マーク発
行者のマーク発行サーバが混在するネットワーク上にお
いて、利用者の端末が情報提供サーバから情報を取得
し、表示する際に、該情報の一部に該マーク発行サーバ
が発行するマークを表示するマーク情報発行システムで
あって、利用者の端末は、情報提供者の情報提供サーバ
に対して、情報提供を要求するための情報提供要求、及
び、該情報提供要求に基づいてマーク発行サーバに対し
て、マーク発行プログラム要求を発行する情報提供要求
手段と、情報提供サーバから情報提供要求に対する情報
及び、マーク発行サーバからマーク発行プログラム要求
に対するマークプログラムを取得する提供情報取得手段
と、提供情報取得手段において取得した情報をインスト
ールする手段とを有し、情報提供サーバは、利用者の端
末からの情報提供要求を取得する要求取得手段と、情報
提供要求に基づいて、マーク発行サーバの所在情報及び
発行要求情報を含む情報を該端末に提供する情報提供手
段とを有し、マーク発行サーバは、利用者の端末からの
マークプログラム発行要求を取得するマーク発行プログ
ラム要求取得手段と、マーク発行者が運用するマーク発
行サーバでマーク情報を一元的に管理し、マーク発行プ
ログラム要求に基づいて、情報提供サーバから提供され
た情報の正当性を判定するマーク発行プログラム判定手
段と、マーク発行プログラム判定手段において、正当性
が確認できた場合に、マーク発行プログラムを利用者の
端末に送信するマークプログラム発行手段とを有する。
【0013】上記のように、本発明では、マーク発行者
が運用するマーク発行サーバでマーク情報を一元的に管
理し、利用者が情報提供サーバへ情報提供の要求をした
時点で、利用者から自動的にマーク表示要求を行い、情
報提供サーバから提供される情報の正当性を判断した上
で、マーク発行サーバから逐次マーク情報を提供するこ
とで、有効期限経過後及び複製といったマークの不正利
用を防止することが可能となり、適切なマークの発行が
行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図3は、本発明のマーク情報発行
システムの構成を示す。
【0015】同図に示すシステムは、利用者10が操作
する端末20、情報提供者が端末20に対して情報を提
供する仕組み及び情報を有する情報提供サーバ30、及
びマーク発行者が端末20に対して発行するマークを発
行する仕組み及び情報を有するマーク発行サーバ40か
ら構成される。
【0016】端末20は、利用者操作検出部201、情
報提供要求送信部202、提供情報受信部203、受信
情報処理部204、受信情報表示部205から構成され
る。利用者操作検出部201は、利用者10が行う操作
の検出を行う。
【0017】情報提供要求送信部202は、信号を受信
して情報提供サーバ30及びマーク発行サーバ40に信
号を送出する。
【0018】提供情報受信部203は、情報提供サーバ
30及びマーク発行サーバ40から信号を受信してその
信号を受信情報処理部204に渡す。
【0019】受信情報処理部204は、提供情報受信部
203からの信号を受信して処理を行い、情報提供要求
送信部202と受信情報表示部205に信号を送信す
る。
【0020】受信情報表示部205は、受信情報処理部
204からの信号を受信して表示処理を行う。
【0021】情報提供サーバ30は、情報提供要求受信
部301、提供情報検索部302、提供情報格納部30
3、提供情報送信部304から構成される。
【0022】情報提供要求受信部301は、情報提供要
求送信部202からの信号を受信してその信号を提供情
報検索部302に送信する。
【0023】提供情報検索部302は、情報提供要求受
信部301からの信号に基づいて提供情報を検索して送
信する。
【0024】提供情報格納部303は、情報提供者が提
供する情報を予め格納する。
【0025】提供情報送信部304は、提供情報検索部
302からの信号を受信してその信号を送信する。
【0026】マーク発行サーバ40は、マーク発行要求
受信部401、マーク発行要求処理部402、マーク発
行プログラム検索部403、マーク発行プログラム格納
部404、マーク発行判定部405、判定条件格納部4
06、マーク情報検索部407、マーク情報格納部40
8及び、マーク情報送信部409から構成される。
【0027】マーク要求受信部401は、情報提供要求
送信部202からの信号を受信してその信号を送信す
る。
【0028】マーク発行要求処理部402は、マーク発
行要求受信部401からの信号に応じて処理を行い信号
を送信する。
【0029】マーク発行プログラム検索部403は、マ
ーク発行要求処理部402からの信号に基づいてマーク
発行プログラムをマーク発行プログラム格納部404か
