JP2001257990A - 画像及び音声の再生装置及び方法 - Google Patents

画像及び音声の再生装置及び方法

Info

Publication number
JP2001257990A
JP2001257990A JP2000070029A JP2000070029A JP2001257990A JP 2001257990 A JP2001257990 A JP 2001257990A JP 2000070029 A JP2000070029 A JP 2000070029A JP 2000070029 A JP2000070029 A JP 2000070029A JP 2001257990 A JP2001257990 A JP 2001257990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
audio
reproduction
data file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000070029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646607B2 (ja
Inventor
Hiroya Kusaka
博也 日下
Shigeo Sakagami
茂生 阪上
Michiharu Uematsu
道治 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000070029A priority Critical patent/JP3646607B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to US09/979,491 priority patent/US7231134B2/en
Priority to CN2006101003341A priority patent/CN101018277B/zh
Priority to CNB2005100668339A priority patent/CN100517489C/zh
Priority to CNB018004903A priority patent/CN1225117C/zh
Priority to EP01912343A priority patent/EP1199892A4/en
Priority to PCT/JP2001/002000 priority patent/WO2001069924A1/ja
Publication of JP2001257990A publication Critical patent/JP2001257990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646607B2 publication Critical patent/JP3646607B2/ja
Priority to US11/552,179 priority patent/US8204358B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルスチルカメラ等においてデータの自
動連続再生を行う場合、従来は、取り扱うことができる
データファイルが画像信号を記録したファイルのみであ
り、例えば、音声単独のデータや画像取得と同時に記録
された音声データを、画像と同期させて連続再生するよ
うなことはできなかった。 【解決手段】 画像ファイル102、音声ファイル10
3、画像/音声多重ファイル104の任意の組み合わせ
による自動連続再生を行う際、再生に関する情報を自動
再生制御ファイル105に記述するとともに、自動再生
制御ファイル105に基づき画像と音声との同期をCP
U110を介して同期制御手段109により制御する。
また、フォーマット変換手段2201を設け、自動再生
制御ファイル105に基づく再生結果と同様の別ファイ
ルを記録し、他の機器での再生を容易にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデジタルスチルカメ
ラ、デジタルビデオカメラ等で取得された画像信号及び
音声信号を自動連続再生する画像及び音声の再生装置及
び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラを利用した画像表示シス
テムの一例としては、特開平11−88808号公報に
開示の装置がある。これは、図24に示すように、ユー
ザーがデジタルカメラ上で選択した映像ファイル240
1のファイル名をメモリカード(フラッシュメモリカー
ド)上に表示管理情報ファイル2402として作成す
る。図24の液晶表示装置等の表示手段2403を制御
する表示制御手段2405は、メモリカードから表示す
べき映像のファイル名を表示管理情報ファイル2402
から表示管理情報取得手段2404により得て、順番に
表示手段2403に対し表示を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の例においては、取り扱うファイルが画像信号を記録
したファイルのみであり、例えば、音声単独のデータや
画像取得と同時に記録された音声データを、画像と同期
させて再生すること等は想定されておらず、且つそのた
めの技術的な提案もなされていない。
【0004】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あり、画像データ、音声データ、画像と音声が多重され
たデータをユーザーが自由に且つ容易に組み合わせて、
連続して再生する装置及び方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、画像信号を記録したデータファイル及び音
声信号を記録したデータファイル及び画像信号と音声信
号を多重記録したデータファイルのうち少なくとも1つ
と、前記画像信号を記録したデータファイル、音声信号
を記録したデータファイル、画像信号と音声信号を多重
記録したデータファイルの再生に関する情報と、を保持
する記憶手段と、前記再生に関する情報に従って、前記
記憶手段に保持されたデータファイルの画像信号と音声
信号の再生を行う再生手段と、を有し、前記再生に関す
る情報に従い、前記画像信号を記録したデータファイ
ル、音声信号を記録したデータファイル、画像信号と音
声信号を多重記録したデータファイルを再生すること
で、画像信号と音声信号を同期させて容易に連続的に再
生するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明は、少なくと
も画像信号を記録したデータファイル、音声信号を記録
したデータファイルまたは画像信号と音声信号とを多重
記録したデータファイルのいずれかを保持すとともに、
前記データファイルの任意の組み合わせから成る再生に
関する情報を前記データファイルとは独立に保持する記
憶手段と、前記再生に関する情報に従って再生される前
記データファイルのフォーマットを変換するフォーマッ
ト変換手段とを備えたものである。
【0007】また、本発明の第2の発明は、少なくとも
画像信号を記録したデータファイル、音声信号を記録し
たデータファイルまたは画像信号と音声信号とを多重記
録したデータファイルのいずれかを保持すとともに、前
記データファイルの任意の組み合わせから成る再生に関
する情報を前記データファイルとは独立に保持する記憶
手段と、前記再生に関する情報に従って再生された画像
信号と音声信号を符号化するエンコーダ手段とを備えた
ものである。
【0008】また、本発明の第3の発明は、上記第1、
2の発明において、再生に関する情報は、記憶手段から
再生するデータファイルのファイル名を示すことを特徴
とするものである。
【0009】また、本発明の第4の発明は、上記第1、
2の発明において、再生に関する情報は、記憶手段から
再生するデータファイルの順番を示すことを特徴とする
ものである。
【0010】また、本発明の第5の発明は、上記第1〜
4の発明において、再生に関する情報に従って、記憶手
段に保持されたデータファイルから画像信号と音声信号
とを再生する再生手段を有することを特徴とするもので
ある。
【0011】また、本発明の第6の発明は、上記第5の
発明において、少なくとも再生手段は、記憶手段からデ
ータファイルを読み出す読み出し手段もしくはデータフ
ァイルを復号化するデコーダのいずれかを有することを
特徴とするものである。
【0012】また、本発明の第7の発明は、少なくとも
画像信号を記録したデータファイル、音声信号を記録し
たデータファイルまたは画像信号と音声信号とを多重記
録したデータファイルのいずれかを保持するとともに、
前記データファイルの任意の組み合わせから成る再生に
関する情報を前記データファイルとは独立に保持し、前
記再生に関する情報に従って再生される前記データファ
イルのフォーマットを変換することを特徴とする方法で
ある。
【0013】また、本発明の第8の発明は、少なくとも
画像信号を記録したデータファイル、音声信号を記録し
たデータファイルまたは画像信号と音声信号とを多重記
録したデータファイルのいずれかを保持するとともに、
前記データファイルの任意の組み合わせから成る再生に
関する情報を前記データファイルとは独立に保持し、前
記再生に関する情報に従って再生された画像信号と音声
信号を符号化することを特徴とする方法である。
【0014】また、本発明の第9の発明は、少なくとも
画像信号を記録したデータファイル、音声信号を記録し
たデータファイルまたは画像信号と音声信号とを多重記
録したデータファイルのいずれかと、前記データファイ
ルとは独立に前記データファイルの任意の組み合わせか
ら成る再生に関する情報とが保持された記憶手段から、
前記再生に関する情報に従って、前記記憶手段に保持さ
れたデータファイルから画像信号と音声信号とを再生す
る再生手段と、前記再生に関する情報に従って再生され
る前記データファイルのフォーマットを変換するフォー
マット変換手段とを備えたものである。
【0015】また、本発明の第10の発明は、少なくと
も画像信号を記録したデータファイル、音声信号を記録
したデータファイルまたは画像信号と音声信号とを多重
記録したデータファイルのいずれかと、前記データファ
イルとは独立に前記データファイルの任意の組み合わせ
から成る再生に関する情報とが保持された記憶手段か
ら、前記再生に関する情報に従って、前記記憶手段に保
持されたデータファイルから画像信号と音声信号とを再
生する再生手段と、前記再生に関する情報に従って再生
された前記画像信号と音声信号を符号化するエンコーダ
手段とを備えたものである。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0017】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による画像及び音声の再生装置の構成を示すブロ
ック図である。図1において、101は、デジタルスチ
ルカメラ、デジタルビデオカメラ、スキャナ等の機器に
より取得(符号化)された画像及び音声のデジタルデー
タを記憶しているメモリ手段である。メモリ手段101
は、ハードディスク装置のような機器に固定の手段で
も、フラッシュメモリカードのような取り外し可能な手
段でも構わない。画像ファイル102はメモリ手段10
1に記録されている画像データのファイル、音声ファイ
ル103は同じく音声データのファイル、画像/音声多
重ファイル104は同じく画像データと音声データが1
つのファイル内に多重して格納されているファイルであ
る。また、自動再生制御ファイル105は画像ファイル
102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル
104を組み合わせて連続的に再生する際の再生データ
や再生順序を示す情報を格納しているファイルである。
但し、図1においては、簡略化のために画像ファイル1
02、音声ファイル103、画像/音声多重ファイル1
04、自動再生制御ファイル105をそれぞれ1つしか
図示していないが、これに限るものではなく、現実には
それぞれのファイルが複数ずつ存在する場合もある。ま
た、画像ファイル102、音声ファイル103、画像/
音声多重ファイル104のすべてが必ずメモリ手段10
1に記録されているわけではなく、例えば画像ファイル
102がメモリ手段101に記録されていない場合も考
えられる。
【0018】読み出し手段106は、メモリ手段101
に記録されている各ファイルの読み出しを行う手段であ
り、書き込み手段107は、メモリ手段101への自動
再生制御ファイル105の書き込みを行う手段である。
デコーダ108は、メモリ手段101から読み出された
画像ファイル102、音声ファイル103、画像/音声
多重ファイル104を復号化して再生する手段である。
このとき、自動再生制御ファイル105の情報に基づき
デコーダ108から出力される画像信号と音声信号が、
自動再生制御ファイル105の情報通りに所定の同期関
係になるようにデコーダ108での復号化を制御する手
段が同期制御手段109である。CPU(central proc
essing unit)110は、操作キー111からの入力に
応じて自動再生制御ファイル105を生成したり、自動
再生制御ファイル105の情報に基づき、読み出し手段
106、同期制御手段109を制御し、画像ファイル等
の読み出しや、読み出したファイルのデコーダ108で
の復号化及び再生を制御する。
【0019】表示手段112は、デコーダ108で復号
化された画像信号を表示する液晶表示装置やCRT(ca
thode ray tube)のような表示装置であり、スピーカー
113はデコーダ108で復号化された音声信号を再生
する手段である。
【0020】図2は、画像及び音声の再生装置の操作面
の配置図である。
【0021】201から209は、図1に示した操作キ
ー111を構成する各種キーであり、キー入力信号は図
1に示したCPU110に送られる。それぞれの主な機
能は、以下の通りである。
【0022】201は、画像ファイル再生モード選択キ
ーであり、このキーが押下されると、メモリ手段101
上の画像ファイルの再生モードとなり、CPU110は
読み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録
されている画像ファイル及び画像/音声多重ファイルの
うちから1つを読み出し、デコーダ108による復号化
の後、表示手段112に読み出されたファイルの画像が
表示される。
【0023】202は、音声ファイル再生モード選択キ
ーであり、このキーが押下されると、メモリ手段101
上の音声ファイルの再生モードとなり、CPU110は
読み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録
されている音声ファイル及び画像/音声多重ファイルの
うちから1つを読み出し、デコーダ108による復号化
の後、スピーカー113で読み出されたファイルの音声
が再生される。
【0024】203は、画像/音声多重ファイル再生モ
ード選択キーであり、このキーが押下されると、メモリ
手段101上の画像/音声多重ファイルの再生モードと
なり、CPU110は読み出し手段106を制御してメ
モリ手段101に記録されている画像/音声多重ファイ
ルのうちから1つを読み出し、デコーダ108による復
号化の後、表示手段112に読み出されたファイルの画
像が表示され、スピーカー113で音声が再生される。
【0025】204は、送りキーであり、現在再生中の
ファイルとは別のファイルを再生する際に押下するキー
である。205は、戻しキーであり、1つ前に再生され
たファイルを再生する際に押下するキーである。206
は、決定キーであり、再生されたファイルを、自動再生
の対象として選択する際に押下するキーである。
【0026】207は、グループ化キーであり、このキ
ーが押下されると、CPU110は、特定のファイル群
にグループID番号を付与し、自動再生制御ファイルに
特定の文字列と共にファイル名を書き込む。
【0027】208は、新規再生制御ファイル作成キー
であり、このキーを押下されると、CPU110は書き
込み手段107を制御して、新規に自動再生制御ファイ
ルをメモリ手段101上に作成する。
【0028】209は、自動再生キーであり、このキー
が押下されると、CPU110は自動再生制御ファイル
105の情報に基づき、読み出し手段106、同期制御
手段109を制御し、メモリ手段101上のファイルを
読み出し自動で再生する。
【0029】なお、図2に示す112、113は、図1
に示した表示手段112及びスピーカー113である。
【0030】図3はメモリ手段101に記憶されている
画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイル
を示す模式図である。図3において、画像ファイルA、
B、Cは画像データが格納されているファイルである。
音声ファイルA、B、Cは音声データが格納されている
ファイルである。画像/音声多重ファイルA、Bは画像
と音声のデータが1つのファイルの中に多重されて格納
されているファイルである。以下、図3に示した8個の
ファイルがメモリ手段101上に記録されているものと
して説明を行う。
【0031】以上のように構成された本実施の形態に関
し、以下に、その動作を説明する。
【0032】メモリ手段101上に記録されている画像
ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルをユ
ーザーが、自由につなぎ合わせて再生する場合、まず、
次のような手順により、自動再生制御ファイル105を
生成する。
【0033】まず、ユーザーが図3に示した8個のファ
イルのうち、画像に関しては画像ファイルBと画像/音
声多重ファイルAの画像部分をこの順番で連続して再生
し、音声に関しては音声ファイルAと画像/音声多重フ
ァイルBの音声部分をこの順番で連続して再生し、更に
音声ファイルAの再生を画像ファイルBの再生開始に同
期して行いたい場合について説明する。
【0034】最初にユーザーは、新規再生制御ファイル
作成キー208を押下する。このキー入力を受けて新規
に自動再生制御ファイルの編集が開始され、CPU11
0は、書き込み手段107を制御しメモリ手段101上
に例えば"AUTOPLY1"というファイル名のファイルを作成
する。
【0035】次にユーザーは、自動再生する画像を選択
するために画像ファイル再生モード選択キー201を押
下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段
112に再生表示させる。この際に例えば、表示手段1
12には画像ファイルAが再生され、送りキー204に
より表示画像を変えることで、画像ファイルB、画像フ
ァイルC、画像/音声多重ファイルAの画像部分、画像
/音声多重ファイルBの画像部分が表示手段112に順
次表示される。そして、ユーザーが画像ファイルBと画
像/音声多重ファイルAの画像部分をこの順番で連続し
て再生したい場合、ユーザーは、送りキー204もしく
は戻しキー205を操作して最初に再生したい画像ファ
イルBを表示手段112に表示させる。そして決定キー
206を押下する。CPU110はその内部に一時的に
情報を記憶する一時メモリを有し、その一時メモリに決
定キー206の押下により、画像ファイルの再生モード
でユーザーがこのファイルを再生すべき画像として選択
したことを明示するための"IMG_SRC="という文字列に
続けて、画像ファイルBのファイル名が記録される。次
に、送りキー204もしくは戻しキー205により画像
/音声多重ファイルAの画像を表示させる。そして再び
決定キー206を押下する。これによりCPU110内
の一時メモリに、同じく"IMG_SRC="という文字列に続
けて、画像/音声多重ファイルAのファイル名が記録さ
れる。以上の手順により、画像ファイルBと画像/音声
多重ファイルA選択され、そのファイル名が再生したい
順番に"IMG_SRC="という文字列とともにCPU110
内に記録される。
【0036】次に、自動再生する音声を選択するために
音声ファイル再生モード選択キー202を押下して、メ
モリ手段101上の音声ファイルをスピーカー113で
再生させる。この際に例えば、スピーカー113では音
声ファイルAが再生され、送りキー204により再生音
声を変えることで、音声ファイルB、音声ファイルC、
画像/音声多重ファイルAの音声部分、画像/音声多重
ファイルBの音声部分がスピーカー113で順次再生さ
れる。そしてユーザーが音声ファイルAと画像/音声多
重ファイルBの音声部分をこの順番で連続して再生した
い場合、ユーザーは、送りキー204もしくは戻しキー
205を操作して最初に再生したい音声ファイルAをス
ピーカー113で再生させる。そして決定キー206を
押下する。これによりCPU110内の一時メモリに
は、音声ファイルの再生モードでユーザーがこのファイ
ルを再生すべき音声として選択したことを明示するため
の"SND_SRC="という文字列に続けて、音声ファイルA
のファイル名が記録される。次に、送りキー204もし
くは戻しキー205により画像/音声多重ファイルBの
音声部分を再生させる。そして再び決定キー206を押
下する。これによりCPU110内の一時メモリに、同
じく"SND_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多
重ファイルBのファイル名が記録される。以上の手順に
より、音声ファイルAと画像/音声多重ファイルBが選
択され、そのファイル名が再生したい順番に"SND_SRC
="という文字列とともにCPU110内に記録され
る。
【0037】この状態で次にグループ化キー207を押
下するとCPU110は、先ほど選択した2つの画像フ
ァイルBと画像/音声多重ファイルA、及び音声ファイ
ルAと画像/音声多重ファイルBを1つのグループとし
て認識してグループに固有のID番号(例えば001)
を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段1
01上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY1"に、グループ
固有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶され
ていた内容を書き込む。図4に、書き込まれた自動再生
制御ファイル"AUTOPLY1"の内容を示す。図4に示す"GI
D"はグループのID番号であり、図4の例では001と
する。また、"IMG_SRC"は画像ファイルもしくは画像/
音声多重ファイルの画像部分を示す文字列であり、これ
により画像ファイルBと画像/音声多重ファイルAの画
像部分が、ユーザーに選択された再生すべき画像である
ことを明示している。また、"SND_SRC"は音声ファイル
もしくは画像/音声多重ファイルの音声部分を示す文字
列であり、これにより音声ファイルAと画像/音声多重
ファイルBの音声部分が、ユーザーに再生を選択された
再生すべき音声であることを明示している。特に、画像
/音声多重ファイルに関しては、文字列"IMG_SRC"及
び"SND_SRC"により、その画像部分と音声部分を分離し
て指定することができ、あたかも画像/音声多重ファイ
ルを、画像データのみからなる画像ファイル、もしくは
音声データのみからなる音声ファイルのように扱うこと
