JP2001256151A - Contents distribution system and contents distribution method - Google Patents

Contents distribution system and contents distribution method

Info

Publication number
JP2001256151A
JP2001256151A JP2000071360A JP2000071360A JP2001256151A JP 2001256151 A JP2001256151 A JP 2001256151A JP 2000071360 A JP2000071360 A JP 2000071360A JP 2000071360 A JP2000071360 A JP 2000071360A JP 2001256151 A JP2001256151 A JP 2001256151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
content distribution
information
main processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000071360A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Sato
裕明 佐藤
Tetsuro Majima
哲朗 間嶋
Ayumi Shindo
歩 新藤
Kazuhiro Fujii
一博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUDIX Inc
Original Assignee
MUDIX Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUDIX Inc filed Critical MUDIX Inc
Priority to JP2000071360A priority Critical patent/JP2001256151A/en
Publication of JP2001256151A publication Critical patent/JP2001256151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents distribution system and a contents distribution method capable of realizing the inexpensive and high-speed distribution of contents utilizing area characteristics to a portable terminal. SOLUTION: In this contents distribution method, when contents distribution is requested from a terminal 6, a screen for selecting the contents suited to a user is displayed on the basis of the individual information of the user and the information of an access area where the request is present, and when the contents are selected on the screen, a main server 1 distributes the selected contents. Efficient contents distribution utilizing the individual information of the user and the area characteristics of the access area is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、音楽、映像等のコ
ンテンツ配信方法に係り、特に持ち運び可能な端末に対
して地域特性を生かした、コンテンツの安価且つ高速配
信を可能にするコンテンツ配信システム及びコンテンツ
配信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for distributing content such as music and video, and more particularly, to a content distribution system which makes it possible to distribute content inexpensively and at high speed by taking advantage of regional characteristics to portable terminals. It relates to a content distribution method.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、インターネットを介して音楽、画
像等の配信ビジネスが実現されている。特に、持ち運び
可能な端末に対する音楽等の配信の形態は以下のものが
ある。第1の配信形態は、持ち運び可能なノートパソコ
ンをモデムカードを介して携帯電話機又はPHS(Pers
onal Handy-phone System )に接続し、インターネット
上の配信元サイトからノートパソコンにコンテンツをダ
ウンロードするものがある。また、第2の配信形態とし
ては、インターネットを介して携帯電話機本体に又は携
帯電話機若しくはPHSに接続するPDA(Personal D
igital Assistant)本体にコンテンツをダウンロードす
るものもある。
2. Description of the Related Art At present, distribution business of music, images, and the like is realized through the Internet. In particular, there are the following forms of distribution of music and the like to portable terminals. In the first distribution mode, a portable notebook computer is connected to a mobile phone or PHS (Pers
onal Handy-phone System) and download content from laptop sites on the Internet to laptop computers. Further, as a second distribution form, a PDA (Personal D) connected to a mobile phone main body or a mobile phone or PHS via the Internet.
igital Assistant) Some download content to the main unit.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のコンテンツ配信方法では、持ち運び可能で無線接続
を行う端末は、基本的には携帯電話機又はPHSに接続
する必要があるため、コンテンツ配信の伝送速度はこれ
ら携帯電話機の通信速度に依存するため、容量の大きい
データの配信には適していないという問題点があった。
However, in the above-described conventional content distribution method, a portable terminal for wireless connection must basically be connected to a mobile phone or a PHS. Is not suitable for distributing large-capacity data because it depends on the communication speed of these mobile phones.

【0004】具体的には、PHSで伝送速度が64kb
ps、次世代携帯電話機のW−CDMA(Wide Band -
Code Division Multiple Access )の屋内モードで2M
bpsであり、例えば、PHSで約6MBのデータをダ
ウンロードするのに、通信コストが1分10円とする
と、約300円程度の通信費が必要になる。これは通信
業者に支払う通信費用であって、コンテンツ配信元に支
払うコンテンツ料は別である。従って、伝送速度が遅い
場合には、ダウンロードに時間がかかるばかりではな
く、配信のコストも増大するという問題点にもつながっ
ている。更に、PHSの基地局設置コストは工事費別で
20〜500万円程度、携帯電話機の基地局設置コスト
は工事費別で約1億円程度、必要となっている。
[0004] Specifically, the transmission speed of a PHS is 64 kb.
ps, W-CDMA (Wide Band-
2M in indoor mode of Code Division Multiple Access)
For example, if the communication cost is 10 yen per minute for downloading about 6 MB of data by PHS, for example, a communication cost of about 300 yen is required. This is a communication fee paid to a communication company, and is not a content fee paid to a content distributor. Therefore, when the transmission speed is low, not only takes much time for downloading, but also increases the distribution cost. Furthermore, the base station installation cost of the PHS is about 200 to 5 million yen by construction cost, and the base station installation cost of the mobile phone is about 100 million yen by construction cost.

【0005】尚、ノートパソコンをISDN回線に接続
し、インターネットからコンテンツをダウンロードし、
ハードディスク等に一旦保存するようにし、その後、そ
のノートパソコンを携帯してそのコンテンツを見る、聞
くすることも考えられるが、出先で自由にコンテンツ配
信を受ける利便性はないものである。
[0005] In addition, a notebook computer is connected to an ISDN line, and contents are downloaded from the Internet.
It is possible to temporarily store the contents on a hard disk or the like, and then view and listen to the contents by carrying the notebook personal computer. However, it is not convenient to receive the contents freely on the go.

【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、持ち運び可能な端末に対して、地域特性を生かし
た、コンテンツの安価且つ高速配信を実現できるコンテ
ンツ配信システム及びコンテンツ配信方法を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a content distribution system and a content distribution method capable of realizing inexpensive and high-speed distribution of contents to a portable terminal by utilizing regional characteristics. The purpose is to:

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための本発明は、コンテンツ配信システムにおい
て、コンテンツを複数保有するデータベースと、コンテ
ンツを配信する主処理装置と、エリアに設けられた制御
装置と、広帯域回線で接続する基幹ネットワークと、コ
ンテンツ配信を受ける端末と、制御装置に接続すると共
に端末と無線LANで接続する送受信アンテナとを備
え、端末からの要求に応じて、主処理装置はデータベー
スから対象のコンテンツを読み出して端末に配信するも
のであり、持ち運び可能な端末に対して、地域特性を生
かした、コンテンツの安価且つ高速配信を実現できる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention for solving the above-mentioned problems of the prior art is provided in a content distribution system, comprising a database having a plurality of contents, a main processing device for distributing the contents, and an area. A control device, a backbone network connected via a broadband line, a terminal receiving content distribution, and a transmitting / receiving antenna connected to the control device and connected to the terminal via a wireless LAN. The apparatus reads the target content from the database and distributes the content to the terminal, and can realize low-cost and high-speed distribution of the content to portable terminals by taking advantage of regional characteristics.

【0008】また、本発明は、コンテンツ配信方法にお
いて、コンテンツ配信の要求があると、ユーザの個人情
報と要求のあったアクセスエリアの情報に基づいてユー
ザに適合するコンテンツ選択のための画面を表示し、当
該画面でコンテンツ選択が為されると、選択されたコン
テンツの配信を行うものであり、ユーザの個人情報とア
クセスエリアの地域特性を生かした効率的コンテンツ配
信を行うことができる。
Further, according to the present invention, in a content distribution method, when a content distribution request is made, a screen for selecting a content suitable for the user is displayed based on the user's personal information and information on the requested access area. Then, when the content is selected on the screen, the selected content is distributed, and efficient content distribution utilizing the personal information of the user and the regional characteristics of the access area can be performed.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
しながら説明する。本発明の実施の形態に係るコンテン
ツ配信システムは、コンテンツを複数保有するデータベ
ースと、コンテンツを配信する主処理装置(メインサー
バ)と、エリアに設けられた制御装置(論理アドレス割
り振りサーバ)と、広帯域回線で接続する基幹ネットワ
ークと、コンテンツ配信を受ける端末と、制御装置に接
続すると共に端末と無線LANで接続する送受信アンテ
ナとを備え、端末からの要求に応じて、主処理装置はデ
ータベースから対象のコンテンツを読み出して端末に配
信するものであり、持ち運び可能な端末に対して、地域
特性を生かした、コンテンツの安価且つ高速配信を実現
できるものである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A content distribution system according to an embodiment of the present invention includes: a database having a plurality of contents; a main processing device (main server) for distributing the contents; a control device (logical address allocation server) provided in the area; A main network connected by a line, a terminal receiving content distribution, and a transmission / reception antenna connected to the control device and connected to the terminal by a wireless LAN are provided. The content is read out and distributed to the terminal, and it is possible to realize the inexpensive and high-speed distribution of the content to a portable terminal by taking advantage of regional characteristics.