ら検索して送信する。
【0030】マーク発行プログラム格納部404は、マ
ーク発行者が提供するマーク発行プログラムを予め格納
する。
【0031】マーク発行判定部405は、マーク発行要
求処理部402からの信号に基づいてマーク発行のため
の判定条件を判定条件格納部406から検索して判定結
果を送信する。
【0032】判定条件格納部406は、マーク発行の可
否を判定する判定条件を予め格納する。
【0033】マーク情報検索部407は、マーク発行判
定部405からの信号に基づいてマーク情報をマーク情
報格納部408から検索して送信する。
【0034】マーク情報格納部408は、マーク発行者
が発行するマーク情報を予め格納する。
【0035】マーク情報送信部409は、マーク発行プ
ログラム検索部403または、マーク情報検索部407
からの信号を受信して提供情報受信部203に信号を送
信する。
【0036】次に、上記の構成における動作を説明す
る。
【0037】図4は、本発明のマーク情報発行システム
のシーケンスチャートである。
【0038】ステップ101) 利用者10は、情報提
供サーバ30に格納された提供情報を要求する情報提供
要求操作501を端末20に対して行う。端末20は、
利用者10から情報提供操作を検出し、利用者操作検出
部201及び情報提供要求送信部202で情報提供要求
識別子を含む情報提供要求信号502を生成する情報提
供操作処理601を行う。
【0039】ステップ102) 端末20は、情報提供
要求信号502を情報提供サーバ30に送信する。情報
提供サーバ30は、端末20からの情報提供要求信号5
02を受信し、情報提供受信部301、提供情報検索部
302、提供情報格納部303及び提供情報送信部30
4で表示情報及びマーク発行要求情報を含む提供情報を
生成する提供情報送信処理602を行う。
【0040】ステップ103) 情報提供サーバ30
は、端末20に提供情報送出信号503を送信する。端
末20は、情報提供サーバ30から提供情報送出信号5
03を受信し、提供情報受信部203、受信情報処理部
204、及び受信情報表示部205で受信情報処理60
3を行う。
【0041】ステップ104) 端末20は、利用者1
0に対して表示情報の内容を提供情報表示結果504と
して表示する。
【0042】ステップ105) 端末20は、マーク発
行プログラム要求を含むマーク発行プログラム要求信号
505をマーク発行サーバ40に送信する。マーク発行
サーバ40は、端末20からのマーク発行プログラム要
求信号505を受信し、マーク発行要求受信部401、
マーク発行要求処理部402、マーク発行プログラム検
索部403、マーク発行プログラム格納部404、及び
マーク情報送信部409でマーク発行プログラム送信処
理604を行う。
【0043】ステップ106) マーク発行サーバ40
は、マーク発行プログラムを含むマーク発行プログラム
送出信号506を端末20に送信する。端末20は、マ
ーク発行サーバ40からマーク発行プログラム送出信号
506を受信し、提供情報受信部203、受信情報処理
部204、情報提供要求送信部202、及びマーク発行
プログラムの実行によるマーク発行要求処理605を行
う。
【0044】ステップ107) なお、マーク発行プロ
グラム送出信号505に含まれるマーク発行プログラム
検索結果が「検索異常終了」となっている場合は利用者
10に対して検索異常終了の内容をマーク発行プログラ
ム検索エラー表示結果507として端末20上に表示す
る。
【0045】ステップ108) 端末20は、マーク発
行要求を含むマーク発行要求信号508をマーク発行サ
ーバ40に送信する。マーク発行サーバ40は、端末2
0からのマーク発行要求信号508を受信し、マーク発
行要求受信部401、マーク発行要求処理部402、マ
ーク発行判定部405、判定条件格納部406、マーク
情報検索部407、マーク情報格納部408、及びマー
ク情報送信部409でマーク発行処理606を行う。
【0046】ステップ109) マーク発行サーバ40
は、マーク発行判定部407による判定結果が「発行可
能」で、マーク情報格納部409に該当するマーク情報
が確認できた時のみ端末20に対してマーク情報を含む
信号をマーク情報送出信号509として送信する。な
お、マーク発行判定部407による判定結果が「発行不
可」の場合は、端末20に対して発行判定が「発行不
可」であった情報を含む信号をマーク情報送出信号50
9として端末20に送信する。端末20は、マーク発行
サーバ40からのマーク情報送出信号509を受信し、
提供情報受信部203、受信情報処理部204及び受信
情報表示部205でマーク情報表示処理607を行う。
【0047】ステップ110) 端末20は、利用者1