が可能であるとする。
【0038】"IMG_SRC"、"SND_SRC"で示されるファイ
ルのうち、行数の若い方のファイルが時間的に先に再生
されるファイルとする。
【0039】以上が自動再生制御ファイル105の生成
手順である。次に、図4に示した自動再生制御ファイル
105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0040】ユーザーが自動再生キー209を押下する
と、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動
再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得す
る。CPU110は自動再生制御ファイル105の第1
行目からGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"ま
でを1つのグループと認識する。なお、自動再生制御フ
ァイル105中の一番最後のグループは、一番最後のGI
Dからファイルの最終行までとする。よって、本実施の
形態においては、グループは1つであり、最初のGIDか
ら自動再生制御ファイル105の最終行までが、1つの
グループである。
【0041】自動再生制御ファイル105には、再生す
る順番にファイル名が記載されている。また画像ファイ
ルもしくは画像/音声多重ファイルの画像部分に関して
は、"IMG_SRC"なる文字列で指定されており、また音声
ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの音声部分に
関しては、"SND_SRC"なる文字列で指定されているた
め、CPU110は、対象となるファイルが画像再生に
かかわるものか、音声再生にかかわるものかをこれらの
文字列から判断する。そして、その結果、画像に関して
は、画像ファイルB、画像/音声多重ファイルAの画像
部分をこの順で、また音声に関しては、音声ファイル
A、画像/音声多重ファイルBの音声部分をこの順で、
メモリ手段101から読み出し、復号化し再生する。そ
してその際に、自動再生制御ファイル105の第1行目
の記載から、これらのファイル群がグループIDを付与
された1つのグループであることを判断し、グループに
含まれる画像ファイルのうち最初に再生される画像ファ
イルBの再生開始と、同じグループに含まれる音声ファ
イルのうち最初に再生される音声ファイルAの再生開始
が同期するように、同期制御手段109によりデコーダ
108での復号化を制御する。
【0042】具体的には、CPU110は同期再生すべ
き画像と音声を示す情報を同期制御手段109に送る。
デコーダ108は、内部に復号化した結果を一時的に記
憶する一時メモリを有し、メモリ手段101から読み出
されたファイルを復号化して、一旦、この一時メモリに
逐次書き込む。これはファイルによって復号化にかかる
時間に差が生じた場合、この時間差を補償するための措
置である。同期制御手段109は、同期再生すべき画像
と音声の復号化の進捗をモニタし、画像と音声が同時に
出力できるところまで復号化が完了した時点で、一時メ
モリに記憶されている画像と音声を同時に出力させる。
このようにして画像と音声の再生を同期させる。
【0043】これら一連のファイルの再生の流れをフロ
ーチャートで表すと、図5のようになる。図5におい
て、ステップ501は自動再生キー209からの入力待
ちであり、自動再生キー209が押下されると、ステッ
プ502へ進む。ステップ502でCPU110は読み
出し手段106を制御して、自動再生制御ファイル10
5をメモリ手段101から読み出す。ステップ503で
CPU110は、読み出した自動再生制御ファイル10
5からグループID番号をサーチし、グループを検出す
る。更に、ステップ504では検出したグループ毎に画
像を示す文字列"IMG_SRC"で指定されたファイル名を検
出し、ステップ505では同様に、音声を示す文字列"S
ND_SRC"で指定されたファイル名を検出する。そしてス
テップ506において上記に説明したようにメモリ手段
101からのファイルの読み出しと、デコーダ108に
よる復号化と、同期制御手段109による画像と音声の
同期再生を制御する。
【0044】また、このような画像と音声の再生の様子
を模式的に表すと図6のようになり、ユーザーは、自ら
が指定した通りに画像と音声を再生することができる。
【0045】以上のように、本実施の形態によれば、再
生開始を同期させたい画像ファイルと音声ファイルを、
図4に示すように自動再生制御ファイル105にグルー
プ化された形で記載し、この自動再生制御ファイル10
5に従い、グループに含まれる画像ファイルのうち最初
に再生される画像ファイルの再生開始と、同じグループ
に含まれる音声ファイルのうち最初に再生される音声フ
ァイルの再生開始が同期するように、メモリ手段101
からのファイルの読み出しや、デコーダ108での復号
化を制御することで、画像データ、音声データ、画像と
音声が多重されたデータをユーザーが自由に且つ容易に
組み合わせて、所定の画像と音声の再生開始を同期させ
て実行することができる。
【0046】(実施の形態2)本発明の実施の形態1に
おいては、自動再生制御ファイル105内に複数のファ
イルからなる1つのグループを記載する構成に関して説
明したが、この場合、グループに含まれるファイル群の
再生開始時点での画像と音声の同期のみが実現可能であ
る。しかし、更に細かく画像と音声を同期させて再生し
たい場合も考えられる。このような場合を想定した実施
の形態について以下に説明する。
【0047】例えば、図3に示したファイルのうち、画
像ファイルA、画像ファイルBをこの順で再生し、その
際に、画像ファイルAと音声ファイルBの再生開始を同
期させ、更に画像ファイルBと画像/音声多重ファイル
Bの音声部分の再生開始を同期させたい場合、次のよう
な手順により、まずは自動再生制御ファイル105を生
成する。
【0048】最初にユーザーは、実施の形態1と同様に
新規再生制御ファイル作成キー208を押下する。これ
によりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY2"というフ
ァイル名のファイルが作成される。
【0049】次にユーザーは、自動再生する画像を選択
するために画像ファイル再生モード選択キー201を押
下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段
112に再生表示させ、送りキー204により表示画像
を変えて画像ファイルAを表示させる。そして決定キー
206を押下する。これによりCPU110内の一時メ
モリに、"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファ
イルAのファイル名が記録される。次に、自動再生する
音声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー
202を押下して、メモリ手段101上の音声ファイル
をスピーカー113で再生させ、送りキー204により
再生音声を変えて音声ファイルBを再生させる。そして
決定キー206を押下する。これによりCPU110内
の一時メモリに、"SND_SRC="という文字列に続けて、
音声ファイルBのファイル名が記録される。
【0050】この状態で次にグループ化キー207を押
下するとCPU110は選択した画像ファイルAと音声
ファイルBを1つのグループとして認識してグループに
固有のID番号(例えば001)を付与し、書き込み手
段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御
ファイル"AUTOPLY2"にグループ固有のID番号とCPU
110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。
【0051】次に、上記と同様に、画像ファイルBと画
像/音声多重ファイルBの音声部分をそれぞれ再生させ
て選択し、グループ化キー207を押下する。これによ
りCPU110は、画像ファイルBと画像/音声多重フ
ァイルBの音声部分を1つのグループとして認識してグ
ループに固有のID番号(例えば002)を付与し、書
き込み手段107を制御してメモリ手段101上の自動
再生制御ファイル"AUTOPLY2"にグループ固有のID番号
とCPU110の一時メモリに記憶されていた内容を追
加して書き込む。図7に、作成された自動再生制御ファ
イル"AUTOPLY2"の内容を示す。図7に示す"GID"はグル
ープのID番号であり、図7の例ではグループ化した2
つのグループにそれぞれ別の番号を付与している。ま
た、図4と同様に"IMG_SRC"は画像ファイルもしくは画
像/音声多重ファイルの画像部分を示す文字列であ
り、"SND_SRC"は音声ファイルもしくは画像/音声多重
ファイルの音声部分を示す文字列とする。そして行数の
若い方のGIDを持つファイル群が先に再生されるファイ
ル群とする。
【0052】以上が自動再生制御ファイル105の生成
手順である。次に、図7に示した自動再生制御ファイル
105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0053】ユーザーが自動再生キー209を押下する
と、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動
再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得す
る。CPU110は自動再生制御ファイル105の第1
行目からGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"ま
でを1つのグループと認識する。なお、自動再生制御フ
ァイル105中の一番最後のグループは、一番最後のGI
Dからファイルの最終行までとする。自動再生制御ファ
イル105の記載より、画像ファイルAと音声ファイル
Bが1つのグループ、画像ファイルBと画像/音声多重
ファイルBの音声部分が1つのグループとして認識され
る。そして、画像に関しては、画像ファイルA、画像フ
ァイルBの順に、また音声に関しては、音声ファイル
B、画像/音声多重ファイルBの音声部分の順にメモリ
手段101からファイルを読み出し、復号化し再生す
る。そしてその際に、画像ファイルAと音声ファイルB
が1つのグループ、画像ファイルBと画像/音声多重フ
ァイルBの音声部分が1つのグループであるため、画像
ファイルAの再生開始と音声ファイルBの再生開始が同
期し、画像ファイルBの再生開始と画像/音声多重ファ
イルBの音声部分の再生開始が同期するように、同期制
御手段109によりデコーダ108での復号化を制御す
る。これら一連のファイルの再生のフローチャートは、
本発明の実施の形態1で示した図5と同様である。ま
た、このような画像と音声の再生の様子を模式的に表す
と図8のようになり、ユーザーは、自らが指定した通り
に画像と音声を再生することができる。
【0054】以上のように、本発明の実施の形態2によ
れば、複数のファイルからなるグループを、1つの自動
再生制御ファイル内に複数個置くことで、画像と音声の
再生時の同期を細かく設定でき、画像データ、音声デー
タ、画像と音声が多重されたデータをユーザーが自由に
且つ容易に組み合わせて、画像と音声の再生開始を同期
させて実行することができる。
【0055】(実施の形態3)本発明実施の形態1及び
2においては、自動再生制御ファイル105内の複数の
ファイルに対してグループID番号を付与し、複数のフ
ァイルを1つのグループとみなして画像と音声の同期再
生を行う構成に関して説明したが、これらの例におい
