JP2001258531A - 食品への粉体まぶし装置 - Google Patents

食品への粉体まぶし装置

Info

Publication number
JP2001258531A
JP2001258531A JP2000074589A JP2000074589A JP2001258531A JP 2001258531 A JP2001258531 A JP 2001258531A JP 2000074589 A JP2000074589 A JP 2000074589A JP 2000074589 A JP2000074589 A JP 2000074589A JP 2001258531 A JP2001258531 A JP 2001258531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
food
cylindrical body
dusting
supply port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000074589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051168B2 (ja
Inventor
Teruo Ito
照夫 伊藤
Masatoshi Kanetani
昌敏 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Original Assignee
Nichirei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP2000074589A priority Critical patent/JP4051168B2/ja
Publication of JP2001258531A publication Critical patent/JP2001258531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051168B2 publication Critical patent/JP4051168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塊状に切断された食品に小麦粉のような粉体
を連続的にまぶし付けるための粉体まぶし装置おいて、
粉体が外部に飛散するのを防止して作業環境を守るとと
もに、良好な粉体まぶし製品を得られるようにする。 【解決手段】 閉鎖した第1の筒状体(外筒)10内に
食品と粉体が収容される第2の筒状体(内筒)20を配
置して粉体まぶし部Bを構成する。それを好ましくは供
給口14よりも排出口15が高い位置となるように傾斜
させて機台50に回動自在に配置し、モータ53により
回転させる。内筒20は閉じた周面である上流域部分2
1と粉体の通過は許すが食品の通過は許さない透過孔を
周面に多数持つ下流域部分22とで構成されており、全
長に亘り螺旋状の線状部材25を送り手段として備え
る。余剰な粉体は透過孔24を通って外筒10の内周面
に落下し、外筒10の上流側端部に設けた粉体再循環手
段40により内筒20内に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塊状に切断された、
もしくは塊状に成形された食品に小麦粉や米粉などの粉
体及び/又は香辛料などの粉体を連続的にまぶし付ける
ための食品用粉体まぶし装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば鶏肉の唐揚げを作る場合、適当な
大きさに切断された鶏肉の周囲に必要に応じて適宜の香
辛料を混入した小麦粉がまぶし付けられ、それが油で揚
げられる。パン粉のように粒の大きな粉体の場合には、
それを食肉の表面に押し付けることにより、容易に食肉
の周囲にまぶし付けることができる。また、それを人手
によらず機械で連続的に行うようにした装置も提案さ
れ、実用化されてきている(特開平10−257876
号公報等参照)。
【0003】しかし、粉を搬送されてくる食品に振りか
けたり、粉に埋めて圧をかけながら搬送したりする方法
のまぶし装置では、食品の周囲に均等にまぶし付けるこ
とはできず、不均一が生じる。食品と衣液(バッター
液)との接着を良好にするために、食品表面に直接粉を
打つ、いわゆる打ち粉付けの場合においては不均一なま
ぶし付けとなってもあまり問題ではないが、衣液の外側
に粉をまぶし付けて良好な食感の衣を呈することを意図
している場合には大きな問題となる。このため、このよ
うなものについてほとんど手作業で行われているのが実
状である。
【0004】塊状の食品などに均等に粉類をまぶし付け
ることができる装置としては、ドラム式のものが知られ
ている。例として、図7に示すような装置が提案されて
いる(特開平61−85181号公報参照)。この装置
では、食品と小麦粉がコンベア61によりまぶせ部62
に送られる。まぶせ部62は、内部に複数の放射状に延
びる攪拌棒(図示されない)を持つ回転自在なドラム6
3と、その下流側に一体に取り付けられた篩い分け部6
4と、前記ドラム63の上流側に位置する戻しドラム6
5とを備えており、全体が供給口側よりも排出口側が低
い位置となるように傾斜して機台66に回転可能に装着
されている。さらに、前記篩い分け部64と戻しドラム
65との間には、戻しコンベア67が配置されている。
【0005】この装置において、ドラム63内に投入さ
れた食品と小麦粉は、ドラム63の回転及び攪拌棒の作
用により相互に攪拌されながら下流側に移動していく。
その間に、食品に対する小麦粉の打ち粉付けが進行す
る。打ち粉付けされた食品及び余分な小麦粉は、ドラム
63から篩い分け部64に移っていき、打ち粉付けされ
た食品はシュート68から排出コンベア69に移され、
余剰な小麦粉は篩い分け部64のバー70の間から戻し
コンベア67に落下する。戻しコンベア67に落下した
小麦粉はコンベア67の移動により戻しドラム65内に
投入され、戻しドラム65内で回転する戻しフィン71
・・によってすくい上げられて上昇し、上部からコンベ
ア61に落下し、再び、ドラム63内に供給される。
【0006】この装置によれば、小麦粉のような微粉末
を塊状肉のような食品に連続的にかつ自動的に打ち粉付
けする(まぶしていく)ことが可能であり、高い効率で
食味の高い食材を得ることができる。さらに、小麦粉過
剰の状態で食品とまぶし合わせた後、余剰となった小麦
粉は戻しコンベア67によって再びドラム63内に戻さ
れるので、小麦粉の有効利用が可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
装置では、篩い分け部64及び戻しコンベア67は開放
した空間に位置しており、余剰な小麦粉が篩い分け部6
4のバー70の間から戻しコンベア67に落下すると
き、あるいは、落下した小麦粉がコンベ67により戻し
ドラム65に向けて移送されるときに、微粉体である小
麦粉は開放空間中に飛散し散逸する恐れがある。小麦粉
とともに香辛料を同時にまぶし付けるような場合には、
余剰となった香辛料も同様に開放空間に飛散する。その
ような飛散や散逸は作業環境を悪化させる一因であり、
回避されねばならない。
【0008】また、ドラム63は内部に複数の放射状に
延びる攪拌棒を持つ形式であり、食品はドラム63の回
転とともに攪拌棒によって持ち上げられて落下するよう
になるが、落下距離によっては衝撃により食品に傷が付
く恐れがある。また、小麦粉は放射状に延びる攪拌棒よ
ってはほとんど持ち上げられずにドラム63内を下流に
向けて流下するので、特に、ドラム63の上流側で十分
なまぶしは進行せず、そのことから、不十分なまぶし具
合で食品がシュート68から排出される恐れがある。
【0009】本発明は、従来の食品への粉体まぶし装置
が持つ上記のような不都合に鑑みてなされたものであ
り、第1の目的は、余剰である小麦粉のような微粉体や
香辛料などの材料を再度まぶし部に戻して利用する形式
の粉体まぶし装置でありながら、運転中に微粉体や香辛
料を外気に飛散することがないようにし、それにより、
周囲の環境悪化を生じさせないようにした食品への粉体
まぶし装置を提供することにある。
【0010】他の目的は、まぶし部内での食品の動きを
穏やかな動きとして、まぶし時に食品が受ける衝撃を極
力緩和し、食品に傷が付くことのないようにした食品へ
の粉体まぶし装置を提供することにある。さらに他の目
的は、まぶし部内での食品の移動領域と粉体の移動領域
とをできるだけ一致させるようにし、それにより、短時
間で過不足のない粉体のまぶしが遂行されるようにした
食品への粉体まぶし装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明による食品への粉体まぶし装置は、一方端に
形成した供給口と他方端に形成した排出口を除いて実質
的に開放部を有しない第1の筒状体と、一方端を前記供
給口に臨ませ他方端を前記排出口に臨ませた状態で前記
第1の筒状体内に配置される第2の筒状体とを備えた粉
体まぶし部と、少なくとも前記第2の筒状体が回転でき
るように前記粉体まぶし部を支持する機台と、少なくと
も前記第2の筒状体粉体に回転運動を与えるための駆動
手段とを備える。なお、第1の筒状体と第2の筒状体と
は一体に回転するようになっていてもよい。
【0012】そこにおいて、前記供給口から投入される
