JP2001256332A - System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow - Google Patents

System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow

Info

Publication number
JP2001256332A
JP2001256332A JP2000067924A JP2000067924A JP2001256332A JP 2001256332 A JP2001256332 A JP 2001256332A JP 2000067924 A JP2000067924 A JP 2000067924A JP 2000067924 A JP2000067924 A JP 2000067924A JP 2001256332 A JP2001256332 A JP 2001256332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
value
added
workflow
processes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067924A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Kaneda
重郎 金田
Sadaki Watanabe
貞城 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000067924A priority Critical patent/JP2001256332A/en
Publication of JP2001256332A publication Critical patent/JP2001256332A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that an effective method for finding problem points of the whole operation and finding the use of unnecessary information by using a workflow type information processing system is not available to a system designer and an administrator of the workflow type information processing system. SOLUTION: The workflow type information processing system detects information used when each of the processes constituting a workflow is executed and information needed to execute the processes by the processes, compares each piece of the information with information used by a final product as printed matter, screen display, and the execution results of other processes to decide the information used for the final product as value-added information, classifies other information as value-unadded information, and displays the information while relating it to the respective processes to make clear the use of unnecessary information, thereby improving the system and operations using it.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワークフロー型の
情報処理システムにおいて、より無駄の無いワークフロ
ーを構成するための分析方法、および分析システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an analysis method and an analysis system for constructing a more efficient workflow in a workflow type information processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理システムは、何らかの作業(ワ
ークフロー)を実行することが目的であり、その為に複
雑な機構と多くのデータを利用している。このようなシ
ステムに対する評価は、システムがどれだけ人件費削減
に寄与したか、システムがどの様なサービスをもたらし
たかなどに主眼が置かれてきた。しかしながら、現実に
はシステムの多機能化によりシステムの導入コスト、運
用・保守管理コストは上昇している。より、経済的なシ
ステムを構築することは、緊急の課題である。
2. Description of the Related Art The purpose of an information processing system is to execute some work (workflow), and for that purpose, a complicated mechanism and a large amount of data are used. Evaluation of such a system has focused on how much the system has contributed to labor cost reduction and what services the system has provided. However, in reality, the introduction cost and the operation / maintenance management cost of the system are increasing due to the multifunctionality of the system. Building a more economical system is an urgent task.

【0003】一方、業務の手順を構成するワークフロー
は、通常、いくつかの処理の単位により構成される。例
えば、買入請求伝票を決済するためのワークフローシス
テムであれば、「起票者が買入請求伝票を起票する」
が、ひとつの処理単位であり、また、「課長がこれを決
済して承認する」もまた、処理の単位である。このよう
なワークフローを構成する処理の単位を、本明細書で
は、以下、「プロセス」と呼ぶ。
[0003] On the other hand, a workflow constituting a business procedure is usually composed of several processing units. For example, in the case of a workflow system for settling a purchase request slip, "a drafter issues a purchase request slip"
Is one processing unit, and “the section manager settles and approves this” is also a processing unit. In the present specification, a unit of processing constituting such a workflow is hereinafter referred to as a “process”.

【0004】実用ワークフロー型情報処理システムで
は、プロセス個数は極めて多数となる。従って、開発段
階では、ワークフローを個々のプロセス毎に区切り、シ
ステム開発を進めて行く。多数のプロセスが開発される
ことから、同一のデータ項目(たとえば、帳票ID番
号)は、多数のプロセスにおいて利用される。ここで、
「利用する」とは、例えば、画面上に当該データ項目を
表示して確認したり、あるいは、ユーザにデータ項目の
具体値を入力させることに相当する。
In a practical workflow type information processing system, the number of processes is extremely large. Therefore, in the development stage, the workflow is divided for each process, and the system development proceeds. Since many processes are developed, the same data item (eg, form ID number) is used in many processes. here,
“Use” corresponds to, for example, displaying and confirming the data item on the screen, or having the user input a specific value of the data item.

【0005】このような、分割されたシステム設計・実
装はやっかいな問題を引き起こしている。即ち、ワーク
フローが最終的にある処理を実現できたとしても、その
処理を実現するために、必要かつ最小限の処理を行って
いるか否かの検証が難しくなったのである。具体的に
は、(1)前のプロセスでデータに誤りが無いことが確
認済のデータ項目を、必要も無いのに下流側プロセスで
確認したり、(2)別のプロセスで、他のデータ項目を
確認してあるので、当該データ項目は入力しても無駄で
あるにもかかわらず、入力画面を設計してプロセスとし
て作り込む、などの問題が生じている。これは、すべ
て、最終的目標である生産物を生み出すまでに至る全体
的流れを、ワークフロー全体の最適性から分析する方法
が知られていないために発見できなかった問題点であ
る。
[0005] Such a divided system design / implementation causes a troublesome problem. That is, even if the workflow finally realizes a certain process, it is difficult to verify whether or not necessary and minimum processes are performed in order to realize the process. Specifically, (1) a data item for which it has been confirmed that there is no error in the data in the previous process is confirmed by the downstream process, although it is unnecessary, or (2) another data is confirmed in another process. Since the items have been checked, there is a problem that the input screen is designed and created as a process even though the data items are useless even if they are input. This is all a problem that could not be found because it was not known how to analyze the overall flow leading to the production of the final goal from the optimality of the overall workflow.

【0006】結果として、これまでのシステム設計で
は、システム運用段階での生産性にマイナスをもたらす
ような冗長なデータの表示、入力要求が発生していた。
As a result, in the system design up to now, a request for displaying and inputting redundant data has been generated which has a negative effect on productivity in the system operation stage.

【0007】以下、ワークフローの例と、従来の技術で
ある活動基準原価管理による分析手法について紹介す
る。利用するワークフローの例を図3に示す。学会の投
稿論文管理システム(部分)である。図3では、著者が
論文原稿を投稿(図3の(A))した後、学会事務局
(オペレータ)が原稿をチェック(B)し、論文データ
をシステムに打ち込んで(C)、著者へ論文原稿を受け
取った旨の報告をするための「受け取り通知文」が印刷
されたハガキを作成し(図3の(D),(E)、
(F))、学会事務局が担当の編集委員を選定し
(H)、指名された編集委員が、論文の分野コードから
検索された査読委員候補の中から一人の査読委員候補を
選定して学会に通知し(I)、最終的に、学会事務局が
査読委員を決定する(J)。当然であるが、現実の学会
事務局の業務はより複雑であり、また、図3のワークフ
ロー以降にも処理が発生するが、この明細書では省略す
る。
[0007] An example of a workflow and an analysis method using activity-based cost management, which is a conventional technique, will be introduced below. FIG. 3 shows an example of a workflow to be used. It is a submission paper management system (part) of the academic society. In FIG. 3, after the author submits the manuscript ((A) in FIG. 3), the secretariat of the society (operator) checks the manuscript (B), enters the manuscript data into the system (C), and sends the manuscript to the author. Create a postcard on which a “notification message” to report that the manuscript has been received is printed ((D), (E) in FIG. 3,
(F)), the secretariat of the society selects an editorial committee member in charge (H), and the nominated editorial committee selects one peer reviewer candidate from among the peer reviewer candidates retrieved from the field code of the dissertation. The society will be notified (I), and the secretariat of the society will finally decide on a peer reviewer (J). As a matter of course, the actual work of the secretariat of the academic society is more complicated, and processing occurs even after the workflow in FIG. 3, but is omitted in this specification.

