JP2001255645A - 平版印刷版原版 - Google Patents

平版印刷版原版

Info

Publication number
JP2001255645A
JP2001255645A JP2000065162A JP2000065162A JP2001255645A JP 2001255645 A JP2001255645 A JP 2001255645A JP 2000065162 A JP2000065162 A JP 2000065162A JP 2000065162 A JP2000065162 A JP 2000065162A JP 2001255645 A JP2001255645 A JP 2001255645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
acid
group
printing plate
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000065162A
Other languages
English (en)
Inventor
Ippei Nakamura
一平 中村
Kazuto Kunida
一人 國田
Ikuo Kawachi
幾生 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000065162A priority Critical patent/JP2001255645A/ja
Priority to US09/793,760 priority patent/US6692896B2/en
Priority to DE60126000T priority patent/DE60126000T2/de
Priority to EP01104497A priority patent/EP1129845B8/en
Publication of JP2001255645A publication Critical patent/JP2001255645A/ja
Priority to US10/733,262 priority patent/US7087362B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成性に優れ、且つ、長期保存しても感
光層の被膜特性や画像形成性が低下せず保存安定性が良
好なヒートモード対応のポジ型平版印刷版原版を提供す
る。 【解決手段】 支持体上に、水に不溶であり、且つ、ア
ルカリ水溶液に可溶な高分子化合物を含む感光性組成物
を、溶剤に溶解或いは分散させた感光層塗布液を、塗
布、乾燥して得られ、ヒートモード露光によりアルカリ
水溶液に対する可溶性が高くなる感光層を設けてなり、
該感光層中の残留溶剤が感光層の重量の5%以下である
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポジ型平版印刷版原
版に関し、特に、赤外線レーザー、サーマルヘッド等の
熱により書き込み可能であり、特にコンピュータ等のデ
ィジタル信号から直接製版できるいわゆるダイレクト製
版用のポジ型平版印刷版原版に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、近赤外から赤外に発光領域を持つ
固体レーザ・半導体レーザの発達に伴い、コンピュータ
のディジタルデータから直接製版するシステムとして、
これらの赤外線レーザーを用いるものが注目されてい
る。ダイレクト製版用の赤外線レーザ用ポジ型平板印刷
版材料が特開平7−285275号公報に開示されてい
る。この発明は、アルカリ水溶液可溶性樹脂に、光を吸
収し熱を発生する物質と、キノンジアジド化合物類等の
ようなポジ型感光性化合物を添加した画像記録材料であ
り、画像部ではポジ型感光性化合物が、アルカリ水溶液
可溶性樹脂の溶解性を実質的に低下させる溶解阻止剤と
して働き、非画像部では熱により分解して溶解阻止能を
発現しなくなり、現像により除去され得るようになっ
て、画像を形成する。
【0003】本発明者らの検討の結果、キノンジアジド
化合物類を画像記録材料に添加しなくても、ポジ画像が
得られることを見出したが、単にキノンジアジド化合物
類を除した画像記録材料においては、現像液の濃度に対
する感度の安定性、即ち現像のラチチュードが悪くなっ
てしまうという欠点がある。ここで言う現像ラチチュー
ドとはアルカリ現像液のアルカリ濃度を変化させたとき
に良好な画像形成ができる許容範囲をさす。
【0004】一方、オニウム塩やアルカリ不溶性の水素
結合可能な化合物はアルカリ可溶性高分子のアルカリ溶
解抑制作用を有することが知られている。赤外線レーザ
ー対応画像形成材料としては、カチオン性赤外線吸収色
素をアルカリ水可溶高分子の溶解抑制剤として用いた組
成物がポジ作用を示すことがWO97/39894に記載されて
いる。このポジ作用は赤外線吸収色素がレーザー光を吸
収し、発生する熱で照射部分の高分子膜の溶解抑制効果
を消失させて画像形成を行う作用である。これらのポジ
型画像形成材料においては、露光により感光層を構成す
る高分子成分同志の相互作用が解けることにより画像形
成を行うことから、高分子間の相互作用の制御が重要と
なってくる。ところが、このようなヒートモード対応の
感光層を設けた平版印刷版原版においては、経時により
高分子間の相互作用が低下し、感光層の被膜特性が低下
したり、画像形成性が変動するという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、画像形成性に優れ、且つ、長期保存しても感光層の
被膜特性や画像形成性が低下せず保存安定性が良好なポ
ジ型平版印刷版原版を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは検討の結
果、感光層を形成する際に使用する溶剤が感光層中の高
分子間の相互作用を阻害する機能を有することを見出
し、形成された感光層中の溶剤量を制御することで、画
像形成性の低下を防止し得ることを見出し、本発明を完
成するに到った。
【0007】即ち、本発明の平版印刷版原版は、ヒート
モード対応のポジ型平版印刷用原版であり、支持体上
に、水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可溶な高
分子化合物を含む感光性組成物を、溶剤に溶解或いは分
散させた感光層塗布液を、塗布、乾燥して得られ、ヒー
トモード露光によりアルカリ水溶液に対する可溶性が高
くなる感光層を設けてなり、該感光層中の残留溶剤が感
光層の重量の5%以下であることを特徴とする。
【0008】感光層の塗布に用いられる溶剤は高分子等
の感光層内の成分を溶解するのに充分な相互作用能を有
するため、塗膜形成後に残留する溶剤は高分子間および
高分子と赤外線吸収剤との間の相互作用と競争的に相互
作用を形成し、目的である高分子間及び高分子と赤外線
吸収剤との間の相互作用を阻害する。長期の保存では残
留した溶剤が徐々に感光層から揮発することが考えら
れ、揮発の進行とともに高分子間及び高分子と赤外線吸
収剤との間の相互作用の程度が変動してしまうことにな
る。本発明の作用は明確ではないが、感光層塗布液の調
製に用いる溶剤の、形成された感光層中の残存量を所定
量に抑制したため、溶剤に起因する高分子間及び高分子
と赤外線吸収剤との間の相互作用への影響を抑制し、感
光層の形成後に長期間保存した場合の溶解阻止能が低下
せず、長期保存後の画像形成性の劣化の抑制が達成でき
るものと考えられる。
【0009】なお、本発明において「ヒートモード対
応」とは、ヒートモード露光による記録が可能であるこ
とを意味する。本発明におけるヒートモード露光の定義
について詳述する。Hans−Joachim Tim
pe,IS&Ts NIP 15:1999 Inte
rnational Conference on D
igital Printing Technolog
ies.P.209に記載されているように、感光体材
料において光吸収物質(例えば色素)を光励起させ、化
学的或いは物理的変化を経て、画像を形成するその光吸
収物質の光励起から化学的或いは物理的変化までのプロ
セスには大きく分けて二つのモードが存在することが知
られている。1つは光励起された光吸収物質が感光材料
中の他の反応物質と何らかの光化学的相互作用(例え
ば、エネルギー移動、電子移動)をすることで失活し、
その結果として活性化した反応物質が上述の画像形成に
必要な化学的或いは物理変化を引き起こすいわゆるフォ
トンモードであり、もう1つは光励起された光吸収物質
が熱を発生し失活し、その熱を利用して反応物質が上述
の画像形成に必要な化学的或いは物理変化を引き起こす
いわゆるヒートモードである。その他、物質が局所的に
集まった光のエネルギーにより爆発的に飛び散るアブレ
ーションや1分子が多数の光子を一度に吸収する多光子
吸収など特殊なモードもあるがここでは省略する。
【0010】上述の各モードを利用した露光プロセスを
フォントモード露光及びヒートモード露光と呼ぶ。フォ
ントモード露光とヒートモード露光の技術的な違いは目
的とする反応のエネルギー量に対し露光する数個の光子
のエネルギー量を加算して使用できるかどうかである。
例えばn個の光子を用いて、ある反応を起こすことを考
える。フォントモード露光では光化学的相互作用を利用
しているため、量子のエネルギー及び運動量保存則の要
請により1光子のエネルギーを足し併せて使用すること
ができない。つまり、何らかの反応を起こすためには
「1光子のエネルギー量≧反応のエネルギー量」の関係
が必要である。一方、ヒートモード露光では光励起後に
熱を発生し、光エネルギーを熱に変換し利用するためエ
ネルギー量の足し併せが可能となる。そのため、「n個
の光子のエネルギー量≧反応のエネルギー量」の関係が
あれが十分となる。但し、このエネルギー量加算には熱
拡散による制約を受ける。即ち、今注目している露光部
分(反応点)から熱拡散により熱が逃げるまでに次の光
励起−失活過程が起こり熱が発生すれば、熱は確実に蓄
積加算し、その部分の温度上昇につながる。しかし、次
の熱の発生が遅い場合には熱が逃げて蓄積されない。つ
まり、ヒートモード露光では同じ全露光エネルギー量で
あっても高エネルギー量の光を短い時間照射した場合と
低エネルギー量の光を長い時間照射した場合とでは結果
が異なり、短時間の方が熱の蓄積に有利になる。無論、
フォントモード露光では後続反応種の拡散の影響で似た
様な現象が起こる場合もあるが基本的には、このような
ことは起こらない。
【0011】即ち、感光材料の特性として見た場合、フ
ォントモードでは露光パワー密度(w/cm2)(=単
位時間当たりのエネルギー密度)に対し感光材料の固有
感度(画像形成に必要な反応のためのエネルギー量)は
一定となるが、ヒートモードでは露光パワー密度に対し
感光材料の固有感度が上昇することになる。従って、実
際に画像記録材料として実用上、必要な生産性を維持で
きる程度の露光時間を固定すると、各モードを比較した
場合、フォントモード露光では通常は約0.1mJ/c
2程度の高感度化が達成できるもののどんな少ない露
光量でも反応が起こるため、未露光部での低露光カブリ
の問題が生じ易い。これに対し、ヒートモード露光では
ある一定以上の露光量でないと反応が起こらず、また感
光材料の熱安定性との関係から通常は50mJ/cm2
程度が必要となるが、低露光カブリの問題が回避され
る。そして、事実上ヒートモード露光では感光材料の版
面での露光パワー密度が5000w/cm2以上が必要
であり、好ましくは10000w/cm2以上が必要と
なる。但し、ここでは詳しく述べなかったが5.0×1
5/cm2以上の高パワー密度レーザーを利用するとア
ブレーションが起こり、光源を汚す等の問題から好まし
くない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の平版印刷版原版の感光層は水に不溶であり、且
つ、アルカリ水溶液に可溶な高分子化合物(以下、適
宜、アルカリ水溶液可溶性高分子と称する)を含有し、
感光層の形成にあたってはこの成分を含む感光性組成物
を、溶剤に溶解或いは分散させた感光層塗布液を、支持
体上に塗布、乾燥させて得らるものであるが、形成後の
感光層に残留する溶剤が感光層全重量の5%以下とする
ことを要する。残留溶剤の感光層中における含有量は4
%以下であることが好ましく、更に好ましくは3%以下
である。通常、前記先行技術に記載されるようなヒート
モード対応ポジ型の感光層では、残留溶剤が6%〜12
%程度であるが、本発明では、例えば、感光層塗布液を
調整する際に用いる溶媒として低沸点溶剤を用いる方
法、或いは、感光層塗布後の乾燥条件を制御する方法な
どにより、残留溶剤を前記の範囲とする。
【0013】本発明の感光層塗布液に使用される溶剤と
しては以下のものが例示される。なお、(括弧)内には
代表的な沸点(℃)を記載する。メタノール(65.
0)、エタノール(78.5)、n−プロパノール(9
7.3)、イソプロパノール(82.3)、n−ブタノ
ール(117.7)、イソブタノール(108.3)、
2−メチル−2−ブタノール(101.8)、2−エチ
ル−2−ブタノール(147)、2,4−ジメチル−3
−ペンタノール(140)、n−ヘキサノール(16
0)、シクロヘキサノール(161.1)、1−オクタ
ノール(195.2)等のアルコール類、ジオキソラン
(74)、メチルジオキソラン(81)、3−メトキシ
−3−メチルブタノール(174)、1−メトキシ−2
−プロパノール(120.6)、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル(190)、トリプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(243)、プロピレングリ
コールモノブチルエーテル(170.2)、プロピレン
グリコールモノメチルアセテート(146)、メチルカ
ルビトール(193.6)、エチルカルビトール(20
2.8)等のエーテル類、アセトン(56)、メテルエ
チルケトン(79、6)、メチルプロピルケトン(10
2)、メチルイソブチルケトン(115.1)、メテル
アミルケトン(151)、ジエチルケトン(102.
8)、3−ヒドロキシ−2−ブタノン(148)、4−
ヒドロキシ−2−ブタノン(182)、シクロペンタノ
ン(129)、シクロヘキサノン(155.4)、ジア
セトンアルコール(169.2)等のケトン類、乳酸メ
チル(144,8)、乳酸エチル(157)、乳酸ブチ
ル(188)、酢酸エチル(77)、酢酸n−プロピル
(102)、酢酸イソプロピル(88.7)、酢酸n−
ブチル(126.6)、酪酸メチル(102,3)、酪
酸エチル(120)、酪酸ブチル(166.4)、γ−
ブチロラクトン(206)、等のエステル類、n−ヘキ
サン(68.7)、シクロヘキサン(80.7)、n−
ヘプタン(98.4)、n−オクタン(125.7)、
トルエン(110.6)、キシレン(139)等の炭化
水素類、その他、水(100)、ジメチルジグリコール
(162)等が挙げられる。
【0014】これら溶剤を単独または2種以上混合して
使用する。いずれの溶剤を使用するかは、感光性組成物
に使用される成分の溶解性、分散性等を考慮して選択
し、適当な溶媒に適当な濃度で溶解、或いは分散して感
光層塗布液を調整する。塗布液濃度には特に制限はない
が、固形分の濃度が2〜50重量%の範囲にあるものが
一般的である。
【0015】また、これらの溶剤としては、塗膜形成後
の残留し難さの観点から、沸点が130℃以下のものが
好適なものとして挙げられるが、沸点が130℃を超え
るものであっても沸点130℃以下の溶剤と混合して使
用することにより好適に用いることができる。溶解性の
観点からは、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エ
ステル類等が好ましく、アルコール類、ケトン類、エス
テル類が特に好ましい。以上の観点から、具体的には、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジオキソ
ラン、1−メトキシ−2−プロパノール、酢酸エチル、
γ−ブチロラクトンが好適なものとして挙げられる。感
光層塗布液は支持体に塗布、乾燥され、感光層が形成さ
れるが、形成後の感光層に残存する溶媒の量はガスクロ
マトグラフ法により測定することが好ましい。
【0016】感光層塗布液を支持体上に塗布する方法に
は特に制限はなく、従来公知の方法を適宜選択して実施
することができる。例えば、回転塗布、ワイヤーバー塗
布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、ブ
レード塗布及びカーテン塗布等が可能である。前記感光
層の塗布量は、主に、感光層の感度、現像性、露光膜の
強度・耐刷性に影響しうるもので、用途に応じ適宜選択
することが望ましい。被覆量が少なすぎる場合には、耐
刷性が十分でなくなる。一方多すぎる場合には、感度が
下がり、露光に時間がかかる上、現像処理にもより長い
時間を要するため好ましくない。本発明のヒートモード
露光用平版印刷版原版としては、その被覆量は乾燥後の
重量で0.1〜7g/cm2の範囲で適用され、好まし
くは0.2〜5g/cm2であり、さらに好ましくは
0.5〜3g/cm2の範囲である。
【0017】感光層塗布後の乾燥温度は80℃以上20
0℃未満であることが好ましく、好ましくは85℃以上
180℃未満であり、更に好ましくは90℃以上160
℃未満である。また、乾燥時間は20秒以上、5分未
満、好ましくは25秒以上4分未満である。更に好まし
くは、30秒以上3分未満である。塗布温度が80℃未
満であったり、乾燥時間が20秒未満であると、残留溶
剤が大量に残ってしまい感度が低下する虞がある。また
塗布温度が200℃以上或いは乾燥時間が5分以上であ
っても、エネルギー消費量のわりに残留溶剤の減少効果
は向上しない。本発明の如きポジ型の感光層では、特に
加熱により劣化しやすい成分を含有しないため、通常、
公知の乾燥温度或いは乾燥時間の上限までの加熱であれ
ば特に問題はない。また、充分に溶剤を除去するため、
たとえば、マイルドな条件の乾燥工程を2回以上行う方
法、或いは、30mmHg以下の減圧乾燥を行う方法な
どをとることもできる。
【0018】以下に、本発明の平版印刷版原版の感光層
について説明する。 [水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶液に可溶な高分
子化合物]本発明の平版印刷版原版の感光層を形成する
主たる成分である水に不溶であり、且つ、アルカリ水溶
液に可溶な高分子化合物とは、高分子化合物の主鎖又は
側鎖に、以下のような酸基構造を有するものを指す。フ
ェノール性水酸基(−Ar−OH)、カルボン酸基(−
CO3 H)、スルホン酸基(−SO3 H)、リン酸基
(−OPO3 H)、スルホンアミド基(−SO 2 NH−
R)、置換スルホンアミド系酸基(活性イミド基)(−
SO2 NHCOR、−SO2 NHSO2 R、−CONH
SO2 R)。ここで、Arは置換基を有していてもよい
2価のアリール基を表し、Rは置換基を有していてもよ
い炭化水素基を有する。なかでも、好ましい酸基とし
て、(a−1)フェノール性水酸基、(a−2)スルホ
ンアミド基、(a−3)活性イミド基が挙げられ、特に
(a−1)フェノール性水酸基を有するアルカリ水溶液
可溶性樹脂(以下、「フェノール性水酸基を有する樹
脂」という。)が最も好ましく用いることができる。
【0019】(a−1)フェノール性水酸基を有する高
分子化合物としては、例えば、フェノールとホルムアル
デヒドとの縮重合体(以下、「フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂」という。)、m−クレゾールとホルムアルデ
ヒドとの縮重合体(以下、「m−クレゾールホルムアル
デヒド樹脂」という。)、p−クレゾールとホルムアル
デヒドとの縮重合体、m−/p−混合クレゾールとホル
ムアルデヒドとの縮重合体、フェノールとクレゾール
(m−、p−、またはm−/p−混合のいずれでもよ
い)とホルムアルデヒドとの縮重合体等のノボラック樹
脂、および、ピロガロールとアセトンとの縮重合体を挙
げることができる。あるいは、フェノール基を側鎖に有
するモノマーを共重合させた共重合体を用いることもで
きる。用いるフェノール基を有するモノマーとしては、
フェノール基を有するアクリルアミド、メタクリルアミ
ド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、また
はヒドロキシスチレン等が挙げられる。具体的には、N
−(2−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−
(3−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(2−ヒ
ドロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(3−ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)メタクリルアミド、o−ヒドロキシフェ
ニルアクリレート、m−ヒドロキシフェニルアクリレー
ト、p−ヒドロキシフェニルアクリレート、o−ヒドロ
キシフェニルメタクリレート、m−ヒドロキシフェニル
メタクリレート、p−ヒドロキシフェニルメタクリレー
ト、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレ
ン、p−ヒドロキシスチレン、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(3−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)エチルアクリレート、2−(2−ヒドロキシフ
ェニル)エチルメタクリレート、2−(3−ヒドロキシ
フェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ヒドロキ
シフェニル)エチルメタクリレート、2−(N’−(4
−ヒドロキシフェニル)ウレイド)エチルアクリレー
ト、2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイ
ド)エチルメタクリレート等を好適に使用することがで
きる。高分子の重量平均分子量は5.0×102 〜2.
0×105 で、数平均分子量が2.0×102 〜1.0
×105 のものが、画像形成性の点で好ましい。また、
これらの樹脂を単独で用いるのみならず、2種類以上を
組み合わせて使用してもよい。組み合わせる場合には、
米国特許第4123279号明細書に記載されているよ
うな、t−ブチルフェノールとホルムアルデヒドとの縮
重合体や、オクチルフェノールとホルムアルデヒドとの
縮重合体のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基
として有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮重合
体を併用してもよい。
【0020】更に、米国特許第4123279号明細書
に記載されているように、t−ブチルフェノールホルム
アルデヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド
樹脂のような、炭素数3〜8のアルキル基を置換基とし
て有するフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併
用してもよい。かかるフェノール性水酸基を有する樹脂
は、1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用して
もよい。
【0021】(a−2)スルホンアミド基を有するアル
カリ水可溶性高分子化合物の場合、この高分子化合物を
構成する主たるモノマーである(a−2)スルホンアミ
ド基を有するモノマーとしては、1分子中に、窒素原子
上に少なくとも一つの水素原子が結合したスルホンアミ
ド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ一つ以上有す
る低分子化合物からなるモノマーが挙げられる。その中
でも、アクリロイル基、アリル基、またはビニロキシ基
と、置換あるいはモノ置換アミノスルホニル基または置
換スルホニルイミノ基とを有する低分子化合物が好まし
い。このような化合物としては、例えば、下記一般式1
〜一般式5で示される化合物が挙げられる。
【0022】
【化1】
【0023】式中、X1 、X2 はそれぞれ−O−又は−
NR17−を示す。R21、R24はそれぞれ水素原子又は−
CH3 を表す。R22、R25、R29、R32、R36はそれぞ
れ置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレ
ン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又はアラルキ
レン基を表す。R23、R17、R33は水素原子、それぞれ
置換基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキル基を
示す。また、R26、R37は、それぞれ置換基を有してい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基を示す。R28、R30、R
34は水素原子又は−CH3 を表す。R31、R35はそれぞ
れ単結合又は置換基を有していてもよい炭素数1〜12
のアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基又
はアラルキレン基を表す。Y1 、Y 2 はそれぞれ単結合
または−CO−を表す。
【0024】具体的には、m−アミノスルホニルフェニ
ルメタクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフ
ェニル)アクリルアミド等を好適に使用することができ
る。
【0025】(a−3)活性イミド基を有するアルカリ
水可溶性高分子化合物の場合、下記式で表される活性イ
ミド基を分子内に有するものであり、この高分子化合物
を構成する主たるモノマーである(a−3)活性イミド
基を有するモノマーとしては、1分子中に、下記の式で
表される活性イミノ基と、重合可能な不飽和結合をそれ
ぞれ一つ以上有する低分子化合物からなるモノマーが挙
げられる。
【0026】
【化2】
【0027】このような化合物としては、具体的には、
N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド、N
−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適
に使用することができる。
【0028】本発明に用い得るアルカリ水可溶性共重合
体は、前記(a−1)から(a−3)の酸性基を含むモ
ノマーは、1種類である必要はなく、同一の酸性基を有
するモノマーを2種以上、または、異なる酸性基を有す
るモノマーを2種以上共重合させたものも用いることも
できる。共重合の方法としては、従来知られている、グ
ラフト共重合法、ブロック共重合法、ランダム共重合法
等を用いることができる。
【0029】前記共重合体は、共重合させる(a−1)
から(a−3)の酸性基を有するモノマーを共重合成分
として10モル%以上含んでいることが好ましく、20
モル%以上含むものがより好ましい。共重合成分が10
モル%より少ないと、フェノール性水酸基を有する樹脂
との相互作用が不十分となり共重合成分を用いる場合の
利点である現像ラチチュードの向上効果が不充分とな
る。
【0030】また、この共重合体には、前記(a−1)
から(a−3)の酸性基を含むモノマー以外の他の共重
合成分を含んでいてもよい。共重合体成分として用いう
るモノマーの例としては、下記(1)〜(12)に挙げ
るモノマーを用いることができる。
【0031】(1)例えば、2−ヒドロキシエチルアク
リレートまたは2−ヒドロキシエチルメタクリレート等
の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、および
メタクリル酸エステル類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルア
クリレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレー
ト。 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−
フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等の
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド。 (5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。 (6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケ
トン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド等の不飽和イミド。 (12)アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸。
【0032】本発明においてアルカリ水可溶性高分子化
合物としては、単独重合体、共重合体に係わらず、重量
平均分子量が2000以上、数平均分子量が500以上
のものが膜強度の点で好ましい。さらに好ましくは、重
量平均分子量が5000〜300000、数平均分子量
が800〜250000であり、分散度(重量平均分子
量/数平均分子量)が1.1〜10のものである。
【0033】前記共重合体において、(a−1)〜(a
−3)の酸性基を有するモノマーと、他のモノマーとの
配合重量比が、現像ラチチュードの点から50:50か
ら5:95の範囲にあるものが好ましく、40:60か
ら10:90の範囲にあるものがより好ましい。
【0034】本発明において好ましいフェノール性水酸
基を有する高分子化合物としては、m−/p−混合クレ
ゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体やフェノールと
クレゾールとホルムアルデヒドとの縮重合体等のノボラ
ック樹脂、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリル
アミド/メタクリル酸メチル/アクリロニトリルの共重
合体、2−(N’−(4−ヒドロキシフェニル)ウレイ
ド)エチルメタクリレート/メタクリル酸メチル/アク
リロニトリルの共重合体等が挙げられる。また、本発明
において好ましいスルホンアミド基を有する高分子化合
物としては、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メ
タクリルアミド/メタクリル酸メチル/アクリロニトリ
ルの共重合体等が、活性イミド基を有する高分子化合物
としては、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリル
アミド/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/2−
ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合体等が挙げら
れる。
【0035】これらアルカリ水可溶性高分子化合物は、
それぞれ1種類あるいは2種類以上を組み合わせて使用
してもよく、感光層を形成する成分の固形分中、30〜
99重量%、好ましくは40〜95重量%、特に好まし
くは50〜90重量%の添加量で用いられる。アルカリ
可溶性高分子化合物の添加量が30重量%未満であると
記録層の耐久性が悪化し、また、99重量%を越えると
感度、耐久性の両面で好ましくない。
【0036】[赤外線吸収剤]本発明の平版印刷版原版
は先に述べたようにヒートモード露光が可能であるが、
この露光に対する感度向上の観点から、感光層中に赤外
線吸収剤を含有することが好ましい。本発明において、
所望により感光層に含まれる赤外線吸収剤は、赤外線レ
ーザの照射により熱を発生する光熱変換機能を有する物
質であればいずれも適用可能であるが、効果の観点から
は、波長760nmから1200nmに吸収極大を有す
る染料又は顔料であることが好ましく、画像形成性の観
点から、染料であることが特に好ましい。
【0037】顔料としては、市販の顔料およびカラーイ
ンデックス(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」(日本
顔料技術協会編、1977年刊)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」CMC出版、1984年刊)に記載されている顔料
が利用できる。
【0038】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレンおよびペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインド
リノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔
料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔
料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用で
きる。
【0039】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理をほどこして用いてもよい。表面処理の方
法には樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性
剤を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカッ
プリング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等)
を顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表
面処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)およ
び「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)
に記載されている。
【0040】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の感光層塗布液中での安定性の点
で好ましくなく、また、10μmを越えると感光層の均
一性の点で好ましくない。顔料を分散する方法として
は、インク製造やトナー製造等に用いられる公知の分散
技術が使用できる。分散機としては、超音波分散器、サ
ンドミル、アトライター、パールミル、スーパーミル、
ボールミル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コ
ロイドミル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニー
ダー等が挙げられる。詳細は、「最新顔料応用技術」
(CMC出版、1986年刊)に記載がある。
【0041】染料としては、市販の染料および文献(例
えば「染料便覧」有機合成化学協会編集、昭和45年
刊)に記載されている公知のものが利用できる。具体的
には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラゾロンアゾ染
料、アントラキノン染料、フタロシアニン染料、カルボ
ニウム染料、キノンイミン染料、メチン染料、シアニン
染料、ジイモニウム染料、アミニウム染料などの染料が
挙げられる。本発明において、これらの顔料、もしくは
染料のうち赤外光、もしくは近赤外光を吸収するもの
が、赤外光もしくは近赤外光を発光するレーザでの利用
に適する点で特に好ましい。
【0042】そのような赤外光、もしくは近赤外光を吸
収する顔料としてはカーボンブラックが好適に用いられ
る。また、赤外光、もしくは近赤外光を吸収する染料と
しては例えば特開昭58−125246号、特開昭59
−84356号、特開昭59−202829号、特開昭
60−78787号等に記載されているシアニン染料、
特開昭58−173696号、特開昭58−18169
0号、特開昭58−194595号等に記載されている
メチン染料、特開昭58−112793号、特開昭58
−224793号、特開昭59−48187号、特開昭
59−73996号、特開昭60−52940号、特開
昭60−63744号等に記載されているナフトキノン
染料、 特開昭58−112792号等に記載されてい
るスクワリリウム色素、英国特許434,875号記載
のシアニン染料、米国特許5,380,635号に記載
のジヒドロペリミジンスクアリリウム染料等を挙げるこ
とができる。
【0043】また、染料として米国特許第5,156,
938号記載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、ま
た、米国特許第3,881,924号記載の置換された
アリールベンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−1
42645号(米国特許第4,327,169号)記載
のトリメチンチアピリリウム塩、特開昭58−1810
51号、同58−220143号、同59−41363
号、同59−84248号、同59−84249号、同
59−146063号、同59−146061号に記載
されているピリリウム系化合物、特開昭59−2161
46号記載のシアニン色素、米国特許第4,283,4
75号に記載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公
平5−13514号、同5−19702号公報に開示さ
れているピリリウム化合物が好適であり、市販品として
は、エポリン社のEpolight III−178、Ep
olight III−130、Epolight III−1
25、Epolight IV −62A等が特に好ましく
用いられる。
【0044】また、染料として特に好ましい例として、
下記一般式(I)で表されるシアニン染料を挙げること
ができる。
【0045】
【化3】
【0046】前記化合物は、700nm〜1200nm
の赤外域に吸収域をもち、アルカリ水可溶性高分子化合
物との相溶性も良好であり、塩基性染料であり、分子内
にアンモニウム基、イミニウム基等のアルカリ水可溶性
高分子化合物と相互作用する基を有するために該高分子
化合物と相互作用して、そのアルカリ水可溶性を制御す
ることができ、本発明に好適に用いることができる。
【0047】前記一般式(I)中、R1〜R4は、それぞ
れ独立に水素原子、置換基を有しても良い炭素数1〜1
2のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シクロ
アルキル基、アリール基を表し、R1とR2、R3とR4
それぞれ結合して環構造を形成していてもよい。ここ
で、R1〜R4としては、具体的には、水素原子、メチル
基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、
ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられ
る。また、これらの基が置換基を有する場合、その置換
基としては、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、
ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン
酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられる。R5
〜R10は、それぞれ独立に置換基を有しても良い炭素数
1〜12のアルキル基を表し、ここで、R5〜R10とし
ては、具体的には、メチル基、エチル基、フェニル基、
ドデシル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、シクロ
ヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基が置換基
を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原子、カ
ルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カ
ルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステ
ル等が挙げられる。
【0048】R11〜R13は、それぞれ独立に水素原子、
ハロゲン原子、置換基を有しても良い炭素数1〜8のア
ルキル基を表し、ここで、R12は、R11又はR13と結合
して環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複
数のR12同士が結合して環構造を形成していてもよい。
11〜R13としては、具体的には、塩素原子、シクロヘ
キシル基、R12同士が結合してなるシクロペンチル環、
シクロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が
置換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原
子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル
基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸
エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整数を表
し、好ましくは1〜3である。R14〜R15は、それぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良い
炭素数1〜8のアルキル基を表し、R14とR15と結合し
て環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複数
のR14同士が結合して環構造を形成していてもよい。R
14〜R15としては、具体的には、塩素原子、シクロヘキ
シル基、R14同士が結合してなるシクロペンチル環、シ
クロヘキシル環等が挙げられる。また、これらの基が置
換基を有する場合、その置換基としては、ハロゲン原
子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル
基、カルボキシル基、カルボン酸エステル、スルホン酸
エステル等が挙げられる。また、mは1〜8の整数を表
し、好ましくは1〜3である。
【0049】前記一般式(I)において、X-で示され
るアニオンの具体例としては、過塩素酸、四フッ化ホウ
酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレンスル
ホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5−ス
ルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン
酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2−
ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスルホ
ン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロカ
プリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキシ
−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン
酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることができ
る。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適で
ある。また、R1〜R15上にアニオン性の置換基を有す
る場合には、X-は存在しなくてもよい。
【0050】これらの赤外線吸収剤は、感光性組成物の
全固形分に対して0.01〜50重量%、好ましくは
0.1〜20重量%、より好ましくは0.5〜15重量
%の割合で添加することができる。添加量が0.01重
量%より少ないと添加による感度向上効果が得られず、
50重量%を超えて添加すると、感光層の均一性が失わ
れ、記録層の耐久性が低下したり、非画像部に汚れを生
じる虞がある。
【0051】これらの染料もしくは顔料は感光性層塗布
液に添加して他の成分とともに感光層に添加してもよい
し、平版印刷版原版の作製にあたり、感光層以外の別の
層を設けそこへ添加してもよい。これらの染料もしくは
顔料は一種のみを添加してもよく、二種以上を混合して
使用してもよい。
【0052】〔その他の成分〕本発明の平版印刷版原版
の感光層には、更に必要に応じて、種々の添加剤を添加
することができる。例えば、他のオニウム塩、芳香族ス
ルホン化合物、芳香族スルホン酸エステル化合物、多官
能アミン化合物等を添加すると、アルカリ水可溶性高分
子の現像液への溶解阻止機能を向上させることができる
ので好ましい。
【0053】前記オニウム塩としては、ジアゾニウム
塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム
塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩
等を挙げることができる。本発明において用いられるオ
ニウム塩として好適なものとしては、例えば、S.I.
Schlesinger,Photogr.Sci.E
ng.,18,387(1974)、T.S.Bal
et al,Polymer,21,423(198
0)、または、特開平5−158230号公報に記載の
ジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055号、同
4,069,056号、または特開平3−140140
号公報に記載のアンモニウム塩、D.C.Necker
et al,Macromolecules,17,
2468(1984)、C.S.Wen et al,
Teh,Proc.Conf.Rad.Curing
ASIA,p478Tokyo,Oct(1988)、
米国特許第4,069,055号、または同4,06
9,056号に記載のホスホニウム塩、
【0054】J.V.Crivello et al,
Macromorecules,10(6),1307
(1977)、Chem.& Eng.News,No
v.28,p31(1988)、欧州特許第104,1
43号、米国特許第339,049号、同第410,2
01号、特開平2−150848号公報、または特開平
2−296514号公報に記載のヨードニウム塩、J.
V.Crivelloet al,Polymer
J.17,73(1985)、J.V.Crivell
o et al.J.Org.Chem.,43,30
55(1978)、W.R.Watt et al,
J.Polymer Sci.,Polymer Ch
em.Ed.,22,1789(1984)、J.V.
Crivello et al,Polymer Bu
ll.,14,279(1985)、J.V.Criv
ello et al,Macromorecule
s,14(5),1141(1981)、J.V.Cr
ivello et al,J.Polymer Sc
i.,PolymerChem.Ed.,17,287
7(1979)、欧州特許第370,693号、同23
3,567号、同297,443号、同297,442
号、米国特許第4,933,377号、同3,902,
114号、同410,201号、同339,049号、
同4,760,013号、同4,734,444号、同
2,833,827号、独国特許第2,904,626
号、同3,604,580号、または同3,604,5
81号に記載のスルホニウム塩、J.V.Crivel
lo et al,Macromorecules,1
0(6),1307(1977)、またはJ.V.Cr
ivello et al,J.Polymer Sc
i.,PolymerChem.Ed.,17,104
7(1979)に記載のセレノニウム塩、C.S.We
n et al,Teh,Proc.Conf.Ra
d.Curing ASIA,p478 Tokyo,
Oct(1988)に記載のアルソニウム塩等が挙げら
れる。
【0055】前記オニウム塩の対イオンとしては、四フ
ッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン
酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン
酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼ
ンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フ
ルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−
メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼン
スルホン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げるこ
とができる。これらの中でも、特に、六フッ化リン酸、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメ
チルベンゼンスルホン酸のようなアルキル芳香族スルホ
ン酸が好適である。
【0056】前記オニウム塩は、感光層を構成する材料
全固形分に対して、0.1〜50重量%添加するのが好
ましく、0.5〜30重量%添加するのがより好まし
く、1〜10重量%添加するのが特に好ましい。
【0057】また、さらに、感度を向上させる目的で、
環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類を併用するこ
ともできる。環状酸無水物としては米国特許第4,11
5,128号明細書に記載されている無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、
3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒドロ無水フタル
酸、テトラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロ
ル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水
コハク酸、無水ピロメリット酸などが使用できる。フェ
ノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェ
ノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリ
ヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
4,4′,4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、
4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,
3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなどが挙
げられる。更に、有機酸類としては、特開昭60−88
942号、特開平2−96755号公報などに記載され
ている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、リン酸エステル類およびカルボン酸
類などがあり、具体的には、p−トルエンスルホン酸、
ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルフィン
酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、フェニルホスフ
ィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェニル、安息香
酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トルイル酸、3,
4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸、4
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、
ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アスコルビン酸などが
挙げられる。上記の環状酸無水物、フェノール類および
有機酸類の感光層中に占める割合は、固形分で0.05
〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15
重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。
【0058】また、本発明における印刷版材料中には、
現像条件に対する処理の安定性を広げるため、特開昭6
2−251740号公報や特開平3−208514号公
報に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭
59−121044号公報、特開平4−13149号公
報に記載されているような両性界面活性剤を添加するこ
とができる。非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。両面活性剤の具体例としては、アルキルジ
(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチル
グリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN
−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名
「アモーゲンK」:第一工業(株)製)等が挙げられ
る。上記非イオン界面活性剤および両性界面活性剤の印
刷版材料中に占める割合は、0.05〜15重量%が好
ましく、より好ましくは0.1〜5重量%である。
【0059】本発明における感光層塗布液中には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−1
70950号公報に記載されているようなフッ素系界面
活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全
印刷版材料の0.01〜1重量%さらに好ましくは0.
05〜0.5重量%である。
【0060】本発明における感光層中には、露光による
加熱後直ちに可視像を得るための焼き出し剤や、画像着
色剤としての染料や顔料を加えることができる。焼き出
し剤としては、露光による加熱によって酸を放出する化
合物(光酸放出剤)と塩を形成し得る有機染料の組合せ
を代表として挙げることができる。具体的には、特開昭
50−36209号、同53−8128号の各公報に記
載されているo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン
酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の組合せや、特開昭5
3−36223号、同54−74728号、同60−3
626号、同61−143748号、同61−1516
44号および同63−58440号の各公報に記載され
ているトリハロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合
せを挙げることができる。かかるトリハロメチル化合物
としては、オキサゾール系化合物とトリアジン系化合物
とがあり、どちらも経時安定性に優れ、明瞭な焼き出し
画像を与える。
【0061】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料を含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的にはオイルイエロ
ー#101、オイルイエロー#103、オイルピンク#
312、オイルグリーンBG、オイルブルーBOS、オ
イルブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラ
ックBS、オイルブラックT−505(以上オリエント
化学工業(株)製)、ビクトリアピュアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、エチルバイオレット、ローダ
ミンB(CI145170B)、マラカイトグリーン
(CI42000)、メチレンブルー(CI5201
5)などを挙げることができる。また、特開昭62−2932
47号公報に記載されている染料は特に好ましい。これら
の染料は、印刷版材料全固形分に対し、0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜3重量%の割合で印刷版材
料中に添加することができる。
【0062】更に本発明に係る感光層中には必要に応
じ、塗膜の柔軟性等を付与するために可塑剤が加えられ
る。例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコー
ル、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、
リン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオ
クチル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル
酸またはメタクリル酸のオリゴマーおよびポリマー等が
用いられる。
【0063】さらに、これら以外にも、エポキシ化合
物、ビニルエーテル類、さらには特開平8−27655
8号公報に記載のヒドロキシメチル基を有するフェノー
ル化合物、アルコキシメチル基を有するフェノール化合
物及び本発明者らが先に提案した特願平9−32893
7号明細書に記載のアルカリ溶解抑制作用を有する架橋
性化合物等を目的に応じて適宜添加することができる。
【0064】本発明の平版印刷版原版は、感光層塗布液
や、保護層等の所望の層の塗布液用成分を溶媒に溶かし
て、適当な支持体上に塗布することにより製造すること
ができる。感光層の塗布溶媒は先に述べた通りである
が、保護層、バックコート層などでは、使用する成分に
応じて公知の溶剤を適宜選択して用いる。
【0065】本発明の平版印刷版原版に使用される支持
体としては、寸度的に安定な板状物であり、例えば、
紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板
(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等)、プラスチック
フィルム(例えば、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等)、上
記のごとき金属がラミネート、もしくは蒸着された紙、
もしくはプラスチックフィルム等が含まれる。
【0066】本発明の平版印刷版原版に用いられる支持
体としては、ポリエステルフィルム又はアルミニウム板
が好ましく、その中でも寸法安定性がよく、比較的安価
であるアルミニウム板は特に好ましい。好適なアルミニ
ウム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主成
分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアルミ
ニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチックフ
ィルムでもよい。アルミニウム合金に含まれる異元素に
は、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグネシウム、クロ
ム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタンなどがある。合
金中の異元素の含有量は高々10重量%以下である。本
発明において特に好適なアルミニウムは、純アルミニウ
ムであるが、完全に純粋なアルミニウムは精錬技術上製
造が困難であるので、僅かに異元素を含有するものでも
よい。このように本発明に適用されるアルミニウム板
は、その組成が特定されるものではなく、従来より公知
公用の素材のアルミニウム板を適宜に利用することがで
きる。本発明で用いられるアルミニウム板の厚みはおよ
そ0.1mm〜0.6mm程度、好ましくは0.15m
m〜0.4mm、特に好ましくは0.2mm〜0.3m
mである。
【0067】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
および化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法などの公知の方法を用
いることができる。また、電気化学的な粗面化法として
は塩酸または硝酸電解液中で交流または直流により行う
方法がある。また、特開昭54−63902号公報に開
示されているように両者を組み合わせた方法も利用する
ことができる。この様に粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理および中和処
理された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高め
るために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽
極酸化処理に用いられる電解質としては、多孔質酸化皮
膜を形成する種々の電解質の使用が可能で、一般的には
硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が
用いられる。それらの電解質の濃度は電解質の種類によ
って適宜決められる。
【0068】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが一般的には電解質
の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電流
密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化皮膜
の量は1.0g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であ
ったり、平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、
印刷時に傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚
れ」が生じ易くなる。陽極酸化処理を施された後、アル
ミニウム表面は必要により親水化処理が施される。本発
明に使用される親水化処理としては、米国特許第2,7
14,066号、同第3,181,461号、第3,2
80,734号および第3,902,734号に開示さ
れているようなアルカリ金属シリケート(例えばケイ酸
ナトリウム水溶液)法がある。この方法においては、支
持体がケイ酸ナトリウム水溶液で浸漬処理されるか、ま
たは電解処理される。他に特公昭36−22063号公
報に開示されているフッ化ジルコン酸カリウムおよび米
国特許第3,276,868号、同第4,153,46
1号、同第4,689,272号に開示されているよう
なポリビニルホスホン酸で処理する方法などが用いられ
る。
【0069】本発明の平版印刷版原版は、支持体上に本
発明の感光性組成物を含むポジ型の感光層を設けたもの
であるが、必要に応じてその間に下塗層を設けることが
できる。下塗層成分としては種々の有機化合物が用いら
れ、例えば、カルボキシメチルセルロース、デキストリ
ン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸などの
アミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよい
フェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸
およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、置
換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、
アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リン
酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフ
チルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリセ
ロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンやβ
−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノールア
ミンの塩酸塩などのヒドロキシ基を有するアミンの塩酸
塩等から選ばれるが、2種以上混合して用いてもよい。
【0070】この有機下塗層は次のような方法で設ける
ことができる。即ち、水またはメタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなどの有機溶剤もしくはそれら
の混合溶剤に上記の有機化合物を溶解させた溶液をアル
ミニウム板上に塗布、乾燥して設ける方法と、水または
メタノール、エタノール、メチルエチルケトンなどの有
機溶剤もしくはそれらの混合溶剤に上記の有機化合物を
溶解させた溶液に、アルミニウム板を浸漬して上記化合
物を吸着させ、その後水などによって洗浄、乾燥して有
機下塗層を設ける方法である。前者の方法では、上記の
有機化合物の0.005〜10重量%の濃度の溶液を種
々の方法で塗布できる。また後者の方法では、溶液の濃
度は0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜5重
量%であり、浸漬温度は20〜90℃、好ましくは25
〜50℃であり、浸漬時間は0.1秒〜20分、好まし
くは2秒〜1分である。これに用いる溶液は、アンモニ
ア、トリエチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物
質や、塩酸、リン酸などの酸性物質によりpH1〜12
の範囲に調整することもできる。また、画像記録材料の
調子再現性改良のために黄色染料を添加することもでき
る。有機下塗層の被覆量は、2〜200mg/m2 が適
当であり、好ましくは5〜100mg/m2 である。上
記の被覆量が2mg/m2 よりも少ないと十分な耐刷性
能が得られない。また、200mg/m2 より大きくて
も同様である。
【0071】上記のようにして作製されたポジ型平版印
刷版原版は、通常、像露光、現像処理を施される。像露
光に用いられる活性光線の光源としては、波長760〜
1200nmの赤外線を放射する固体レーザー、半導体
レーザー等が挙げられる。本発明においては、近赤外か
ら赤外領域に発光波長を持つ光源が好ましく、固体レー
ザ、半導体レーザが特に好ましい。
【0072】本発明の平版印刷版原版の現像液および補
充液としては従来より知られているアルカリ水溶液が使
用できる。例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸カリウム、第3
リン酸アンモニウム、第2リン酸ナトリウム、第2リン
酸カリウム、第2リン酸アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ほう
酸ナトリウム、ほう酸カリウム、ほう酸アンモニウム、
水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カリウ
ムおよび水酸化リチウムなどの無機アルカリ塩が挙げら
れる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリ
メチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイ
ソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジア
ミン、ピリジンなどの有機アルカリ剤も用いられる。
【0073】これらのアルカリ剤は単独もしくは2種以
上を組み合わせて用いられる。これらのアルカリ剤の中
で特に好ましい現像液は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カ
リウム等のケイ酸塩水溶液である。その理由はケイ酸塩
の成分である酸化珪素SiO2 とアルカリ金属酸化物
2 Oの比率と濃度によって現像性の調節が可能となる
ためであり、例えば、特開昭54−62004号公報、
特公昭57−7427号公報に記載されているようなア
ルカリ金属ケイ酸塩が有効に用いられる。
【0074】更に自動現像機を用いて現像する場合に
は、現像液よりもアルカリ強度の高い水溶液(補充液)
を現像液に加えることによって、長時間現像タンク中の
現像液を交換する事なく、多量のPS版を処理できるこ
とが知られている。本発明においてもこの補充方式が好
ましく適用される。現像液および補充液には、現像性の
促進や抑制、現像カスの分散および印刷版画像部の親イ
ンキ性を高める目的で、必要に応じて種々の界面活性剤
や有機溶剤を添加できる。好ましい界面活性剤として
は、アニオン系、カチオン系、ノニオン系および両性界
面活性剤が挙げられる。更に現像液および補充液には必
要に応じて、ハイドロキノン、レゾルシン、亜硫酸、亜
硫酸水素酸などの無機酸のナトリウム塩、カリウム塩等
の還元剤、更に有機カルボン酸、消泡剤、硬水軟化剤を
加えることもできる。上記現像液および補充液を用いて
現像処理された印刷版は水洗水、界面活性剤等を含有す
るリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感脂化
液で後処理される。本発明の画像記録材料を印刷版とし
て使用する場合の後処理としては、これらの処理を種々
組み合わせて用いることができる。
【0075】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、印刷版用の自動現像機が広く用
いられている。この自動現像機は、一般に現像部と後処
理部からなり、印刷版を搬送する装置と各処理液槽およ
びスプレー装置からなり、露光済みの印刷版を水平に搬
送しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノ
ズルから吹き付けて現像処理するものである。また、最
近は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロール
などによって印刷版を浸漬搬送させて処理する方法も知
られている。このような自動処理においては、各処理液
に処理量や稼働時間等に応じて補充液を補充しながら処
理することができる。また、実質的に未使用の処理液で
処理するいわゆる使い捨て処理方式も適用できる。
【0076】本発明の感光性組成物を用いた感光性平版
印刷版原版について説明する。画像露光し、現像し、水
洗及び/又はリンス及び/又はガム引きして得られた平
版印刷版に不必要な画像部(例えば原画フィルムのフィ
ルムエッジ跡など)がある場合には、その不必要な画像
部の消去が行われる。このような消去は、例えば特公平
2−13293号公報に記載されているような消去液を
不必要画像部に塗布し、そのまま所定の時間放置したの
ちに水洗することにより行う方法が好ましいが、特開平
59−174842号公報に記載されているようなオプ
ティカルファイバーで導かれた活性光線を不必要画像部
に照射したのち現像する方法も利用できる。
【0077】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニング処理する場合には、該バーニング処理前
に、特公昭61−2518号、同55−28062号、
特開昭62−31859号、同61−159655号の
各公報に記載されているような整面液で処理することが
好ましい。その方法としては、該整面液を浸み込ませた
スポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗布するか、整
面液を満たしたバット中に印刷版を浸漬して塗布する方
法や、自動コーターによる塗布などが適用される。ま
た、塗布した後でスキージ、あるいは、スキージローラ
ーで、その塗布量を均一にすることは、より好ましい結
果を与える。
【0078】整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8
g/m2 (乾燥重量)が適当である。整面液が塗布され
た平版印刷版は必要であれば乾燥された後、バーニング
プロセッサー(たとえば富士写真フイルム(株)より販
売されているバーニングプロセッサー:「BP−130
0」)などで高温に加熱される。この場合の加熱温度及
び時間は、画像を形成している成分の種類にもよるが、
180〜300℃の範囲で1〜20分の範囲が好まし
い。
【0079】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行われて
いる処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合には、ガム引きな
どのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。こ
の様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印
刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0080】
【実施例】以下、本発明を、実施例に従って説明する
が、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されない。 (実施例1) 〔基板の作製〕厚み0.3mmのアルミニウム板(材質
1050)をトリクロロエチレンで洗浄して脱脂した
後、ナイロンブラシと400メッシュのパミスー水懸濁
液を用いこの表面を砂目立てし、水でよく洗浄した。こ
の板を45℃の25%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間
浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに20%硝酸
に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面の
エッチング量は約3g/m 2であった。次にこの板を7
%硫酸を電解液として電流密度15A/dm2で3g/
2の直流陽極酸化被膜を設けた後、水洗し、乾燥し、
基板Aを得た。基板Aに下記下塗り液を塗布し、塗膜を
90℃で1分乾燥し基板Bを得た。乾燥後の塗膜の塗布
量は10mg/m2であった。
【0081】 <下塗り液の組成> β−アラニン 0.5g メタノール 95 g 水 5 g
【0082】得られた基板に以下の感光層塗布液を調製
し、塗布量が1.6g/m2 になるよう塗布し、実施例
1の平版印刷版原版を得た。感光層の乾燥は、排気ダク
トを取り付けたオーブンにより、常圧で110℃60秒
加熱して行なった。
【0083】 <感光層塗布液1の組成> ・m,p−クレゾールノボラック(m/p比=6/4、重量平 均分子量3500、未反応クレゾール0.5重量%含有)1.0 g (アルカリ水可溶性高分子化合物) ・赤外線吸収剤(下記構造) 0.2 g ・ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレ ンスルホン酸アニオンにした染料 0.02g ・フッ素系界面活性剤(メガファックF−177、大日本イン キ化学工業(株)製) 0.05g ・溶剤(メチルエチルケトン) 18 g
【0084】
【化4】
【0085】(実施例2〜10、比較例1〜3)実施例
1において、感光層塗布液1に配合された溶剤の種類、
及び感光層塗布液の塗布後の乾燥条件を下記表1に示す
ように変えた以外は、実施例1とまったく同様にして実
施例2〜10、比較例1〜3の平版印刷版原版を得た。
なお、以下の表中に溶剤を以下のように略記する。 MEK:メチルエチルケトン(沸点:79.6℃) MFG:1−メトキシ−2−プロパノール(沸点:12
0.6℃) MA:メタノール(沸点:65.0℃) BL:γ−ブチロラクトン(沸点:206℃)
【0086】
【表1】
【0087】〔平版印刷版原版の性能評価〕前記のよう
にして作製した実施例1〜10、および比較例1〜3の
各平版印刷版原版について、まず、感光層内の残留溶剤
量をガスクロマトグラフ法により測定した後、下記の基
準により性能評価を行った。残留溶剤量及び評価結果を
表1に併記する。
【0088】(画像形成性:感度の評価)得られた平版
印刷版原版を、出力500mW、波長840nm、ビー
ム径17μm(1/e2)no半導体レーザを用いて主
走査速度5m/秒にて露光した後、富士写真フイルム
(株)製現像液DP−4(1:8希釈)、リンス液FR
−3(1:7)を仕込んだ自動現像機(富士写真フイル
ム(株)製:「PSプロセッサー900VR」)を用い
て現像し、得られた非画像部の線幅を測定し、その線幅
に相当するレーザーの照射エネルギーを求めて、これを
感度とした。
【0089】(保存安定性の評価)得られた平版印刷版
原版を、レーザー露光する前に室温(20〜25℃)で
60日間保存し、その後前記と同様にレーザ露光および
現像を行い、同様に感度を測定して前記の結果と比較し
た。感度の変動が少ないほど保存安定性が良好であると
評価する。
【0090】表1の結果より、感光層中の残留溶剤が少
ない実施例1〜10の平版印刷版原版はいずれも、残留
溶剤の多い比較例1〜3の平版印刷版原版に比べ、感度
は同等であり、さらに、保存の前後における感度の変動
が少なく、保存安定性が良好であることが確認された。
また、沸点の高い溶剤を含むものであっても、乾燥時間
を長くする、乾燥工程を2工程行うなど、乾燥条件によ
り本発明に適用可能であることがわかる。
【0091】(基板の作成)実施例1〜10で使用した
基板Aにケイ酸ナトリウム2.5重量%水溶液を30℃
で10秒間処理し、下記下塗り液2を塗布し、塗膜を8
0℃で15秒間乾燥し基板Cを得た。乾燥後の塗膜の被
覆量は15mg/m2であった。
【0092】〔下塗り液2〕 ・下記高分子化合物 0.3g ・メタノール 100g ・水 1g
【0093】
【化5】
【0094】(実施例11)得られた基板Cに以下の感
光層塗布液2を塗布量が1.3g/m2になるよう塗布
し、実施例11の平版印刷版原版を得た。感光層の乾燥
は、実施例1〜10と同じオーブンにより150℃で1
10秒加熱して行った。 <感光層塗布液2の組成> m,p−クレゾールノボラック 0.3g (m/p比=6/4、重量平均分子量3500、未反応クレゾール 0.5重量%含有) 特開平11−348443号公報の実施例に記載の共重合体1 0.7g ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン 0.1g 赤外線吸収剤(前記構造) 0.15g p−トルエンスルホン酸 0.002g ビクトリアピュアブルーBOHの対アニオンを1−ナフタレン スルホン酸アニオンにした染料 0.02g フッ素系界面活性剤(メガファックF−177、 大日本インキ化学工業(株)製) 0.05g γ−ブチルラクトン 8g メチルエチルケトン 8g 1−メトキシ−2−プロパノール 4g
【0095】(実施例12〜13、比較例4)実施例1
において、感光層塗布液2に配合された溶剤の種類、及
び感光層塗布液の塗布後の乾燥条件を下記表2に示すよ
うに変えた以外は、実施例11とまったく同様にして実
施例12〜13、比較例4の平版印刷版原版を得た。
【0096】
【表2】
【0097】〔平版印刷版原版の性能評価〕前記のよう
にして作製した実施例11〜13、および比較例4の各
平版印刷版原版について、まず、感光層内の残留溶剤量
をガスクロマトグラフ法により測定した後、下記の基準
により性能評価を行った。残留溶剤量及び評価結果を表
2に併記する。
【0098】得られた実施例11〜13、および比較例
4の各平版印刷版原版をクレオ社プレートセッターTr
endsetter 3244Fを用いて露光し、自動
現像機を用いて下記条件で現像した。露光条件は、回転
数を150rpmに固定し、出力を3〜12Wまで段階
的に変化させて感度を求めた。感度は、露光部が現像に
より完全に溶解するために必要な最小エネルギー量と定
義した。評価結果は前記表2に併記した。
【0099】(保存安定性の評価)得られた平版印刷版
原版を、レーザー露光する前に室温(20〜25℃)で
60日間保存し、その後前記と同様にレーザ露光および
現像を行い、同様に感度を測定して前記の結果と比較し
た。感度の変動が少ないほど保存安定性が良好であると
評価する。
【0100】(現像処理)浸漬型現像槽を有する市販の
自動現像機LP−900H(富士写真フイルム(株)
製)の現像処理槽に、現像液DT−4(1:8希釈、富
士写真フイルム(株)製)を20リットル仕込み、30
℃に保温した。第二浴目には、水道水を8リットル、第
三浴目には、1:1希釈したFP−2Wフィニッシンク
ガム液(富士写真フイルム(株)製)を8リットル仕込
んだ。前記実施例11〜13、および比較例4の各平版
印刷版原版はこの自動現像機を用いて現像した。表2の
結果より、感光層中の残留溶剤が少ない実施例11〜1
3の平版印刷版原版はいずれも、残留溶剤の多い比較例
4の平版印刷版原版に比べ、感度は同等であり、さら
に、保存の前後における感度の変動が少なく、保存安定
性が良好であることが確認された。このように異なる感
光層を形成した場合でも、実施例1〜10と同様の効果
が得られることがわかる。
【0101】(実施例14〜16、比較例5)実施例1
1〜13及び比較例4において用いた平版印刷版原版を
実施例11と同様の条件で露光した後、下記条件で現像
し、同様にして感度及び保存安定性を評価した。結果を
下記表3に示す。
【0102】(現像処理)浸漬型現像槽を有する市販の
自動現像機LP−900H(富士写真フイルム(株)
製)の現像処理槽に、現像液DT−4(富士写真フイル
ム(株)製)を20リットル仕込み、30℃に保温し
た。第二浴目には、水道水を8リットル、第三浴目に
は、1:1希釈したFP−2Wフィニッシンクガム液
(富士写真フイルム(株)製)を8リットル仕込んだ。
前記実施例14〜16、および比較例5の各平版印刷版
原版はこの自動現像機を用いて現像した。
【0103】
【表3】
【0104】表3の結果より、感光層中の残留溶剤が少
ない実施例14〜16の平版印刷版原版はいずれも、残
留溶剤の多い比較例5の平版印刷版原版に比べ、感度は
同等であり、さらに、保存の前後における感度の変動が
少なく、保存安定性が良好であることが確認された。こ
のように異なる濃度の現像液を用いて現像を行った場合
でも、実施例11〜13と同様の効果が得られることが
わかる。
【0105】
【発明の効果】本発明の平版印刷版原版は、ヒートモー
ド露光による記録が可能であり、画像形成性に優れ、且
つ、長期保存してもその画像形成性が低下せず保存安定
性が良好であるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河内 幾生 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB03 AC08 AD03 BE07 BF15 CB14 CB15 CB17 CB28 CB45 CC03 2H096 BA11 DA01 EA04 GA08 2H114 AA04 AA22 AA23 AA24 BA01 BA06 DA05 DA25 DA26 DA35 DA73 DA78 EA01 EA02 FA16 GA03 GA05 GA06 GA09 GA34 GA36 GA38

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、水に不溶であり、且つ、ア
    ルカリ水溶液に可溶な高分子化合物を含む感光性組成物
    を、溶剤に溶解或いは分散させた感光層塗布液を、塗
    布、乾燥して得られ、ヒートモード露光によりアルカリ
    水溶液に対する可溶性が高くなる感光層を設けてなり、
    該感光層中の残留溶剤が感光層の重量の5%以下である
    ことを特徴とするヒートモード対応ポジ型平版印刷用原
    版。
JP2000065162A 2000-03-01 2000-03-09 平版印刷版原版 Abandoned JP2001255645A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065162A JP2001255645A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 平版印刷版原版
US09/793,760 US6692896B2 (en) 2000-03-01 2001-02-27 Heat mode-compatible planographic printing plate
DE60126000T DE60126000T2 (de) 2000-03-01 2001-03-01 Wärmeempfindliche Flachdruckplatte
EP01104497A EP1129845B8 (en) 2000-03-01 2001-03-01 Heat mode planographic printing plate
US10/733,262 US7087362B2 (en) 2000-03-01 2003-12-12 Heat mode-compatible planographic printing plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065162A JP2001255645A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255645A true JP2001255645A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18584739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065162A Abandoned JP2001255645A (ja) 2000-03-01 2000-03-09 平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207882A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toyobo Co Ltd 感光性印刷用原版
JP2007065387A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Holdings Corp 赤外線感光性平版印刷版原版

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207882A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Toyobo Co Ltd 感光性印刷用原版
JP2007065387A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujifilm Holdings Corp 赤外線感光性平版印刷版原版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1144956A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2001305722A (ja) 平版印刷版原版
JPH11218914A (ja) 赤外線レーザ用感光性画像形成材料
JP3842471B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2003107688A (ja) 画像形成材料及びアンモニウム化合物
JP4709104B2 (ja) 感光性平版印刷版原版
JP2003162045A (ja) 平版印刷用原板
JP4137345B2 (ja) 平版印刷版原版
JP3836581B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JP2002229186A (ja) 平版印刷版原版
JP2003149799A (ja) 赤外線レーザ用平版印刷版
JP2004125877A (ja) 平版印刷版の現像処理方法
JP3842446B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP4024968B2 (ja) ポジ型平版印刷版
JP2001033952A (ja) 画像記録材料
JP2001255645A (ja) 平版印刷版原版
JPH1184657A (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP3920451B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2004061947A (ja) 平版印刷版原版
JP3825178B2 (ja) ポジ型平版印刷用原版
JP3971063B2 (ja) ポジ型感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版
JP3662737B2 (ja) 赤外線レーザ用ポジ型感光性組成物
JP2003122025A (ja) ポジ型感光性平版印刷版の作製方法
JP4171592B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3999506B2 (ja) 平版印刷用原板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080425