食品及び粉体は前記第2の筒状体内に入り込むようにさ
れるとともに、前記第2の筒状体は、閉じた周面である
上流域部分と粉体の通過は許すが食品の通過は許さない
透過孔を周面に多数持つ下流域部分とで構成されてお
り、さらに、前記粉体まぶし部には、前記第1の筒状体
の上流側端部近傍に滞留する粉体を前記第2の筒状体内
に送り込むための粉体再循環手段が備えられる。
【0013】前記粉体まぶし部は、前記供給口が前記排
出口よりも高い位置となるように傾斜して前記機台に装
着されていてもよく、又は、前記供給口と前記排出口と
がほぼ同じ高さか、前記供給口よりも前記排出口が高い
位置となるように傾斜して前記機台に装着されていても
よい。前者の場合には必ずしも必須ではないが、好まし
くは、前記第2の筒状体はその全長に亘り入り込んだ食
品及び粉体を前記排出口に向けて送り出す送り手段を備
える。
【0014】さらに、前記粉体まぶし部が前記供給口よ
りも前記排出口が高い位置となるように傾斜して機台に
装着されている場合には必ずしも必須ではないが、好ま
しくは、前記粉体まぶし部は、前記第1の筒状体の内面
に落下してくる粉体を上流側端部近傍に移動させるため
の粉体戻し手段を備える。また、好ましくは、当該第1
の筒状体にも回転が与えられる。
【0015】上記の構成であり、第2の筒状体が回転す
ること、好ましくは、第2の筒状体は排出口に向けて食
品と粉体を送り出すように作用する送り手段を有してい
ることから、まぶし部に投入された食品と粉体は、互い
に混じり合いながらその上流域部分から下流域部分に移
動する。上流域部分を移動する間に、食品への粉体のま
ぶし付けが進行する。粉体がまぶし付けられた食品と余
剰の粉体は下流域部分に移動し、そこで、余剰の粉体及
び必要以上に食品にまぶし付けられた粉体は、多数の透
過孔を通過して前記第1の筒状体の内周面に落下する。
第1の筒状体は一方端に形成した供給口と他方端に形成
した排出口を除いて実質的に開放部を有しない形状であ
り、その内周面に落下した粉体が外気中に飛散すること
はない。そのために、装置近辺の作業環境は常に良好に
保たれる。
【0016】また、粉体まぶし部が供給口よりも排出口
が高い位置となるように傾斜した姿勢で機台に装着され
ている場合には、落下した余剰な粉体は、第1の筒状体
の内面に沿ってその上流側端部近傍まで容易に移動す
る。第1の筒状体も回転するようにすれば、粉体の移動
はより確実になる。この場合にも、好ましくは、前記粉
体まぶし部は、第1の筒状体の内面に落下してくる粉体
を上流側端部近傍に移動させるための粉体戻し手段を備
える。それによって、粉体の移動はさらに確実になる。
前記供給口が前記排出口よりも高い位置となるように傾
斜して前記機台に装着されている場合、あるいは、前記
供給口と前記排出口とがほぼ同じ高さとなるように機台
に装着されている場合には、前記粉体まぶし部には前記
粉体戻し手段が必ず備えられ、それにより、前記第1の
筒状体の内面に落下した余剰な粉体は、第1の筒状体の
内面に沿ってその上流側端部近傍まで送られる。
【0017】いずれの態様においても、移動してきた粉
体は第1の筒状体の上流側端部近傍に設けられる粉体再
循環手段によって第2の筒状体内に自動的に送り込まれ
るので、投入された粉体はすべてまぶし材料として利用
でき無駄は生じない。特に、粉体まぶし部が供給口より
も排出口が高い位置となるように傾斜した姿勢で機台に
装着されている場合には、第2の筒状体内で粉体や食品
が自重により下流側(出口側)に不用意に落下すること
はなく、常時、前記送り手段に規制された移動を行う。
そのために、食品や粉体の分布も均一化し、第2の筒状
体の前記上流域部分において、食品と粉体のまぶし工程
は所期どおりに進行するようになる。その結果、所望に
粉体がまぶし付けられた食品を常に得ることができ、ま
た、食品に予期せぬ損傷を生じさせることも回避でき
る。特に、送り手段として第2の筒状体の内面に螺旋状
構造体を取り付ける場合には、その螺旋ピッチに合わせ
て一つ一つ食品を供給していくことで、壊れやすい表面
を持つ食品を互いに隔離しながら連続的にまぶしていく
ことが可能となる。
【0018】なお、前記送り手段及び粉体戻し手段は、
食品と粉体の混合物あるいは余剰粉体を移送することの
できる手段であれば任意であるが、好ましくは、当該筒
状体の内面に取り付けたあるいは内面に作用するように
設けた螺旋状構造体である。そして、螺旋状構造体の材
料として、これに限られるものではないが、樹脂ホース
や発泡樹脂のように弾性材料で作られ長尺部材を用いる
ことは、食品に傷が付くのを防止できることから好まし
い。
【0019】前記第2の筒状体の前記上流域部分はステ
ンレス鋼板のような表面が平坦でかつ硬い表面を持つ材