【0008】ここでは、「受け取り通知文」のハガキへ
の印刷に着目する。ハガキの表面には、図4で示された
ごとく、住所・著者氏名が印刷される。また、裏面に
は、著者氏名、論文番号、論文題目が、受け取り通知文
の構成要素として、印字される。通知文印刷にはプリン
タが利用されねばならない。但し、このプリンタでは、
他の書類の印刷も実行される。そのため、ハガキ印刷を
行なう際には、(1)他のオペレーターが印刷を行なわ
ない様に宣言し、(2)プリンタ用紙を変更し、(3)
印刷が終われば用紙を元に戻し、(4)作業が終わった
旨を周囲のオペレーター達に宣言する、必要が生じる。
Here, attention is paid to the printing of the "reception notice text" on a postcard. As shown in FIG. 4, the address and the name of the author are printed on the surface of the postcard. On the back side, the author's name, article number, and article title are printed as components of the receipt notice. A printer must be used to print the notification text. However, in this printer,
Printing of other documents is also performed. Therefore, when performing postcard printing, (1) declare that another operator will not perform printing, (2) change the printer paper, and (3)
When the printing is completed, the paper is returned to its original state, and (4) it is necessary to declare the completion of the operation to the surrounding operators.

【0009】上記の「プリンタ用紙を変更」と言った、
システムを運用する際に、やむおえず発生している作業
は、業務ワークフロー全体を分析する上での対象とし
て、明確に意識して、ワークフロー全体の効率性を論じ
なければならない。
The above-mentioned "change printer paper"
When operating the system, it is necessary to clearly consider the efficiency of the work that is inevitably occurring as a target for analyzing the entire business workflow and discuss the efficiency of the entire workflow.

【0010】業務フロー全体を改善する従来の技術とし
ては、管理会計の手法である活動基準原価計算がある。
製品加工工程の種々の活動に応じて、細かく経営資源を
配賦して製品原価を計算する新しい原価計算手法であ
る。マン・レート法等の旧来の原価計算手法では製造間
接費を労働時間で配賦していた。この旧来の会計手法
は、機械加工時間や設計費等の間接費が主要となった現
在の製造工程には合致しない。この問題を解決すべく、
開発され、利用されているのが、活動基準原価計算であ
る。
As a conventional technique for improving the entire business flow, there is an activity-based costing which is a management accounting method.
This is a new cost calculation method that allocates management resources in detail and calculates product costs according to various activities in the product processing process. Traditional costing methods, such as the man-rate method, allocated production overhead to working hours. This traditional accounting method does not match the current manufacturing process, where indirect costs, such as machining time and design costs, are dominant. To solve this problem,
Developed and used is activity-based costing.

【0011】活動基準原価計算では、例えば、機械加工
工程では原価を機械時間で配賦し、設計、段取、倉庫、
マテハン(物品運搬)と言った支援活動は、それぞれ、
設計回数、段取り回数、発注回数、運搬回数で費用負担
させる。
In activity-based costing, for example, in the machining process, costs are allocated in machine time, and the cost is allocated to design, setup, warehouse,
Support activities called material handling (article transportation)
Costs are paid for the number of times of design, setup, order, and transportation.

【0012】図6は、活動基準原価計算の原理を示すた
めの図である。人件費や工場敷地等の経営的な「資源」
(図6の60)を「活動センター」(61)」へ配賦す
る1段目と、「活動センター」(61)から「製品」
(原価計算対象:図6の62)へ配賦する2段目の2段
階から構成される。ここで、活動センター61は、たと
えば、企業の部門、あるいは機能である。また、活動セ
ンターの中に、複数の「コスト・プール」を設けて、正
確な配賦を行う。コスト・プールは、たとえば、事業部
での種々の詳細業務である。このように、多段の配賦を
行い、細かく原価を分析している点に活動基準原価管理
の特徴がある。
FIG. 6 is a diagram showing the principle of activity-based cost calculation. Management-related "resources" such as labor costs and factory premises
The first stage of allocating (60 in FIG. 6) to the “activity center” (61) and the “product” from the “activity center” (61)
(Cost calculation target: 62 in FIG. 6). Here, the activity center 61 is, for example, a department of a company or a function. In addition, multiple “cost pools” will be set up within the activity center to ensure accurate allocation. The cost pool is, for example, various detailed operations in a business unit. As described above, the activity-based cost management is characterized in that the costs are analyzed in multiple stages and the costs are analyzed in detail.

【0013】資源から活動センターへの資源の配賦基準
を「資源作用因」、活動センターから製品への配賦基準
を「活動作用因」とよび、特に、活動作用因は、「原価
作用因(コスト・ドライバー)」と呼ぶことが多い。コ
スト・ドライバーは、各活動センターがどのような経営
資源を消費しているかを表す。たとえば、経営資源とし
て土地・建物があれば、それを占有面積で活動センター
に配賦する。この際の、占有面積が資源作用因である。
The standard for allocating resources from resources to the activity center is called “resource agent”, and the standard for allocating resources from the activity center to products is called “activity agent”. (Cost driver). " The cost driver indicates what management resources each activity center consumes. For example, if land and buildings are used as management resources, they will be allocated to the activity center in an occupied area. At this time, the occupied area is a resource factor.

【0014】これに対して、たとえば、活動センターが
「マテハン(運搬)」の場合、材料庫出請求書の枚数、
処理された取り引き数、作業に直接加わった人数、等が
原価作用因となり、各製品毎に、この原価作用因に基づ
いて、マテハンに配賦されたコストが再配賦される。但
し、原価作用因は、必ずしも操業度には左右されない場
合がある。たとえば、設計等がこれにあたる。
On the other hand, for example, when the activity center is “Matehan (transportation)”, the number of bills issued to the material storage,
The number of processed transactions, the number of persons directly involved in the work, and the like serve as cost drivers, and for each product, the costs allocated to material handling are redistributed based on the cost drivers. However, the cost factor may not always depend on the operation rate. For example, design corresponds to this.

【0015】活動基準原価計算の考え方をビジネスプロ
セス再構築のためのツールとして活用したのが活動基準
原価管理である。活動基準原価管理の特徴は、付加価値
を与える付加価値活動と、与えない非付加価値活動を峻
別する点にあり、これにより、各コストプールが製品に
付加価値を与えているか否かを見直し、ビジネスプロセ
ス全体を見直す。この活動基準原価管理はワークフロー
を構成するプロセスを活動センターとすることにより自
然にワークフローへ適用できる。
Activity-based cost management utilizes the concept of activity-based costing as a tool for restructuring business processes. The feature of activity-based cost management is that it distinguishes value-added activities that add value from non-value-added activities that do not, thereby revising whether each cost pool adds value to products, Review the entire business process. This activity-based cost management can be naturally applied to a workflow by setting a process constituting the workflow as an activity center.

【0016】図3のワークフローに活動基準原価管理を
適用する。まず、資源、活動センター、そして、製品を
明確化する。資源は学会事務局の要員の人件費、活動セ
ンターはワークフローを構成する各プロセスである。一
方、製品は、編集委員や著者へのサービスである。
The activity-based cost management is applied to the workflow shown in FIG. First, identify resources, activity centers, and products. Resources are the labor costs of the staff of the conference secretariat, and activity centers are the processes that make up the workflow. Products, on the other hand, are services to editors and authors.

【0017】第一段階では、人件費を、各活動センター
(=プロセス)に配賦する。但し、活動基準原価管理の
主旨に従い、プリンタの切り替え時間、画面が立ち上が
るのを待つ時間等の非付加価値コスト・プールと、実際
に事務局員が判断を行っている時間のような付加価値コ
スト・プールを、活動センター毎に設ける。コスト・プ
ールには、付加価値、非付加価値を分けて配賦する。
In the first stage, labor costs are allocated to each activity center (= process). However, in accordance with the gist of activity-based cost control, non-value-added cost pools such as printer switching time and time to wait for the screen to start up, and value-added costs such as the time when the secretariat staff is actually making decisions. A pool will be provided for each activity center. Value pools are divided into value added and non-value added.