て、画像/音声多重ファイルは、画像部分と音声部分に
分割された形で自動再生制御ファイル105上に記載さ
れた。しかし、デジタルスチルカメラやデジタルビデオ
カメラで取得された画像/音声多重ファイルは本来、画
像取得と同時に音声も取得されたファイルと考えられ、
画像と音声が同期していることが当然の前提として記録
されたファイルと言える。よって、そのような性質のフ
ァイルを再生する場合に、あえて画像部分と音声部分に
分割した形で自動再生制御ファイルに記載することは、
ユーザーにとって煩雑であり、混乱を生じさせかねな
い。
【0056】そこで、画像/音声多重ファイルを画像部
分と音声部分に分割せずに、画像と音声の同期関係を維
持したまま自動再生制御ファイルにより再生する実施の
形態に関して説明する。
【0057】例えば、図3に示したファイルのうち、ユ
ーザーが画像/音声多重ファイルAと画像/音声多重フ
ァイルBをこの順で連続して再生させたい場合、次のよ
うな手順により、まずは自動再生制御ファイルを生成す
る。
【0058】最初にユーザーは、本発明の実施の形態1
と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下す
る。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY3"
というファイル名のファイルが作成される。
【0059】次にユーザーは、自動再生する画像/音声
多重ファイルを選択するために画像/音声多重ファイル
再生モード選択キー203を押下して、メモリ手段10
1上の画像/音声多重ファイルを再生させる。送りキー
204もしくは戻りキー205により再生するファイル
を変えて画像/音声多重ファイルAを再生させた後、決
定キー206を押下する。これによりCPU110内の
一時メモリには、画像/音声多重ファイルの再生モード
でユーザーがこのファイルを再生すべき画像と音声が多
重されたファイルとして選択したことを明示するため
の"CMP_SRC="という文字列に続けて、画像/音声多重
ファイルAのファイル名が記録される。同様に画像/音
声多重ファイルBを再生し、決定キー206の押下によ
りCPU110内の一時メモリに、"CMP_SRC="という
文字列に続けて、画像/音声多重ファイルBのファイル
名が記録される。以上の手順により、画像/音声多重フ
ァイルAと画像/音声多重ファイルBが選択され、その
ファイル名が再生したい順番に"CMP_SRC="という文字
列とともにCPU110内に記憶される。
【0060】この状態で次にグループ化キー207を押
下するとCPU110は、選択した画像/音声多重ファ
イルAと画像/音声多重ファイルBを1つのグループと
して認識してグループに固有のID番号(例えば00
1)を付与し、書き込み制御手段107を制御してメモ
リ手段101上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY3"に、
グループ固有のID番号とCPU110の一時メモリに
記憶されていた内容を書き込む。図9に、書き込まれた
自動再生制御ファイル"AUTOPLY3"の内容を示す。図9に
示す"GID"はグループのID番号であり、"CMP_SRC"は
画像/音声多重ファイルを示す文字列であり、これによ
り画像/音声多重ファイルA及びBが、ユーザーに選択
された再生すべき画像と音声のデータであることを明示
している。また、行数の若い方のGIDを持つファイル群
が先に再生されるファイル群とする。
【0061】以上が自動再生制御ファイル105の生成
手順である。次に、図9に示した自動再生制御ファイル
105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0062】ユーザーが自動再生キー209を押下する
と、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動
再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得す
る。自動再生制御ファイル105には、再生する順番に
ファイル名が記載されている。画像/音声多重ファイル
は、"CMP_SRC"なる文字列で指定されているために、対
象となるファイルが画像と音声が多重して記録されてい
ることをこの文字列から判断する。そしてその結果、画
像/音声多重ファイルA、画像/音声多重ファイルBを
メモリ手段101からファイルを読み出し、復号化し画
像及び音声を同期して再生する。
【0063】具体的には、CPU110は、同期再生す
べきファイルを示す情報を同期制御手段109に送る。
デコーダ108は、内部に復号化した結果を一時的に記
憶する一時メモリを有し、メモリ手段101から読み出
されたファイルを復号化して、一旦、この一時メモリに
逐次書き込む。これは画像/音声多重ファイルにおいて
画像部分と音声部分で復号化にかかる時間に差が生じた
場合、この時間差を補償するための措置である。同期制
御手段109は、再生する画像と音声の復号化の進捗を
モニタし、画像と音声が同時に出力できるところまで復
号化が完了した時点で、一時メモリに記憶されている画
像と音声を同時に出力させる。このようにして画像と音
声の再生を同期させる。
【0064】これら一連のファイルの再生の流れをフロ
ーチャートで表すと、図10のようになる。図10にお
いて、ステップ501から503は図5と同様であるた
め説明は省略する。ステップ1001は、検出したグル
ープ毎に画像を示す文字列"CMP_SRC"で指定されたファ
イル名を検出するステップである。そしてステップ10
02においてCPU110は、メモリ手段101から指
定された画像/音声多重ファイルを読み出し、デコーダ
108による復号化と、同期制御手段109による画像
と音声の同期再生を制御する。
【0065】また、このような画像と音声の再生の様子
を模式的にあらわすと図11のようになり、ユーザー
は、自らが指定した通りに画像と音声を再生することが
できる。
【0066】以上のように、本発明の実施の形態3によ
れば、画像と音声が多重されたデータを画像部分と音声
部分に分割せずに、画像と音声の同期関係を維持したま
まの形式で、ユーザーが自由に且つ容易に組み合わせ
て、画像と音声を同期させて再生することができる。
【0067】(実施の形態4)本発明実施の形態3にお
いては、自動再生制御ファイル105内に画像/音声多
重ファイルのみからなるグループを記載して、自動再生
を行う例を説明したが、ユーザーが画像ファイル、音声
ファイルも含めて、自動再生を行う場合の実施の形態に
関して説明する。
【0068】例えば、図3に示したファイルのうち、ユ
ーザーが、画像ファイルB、画像/音声多重ファイル
B、画像ファイルCをこの順で再生し、その際に、画像
ファイルBと音声ファイルAの再生開始を同期させ、画
像/音声多重ファイルBの画像部分には同ファイルの音
声部分を同期させ、画像ファイルCと画像/音声多重フ
ァイルAの音声部分の再生開始を同期させたい場合、次
のような手順により、まずは自動再生制御ファイルを生
成する。
【0069】最初にユーザーは、本発明の実施の形態1
と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下す
る。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY4"
というファイル名のファイルが作成される。
【0070】次にユーザーは、自動再生する画像を選択
するために画像ファイル再生モード選択キー201を押
下して、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段
112に再生表示させ、送りキー204により表示画像
を変えて画像ファイルBを表示させる。そして決定キー
206を押下する。これによりCPU110内の一時メ
モリに、画像ファイルの再生モードでユーザーがこのフ
ァイルを再生すべき画像として選択したことを明示する
ための"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファイ
ルBのファイル名が記録される。次に、自動再生する音
声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー2
02を押下して、メモリ手段101上の音声ファイルを
スピーカー113で再生させ、送りキー204により再
生音声を変えて音声ファイルAを再生させる。そして決
定キー206を押下する。これによりCPU110内の
一時メモリに、音声ファイルの再生モードでユーザーが
このファイルを再生すべき音声として選択したことを明
示するための"SND_SRC="という文字列に続けて、音声
ファイルAのファイル名が記録される。
【0071】この状態で次にグループ化キー207を押
下するとCPU110は選択した画像ファイルBと音声
ファイルAを1つのグループとして認識してグループに
固有のID番号(例えば001)を付与し、書き込み手
段107を制御してメモリ手段101上の自動再生制御
ファイル"AUTOPLY4"にグループ固有のID番号とCPU
110の一時メモリに記憶されていた内容を書き込む。
【0072】次に、自動再生する画像/音声多重ファイ
ルを選択するために画像/音声多重ファイル再生モード
選択キー203を押下して、メモリ手段101上の画像
/音声多重ファイルを再生する。送りキー204もしく
は戻りキー205により表示画像を変えて画像/音声多
重ファイルBを再生後、決定キー206を押下する。こ
れによりCPU110内の一時メモリに、画像/音声多
重ファイルの再生モードでユーザーがこのファイルを再
生すべき画像と音声が多重されたファイルとして選択し
たことを明示するための"CMP_SRC="という文字列に続
けて、画像/音声多重ファイルBのファイル名が記録さ
れる。
【0073】この状態で次にグループ化キー207を押
下するとCPU110は選択した画像/音声多重ファイ
ルBを1つのグループとして認識してグループに固有の
ID番号(例えば002)を付与し、書き込み手段10
7を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイ
ル"AUTOPLY4"にグループ固有のID番号とCPU110
の一時メモリに記憶されていた内容を追加して書き込
む。
【0074】次に再度、自動再生する画像を選択するた
めに画像ファイル再生モード選択キー201を押下し
て、メモリ手段101上の画像ファイルを表示手段11
2に再生表示させ、送りキー204により表示画像を変
えて画像ファイルCを表示させる。そして決定キー20
6を押下する。これによりCPU110内の一時メモリ
に、"IMG_SRC="という文字列に続けて、画像ファイル
Cのファイル名が記録される。次に再度、自動再生する
音声を選択するために音声ファイル再生モード選択キー
202を押下して、メモリ手段101上の音声ファイル
をスピーカー113で再生させ、送りキー204により
再生音声を変えて画像/音声多重ファイルAの音声部分
を再生させる。そして決定キー206を押下する。これ
によりCPU110内の一時メモリに、"SND_SRC="と
いう文字列に続けて、画像/音声多重ファイルAのファ
イル名が記録される。
【0075】この状態で次にグループ化キー207を押
下するとCPU110は選択した画像ファイルCと画像
/音声多重ファイルAの音声部分を1つのグループとし
て認識してグループに固有のID番号(例えば003)
を付与し、書き込み手段107を制御してメモリ手段1
01上の自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"にグループ固