料によって作られていてもよいが、好ましくは、発泡樹
脂のような弾性材料で作られ、かつ表面部分が滑らかに
変化する曲面である断面を持つ円筒部材や半円筒部材を
環状に密に組み付けるようにして形成される。それによ
り、第2の筒状体の周面に連続した凹所と凸所が形成さ
れることとなり、凸所の頂面に沿って食品は移動し、粉
体は凹所に入り込んで第2の筒状体の回転により上方か
ら食品にまぶされるようになるので、食品が不用意に変
形したり傷が付いたりするのを防止することができると
ともに、まぶしも十分に進行する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による食品への粉体
まぶし装置の好適な実施の形態を図面を参照しながら説
明する。図1は粉体まぶし装置Aの全体を示す側面図で
あり、一部破断して示している。図2は図1に示す装置
Aを上流側から見た正面図、図3は粉体まぶし部Bを構
成する第2の筒状体を説明するための斜視図、図4は粉
体まぶし部Bを構成する第1の筒状体と粉体再循環手段
を説明するための分解斜視図である。
【0021】図示の食品への粉体まぶし装置Aにおい
て、10は外筒でありステンレス鋼板などで作られる。
この外筒10は、本発明でいう粉体まぶし部Bの一部で
ある第1の筒状体を構成する。外筒10は、円筒部分1
1と上流側側板12と下流側側板13とが一体的に構成
されており、上流側側板12と下流側側板13にはそれ
ぞれ供給口14及び排出口15が形成される。20は内
筒であり、本発明でいう粉体まぶし部Bの一部である第
2の筒状体を構成する。内筒20は全体として円筒形状
をなしており、その一方端(上流端)側を前記供給口1
4に臨ませ、他方端(下流端)側を前記排出口15に臨
ませた姿勢で前記外筒10内に装着される。なお、この
例において、外筒10と内筒20は中心軸線を共有した
状態で一体構成とされている。
【0022】50は機台であり上面51は傾斜面とされ
ている。そして、該傾斜面上には、4隅に配置した自由
輪52を介して前記外筒10が回転自在に装着されてい
る。傾斜の方向は図で左上がり勾配、すなわち、外筒1
0の供給口14側が下位となり、排出口15側が上位と
なる方向とされる。機台50にはモータ53が取り付け
られ、その回転軸に取り付けたプーリ54と外筒10の
外周に取り付けたプーリ16とにベルト55が介装され
ている。従って、モータ53を駆動すると、その回転は
ベルト55を介して外筒10に伝えられ、外筒10は、
機台50の上で供給口14側よりも排出口15側を高い
位置とした姿勢で、かつ内筒20とともに回転する。機
台50の前記排出口15の下方近傍には搬出用コンベア
60が配置される。
【0023】なお、図示しないが、外筒10と内筒20
とを独立的に機台50に支持するようにしてもよい。そ
の際には、外筒10と内筒20とが等速であるいは異な
る速度で回転するように動力伝達系を構築してもよく、
場合によっては、内筒20のみを回転させるように動力
伝達系を構築してもよい。さらに、外筒10と内筒20
とを逆方向に回転させるように動力伝達系を構築しても
よい。
【0024】内筒20は閉じた周面を持つ上流域部分2
1と粉体の通過は許すが食品の通過は許さない大きさの
透過孔を周面に多数持つ下流域部分22とで構成される
(図3参照)。図示の例では、前記上流域部分21は径
の小さい樹脂材料製のホース23を密な状態で円筒状に
組み付けて構成されており、その内法面の直径は前記外
筒10の供給口14の直径よりもある程度大きくされ
る。前記下流域部分22は上流域部分21の長さの3/
5程度の長さとされ、全体が編み目の小さい金網24に
より構成される。金網に代え、パンチングメタルであっ
てもよく、メッシュ状とされた筒状の樹脂製品であって
もよい。下流域部分22の外径は、前記外筒10の排出
口15の直径とほぼ同じとされる。なお、図示の例で
は、図1に示すように下流域部分22の一部を排出口1
5から外側に延出させているが、同じ端面で終わってい
てもよい。
【0025】内筒20の内面には、その全長に亘って樹
脂材料のような軟質部材からなる線状部材25が、内筒
20の回転によって当該線状部材25の軌跡に沿って食
品や粉体が供給口14側から排出口15側に移送される
ように、螺旋状に巻き付け固定されている。また、外筒
10の内周面にも線状部材18が、外筒10の回転によ
って当該線状部材18の軌跡に沿って粉体が排出口15
側から供給口14側に移送されるように、螺旋状に巻き
付け固定されている。これら線状部材25及び線状部材
18は本発明でいう螺旋状構造体を構成する。なお、螺
旋状構造体は図示のような線状部材に限らず、特に線状
部材18については、長尺状の板部材を螺旋状に連続的