【0018】第二段階では、製品(投稿論文著者へのサ
ービス等)に、各活動センターの原価を配賦する。製品
が有する非付加価値原価と付加価値原価が最終的に明確
化される。具体的には、以下、述べるように、各プロセ
ス毎に、有効に利用されている付加価値時間(=人件
費)と、有効に利用されていない非付加価値時間(=人
件費)が、配賦される。更に、非付加価値がどのプロセ
スで付与されたかも明らかなので、問題箇所を特定でき
る。
In the second stage, the cost of each activity center is allocated to products (such as services to authors of submitted papers). The non-value-added cost and value-added cost of the product are finally clarified. Specifically, as described below, for each process, the value-added time that is effectively used (= personnel cost) and the non-value-added time that is not used effectively (= personnel cost) are distributed. Granted. Furthermore, since it is clear in which process the non-added value was given, the problem part can be specified.

【0019】具体的には、例えば、プロセス毎に長めの
ソフトの立ち上げ時間やプリンタの待ち時間が存在した
場合、資源作用因である時間を基準として、経営資源で
あるところの人件費が、各活動センター(プロセス)に
配賦される。これらは、非付加価値原価である。一方、
実際にデータの入力等を行っている時間は、付加価値原
価として配賦する。このようにして、各活動センター
(プロセス)毎に、付加価値原価と非付加価値原価が計
算されるので、最終的な製品が必要とする全プロセスの
原価を合計すれば、製品の付加価値原価と非付加価値原
価がえられる。このように、「活動センター=プロセ
ス」と見なせば、自然に活動基準原価管理をワークフロ
ー分析に適用できる。但し、このままでは、従来のIE
(Industrial Engineering)に
おける分析手法と大きな思想的な差違はない。
Specifically, for example, if there is a long software start-up time or a printer wait time for each process, the labor cost as a management resource on the basis of the time acting as a resource factor is: Allocated to each activity center (process). These are non-value added costs. on the other hand,
The time during which data is actually entered is allocated as value-added cost. In this way, the value-added cost and the non-value-added cost are calculated for each activity center (process). Therefore, if the costs of all the processes required by the final product are summed up, the value-added cost of the product is obtained. And non-value added costs. Thus, if it is considered that “activity center = process”, activity-based cost control can be naturally applied to workflow analysis. However, in this state, the conventional IE
(Industrial Engineering) does not differ greatly from the analysis method.

【0020】また、そもそも、上記のIE手法では、ど
のプロセスにどの程度の付加価値時間と非付加価値時間
があるかは判明しても、それをどう改善したらよいかの
具体的な対策は選られない。即ち、無駄な処理があると
しても、具体的に、どのデータ項目が無駄であると言っ
た設計上の情報は得られない問題点があった。
Also, in the first place, in the above-mentioned IE method, although it is known which process has a value-added time and a non-value-added time, a specific measure for how to improve it is selected. I can't. In other words, there is a problem in that even if there is a useless process, information on the design indicating that any data item is useless cannot be obtained.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来型技術の問題点を解決し、情報処理システムが実行す
るワークフローが効率的に行われるようにするための、
ワークフローの分析方法ならびにシステムを提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional technology and to efficiently execute a workflow executed by an information processing system.
An object of the present invention is to provide a workflow analysis method and system.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)のワ
ークフロー分析方法1は、ワークフローを分析するに際
して、プログラムの処理の単位であるプロセスの連鎖に
より構成されるワークフローを記憶するワークフロー保
持ステップ11と、
According to a first aspect of the present invention, there is provided a workflow analysis method for analyzing a workflow, comprising: a workflow holding step for storing a workflow constituted by a chain of processes as a unit of processing of a program. 11 and

【0023】前記ワークフロー保持ステップ11におい
て、各プロセスが実行される際に用いられる情報、なら
びに、プリンタ用紙の切り替え・ラベルの添付など、コ
ンピュータ上で直接に実行されるものではないが、プロ
セスにおいて必要となる操作の一覧を情報として各プロ
セスに対応づけて記憶する情報保持ステップ12と、
In the workflow holding step 11, information used when each process is executed, and switching of printer paper and attachment of a label are not directly executed on a computer. An information holding step 12 for storing a list of operations to be performed as information in association with each process;

【0024】前記情報保持ステップ12において記憶さ
れる情報に対して、実行結果に反映されている付加価値
情報と、直接実行結果に反映されていない非付加価値情
報とに分類する付加価値情報分類ステップ13と、
A step of classifying the information stored in the information holding step 12 into value-added information reflected in the execution result and non-value-added information not directly reflected in the execution result. 13 and

【0025】一連の流れに沿った複数のプロセスに対し
て、前記付加価値情報分類ステップ13により分類され
た付加価値情報と非付加価値情報の個数をカウントして
表示する結果表示ステップ14とを有する。
For a plurality of processes along a series of flows, there is provided a result display step 14 for counting and displaying the number of value-added information and non-value-added information classified in the value-added information classification step 13. .

【0026】本発明(請求項2)のワークフロー分析シ
ステム2は、プログラムの処理の単位であるプロセスの
連鎖により構成されるワークフローを記憶するワークフ
ロー保持手段21と、
The workflow analysis system 2 according to the present invention (claim 2) comprises: a workflow holding unit 21 for storing a workflow constituted by a chain of processes as a unit of program processing;

【0027】前記ワークフロー保持手段21において、
各プロセスが実行される際に用いられる情報、ならび
に、プリンタ用紙の切り替え・ラベルの添付などのコン
ピュータ上で直接に実行されるものではないが、プロセ
スにおいて必要となる操作の一覧を情報として各プロセ
スに対応づけて記憶する情報記憶手段22と、
In the workflow holding means 21,
Information that is used when each process is executed, and a list of operations that are not directly executed on the computer such as switching printer paper and attaching labels, but are required in the process as information Information storage means 22 for storing in association with

【0028】前記情報保持手段22に記憶される情報に
対して、付加価値情報と非付加価値情報とに分類する付
加価値情報分類手段23と、
An added value information classifying means 23 for classifying information stored in the information holding means 22 into value added information and non-value added information;

【0029】一連の流れに沿った複数のプロセスに対し
て、前記付加価値情報分類手段23により分類された付
加価値情報と非付加価値情報の個数をカウントして表示
する分析手段24を有する。
An analyzing unit 24 counts and displays the number of the added value information and the non-added value information classified by the added value information classifying unit 23 for a plurality of processes along a series of flows.

【0030】本発明(請求項3)のワークフローの分析
方法は、前記付加価値情報分類ステップ13において、
最終生産物に付与されている情報を、付加価値情報とす
るステップと、最終生産物に付与されてはいないが生産
するために利用された情報を、非付加価値情報とするス
テップとを有する。
In the workflow analysis method according to the present invention (claim 3), in the value-added information classifying step 13,
There is a step of making information added to the final product value-added information, and a step of making information not added to the final product but used for production non-value-added information.

【0031】本発明(請求項4)のワークフロー分析シ
ステムは、前記付加価値情報分類手段において、前記付
加価値情報分類手段23は、最終生産物に付与されてい
る情報を付加価値情報として記録する情報記憶手段と、
最終生産物に付与されていないが生産するために用いら
れた情報を、非付加価値情報として記録する情報記録手
段とを有する。
In the workflow analysis system according to the present invention (claim 4), in the added value information classifying means, the added value information classifying means 23 stores information added to a final product as added value information. Storage means;
Information recording means for recording, as non-value-added information, information that is not added to the final product but used for production.

【0032】本発明(請求項5)は、前記請求項1のワ
ークフローの分析方法を利用したワークフロー分析プロ
グラムを記憶した記憶媒体である。
The present invention (claim 5) is a storage medium storing a workflow analysis program using the workflow analysis method according to claim 1.

【0033】本発明(請求項6)は、前記請求項3のワ
ークフローの分析方法を利用したワークフロー分析プロ
グラムを記憶した記憶媒体である。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a storage medium storing a workflow analysis program using the workflow analysis method of the third aspect.

【0034】ワークフロー型の情報処理システムにおい
て上記方法またはシステムを用いることで、最終的に顧
客に提供される実行結果を実現する過程において、どれ
だけ非付加価値情報が使用されているか、また、付加価
値情報の重複がどれほど生じているかを明らかにでき
る。
By using the above method or system in a workflow type information processing system, how much non-value-added information is used in the process of realizing the execution result finally provided to the customer, It is possible to clarify how duplication of value information has occurred.

【0035】これにより、検出された非付加価値情報の
うち、プロセスの実行に不要な情報の利用を簡単に発見
することが可能であり、システム運用者は、適切な情報
利用にするべく情報処理システムを改良し、情報処理シ
ステムを用いた工程の生産性向上を図る事が出来る。
[0035] This makes it possible to easily discover the use of information unnecessary for the execution of the process among the detected non-value-added information, and the system operator can process the information in order to use the information appropriately. By improving the system, the productivity of the process using the information processing system can be improved.

【0036】[0036]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の原理を説明する
ための図である。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【0037】本発明(請求項1)のワークフロー分析方
法1は、ワークフローを分析するに際して、プログラム
の処理の単位であるプロセスの連鎖により構成されるワ
ークフローを記憶するワークフロー保持ステップ11
と、
In the workflow analysis method 1 of the present invention (claim 1), when analyzing a workflow, a workflow holding step 11 for storing a workflow constituted by a chain of processes as a unit of processing of a program.
When,

【0038】前記ワークフロー保持ステップ11におい
て、各プロセスが実行される際に用いられる情報、なら
びに、プリンタ用紙の切り替え・ラベルの添付など、コ
ンピュータ上で直接に実行されるものではないが、プロ
セスにおいて必要となる操作の一覧を情報として各プロ
セスに対応づけて記憶する情報保持ステップ12と、
In the workflow holding step 11, information used when each process is executed, and switching of printer paper and attachment of a label are not directly executed on a computer, but are required for the process. An information holding step 12 for storing a list of operations to be performed as information in association with each process;

【0039】前記情報保持ステップ12において記憶さ
れる情報に対して、実行結果に反映されている付加価値
情報と、直接実行結果に反映されていない非付加価値情
報とに分類する付加価値情報分類ステップ13と、
A step of classifying the information stored in the information holding step 12 into value-added information reflected in the execution result and non-value-added information not directly reflected in the execution result. 13 and

【0040】一連の流れに沿った複数のプロセスに対し
て、前記付加価値情報分類ステップ13により分類され
た付加価値情報と非付加価値情報の個数をカウントして
表示する結果表示ステップ14とを有する。
A result display step 14 is provided for counting and displaying the number of value-added information and non-value-added information classified by the value-added information classifying step 13 for a plurality of processes along a series of flows. .

【0041】ここで、前記のワークフロー保持ステップ
11は、当該情報処理システムを構成するプロセス名称
と、プロセス間の制御の流れの方向を併せて保持する必
要がある。これは、具体的には、帳票がプロセス間をわ
たってゆく、処理の流れである。これらの情報は、例え
ば、プロセス名称をプロセス名称一覧表として保持すれ
ばよい。また、プロセス間の遷移の方向については、次
に流れてゆくプロセス名称を、各プロセス毎に保持して
おけばよい。これは、表形式のデータ構造により保持で
きるが、当業者の判断により、メモリ上のポインタ情報
等、他の方法も選択できる。どのように記憶するかは、
当業者が自由に選択すればよく、本発明の主旨には直接
の影響をもたない。例えば、分析が実行されるコンピュ
ータのハードディスク上が具体的実現手段である。
Here, in the workflow holding step 11, it is necessary to hold the names of the processes constituting the information processing system and the direction of the control flow between the processes. Specifically, this is a processing flow in which a form is passed between processes. These pieces of information may hold the process name as a process name list, for example. As for the direction of transition between processes, the name of the process that flows next may be stored for each process. This can be held by a tabular data structure, but other methods such as pointer information on a memory can be selected by those skilled in the art. How to remember
A person skilled in the art can freely select the present invention without directly affecting the gist of the present invention. For example, a specific implementation means is on a hard disk of a computer on which the analysis is performed.

【0042】次に、前記の情報保持ステップ12は、上
記ワークフロー保持ステップ11に保持されているとこ
ろの各プロセス毎に、どんな情報が利用されているかを
記憶する役割を有する。具体的には、情報処理システム
を構成しているデータベース上に保持されているデータ
項目の中から、当該プロセスにおいて、表示されている
データ項目、ユーザから取得するデータ項目を、その名
称として、各プロセス毎に対応させて記憶する動作を実
行する。プロセスは、ワークフロー情報処理システムに
おいては、通常は、ユーザと対話するグラフィカル・ユ
ーザ・インタフェース(GUI)画面に相当する。した
がって、具体的には、この表示されているデータ項目、
取得するデータ項目とは、GUI画面上において、表
示、入力要求されるデータ項目そのものである。
Next, the information holding step 12 has a role of storing what information is used for each process held in the workflow holding step 11. Specifically, among the data items held on the database configuring the information processing system, in the process, the data item displayed and the data item obtained from the user are used as their names. An operation of storing the data corresponding to each process is executed. A process typically corresponds to a graphical user interface (GUI) screen that interacts with a user in a workflow information processing system. Therefore, specifically, this displayed data item,
The acquired data item is the data item itself to be displayed and requested to be input on the GUI screen.

【0043】ただし、本発明の特徴として、上記のGU
I画面上のデータ項目のみではなく、以下の様な特徴的
な情報収集を行い、上記情報保持ステップ12におい
て、記憶する。即ち、(1)プリンタへの出力がある場
合には、そのプリンタをオペーレータが認識しているこ
とは、ひとつのデータ項目がオペレータに指定されてい
ると見なす、(2)プリンタの用紙の取り替えはひとつ
のデータ項目として、オペレータが指示を受けたと見な
す。即ち、本発明の主旨に従えば、コンピュータが処理
してくれるデータ項目以外にも、プロセスの実行に付随
して発生する種々人手の操作も逐一、この保持されるべ
き情報に含めて考える。具体的には、ファックスを送信
するために、用紙を差し込むこともひとつの操作指示が
なされたと解釈でき、ファックス送信ボタンをおすこと
も、ひとつの操作指示である。
However, as a feature of the present invention, the above GU
In addition to the data items on the I screen, the following characteristic information is collected and stored in the information holding step 12. That is, (1) when there is an output to the printer, the fact that the operator recognizes the printer is regarded as one data item is designated by the operator. It is assumed that the operator has received an instruction as one data item. That is, according to the gist of the present invention, in addition to the data items processed by the computer, various manual operations that occur with the execution of the process are also included in the information to be held. Specifically, in order to send a fax, it can be interpreted that a sheet is inserted or one operation instruction is given, and pressing a fax transmission button is also one operation instruction.

【0044】以上の情報は、各プロセスに対応づけて、
メモリ等に保持されている必要があり、この保持処理を
行うのが、情報保持ステップ12である。具体的には、
表形式のツールで保持してもよく、あるいは、メモリ上
のポインタ情報等の利用が考えられる。どのように記憶
するかは、当業者が自由に選択すればよく、本発明の主
旨には直接の影響をもたない。例えば、分析が実行され
るコンピュータのハードディスク上などが具体的実現手
段である。
The above information is associated with each process,
It is necessary to hold the information in a memory or the like, and the information holding step 12 performs this holding process. In particular,
The data may be held by a table format tool, or pointer information on a memory may be used. How to store the data may be freely selected by those skilled in the art, and has no direct effect on the gist of the present invention. For example, a specific implementation means is on a hard disk of a computer on which the analysis is performed.