有のID番号とCPU110の一時メモリに記憶されて
いた内容を更に追加して書き込む。図12に、書き込ま
れた自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"の内容を示す。図
12に示す"GID"はグループのID番号であり、図12
の例ではグループ化した3つのグループにそれぞれ別の
番号を付与している。また、図4と同様に"IMG_SRC"は
画像ファイルもしくは画像/音声多重ファイルの画像部
分を示す文字列であり、"SND_SRC"は音声ファイルもし
くは画像/音声多重ファイルの音声部分を示す文字列で
あり、また図9と同様に"CMP_SRC"は画像/音声多重フ
ァイルを示す文字列である。そして行数の若い方のGID
を持つグループが先に再生されるグループとし、グルー
プ内では、"IMG_SRC"等の文字列で示されるファイルの
うち、同じ文字列で示される行数の若いファイルが先に
再生されるものとする。
【0076】以上が自動再生制御ファイル105の生成
手順である。次に、図12に示した自動再生制御ファイ
ル105に基づいたファイルの再生について説明する。
【0077】ユーザーが自動再生キー209を押下する
と、CPU110は読み出し手段106を制御し、自動
再生制御ファイル105を読み出し、その内容を取得す
る。CPU110は自動再生制御ファイルの第1行目か
らGIDをサーチし、初めの"GID"から次の"GID"までを1
つのグループと認識する。なお、自動再生制御ファイル
105中の一番最後のグループは、一番最後のGIDから
ファイルの最終行までとする。自動再生制御ファイル1
05の記載より、画像ファイルBと音声ファイルAが1
つのグループ、画像/音声多重ファイルBが1つのグル
ープ、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの音
声部分が1つのグループとして認識される。そして、メ
モリ手段101から画像ファイルB、音声ファイルA、
画像/音声多重ファイルB、画像ファイルC、画像/音
声多重ファイルAの音声部分を読み出し、復号化し再生
する。そしてその際に、画像ファイルBと音声ファイル
Aが1つのグループ、画像/音声多重ファイルBが1つ
のグループ、画像ファイルCと画像/音声多重ファイル
Aの音声部分が1つのグループであるため、画像ファイ
ルBの再生と音声ファイルAの再生が同期して開始さ
れ、その後、画像/音声多重ファイルBの画像部分と音
声部分が同期して再生され、最後に画像ファイルCの再
生開始が画像/音声多重ファイルAの音声部分の再生開
始と同期するように、同期制御手段109によりデコー
ダ108での復号化を制御する。これら一連のファイル
の再生の流れをフローチャートで表すと、図13のよう
になる。
【0078】図13において、ステップ501から50
5は図5と同様であり、またステップ1001は図10
と同様であるため説明は省略する。ステップ1301
は、検出したグループ毎にファイルを再生するステップ
であり、本発明の実施の形態1から3において説明した
ように、CPU110は、メモリ手段101からのファ
イルの読み出しと、デコーダ108による復号化と、同
期制御手段109による画像と音声の同期再生を制御す
る。
【0079】また、このような画像と音声の再生の様子
を模式的に表すと図14のようになり、ユーザーは、自
らが指定した通りに画像と音声を再生することができ
る。
【0080】以上のように、本発明の実施の形態4によ
れば、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重フ
ァイルの3種類のファイルを組み合わせて画像と音声を
自動で再生する場合において、画像と音声が多重された
データを画像部分と音声部分に分割せずに、画像と音声
の同期関係を維持したままの形式で、ユーザーが自由に
且つ容易に3種類のファイルを組み合わせて、画像と音
声を同期させて再生することができる。
【0081】なお、本発明の実施の形態4において、フ
ァイルをグループ化する場合に、文字列"CMP_SRC"で指
定される画像/音声多重ファイルと、文字列"IMG_SRC"
及び"SND_SRC"で指定されるファイルとを混在させてい
ない。つまり1つのグループ内に文字列"CMP_SRC"で指
定される画像/音声多重ファイルを置く場合は、文字
列"CMP_SRC"で指定される画像/音声多重ファイルのみ
で1つのグループを構成している。例えば図12におい
てGIDが002であるグループには文字列"CMP_SRC"で
指定される画像/音声多重ファイルのみが含まれる形に
している。このような形とする理由を以下に説明する。
【0082】例えば、図15に示したように、画像ファ
イルBと音声ファイルAを同期させて再生を開始し、音
声ファイルAの次に音声ファイルBを再生し、その後、
画像/音声多重ファイルBの画像と音声を同期再生し、
最後に、画像ファイルCと画像/音声多重ファイルAの
音声部分を同期させて再生したいとする。この場合、自
動再生制御ファイルを作成する方法の例としてはこれま
で説明したように次のような手順が考えられる。まず、
新規再生制御ファイル作成キー208の押下により自動
再生制御ファイル105の編集を開始し、画像ファイル
再生モード選択キー201、送りキー204、戻しキー
205を操作し、画像ファイルBを表示手段112に表
示させた後、決定キー206により文字列"IMG_SRC"に
続けてこのファイル名をCPU110に記憶させる。次
に、同じように画像/音声多重ファイル再生モード選択
キー203、送りキー204、戻しキー205を操作
し、画像/音声多重ファイルBを再生させた後、決定キ
ー206により文字列"CMP_SRC"に続けてこのファイル
名をCPU110に記憶させる。そして再度、画像ファ
イル再生モード選択キー201、送りキー204、戻し
キー205を操作し、画像ファイルCを表示手段112
に表示させた後、決定キー206により文字列"IMG_SR
C"に続けてこのファイル名をCPU110に記憶させ
る。これにより、画像ファイルB、画像/音声多重ファ
イルB、画像ファイルCの順にCPU110の一時メモ
リに再生すべきファイル名が記憶される。
【0083】音声ファイルに関しては、再生したい順番
に、音声ファイルA、音声ファイルB、画像/音声多重
ファイルAの音声部分を、音声ファイルファイル再生モ
ード選択キー202、送りキー204、戻しキー205
を操作し、音声ファイルA、音声ファイルB、画像/音
声多重ファイルAの音声部分をスピーカー113で再生
した後、決定キー206により文字列"SND_SRC"に続け
てこれらのファイル名をCPU110に記憶させる。そ
してグループ化キー207の押下により選択したファイ
ルをグループ化し、これをグループID番号(例えば0
01)と共に自動再生制御ファイルに書き込む。
【0084】以上のような手順で、作成される自動再生
制御ファイル105を図16に示す。この自動再生制御
ファイル105は、図16に示すように1つのグループ
ID(GID)で、6つのファイルがグループ化されてい
る。
【0085】次に、図16に示した自動再生制御ファイ
ル105によって複数ファイルの自動再生を行う場合を
考える。
【0086】図16の自動再生制御ファイル105で
は、画像ファイルB、画像/音声多重ファイルB、画像
ファイルCが順に並んでおり、画像はこの順番に再生す
ればよいことは判断できる。しかし、音声ファイルに関
しては、音声ファイルA、音声ファイルB、画像/音声
多重ファイルAの音声部分をこの順に再生することと、
グループに含まれる画像ファイルのうち最初に再生され
る画像ファイルの再生開始と、同じグループに含まれる
音声ファイルのうち最初に再生される音声ファイルの再
生開始が同期するように、音声ファイルを再生すればよ
いこと、つまり画像ファイルBの再生開始と音声ファイ
ルAの再生開始を同期させればよいことは判断できる
が、画像/音声多重ファイルBの音声部分と、音声ファ
イルB及び画像/音声多重ファイルAの音声部分との時
間的な位置関係は図16の自動再生制御ファイル105
の記載では判断できない。具体的には、画像/音声多重
ファイルBより先に再生される画像ファイルBと同期す
る必要がある音声ファイルAは、画像/音声多重ファイ
ルBの音声部分よりも先に再生する必要があるが、音声
ファイルBと画像/音声多重ファイルAの音声部分は、
音声ファイルAよりも後に再生されること以外は図16
の自動再生制御ファイルからは判断できない。
【0087】そのため、これまで説明したような手順で
自動再生制御ファイルを作成するならば、画像/音声多
重ファイルBの音声部分と、音声ファイルB及び画像/
音声多重ファイルAの音声部分との時間的な位置関係を
明示するための情報を自動再生制御ファイルに追加して
記載する必要が生じる。しかしその場合、自動再生制御
ファイルの記載が複雑になり、またこの自動再生制御フ
ァイルをもとに、自動で画像及び音声を再生する機器
も、自動再生制御ファイル解析のための負担が大きくな
る。具体的には再生機器がより複雑な自動再生制御ファ
イル解析のためのハードウエアもしくはソフトウエアを
具備する必要が生じる。また、自動再生制御ファイルを
作成する手間も大きくなり、ユーザーに対しても負担を
負わせることになる。
【0088】そこで、図12及び図14に示したよう
に、画像/音声多重ファイルを文字列"CMP_SRC"で指定
し、画像と音声が同期して再生される1つのファイルと
して扱う場合は、文字列"IMG_SRC"及び"SND_SRC"で指
定されるファイルとを混在させずに、文字列"CMP_SRC"
で指定される画像/音声多重ファイルのみで1つのグル
ープを構成させる。つまり、画像/音声多重ファイルの
ような、ファイルの性質上、画像と音声の同期関係が1
つのファイル内で完結しているファイルは、同じ形式の
ファイルだけを1つのグループとしてまとめれば、他の
画像と音声の同期関係を本来持たないファイルと一緒に
自動再生制御ファイルを構成しても、ファイル間の時間
的位置関係が不明瞭になることはない。
【0089】なお、"CMP_SRC"で指定されるファイルを
1つのグループ内に複数個、置いても問題がないことは
本発明の実施の形態3からも明らかである。
【0090】以上のようにすることで、音声ファイルも
しくは画像/音声多重ファイルの音声部分同士の時間的
な位置関係を明示するための情報を自動再生制御ファイ
ルに追加して記載する必要がなく、簡単な自動再生制御
ファイルの記述により、ファイル間の時間的な位置関係
を明瞭に指定できる。そして、このことにより自動で画
像及び音声を再生する機器の、自動再生制御ファイル解
析のための負担を大きくすることもなく、ユーザーが自
動再生制御ファイルを作成する負担も大きくならない。
【0091】なお、図15に示したような同期関係で画
像と音声を再生する場合の自動再生制御ファイルの例と
しては、図17に示すような例が考えられる。図17に
示すように、画像/音声多重ファイルBの再生を示す部
分を、GID=002として、他のファイルを指定するGID
と分離すれば、各ファイル間の時間的位置関係が明確に
規定できることは、これまでの説明で明らかである。
【0092】なお、ユーザーが誤って文字列"CMP_SRC"
で指定されるファイルと、文字列"IMG_SRC"及び"SND_
SRC"で指定されるファイルが同一のグループに混在する
ような自動再生制御ファイルを作成する場合も考えられ
るが、このような場合には表示手段112上に操作の誤
りを示すエラーメッセージなどを表示して、ユーザーが
正しく自動再生制御ファイルを作成できるように導くこ
とも考えられる。
【0093】(実施の形態5)本発明の実施の形態1か
ら4においては、自動再生制御ファイル105内に複数