に巻き付けて形成されるスクリュー形式のものであって
もよい。さらに、線状部材18に変え、内筒20の外面
側に長尺状の板部材を先端縁が外筒10の内周面に接す
るようにして螺旋状に連続的に巻き付けたものを螺旋状
構造体とすることもできる。なお、図示のものにおいて
は、線状部材18は省略可能である。
【0026】外筒10の上流側端部近傍には、図4によ
く示すように、一側辺を上流側側板12に、下辺を外筒
10の円筒部分11の内周面に接した状態で、多数枚の
板部材19が所定間隔を置いてかつ放射方向に固定され
ており、その上辺位置は上流側側板12に形成した供給
口14の内周縁位置まで達している。そして、供給口1
4には、前記板部材19の上辺位置が形成する仮想円周
部分を覆うことのできる円環部材41を持つ粉体再循環
手段40が、非回動状体で嵌着されている。
【0027】粉体再循環手段40は、板部材19の上辺
の長さとほぼ同じ幅である前記円環部材41と該円環部
材41の一端から外側に延びるフランジ42とを備え
る。そして、供給口14に嵌着した姿勢で上位位置とな
る円環部材41の部分には開口43が形成され、該開口
43のフランジ42側の側縁には、斜め下方前方に向け
て、案内舌片44が取り付けられる。フランジ42の前
面には取り付け桿45が固定されていて、図1に示すよ
うに、該取り付け桿45の他端側を機台50に固定する
ことにより、粉体再循環手段40は非回動状体で(すな
わち、粉体まぶし部Bが回転しても、共周りしない状態
で)、外筒10の供給口14に嵌着される。その状態
で、前記案内舌片44の先端部分は内筒20の上流域部
分21内に入り込むようにされるとともに、好ましく
は、円環部材41の下流側と内筒20の上流側とが二重
筒の形態をとりうるようにされる。
【0028】なお、上記の粉体再循環手段40は、図示
されるような外筒10が回転する態様のものにおいて有
効に機能する。図示しない外筒10が回転しない態様の
ものおいては、前記板部材19群を適宜の駆動手段によ
り外筒10の内周面に沿って回転させるなどの追加的機
構が必要となる。
【0029】上記粉体まぶし装置Aの作動を説明する。
モータ53を駆動して粉体まぶし部Bを回転させる。そ
の状態であるいは回転に先立ち、図示しないコンベアな
どの送り手段を利用して、小麦粉のような粉体及び必要
な場合には香辛料などを供給口14から内筒20の上流
域部分21部分に投入する。さらに、同様にして適当な
大きさに切断され、かつ、場合によってはバッター液が
付けられた鶏肉などの食品を投入する。
【0030】投入された粉体と食品は粉体まぶし部Bの
回転と内筒20(第2の筒状体)の内面に取り付けた線
状部材25の作用により、互いに混じり合いながらその
上流域部分21から下流域部分22に向けて移動する。
その間に、食品への粉体のまぶし付けが進行する。上流
域部分21は径の小さい樹脂材料製のホース23を密な
状態で円筒状に組み付けた構成であり、上流域部分21
の内周面には多くの凹所、凸所が形成されることから、
食品は凸所の頂面に沿って移動し、粉体は凹所に入り込
んだ状態で内筒20の回転により上方に持ち上げられ、
そこで凸所の頂面に沿って移動する食品に降りかかるよ
うにしてまぶし付けられるので、食品が不用意に変形し
たり傷が付いたりするのを防止することができるととも
に、まぶし付けも十分に進行する。
【0031】粉体がまぶし付けられた食品と余剰の粉体
はそのまま下流域部分22に移動し、そこで余剰の粉体
及び必要以上に食品にまぶし付けられた粉体は、下流域
部分22に形成された多数の透過孔24を透過して外筒
10(第1の筒状体)の内周面に落下する。外筒10は
供給口14と排出口15を除いて実質的に開放部を有し
ない形状であり、内周面に落下した粉体は外筒10内に
閉じこめられ、外気中に飛散することはない。
【0032】また、粉体まぶし部Bは供給口14よりも
排出口15が高い位置となるように傾斜した姿勢で機台
50に装着されているので、落下した余剰な粉体は外筒
10の内面に沿ってその上流側端部近傍まで容易に移動
する。図示の態様では、外筒10は内筒20とともに回
転するようにされており、さらに、外筒10の内面には
螺旋状の線状部材18が取り付けられているので、粉体
の移動は迅速かつ確実に進行する。
【0033】外筒10の上流側端部近傍まで移動してき
た粉体は、外筒10の上流端に取り付けた板部材19に
より外筒10の回転とともに上方に向けてすくいあげら
れる。板部材19の上辺で形成する仮想円周部分は粉体
再循環手段40の円環部材41によって閉鎖されている
ので、すくい上げの途中で粉体が落下することはない。
外筒10の回転が進行することにより、板部材19によ
りすくい上げられている粉体は円環部材41に形成した
開口43の位置に順次到達する。開口43に到達した粉
体はそこから落下し、案内舌片44により案内されて、
内筒20の上流域部分21内に戻される。それにより、
投入された粉体はすべてまぶし材料として利用されるこ
ととなり、無駄は生じない。
【0034】この態様では、前記のように、粉体まぶし
部Bは供給口14よりも排出口15が高い位置となるよ
うに傾斜した姿勢で機台50に装着されているので、内
筒20内で粉体や食品が自重により下流(排出口15)
側に不用意に落下することはなく、常時、内筒20の内
面に取り付けた螺旋状の線状部材25の作用によって、
該螺旋状の線状部材25に規制された移動を行う。その
ために、食品や粉体の分布も均一化し、内筒20の上流
域部分21において、食品と粉体のまぶし工程は所期ど
おりに進行する。その結果、所望に粉体がまぶし付けら
れた食品を常に得ることができ、また、食品に予期せぬ
損傷を生じさせることも回避できる。
【0035】図5は本発明による食品への粉体まぶし装
置Aの他の実施の形態を示す一部破断による側面図であ
り、内筒20の上流域部分21がステンレス鋼板のよう
な表面が平坦でかつ硬い表面を持つ材料21aによって
作られている点でのみ、図1〜図4に示したもと異なっ
ている。この形態では、食品への粉体のまぶし付けの度
合いにおいて幾分低下するものの、構成がきわめて簡素
化される利点がある。また、内筒20内部の清掃も容易
化できる。
【0036】図6は本発明による食品への粉体まぶし装
置Aのさらに他の実施の形態を示す一部破断による側面
図であり、図1に基づき説明した装置とは、機台50に
対する装着の方向が、外筒10の供給口14側が上位と
なり、排出口15側が下位となる方向とされている点で
のみ異なっており、他の構成は同じである。従って、同
じ部材には同じ符号を付すことにより、詳細な説明は省
略する。この場合には、第2の筒状体20内の粉体と食
品は第2の筒状体20の回転により排出口15側に移動
することができるので、例えば螺旋状の線状部材25の
ような送り手段は省略可能である。しかし、食品と粉体
とのまぶし付け具合を良好なものとするためには、螺旋
状の線状部材25のように送り手段を設けることは好ま
しい。少なくとも外筒10の内周面に作用するように螺
旋状の線状部材18のような何らかの粉体戻し手段を設
けることは必要である。
【0037】なお、第2の筒状体20の上流域部分21
の他の形態として、図示しないが、適宜の円筒部材の内
周面に、弾性を有するホースや筒状の合成樹脂発泡体の
ような材料を断面弧状に切断した長尺状部材を密な状体
で貼り付けて固定した形状のものにおいても、図1及び
図6に示したものと同様に、食品と粉体との良好なまぶ
しが進行することは理解されよう。
【0038】
【発明の効果】上記のように、本発明による食品への粉
体まぶし装置によれば、運転中に余剰となった粉体や香
辛料などを外気に飛散させることがないので、周囲の作
業環境を悪化させることなく、食品への粉体まぶし付け
作業を連続して行うことが可能となる。また、投入され
た粉体はすべてまぶし材料として利用でき無駄が生じな
い。好ましい態様において、まぶし時に、粉体と食品と
は好ましくは弾性を持つ螺旋状の送り部材により同時に
移送されるので、食品が受ける衝撃を緩和でき、食品が
傷付くのを回避できるとともに、まぶし部内での食品の
移動領域と粉体の移動領域とがほぼ一致したものとなる
ので、短時間で過不足のない粉体のまぶしが遂行され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による食品への粉体まぶし装置の全体を
示す側面図であり、一部破断して示している。
【図2】図1に示す装置を上流側から見た正面図。
【図3】粉体まぶし部を構成する第2の筒状体を説明す
るための斜視図。
【図4】粉体まぶし部を構成する第1の筒状体と粉体再
循環手段を説明するための分解斜視図。
【図5】本発明による食品への粉体まぶし装置の他の実
施の形態を示す一部破断による側面図。
【図6】本発明による食品への粉体まぶし装置のさらに
他の実施の形態を示す一部破断による側面図。
【図7】従来の食品への粉体まぶし装置の一例を示す
図。
【符号の説明】
A…食品への粉体まぶし装置、B…粉体まぶし部、10
…外筒(第1の筒状体)、14…供給口、15…排出
口、18…螺旋状の線状部材(粉体戻し手段)、20…
内筒(第2の筒状体)、21…上流域部分、22…下流
域部分、23…径の小さい樹脂材料製のホース、24…
金網、25…螺旋状の線状部材(送り手段)、40…粉
体再循環手段、41…円環部材、42…フランジ、43
…開口、44…案内舌片、45…取り付け桿、50…機
台、53…モータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方端に形成した供給口と他方端に形成
    した排出口を除いて実質的に開放部を有しない第1の筒
    状体と、一方端を前記供給口に臨ませ他方端を前記排出
    口に臨ませた状態で前記第1の筒状体内に配置されてい
    る第2の筒状体とを備えた粉体まぶし部と、少なくとも
    前記第2の筒状体が回転できるように前記粉体まぶし部
    を支持する機台と、少なくとも前記第2の筒状体粉体に
    回転運動を与えるための駆動手段とを有しており、 前記供給口から投入される食品及び粉体は前記第2の筒
    状体内に入り込むようにされており、 前記第2の筒状体は閉じた周面である上流域部分と粉体
    の通過は許すが食品の通過は許さない透過孔を周面に多
    数持つ下流域部分とで構成されており、 さらに、前記第1の筒状体の上流側端部近傍には、そこ
    に滞留する粉体を前記第2の筒状体内に送り込むための
    粉体再循環手段を備える、 ことを特徴とする食品への粉体まぶし装置。
  2. 【請求項2】 前記粉体まぶし部は、前記供給口よりも
    前記排出口が高い位置となるように傾斜して前記機台に
    装着されており、前記第2の筒状体は入り込んだ食品及
    び粉体を前記排出口に向けて送り出す送り手段をさらに
    備えていることを特徴とする請求項1記載の食品への粉
    体まぶし装置。
  3. 【請求項3】 前記送り手段は、前記第2の筒状体の内
    面に取り付けた螺旋状構造体により構成されることを特
    徴とする請求項1又は2記載の食品への粉体まぶし装
    置。
  4. 【請求項4】 前記粉体まぶし部は、前記第1の筒状体
    の内面に落下してくる粉体を上流側端部近傍に移動させ
    るための粉体戻し手段を備えることを特徴とする請求項
    1ないし3いずれか記載の食品への粉体まぶし装置。
  5. 【請求項5】 前記粉体戻し手段は、前記第1の筒状体
    の内面又は第2の筒状体の外面に取り付けた螺旋状構造
    体により構成されることを特徴とする請求項4記載の食
    品への粉体まぶし装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の筒状体の前記上流域部分は弾
    性を持つ材料により形成されていることを特徴とする請
    求項1ないし5いずれか記載の食品への粉体まぶし装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2の筒状体の前記上流域部分は内
    周面に複数の凹所及び/又は凸所を有することを特徴と
    する請求項1ないし6いずれか記載の食品への粉体まぶ
    し装置。
  8. 【請求項8】 前記粉体まぶし部の前記供給口側には供
    給用コンベアが配置され、前記排出口側には搬出用コン
    ベアが配置されていることを特徴とする請求項1ないし
    7いずれか記載の食品への粉体まぶし装置。
JP2000074589A 2000-03-16 2000-03-16 食品への粉体まぶし装置 Expired - Lifetime JP4051168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074589A JP4051168B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 食品への粉体まぶし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000074589A JP4051168B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 食品への粉体まぶし装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258531A true JP2001258531A (ja) 2001-09-25
JP4051168B2 JP4051168B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=18592604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074589A Expired - Lifetime JP4051168B2 (ja) 2000-03-16 2000-03-16 食品への粉体まぶし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051168B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325583A (ja) * 2006-04-07 2007-12-20 Quaker Oats Co 物体にコーティングを施すための改良された回転ドラム構造および方法
KR101815655B1 (ko) * 2017-08-17 2018-01-08 홍성주 굴림만두 성형기
KR101832465B1 (ko) * 2017-08-17 2018-02-26 홍성주 굴림만두 성형방법
KR101922474B1 (ko) * 2017-04-14 2018-11-27 (주)대한기계 육류 혼합 장치
CN116195755A (zh) * 2023-04-13 2023-06-02 深圳市永信机电有限公司 一种双筒转动裹粉机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325583A (ja) * 2006-04-07 2007-12-20 Quaker Oats Co 物体にコーティングを施すための改良された回転ドラム構造および方法
KR101922474B1 (ko) * 2017-04-14 2018-11-27 (주)대한기계 육류 혼합 장치
KR101815655B1 (ko) * 2017-08-17 2018-01-08 홍성주 굴림만두 성형기
KR101832465B1 (ko) * 2017-08-17 2018-02-26 홍성주 굴림만두 성형방법
CN116195755A (zh) * 2023-04-13 2023-06-02 深圳市永信机电有限公司 一种双筒转动裹粉机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051168B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060156931A1 (en) Breading machine and methods of operation
US5927186A (en) Food breading apparatus
CA2021038C (en) Distribution device
US6000320A (en) Food breading apparatus
EP0879557B1 (en) Method and apparatus for feeding a double-layered food product
JP4051169B2 (ja) 食品への粉体類まぶし用ドラム及び該ドラムを備えた粉体類まぶし装置
JP2001258531A (ja) 食品への粉体まぶし装置
US6997134B2 (en) Drum breader and coating redistribution system
US5855165A (en) Food breading apparatus
US9055767B2 (en) Food coating apparatuses, systems, and methods
CN111542231B (zh) 用微粒涂覆材料涂覆食品制品
JP5662068B2 (ja) 食品用自動粉付け装置
US20210386109A1 (en) Adjustable breading machine and method of operation
JP4159723B2 (ja) 粉体と固形物の同時送り装置及び該送り装置を備えた食品への粉体まぶし装置
JP2004337155A (ja) おにぎり用塩振り器
GB2064291A (en) Pizza topping device
JP2515849Y2 (ja) 麺の結着防止装置
JP3080605B2 (ja) 粉体循環式粉付機
US6062373A (en) Method and apparatus for discharging a food material
CN105592939A (zh) 用于日式面包屑等的食物产品涂覆设备
JPH0319726Y2 (ja)
JPS6185181A (ja) 食品の連続粉付け方法及び装置
JP2013000063A (ja) 粉粒体の送出装置、粉粒体の散布装置、粉粒体の定量散布装置、おにぎり製造装置およびおにぎり製造方法
JPS6347424B2 (ja)
JPH04104770A (ja) 五目飯製造機械における具掻取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4051168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term