【0045】付加価値情報分類ステップ13は、前記利
用情報検出ステップ12において検出された情報を付加
価値情報と非付加価値情報に分類し、それを保持する。
但し、ここで、複数の連続したプロセスから構成される
ワークフローの部分集合を、当該部分集合が最終的に生
産する最終生産物(一般には、何らかの帳票打ち出し、
あるいは、顧客に提示される最終画面)とともに、特定
する。そして、この特定された最終生産物上に出力され
ている情報(データ項目等)を付加価値情報とする。一
方、この最終生産物に含まれていない情報を、非付加価
値情報とする。
The added value information classifying step 13 classifies the information detected in the use information detecting step 12 into value added information and non-value added information, and holds the information.
However, here, a subset of the workflow composed of a plurality of continuous processes is converted into a final product (generally, some form stamping,
Alternatively, it is specified together with the final screen presented to the customer. Then, the information (data item or the like) output on the specified final product is added value information. On the other hand, information not included in the final product is defined as non-value-added information.

【0046】上記の付加価値情報は、その最終生産物を
出力するにいたるワークフローの部分を構成する各プロ
セス上に現れていたり、現れていなかったりする。各プ
ロセスにおいて利用されているが、最終生産物には含ま
れない情報(データ項目等)も存在するが、これは、非
付加価値情報としてあつかう。
The value-added information described above may or may not appear on each process constituting a part of the workflow leading to the output of the final product. Some information (data items, etc.) used in each process but not included in the final product is treated as non-value-added information.

【0047】上記の付加価値情報分類ステップ13の役
割は、例えば、前述の観点に立って、各プロセスの情報
を、付加価値情報と非付加価値情報とに区分することで
ある。しかし、ここで示した分類の方法は、ひとつの例
に過ぎない。本発明の主旨は、何らかの価値観に基づい
て、情報を分類するステップがここに存在していること
を主張するに過ぎない。例えば、最終生産物がGUIの
みではなくて、同時に、携帯電話の画面上に表示される
ことになったとする。この場合、最終生産物に現れると
の視点のみで付加価値情報として評価することはできな
い。なぜなら、大きすぎるサイズをもつ項目は表示でき
なかったり、表示に時間がかかってしまうからである。
最終生産物に存在するデータ項目であって、かつ、一定
以下の文字数で表示できる項目がより高い付加価値を持
つ付加価値情報たり得る。
The role of the value-added information classifying step 13 is to divide the information of each process into value-added information and non-value-added information, for example, from the aforementioned viewpoint. However, the classification method shown here is only one example. The gist of the present invention merely claims that the step of classifying information based on some values exists here. For example, it is assumed that the final product is displayed not only on the GUI but also on the screen of the mobile phone at the same time. In this case, it cannot be evaluated as value-added information only from the viewpoint of appearing in the final product. This is because an item having an excessively large size cannot be displayed or takes a long time to display.
Data items that are present in the final product and that can be displayed with a certain number of characters or less can be value-added information having higher added value.

【0048】以上の処理は、付加価値を決定するなんら
かの基準が与えられ、かつ、最終生産物が外部から指示
されれば、前記の情報保持ステップ12において各プロ
セス毎に対応して記憶されている情報(データ項目等)
と対比することにより、容易に実現できる。記憶方法は
当業者が自由に選択すればよく、本発明の主旨には直接
の影響を持たない。
In the above processing, if some criterion for determining the added value is given and the final product is designated from the outside, it is stored in the information holding step 12 in correspondence with each process. Information (data items, etc.)
This can be easily realized by comparing with. The storage method may be freely selected by those skilled in the art, and does not directly affect the gist of the present invention.

【0049】上記の結果表示ステップ14は、最終的
に、付加価値情報として、どんな情報(データ項目等)
が何個ずつ存在するかをカウントして、併せて、非付加
価値情報として、どんな情報(データ項目)が何個ずつ
存在するかをカウントする。そして、これを、分析方法
の利用者に対して、表示する。分析方法の利用者は、非
付加価値情報が、付加価値情報に比較して過大であれ
ば、一連の複数のプロセスに無駄があることを認識する
必要がある。また、付加価値情報については、何度も出
現するものは、それが本当に、必要な出現であるか否か
を確認する必要がある。
The above result display step 14 finally determines what information (such as data items) as value-added information.
Are counted, and at the same time, what information (data items) and how many are present as non-value-added information is counted. This is displayed to the user of the analysis method. The user of the analysis method needs to recognize that if the non-value-added information is excessive compared to the value-added information, there is no waste in a series of processes. Also, as for the value-added information that appears many times, it is necessary to confirm whether or not it is a necessary appearance.

【0050】図2は、本発明の原理を示す別の図であ
る。本発明(請求項2)のワークフローの分析システム
2は、プログラムの処理の単位であるプロセスの連鎖に
より構成されるワークフローを記憶するワークフロー保
持手段21と、前記ワークフロー保持手段21におい
て、各プロセスが実行される際に用いられる情報、なら
びに、プリンタ用紙の切り替え・ラベルの添付などのコ
ンピュータ上で直接に実行されるものではないが、プロ
セスにおいて必要となる操作の一覧を情報として各プロ
セスに対応づけて記憶する情報記憶手段22と、前記情
報保持手段22に記憶される情報を、付加価値情報と非
付加価値情報とに分類する付加価値情報分類手段23
と、一連の流れに沿った複数のプロセスに対して、前記
付加価値情報分類手段により分類された付加価値情報と
非付加価値情報の個数をカウントして表示する分析手段
24とから構成されている。但し、図2において、最終
生産物情報25は、付加価値と非付加価値を区別する基
準となる帳票上のデータ項目名称等を分析のために入力
している。
FIG. 2 is another diagram showing the principle of the present invention. In the workflow analysis system 2 of the present invention (claim 2), a workflow holding unit 21 that stores a workflow constituted by a chain of processes, which is a unit of processing of a program; Is not directly executed on the computer, such as information used when switching, printer paper switching, label attachment, etc., but a list of operations required in the process is associated with each process as information. Information storage means 22 for storing, and added value information classifying means 23 for classifying information stored in the information holding means 22 into value added information and non-value added information
And analysis means 24 for counting and displaying the number of value-added information and non-value-added information classified by the value-added information classifying means for a plurality of processes along a series of flows. . However, in FIG. 2, in the final product information 25, a data item name or the like on a form serving as a reference for distinguishing between added value and non-added value is input for analysis.

【0051】上記の請求項2の本発明は、請求項1の本
発明を、具体的に物理的な手段として実現したものであ
る。この際、物理的手段とは、実際の論理回路により構
成された回路であってもよく、また、コンピュータ上に
プログラムとして実現した構成であってもよい。
The second aspect of the present invention is a concrete implementation of the first aspect of the present invention as physical means. In this case, the physical means may be a circuit configured by an actual logic circuit, or may be a configuration realized as a program on a computer.

【0052】また、請求項3の本発明は、前記請求項1
の発明において、付加価値情報分類方法13が、印刷結
果や画面表示など、各プロセスにおける実行結果である
最終生産物に付与されている情報を付加価値情報とする
ステップと、最終生産物に付与されてはいないが生産す
るために利用された情報を、非付加価値情報とするステ
ップとからなることを特徴とするワークフローの分析方
法である。
Further, the present invention of claim 3 provides the above-mentioned claim 1.
In the invention, the value-added information classifying method 13 is a step of, as print value or screen display, information added to the final product, which is an execution result of each process, as value-added information. But not using information used for production as non-value-added information.