【0010】また、本発明の実施の形態に係るコンテン
ツ配信方法は、コンテンツ配信の要求があると、ユーザ
の個人情報と要求のあったアクセスエリアの情報に基づ
いてユーザに適合するコンテンツ選択のための画面を表
示し、当該画面でコンテンツ選択が為されると、選択さ
れたコンテンツの配信を行うものであり、ユーザの個人
情報とアクセスエリアの地域特性を生かした効率的コン
テンツ配信を行うことができるものである。
Further, the content distribution method according to the embodiment of the present invention provides a method for selecting a content suitable for a user based on the user's personal information and the requested access area information when the content distribution is requested. Is displayed, and when the content is selected on the screen, the selected content is distributed, and efficient content distribution utilizing the personal information of the user and the regional characteristics of the access area can be performed. You can do it.

【0011】本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信
システム(本システム)について、図1を用いてその構
成を説明し、次に、本システムにおけるユーザ認証につ
いて、図2を用いて説明し、更に、本システムの利用形
態を図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係るコンテンツ配信システムの構成ブロック図であ
り、図2は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信
システムにおけるユーザ認証のフローを示す概略図であ
り、図3は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信
システムの利用形態を示す説明図である。
The configuration of a content distribution system (this system) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 1, and user authentication in the system will be described with reference to FIG. The use form of this system will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration block diagram of a content distribution system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic diagram showing a flow of user authentication in the content distribution system according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a use form of the content distribution system according to the embodiment of the present invention.

【0012】本システムは、図1に示すように、メイン
サーバ1と、それに接続するデータベース(DB)2
と、基幹ネットワーク3と、ユニット4と、端末6と、
サーバコントロール用端末7とから構成されている。ま
た、モデム41と、論理アドレス割り振りサーバ42
と、送受信アンテナ43とは1つのユニット4に納めら
れている。
As shown in FIG. 1, the system includes a main server 1 and a database (DB) 2 connected thereto.
, Backbone network 3, unit 4, terminal 6,
And a server control terminal 7. A modem 41 and a logical address allocation server 42
And the transmitting and receiving antenna 43 are contained in one unit 4.

【0013】次に、本システムの各部を具体的に説明す
る。メインサーバ1は、コンテンツ配信、その他の処理
をプログラムにより実行する装置である。メインサーバ
1における具体的処理は、図2,3を用いて後述する。
DB(データベース)2は、配信されるコンテンツ、端
末6に出力される広告情報、電子メール、端末6の所有
者の情報(ユーザ情報)等を記憶するものである。DB
2へのコンテンツ等の情報は、サーバコントロール用端
末7によってメインサーバ1を介して記憶され、メイン
サーバ1がコンテンツを読み出して基幹ネットワーク3
に向けて配信する。
Next, each part of the present system will be specifically described. The main server 1 is a device that executes content distribution and other processes by a program. Specific processing in the main server 1 will be described later with reference to FIGS.
The DB (database) 2 stores content to be distributed, advertisement information output to the terminal 6, e-mail, information on the owner of the terminal 6 (user information), and the like. DB
2 is stored by the server control terminal 7 via the main server 1, and the main server 1 reads out the contents and
Distribute to.

【0014】基幹ネットワーク3は、大容量のデータ配
信に適するブロードバンドイーサネット(登録商標)
(広帯域回線)を用いる。ブロードバンドイーサネット
は、光ファイバ又は同軸ケーブルを用いたCATVや有
線放送に情報を重畳することが可能である。そのブロー
ドバンドイーサネットとしては、断線等の障害に強いリ
ング方式を基幹に用い、支線はローコストでインフラ構
築が可能なスター方式を用いている。
The backbone network 3 is a broadband Ethernet (registered trademark) suitable for large-capacity data distribution.
(Broadband line). Broadband Ethernet can superimpose information on CATV or cable broadcasting using an optical fiber or a coaxial cable. As the broadband Ethernet, a ring system that is resistant to failures such as disconnection is used as a backbone, and a branch line uses a star system that enables low-cost infrastructure construction.

【0015】モデム41は、各基地局に設けられる装置
で、基幹ネットワーク3を介してメインサーバ1に接続
している。また、論理アドレス割り振りサーバ42は、
モデム41に接続すると共に、1又は複数の送受信アン
テナ43にLANケーブルで接続している。尚、論理ア
ドレス割り振りサーバ42は、駅等に設置されるもので
あるが、ブロードバンドイーサネットに接続可能な地点
であれば、屋外、ビル内、喫茶店、レストラン等に設置
されても構わない。
The modem 41 is a device provided at each base station, and is connected to the main server 1 via the backbone network 3. In addition, the logical address allocation server 42
It is connected to a modem 41 and to one or more transmitting / receiving antennas 43 via a LAN cable. The logical address allocation server 42 is installed in a station or the like, but may be installed outdoors, in a building, a coffee shop, a restaurant, or the like as long as it can be connected to the broadband Ethernet.

【0016】論理アドレス割り振りサーバ42は、端末
6からの接続要求に対して認証を行って論理アドレスを
付与し、更に、端末6からの特定処理要求及びファイル
名をメインサーバ1に送信する。また、メインサーバ1
でユーザ認証が行われると、メインサーバ1から送信さ
れる時刻情報及び特定処理要求に対するデータを送受信
アンテナ43を介して端末6に送信する。尚、本実施の
形態では、論理アドレス割り振りサーバ42を用いてい
るが、同様の機能を備えるものであれば、ルータでも構
わない。
The logical address allocation server 42 authenticates a connection request from the terminal 6 and assigns a logical address, and further transmits a specific processing request and a file name from the terminal 6 to the main server 1. Also, the main server 1
When the user authentication is performed, the time information and the data for the specific processing request transmitted from the main server 1 are transmitted to the terminal 6 via the transmission / reception antenna 43. In the present embodiment, the logical address allocation server 42 is used, but a router may be used as long as it has the same function.

【0017】送受信アンテナ43は、論理アドレス割り
振りサーバ42と10Base-T又は100Base-T等のLA
Nケーブルで接続し、端末6との間で信号又はデータの
送受信を行う。送受信アンテナ43と端末6との間の伝
送速度は、現状では11Mbpsと、携帯電話機又はP
HSの伝送速度より速いものとなっている。
The transmission / reception antenna 43 is provided between the logical address allocation server 42 and the LA such as 10Base-T or 100Base-T.
The terminal 6 is connected by an N cable to transmit and receive signals or data to and from the terminal 6. The transmission speed between the transmitting / receiving antenna 43 and the terminal 6 is 11 Mbps at present, and the
It is faster than the transmission speed of HS.

【0018】端末6は、コンテンツ配信を受ける端末で
あり、送受信アンテナ43を介して論理アドレス割り振
りサーバ42に無線LANにて接続し、更にはメインサ
ーバ1に接続してDB2からコンテンツをダウンロード
するものである。従って、図1では、端末6は、無線L
AN接続可能な無線LANカードが接続されている。ま
た、端末6は、配信された音楽を聞くためのヘッドホン
ステレオのジャックを差し込む端子が備えられている。
更に、端末6は、ユーザインタフェースとして種々の情
報を表示すると共に、ペン等を用いて画面上で操作する
タッチパネルを備える液晶画面を有している。尚、端末
6における具体的動作については図2,3を用いて後述
する。
The terminal 6 is a terminal that receives content distribution, and is connected to the logical address allocation server 42 via the transmission / reception antenna 43 via a wireless LAN, and is further connected to the main server 1 to download content from the DB 2. It is. Therefore, in FIG.
A wireless LAN card that can be connected to an AN is connected. The terminal 6 has a terminal for inserting a jack of a headphone stereo for listening to the distributed music.
Further, the terminal 6 has a liquid crystal screen including a touch panel that displays various information as a user interface and operates on the screen using a pen or the like. The specific operation of the terminal 6 will be described later with reference to FIGS.

【0019】サーバコントロール用端末7は、メインサ
ーバ1を制御するための端末装置であり、例えば、メイ
ンサーバ1を介してDB2にコンテンツ、広告情報、ユ
ーザ情報を提供するものである。また、サーバコントロ
ール用端末7は、メインサーバ1の状態を監視し、障害
が発生すれば復旧を行う。
The server control terminal 7 is a terminal device for controlling the main server 1, and provides, for example, contents, advertisement information, and user information to the DB 2 via the main server 1. The server control terminal 7 monitors the state of the main server 1 and performs recovery if a failure occurs.

【0020】本システムは、前提として、事前登録を行
った会員に対してサービスを提供するシステムであり、
ブロードバンドイーサネットの基幹ネットワーク3に論
理アドレス割り振りサーバ42,送受信アンテナ43を
介して接続する専用の端末6を保有する会員のためのシ
ステムである。従って、本システムは、インターネット
のようなオープンなネットワークシステムではなく、ク
ローズドなネットワークシステムである。また、本シス
テムでは、無線LANで端末6と送受信アンテナ43と
を通信接続するものであるため、その電波の届く範囲は
狭く、数十メートルのエリアをカバーしている。従っ
て、全国どこでも使えるサービスというものではなく、
人が多く集まる場所をカバーするエリアとするものであ
る。
This system is a system for providing services to members who have registered in advance,
This is a system for members who have a dedicated terminal 6 connected to the broadband Ethernet backbone network 3 via a logical address allocation server 42 and a transmission / reception antenna 43. Therefore, the present system is not an open network system such as the Internet, but a closed network system. Further, in the present system, since the terminal 6 and the transmitting / receiving antenna 43 are communicatively connected by the wireless LAN, the range of the radio wave is narrow and covers an area of several tens of meters. Therefore, it is not a service that can be used anywhere in the country,
It is an area that covers places where many people gather.

【0021】ここで、論理アドレス割り振りサーバ42
及び送受信アンテナ43が駅等の特定の狭いエリアに設
置される特性から、接続する端末6がどのエリアでアク
セスしたのかを、メインサーバ1は論理アドレス割り振
りサーバ42を介してデータの送受信を行うことで認識
可能であり、本システムでは、このエリア(地域)特性
を積極的に活用し、アクセスしたエリアに応じた情報を
提供するようにしている。
Here, the logical address allocation server 42
The main server 1 transmits / receives data via the logical address allocation server 42 to determine in which area the connecting terminal 6 has accessed, from the characteristic that the transmitting / receiving antenna 43 is installed in a specific narrow area such as a station. In the present system, this area (region) characteristic is actively utilized to provide information corresponding to the accessed area.

【0022】次に、本システムにけるユーザ認証の処理
について図2を用いて説明する。まず、端末6の電源が
オンされると、端末6の表示部にメインメニューが表示
され、更にユーザがいずれかの項目を選択すると、端末
6は、送受信アンテナ43を介して論理アドレス割り振
りサーバ42に接続を行うためのDHCPリクエスト及
び物理アドレス(端末固有のアドレス)を送信する。ま
た、端末6の電源がオンされた時点でDHCPリクエス
ト及び物理アドレスを送信するようにしても構わない。
Next, user authentication processing in the present system will be described with reference to FIG. First, when the power of the terminal 6 is turned on, a main menu is displayed on the display unit of the terminal 6, and when the user selects any item, the terminal 6 transmits the logical address allocation server 42 via the transmission / reception antenna 43. A DHCP request and a physical address (terminal-specific address) for making a connection are transmitted. Further, the DHCP request and the physical address may be transmitted when the power of the terminal 6 is turned on.

【0023】論理アドレス割り振りサーバ42は、全て
の端末6に対する物理アドレスを記憶し、DHCPリク
エストと共に受信した物理アドレスが本システムのサー
ビスを受けることができるものであるかチェックし、本
システムのサービスを受ける端末6であれば、その端末
6に論理アドレスを付与する。
The logical address allocation server 42 stores the physical addresses for all the terminals 6, checks whether the physical address received with the DHCP request can receive the service of the present system, and determines the service of the present system. If the terminal 6 is the receiving terminal, the terminal 6 is given a logical address.

【0024】論理アドレスを付与された端末6は、特定
の処理要求と端末6が保有するファイル名を、論理アド
レス割り振りサーバ42を介してメインサーバ1に送信
する。すると、メインサーバ1は、記憶する全てのファ
イル名と照合し、一致するものがあるとユーザ認証が為
されたとして、端末6に時刻情報とデータ(ユーザによ
って選択された項目に対する表示画面のデータなど)を
返信する。端末6は、メインサーバ1から受信した時刻
情報に基づいて内部時計の時刻を設定し、更に受信した
データに基づいて画面表示等の処理を行う。
The terminal 6 to which the logical address is assigned transmits a specific processing request and a file name held by the terminal 6 to the main server 1 via the logical address allocation server 42. Then, the main server 1 checks all the file names to be stored, and if there is a match, determines that the user has been authenticated, and informs the terminal 6 of the time information and data (data on the display screen for the item selected by the user). Etc.). The terminal 6 sets the time of the internal clock based on the time information received from the main server 1, and further performs processing such as screen display based on the received data.

【0025】尚、本システムでは、端末6からの一度の
処理要求に対して、メインサーバ1は対応するデータを
返信すると、通信接続を切断する。つまり、端末6は、
基本的には画面上で操作を行ってメインサーバ1にデー
タを要求する毎に接続を開始し、要求するデータが送信
されると回線断となるものである。この通信方法とする
ことにより、端末6が必要以上に回線を占有することを
回避することができ、通信効率を向上させることができ
る。
In the present system, when the main server 1 returns corresponding data in response to a single processing request from the terminal 6, the communication connection is cut off. That is, the terminal 6
Basically, each time an operation is performed on the screen to request data from the main server 1, a connection is started, and when the requested data is transmitted, the line is disconnected. With this communication method, it is possible to prevent the terminal 6 from occupying the line more than necessary, and it is possible to improve communication efficiency.

【0026】次に、本システムにおける利用形態につい
て図3を用いて説明する。尚、図3の例では、ユーザに
音楽の試聴を促すビジネスモデルとなっている。まず、
ユーザが端末6の電源をオンすると、初期画面として、
図3のメインメニューが表示される。メインメニューの
項目としては、「music, news, area-info, e-mail, in
formation 」がある。項目「music 」は、試聴する曲を
選択するための項目であり、具体的内容は後述する。項
目「news」は、リアルタイムのニュースを提供する項目
であり、場合によっては、エリア特有のニュースを提供
することもある。例えば、渋谷駅エリアでは、渋谷駅近
辺で発生した事故情報、また渋谷駅に接続する電車の運
行状況などのニュースを提供することが考えられる。
Next, a use form in the present system will be described with reference to FIG. In the example shown in FIG. 3, the business model prompts the user to listen to music. First,
When the user turns on the power of the terminal 6, as an initial screen,
The main menu of FIG. 3 is displayed. Main menu items include "music, news, area-info, e-mail, in
There are formations. The item “music” is an item for selecting a song to be auditioned, and the specific content will be described later. The item “news” is an item that provides real-time news, and in some cases, provides area-specific news. For example, in the Shibuya Station area, it is conceivable to provide information on accidents that occurred near Shibuya Station and news such as the operating status of trains connected to Shibuya Station.

【0027】項目「area-info 」は、本システムのエリ
ア特性を活かしてエリア特有の情報を提供する項目であ
る。例えば、そのエリアの観光案内(日本語版、英語版
等)、イベント情報、バーゲン情報、ショップ情報、デ
パート情報、映画館情報、施設情報、飲食店情報、その
エリアに人気のファッション情報、そのエリア内でのア
ルバイト募集情報等がある。そのエリアに根ざした広告
主は、この「area-info 」で効率的な広告を出すことが
できるし、そのエリア内でアクセスする端末6のユーザ
は、現在いる地域に適した情報を入手でき、例えば、直
ちにバーゲン会場に行くようなことが可能である。この
場合、広告主は当該広告情報にアクセスした件数に応じ
て広告料を支払うことも可能になり、適正な費用にて効
率的広告を行うことができる。また、項目「area-info
」は、基本的には、端末6のアクセスエリアの情報を
前提にしているが、別のエリアの情報も選択可能として
もよい。具体的には、端末6のアクセスエリアが渋谷で
あっても、新宿エリアの情報も参照可能とするものであ
る。
The item "area-info" is an item which provides area-specific information by utilizing the area characteristics of the present system. For example, tourist information of the area (Japanese version, English version, etc.), event information, bargain information, shop information, department store information, movie theater information, facility information, restaurant information, fashion information popular in the area, the area There is information on part-time job recruitment within. An advertiser rooted in the area can place an effective advertisement in this "area-info", and a user of the terminal 6 accessing in the area can obtain information suitable for the current area, For example, it is possible to go to a bargain venue immediately. In this case, the advertiser can pay the advertisement fee according to the number of accesses to the advertisement information, and can efficiently perform the advertisement at an appropriate cost. Also, the item "area-info
Is basically based on the information of the access area of the terminal 6, but information of another area may be selectable. Specifically, even if the access area of the terminal 6 is Shibuya, information on the Shinjuku area can be referred to.

【0028】項目「e-mail」は、電子メールを送受信す
るための項目である。この項目「e-mail」を選択する
と、端末6は、この項目のファイル名でメインサーバ1
にアクセスする(但し、最初の項目の選択であればユー
ザ認証が最初に為される)と、メインサーバ1は、接続
するDB2内に格納されたユーザ宛の電子メールをユー
ザの端末6にダウンロードする。従って、ユーザは、端
末6の表示画面で電子メールのリストを見ることができ
るようになっている。また、本システムにおける特殊な
電子メール(時間情報によって制御される電子メール)
については後述する。
The item "e-mail" is an item for transmitting and receiving an electronic mail. When this item “e-mail” is selected, the terminal 6 uses the file name of this item as the main server 1
(If the first item is selected, user authentication is performed first), the main server 1 downloads the e-mail addressed to the user stored in the DB 2 to be connected to the user terminal 6. I do. Therefore, the user can see the list of e-mails on the display screen of the terminal 6. Also, special e-mail in this system (e-mail controlled by time information)
Will be described later.

【0029】項目「information 」は、システム運用者
からの情報を提供する項目である。尚、この種の情報は
参照されることが少ないことが予想されるため、一つの
項目として分類するのではなく、他の項目を選択した画
面上で表示するようにしてもよい。
The item "information" is an item for providing information from the system operator. Since it is expected that this type of information is rarely referred to, it may be displayed on a screen on which another item is selected, instead of being classified as one item.

【0030】また、メインメニューにおける「オフライ
ン」とは、ネットワークに接続せず、既にダウンロード
した曲を聴いたり、既にダウンロードした電子メール又
は各種の情報を読む場合に、用いるものである。本シス
テムのネットワークに接続できるエリアが限定されてい
ることから、「オフライン」の利用は多いと考えられ
る。
The term "offline" in the main menu is used to listen to already downloaded music or read already downloaded e-mail or various information without connecting to a network. Since the area that can be connected to the network of this system is limited, the use of "offline" is considered to be large.

【0031】次に、音楽試聴のサービスを具体的に説明
する。端末6において、項目「music 」が最初に選択さ
れると、ユーザ認証が為されると共に、メインサーバ1
の時刻情報も受信する。端末6は、受信した時刻情報で
内蔵する時計の時刻を調整する。そして、項目に対する
画面「music
Next, the music preview service will be specifically described. When the item “music” is first selected in the terminal 6, user authentication is performed and the main server 1 is selected.
The time information is also received. The terminal 6 adjusts the time of the built-in clock based on the received time information. Then, the screen for the item "music

【今日の推薦曲】」と関連する画面「各地域別チャー
ト」「検索メニュー」「検索画面」のデータをダウンロ
ードする。「各地域別チャート」について、端末6のア
クセスエリアが渋谷であるとすると、そのエリアのチャ
ートを表示するようにしている。但し、ユーザによって
特定地域を選択できるようにすることも可能である。こ
の段階で、画面表示の広告情報もダウンロードされる。
また、この段階で、電子メールのダウンロードを行って
も構わない。
Download the data of the screens "Chart for each region", "Search menu", and "Search screen" related to "[Recommended songs of today]". If the access area of the terminal 6 is "Shibuya" in the "Chart for each area", the chart of the area is displayed. However, it is also possible to allow the user to select a specific area. At this stage, the advertisement information displayed on the screen is also downloaded.
At this stage, the electronic mail may be downloaded.

【0032】ユーザは、本システムに加入するために、
個人情報の登録を行っており、「氏名」「住所」「生年
月日」「職業」「性別」「電話番号」「趣味」等の予め
DB2にユーザの個人情報として記憶されている。従っ
て、項目「music 」に対する画面「music
To subscribe to the system, the user:
Personal information is registered, and is stored in advance in the DB 2 as personal information of the user, such as “name”, “address”, “birth date”, “occupation”, “sex”, “telephone number”, and “hobby”. Therefore, the screen "music" for the item "music"

【今日の推薦曲】」は、これら個人情報に基づき、また
は今までのユーザのアクセス履歴に基づき、更にユーザ
のアクセスエリアの情報に基づき、そのユーザに最適と
思われる推薦曲を提供しようとするものである。
“Recommended songs of the day” attempts to provide recommended songs that are considered optimal for the user based on the personal information, the access history of the user up to now, and the information of the user's access area. Things.

【0033】また、他の項目として「・各地域別チャー
ト/CD,カラオケ」「・オリコンチャート/CD,カ
ラオケ」「・会員ランキング」「・検索」がある。「・
会員ランキング」とは、本システムに加入する会員が選
んだ楽曲のランキングである。また、ユーザ個人がマイ
ランキングを作成し、メインサーバ1でDB2に記憶し
て履歴を管理することも考えられる。「・検索」は、検
索メニューに移行するもので、「・歌手別」「・タイト
ル別」「・リリース時期」「・クレジット」で検索可能
とするものである。
Other items include ".chart / CD, karaoke by region", "oricon chart / CD, karaoke", "member ranking", and "search". "・
"Member ranking" is a ranking of music selected by a member who subscribes to the present system. It is also conceivable that an individual user creates a My Ranking and stores it in the DB 2 in the main server 1 to manage the history. “Search” switches to a search menu, and enables search by “singer”, “title”, “release time”, and “credit”.

【0034】また、「・各地域別チャート」を選択する
と、現時点での各地域別チャートが表示されるようにな
っている。また、「・検索メニュー」内の例えば歌手別
を選択すると、検索画面に移行し、歌手の名前を入力す
ると、DB2にアクセスして関連する楽曲のリストが表
示されるようになっている。実際には、検索画面で
「ア」にタッチすると、DB2にアクセスし、「ア」行
にリンクする歌手名の一覧をダウンロードして表示する
ようになっている。
When the user selects "Chart for each region", a chart for each region at the present time is displayed. When a singer, for example, is selected in the "Search menu", the screen shifts to a search screen. When a singer's name is input, a DB2 is accessed to display a list of related songs. Actually, when "A" is touched on the search screen, DB2 is accessed, and a list of singer names linked to the "A" line is downloaded and displayed.

【0035】このような楽曲選択のための画面が表示さ
れ、そこでユーザが楽曲の選択を行うと、メインサーバ
1はDB2に記憶されている楽曲データを端末6にダウ
ンロードする。この時、楽曲に関連するデータ、例え
ば、アクセスエリアに近いCDショップの広告情報、そ
のアーチストのコンサート情報、その楽曲にタイアップ
する企業広告、更に歌詞、クレジット等の情報も同時に
ダウンロードする。また、一般的広告情報がダウンロー
ドされることもある。
A screen for selecting a music is displayed, and when the user selects a music there, the main server 1 downloads the music data stored in the DB 2 to the terminal 6. At this time, data related to the music, for example, advertisement information of a CD shop near the access area, concert information of the artist, a company advertisement tied up to the music, and information such as lyrics and credits are also downloaded at the same time. Also, general advertisement information may be downloaded.

【0036】但し、楽曲のダウンロードの際にも端末6
の表示画面に広告を表示することになるが、この広告情
報というものは、メインメニューから「・music 」選択
した際に、ダウンロードされた広告情報である。従っ
て、ダウンロード中の楽曲とは直接関連するものとはな
っていない。但し、この広告は、アクセスした際に個
人、エリア情報などを参考に個別に提供されるものであ
り、例えば、商品・サービスの宣伝、映画・ビデオ情報
等がある。
However, when downloading music, the terminal 6
The advertisement information is the advertisement information downloaded when ".music" is selected from the main menu. Therefore, it is not directly related to the music being downloaded. However, this advertisement is provided individually with reference to individual and area information when accessed, and includes, for example, advertisement of goods and services, movie / video information, and the like.

【0037】楽曲のダウンロードが終了して、楽曲を再
生する場合には、当該楽曲を端末6に接続されたヘッド
ホンで試聴できることになり、更に画面には歌詞・クレ
ジットが楽曲に合わせてスクロール表示される。また、
画面の他のスペースには、楽曲ダウンロードの際に、同
時にダウンロードしたアクセスエリアに近いCDショッ
プの表示、また当該アーチストのコンサート情報、タイ
アップ企業広告の表示を行う。
When the music has been downloaded and the music is reproduced, the music can be previewed on the headphones connected to the terminal 6, and the lyrics and credits are scroll-displayed on the screen according to the music. You. Also,
In the other space of the screen, at the time of downloading music, a CD shop near the downloaded access area, a concert information of the artist, and a tie-up company advertisement are displayed.

【0038】更に、楽曲再生時に、表示されるCDショ
ップの広告にタッチすると、自動メール機能が動作し、
当該楽曲のCDを広告されているCDショップに予約す
る電子メールが作成され、再アクセスしてCDショップ
に送信される。同様に、楽曲再生時に、表示されるコン
サート情報にタッチすると、自動メール機能が動作し、
当該コンサートを予約する電子メールが作成され、再ア
クセスしてチケット取扱店に送信される。
Further, when the user touches the advertisement of the displayed CD shop at the time of reproducing the music, the automatic mail function operates,
An e-mail for reserving the CD of the music in the advertised CD shop is created, re-accessed and transmitted to the CD shop. Similarly, when playing music, touching the displayed concert information activates the automatic mail function,
An e-mail for reservation of the concert is created, re-accessed and transmitted to the ticket dealer.

【0039】自動メール機能とは、表示された特定部分
をタッチすると、関連する電子メールを予め定められた
文面に従って作成し、該当する宛先に送信するというも
ので、プログラムによって実現されるものである。ま
た、自動メール機能が利用される場合として、映画情報
が表示されている場合に、それにタッチすると、当該エ
リアの映画館での座席を予約する電子メールを作成・送
信することが考えられる。
The automatic e-mail function is to create a related e-mail according to a predetermined text when a specified portion is touched and to transmit the e-mail to a corresponding destination, which is realized by a program. . As an example of using the automatic mail function, when movie information is displayed and the user touches it, an electronic mail for reserving a seat at a movie theater in the area may be created and transmitted.

【0040】次に、本システムにおける有用なオプショ
ン的機能について説明する。まず、時限メールについて
説明する。この時限メールとは、時間情報によって制御
される電子メールことである。具体的には、バーゲン情
報等の特定期間のみ有効な広告メール(時限メール)の
場合、バーゲン期間が終了すると、全く無用なメールと
なってしまう。そこで、期間、期日が終了したメールを
削除してしまうというものである。この機能を実現する
ために、メインサーバ1と各端末6にそれぞれ時限メー
ルを期間、期日に従って削除するプログラムを設けて処
理を行わせるものである。
Next, useful optional functions of the present system will be described. First, the timed mail will be described. This timed mail is an electronic mail controlled by time information. Specifically, in the case of an advertisement mail (timed mail) that is valid only for a specific period such as bargain information, when the bargain period ends, the mail becomes completely useless. Then, the mail whose period and due date have ended is deleted. In order to realize this function, the main server 1 and each terminal 6 are provided with a program for deleting timed mail according to a period and a due date, respectively, and are caused to perform processing.

【0041】また、時限メールについて削除処理だけで
なく、既にダウンロードした電子メールをそのメールが
指定する期日まで画面に表示することなく保持してお
き、当該期日に表示されるようにプログラムで制御させ
ることも可能である。この場合、端末6の内蔵時計が正
確である必要があり、そのため、端末6は本システムの
ネットワークに最初に接続する際に、メインサーバ1か
ら送信される時刻データで時刻合わせを行うようにして
いる。
In addition to the processing for deleting the timed mail, the electronic mail that has already been downloaded is held without being displayed on the screen until the date specified by the mail, and is controlled by a program so as to be displayed on the date. It is also possible. In this case, the internal clock of the terminal 6 needs to be accurate. Therefore, when the terminal 6 first connects to the network of the present system, the terminal 6 adjusts the time using the time data transmitted from the main server 1. I have.

【0042】また、時限メールの応用として、ダウンロ
ードした楽曲等のコンテンツを端末6内のプログラムで
消去することも可能である。例えば、通常は楽曲の一部
しか試聴できないが、ある1日のみ全曲試聴できるよう
にする場合、楽曲データの中に期間情報を持たせ、端末
6内のプログラムを用いて全曲提供の楽曲を消去する
か、再度楽曲の一部のみしか試聴できないように制限す
ることもできる。
Further, as an application of timed mail, it is possible to delete contents such as downloaded music by a program in the terminal 6. For example, normally, only a part of the music can be previewed, but if all the music can be previewed only for a certain day, the music data is provided with the period information, and the program provided in the terminal 6 is used to erase the music provided by all the music. Alternatively, it is possible to restrict the user from listening to only a part of the music again.

【0043】また、別の応用として、「area-info 」内
で出されている広告について、期限付きの広告情報につ
いても、メインサーバ1が期限管理を行い、期限が終了
した広告情報を削除する処理を行うこともできる。この
手法は、「area-info 」の項目に限らず、他の項目につ
いても適用でき、更に広告だけでなく、イベント、人材
募集にも適用できるものである。
As another application, the main server 1 manages the time limit of the advertisement information with an expiration date in the "area-info" and deletes the expired advertisement information. Processing can also be performed. This method can be applied not only to the “area-info” item, but also to other items, and can be applied not only to advertisements but also to events and recruitment.

【0044】また、端末6のメインメニューを変更する
場合には、端末6がメインサーバ1に最初にアクセスす
る際に、ダウンロードして一旦端末6に格納し、次回の
メインメニュー表示の際に、更新した内容を表示するよ
うにしている。また、上記時限メールの内容を応用すれ
ば、例えば、4月1日から新メインメニューを表示させ
るようにするには、予めその日以前に、新メインメニュ
ーの内容を端末6にダウンロードしておき、4月1日以
降に新メインメニューに変更することが考えられる。
When the main menu of the terminal 6 is changed, when the terminal 6 accesses the main server 1 for the first time, it is downloaded and temporarily stored in the terminal 6, and when the main menu is displayed next time, The updated content is displayed. Further, if the contents of the above-mentioned timed mail are applied, for example, in order to display the new main menu from April 1, the contents of the new main menu are downloaded to the terminal 6 before that date, It is conceivable to change to the new main menu after April 1.

【0045】本システムの利用形態として試聴用の音楽
配信ビジネスを説明したが、コンテンツとしては、書
籍、飲食店、映画、ファッション、化粧品等の内容紹介
が挙げられる。特に、書籍の場合、音楽配信と類似する
部分が多く、エリア毎の人気書籍ランキングを表示させ
ることが可能であり、今日の推薦本を紹介したり、更に
必要であれば、自動メール機能を用いて近くの本屋に書
籍の予約を行うこともできる。また、雑誌の吊革広告の
ような、雑誌の見出しを表示するような広告も出すこと
が可能である。
The music distribution business for trial listening has been described as a use form of the present system. Examples of contents include introduction of contents such as books, restaurants, movies, fashion, and cosmetics. In particular, in the case of books, there are many parts similar to music distribution, it is possible to display popular book rankings for each area, introduce today's recommended books, and if necessary, use the automatic mail function You can also book a book at a nearby bookstore. In addition, it is also possible to put out an advertisement that displays the headline of a magazine, such as a hanging leather advertisement for a magazine.

【0046】また、本システムを電話機として用いるこ
とも可能である。この場合、音声信号を符号化するエン
コーダと符号化音声を音声信号に変換するデコーダを端
末6に備える必要がある。また、カメラを備えるように
すれば、TV電話にすることも可能である。但し、通常
の電話機のイメージといいうより、電子メールのアドレ
スをコールすると、相手のアドレスが現在の本システム
のネットワークに接続されていれば、音声通信が可能で
あるが、相手がネットワークに接続されていねければ、
伝言メッセージをメインサーバ1のDB2に残すことに
なる。
Further, the present system can be used as a telephone. In this case, it is necessary to provide the terminal 6 with an encoder that encodes the audio signal and a decoder that converts the encoded audio into the audio signal. If a camera is provided, a TV phone can be used. However, if you call an e-mail address rather than a normal telephone image, voice communication is possible if the other party's address is connected to the current network of this system, but the other party will be connected to the network. If you want,
The message message is left in the DB2 of the main server 1.

【0047】また、本システムの別の利用形態として
は、端末6に赤外線ポートが備えられていれば、カラオ
ケのリモコンとして利用することも可能である。この場
合、端末6又はメインサーバ1でユーザが選択した曲を
対応するカラオケコードに変換したデータを保持し、カ
ラオケボックスでリモコン代わりに使用するというもの
である。
As another use form of the present system, if the terminal 6 is provided with an infrared port, it can be used as a karaoke remote control. In this case, the terminal 6 or the main server 1 holds data obtained by converting a song selected by the user into a corresponding karaoke code, and uses the karaoke box instead of a remote control.

【0048】また、本システムによれば、ユーザからの
試聴楽曲のアクセス件数に応じてCDの売り上げを予測
することができる。また、電子メールによるCD予約及
び売り上げ予測によって、エリア内のCDショップは在
庫管理を容易にできる効果がある。更に、試聴した楽曲
に対してユーザによるアンケート回答に従って、更に精
度の高い売り上げ予測が可能となる。このアンケートは
レコード会社へも今後の営業データとして有効なものと
なるものである。上記効果は、音楽配信だけではなく、
書籍、その他のコンテンツにも当てはまるものである。
Further, according to the present system, it is possible to predict the sales of CDs in accordance with the number of access to the trial music from the user. Further, the CD shop in the area can easily manage the inventory by the CD reservation and the sales forecast by the e-mail. Further, according to the questionnaire response from the user to the listened music, more accurate sales prediction can be performed. This questionnaire will be useful to record companies as future sales data. The above effects are not only for music distribution,
This also applies to books and other content.

【0049】また、本システムは、楽曲再生の時、その
楽曲にタイアップしたCM又は一般的CMを出すことに
なるが、同じ画面上に歌詞・クレジットを流すようにし
ているので、表示されるCMが見られる可能性が非常に
高く、広告として効率的である。
In the present system, when a music piece is reproduced, a commercial tied up to the music piece or a general CM is issued. However, since the lyrics and credits are played on the same screen, they are displayed. There is a very high possibility of seeing CM, and it is efficient as an advertisement.

【0050】[0050]

【発明の効果】本発明によれば、コンテンツを複数保有
するデータベースと、コンテンツを配信する主処理装置
と、エリアに設けられた制御装置と、広帯域回線で接続
する基幹ネットワークと、コンテンツ配信を受ける端末
と、制御装置に接続すると共に端末と無線LANで接続
する送受信アンテナとを備え、端末からの要求に応じ
て、主処理装置はデータベースから対象のコンテンツを
読み出して端末に配信するコンテンツ配信システムとし
ているので、持ち運び可能な端末に対して、地域特性を
生かした、コンテンツの安価且つ高速配信を実現できる
効果がある。
According to the present invention, a database having a plurality of contents, a main processing device for distributing the contents, a control device provided in the area, a main network connected by a broadband line, and receiving contents are received. The content processing system includes a terminal, a transmitting / receiving antenna connected to the control device and connected to the terminal via a wireless LAN, and in response to a request from the terminal, the main processing device reads a target content from a database and distributes the content to the terminal. Therefore, there is an effect that inexpensive and high-speed distribution of contents can be realized for portable terminals by taking advantage of regional characteristics.

【0051】本発明によれば、コンテンツ配信の要求が
あると、ユーザの個人情報と要求のあったアクセスエリ
アの情報に基づいてユーザに適合するコンテンツ選択の
ための画面を表示し、当該画面でコンテンツ選択が為さ
れると、選択されたコンテンツの配信を行うコンテンツ
配信方法としているので、ユーザの個人情報とアクセス
エリアの地域特性を生かした効率的コンテンツ配信を行
うことができる効果がある。
According to the present invention, when there is a request for content distribution, a screen for selecting a content suitable for the user is displayed based on the personal information of the user and the information of the requested access area. When the content is selected, the content distribution method is to distribute the selected content, so that there is an effect that efficient content distribution can be performed by utilizing the personal information of the user and the regional characteristics of the access area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信シス
テムの構成ブロック図である。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a content distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信シス
テムにおけるユーザ認証のフローを示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a flow of user authentication in the content distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信シス
テムの利用形態を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a use form of the content distribution system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…メインサーバ、 2…データベース、 3…基幹ネ
ットワーク、 4…ユニット、 41…モデム、 42
…論理アドレス割り振りサーバ、 43…送受信アンテ
ナ、 6…端末、 7…サーバコントロール用端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main server, 2 ... Database, 3 ... Backbone network, 4 ... Unit, 41 ... Modem, 42
... Logical address allocation server 43 ... Transceiver antenna 6 ... Terminal 7 ... Server control terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/28 H04M 3/487 5K033 12/54 11/08 5K047 12/58 H04L 7/00 Z 5K101 H04M 3/487 11/00 310B 9A001 11/08 11/20 101B // H04L 7/00 (72)発明者 新藤 歩 東京都台東区元浅草2−6−6 東京日産 台東ビル3F 株式会社ミューディック内 (72)発明者 藤井 一博 東京都台東区元浅草2−6−6 東京日産 台東ビル3F 株式会社テレマン・コミュ ニケーションズ内 Fターム(参考) 5B049 AA06 BB49 FF01 GG06 5B075 PP13 PQ02 PQ32 PQ46 PQ80 UU24 5B089 GA11 GA25 HA06 HA11 JA10 JA31 JA33 JB05 JB06 KB06 KC58 LB14 5K015 AA00 AB00 AB01 AF00 AF04 AF08 5K030 HA06 HB15 HC14 JL01 KA07 KA21 5K033 CB15 DA17 DB12 5K047 AA18 BB01 5K101 KK18 LL11 MM05 MM07 NN01 NN12 NN18 SS07 TT05 9A001 JJ71 JZ25 KK43 KK60 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (Reference) H04L 12/28 H04M 3/487 5K033 12/54 11/08 5K047 12/58 H04L 7/00 Z 5K101 H04M 3 / 487 11/00 310B 9A001 11/08 11/20 101B // H04L 7/00 (72) Inventor Ayumu Shindo 2-6-6 Moto-Asakusa, Taito-ku, Tokyo Nissan Taito Building 3F Inside the mudick, Inc. (72 ) Inventor Kazuhiro Fujii 2-6-6 Motoasakusa, Taito-ku, Tokyo 3F Tokyo Nissan Taito Building F-term in Teleman Communications Inc. (reference) 5B049 AA06 BB49 FF01 GG06 5B075 PP13 PQ02 PQ32 PQ46 PQ80 UU24 5B089 GA11 GA25 HA06 HA11 JA10 JA31 JA33 JB05 JB06 KB06 KC58 LB14 5K015 AA00 AB00 AB01 AF00 AF04 AF08 5K030 HA06 HB15 HC14 JL01 KA0 7 KA21 5K033 CB15 DA17 DB12 5K047 AA18 BB01 5K101 KK18 LL11 MM05 MM07 NN01 NN12 NN18 SS07 TT05 9A001 JJ71 JZ25 KK43 KK60

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コンテンツを複数保有するデータベース
と、前記コンテンツを配信する主処理装置と、エリアに
設けられた制御装置と、前記主処理装置と前記制御装置
とを広帯域回線で接続する基幹ネットワークと、前記コ
ンテンツ配信を受ける端末と、前記制御装置に接続する
と共に前記端末と無線LANで接続する送受信アンテナ
とを備え、 前記端末からの要求に応じて、前記主処理装置は前記デ
ータベースから対象のコンテンツを読み出して前記端末
に配信することを特徴とするコンテンツ配信システム。
1. A database having a plurality of contents, a main processing device for distributing the contents, a control device provided in an area, and a backbone network connecting the main processing device and the control device via a broadband line. A terminal receiving the content distribution, a transmitting / receiving antenna connected to the control device and connected to the terminal via a wireless LAN, and in response to a request from the terminal, the main processing device A content distribution system that reads out the content and distributes the content to the terminal.
【請求項2】 端末は、制御装置に論理アドレス取得要
求と物理アドレスを送信し、前記制御装置から論理アド
レスを割り当てられると、前記制御装置を介して処理要
求とファイル名を主処理装置に送信する端末であり、 前記制御装置は、論理アドレス取得要求と物理アドレス
を受信すると前記物理アドレスの認証を行って前記端末
に論理アドレスを割り当てる制御装置であり、 前記主処理装置は、前記端末から処理要求とファイル名
を受信すると前記ファイル名の認証を行って前記処理要
求に対するデータを送信する主処理装置であることを特
徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
2. A terminal transmits a logical address acquisition request and a physical address to a control device, and when a logical address is allocated by the control device, transmits a processing request and a file name to the main processing device via the control device. The control device is a control device that, upon receiving a logical address acquisition request and a physical address, authenticates the physical address and assigns a logical address to the terminal, the main processing device performs processing from the terminal. 2. The content distribution system according to claim 1, wherein when receiving the request and the file name, the main processing device authenticates the file name and transmits data corresponding to the processing request.
【請求項3】 主処理装置から端末にデータが送信され
る際に、時刻情報も送信する主処理装置であり、 前記端末は、受信した時刻情報に基づいて内蔵時計の時
刻合わせを行う端末であることを特徴とする請求項2記
載のコンテンツ配信システム。
3. A main processing device that also transmits time information when data is transmitted from the main processing device to a terminal, wherein the terminal is a terminal that adjusts the time of a built-in clock based on the received time information. 3. The content distribution system according to claim 2, wherein:
【請求項4】 端末と主処理装置との間で、端末からの
特定処理の要求に対して、主処理装置が対応データを送
信すると、その都度回線接続を断することを特徴とする
請求項1又は2記載のコンテンツ配信システム。
4. A connection between the terminal and the main processing unit, wherein the line connection is cut off each time the main processing unit transmits corresponding data in response to a specific processing request from the terminal. 3. The content distribution system according to 1 or 2.
【請求項5】 主処理装置でエリアに関連する情報を保
持し、端末に当該情報を閲覧する機能を設けたことを特
徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ配信システ
ム。
5. The content distribution system according to claim 1, wherein the main processing device holds information related to the area, and a terminal has a function of browsing the information.
【請求項6】 主処理装置に電子メールを保持する機能
を備え、端末に電子メールの送受信を行う機能を設けた
ことを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ配信
システム。
6. The content distribution system according to claim 1, wherein the main processing device has a function of holding an electronic mail, and the terminal has a function of transmitting and receiving the electronic mail.
【請求項7】 端末に音声信号をコードに、コードを音
声信号に変換する変換器を設け、主処理装置を介して端
末間で音声信号をコード化したデータの送受信を行うこ
とを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツ配信シ
ステム。
7. A terminal is provided with a converter for converting an audio signal into a code and a code into an audio signal, and transmits and receives data obtained by encoding the audio signal between the terminals via a main processing device. The content distribution system according to claim 1.
【請求項8】 コンテンツ配信の要求があると、前記要
求したユーザの個人情報及び前記要求のあったアクセス
エリアの情報に基づいて前記ユーザに適合するコンテン
ツ選択のための画面を表示し、当該画面でコンテンツ選
択が為されると、前記選択されたコンテンツの配信を行
うコンテンツ配信方法。
8. When there is a request for content distribution, a screen for selecting a content suitable for the user is displayed based on the personal information of the requesting user and the information of the requested access area. A content distribution method for distributing the selected content when the content is selected in step (a).
【請求項9】 コンテンツ配信中の画面、若しくは配信
されたコンテンツの再生中の画面に、アクセスエリアに
関連する情報を表示する請求項8記載のコンテンツ配信
方法。
9. The content distribution method according to claim 8, wherein information related to the access area is displayed on a screen during content distribution or a screen during reproduction of the distributed content.
【請求項10】 コンテンツ配信の最初の要求で、コン
テンツ配信を促す画面を表示すると共に広告情報をダウ
ンロードし、コンテンツ配信中の画面に前記ダウンロー
ドした広告情報を表示することを特徴とする請求項8記
載のコンテンツ配信方法。
10. The method according to claim 8, wherein, at the first request for the content distribution, a screen prompting the content distribution is displayed, the advertisement information is downloaded, and the downloaded advertisement information is displayed on a screen during the content distribution. Content distribution method described.
【請求項11】 コンテンツ配信が為される時には、当
該コンテンツに関連する情報をダウンロードし、コンテ
ンツの再生中の画面に前記ダウンロードした情報を表示
することを特徴とする請求項10記載のコンテンツ配信
方法。
11. The content distribution method according to claim 10, wherein when content distribution is performed, information related to the content is downloaded, and the downloaded information is displayed on a screen during content reproduction. .
【請求項12】 コンテンツ再生中の画面に表示される
情報は、当該コンテンツを取り扱う取扱店の情報であ
り、当該表示情報が指定されると前記取扱店に前記コン
テンツの提供予約を送信する請求項11記載のコンテン
ツ配信方法。
12. The information displayed on the screen during content reproduction is information of a store that handles the content, and when the display information is designated, a provision reservation of the content is transmitted to the store. 11. The content distribution method according to item 11.
【請求項13】 コンテンツ内容が楽曲であれば取扱店
はCDショップとなり、コンテンツ内容が書籍紹介であ
れば取扱店は本屋であり、コンテンツ内容が映画紹介で
あれば取扱店は映画館であり、コンテンツ内容がビデオ
紹介であれば取扱店はビデオ店であり、コンテンツ内容
が料理紹介であれば取扱店はレストランであることを特
徴とする請求項12記載のコンテンツ配信方法。
13. If the content is music, the dealer is a CD shop; if the content is a book, the dealer is a bookstore; if the content is a movie, the dealer is a movie theater; 13. The content distribution method according to claim 12, wherein if the content content is a video introduction, the dealer is a video store, and if the content content is a cuisine introduction, the dealer is a restaurant.
【請求項14】 コンテンツ選択のための画面で、アク
セスエリアにおける当該コンテンツの中で人気の高い順
に具体的コンテンツの表示を行う請求項8記載のコンテ
ンツ配信方法。
14. The content distribution method according to claim 8, wherein on the content selection screen, specific contents are displayed in descending order of popularity among the contents in the access area.
【請求項15】 コンテンツ選択のための画面で、アク
セスエリア近辺の広告情報を表示することを特徴とする
請求項8記載のコンテンツ配信方法。
15. The content distribution method according to claim 8, wherein advertisement information near an access area is displayed on a content selection screen.
【請求項16】 請求項15記載のコンテンツ配信方法
において、アクセスエリア近辺の広告情報の広告主は、
当該広告へのアクセス件数に応じて広告料を支払うこと
を特徴とする広告方法。
16. The content distribution method according to claim 15, wherein the advertiser of the advertisement information near the access area comprises:
An advertising method characterized by paying an advertisement fee according to the number of accesses to the advertisement.
【請求項17】 コンテンツ選択のための画面で、アク
セスエリアに関連するニュースを提供することを特徴と
する請求項15記載のコンテンツ配信方法。
17. The content distribution method according to claim 15, wherein news related to the access area is provided on a content selection screen.
【請求項18】 配信されたコンテンツを特定期間又は
特定時間経過後に利用不能又は利用可能とすることを特
徴とする請求項8記載のコンテンツ配信方法。
18. The content distribution method according to claim 8, wherein the distributed content is made unavailable or available after a lapse of a specific period or a specific time.
【請求項19】 コンテンツ選択のための画面で、電子
メールを受信した場合、当該電子メールに含まれる期日
又は時刻に従って前記電子メールを参照不能又は参照可
能とする請求項8記載のコンテンツ配信方法。
19. The content distribution method according to claim 8, wherein when an e-mail is received on the content selection screen, the e-mail cannot be referred to or can be referred to according to a date or time included in the e-mail.
【請求項20】 電子メールは、特定期間又は特定時間
有効な広告メールであることを特徴とする請求項19記
載のコンテンツ配信方法。
20. The content distribution method according to claim 19, wherein the electronic mail is an advertisement mail valid for a specific period or a specific time.
JP2000071360A 2000-03-14 2000-03-14 Contents distribution system and contents distribution method Pending JP2001256151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071360A JP2001256151A (en) 2000-03-14 2000-03-14 Contents distribution system and contents distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071360A JP2001256151A (en) 2000-03-14 2000-03-14 Contents distribution system and contents distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256151A true JP2001256151A (en) 2001-09-21

Family

ID=18589956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071360A Pending JP2001256151A (en) 2000-03-14 2000-03-14 Contents distribution system and contents distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001256151A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046884A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2003248638A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Katsutoshi Takifuji Information transferring and creating system using positional information
JP2005537721A (en) * 2002-08-30 2005-12-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド Server processing that provides messages for wireless devices connected to the server
JP2008293287A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp Information processor, processing method, and processing program
JP2010508582A (en) * 2006-10-26 2010-03-18 マイクロソフト コーポレーション FAQ automatic generation and update device
JP2010287030A (en) * 2009-06-11 2010-12-24 Nikon Corp Content distribution system and content reproduction device
US8630634B2 (en) 2002-08-30 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Processing of interactive screens for a wireless device
US8660613B2 (en) 2002-01-31 2014-02-25 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
JP2014522027A (en) * 2011-07-22 2014-08-28 エス エム エンターテインメント カンパニー リミテッド Social music service providing method and system using LBS, and recording medium on which program for executing the providing method is recorded
JP2019079148A (en) * 2017-10-20 2019-05-23 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046884A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US8015261B2 (en) 2001-11-27 2011-09-06 Sony Corporation Information processing apparatus with first and second sending/receiving units
US8660613B2 (en) 2002-01-31 2014-02-25 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
JP2003248638A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Katsutoshi Takifuji Information transferring and creating system using positional information
US8630634B2 (en) 2002-08-30 2014-01-14 Qualcomm Incorporated Processing of interactive screens for a wireless device
JP2005537721A (en) * 2002-08-30 2005-12-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド Server processing that provides messages for wireless devices connected to the server
JP2010178349A (en) * 2002-08-30 2010-08-12 Qualcomm Inc Server processing in providing message for wireless device connected to server
US8620275B2 (en) 2002-08-30 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Server processing in providing messages for a wireless device connecting to a server
JP2010508582A (en) * 2006-10-26 2010-03-18 マイクロソフト コーポレーション FAQ automatic generation and update device
JP2008293287A (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp Information processor, processing method, and processing program
US9516133B2 (en) 2007-05-24 2016-12-06 Sony Corporation Information processing device, information processing method and information processing program
JP2010287030A (en) * 2009-06-11 2010-12-24 Nikon Corp Content distribution system and content reproduction device
JP2014522027A (en) * 2011-07-22 2014-08-28 エス エム エンターテインメント カンパニー リミテッド Social music service providing method and system using LBS, and recording medium on which program for executing the providing method is recorded
US9271115B2 (en) 2011-07-22 2016-02-23 S.M. Entertainment Co., Ltd. Method and system for providing a social music service using an LBS, and recording medium for recording a program for executing the method
JP2019079148A (en) * 2017-10-20 2019-05-23 ヤフー株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010500B2 (en) On-line subscription method
CN101473629B (en) Method and apparatus for managing multimedia content
JP5292297B2 (en) System and method for inserting content
KR101172571B1 (en) Methods and systems for mapping subscription filters to advertisement applications
US6507727B1 (en) Purchase and delivery of digital content using multiple devices and data networks
EP1697833B1 (en) Cache server at hotspots for downloading services
US20020010789A1 (en) Broadcast multimedia delivery system
US20060218613A1 (en) System and method for acquiring on-line content via wireless communication device
US20060173974A1 (en) System and method for providing mobile access to personal media
JP2003532171A (en) Method and system for continuous and interactive communication over an electronic network
US20010051979A1 (en) System, method, and computer program product for placement of channels on a mobile device
CA2489330A1 (en) An information filling station facilitating wireless access of data content or event-related information via a portable device or other computer-based devices at predefined locations
US20080108302A1 (en) Multi-radio mobile application
JP2002152319A (en) Delivery system and portable telephone
JP2001256151A (en) Contents distribution system and contents distribution method
JP2003022236A (en) Remote control of download of contents data from server to another server in mobile equipment
KR20060049703A (en) A method for providing a cellular phone or a portable terminal with news or other information
JP2002026836A (en) Mobile terminal, and device for distributing information to mobile terminal
JP2001325520A (en) System and server for advertisement distribution and advertiser device
CN101163299A (en) Handset intelligent playing system and method
US8429705B2 (en) System and method for transmitting interactive services associated with broadcast contents, in real time or off line
KR100654260B1 (en) Membership service system
CN201252621Y (en) T-card intelligent cell phone device
KR100909792B1 (en) Method and system for providing service in web page
KR20060008237A (en) A system and a method for personalize music on demand service through wire or wireless network