のファイルからなるグループを記載することで、画像フ
ァイル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルの3種
類のファイルを組み合わせて画像と音声を同期させて再
生する方法に関して説明した。次に、自動再生制御ファ
イル105に記載されたグループを並べ替えて、再生を
行う例について説明する。
【0094】図18は、本発明の実施の形態5で説明す
る画像及び音声の再生装置の操作面の配置図である。図
2に示した配置図と図18に示した配置図の差異は、図
18においてグループ再生モード選択キー1801とグ
ループ編集終了キー1802を新規に設けた点のみであ
る。なお、112、113も図2と同様に、表示手段及
びスピーカーである。
【0095】201から209は、図2に示した画像及
び音声の再生装置と同様のキーであるため、説明を省略
する。グループ再生モード選択キー1801とグループ
編集終了キー1802の主な機能は以下の通りである。
【0096】1801は、グループ再生モード選択キー
であり、このキーが押下されると、メモリ手段101上
の自動再生制御ファイル105に記載されたグループご
とに画像及び音声を再生するモードとなり、CPU11
0は、自動再生制御ファイル105の記載に従って、読
み出し手段106を制御してメモリ手段101に記録さ
れている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重
ファイルを読み出して、グループ単位で画像と音声の再
生を行う。1802は、グループ編集終了キーであり、
グループの並べ替えを終了するキーである。
【0097】以上のように構成された本発明の実施の形
態5に関し、その動作を説明する。
【0098】例えば、メモリ手段101に、図3に示し
たファイルと、本発明の実施の形態4において説明に用
いた、図12に示したような内容の自動再生制御ファイ
ル"AUTOPLY4"が記憶されているとする。ここで、自動再
生制御ファイル"AUTOPLY4"に記載されている、グループ
ID番号が001のグループ(画像ファイルBと音声フ
ァイルAからなるグループ)と、グループID番号が0
03のグループ(画像ファイルCと画像/音声多重ファ
イルAの音声部分からなるグループ)の再生順序を逆転
して再生したい場合を考える。この場合、次のような手
順により、まずは新規の自動再生制御ファイルを生成す
る。
【0099】最初にユーザーは、本発明の実施の形態1
と同様に新規再生制御ファイル作成キー208を押下す
る。これによりメモリ手段101上に例えば"AUTOPLY5"
というファイル名のファイルが作成される。
【0100】次にユーザーは、自動再生するグループを
選択するためにグループ再生モード選択キー1801を
押下して、自動再生制御ファイルに記載されているグル
ープ毎に画像及び音声を再生する。この際に、例えばメ
モリ手段101上に複数の自動再生制御ファイルが記憶
されている場合も考えられるが、本発明の実施の形態5
において、グループ再生モード選択キー1801の押下
後に参照される自動再生制御ファイルは、上記の"AUTOP
LY4"とし、グループ再生モード選択キー1801の押下
によって"AUTOPLY4"の記載に基づき、グループ化された
画像と音声の再生が行われるものとする。グループ再生
モード選択キー1801の押下後、表示手段112及び
スピーカー113で、画像ファイルBと音声ファイルA
からなるグループが再生され、送りキー204により再
生対象を変えることで、画像/音声多重ファイルBの画
像と音声からなるグループ、画像ファイルCと画像/音
声多重ファイルAの音声部分からなるグループが再生さ
れる。
【0101】そしてユーザーが画像ファイルCと画像/
音声多重ファイルAの音声部分を初めに再生し、次に画
像/音声多重ファイルBの画像と音声を再生し、最後に
画像ファイルBと音声ファイルAを再生したい場合、ユ
ーザーは、送りキー204もしくは戻しキー205を操
作して最初に再生したい画像ファイルCと画像/音声多
重ファイルAの音声部分からなるグループをまず再生す
る。そして決定キー206を押下する。CPU110は
決定キー206の押下により、再生したグループのグル
ープID番号と、グループ内に記載されている文字列と
ファイル名を内部の一時メモリに記憶する。つまり、図
12の6行目から8行目までの記載をそのまま一時メモ
リに記憶する。
【0102】次に、2番目に再生したいグループ、つま
り画像/音声多重ファイルBの画像と音声からなるグル
ープを上記と同じ手順で再生し、決定キー206の押下
により、再生したグループのグループID番号と、グル
ープ内に記載されている文字列とファイル名を内部の一
時メモリに追加して記憶する。つまり、図12の4行目
から5行目までの記載をそのまま一時メモリに追記憶す
る。そして最後に再生したいグループ、つまり画像ファ
イルBと音声ファイルAからなるグループも上記と同じ
手順で再生し、決定キー206の押下により、再生した
グループのグループID番号と、グループ内に記載され
ている文字列とファイル名を内部の一時メモリに追加し
て記憶する。つまり、図12の1行目から3行目までの
記載をそのまま一時メモリに追記憶する。
【0103】この状態で次にグループ編集終了キー18
02を押下するとCPU110は、書き込み手段107
を制御してメモリ手段101上の自動再生制御ファイ
ル"AUTOPLY5"にCPU110の一時メモリに記憶されて
いた内容を書き込む。このとき、グループID番号(GI
D)は、行数の若い方から順に、新たに付与しなおす。
例えば、最初のグループID番号を001、2番目のグ
ループID番号を002、最後のグループID番号を0
03とする。図19に、書き込まれた自動再生制御ファ
イル"AUTOPLY5"の内容を示す。図19に示す"GID"はグ
ループのID番号であり、図19の例では、図12に示
したグループ化された3つのグループが、その順番を変
え、更にGIDを新規に付与しなおした内容となってい
る。
【0104】以上が自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"の
生成手順である。このように生成した自動再生制御ファ
イル"AUTOPLY5"を用いれば、本発明の実施の形態4で示
したように、画像と音声の再生開始がグループ毎に同期
された状態で再生が行われる。この際に、自動再生制御
ファイル"AUTOPLY5"を用いた再生では、本発明の実施の
形態4で示した自動再生制御ファイル"AUTOPLY4"の場合
とは異なる再生順序で画像と音声を再生することができ
る。自動再生制御ファイル"AUTOPLY5"を用いた画像と音
声の再生の様子を模式的に表すと図20のようになる。
【0105】以上のように、本発明の実施の形態5によ
れば、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重フ
ァイルの3種類のファイルを組み合わせて画像と音声を
自動で再生する場合に、自動再生制御ファイル105に
記載されたグループを自由に並べ替えて、再生を行うこ
とができる。
【0106】なお、本発明の実施の形態5において、グ
ループ再生モード選択キー1801の押下後に参照され
る自動再生制御ファイルは、上記の"AUTOPLY4"としたが
これに限るものではなく、例えばメモリ101上に複数
の自動再生制御ファイルが存在し、ユーザーはそのうち
から任意に自動再生に使用する自動再生制御ファイルを
選択することができる構成としても構わない。その場
合、複数の自動再生制御ファイルに記載されているグル
ープを並び替えて新規の自動再生制御ファイルを生成す
ることも考えられる。例えば、グループ再生モード選択
キー1801の押下後に、再生時に参照する自動再生制
御ファイルを複数個選択する機能を追加し、これら複数
の自動再生制御ファイルに記載されているグループ毎に
画像及び音声をこれまでに説明したような手順でキーを
操作して再生し、自動再生したいものを決定キー206
の押下により選択し、新規の自動再生制御ファイル(例
えば、"AUTOPLY5-1"とする)を編集すればよい。一例と
して、これまでの説明で使用した自動再生制御ファイ
ル"AUTOPLY2"と"AUTOPLY4"に記載されたグループを、例
えば、図7に示した"AUTOPLY2"に記載の画像ファイルA
と音声ファイルBからなるグループと、図12に示し
た"AUTOPLY4"に記載の画像ファイルCと画像/音声多重
ファイルAの音声部分からなるグループを、新たに自動
再生制御ファイル"AUTOPLY5-1"に編集し、これにより画
像と音声を再生した場合の様子を図21に示す。図21
に示すように2つの自動再生制御ファイルを編集して、
新たな自動再生制御ファイルを生成することができる。
【0107】(実施の形態6)これまで説明した画像及
び音声の再生装置は、自動再生制御ファイルの内容に従
い、画像と音声の再生が可能であるが、このような自動
再生機能を有さない機器では、当然、このような画像と
音声の再生は実行できない。そこで、自動再生する画像
と音声を別の汎用性のあるフォーマットに変換すれば、
これを他の機器において再生することは可能である。そ
こで本発明の実施の形態6では、自動再生制御ファイル
105の記述に従って画像と音声を再生した結果と同等
の再生結果が得られるデータファイルを新たに作成する
構成に関し説明する。
【0108】図22は本発明の実施の形態6における画
像及び音声の再生装置のブロック図である。同図におい
て、101から111は、図1を用いて説明した本発明
の実施の形態1と同様であるため説明は省略し、図1と
異なる部分のみ以下に説明する。
【0109】図22において、フォーマット変換手段2
201はメモリ手段101から読み出された画像ファイ
ル102、音声ファイル103、画像/音声多重ファイ
ル104のフォーマットを変換する手段である。記録手
段2202は、フォーマット変換手段2201によりフ
ォーマットを変換されたファイルを記録する手段であ
り、ハードディスク装置のような機器に固定の手段で
も、フラッシュメモリカードのような取り外し可能な手
段でも構わない。
【0110】以上のように構成された本発明の実施の形
態6に関し、その動作を説明する。
【0111】例えば、メモリ手段101に、図3に示し
たファイルと、本発明の実施の形態4において説明に用
いた、図12に示したような内容の自動再生制御ファイ
ル"AUTOPLY4"が記憶されているとする。自動再生制御フ
ァイル"AUTOPLY4"の記載に従って再生される画像と音声
を別フォーマットに変換して保存する場合、CPU11
0は、メモリ手段101から必要な画像ファイル、音声
ファイル、画像/音声多重ファイルを読み出し、フォー
マット変換手段2201を制御して、これらのファイル
を自動再生制御ファイルの記載通りの画像と音声の同期
関係が保たれるように、別の画像データと音声データか
らなるフォーマットのデータに変換する。変換後のフォ
ーマットとしては例えば、画像と音声が自動再生の対象
であるため、メモリ手段101から読み出した各種ファ
イルを1つの画像/音声多重ファイルのフォーマットに
まとめる方法が考えられる。このようにすれば、フォー
マット変換手段2201により作成された画像/音声多
重ファイルは、画像/音声多重ファイルを再生できる機
器においては再生が可能である。
【0112】以上のように、本発明の実施の形態6によ
れば、本発明の実施の形態1から5において説明した画
像及び音声の再生装置により再生される画像と音声が、
自動再生制御ファイルに基づいて自動再生を行う機能を
持たない別の機器でも同じように再生することが可能で
ある。
【0113】なお、図22に示した構成では、メモリ手