0に対して、マーク情報が含まれている場合、利用者1
0に提供情報の一部にマーク情報が表示された情報を表
示する。なお、マーク情報が含まれていない場合は、利
用者10にはマークを表示する領域にマークがない状態
の提供情報を表示すると共に、判定結果が「発行不可」
であったことを示す情報も併せて表示する。
【0048】
【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。
【0049】以下の実施例では、前述の図3及び図4に
基づいて説明する。
【0050】図5は、本発明の一実施例の情報提供要求
識別子の例を示す。同図は、利用者10の要求に基づ
き、利用者操作検出部201で生成され、情報提供サー
バ30の情報提供要求受信部301に対して送信される
信号に含まれる情報提供サーバ30の所在情報及び提供
情報の所在情報からなる提供情報所在識別子、並びに提
供情報所在識別子及び付加情報からなる情報提供要求識
別子の一例である。 図6は、本発明の一実施例の提供
情報格納部の内容の例を示しており、提供情報格納部3
03に予め格納された提供情報の所在情報と提供情報の
対応関係を示している。
【0051】図7は、本発明の一実施例の提供情報の例
を示しており、利用者10の要求に基づき、情報提供サ
ーバ30から提供されるマーク発行サーバ40の所在情
報、発行要求情報及び付加情報からなるマーク発行要求
情報、並びに、表示情報及びマーク発行要求情報からな
る提供情報の一例であり、発行要求情報には、マーク発
行プログラム要求とマーク発行要求がある。
【0052】図8は、本発明の一実施例のマーク発行要
求識別子の例を示しており、情報提供サーバ30からの
信号に基づき、受信情報処理部204で生成されるマー
ク発行サーバ40の所在情報、発行要求情報及び付加情
報からなるマーク発行要求識別子の一例である。
【0053】図9は、本発明の一実施例のマーク発行プ
ログラム格納部の内容の例を示しており、マーク発行プ
ログラム格納部404に予め格納された提供情報所在情
報識別子とマーク表示プログラムの対応関係を示す表の
一例である。
【0054】図10は、本発明の一実施例のマーク発行
プログラム検索結果識別子の例を示しており、マーク発
行要求処理部402からの信号に基づきマーク発行プロ
グラム格納部404を検索した結果に基づいて生成され
るマーク発行サーバ40の所在情報、検索結果情報及び
付加情報からなるマーク発行プログラム検索結果識別子
の一例である。検索結果情報には、「検索正常終了」
と、「検索異常終了」がある。
【0055】図11は、本発明の一実施例の判定条件格
納部の内容の例を示しており、判定条件格納部406に
予め格納された情報提供サーバ30の所在情報と提供情
報の所在情報を示す表の一例である。
【0056】図12は、本発明の一実施例のマーク発行
判定結果識別子の例を示しており、マーク発行要求処理
部402からの信号に基づき、判定条件格納部406を
検索した結果に基づいて生成されるマーク発行サーバ4
0の所在情報、判定結果情報及び付加情報からなるマー
ク発行判定結果識別子の一例である。判定結果情報に
は、「発行可能」と「発行不可」がある。
【0057】図13は、本発明の一実施例のマーク情報
格納部の内容の例を示しており、マーク情報格納部40
8に予め格納された提供情報所在識別子とマーク情報の
対応関係を示す表の一例である。
【0058】図14は、本発明の一実施例のマーク発行
結果識別子の例を示しており、マーク発行判定部405
からの信号に基づいてマーク情報格納部408を検索し
た結果により生成される、マーク発行サーバ40の所在
情報、発行結果情報及び付加情報からなるマーク発行結
果識別子の一例である。発行結果情報には、「発行完
了」と「検索不可」がある。
【0059】以下、前述の図4に基づいて、本実施例の
動作を説明する。
【0060】利用者10から端末20に対して情報提供
要求操作501が行われると(ステップ101)、端末
20から情報提供サーバ30に対して情報提供要求信号
502(情報提供要求識別子(図5))が発行される
(ステップ102)。
【0061】これにより、情報提供サーバ30は、図6
に示す提供情報格納部303を提供情報所在識別子を用
いて検索し、提供情報送出信号503(提供情報(図
7))を端末20に対して提供する(ステップ10
3)。
【0062】これにより、端末20では、利用者10に
対して提供情報を表示する提供情報表示結果504を表
示する(ステップ104)。
【0063】次に、端末20にプログラムをインストー
ルする場合には、端末20からマーク発行サーバ40に
対してマーク発行プログラム要求信号505(マーク発
行要求識別子(図8))を発行し(ステップ105)、
マーク発行サーバ40では、マーク発行要求識別子に基
づいてマーク発行プログラム格納部404を検索し、マ
ーク発行サーバ40から端末20に対して送信されるマ
ーク発行プログラム送出信号506(マーク発行プログ
ラム検索結果識別子(図10))が送出され(ステップ
106)、異常終了した場合には、当該マーク発行プロ
グラム検索結果識別子の「検索結果情報」にエラーが設
定される。これにより、端末20において、利用者10
に対してエラー情報を表示するマーク発行プログラム検
索エラー表示結果507が送られ、表示される(ステッ
プ107)。
【0064】また、端末20からマーク発行の要求をマ
ーク発行サーバ40に対して行う場合において、端末2
0は、マーク発行サーバ40に対してマーク発行要求信
号508を送信し(ステップ108)、マーク発行サー
バ40では、当該マーク発行要求信号508に基づいて
判定条件格納部406を検索し、当該判定条件を満たし
ている場合には、マーク発行判定結果識別子(図12)
の判定結果に「発行可能」を設定する。当該マーク発行
判定結果識別子に「発行可能」が設定されている場合に
は、マーク情報検索部407において、マーク情報格納
部408を検索し、マーク発行結果識別子(図14)に
「検索不可」「発行完了」、「発行不可」のいずれかを
設定する。検索できた場合には、マーク発行サーバ40
から端末20に対してマーク情報送出信号509を送信
する(ステップ109)。
【0065】これにより、端末20は、利用者10に対
してマーク情報表示結果510を表示する(ステップ1
10)。
【0066】なお、上記の動作では、マーク発行サーバ
からマークを発行する例を説明しているが、マークプロ
グラムの場合も同様の処理によりマークプログラムを利
用者の端末10に提供することができる。
【0067】また、上記の実施例において、マーク発行
プログラムはクライアント側で実行できるものであれば
よい。
【0068】また、マーク発行プログラムを利用者10
の端末20で実行しなくともマーク発行サーバ40上の
プログラムを実行することで、利用者10に対してマー
クを発行することも可能である。
【0069】また、情報提供サーバ30及びマーク発行
サーバ40は複数存在してもよい。なお、本発明は、上
記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内に
おいて、種々変更・応用が可能である。
【0070】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、マーク
提供者が運用するマーク発行サーバでマーク情報を一元
的に管理し、利用者が情報提供サーバへ情報提供を要求
した時点で、利用者から自動的にマーク表示要求を行
い、情報提供サーバから提供される情報の正当性を判断
した上で、マーク発行サーバから逐次マーク情報を提供
することで、有効期限経過後及び複製といったマークの
不正利用を防止し、適切なマーク発行を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理構成図である。
【図3】本発明のマーク情報発行システムの構成図であ
る。
【図4】本発明のマーク情報発行システムのシーケンス
チャートである。
【図5】本発明の一実施例の情報提供要求識別子の例で
ある。
【図6】本発明の一実施例の提供情報格納部の内容の例
である。
【図7】本発明の一実施例の提供情報の例である。
【図8】本発明の一実施例のマーク発行要求識別子の例
である。
【図9】本発明の一実施例のマーク発行プログラム格納
部の内容の例である。
【図10】本発明の一実施例のマーク発行プログラム検
索結果識別子の例である。
【図11】本発明の一実施例の判定条件格納部の内容の
例である。
【図12】本発明の一実施例のマーク発行判定結果識別
子の例である。
【図13】本発明の一実施例のマーク情報格納部の内容
の例である。
【図14】本発明の一実施例のマーク発行結果識別子の
例である。
【符号の説明】
10 利用者 20 端末 30 情報提供サーバ 40 マーク発行サーバ 201 利用者操作検出部 202 情報提供要求送出部 203 提供情報受信部 204 受信情報処理部 205 受信情報表示部 301 情報提供要求受信部 302 提供情報検索部 303 提供情報格納部 304 提供情報送信部 401 マーク発行要求受信部 402 マーク発行要求処理部 403 マーク発行プログラム検索部 404 マーク発行プログラム格納部 405 マーク発行判定部 406 判定条件格納部 407 マーク情報検索部 408 マーク情報格納部 409 マーク情報送信部 501 情報提供要求操作 502 情報提供要求信号 503 提供情報送出信号 504 提供情報表示結果 505 マーク発行プログラム要求信号 506 マーク発行プログラム送出信号 508 マーク発行要求信号 509 マーク情報送出信号 510 マーク情報表示結果 601 情報提供操作処理 602 提供情報送信処理 603 受信情報処理 604 マーク発行プログラム送信処理 605 マーク発行要求処理 606 マーク発行処理 607 マーク情報表示処理
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 元 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 エ ヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株 式会社内 (72)発明者 松本 誉史 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 エ ヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株 式会社内 Fターム(参考) 5B017 AA07 BB00 5B049 AA05 CC00 FF01 GG02 5B075 KK07 PQ02 PQ20 5B085 BG07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不特定多数の利用者と情報提供者とマー
    ク発行者が混在するネットワーク上において、利用者が
    情報提供者から情報を取得し、表示する際に、該情報の
    一部に該マーク発行者が発行するマークを表示するマー
    ク情報発行方法において、 前記マーク発行者が運用するマーク発行サーバでマーク
    情報を一元的に管理し、 前記利用者の端末より前記情報提供者の情報提供サーバ
    に対して、情報提供要求を要求すると共に、該情報提供
    要求に基づいて、マーク発行サーバにマークの発行要求
    を発行し、 前記情報提供サーバは、 前記利用者の端末からの前記情報提供要求に対する情報
    を検索し、要求情報及びマーク発行サーバの所在情報を
    含む情報を該利用者の端末に提供し、 前記マーク発行サーバは、 前記マーク発行要求に基づいて、前記情報提供サーバか
    ら提供された情報の正当性を判定し、正当性が確認でき
    た場合に、マークを前記利用者の端末に送信し、 前記利用者の端末では、 前記情報提供サーバから提供された情報を表示すること
    を特徴とするマーク情報発行方法。
  2. 【請求項2】 不特定多数の利用者と情報提供者とマー
    ク発行者が混在するネットワーク上において、利用者が
    情報提供者から情報を取得し、表示する際に、該情報の
    一部に該マーク発行者が発行するマークを表示するマー
    ク情報発行方法において、 前記マーク発行者が運用するマーク発行サーバでマーク
    情報を一元的に管理し、 前記利用者の端末より前記情報提供者の情報提供サーバ
    に対して、情報提供要求を要求すると共に、該情報提供
    要求に基づいて、マーク発行サーバにマークプログラム
    の発行要求を発行し、 前記情報提供サーバは、 前記利用者の端末からの前記情報提供要求に対する情報
    を検索し、要求情報及びマーク発行サーバの所在情報を
    含む情報を該利用者の端末に提供し、 前記マーク発行サーバは、 前記マークプログラム発行要求に基づいて、前記情報提
    供サーバから提供された情報の正当性を判定し、正当性
    が確認できた場合に、マークプログラムを前記利用者の
    端末に送信し、 前記利用者の端末では、 前記情報提供サーバから提供された情報を表示し、 前記マーク発行サーバから受信した前記マークプログラ
    ムをインストールすることを特徴とするマーク情報発行
    方法。
  3. 【請求項3】 不特定多数の利用者の端末と、情報提供
    者の情報提供サーバと、マーク発行者のマーク発行サー
    バが混在するネットワーク上において、利用者の端末が
    情報提供サーバから情報を取得し、表示する際に、該情
    報の一部に該マーク発行サーバが発行するマークを表示
    するマーク情報発行システムであって、 前記利用者の端末は、 前記情報提供者の情報提供サーバに対して、情報提供を
    要求するための情報提供要求、及び、該情報提供要求に
    基づいて前記マーク発行サーバに対して、マーク発行要
    求を発行する情報提供要求手段と、 前記情報提供サーバから前記情報提供要求に対する情報
    及び、前記マーク発行サーバから前記マーク発行要求に
    対するマークを取得する提供情報取得手段と、 前記提供情報取得手段で取得した情報を表示する表示手
    段とを有し、 前記情報提供サーバは、 前記利用者の端末からの前記情報提供要求を取得する要
    求取得手段と、 前記情報提供要求に基づいて、マーク発行サーバの所在
    情報及び発行要求情報を含む情報を該端末に提供する情
    報提供手段とを有し、 前記マーク発行サーバは、 前記利用者の端末からのマーク発行要求を取得するマー
    ク発行要求取得手段と、 前記マーク発行者が運用するマーク発行サーバでマーク
    情報を一元的に管理し、前記マーク発行要求に基づい
    て、前記情報提供サーバから提供された情報の正当性を
    判定するマーク発行判定手段と、 前記マーク発行判定手段において、正当性が確認できた
    場合に、マークを前記利用者の端末に送信するマーク発
    行手段とを有することを特徴とするマーク情報発行シス
    テム。
  4. 【請求項4】 不特定多数の利用者の端末と、情報提供
    者の情報提供サーバと、マーク発行者のマーク発行サー
    バが混在するネットワーク上において、利用者の端末が
    情報提供サーバから情報を取得し、表示する際に、該情
    報の一部に該マーク発行サーバが発行するマークを表示
    するマーク情報発行システムであって、 前記利用者の端末は、 前記情報提供者の情報提供サーバに対して、情報提供を
    要求するための情報提供要求、及び、該情報提供要求に
    基づいて前記マーク発行サーバに対して、マーク発行プ
    ログラム要求を発行する情報提供要求手段と、 前記情報提供サーバから前記情報提供要求に対する情報
    及び、前記マーク発行サーバから前記マーク発行プログ
    ラム要求に対するマーク発行プログラムを取得する提供
    情報取得手段と、 前記提供情報取得手段において取得した情報をインスト
    ールする手段とを有し、 前記情報提供サーバは、 前記利用者の端末からの前記情報提供要求を取得する要
    求取得手段と、 前記情報提供要求に基づいて、マーク発行サーバの所在
    情報及び発行要求情報を含む情報を該端末に提供する情
    報提供手段とを有し、 前記マーク発行サーバは、 前記利用者の端末からのマーク発行プログラム要求を取
    得するマークプログラム発行要求取得手段と、 前記マーク発行者が運用するマーク発行サーバでマーク
    情報を一元的に管理し、前記マーク発行プログラム要求
    に基づいて、前記情報提供サーバから提供された情報の
    正当性を判定するマーク発行プログラム判定手段と、 前記マーク発行プログラム判定手段において、正当性が
    確認できた場合に、マーク発行プログラムを前記利用者
    の端末に送信するマークプログラム発行手段とを有する
    ことを特徴とするマーク情報発行システム。
JP2000081055A 2000-03-22 2000-03-22 マーク情報発行方法及びシステム Pending JP2001265721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081055A JP2001265721A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 マーク情報発行方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081055A JP2001265721A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 マーク情報発行方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265721A true JP2001265721A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18598040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081055A Pending JP2001265721A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 マーク情報発行方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318153B2 (en) 2001-04-17 2008-01-08 Ntt Communications Corporation Mark information issuing method and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318153B2 (en) 2001-04-17 2008-01-08 Ntt Communications Corporation Mark information issuing method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8255897B2 (en) Software updating system, information processing apparatus and method, recording medium and program
US6253248B1 (en) Information processing apparatus and method
US7586635B2 (en) Method and apparatus for secure printing using facial recognition of a print job sent by the user over a distributed printing network that employs a server containing registration, facial data, and user identification information
EP1804514A1 (en) Method and apparatus for acquiring domain information and domain-related data
EP3297243A1 (en) Trusted login method and device
US20080271162A1 (en) Software execution management apparatus, method, and computer-readable medium thereof
EP1626347A1 (en) Terminal device authentication system
EP2390794A1 (en) Interactive processing method and apparatus between content-id management servers
JP3601526B2 (ja) 代理登録装置およびネットワークシステムおよびプログラム
EP2031883A1 (en) Method, system, network device, and mobile data service management platform for down sending content
US7318153B2 (en) Mark information issuing method and system
JP2001265721A (ja) マーク情報発行方法及びシステム
JP2000322353A (ja) 情報提供装置、情報提供サービス認証方法及び情報提供サービス認証プログラムを記録した記録媒体
JP2006005613A (ja) 認証システム
US6954860B1 (en) Network copy protection for database programs
JP2000148686A (ja) 認定情報提供方法及びシステム及び認定情報提供プログラムを格納した記憶媒体及び認定サーバ
US20040128501A1 (en) Service offering system for allowing a client having no account to access a managed object with a limited right
CN111814063B (zh) 基于区块链的媒介信息处理方法、装置、设备和介质
EP4203438A1 (en) Message pushing method, and electronic device and storage medium
KR100249850B1 (ko) 메시지 내용 확인을 포함한 메세지 수신사실 확인방법
JP2005293088A (ja) 認証システム及び認証方法
JP4485141B2 (ja) ネットワーク上のサービス公開及び提供方法並びにそのプログラム
JP2003288301A (ja) コンテンツ情報登録方法及び装置及びコンテンツ情報登録プログラム及びコンテンツ情報登録プログラムを格納した記憶媒体
US20070192331A1 (en) Context information management system
JP2001256102A (ja) 格納データ修正システムおよびそのプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414