【0053】また、請求項4の本発明は、前記請求項2
の発明において、付加価値情報分類手段23が、印刷結
果や画面表示など、各プロセスにおける実行結果である
最終生産物に付与されている情報を付加価値情報として
記録する情報記憶手段と、最終生産物に付与されていな
いが生産するために用いられた情報を、非付加価値情報
として記録する情報記録手段とからなることを特徴とす
るワークフローの分析システムである。
Further, the present invention of claim 4 provides the above-mentioned claim 2.
In the invention, the added value information classifying means 23 includes information storage means for recording, as added value information, information added to the final product, which is an execution result in each process, such as a print result and a screen display, And information recording means for recording, as non-value-added information, information that is not added to the information but used for production.

【0054】また、請求項5の本発明は、前記請求項1
のワークフローの分析方法を利用したワークフロー分析
プログラムを記憶した記憶媒体である。
Further, the present invention of claim 5 provides the above-mentioned claim 1.
And a storage medium storing a workflow analysis program using the workflow analysis method.

【0055】また、請求項6の本発明は、前記請求項3
のワークフローの分析方法を利用したワークフロー分析
プログラムを記憶した記憶媒体である。
The present invention according to claim 6 provides the above-mentioned claim 3.
And a storage medium storing a workflow analysis program using the workflow analysis method.

【0056】以下、本発明の実施様態をより具体的に説
明する。前述の投稿論文管理システム(図3)を例に挙
げて説明する。図3で、著者が学会から原稿受け取り通
知ハガキを受領する「(G)原稿受け取りハガキ受領」
に注目する。これは、顧客である著者にとっての「最終
生産物」である.
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described more specifically. The above-mentioned submitted paper management system (FIG. 3) will be described as an example. In Fig. 3, the author receives a manuscript reception notice postcard from the conference. "(G) Manuscript reception postcard reception"
Pay attention to. This is the "final product" for the author, the customer.

【0057】本発明の主旨により、最初に、ワークフロ
ー全体のプロセス名称とその流れが、ワークフロー保持
ステップ(図1の1)、あるいは、ワークフロー保持手
段(図2の21)により、保持される。図3の例では、
図3のワークフロー全体が保持される。
According to the gist of the present invention, first, the process name and the flow of the entire workflow are held by the workflow holding step (1 in FIG. 1) or the workflow holding means (21 in FIG. 2). In the example of FIG.
The entire workflow of FIG. 3 is retained.

【0058】ここで、顧客である論文著者が受領する
「受け取り通知文」ハガキが評価の基準であるとする。
ハガキが活動基準原価管理で呼ぶ「製品」となる。この
製品を生み出すのにどんな活動センター(=プロセス)
が関係しているかを考える。関連する活動センターは、
図3では、3つある.「(D)宛名ラベル印刷」
「(E)受け取り通知文印刷」「(F)ハガキへの宛名
ラベル貼り付け」である.
Here, it is assumed that the “receipt notification message” postcard received by the paper author who is the customer is the evaluation criterion.
It is the "product" that postcards call in activity-based cost control. What activity center (= process) to produce this product
Think about what is involved. Related activity centers are:
In FIG. 3, there are three. "(D) Address label printing"
“(E) Print receipt notice” and “(F) Paste address label on postcard”.

【0059】プロセスが別れているのは、受け取り通知
のハガキ(官製はがき)の住所面にラベルを貼りつけ、
一方、通信文側には、論文を受け取った旨を印刷するた
め,単一のプロセスでは実現できないからである。本発
明の主旨によれば、次に、どんなデータ項目が、各プロ
セスに存在するかを分析する必要がある(図4参照)。
本発明の情報保持ステップ(図1の12)あるいは、情
報記憶手段(図2の22)が、これらのデータ項目を記
憶あるいは保持する。以下、まず、各プロセス毎に、記
憶されるべきデータ項目について説明する。
The process is parted by attaching a label to the address of the postcard (government postcard) of the receipt notice,
On the other hand, on the message side, the fact that the paper has been received is printed, so that it cannot be realized by a single process. According to the gist of the present invention, it is necessary to analyze what data items are present in each process (see FIG. 4).
The information holding step (12 in FIG. 1) of the present invention or the information storage means (22 in FIG. 2) stores or holds these data items. Hereinafter, first, data items to be stored for each process will be described.

【0060】(D)宛名ラベル印刷プロセス:このプロ
セスでは、「論文番号」「住所」「著者氏名」「ラベル
印刷位置指定」がシステムにより表示または出力(印
刷)される。「論文番号」は、どの論文に関する事務処
理を行うかをシステムに指示する必要があるので、オペ
レータがID番号として、打ち込んでいる。住所は、ハ
ガキの宛先として、ラベルに印刷される。著者氏名も同
様である。但し、ラベルシートのどのラベル位置から印
刷するかを、オペレータはシステムに指示する必要があ
り、これが、「ラベル印刷位置指定」である。また、本
発明の主旨により、プリンタ用紙の取り替えも、ひとつ
のデータ項目として扱っている。
(D) Address Label Printing Process: In this process, the "article number", "address", "author name", and "label print position designation" are displayed or output (printed) by the system. The "article number" is entered by the operator as an ID number because it is necessary to instruct the system as to which paper is to be processed. The address is printed on a label as a postcard destination. The same applies to author names. However, the operator needs to instruct the system from which label position on the label sheet to print, and this is "label print position designation". Also, according to the gist of the present invention, replacement of printer paper is treated as one data item.

【0061】(E)受け取り通知文印刷プロセス:この
プロセスでは、ハガキの裏面に、通信文として、「著者
氏名」、「論文番号」、「論文題目」を、原稿を受理し
た旨の定型文の中に刷り込んで、出力する。ただし、こ
こで、ハガキの表裏をひっくり返す必要があるので、プ
リンタ用紙の取り替えも、ひとつのデータ項目として取
り扱っている。
(E) Receiving Notification Text Printing Process: In this process, on the back of the postcard, “author name”, “article number”, and “article title” are written as correspondence messages, Imprint it inside and output. However, here, since it is necessary to turn over the postcard, the replacement of the printer paper is handled as one data item.

【0062】(F)ハガキ宛名ラベル貼り付けプロセ
ス:これは、ごく当たり前の作業である。ラベルシート
から、シールとして貼り付けられている住所ラベルを剥
がして、ハガキにはる作業である。以上の3プロセスに
おいて利用されている、「論文番号」「住所」「著者氏
名」「ラベル印刷位置指定」「論文題目」等が、情報保
持ステップ(図1の12)あるいは、情報記憶手段(図
2の22)において、保持・記憶される対象である。
(F) Postcard address label attaching process: This is a very common operation. This is the work of peeling off the address label attached as a sticker from the label sheet and putting it on a postcard. The "article number", "address", "author name", "designation of label printing position", "article title", etc. used in the above three processes are stored in the information holding step (12 in FIG. 1) or the information storage means (FIG. In 22) of 2), the object is held and stored.

【0063】次に、本発明の付加価値情報分類ステップ
(図1の13)、付加価値情報分類手段(図2の23)
が、各プロセス上の情報を、付加価値情報と、非付加価
値情報に区分する。ここで、最終生産物が、受け取り通
知文を印刷したハガキであるので、「(D)宛て名ラベ
ル印刷」の中で、非付加価値情報は「ラベル印刷開始位
置指定」である。この情報は、ラベル印刷には必要であ
るが、最終的なハガキには記載されていないからであ
る。一方、「住所」「著者氏名」は付加価値情報とな
る。また、プリンタ用紙の取り替えも、非付加価値情報
である。
Next, the added value information classifying step (13 in FIG. 1) and the added value information classifying means (23 in FIG. 2) of the present invention.
Separates information in each process into value-added information and non-value-added information. Here, since the final product is a postcard on which the receipt notification text is printed, the non-value-added information in “(D) Address label printing” is “designation of label printing start position”. This information is necessary for label printing, but is not described in the final postcard. On the other hand, "address" and "author name" are added value information. Also, replacement of printer paper is non-value-added information.

【0064】次に、「(E)受け取り通知文印刷プロセ
ス」では、「論文題名」「著者氏名」「論文番号」がハ
ガキ上に印刷されるために、付加価値情報とされる。た
だし、この場合にも、印刷時の用紙の切り替えが必要で
あるので、用紙の切り替え指示が出ているとみなす。明
らかに、これは、非付加価値情報であり、しかも、印刷
が終了後に戻す必要があるので、指示は2回となる。ま
た、「(F)ハガキ宛名ラベル印刷」プロセスでは、当
然であるが、剥がす作業が、非付加価値情報として登録
される。
Next, in the "(E) receipt notification text printing process", the "article title", "author name", and "article number" are printed on the postcard, so that they are added value information. However, in this case as well, it is necessary to switch the paper at the time of printing, so it is assumed that a paper switching instruction has been issued. Obviously, this is non-value-added information and needs to be returned after printing is complete, so there are two instructions. In the “(F) postcard address label printing” process, the peeling operation is registered as non-added value information, as a matter of course.

【0065】最終的に、本発明の結果表示ステップ(図
1の14)、あるいは、分析手段(図2の24)が、こ
れら、付加価値情報と非付加価値情報とをカウントす
る。これは、各活動センター(=プロセス)で利用・印
刷した情報を、最終的な製品である論文受け取りハガキ
に配賦することに相当する。配賦の様子をまとめて図4
に示す。カウント結果は図5のようになる。但し、付加
価値情報をV,非付加価値情報をNVと表示している。
Finally, the result display step (14 in FIG. 1) of the present invention or the analyzing means (24 in FIG. 2) counts these value-added information and non-value-added information. This is equivalent to distributing the information used and printed by each activity center (= process) to the final product, thesis reception postcard. Figure 4 summarizes the allocation
Shown in The count result is as shown in FIG. However, the added value information is indicated by V, and the non-added value information is indicated by NV.

【0066】図4には、ハガキにどのようなプロセスに
おいて、どのようなデータ項目が印刷されているかを示
した。但し、本発明の主旨により、実際のコンピュータ
処理ではプログラム化されてはいないが、処理に伴って
利用されている、プリンタ用紙変更等の、情報・操作
は、データ項目と同等に扱っている。図4では、最終生
産物であるハガキに記載されているデータ項目が「付加
価値情報」として分類され、それ以外のデータ項目につ
いては、「非付加価値情報」として、分類されている様
子が分る。本発明の目的は、このような分類を実現する
ことにある。
FIG. 4 shows what data items are printed on a postcard in what process. However, according to the gist of the present invention, information and operations, such as printer paper change, which are not programmed in actual computer processing, but are used in connection with the processing are treated in the same manner as data items. In FIG. 4, it can be seen that the data items described in the postcard, which is the final product, are classified as “value-added information”, and the other data items are classified as “non-value-added information”. You. An object of the present invention is to realize such a classification.

【0067】図5の分析結果から、次のことが言える。
一つは、非付加価値情報が多いことである。最終的な顧
客には送られない多数のデータ参照を行っており、無駄
が多い。特にプリンタ操作が多い。もう一つは、付加価
値情報の重複である。最終的にハガキに印刷されている
情報についても、氏名が重複している。
The following can be said from the analysis results of FIG.
One is that there is much non-value-added information. There are many data references that are not sent to the final customer, which is wasteful. In particular, there are many printer operations. Another is duplication of value-added information. The information printed on the postcard also has the same name.

【0068】図3のワークフローにおいて、宛名印刷を
別プロセスにしているひとつの理由は、ラベル印刷はプ
リンタ用紙の取り替え等が必要であるために、複数の宛
名ラベル印刷をまとめてバッチ的に処理しているからで
ある。このように、ラベル印刷をある程度まとめて行う
ことは、一見すると、印刷の手間を削減しているように
思いがちである。しかし、上記の分析結果からすると、
ラベル印刷をまとめて行うバッチ処理自体が無駄を生じ
せしめている。バッチ処理をやめるべきである。また、
ユーザ(論文著者)に渡るハガキに氏名を2度も印刷し
ているのは無駄である。
In the workflow of FIG. 3, one reason for making address printing a separate process is that label printing requires replacement of printer paper and the like. Because it is. At a glance, it is easy to think that performing label printing in a lump to some extent reduces the labor of printing. However, from the above analysis results,
Batch processing itself that performs label printing collectively causes waste. You should stop batch processing. Also,
It is useless to print the name twice on a postcard to the user (author of the paper).

【0069】上記の結果に対するひとつの改善法は、プ
リンタの用紙切り替えを無くすために、ハガキ専用プリ
ンタを準備し、片面のみに、宛て先と通信文を記載する
ためのハガキを積んでおく。そして、論文が処理される
ごとに、バッチ処理はせずに、宛先と通信内容を同一面
にプリントする、となる。これにより、プリンタ用紙交
換、ラベル印刷開始位置、宛名ラベル印刷における論文
情報、論文著者名という非付加価値情報および重複使用
された付加価値情報の利用がなくなる。また、ハガキ宛
名ラベル貼り付けというプロセスもなくなり、処理時間
の短縮と生産性の向上を実現できる。
One improvement method to the above result is to prepare a postcard dedicated printer in order to eliminate the paper switching of the printer, and to stack the postcard for describing the destination and the message on only one side. Then, each time a dissertation is processed, the destination and the communication contents are printed on the same side without performing batch processing. As a result, the use of non-value-added information such as paper information exchange, label printing start position, paper information in the address label printing, paper author name, and duplicated added-value information is eliminated. Further, the process of attaching a postcard address label is also eliminated, and the processing time can be reduced and the productivity can be improved.

【0070】[0070]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、ワーク
フロー型情報処理システム中の各プロセスにおける実行
結果に付与されている情報の重複が分かり、付加価値情
報の重複の排除と非付加価値情報の削減を提言すること
が可能になる。さらに、独立したいくつかのプロセスを
一つにまとめることが可能であることが分析から分る。
As described above, according to the present invention, the duplication of the information given to the execution result in each process in the workflow type information processing system can be understood, the duplication of the value-added information can be eliminated, and the non-value-added information can be eliminated. It is possible to recommend information reduction. Furthermore, the analysis shows that it is possible to combine several independent processes into one.

【0071】また、これにより、情報処理システム設計
時に不要な情報利用を排することが可能になり、開発コ
ストの削減が実現できる。
In addition, it is possible to eliminate unnecessary use of information when designing the information processing system, thereby realizing a reduction in development cost.

【0072】さらに、稼働中のシステムに対しても問題
点を抽出でき、それを改良やシステム更新に活かすこと
ができる。
Further, problems can be extracted from the operating system, and the problems can be utilized for improvement and system update.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理を説明するための別の図である。FIG. 2 is another diagram for explaining the principle of the present invention.

【図3】ワークフローの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a workflow.

【図4】受け取りハガキへの情報配賦を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing information distribution to receiving postcards.

【図5】付加価値・非付加価値の分析結果を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing an analysis result of added value / non-added value.

【図6】活動基準原価計算の原理を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the principle of activity-based cost calculation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 本発明のワークフロー分析方法 2 本発明のワークフロー分析システム 11 ワークフロー保持ステップ 12 情報保持ステップ 13 付加価値情報分類ステップ 14 結果表示ステップ 21 ワークフロー保持手段 22 情報保持手段 23 付加価値情報分類手段 24 分析手段 REFERENCE SIGNS LIST 1 Workflow analysis method of the present invention 2 Workflow analysis system of the present invention 11 Workflow holding step 12 Information holding step 13 Value added information classification step 14 Result display step 21 Workflow holding means 22 Information holding means 23 Value added information classification means 24 Analysis means

フロントページの続き (72)発明者 渡辺 貞城 京都市上京区今出川通り烏丸東入ル 学校 法人・同志社大学 大学院総合政策科学研 究科内 Fターム(参考) 5B049 AA06 BB00 CC21 EE02 EE31 GG04 GG07 Continued on the front page (72) Inventor Sadaki Watanabe F-term in Doshisha University Graduate School of Policy Management Sciences F-term (reference) 5B049 AA06 BB00 CC21 EE02 EE31 GG04 GG07

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 処理の単位であるプロセスの連鎖により
構成されるワークフローを記憶するワークフロー保持ス
テップと、 前記ワークフロー保持ステップにおいて、各プロセスが
実行される際に用いられるデータ項目、ならびに、プリ
ンタ用紙の切り替え・ラベルの添付など、コンピュータ
上で直接に実行されるものではないが、プロセスにおい
て必要となる操作の一覧を情報として各プロセスに対応
づけて記憶する情報保持ステップと、 前記情報保持ステップにおいて記憶された情報を、付加
価値情報と非付加価値情報とに分類する付加価値情報分
類ステップと、 一連の流れに沿った複数のプロセスに対して、前記付加
価値情報分類ステップにより分類された付加価値情報と
非付加価値情報の個数をカウントして表示する結果表示
ステップとから構成されていることを特徴とする、ワー
クフローの分析方法。
1. A workflow holding step for storing a workflow constituted by a chain of processes as a unit of processing; and in the workflow holding step, data items used when each process is executed; Although not directly executed on the computer, such as switching and attaching a label, an information holding step of storing a list of operations required in the process as information in association with each process, and storing in the information holding step Value-added information classification step of classifying the classified information into value-added information and non-value-added information; and, for a plurality of processes along a series of flows, the value-added information classified by the value-added information classification step Result display step for counting and displaying the number of non-value-added information and A workflow analysis method characterized by comprising:
【請求項2】 プログラムの処理の単位であるプロセス
の連鎖により構成されるワークフローを記憶するワーク
フロー保持手段と、 前記ワークフロー保持手段において、各プロセスが実行
される際に用いられる情報、ならびに、プリンタ用紙の
切り替え・ラベルの添付などのコンピュータ上で直接に
実行されるものではないが、プロセスにおいて必要とな
る操作の一覧を情報として各プロセスに対応づけて記憶
する情報記憶手段と、 前記情報保持手段に記憶される情報を、付加価値情報と
非付加価値情報とに分類する付加価値情報分類手段と、 一連の流れに沿った複数のプロセスに対して、前記付加
価値情報分類手段により分類された付加価値情報と非付
加価値情報の個数をカウントして表示する分析手段とか
ら構成されていることを特徴とする、ワークフローの分
析システム。
2. A workflow holding means for storing a workflow constituted by a chain of processes as a unit of processing of a program; information used when each process is executed in the workflow holding means; Although not directly executed on a computer, such as switching and attaching a label, an information storage unit that stores a list of operations required in a process as information in association with each process, and the information holding unit. Value-added information classifying means for classifying the stored information into value-added information and non-value-added information; and, for a plurality of processes along a series of flows, the added value classified by the value-added information classifying means. Information and analysis means for counting and displaying the number of non-value-added information. A workflow analysis system.
【請求項3】 前記付加価値情報分類方法は、 印刷結果や画面表示など、各プロセスにおける実行結果
である最終生産物に付与されている情報を付加価値情報
とするステップと、 最終生産物に付与されてはいないが生産するために利用
された情報を、非付加価値情報とするステップとからな
ることを特徴とする、請求項1記載のワークフローの分
析方法。
3. The method according to claim 1, wherein the information added to the final product is information added to the final product, which is an execution result of each process, such as a print result or a screen display. 2. A method for analyzing a workflow according to claim 1, further comprising the step of setting information that has not been used but has been used for production as non-value-added information.
【請求項4】 前記付加価値情報分類手段は、 印刷結果や画面表示など、各プロセスにおける実行結果
である最終生産物に付与されている情報を付加価値情報
として記録する情報記憶手段と、 最終生産物に付与されていないが生産するために用いら
れた情報を、非付加価値情報として記録する情報記録手
段とからなることを特徴とする、請求項2記載のワーク
フローの分析システム。
4. An information storage means for recording, as value-added information, information added to a final product, which is an execution result of each process, such as a print result and a screen display, as a value-added information. 3. The workflow analysis system according to claim 2, further comprising information recording means for recording, as non-value-added information, information that is not attached to the product but used for production.
【請求項5】 前記請求項1のワークフローの分析方法
を利用したワークフロー分析プログラムを記憶した記憶
媒体。
5. A storage medium storing a workflow analysis program using the workflow analysis method according to claim 1.
【請求項6】 前記請求項3のワークフローの分析方法
を利用したワークフロー分析プログラムを記憶した記憶
媒体。
6. A storage medium storing a workflow analysis program using the workflow analysis method according to claim 3.
JP2000067924A 2000-03-13 2000-03-13 System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow Pending JP2001256332A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067924A JP2001256332A (en) 2000-03-13 2000-03-13 System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067924A JP2001256332A (en) 2000-03-13 2000-03-13 System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256332A true JP2001256332A (en) 2001-09-21

Family

ID=18587045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067924A Pending JP2001256332A (en) 2000-03-13 2000-03-13 System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001256332A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040878A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd Print order acceptance device, method, and program
CN113220291A (en) * 2021-04-30 2021-08-06 上海适享文化传播有限公司 High-multiplexing code implementation method called through abstract program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040878A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Fuji Xerox Co Ltd Print order acceptance device, method, and program
CN113220291A (en) * 2021-04-30 2021-08-06 上海适享文化传播有限公司 High-multiplexing code implementation method called through abstract program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201405452A (en) Workflow management device and workflow management method
JPH043247A (en) Enterprise information flow defining method
CN112434982A (en) Task processing method, device and system, storage medium and electronic equipment
JP2010015458A (en) Program correction support system, program correction support method, and program correction support program
US8136120B2 (en) Methods and systems of reconciling sources of print job processing information in a print processing environment
CN101944210A (en) Form batch processing method and device
US20060005202A1 (en) Client control system for routine task
JP2001256332A (en) System and method for analyzing workflow, and storage medium stored with analyzing system program for workflow
Wit et al. The emergence of a new regime: business management and office mechanisation in the Dutch financial sector in the 1920s
JP3867752B2 (en) Workflow design support system
JP4245388B2 (en) Accounting system, accounting program, and accounting method
CN110019182A (en) A kind of data traceability method and device
JP2009205663A (en) System regarding official announcement of personnel change
US8259331B2 (en) Creating workflows for a job shop, assigning the workflows to cells of devices, and splitting the workflows within complex cells
JP2942699B2 (en) Expense allocation management device
JP7167476B2 (en) Information processing system, information processing device and program
US20100302577A1 (en) Methods and systems for automated cell design in a print production environment
JP2004220548A (en) Medium production information system
CN118012396B (en) Method and system for realizing book publishing ERP function based on low-code mode
JPH09204465A (en) Organization chart output device
US5386555A (en) Data processing system having a plurality of units in which design of the system can be changed by simple definition
JPH08194750A (en) Process control system
JP4329896B2 (en) Fixed asset management device, fixed asset management system, program, and recording medium
JPH11306189A (en) Business information processor and storage medium
JP2806791B2 (en) Report output control system