段101から読み出した各種ファイルをフォーマット変
換手段2201によりフォーマット変換する構成とした
が、他にも図23に示すように、デコーダ108により
復号化された画像信号と音声信号を再度、エンコーダ2
301により符号化して記録手段2302に記録する方
法も考えられる。この場合でも、本発明の実施の形態1
から5において説明した画像及び音声の再生装置により
再生される画像と音声を、自動再生制御ファイルに基づ
いて自動再生を行う機能を持たない別の機器においても
同じように再生することが可能となる。
【0114】なお、本発明の実施の形態6において、フ
ォーマット変換手段2201による変換後のファイルフ
ォーマットは、いかなるフォーマットでも本発明が有効
であることは明らかである。また、上記において、変換
後のファイルフォーマットとして、画像と音声が1つの
ファイル形式内に多重して格納される画像/音声多重フ
ァイルとするように説明したが、これに限るものではな
い。例えば、画像と音声を再生する機器によっては、独
立した画像ファイルと音声ファイルを1つのペアと考え
て画像と音声を同時に再生するような機器も考えられる
ため、このような機器での再生を考慮すると、画像は画
像データだけを1つのファイルにまとめ、音声は音声デ
ータだけを1つのファイルにまとめ、これら画像と音声
がそれぞれまとめられた画像ファイルと音声ファイルの
ペアをフォーマット変換手段2201で生成する構成も
考えられる。また、画像と音声に関するファイルの双方
をフォーマット変換手段2201にて必ずしも作成する
必要はなく、必要に応じては画像、音声の片方だけを記
録したファイルを作成してもよい。
【0115】同様に、エンコーダ2301による符号化
がいかなる方式でも本発明が有効であることは明らかで
ある。更に、エンコーダ2301により符号化される信
号は画像信号と音声信号のうち、どちらか一方でも構わ
ない。
【0116】また、本発明の実施の形態6において、記
録手段2202及び2302に記録される情報は、デジ
タル化された情報でもアナログ信号でも、どちらでも構
わない。更に、記録手段2202及び2302は、ハー
ドディスクのようなディスク装置でも、半導体メモリで
も、磁気テープでも構わない。
【0117】また、本発明の実施の形態6において、フ
ォーマット変換手段2201及びエンコーダ2301に
よりフォーマット変換もしくは符号化された情報をメモ
リ手段101に記憶させても構わない。この場合、同一
の機器で2つの記録手段を有する必要がなく、機器の小
型化や省電力化などが図れる。
【0118】なお、本発明のすべての実施の形態におい
て、画像ファイル、音声ファイル、画像/音声多重ファ
イルの符号化方式、ファイルフォーマット等に関しては
特に詳細に規定していないが、これらファイルがいかな
る符号化方式により符号化されたファイルであっても、
いかなるファイルフォーマットのファイルであっても本
発明が有効であることは明らかである。更に、画像ファ
イル、音声ファイル、画像/音声多重ファイルが情報圧
縮されたファイルでも、非圧縮のファイルであっても、
更に、ヘッダーなどの付加情報を有するファイルであっ
ても本発明が有効であることは明らかである。
【0119】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、ファイルを指定する文字列として"IMG_SRC"、"SND
_SRC"、"CMP_SRC"を使用したが、これらはあくまでも
一例であり、これに限るものではない。
【0120】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、デコーダ108は、デジタル信号をアナログ信号に
変換するデジタル−アナログコンバーターを含む構成も
考えられる。
【0121】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、操作キー111のキー入力は、図2の201から2
08に示したような押下によりキー入力を行うものを用
いて説明したがこれに限るものではなく、液晶表示装置
上に表示されるタッチパネルや、メニュー表示から必要
な操作を選択するような方法も考えられる。
【0122】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、再生の際に使用される自動再生制御ファイルは、あ
たかもメモリ手段101上に1つしか存在しないかのよ
うに説明したがこれに限るものではなく、例えばメモリ
手段101上に複数の自動再生制御ファイルが存在し、
ユーザーはそのうちから任意に自動再生に使用する自動
再生制御ファイルを選択することができる構成も考えら
れる。この場合、例えばメモリ手段101上のすべての
自動再生制御ファイルが表示手段112上に表示され、
この中からユーザーがキー入力等で自由に自動再生制御
ファイルを選択できるような方法が考えられるが、もち
ろんこれに限るものではない。
【0123】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、自動再生制御ファイルはメモリ手段101上に記録
するように説明したがこれに限るものではなく、例えば
メモリ手段101とは別の記憶手段に記憶することも考
えられる。
【0124】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、自動再生制御ファイルの作成時には、画像や音声を
再生するような構成を説明したが、これに限るものでは
なく、例えば画像や音声を再生しなくても、表示手段1
12にそれらのファイル名を表示し、このファイル名か
ら自動再生するファイルを選択する方法なども考えられ
る。
【0125】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、自動再生制御ファイルの作成時には、画像や音声を
再生するような構成を説明したが、画像に関してはその
サムネイル画像を表示する構成も考えられる。また、音
声に関してはその一部を、例えば冒頭部分のみを再生す
る構成も考えられる。
【0126】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、画像ファイル及び画像/音声多重ファイルの画像部
分のコマ数に関しては特に言及しなかったが、これは1
コマの静止画でも複数のコマからなる動画像でも構わな
い。
【0127】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、自動再生制御ファイルの作成時には、画像や音声を
再生するような構成を説明したが、画像が複数のコマか
らなる動画像の場合は、その一部の画像のみを表示する
構成も考えられる。
【0128】また、本発明のすべての実施の形態におい
て、少なくともCPU110による処理は、ソフトウェ
アで実現可能であることは言うまでもなく、そのソフト
ウェアは、予めメモリに記憶しておいても、別途記録媒
体から与えても構わない。
【0129】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像信号
を記録したデータファイル及び音声信号を記録したデー
タファイル及び画像信号と音声信号を多重記録したデー
タファイルのような異なる形式のファイルを、ユーザー
が自由に且つ簡単に組み合わせて連続的に再生し、その
際に、所定の画像と音声の再生開始を同期させて実行す
ることが可能な機器を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1〜4における画像及び音
声の再生装置を示すブロック図
【図2】同実施の形態1〜4における画像及び音声の再
生装置の操作面の配置図
【図3】同実施の形態1〜4におけるメモリ手段上に記
憶されている画像ファイル、音声ファイル、画像/音声
多重ファイルを示す模式図
【図4】同実施の形態1における自動再生制御ファイル
の内容を示す図
【図5】同実施の形態1における自動再生動作のフロー
チャート
【図6】同実施の形態1における自動再生される画像と
音声を説明するための説明図
【図7】同実施の形態2における自動再生制御ファイル
の内容を示す図
【図8】同実施の形態2における自動再生される画像と
音声を説明するための説明図
【図9】同実施の形態3における自動再生制御ファイル
の内容を示す図
【図10】同実施の形態3における自動再生動作のフロ
ーチャート
【図11】同実施の形態3における自動再生される画像
と音声を説明するための説明図
【図12】同実施の形態4における自動再生制御ファイ
ルの内容を示す図
【図13】同実施の形態4における自動再生動作のフロ
ーチャート
【図14】同実施の形態4における自動再生される画像
と音声を説明するための説明図
【図15】同実施の形態4において文字列"CMP_SRC"で
指定されるファイルのグループ内での記載方法の例を説
明するための説明図
【図16】同実施の形態4において文字列"CMP_SRC"で
指定されるファイルのグループ内での記載方法の例を説
明するための自動再生制御ファイルの不適切な記載内容
の例を示す図
【図17】同実施の形態4において文字列"CMP_SRC"で
指定されるファイルのグループ内での記載方法の例を説
明するための自動再生制御ファイルの適切な記載内容の
例を示す図
【図18】同実施の形態5における画像及び音声の再生
装置の操作面の配置図
【図19】同実施の形態5における自動再生制御ファイ
ルの内容を示す図
【図20】同実施の形態5における自動再生される画像
と音声を説明するための説明図
【図21】同実施の形態5における複数の自動再生制御
ファイルから新規の自動再生制御ファイルを編集する方
法の概念を説明するための説明図
【図22】同実施の形態6における画像及び音声の再生
装置を示すブロック図
【図23】同実施の形態6における画像及び音声の再生
装置の別の例を示すブロック図
【図24】従来例における自動再生装置の例を示すブロ
ック図
【符号の説明】
101 メモリ手段 102 画像ファイル 103 音声ファイル 104 画像/音声多重ファイル 105 自動再生制御ファイル 106 読み出し手段 107 書き込み手段 108 デコーダ 109 同期制御手段 110 CPU 111 操作キー 112 表示手段 113 スピーカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植松 道治 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA17 DD02 EE08 GA02 GB01 GB07 GC00 GE06 5C053 FA23 FA27 GA11 GB05 GB11 GB21 HA40 JA12 JA21 JA23 JA30 KA01 LA01 LA06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも画像信号を記録したデータフ
    ァイル、音声信号を記録したデータファイルまたは画像
    信号と音声信号とを多重記録したデータファイルのいず
    れかを保持すとともに、前記データファイルの任意の組
    み合わせから成る再生に関する情報を前記データファイ
    ルとは独立に保持する記憶手段と、 前記再生に関する情報に従って再生される前記データフ
    ァイルのフォーマットを変換するフォーマット変換手段
    とを備えた画像及び音声の再生装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも画像信号を記録したデータフ
    ァイル、音声信号を記録したデータファイルまたは画像
    信号と音声信号とを多重記録したデータファイルのいず
    れかを保持すとともに、前記データファイルの任意の組
    み合わせから成る再生に関する情報を前記データファイ
    ルとは独立に保持する記憶手段と、 前記再生に関する情報に従って再生された画像信号と音
    声信号を符号化するエンコーダ手段とを備えた画像及び
    音声の再生装置。
  3. 【請求項3】 再生に関する情報は、記憶手段から再生
    するデータファイルのファイル名を示すことを特徴とす
    る請求項1または2記載の画像及び音声の再生装置。
  4. 【請求項4】 再生に関する情報は、記憶手段から再生
    するデータファイルの順番を示すことを特徴とする請求
    項1または2記載の画像及び音声の再生装置。
  5. 【請求項5】 再生に関する情報に従って、記憶手段に
    保持されたデータファイルから画像信号と音声信号とを
    再生する再生手段を有することを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の画像及び音声の再生装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも再生手段は、記憶手段からデ
    ータファイルを読み出す読み出し手段もしくはデータフ
    ァイルを復号化するデコーダのいずれかを有することを
    特徴とする請求項5記載の画像及び音声の再生装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも画像信号を記録したデータフ
    ァイル、音声信号を記録したデータファイルまたは画像
    信号と音声信号とを多重記録したデータファイルのいず
    れかを保持するとともに、前記データファイルの任意の
    組み合わせから成る再生に関する情報を前記データファ
    イルとは独立に保持し、 前記再生に関する情報に従って再生される前記データフ
    ァイルのフォーマットを変換することを特徴とする画像
    及び音声の再生方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも画像信号を記録したデータフ
    ァイル、音声信号を記録したデータファイルまたは画像
    信号と音声信号とを多重記録したデータファイルのいず
    れかを保持するとともに、前記データファイルの任意の
    組み合わせから成る再生に関する情報を前記データファ
    イルとは独立に保持し、 前記再生に関する情報に従って再生された画像信号と音
    声信号を符号化することを特徴とする画像及び音声の再
    生方法。
  9. 【請求項9】 少なくとも画像信号を記録したデータフ
    ァイル、音声信号を記録したデータファイルまたは画像
    信号と音声信号とを多重記録したデータファイルのいず
    れかと、前記データファイルとは独立に前記データファ
    イルの任意の組み合わせから成る再生に関する情報とが
    保持された記憶手段から、前記再生に関する情報に従っ
    て、前記記憶手段に保持されたデータファイルから画像
    信号と音声信号とを再生する再生手段と、 前記再生に関する情報に従って再生される前記データフ
    ァイルのフォーマットを変換するフォーマット変換手段
    とを備えた画像及び音声の再生装置。
  10. 【請求項10】 少なくとも画像信号を記録したデータ
    ファイル、音声信号を記録したデータファイルまたは画
    像信号と音声信号とを多重記録したデータファイルのい
    ずれかと、前記データファイルとは独立に前記データフ
    ァイルの任意の組み合わせから成る再生に関する情報と
    が保持された記憶手段から、前記再生に関する情報に従
    って、前記記憶手段に保持されたデータファイルから画
    像信号と音声信号とを再生する再生手段と、 前記再生に関する情報に従って再生された前記画像信号
    と音声信号を符号化するエンコーダ手段とを備えた画像
    及び音声の再生装置。
JP2000070029A 2000-03-14 2000-03-14 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法 Expired - Fee Related JP3646607B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070029A JP3646607B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法
CN2006101003341A CN101018277B (zh) 2000-03-14 2001-03-14 图像以及声音的重放装置及方法
CNB2005100668339A CN100517489C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 图像以及声音的重放装置及方法
CNB018004903A CN1225117C (zh) 2000-03-14 2001-03-14 图像以及声音的重放装置及方法
US09/979,491 US7231134B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Image and audio reproducing apparatus and method
EP01912343A EP1199892A4 (en) 2000-03-14 2001-03-14 DEVICE AND METHOD FOR REPRODUCING IMAGES AND VOICE
PCT/JP2001/002000 WO2001069924A1 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Device and method for reproducing image and voice
US11/552,179 US8204358B2 (en) 2000-03-14 2006-10-24 Image and audio reproducing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070029A JP3646607B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257990A true JP2001257990A (ja) 2001-09-21
JP3646607B2 JP3646607B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18588820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070029A Expired - Fee Related JP3646607B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3646607B2 (ja)
CN (1) CN101018277B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059563A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プログラムリスト再生方法及び表示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356991B2 (ja) * 1998-06-17 2002-12-16 株式会社日立製作所 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059563A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プログラムリスト再生方法及び表示方法
JPWO2006059563A1 (ja) * 2004-11-30 2008-06-05 松下電器産業株式会社 プログラムリスト再生方法及び表示方法
US7757174B2 (en) 2004-11-30 2010-07-13 Panasonic Corporation Program list reproduction method and display method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101018277B (zh) 2012-06-27
CN101018277A (zh) 2007-08-15
JP3646607B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8204358B2 (en) Image and audio reproducing apparatus and method
US5794251A (en) Information file processing apparatus and method
US9032438B2 (en) Method and apparatus for accessing content
KR960038899A (ko) 재생 데이타를 전송하는 통신 시스템
JPH10268887A (ja) カラオケ装置
JPH08255466A (ja) オーディオデータ記録および/または再生方法およびその装置
JP3614074B2 (ja) 画像及び音声の再生装置及び方法
JP2001257990A (ja) 画像及び音声の再生装置及び方法
JP2001257981A (ja) 画像及び音声の再生装置及び方法
JP2000295560A (ja) 多重情報記録再生装置、及びそのインデックス情報の作成方法
JP2001257992A (ja) 画像及び音声の再生装置及び方法
JP2001257982A (ja) 画像及び音声の再生装置及び方法
JP3646608B2 (ja) 自動再生制御ファイル作成装置、自動再生制御ファイル作成方法、データファイル再生装置及びデータファイル再生方法
JPH1097784A (ja) 多種言語対応型記録媒体
JP2007088915A (ja) 動画像編集装置
JP2568651B2 (ja) 音声データの編集方法
KR20070076035A (ko) 디지탈 방송 처리 장치 및 방법
KR100275873B1 (ko) 멀티-광디스크 재생장치 및 그 제어방법
JPH1169302A (ja) 多重映像再生装置
WO2001037561A1 (fr) Procede de montage par compression pour images video et dispositif de montage d'images video utilisant ce procede de montage par compression ainsi que dispositif de stockage / de lecture
JPH0983887A (ja) テレビジョン受像機
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置
JP4697273B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法及び記録媒体
JP2003219350A (ja) ビデオサーバ制御システム及び複合素材記録方法
JP2001005986A (ja) マルチメディア情報生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3646607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees