JP2001258599A - 細胞系譜抽出方法 - Google Patents

細胞系譜抽出方法

Info

Publication number
JP2001258599A
JP2001258599A JP2000081526A JP2000081526A JP2001258599A JP 2001258599 A JP2001258599 A JP 2001258599A JP 2000081526 A JP2000081526 A JP 2000081526A JP 2000081526 A JP2000081526 A JP 2000081526A JP 2001258599 A JP2001258599 A JP 2001258599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
nucleus
region
image
extracting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679680B2 (ja
Inventor
Shuichi Onami
修一 大浪
Shugo Hamahashi
秀互 濱橋
Satoru Miyano
悟 宮野
Hiroaki Kitano
宏明 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000081526A priority Critical patent/JP3679680B2/ja
Priority to DE60026732T priority patent/DE60026732T2/de
Priority to PCT/JP2000/008580 priority patent/WO2001071663A1/ja
Priority to US10/182,429 priority patent/US7110584B2/en
Priority to EP00979080A priority patent/EP1267305B1/en
Publication of JP2001258599A publication Critical patent/JP2001258599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679680B2 publication Critical patent/JP3679680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】細胞系譜を計算機で構築することにより、細胞
系譜を省力でかつ短時間で構築する。 【解決手段】観察対象の細胞について焦点面を変化させ
て2次元画像を複数撮影し、かつ、該2次元画像を時系
列に複数撮影することで焦点面、時点で異なる複数の2
次元画像を得る工程と、前記夫々の2次元画像におい
て、画像処理を行うことで細胞核領域を抽出する工程
と、前記夫々の2次元画像において抽出された細胞核領
域から、同一細胞核に由来する細胞核領域を統合する工
程と、統合された細胞核領域において、画像中の細胞核
領域が出現、消滅する時点、位置の情報から細胞系譜を
構築する工程とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は細胞系譜抽出方法に
係り、詳しくは、観察対象の4次元顕微鏡画像から細胞
系譜を作成する方法に関するものである。また、本発明
は、好適には、ノマルスキー型透過型微分干渉顕微鏡
(以下「ノマルスキー顕微鏡」という)で撮影した線虫
(C.elegans)の発生過程の4次元画像から、
細胞系譜を作成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】線虫は1965年にSidney Br
ennerによって見出された実験生物で、現在の分子
生物学で特に詳しく解析されている実験生物(大腸菌、
酵母、線虫、ハエ、アフリカツメガエル、セブラフィッ
シュ、ネズミ等)の一つである。線虫は、これらの実験
生物の中では多細胞生物の最も単純な生物として位置付
けられている。線虫は、受精卵が成虫になるまで、おお
よそ三日間を要する。
【0003】多細胞生物は基本的に一つの受精卵(単細
胞)が秩序正しく分裂を繰り返して多数の細胞からなる
成虫を形成する。受精卵からの分裂の秩序を樹形図的に
記述したものを細胞系譜と呼ぶ。線虫は多細胞生物の中
で唯一受精卵から成虫までの細胞系譜が明らかにされて
いる。この細胞系譜は1983年にSulston等に
よって決定された。
【0004】正常な線虫(wild type)は全て
の個体でその受精卵から成虫になるまでの細胞系譜が一
定である。特定の遺伝子に突然変異が起きるとその遺伝
子の機能に変化が生じ、細胞分裂のパターン、すなわち
細胞系譜がwild typeのものと比べて変化す
る。この細胞系譜の変化から突然変異した遺伝子の機能
を推定し、その推定を出発点にした研究の進展により大
量の遺伝子が急速に同定され、また、突然変異体動物が
大量生産され始めてきている。これらの資源を有効活用
することを考えると、遺伝子、突然変異体解析の出発点
である細胞系譜解析の自動化は必要不可欠な技術であ
る。
【0005】従来の細胞系譜の作成には、いわゆるノマ
ルスキー顕微鏡が用いられる。ノマルスキー顕微鏡は、
偏光版、ノマルスキープリズムのセットにより作成した
2種類の光線(同波形、同位相、光路のみ微妙にズレて
いる)を観察対象に照射し、観察対象を透過させる。観
察対象を透過する光路の長さや、屈折率の差に起因して
透過後の2本の光線の位相はズレている。透過後の2本
の光線を偏向板、ノマルスキープリズムのセットを用い
て同光路に収束させると、この2本の光線の位相のズレ
は干渉作用を引き起こす。この干渉作用による明暗像を
もって、観察するのがノマルスキー顕微鏡である。この
方法によれば、透明な観察対象の内容物の分布や外形状
を明暗像で捉えることができる。生物学で言うと、通常
の光学顕微鏡では透明に見える細胞の内容物(細胞核)
や、外形(細胞膜)を明暗像で捕らえることができる。
【0006】線虫の細胞系譜を決定したSulston
等はノマルスキー顕微鏡を肉眼で見てスケッチして作成
したと言われており、相当の時間(おそらく1年以上)
を要したものと思われ、また、その労力は多大なもので
ある。
【0007】最近では、ノマルスキー顕微鏡を用いた4
D顕微鏡画像を用いて作成するのが一般的である。特定
の焦点で観察される顕微鏡画像は観察対象を特定の位置
で水平に切断して得られる2次元(x−y軸)断面像と
考えられる。すなわち、焦点を上下に動かす(z軸方向
に動かす)ことで観察対象をz軸方向の様々な位置で切
断した断面像が得られる。これらの画像を統合すると観
察対象の3次元の形を捉えることができる(3次元画
像)。さらに、このような3次元画像の撮影を時間を追
って撮影していくことで観察対象の時間変化を捉えるこ
とができる。このようにして撮影したものを4D(4次
元)顕微鏡画像と呼ぶ。
【0008】4D顕微鏡画像を用いる作業はSulst
on当時と比較して楽になったものと考えられるが、撮
影した画像から細胞核、細胞膜を人間が判断しているた
め、やはりかなりの労力と時間を要する。受精卵から1
6細胞くらいまでの作成であっても、1日以上はかか
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
の細胞系譜の作成を容易に行うべく創案されたものであ
って、細胞系譜を計算機で構築することにより、細胞系
譜を省力でかつ短時間で構築することを目的とするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために本発明が採用した技術手段は、観察対象
の細胞について焦点面を変化させて2次元画像を複数撮
影し、かつ、該2次元画像を時系列に複数撮影すること
で焦点面、時点で異なる複数の2次元画像を得る工程
(4次元顕微鏡画像を得る工程)と、前記夫々の2次元
画像において、画像処理を行うことで細胞核領域を抽出
する工程と、前記夫々の2次元画像において抽出された
細胞核領域から、同一細胞核に由来する細胞核領域を統
合する工程と(4次元統合核領域を得る工程)、統合さ
れた細胞核領域(4次元統合核領域)において、画像中
の細胞核領域が出現、消滅する時点、位置の情報から細
胞系譜を構築する工程とを含むことを特徴とするもので
ある。
【0011】好ましくは、該画像は、透過型微分干渉顕
微鏡で撮影したものであり、さらに好ましくは、ノマル
スキー型透過型微分干渉顕微鏡で撮影したものである。
もっとも、画像はこれらで撮影したものに限定されるも
のではない。
【0012】細胞核を抽出する工程は、画像の明暗の細
かい変化が少ない領域を核として検出する手法、あるい
は、光の角度に沿って広い範囲で明暗の変化の大きい部
分を核として抽出する手法を含む。前者の例としては、
Kirschフィルタ、Prewittフィルタ、エントロピーフィ
ルタ、FFTフィルタを用いるものが挙げられる。Kirs
chフィルタは好ましくは、Kirschテンプレート型エッジ
検出オペレータと移動平均法を組み合わせたフィルタで
ある。Prewittフィルタは好ましくは、Prewittテンプ
レート型エッジ検出オペレータの出力を2値化し、さら
に距離変換を適用するフィルタである。後者の例として
は、見た目の光の角度に沿って上下所定ピクセル分の輝
度値の合計の差分を取るフィルタが採用される。
【0013】夫々の2次元画像において抽出された細胞
核から、同一細胞核に由来する細胞核領域を統合する工
程は、同焦点面の画像群に含まれる同一の細胞核由来の
核領域を統合する工程と、同時点の画像群に含まれる同
一の細胞核由来の細胞核領域を統合する工程と、前記二
つの工程で得られた細胞核領域をさらに統合する工程を
含む。また、4次元統合された細胞核領域において、画
像中の細胞核領域が出現、消滅する時点、位置の情報か
ら細胞系譜を構築する工程は、複数の細胞核領域の4次
元距離を求めることにより、ある細胞と、その細胞の細
胞分裂後の細胞とを特定する工程を含むものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る細胞系譜抽出方法な
いしシステムの一つの実施形態を、線虫初期胚の細胞系
譜の作成に基づいて説明する。図1はシステムの構成図
であって、線虫初期胚のノマルスキー型顕微鏡4D画
像を撮影する工程、複数のアルゴリズムを用いた画像
処理によって、個々の2次元画像において細胞核の位置
を抽出する工程、各アルゴリズムによる核認識結果を
合わせる工程、必要に応じて、誤認された核領域を人
間の判断で除去する工程、複数の焦点面、複数の時点
(時系列)の画像における核情報を統合する工程、4
次元統合核領域の出現、消滅の時点・位置の情報から細
胞系譜を構築する工程とを備えている。
【0015】線虫初期胚のノマルスキー型顕微鏡による
4D画像の撮影について説明する。4D画像が意味する
こところは、従来技術の欄に記載したとおりであって、
焦点を異ならしめて撮影した複数の2次元画像と、該複
数の2次元画像を時系列に撮影してなる複数の2次元画
像を言う。すなわち、焦点面、時点が異なる複数の2次
元画像を統合した画像を4D画像と言う。本実施の形態
で処理対象とする線虫の初期胚の画像は、焦点面を上下
に変えて30〜90枚の1セットとし、1〜5分毎に撮
影する。実験では、89の焦点面、20の時系列点につ
いて、合計1780枚の二次元画像を撮影した。細胞の
長尺方向の半径は約60μm、短尺方向の半径は約30
μmである。撮影は90秒毎に行った。処理対象の顕微
鏡画像の例を図2に示す。横軸が時間軸(時点)、縦軸
が焦点軸(焦点面)である。
【0016】個々の2次元画像における細胞核の位置の
抽出について説明する。個々の2次元顕微鏡画像を、3
種類の画像処理アルゴリズムを用いて処理する。これら
3種類のアルゴリズムのどれか一つでも核であると認識
した領域は、画像処理システム全体の結論として核であ
る領域(核領域)と判断する。
【0017】[核認識(画像処理)アルゴリズムA]こ
のアルゴリズムは、顕微鏡画像の明暗の細かい変化が少
ない領域を核として検出する。ノマルスキー型顕微鏡画
像において、細胞質は、細胞内小器官のため明暗の細か
い変化に富んだ領域となるが、細胞核は、明暗の細かい
変化が少ない領域になるという性質を備えている。画像
処理アルゴリズムAはこの性質を利用するものである。
この特徴を捉えるべく、Kirschのオペレータで原
画像を変換すると、画像の明暗の少ない部位が輝度の小
さい領域として表される画像が得られる。この画像に、
平滑化処理として移動平均法を採用し、さらに2値化処
理を適用し、輝度の変化の少ない領域(細胞核)を細胞
質から分離する。
【0018】画像処理アルゴリズムAについて詳述する
と、Kirschのエッジ検出オペレータを使用し、画
像の輝度の変化が激しい領域を抽出するに当り、以下の
係数行列のなかで、出力が最大のものを利用する。
【数1】
【0019】平滑化においては、以下の式を用いる。
【数2】 2値化後、核と思われる形状の連結成分を抽出する。図
3に例を示す。
【0020】[核認識(画像処理)アルゴリズムB]こ
のアルゴリズムも、顕微鏡画像の明暗の細かい変化が少
ない領域を核として検出するものである。Prewit
tのテンプレート型オペレータで原画像を変換し、2値
化すると、画像の明暗の変化の激しい領域(細胞質)
は、白点がまばらに分布する領域として、画像の明暗の
変化の少ない領域(細胞核)は白点のない黒い領域とし
て表される画像が得られる。この画像から、距離変換処
理で白点のない領域を抽出する。
【0021】具体的には、Prewittのテンプレー
ト型エッジ検出オペレータを使用し、画像の輝度の変化
が激しい領域を抽出するに当り、以下の係数行列の中
で、出力が最大のものを利用する。
【数3】
【0022】2値化の後、以下のメディアンフィルタを
用いる。
【数4】 さらに、以下の距離変換を行う。
【数5】 そして、2値化、連結成分処理を行う。図4に例を示
す。
【0023】[核認識(画像処理)アルゴリズムC]こ
のアルゴリズムは、ノマルスキー型顕微鏡像において、
観察対象は特定の位置から斜めに光を当てたような影が
ついて観察されることを利用する。円形である細胞核の
核膜は、画像中で半周分が明るく、残りの半周分が暗く
現れる。この見た目の光の角度に沿って広い範囲で明暗
の変化の大きい部分を、核として抽出する。例えば、見
た目の光の角度に沿って上下30ピクセル分の輝度値の
合計の差分を取り、この値をその点の変換後の値とす
る。変換後の画像を2値化することで、核の位置を白く
浮かび上がらせる。
【0024】具体的には、核が光の方向に沿って、明る
い部分と暗い部分で囲まれるように見える性質を捉える
ため、以下の式で表されるフィルタをかける。ここに、
f(x,y)は原画像の輝度値、g(x,y)は変換後の画像の
輝度値、θは光の方向、mは輝度値を合計する範囲であ
る。
【数6】 2値化後、連結成分処理を行う。図5に例を示す。図5
に示すように、このフィルタは、細胞の境界や、胚の外
にfalse positiveを作りやすい。そこ
で、以下に述べるように、細胞境界の抽出、胚領域の抽
出を行い、結果を補正する。
【0025】細胞境界検出のアルゴリズムについて説明
する。核認識のアルゴリズム3の補正のため、明らかに
細胞の境界になっている領域を探す。Prewittの
テンプレート型エッジ検出オペレータの結果を2値化す
る。円形率、面積、周の長さを利用して、細長い領域を
抽出する。結果を図6に示す。
【0026】胚領域検出のアルゴリズムについて説明す
る。核認識アルゴリズム3の補正のため、画像中の胚の
領域を探す。Kirschのテンプレート型エッジ検出
オペレータの結果を2値化する。最大の連結成分を抽出
する。結果を図7に示す。
【0027】前記3種類のアルゴリズムで認識された核
情報を合わせる。前述したように、3種類のアルゴリズ
ムのどれか一つでも核であると認識した領域は、画像処
理システム全体の結論として核である領域(核領域)と
判断する。
【0028】次いで、自動核認識の結果から、誤認され
た核領域を人間の判断で除去する。前記の画像処理アル
ゴリズムは完全なものではなく、特に細胞の数が増加す
るに従い誤って核領域と認識された領域(false
positive)が含まれるが。false pos
itiveが多いデータからは正しく細胞系譜を構築す
るのが困難であるため、本システムでは、人間の手で、
上記画像処理の結果から、false positiv
e(核認識アルゴリズムによって、誤認識された領域、
すなわち実際では細胞核ではないのに、アルゴリズムに
よって核の存在する場所として認識された領域)を除去
するツールが含まれている。このようなGUIツールに
ついて図8乃至図10に基づいて説明する。
【0029】先ず、図8に示すように、各核認識アルゴ
リズムの結果を統合し、「核領域」として認識された領
域(白線で囲まれた領域)を元画像に重ねて表示する
(核認識結果の表示)。次いで、図9、図10に示すよ
うに、誤認識された「核領域」をマウスを用いて塗りつ
ぶす(誤認核領域上をマウスのボタンを押しながらなぞ
る)ことにより、誤認核領域を消去する(誤認識領域の
除去)。そして、誤認識領域の除去の結果の核領域情報
をこれに続く細胞系譜作成作業に使用できるファイル形
式で保存する。このツールを用いたfalse pos
itiveの除去作業は容易であり、実際に試したとこ
ろ、略1時間で1780枚の画像から、false p
ositiveを除去することができた。尚、言うまで
もないが、このマニュアル処理は本発明の技術思想にお
ける必須構成要素ではなく、自動核認識の精度を向上さ
せることで、この工程を省くことも可能である。
【0030】異なる2次元画像において認識された同一
細胞核に由来する核領域の統合について説明する。2次
元画像での認識の結果から、画像上においてどの核がい
つどこで出現、消滅するか知るため、異なる2次元画像
で認識された同一の核をまとめる。例を図11に示す。
横軸が時間軸(時点)、縦軸が焦点軸(焦点面)であ
る。
【0031】[同焦点面の画像群に含まれる同一の細胞
核由来の核領域の統合]同じ焦点面で撮影された(すな
わち、z軸の座標の値が等しい)時系列の画像群に注目
し、これらの画像それぞれの核領域で、同じ核に由来す
るもの(すなわち、同じ核の時間変化を追っていること
になるもの)を統合する。核領域N,N´が座標(x,
y),(x´,y´)で検出されたとき、N,N´の二
次的な距離dxyを以下のように定義すると共に、同一
の核由来と判断される条件を定める。
【数7】 この条件に従い、それぞれの核を最も早く検出された時
点から順次統合して行く。すなわち、同一の焦点で、時
系列の核の認識結果を一つの集合(セット)に統合す
る。以下の手順で行う。 1.出現時間の最も早い核を選ぶ。 2.次の時点で、最も距離が近く、かつその距離がある
閾値(25ピクセル)以下の核を同じ核に由来するもの
(successor)として同じ核に統合する。 3.同じ核に由来するものがいなくなるまで2を繰り返
す。 4.残っている核がなくなるまで、1−3を繰り返す。
【0032】[同時点の画像群に含まれる同一の細胞核
由来の核領域の統合]前述した方法と同様にして、同時
点で焦点面(z座標)の異なる画像群に含まれる同一の
細胞核由来の核領域を統合する。同一の時点で異なる焦
点面の核の認識結果を一つのセットに統合する。距離の
閾値は10ピクセルである。
【0033】[全4D画像中に現れる同一の細胞核由来
の核領域の統合]時系列、焦点方向にそれぞれに統合さ
れた核領域(統合核領域)の間で、共有する核領域をも
つ統合核領域の組み合わせが存在する場合、それらは同
一の核由来の統合核領域であるとみなし、それらをさら
に統合する(4D画像において統合された核領域を4次
元統合核領域という)。同焦点の画像群、同時点の画像
群において統合された各セットのうち、同一の核を含む
セット同士を一つのセットに統合する際に、5つ以下の
画像でしか認識されなかったセットは、フラグメントと
みなし、系譜には使用しない。図12は核領域の統合を
説明する図である。白円は所定の細胞核が検出されなか
った画像であり、黒円は所定の細胞核が検出された画像
である。縦方向実線は同一の核と認識された一セットで
ある。横方向点線は同一の核と認識された一セットであ
る。
【0034】4次元統合核領域には画像中の細胞核が出
現、消滅する時点、位置の情報が含まれている。それを
基に細胞系譜を構成する(図13)。最初の時点に現れ
た核をルート(root)とする。ある細胞(母細胞)
に対し、その細胞分裂後の二つの細胞(娘細胞)を探索
する際は、画像中における母細胞の核の消滅した時間・
位置を対応する4次元統合核領域より求める。それ以外
の全ての4次元統合核領域の出現時間、位置との4次元
距離を求める。その距離が最も小さいもの二つが娘細胞
に対応する4次元統合核領域であると判断し、細胞系譜
に加える。但し、4次元距離が規定値より大きい場合に
は娘細胞であるとは見なさない。
【0035】より具体的には、以下のステップを取る。 1.出現時点が最も早い核(複数ありうる)を選び、系
譜に入れる。これらは、系譜のrootとなる。 2.既に系譜に入っている核から、消滅時間が最も早い
もの一つを選ぶ。これをNpとする。 3.Npから、4次元での距離が最も近く、かつその距
離が閾値(100)以下である核2つを選び、娘細胞と
して系譜に入れる。 4.系譜が拡大できなくなるまで、2−3のステップを
繰り返す。
【0036】ここで、二つの核領域がt1,t2,位置
(x1,y1,z1),(x2,y2,z2)に現れる
とすると、この二つの各領域の4次元距離dは以下の式
で定義される。cz、ctは、時間、焦点面方向の距離
の重みであり、cz、ctの具体的な値は、それぞれ
2,10である。
【数8】
【0037】第一の実施形態においては、核認識フィル
タとして三つの画像処理アルゴリズムを採用したが、本
発明に用いられる核認識フィルタはこれらに限定される
ものではない。以下に核認識フィルタの他の実施形態に
ついて説明する。
【0038】[エントロピーフィルタ]特徴を計測した
い画像領域に対して、濃淡ヒストグラムH(l)(濃淡
レベル数がLであれば、l=0,1,2,・・・,L−
1である)を求め、頻度の総数(画像領域の画素数N)
で各濃淡レベルの頻度を割って、総画素数が1.0にな
るように正規化する。それをP(l)とする。以下の式
によって求められるEPYの値を基準にして核領域、細胞
質領域の区別を行う。6x6pixcel〜20x20
pixcel(あるいは画像上の核の直径に相当する大
きさ)の画像領域ウィンドウに対してスキャンすること
により良好な結果を得る。フィルタの出力結果を2値化
して使用する。
【数9】
【0039】[FFTフィルタ]特徴を計測したい画像
領域に対して、2次元FFTパワースペクトル(高速フ
ーリエ変換パワースペクトル)を計算し低周波、高周波
領域の特徴を用いて核領域を検出する。通常のフーリエ
変換も使用することができる。フィルタの出力結果は2
値化して使用する。
【0040】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、細胞系譜を計算機で構築することができ、従来煩雑
かつ多大な労力を必要としていた細胞系譜を省力でかつ
短時間で構築できるという有利な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る細胞系譜抽出方法のフロー図であ
る。
【図2】処理対象の顕微鏡画像の例を示す図である。
【図3】核認識アルゴリズムAの処理工程を示す図であ
る。
【図4】核認識アルゴリズムBの処理工程を示す図であ
る。
【図5】核認識アルゴリズムCの処理工程を示す図であ
る。
【図6】細胞境界検出のアルゴリズムの処理工程を示す
図である。
【図7】胚領域検出のアルゴリズムの処理工程を示す図
である。
【図8】自動核認識の結果を人の手で修正するためのツ
ールを示す図である。
【図9】自動核認識の結果を人の手で修正するためのツ
ールを示す図である。
【図10】自動核認識の結果を人の手で修正するための
ツールを示す図である。
【図11】複数画像の同一の核をまとめる工程を説明す
る図である。
【図12】図11と同様に、複数画像の同一の核をまと
める工程を説明する図である。
【図13】核の情報から細胞系譜を構成する工程を説明
する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北野 宏明 埼玉県川越市西小仙波町2−18−3 Fターム(参考) 4B063 QA11 QA18 QQ08 QS07 QS36 QX01 5B057 AA10 BA11 CD20 CE05 CE06 CE12 DA08 DB08 DC32 5L096 CA18 EA06 EA43 FA19 FA23 FA37 GA07 GA55 HA13

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)観察対象の細胞について焦点面を変
    化させて2次元画像を複数撮影し、かつ、該2次元画像
    を時系列に複数撮影することで焦点面、時点で異なる複
    数の2次元画像を得る工程と、(b)前記夫々の2次元
    画像において、画像処理を行うことで細胞核領域を抽出
    する工程と、(c)前記夫々の2次元画像において抽出
    された細胞核領域から、同一細胞核に由来する細胞核領
    域を統合する工程と、(d)統合された細胞核領域にお
    いて、画像中の細胞核領域が出現、消滅する時点、位置
    の情報から細胞系譜を構築する工程とを含むことを特徴
    とする細胞系譜抽出方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記画像は、透過型微
    分干渉顕微鏡で撮影したものであることを特徴とする細
    胞系譜抽出方法。
  3. 【請求項3】請求項1,2いずれかにおいて、細胞核領
    域を抽出する工程は、細胞核とそれ以外の細胞部分とに
    おける画像の明暗の差異を利用して画像処理を行うこと
    を含むことを特徴とする細胞系譜抽出方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記細胞核領域を抽出
    する工程は、細胞質に比べて画像の明暗の細かい変化が
    少ない領域を核領域として検出する手法を含むことを特
    徴とする細胞系譜抽出方法。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記細胞核領域を抽出
    する工程は、光の角度に沿って広い範囲で明暗の変化の
    大きい部分を核として抽出する手法を含むことを特徴と
    する細胞系譜抽出方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5において、前記細胞核の位
    置を抽出する工程は、複数の異なる細胞核領域認識アル
    ゴリズムを備えており、該複数のアルゴリズムの少なく
    とも一つに基づいて細胞核を認識した領域は、画像処理
    システムとして細胞核領域として扱うことを特徴とする
    細胞系譜抽出方法。
  7. 【請求項7】請求項4,6いずれかにおいて、画像の明
    暗の細かい変化が少ない領域を核として検出する手法
    は、Kirschフィルタ、Prewittフィルタ、エントロピー
    フィルタ、FFTフィルタからなる群から選択された一
    つあるいは複数のフィルタを用いるものであることを特
    徴とする細胞系譜抽出方法。
  8. 【請求項8】請求項5,6いずれかにおいて、光の角度
    に沿って広い範囲で明暗の変化の大きい部分を核として
    抽出する手法は、見た目の光の角度に沿って上下所定ピ
    クセル分の輝度値の合計の差分を取る工程を含むもので
    あることを特徴とする細胞系譜抽出方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、該手法は、細胞境界の
    抽出、胚領域の抽出を行う工程を含み、該工程の結果に
    基づいて請求項8の手法による結果を補正することを特
    徴とする細胞系譜抽出方法。
  10. 【請求項10】請求項1乃至9いずれかにおいて、前記
    夫々の2次元画像において抽出された細胞核から、同一
    細胞核に由来する細胞核領域を統合する工程は、同焦点
    面の画像群に含まれる同一の細胞核由来の核領域を統合
    する工程と、同時点の画像群に含まれる同一の細胞核由
    来の細胞核領域を統合する工程と、前記二つの工程で得
    られた細胞核領域をさらに統合する工程を含むことを特
    徴とする細胞系譜抽出方法。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記二つの工程で
    得られた核領域を統合する工程は、各統合された統合核
    領域において、共有する核領域をもつ結合核領域の組み
    合わせが存在する場合、それらは同一の核由来の統合核
    領域であるとみなし、それらを統合する工程を含むこと
    を特徴とする細胞系譜抽出方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11いずれかにおいて、統
    合された細胞核領域において、画像中の細胞核領域が出
    現、消滅する時点、位置の情報から細胞系譜を構築する
    工程は、複数の細胞核領域の4次元距離を求めることに
    より、母細胞と、その細胞の細胞分裂後の娘細胞とを特
    定する工程を含むことを特徴とする細胞系譜抽出方法。
  13. 【請求項13】請求項1乃至12いずれかにおいて、細
    胞核領域を統合する工程の前に、誤認された核領域を人
    間の判断で除去する工程を含むことを特徴とする細胞系
    譜抽出方法。
JP2000081526A 2000-03-23 2000-03-23 細胞系譜抽出方法 Expired - Fee Related JP3679680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081526A JP3679680B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 細胞系譜抽出方法
DE60026732T DE60026732T2 (de) 2000-03-23 2000-12-04 Zellenreihen-extraktionsverfahren
PCT/JP2000/008580 WO2001071663A1 (fr) 2000-03-23 2000-12-04 Methode d'extraction de lignee cellulaire
US10/182,429 US7110584B2 (en) 2000-03-23 2000-12-04 Cell lineage extracting method
EP00979080A EP1267305B1 (en) 2000-03-23 2000-12-04 Cell lineage extracting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081526A JP3679680B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 細胞系譜抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258599A true JP2001258599A (ja) 2001-09-25
JP3679680B2 JP3679680B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18598448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081526A Expired - Fee Related JP3679680B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 細胞系譜抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679680B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002045018A1 (ja) * 2000-12-01 2004-04-02 科学技術振興事業団 核領域認識法および細胞系譜作成法
JP2004350508A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Japan Science & Technology Agency 核領域認識における結合核領域の切断方法
JP2005519625A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 キュー3ディーエム エルエルシー 細胞内区画の分画局在強度の測定のための自動化呈色セグメント化および最小有意応答のためのシステムおよび方法
JP2006350739A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2008087869A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
WO2014007300A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 オリンパス株式会社 細胞分裂過程追跡装置及びその方法、コンピュータにより処理可能な細胞分裂過程追跡プログラムを記憶する記憶媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164236A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Hamamatsu Photonics Kk 細胞計測方法
JPH0283785A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Komatsu Ltd 物体の認識方法
JPH0696192A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 核抽出方法
JPH09218950A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nec Corp 多眼画像からの物体検出方式
JPH10185911A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 K O Denshi Kogyo Kk 細胞解析装置及びその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164236A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Hamamatsu Photonics Kk 細胞計測方法
JPH0283785A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Komatsu Ltd 物体の認識方法
JPH0696192A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 核抽出方法
JPH09218950A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Nec Corp 多眼画像からの物体検出方式
JPH10185911A (ja) * 1996-10-23 1998-07-14 K O Denshi Kogyo Kk 細胞解析装置及びその方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002045018A1 (ja) * 2000-12-01 2004-04-02 科学技術振興事業団 核領域認識法および細胞系譜作成法
JP2005519625A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 キュー3ディーエム エルエルシー 細胞内区画の分画局在強度の測定のための自動化呈色セグメント化および最小有意応答のためのシステムおよび方法
JP2004350508A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Japan Science & Technology Agency 核領域認識における結合核領域の切断方法
JP2006350739A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Olympus Corp 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4690119B2 (ja) * 2005-06-16 2011-06-01 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2008087869A1 (ja) * 2007-01-16 2008-07-24 Olympus Corporation 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
US8194981B2 (en) 2007-01-16 2012-06-05 Olympus Corporation Fluorescent signal analyzing apparatus and fluorescent signal analyzing method
JP5489469B2 (ja) * 2007-01-16 2014-05-14 オリンパス株式会社 蛍光信号解析装置および蛍光信号解析方法
WO2014007300A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 オリンパス株式会社 細胞分裂過程追跡装置及びその方法、コンピュータにより処理可能な細胞分裂過程追跡プログラムを記憶する記憶媒体
JP2014016666A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Olympus Corp 細胞分裂過程追跡装置、及び細胞分裂過程追跡プログラム
US9487746B2 (en) 2012-07-05 2016-11-08 Olympus Corporation Cell division tracking apparatus and method of the same, and non-transitory computer readable storage medium to store a cell division tracking program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679680B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949181B2 (en) Segmentation of tissue images using color and texture
CN102426649B (zh) 一种简单的高准确率的钢印数字自动识别方法
EP1229734A1 (en) Automatic colour defect correction
EP1229493A2 (en) Multi-mode digital image processing method for detecting eyes
JP6791245B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5804220B1 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2017150194A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2002259994A (ja) 自動イメージパターン検出方法及びイメージ処理装置
CN115100104A (zh) 玻璃油墨区的缺陷检测方法、装置、设备及可读存储介质
CN111161295A (zh) 一种菜品图像背景剥离方法
CN110648312A (zh) 一种基于鳞片形态特征分析的羊毛与羊绒纤维识别方法
CN109949294A (zh) 一种基于OpenCV的断口形貌图裂纹缺陷提取方法
JP3889361B2 (ja) 核領域認識法および細胞系譜作成法
JP3431883B2 (ja) 細胞系譜抽出方法
US7110584B2 (en) Cell lineage extracting method
Rehman et al. Human identification using dental biometric analysis
JP3679680B2 (ja) 細胞系譜抽出方法
Ali et al. Optic Disc Localization in Retinal Fundus Images Based on You Only Look Once Network (YOLO).
Tran et al. Classifying protein crystallization trial images using subordinate color channel
JP2004350508A (ja) 核領域認識における結合核領域の切断方法
JP2005165983A (ja) 人物顔のあご検出方法及びあご検出システム並びにあご検出プログラム
CN112861675A (zh) 一种粪便有形成分检测识别方法
Remeseiro et al. Automatic drusen detection from digital retinal images: AMD prevention
Rahmat et al. Early identification of leaf stain disease in sugar cane plants using speeded-up method robust features
Kamble et al. Automatic detection of optic disc using structural learning

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees