JP2001252531A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001252531A
JP2001252531A JP2000066751A JP2000066751A JP2001252531A JP 2001252531 A JP2001252531 A JP 2001252531A JP 2000066751 A JP2000066751 A JP 2000066751A JP 2000066751 A JP2000066751 A JP 2000066751A JP 2001252531 A JP2001252531 A JP 2001252531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation catalyst
exhaust gas
platinum
main
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066751A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hosoya
満 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2000066751A priority Critical patent/JP2001252531A/ja
Publication of JP2001252531A publication Critical patent/JP2001252531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOF分だけでなく煤に対しても高い低減効
果を併せ持つ排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 排気ガス7中のパティキュレートを低減
する排気浄化装置に関し、排気管9の上流側にNO2
び活性酸素を排気ガス7中に生成するプレ酸化触媒13
を装備すると共に、該プレ酸化触媒13から所要の間隔
を隔てた下流側に前記NO2及び活性酸素による酸化支
援を受けてパティキュレートを燃焼除去するメイン酸化
触媒14を装備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンなどの内燃機関に適用される排気浄化装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出されるパテ
ィキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)は、
炭素質から成る煤と、高沸点炭化水素成分から成るSO
F分(Soluble Organic Fraction:可溶性有機成分)と
を主成分とし、更に微量のサルフェート(ミスト状硫酸
成分)を含んだ組成を成すものであるが、この種のパテ
ィキュレートの低減対策としては、排気ガスが流通する
排気管の途中に、コージェライトのセラミックス担体上
に白金を担持させて成る酸化触媒を装備することが従来
より行われている。
【0003】図2は上記の酸化触媒を採用した従来の排
気浄化装置の一例であり、図中1はディーゼル機関であ
るエンジンを示し、ここに図示しているエンジン1で
は、ターボチャージャ2が備えられており、エアクリー
ナ3から導いた空気4が吸気管5を介し前記ターボチャ
ージャ2のコンプレッサ2aへと送られ、該コンプレッ
サ2aで加圧された空気4が更にインタクーラ6へと送
られて冷却され、該インタクーラ6から図示しないイン
テークマニホールドへと空気4が導かれてエンジン1の
各シリンダに導入されるようにしてある。
【0004】また、このエンジン1の各シリンダから排
出された排気ガス7がエキゾーストマニホールド8を介
し前記ターボチャージャ2のタービン2bへと送られ、
該タービン2bを駆動した排気ガス7が排気管9を介し
車外へ排出されるようにしてある。
【0005】そして、排気ガス7が流通する排気管9の
下流側に装備されたマフラ10内には、共鳴式のサイレ
ンサ11を後段に配して酸化触媒12が装備されてお
り、この酸化触媒12は、図3に示す如く、コージェラ
イトのセラミックス担体上に白金を担持させたフロース
ルー方式のハニカム構造物として構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おける酸化触媒では、パティキュレート中のSOF分を
比較的良好に燃焼除去することができる反面、煤に対す
る低減効果を殆ど有しておらず、煤の低減に関しては、
パティキュレートフィルタ(Diesel ParticulateFilte
r)などの別の対策を講じなければならないという問題
があった。
【0007】即ち、一般的なフロースルー方式の酸化触
媒12では、排気ガス中のパティキュレートと触媒表面
との十分な接触時間がとれないため、比較的燃え易いS
OF分が酸化反応により燃焼除去されても、SOF分と
比較して燃え難い煤については、酸化触媒12を通過す
る程度の短い時間で着火するまでに到らず、殆ど低減さ
れないまま酸化触媒12を通過してしまっていた。
【0008】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、SOF分だけでなく煤に対しても高い低減効果を併
せ持つ排気浄化装置を提供することによって、SOF分
と煤の同時低減化を図り、排気ガス中から効率良くパテ
ィキュレートを除去し得るようにすることを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、排気ガス中の
パティキュレートを低減する排気浄化装置であって、排
気管の上流側にNO2及び活性酸素を排気ガス中に生成
するプレ酸化触媒を装備すると共に、該プレ酸化触媒か
ら所要の間隔を隔てた下流側に前記NO2及び活性酸素
による酸化支援を受けてパティキュレートを燃焼除去す
るメイン酸化触媒を装備したことを特徴とするものであ
る。
【0010】而して、このような排気浄化装置によれ
ば、排気管の上流側における比較的温度の高い排気ガス
がプレ酸化触媒を通過することにより、排気ガス中のN
OやHC,COの酸化反応が促進され、NOの酸化によ
りNO2が生じると共に、HC,COの酸化反応の過程
で活性酸素が生じ、これらの酸化力の強いNO2及び活
性酸素が下流側に向け徐々に増加しつつ流れてメイン酸
化触媒に到り、該メイン酸化触媒の表面を排気ガス中の
パティキュレートが移動する際に、該パティキュレート
中の煤とSOF分とが前記NO2及び活性酸素による酸
化支援を受けて従来の単段式の酸化触媒の場合よりも低
い着火温度で燃え始めて効率良く燃焼除去されることに
なる。
【0011】また、本発明においては、プレ酸化触媒が
白金をメタル担体に担持させたフロースルー方式のハニ
カム構造物として構成され、メイン酸化触媒が白金に酸
化セリウム、酸化銅、酸化鉄のうちの一種類以上を混合
してメタル担体に担持させたフロースルー方式のハニカ
ム構造物として構成されていることが好ましい。
【0012】このようにすれば、メタル担体を採用した
ことにより、従来のセラミックス担体の場合よりも流路
の隔壁厚さを大幅に薄くして製作することが可能となる
ので、その隔壁の上流側端面に対しパティキュレートが
付着成長して流路の開口を閉塞してしまうといった懸念
が解消され、これによって、従来のセラミックス担体に
よる酸化触媒の場合よりも流路を細かく形成してプレ酸
化触媒及びメイン酸化触媒における排気ガスとの接触表
面積を大幅に増大させることが可能となり、プレ酸化触
媒によるNO2及び活性酸素の生成効率が増強されると
共に、メイン酸化触媒によるパティキュレートの低減効
果が増強されることになる。
【0013】しかも、メイン酸化触媒を白金に酸化セリ
ウム、酸化銅、酸化鉄のうちの一種類以上を混合してメ
タル担体に担持させたものとしているので、酸化セリウ
ム、酸化銅、酸化鉄のうちの一種類以上に白金が良好に
分散した触媒活性表面の広いメイン酸化触媒が得られ、
該メイン酸化触媒によるパティキュレートの低減効果が
より一層増強されることになる。
【0014】即ち、一般的に、自動車排気ガス処理用触
媒には、白金塩水溶液を金属酸化物に加えた後に還元雰
囲気で焼成により白金のメタル粒子を形成したものが用
いられているが、この種の白金粒子はその表面しか触媒
活性表面にならないために効果が低い。しかし、白金に
酸化セリウム、酸化銅、酸化鉄のうちの一種類以上を混
合してメタル担体に担持させるようにすれば、白金粒子
の粒子間を占める酸化セリウム、酸化銅、酸化鉄のうち
の一種類以上による部分も触媒活性表面となり、全体と
して触媒活性表面の大幅な増大が図られる。
【0015】尚、触媒反応の特性の違いにより、メイン
酸化触媒における白金は、主として煤の酸化反応を促進
する役割を果たし、メイン酸化触媒における酸化セリウ
ム、酸化銅、酸化鉄のうちの一種類以上は、SOF分と
煤の両方の酸化反応を促進する役割を果たすことにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照しつつ説明する。
【0017】図1は本発明を実施する形態の一例を示す
もので、本形態例の排気浄化装置においては、エンジン
1からの排気ガス7が流通する排気管9の上流側に、白
金をステンレス製のメタル担体に担持させて成るプレ酸
化触媒13が装備されており、このプレ酸化触媒13
は、排気管9の管径と略同等の径を有する比較的小容量
のフロースルー方式のハニカム構造物(図3参照)とし
て形成されている。
【0018】また、前記プレ酸化触媒から所要の間隔を
隔てた下流側のマフラ10内には、白金に酸化セリウム
(セリア)を混合してステンレス製のメタル担体に担持
させて成るメイン酸化触媒14が前後二段に連ねて装備
され、このメイン酸化触媒14は、前述したプレ酸化触
媒13より容量の大きなフロースルー方式のハニカム構
造物(図3参照)として形成されており、その後段に
は、共鳴式のサイレンサ11が従来と同様に装備されて
いる。
【0019】ただし、前記のプレ酸化触媒13及びメイ
ン酸化触媒14は、ステンレス製のメタル担体を採用し
たことにより、従来のセラミックス担体の場合よりも流
路の隔壁厚さを大幅に薄くして製作することが可能とな
るので、その隔壁の上流側端面に対しパティキュレート
が付着成長して流路の開口を閉塞してしまうといった懸
念が解消されることになる。
【0020】そこで、本形態例においては、従来のセラ
ミックス担体による酸化触媒の場合よりも流路を細かく
形成してプレ酸化触媒及びメイン酸化触媒における排気
ガス7との接触表面積を大幅に増大させるようにしてい
る。
【0021】より具体的には、通常のコージェライト製
のセラミックス担体の場合に、1平方インチ当たり約4
00の流路(セル)を形成するのが限界であったのに対
し、本形態例におけるステンレス製のメタル担体では、
1平方インチ当たり約1200もの流路(セル)を形成
するようにしている。
【0022】尚、前記メイン酸化触媒14には、酸化セ
リウムに替えて酸化銅や酸化鉄の何れかを白金に混合し
たり、或いは、酸化セリウム、酸化銅、酸化鉄のうちの
二種類以上を組み合わせて白金に混合したりすることも
可能である。
【0023】而して、このような排気浄化装置によれ
ば、排気管9の上流側における比較的温度の高い排気ガ
ス7がプレ酸化触媒13を通過することにより、排気ガ
ス7中のNOやHC,COの酸化反応が促進され、NO
の酸化によりNO2が生じると共に、HC,COの酸化
反応の過程で活性酸素が生じ、これらの酸化力の強いN
2及び活性酸素が下流側に向け徐々に増加しつつ流れ
てメイン酸化触媒14に到り、該メイン酸化触媒14の
表面を排気ガス7中のパティキュレートが移動する際
に、該パティキュレート中のSOF分と煤とが前記NO
2及び活性酸素による酸化支援を受けて従来の単段式の
酸化触媒の場合よりも低い着火温度で燃え始めて効率良
く燃焼除去されることになる。
【0024】また、特に本形態例においては、従来のセ
ラミックス担体による酸化触媒の場合よりも流路を細か
く形成してプレ酸化触媒13及びメイン酸化触媒14に
おける排気ガス7との接触表面積を大幅に増大させてい
るので、プレ酸化触媒13によるNO2及び活性酸素の
生成効率が増強されると共に、メイン酸化触媒14によ
るパティキュレートの低減効果が増強されることにな
る。
【0025】しかも、メイン酸化触媒14を白金に酸化
セリウムを混合してメタル担体に担持させたものとして
いるので、酸化セリウムに白金が良好に分散した触媒活
性表面の広いメイン酸化触媒14が得られ、該メイン酸
化触媒14によるパティキュレートの低減効果がより一
層増強されることになる。
【0026】即ち、一般的に、自動車排気ガス処理用触
媒には、白金塩水溶液を金属酸化物に加えた後に還元雰
囲気で焼成により白金のメタル粒子を形成したものが用
いられているが、この種の白金粒子はその表面しか触媒
活性表面にならないために効果が低い。しかし、本形態
例のように、白金に酸化セリウムを混合してメタル担体
に担持させるようにすれば、白金粒子の粒子間を占める
酸化セリウムの部分も触媒活性表面となり、全体として
触媒活性表面の大幅な増大が図られる。
【0027】尚、触媒反応の特性の違いにより、メイン
酸化触媒14における白金は、主として煤の酸化反応を
促進する役割を果たし、メイン酸化触媒14における酸
化セリウムは、SOF分と煤の両方の酸化反応を促進す
る役割を果たすことになる。
【0028】従って、上記形態例によれば、排気管9の
上流側でプレ酸化触媒13によりNO2及び活性酸素を
生成し、これらNO2及び活性酸素による酸化支援を受
けた下流側のメイン酸化触媒14にてパティキュレート
中のSOF分と煤とを効率良く燃焼除去して両者の同時
低減化を図ることができる。
【0029】また、メタル担体を採用したことにより、
従来のセラミックス担体による酸化触媒の場合よりも流
路を細かく形成してプレ酸化触媒13及びメイン酸化触
媒14における排気ガス7との接触表面積を大幅に増大
することができるので、プレ酸化触媒13によるNO2
及び活性酸素の生成効率、及びメイン酸化触媒14によ
るパティキュレートの低減効果を従来より大幅に増強す
ることができ、しかも、メイン酸化触媒14を白金に酸
化セリウムを混合してメタル担体に担持させたものとし
ているので、酸化セリウムに白金が良好に分散した触媒
活性表面の広いメイン酸化触媒14を得ることができ、
該メイン酸化触媒14によるパティキュレートの低減効
果をより一層増強することができる。
【0030】尚、本発明の排気浄化装置は、上述の形態
例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱
しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論で
ある。
【0031】
【発明の効果】上記した本発明の排気浄化装置によれ
ば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0032】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、排気管の上流側でプレ酸化触媒によりNO2及び
活性酸素を生成し、これらNO2及び活性酸素による酸
化支援を受けた下流側のメイン酸化触媒にてパティキュ
レート中のSOF分と煤とを効率良く燃焼除去して両者
の同時低減化を図ることができる。
【0033】(II)本発明の請求項2に記載の発明に
よれば、メタル担体を採用したことにより、従来のセラ
ミックス担体による酸化触媒の場合よりも流路を細かく
形成してプレ酸化触媒及びメイン酸化触媒における排気
ガスとの接触表面積を大幅に増大することができるの
で、プレ酸化触媒によるNO2及び活性酸素の生成効
率、及びメイン酸化触媒によるパティキュレートの低減
効果を従来より大幅に増強することができる。
【0034】(III)本発明の請求項2に記載の発明
によれば、メイン酸化触媒を白金に酸化セリウム、酸化
銅、酸化鉄のうちの一種類以上を混合してメタル担体に
担持させたものとしているので、酸化セリウム、酸化
銅、酸化鉄のうちの一種類以上に白金が良好に分散した
触媒活性表面の広いメイン酸化触媒を得ることができ、
該メイン酸化触媒によるパティキュレートの低減効果を
より一層増強することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す概略図であ
る。
【図2】従来例を示す概略図である。
【図3】図2の酸化触媒の構造を示す一部を切り欠いた
斜視図である。
【符号の説明】
7 排気ガス 9 排気管 13 プレ酸化触媒 14 メイン酸化触媒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 301 B01J 23/56 301A 3/10 23/74 301A Fターム(参考) 3G090 AA06 BA01 EA02 3G091 AA02 AA10 AA18 AA28 AB02 BA00 BA15 BA19 FB10 GA06 GA19 GB01W GB01X GB04W GB06W GB10W HA08 HB06 4D048 AA14 AA24 AB01 AB05 AC03 AC06 BA10X BA12X BA19X BA19Y BA35X BA35Y BA36X BA36Y BA39X BA39Y BB02 CA01 CC32 CC46 CD08 EA08 4G069 AA03 AA08 BA13B BA17 BB02A BB02B BB04A BB04B BC31A BC31B BC43A BC43B BC66A BC66B BC75A BC75B CA03 CA07 CA18 DA06 EA19 EE09 FA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス中のパティキュレートを低減す
    る排気浄化装置であって、排気管の上流側にNO2及び
    活性酸素を排気ガス中に生成するプレ酸化触媒を装備す
    ると共に、該プレ酸化触媒から所要の間隔を隔てた下流
    側に前記NO 2及び活性酸素による酸化支援を受けてパ
    ティキュレートを燃焼除去するメイン酸化触媒を装備し
    たことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 プレ酸化触媒が白金をメタル担体に担持
    させたフロースルー方式のハニカム構造物として構成さ
    れ、メイン酸化触媒が白金に酸化セリウム、酸化銅、酸
    化鉄のうちの一種類以上を混合してメタル担体に担持さ
    せたフロースルー方式のハニカム構造物として構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装
    置。
JP2000066751A 2000-03-10 2000-03-10 排気浄化装置 Pending JP2001252531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066751A JP2001252531A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066751A JP2001252531A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001252531A true JP2001252531A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18586059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066751A Pending JP2001252531A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001252531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871875B2 (ja) * 2004-11-12 2012-02-08 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 二酸化窒素の再生を伴うコーティングされた粒子トラップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871875B2 (ja) * 2004-11-12 2012-02-08 エミテク・ゲゼルシャフト・フュール・エミシオーンテクノロギー・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 二酸化窒素の再生を伴うコーティングされた粒子トラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8844274B2 (en) Compact diesel engine exhaust treatment system
US7240483B2 (en) Pre-combustors for internal combustion engines and systems and methods therefor
JP5808247B2 (ja) ディーゼル排ガスを浄化する方法及び装置
RU2591753C2 (ru) Выхлопная система, содержащая катализатор предотвращения проскока аммиака в контуре рециркуляции выхлопных газов
JP2022176975A (ja) 自動車用触媒後処理システム
JP2007291980A (ja) 排気浄化装置
JP2004084666A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガスからのスス微粒子の除去
WO2007139113A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2012036821A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000199423A (ja) ディ―ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP4736724B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242515A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2002089240A (ja) 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
KR101022018B1 (ko) 엔진의 배기 가스 정화 시스템 및 이를 포함하는 선박용 엔진
EP2444611B1 (en) Exhaust purification system of an internal combustion engine
US10329990B2 (en) Asymmetric catalyst cone for swirl induction of exhaust gas flow
JP4582806B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5409984B2 (ja) 選択還元型触媒を用いた排ガス浄化装置
JP2001252531A (ja) 排気浄化装置
JP2010031676A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002349249A (ja) 排気浄化装置
JP2007291981A (ja) 排気浄化装置
JP2011021581A (ja) 排気浄化装置
JP2009115022A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924