JP2001251593A - Video telephone conference system and its control method - Google Patents

Video telephone conference system and its control method

Info

Publication number
JP2001251593A
JP2001251593A JP2000057649A JP2000057649A JP2001251593A JP 2001251593 A JP2001251593 A JP 2001251593A JP 2000057649 A JP2000057649 A JP 2000057649A JP 2000057649 A JP2000057649 A JP 2000057649A JP 2001251593 A JP2001251593 A JP 2001251593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
still image
videophone
conference system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000057649A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miki Ito
幹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000057649A priority Critical patent/JP2001251593A/en
Publication of JP2001251593A publication Critical patent/JP2001251593A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To send still image data of a desired data type with reduction in the sending time to the opposite station of a video telephone conference via a transmission line of a limited transmission band. SOLUTION: This control method controls a video telephone conference system, including a moving image pickup device, a static image pickup device and an output device, which outputs the images picked up by both moving and static image pickup devices. The control method includes a switching step S3 for performing switching between the output of a moving image and that of a static image and, for the case static image output is selected in the switching step, a separating step S8 for separating the static image data into the luminance and color difference data and the output steps S8 and S11 to output in sequence the luminance data and color difference data of the static image data, which are separated in the step S8.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はテレビ電話・会議シ
ステム及びその制御方法に関し、更に詳しくは一般公衆
電話回線網に接続され、遠隔地点間で動画像、音声、静
止画、その他のマルチメディア情報の伝送を行うテレビ
電話・会議システム及びその制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a videophone / conference system and a control method thereof, and more particularly to a videophone / conference system which is connected to a general public telephone line network and can be used for moving images, voices, still images and other multimedia information between remote points. TECHNICAL FIELD The present invention relates to a videophone / conference system for transmitting data and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、テレビ電話・会議システムでは、
ISDN回線を利用するものが多く、すでにN−ISD
NのAV(オーディオ・ビジュアル)システムの構成と
その端末装置について、ITU−TのH.320として
勧告化されている。さらに、その回線網も、一般公衆電
話回線にまで広げ、低ビットレートのテレビ電話用マル
チメディア端末について、H.324、そしてLAN上
のマルチメディア通信について、H.323として現
在、勧告化されている。
2. Description of the Related Art At present, in a videophone / conference system,
Many use ISDN lines, and N-ISD
The configuration of an AV (Audio Visual) system and its terminal device are described in ITU-T H.264. 320 is recommended. Further, its network has been extended to general public telephone lines, and a low bit rate multimedia terminal for videophone has been described in H.264. H.324 and multimedia communication over a LAN. H.323 is currently recommended.

【0003】このテレビ電話・会議システムのマルチメ
ディア端末又はその構成要素として、書画カメラやスキ
ャナーなどの高精細な静止画入力装置が挙げられる。こ
のような装置を使うことによって、動画や音声とは別に
静止画データを相手先に送り、このデータを共有しなが
らテレビ電話・会議を行うことができる。
As a multimedia terminal or a component of the videophone / conference system, a high-definition still image input device such as a document camera or a scanner can be used. By using such a device, it is possible to send a still image data to the other party separately from the moving image and the audio, and hold a videophone / conference while sharing the data.

【0004】また、書画カメラの他に、テレビ電話・会
議システムで使われるカメラには、CCDなどの撮像素
子、タイミングジェネレーター(TG)及び自動ゲイン
制御部(AGC)を含むカメラヘッド部と、A/D変換
器、信号処理部及び画像・音声のコーデック部を含む信
号処理ボード部に分離可能なカメラシステムがある。こ
のようなカメラシステムを使うことにより、画像信号を
ビデオ信号に変換することなく、デジタル信号のままコ
ーデック処理をして動画として送ったり、あるいは静止
画データとしてデータポートにより転送することができ
るため、画像データを高精細のまま処理できるカメラシ
ステムを実現できる。
In addition to a document camera, cameras used in videophone / conference systems include an image sensor such as a CCD, a camera head including a timing generator (TG) and an automatic gain controller (AGC), There is a camera system that can be separated into a signal processing board unit including an / D converter, a signal processing unit, and a video / audio codec unit. By using such a camera system, without converting the image signal to a video signal, it is possible to perform codec processing as a digital signal and send it as a moving image, or to transfer it as still image data via a data port, A camera system capable of processing image data with high definition can be realized.

【0005】また、さらに雲台部も分離可能にすること
によって、例えば、CCDの種類、あるいはレンズの単
焦点、ズームなどの違い、そして雲台部の有無など、様
々なバリエーションに富んだカメラシステムを構成する
ことができる。ズームレンズ搭載のカメラヘッド部10
0と雲台部200とが一体となったズームカメラと、書
画カメラ部600と、ホスト端末装置500とが接続さ
れたシステムの構成図を図10に、図10の書画カメラ
600の代わりにスキャナー部700が接続されたシス
テムの構成図を図11に示す。
[0005] Further, by making the head section separable, the camera system is rich in various variations, for example, the type of CCD, the difference in single focus and zoom of the lens, and the presence or absence of the head section. Can be configured. Camera head 10 with zoom lens
FIG. 10 shows a configuration diagram of a system in which a zoom camera in which the camera head 0 and the pan head unit 200 are integrated, a document camera unit 600, and a host terminal device 500. FIG. 10 shows a scanner instead of the document camera 600 in FIG. FIG. 11 shows a configuration diagram of a system to which the unit 700 is connected.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、ISDNなど
の伝送容量の限られた経路によってテレビ電話・会議を
行う際、データポートを利用して、書画カメラやスキャ
ナーなどの静止画入力装置から相手先にカラー静止画デ
ータを転送しようすると、そのデータ量が多いために、
転送するための時間をかなり要することになってしま
う。
However, when a videophone call or conference is to be conducted over a path having a limited transmission capacity such as ISDN, a data port is used to transmit a destination from a still image input device such as a document camera or a scanner. If you try to transfer color still image data to
It takes a lot of time to transfer.

【0007】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、限られた伝送帯域の伝送経路において、テレビ
電話・会議中の相手局に対し、伝送時間を短縮して、希
望のデータ種の静止画データを送ることができるテレビ
電話・会議システム及びその制御方法を提供することを
目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it has been proposed to reduce the transmission time to a partner station during a videophone / conference by using a transmission path with a limited transmission band, and to provide a desired data type. It is an object of the present invention to provide a videophone / conference system capable of transmitting still image data and a control method thereof.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、動画像撮像装置と、静止画像撮像装置と、前記動画
像及び静止画像撮像装置により取り込んだ画像を外部に
出力する出力装置とを含む本発明のテレビ電話・会議シ
ステムの制御方法は、動画像の出力と、静止画像の出力
を切り替える切り替え工程と、前記切り替え工程により
静止画像出力を行う場合に、静止画像データを輝度デー
タと色差データに分離する分離工程と、前記分離工程に
より分離した静止画像データを、輝度データ、色差デー
タの順に出力する出力工程とを有する。
In order to achieve the above object, a moving image pickup device, a still image pickup device, and an output device for outputting the moving image and the image captured by the still image pickup device to the outside are provided. The method for controlling a videophone / conference system according to the present invention includes: a switching step of switching between output of a moving image and output of a still image; and when the still image is output by the switching step, the still image data is converted into luminance data and color difference. The method includes a separation step of separating the data into data, and an output step of outputting the still image data separated by the separation step in the order of luminance data and color difference data.

【0009】また、動画像撮像装置と、静止画像撮像装
置と、前記動画像及び静止画像撮像装置により取り込ん
だ画像を外部に出力する出力装置とを含む本発明のテレ
ビ電話・会議システムは、動画像の出力と、静止画像の
出力を切り替える切り替え手段と、静止画像を出力する
場合に、静止画像データを輝度データと色差データに分
離する分離手段と、静止画像を出力する場合に、前記分
離手段により分離した静止画像データを、輝度データ、
色差データの順に制御して出力する制御手段とを有す
る。
The videophone / conference system of the present invention includes a moving image capturing apparatus, a still image capturing apparatus, and an output device for outputting the moving image and the image captured by the still image capturing apparatus to the outside. Switching means for switching between output of an image and output of a still image, separating means for separating still image data into luminance data and color difference data when outputting a still image, and separating means for outputting a still image The still image data separated by
Control means for controlling and outputting the color difference data in order.

【0010】上記構成によれば、静止画像データの輝度
データが最初に送信されるので、画像の確認を早く行う
ことができる。
According to the above arrangement, since the luminance data of the still image data is transmitted first, the image can be confirmed quickly.

【0011】好ましくは、前記制御方法は、前記輝度デ
ータを2値化し、圧縮する2値化圧縮工程を更に有し、
前記出力工程では、2値化圧縮された輝度データを色差
データに先立って出力し、前記テレビ電話・会議システ
ムは、前記輝度データを2値化し、圧縮する2値化圧縮
手段を更に有し、前記制御手段は、2値化圧縮された輝
度データを色差データに先立って出力するように制御す
る。
Preferably, the control method further includes a binarization compression step of binarizing and compressing the luminance data,
In the output step, the binarized and compressed luminance data is output prior to the chrominance data, and the videophone / conference system further includes a binarization compression unit that binarizes and compresses the luminance data, The control means controls to output the binarized and compressed luminance data prior to the color difference data.

【0012】また、前記色差データは、グレイスケール
データと、カラーデータとを含み、前記出力工程では、
グレイスケールデータ、カラーデータの順に出力し、前
記制御手段は、グレイスケールデータ、カラーデータの
順に制御して出力する。
Further, the color difference data includes gray scale data and color data, and in the output step,
The control means outputs grayscale data and color data in the order of grayscale data and color data.

【0013】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記制御方法は、静止画像出力中に、静止画像データの出
力状況を表示する工程を更に有し、前記テレビ電話・会
議システムは、静止画像出力中に、静止画像データの出
力状況を表示する手段を更に有する。
According to still another preferred embodiment of the present invention, the control method further includes a step of displaying a still image data output state during still image output. Means for displaying the output status of the still image data during the output of the still image is further provided.

【0014】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記制御方法は、前記輝度データの出力完了後に、色差デ
ータの出力に先立って、色差データを出力するか否かを
判断する判断工程を更に有し、前記出力工程では、前記
判断工程により色差データを出力しないと判断された場
合に、色差データの出力を中止する。また、前記テレビ
電話・会議システムは、前記輝度データの出力完了後
に、色差データの出力に先立って、色差データを出力す
るか否かを判断する判断手段を更に有し、前記制御手段
は、前記判断手段により色差データを出力しないと判断
された場合に、色差データの出力を中止する。
According to a preferred aspect of the present invention, the control method further comprises the step of determining whether or not to output the color difference data before the output of the color difference data after the output of the luminance data is completed. In the output step, when it is determined in the determination step that the color difference data is not to be output, the output of the color difference data is stopped. In addition, the videophone / conference system further includes, after completion of the output of the luminance data, prior to the output of the color difference data, a determination unit that determines whether to output the color difference data, and the control unit includes: When the determination means determines that the color difference data is not output, the output of the color difference data is stopped.

【0015】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記制御方法は、静止画像データの出力を中断指示する工
程を更に有し、静止画像データの出力の中断が指示され
た場合に、前記出力工程では静止画像データの出力を中
断する。また、前記テレビ電話・会議システムは、静止
画像データの出力を中断指示する手段を更に有し、静止
画像データの出力の中断が指示された場合に、前記制御
手段は静止画像データの出力を中断する。
According to a preferred aspect of the present invention, the control method further comprises a step of instructing the interruption of the output of the still image data, and when the interruption of the output of the still image data is instructed, In the output step, the output of the still image data is interrupted. Further, the videophone / conference system further includes means for instructing the suspension of the output of the still image data, and when the interruption of the output of the still image data is instructed, the control means suspends the output of the still image data. I do.

【0016】上記構成によれば、伝送中、それぞれのデ
ータの伝送状況を表示し、途中中断させることができ
る。
According to the above configuration, during transmission, the transmission status of each data can be displayed and the data can be interrupted.

【0017】また、本発明の好適な一様態によれば、前
記動画像撮像装置と前記静止画像撮像装置は、動画像撮
影及び静止画像撮影を切り替えて行うことのできる単体
の撮像装置である。
According to a preferred aspect of the present invention, the moving image capturing device and the still image capturing device are a single image capturing device that can switch between moving image capturing and still image capturing.

【0018】好ましくは、前記静止画像撮像装置は、ビ
デオカメラ、書画カメラ、スキャナーを含み、前記動画
像撮像装置は、ビデオカメラ、書画カメラを含む。
Preferably, the still image capturing device includes a video camera, a document camera, and a scanner, and the moving image capturing device includes a video camera and a document camera.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0020】<第1の実施形態>図1及び図2は本発明
の実施の形態におけるテレビ電話・会議システムの各装
置の構成を示すブロック図である。詳しくは、図1はテ
レビ電話・会議システムにおける撮像部を示し、カメラ
ヘッド部100、雲台部200、書画カメラヘッド部6
00を含む。また、図2はテレビ電話・会議システムに
おける信号処理部を示し、信号処理ボード部300、通
信制御などを行う通信ボード部400、ホスト端末装置
500を含む。
<First Embodiment> FIGS. 1 and 2 are block diagrams showing a configuration of each device of a videophone / conference system according to an embodiment of the present invention. More specifically, FIG. 1 shows an imaging unit in a videophone / conference system, and includes a camera head unit 100, a pan head unit 200, and a document camera head unit 6.
00. FIG. 2 shows a signal processing unit in the videophone / conference system, and includes a signal processing board unit 300, a communication board unit 400 for performing communication control and the like, and a host terminal device 500.

【0021】カメラヘッド部100と雲台部200とは
双方向の制御信号線110で接続され、カメラヘッド部
100または書画カメラヘッド部600から信号処理ボ
ード部300へは映像信号に 制御信号を多重した信号
を送信する信号線で、逆方向へは映像同期信号(Syn
c)及び制御信号を送信する信号線で接続される。
The camera head unit 100 and the camera platform unit 200 are connected by a bidirectional control signal line 110, and a control signal is multiplexed on a video signal from the camera head unit 100 or the document camera head unit 600 to the signal processing board unit 300. A signal line for transmitting the synchronized signal, and a video synchronization signal (Syn)
c) and a signal line for transmitting a control signal.

【0022】図4(a)は上記信号線における各種信号
の伝送方法を示す図である。なお、本第1の実施形態に
おいては、カメラヘッド部100からの出力画像と書画
カメラヘッド部600からの出力画像間での信号処理ボ
ード部300へ出力する画像の切り替えは、ホスト端末
装置500からの制御信号に基づいて、書画カメラヘッ
ド部600のシステム制御部606がその制御を行う。
なお、後述する映像切り替え部609がカメラヘッド部
100側にある場合には、カメラヘッド部100のシス
テム制御部106が同様の制御を行うことになる。
FIG. 4A is a diagram showing a method of transmitting various signals on the signal line. In the first embodiment, switching of the image output to the signal processing board unit 300 between the output image from the camera head unit 100 and the output image from the document camera head unit 600 is performed by the host terminal device 500. Is controlled by the system control unit 606 of the document camera head unit 600 based on the control signal.
When an image switching unit 609 described later is located on the camera head unit 100 side, the system control unit 106 of the camera head unit 100 performs the same control.

【0023】また、信号処理ボード部300と通信ボー
ド部400は、データ信号及び制御信号を互いに伝達す
る信号線で接続され、さらにそれぞれバスI/F30
6,402によりホスト端末装置500と接続される。
ホスト端末装置500からバスI/F306経由で信号
処理ボード部300,雲台部200及びカメラヘッド部
100の制御を行い(書画カメラ600の制御は)、同
じくバスI/F402経由で通信ボード部400の制御
を行う。
The signal processing board 300 and the communication board 400 are connected by signal lines for transmitting data signals and control signals to each other.
6, 402 to connect to the host terminal device 500.
The host terminal device 500 controls the signal processing board unit 300, the pan head unit 200, and the camera head unit 100 via the bus I / F 306 (control of the document camera 600), and the communication board unit 400 also via the bus I / F 402. Control.

【0024】カメラヘッド部100の構成について説明
する。106はシステム制御部で、CPU、ROM、R
AM、制御ポート、通信ポートなどの機能を有するワン
チップマイコンからなり、カメラヘッド部100の各デ
バイスを制御し、雲台部200及び信号処理ボード部3
00と双方向の通信を行う。101はズーム、フォーカ
スなどの機能を備えたレンズ部、102はレンズ部10
1を通過する入射光量を調整するアイリス部、103は
レンズ部101及びアイリス部102を経由した光学像
を光電変換し、電気信号に変換するCCDなどの撮像素
子である。104は撮像素子103からの撮像信号をサ
ンプリングし、ノイズ軽減のためにホールドを行い、ゲ
インを調整するS/H・AGC部であり、105は撮像
素子103の画素数に応じて蓄積動作、読みだし動作、
リセット動作を制御するタイミングジェネレーター(T
G)などの撮像素子駆動部である。107は信号処理ボ
ード部300からのSyncを水平同期信号(HD)と
垂直同期信号(VD)に分離し、撮像素子駆動部105
へ送り、撮像素子の駆動のタイミングを決定させ、さら
に、システム制御部106からの制御信号をCCD信号
の垂直帰線消去期間に載せたり、あるいは逆に信号処理
ボード部300からのCCD信号の垂直帰線消去期間に
載せた制御信号を取り出し、システム制御部106へ送
る、同期分離及び制御信号符号復号部である。S/H・
AGC部104からのCCD信号に制御信号符号復号部
107からの制御信号を多重化部108で多重化してか
ら、信号処理ボード部300に伝送される。図4(b)
は、多重化処理を説明する図である。
The configuration of the camera head unit 100 will be described. Reference numeral 106 denotes a system control unit, which includes a CPU, a ROM,
It consists of a one-chip microcomputer having functions such as an AM, a control port, and a communication port, controls each device of the camera head unit 100, and controls the camera platform unit 200 and the signal processing board unit 3
00 and two-way communication. 101 is a lens unit having functions such as zoom and focus, and 102 is a lens unit 10
An iris unit 103 for adjusting the amount of incident light passing through 1 is an imaging device such as a CCD that photoelectrically converts an optical image passing through the lens unit 101 and the iris unit 102 and converts the optical image into an electric signal. Reference numeral 104 denotes an S / H / AGC unit that samples an image signal from the image sensor 103, performs a hold for noise reduction, and adjusts a gain. 105 denotes an accumulation operation and a read operation according to the number of pixels of the image sensor 103. Dashi behavior,
Timing generator (T
G) and the like. 107 separates Sync from the signal processing board unit 300 into a horizontal synchronizing signal (HD) and a vertical synchronizing signal (VD).
To determine the drive timing of the image pickup device, and put the control signal from the system control unit 106 in the vertical blanking period of the CCD signal, or conversely, the vertical direction of the CCD signal from the signal processing board unit 300. This is a sync separation / control signal code decoder that extracts a control signal placed in the blanking interval and sends it to the system controller 106. S / H ・
The control signal from the control signal codec 107 is multiplexed with the CCD signal from the AGC unit 104 by the multiplexing unit 108 and then transmitted to the signal processing board unit 300. FIG. 4 (b)
FIG. 3 is a diagram illustrating a multiplexing process.

【0025】次に、書画カメラヘッド部600の構成に
ついて説明する。レンズ部601、アイリス部602、
撮像素子603、S/H・AGC部604、撮像素子駆
動部605、システム制御部606、制御信号符号復号
部607、多重化部608は、上記のカメラヘッド部1
00で101乃至108で示す構成とそれぞれ同様であ
るので、説明を省略する。ただし、レンズ部601およ
びアイリス部602は、単焦点レンズ、手動アイリスを
使ってもよい。その際は、それぞれにシステム制御部6
06からの制御は必要ない。
Next, the configuration of the document camera head unit 600 will be described. A lens unit 601, an iris unit 602,
The image pickup device 603, the S / H / AGC unit 604, the image pickup device driving unit 605, the system control unit 606, the control signal code decoding unit 607, and the multiplexing unit 608 are provided in the camera head unit 1 described above.
Since 00 is the same as the configuration shown in 101 to 108, the description is omitted. However, the lens unit 601 and the iris unit 602 may use a single focus lens or a manual iris. In that case, the system control unit 6
No control from 06 is required.

【0026】609は、ボード部300へ送る映像信号
をカメラヘッド部100からの信号にするか、書画カメ
ラ部600からの信号にするかを切り替える映像信号切
り替え部である。信号処理ボード部300からの制御信
号を制御信号符号復号部607で受信し、この受信した
制御信号に応じてシステム制御部606が映像信号切り
替え部609を切り替える。書画カメラ部600に切り
替えた時には、雲台部200の制御はできない。
Reference numeral 609 denotes a video signal switching unit for switching between a video signal sent to the board unit 300 and a signal from the camera head unit 100 and a signal from the document camera unit 600. The control signal from the signal processing board unit 300 is received by the control signal code decoding unit 607, and the system control unit 606 switches the video signal switching unit 609 according to the received control signal. When switching to the document camera unit 600, the pan head unit 200 cannot be controlled.

【0027】次に、雲台部200の構成について説明す
る。203はシステム制御部で、CPU、ROM、RA
M、制御ポート、通信ポートなどの機能を有するワンチ
ップマイコンからなり、雲台部200の各デバイスを制
御し、カメラヘッド部100と双方向の通信を行う。2
01はワイヤレスリモコンからの赤外光を受光してシス
テム制御部203に通知するリモコン受光部であり、2
02は、システム制御部203に制御によって雲台のパ
ン・チルト動作させるためのモータを駆動させる雲台モ
ータ制御部である。このモータを駆動させるには、外部
からの電源供給が必要である。
Next, the structure of the camera platform 200 will be described. Reference numeral 203 denotes a system control unit which includes a CPU, ROM, RA
A one-chip microcomputer having functions such as an M, a control port, and a communication port controls each device of the camera platform 200 and performs bidirectional communication with the camera head 100. 2
Reference numeral 01 denotes a remote control light receiving unit that receives infrared light from the wireless remote control and notifies the system control unit 203 of the infrared light.
A pan head motor control unit 02 drives a motor for pan / tilt operation of the pan head under the control of the system control unit 203. To drive this motor, an external power supply is required.

【0028】次に、信号処理ボード部300の構成につ
いて説明する。304はシステム制御部で、CPU、R
OM、RAM、制御ポート、通信ポートなどの機能を有
するワンチップマイコンからなり、映像信号処理ボード
部300各デバイスの制御、オートホワイトバランス制
御、カメラヘッド部100及びそれを介した雲台部20
0との通信、そしてバスI/F306を介したホスト端
末装置500との通信を行う。またホスト端末装置50
0からのコマンドを解釈して、ホスト端末装置500か
ら要求された動作も行なう。301はカメラヘッド部1
00から伝送されるCCD信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換部、302はデジタル信号に変換された撮
像信号を色信号処理を経て、規格化されたデジタル映像
信号に変換する処理を行なう映像信号処理部である。映
像信号処理部302は垂直同期信号(VD)の周期で、
露出制御のために使用する被写体の明るさデータ、ホワ
イトバランス制御のためのデータ、フォーカス制御のた
めのデータをシステム制御部304から受け取って、そ
れぞれに応じた制御を行なう。規格化されたデジタル信
号は、音声信号と、ホスト端末装置500からの他のデ
ータ信号とともに、コーデック部305及び通信制御部
401により、デレビ電話・会議システムに必要な符号
化・復号化などの処理がなされる。
Next, the configuration of the signal processing board unit 300 will be described. Reference numeral 304 denotes a system control unit, which includes a CPU, R
A one-chip microcomputer having functions such as an OM, a RAM, a control port, and a communication port. The video signal processing board unit 300 controls each device, auto white balance control, the camera head unit 100, and the camera platform 20 via the same.
0 and communication with the host terminal device 500 via the bus I / F 306. Also, the host terminal device 50
By interpreting the command from 0, the operation requested by the host terminal device 500 is also performed. Reference numeral 301 denotes the camera head unit 1
An A / D converter 302 for converting a CCD signal transmitted from 00 into a digital signal, a video 302 for performing a process of converting an imaging signal converted to a digital signal into a standardized digital video signal through color signal processing It is a signal processing unit. The video signal processing unit 302 uses the cycle of the vertical synchronization signal (VD)
Brightness data of a subject, data for white balance control, and data for focus control used for exposure control are received from the system control unit 304, and control corresponding to each is performed. The standardized digital signal is processed by the codec unit 305 and the communication control unit 401 together with the voice signal and other data signals from the host terminal device 500, such as encoding and decoding necessary for a videophone / conference system. Is made.

【0029】図3にコーデック部305及び通信制御部
401の機能を表したブロック図を示す。1は映像信号
処理部302から映像信号を入力し、または、バスI/
F306を介してホスト端末装置500より画像信号を
出力するための映像I/F部であり、画面分割、画像合
成及び文字合成のような画像処理機能を具備する。2は
映像I/F部1からの映像信号を符号化し、受信した符
号化映像情報を復号化する映像符号化復号化部(コーデ
ック)である。3はスピーカー及びマイクなどを接続す
るための音声I/Fであり、エコー・キャンセル機能な
どの音声処理機能を具備する。4は音声I/F部3から
の音声信号を符号化し、受信した符号化音声情報を復号
化する音声符号化復号化部(コーデック)である。5は
音声符号化復号化部4による符号化音声情報及び受信し
た符号化音声情報を所定期間遅延する遅延処理部であ
り、映像情報との同期(リップ・シンク)をとるために
設けられている。6は基本的なテレビ会議機能のほか
に、コンピュータ会議機能などのアプリケーションを実
現させるためのコンピュータ部、7は静止画伝送、描画
機能などの制御を行うための静止画/描画制御部、8は
その他の画像処理装置を制御する補助機器制御部であ
る。コンピュータ部6、静止画/描画制御部7、補助機
器制御部8はデータポート9を介して通信することがで
きる。
FIG. 3 is a block diagram showing the functions of the codec unit 305 and the communication control unit 401. 1 inputs a video signal from the video signal processing unit 302 or a bus I /
A video I / F unit for outputting an image signal from the host terminal device 500 via F306, and has image processing functions such as screen division, image composition, and character composition. Reference numeral 2 denotes a video coding / decoding unit (codec) that codes the video signal from the video I / F unit 1 and decodes the received coded video information. Reference numeral 3 denotes an audio I / F for connecting a speaker, a microphone, and the like, and has an audio processing function such as an echo canceling function. Reference numeral 4 denotes an audio encoding / decoding unit (codec) which encodes an audio signal from the audio I / F unit 3 and decodes the received encoded audio information. Reference numeral 5 denotes a delay processing section for delaying the encoded audio information by the audio encoding / decoding section 4 and the received encoded audio information for a predetermined period, and is provided to synchronize (lip sync) with the video information. . Reference numeral 6 denotes a computer unit for realizing an application such as a computer conference function in addition to a basic video conference function; 7, a still image / drawing control unit for controlling still image transmission and drawing functions; An auxiliary device control unit that controls another image processing apparatus. The computer unit 6, the still image / drawing control unit 7, and the auxiliary device control unit 8 can communicate via the data port 9.

【0030】また、10は通信制御部で、網信号制御部
12によるネットワークアクセスや、相互接続手順制御
部11による端末の適切な操作のための信号と操作の共
通運用モードを確立するためのエンド−エンド制御とい
った機能を実現する。多重化伝送部13は1つのビット
列に映像情報、音声情報及び制御情報を多重化して送信
したり、受信したビット列を構成するマルチメディア情
報に分離したりし、網I/F部14は網と端末間に必要
な適応化を測る。15は電気通信回線などの網であり、
16はテレビ電話・会議システムを多地点間で接続する
場合の制御部である。
Reference numeral 10 denotes a communication control unit, which is an end for establishing a common operation mode of a signal and operation for proper network access by the network signal control unit 12 and proper operation of the terminal by the interconnection procedure control unit 11. -Implement functions such as end control. The multiplex transmission unit 13 multiplexes video information, audio information, and control information into one bit string and transmits the multiplexed signal, and separates the received bit string into multimedia information, and the network I / F unit 14 Measure the adaptation needed between terminals. 15 is a network such as a telecommunication line,
Reference numeral 16 denotes a control unit for connecting the videophone / conference system between multiple points.

【0031】次に、上記構成を有するテレビ電話・会議
システムの動作を図5のフローチャートを参照して説明
する。
Next, the operation of the videophone / conference system having the above configuration will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0032】まず、テレビ電話・会議を始めるに当たっ
ては、通常どおりの手順にしたがって、ステップS1に
おいて遠隔地の相手端末との間に通信回線を設定または
確保する。正常に回線が接続されるとステップS2にお
いてカメラヘッド部100または書画カメラヘッド部6
00により撮影される動画を送信し、さらに、この動画
及び/または相手局から受信した画像を表示する。
First, when starting a videophone / conference, a communication line is set or secured with a remote partner terminal in step S1 according to a normal procedure. When the line is normally connected, the camera head unit 100 or the document camera head unit 6 in step S2.
00, the moving image to be photographed is transmitted, and the moving image and / or the image received from the partner station are displayed.

【0033】次にステップS3で静止画を送信するか否
かを判断する。引き続き動画を送信する場合にはステッ
プS2に戻り、静止画を送信する場合には、ステップS
4に進んで静止画を新たに取り込むか否かを選択する。
新たに静止画を取り込む場合には、ステップS5で静止
画を取り込むカメラとしてホスト端末装置500からの
コマンドにより、カメラヘッド部100か書画カメラ部
600かのいずれかを選択する。
Next, in step S3, it is determined whether or not a still image is to be transmitted. When transmitting a moving image continuously, the process returns to step S2. When transmitting a still image, the process returns to step S2.
Proceed to step 4 to select whether or not to newly take in a still image.
When a new still image is to be captured, either the camera head unit 100 or the document camera unit 600 is selected by a command from the host terminal device 500 as a camera for capturing a still image in step S5.

【0034】ステップS6では、ホスト端末装置500
からの静止画像取り込みコマンドに基づいて、ステップ
S5で選択されたカメラを用いて、被写体の高解像度の
静止画をホスト端末装置500に取り込む。なお、ステ
ップS3の判断は、ホスト端末装置500からの静止画
像取り込みコマンドに基づいて行うように構成すること
も可能である。こうして取り込んだ画像データは、Y
(輝度)、u、v(色差)のカラー画像のデジタルデー
タである。このようにして取り込んだカラー静止画像の
Y、u、vデータをテレビ電話・会議中の相手端末に送
ろうとするために、ステップS7へ進む。
In step S6, the host terminal device 500
A high-resolution still image of a subject is captured into the host terminal device 500 by using the camera selected in step S5 based on the still image capture command from. The determination in step S3 may be configured to be performed based on a still image capture command from the host terminal device 500. The image data thus captured is Y
(Luminance), digital data of a color image of u, v (color difference). The process proceeds to step S7 in order to send the Y, u, v data of the color still image fetched in this way to the partner terminal during the videophone / conference.

【0035】ステップS7では、ステップS6でホスト
端末装置500に新たに取り込んだ静止画像、あるいは
あらかじめ取り込んであった静止画像の中から、テレビ
会議の通信中の相手局に転送するものを選択する。選択
した静止画のデータのうち、まず最初にY(輝度)デー
タをある閾値で2値化し、その2値化したデータをラン
レングスやその他の方法で圧縮する(ステップS8)。
このデータを図3のデータポート9を介して、伝送デー
タに多重化し、相手局に送る(ステップS9)。このと
き、伝送状況をモニタ表示させてキャンセルできるよう
にする。図6に2値化データの伝送状況の表示例を示
す。
In step S7, from the still images newly captured in the host terminal device 500 in step S6 or the still images previously captured, the still image to be transferred to the partner station during the video conference communication is selected. First, among the selected still image data, the Y (luminance) data is first binarized by a certain threshold value, and the binarized data is compressed by a run length or another method (step S8).
This data is multiplexed with the transmission data via the data port 9 of FIG. 3 and sent to the partner station (step S9). At this time, the transmission status is displayed on the monitor so that the transmission status can be canceled. FIG. 6 shows a display example of the transmission status of the binary data.

【0036】2値化したデータを転送し終えたら、引き
続きY(輝度)データを送信するか否かを選択する(ス
テップS10)。2値化したデータが転送し終えた時点
で、フラッシュ画面を表示させたり、サウンドを発生さ
せるなどの動作を行うとよい。転送する静止画が2色の
ドキュメントであるなど、2値化データで十分である場
合には、ここでキャンセルする(ステップS10でYE
S)。これにより、以後の転送が止まることになる。引
き続き、グレースケールデータやカラーデータを送信し
たいときは(ステップS10でNO)、そのまま送信状
態にしておく(ステップS11)。グレイスケールデー
タ転送済みで、u、v(色差)データ転送中状態の表示
例を図7に示す。すべて、転送し終わった際、図8のよ
うにカラー画像転送終了を示す表示をさせる。
When the transfer of the binarized data is completed, it is determined whether or not to transmit the Y (luminance) data (step S10). When the transfer of the binarized data is completed, an operation such as displaying a flash screen or generating a sound may be performed. If the binarized data is sufficient, for example, if the still image to be transferred is a two-color document, it is canceled here (YE in step S10).
S). As a result, the subsequent transfer stops. Subsequently, when it is desired to transmit the grayscale data and the color data (NO in step S10), the transmission state is maintained (step S11). FIG. 7 shows a display example of a state in which gray scale data has been transferred and u, v (color difference) data is being transferred. When all the images have been transferred, a display indicating the end of color image transfer is displayed as shown in FIG.

【0037】なお、これらのデータそれぞれの転送終了
とともに、送信したデータによる画像を順次表示するよ
うにしてもよい。また、静止画像を送信側はフルカラー
画像を、受信側はグレースケールまたは2値の画像をお
互いに表示させ、コラボレーションさせるようにするこ
ともできる。
It should be noted that an image based on the transmitted data may be sequentially displayed upon completion of the transfer of each of the data. Further, a still image can be displayed on the transmitting side with a full-color image, and a receiving side can display a grayscale or binary image with each other so that they can collaborate.

【0038】上記説明の通り本第1の実施形態によれ
ば、テレビ電話・会議中に、撮像部から取り込んだカラ
ー静止画情報を相手局に対し伝送する際に、カラーデー
タを、輝度データ、色差データに分離し、まず輝度デー
タの2値データから送り、次にグレイスケールデータ、
そして色差データというように順番に送るようにするこ
とにより、限られた伝送帯域の伝送経路において、テレ
ビ電話・会議中の相手局に対し、希望のデータ種の静止
画データを送ることができるため、伝送時間を短縮する
ことができるようになる。また、相手局は受信したそれ
ぞれの種類のデータを合成することで、カラー静止画を
再生する。
As described above, according to the first embodiment, when transmitting the color still image information captured from the imaging unit to the partner station during a videophone / conference, the color data is converted into luminance data, Separated into color difference data, first sent from binary data of luminance data, then gray scale data,
By transmitting the color difference data in order, the still image data of the desired data type can be transmitted to the partner station during the videophone / conference on the transmission path of the limited transmission band. Thus, the transmission time can be reduced. Further, the partner station reproduces a color still image by synthesizing the received data of each type.

【0039】<第2の実施形態>次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。
<Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0040】図9は、本発明の第2の実施形態における
テレビ電話・会議システムの構成を示すブロック図であ
る。カメラヘッド部100、雲台部200、信号処理ボ
ード部300、コーデック部305及び通信制御部40
1の機能および動作は、第1の実施形態で説明したもの
と同様であるため説明を省略する。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a videophone / conference system according to the second embodiment of the present invention. Camera head unit 100, pan head unit 200, signal processing board unit 300, codec unit 305, and communication control unit 40
The functions and operations of the first embodiment are the same as those described in the first embodiment, and thus description thereof is omitted.

【0041】第2の実施形態においては、静止画入力装
置として、スキャナー部700をSCSIやセントロニ
クスなどのバスI/F701を介して、ホスト端末装置
500と接続させる。
In the second embodiment, as a still image input device, the scanner unit 700 is connected to the host terminal device 500 via a bus I / F 701 such as SCSI or Centronics.

【0042】上記構成においてはスキャナー部700は
動画像を撮影することができないため、カメラ切り替え
の動作を除く一連の動作を、第1の実施形態と同様に行
えばよい。
In the above configuration, since the scanner unit 700 cannot capture a moving image, a series of operations other than the camera switching operation may be performed in the same manner as in the first embodiment.

【0043】なお、本発明において静止画像を撮像する
装置として使用できる装置は上記のものに限られるもの
ではなく、静止画像を入力できる装置であればどのよう
なものでも構わない。
The device that can be used as a device for capturing a still image in the present invention is not limited to the above device, and any device that can input a still image may be used.

【0044】[0044]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、スキャナ、
撮像装置など)から構成されるシステムに適用しても、
一つの機器からなる装置に適用してもよい。
[Other Embodiments] The present invention relates to a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a scanner,
Imaging system).
You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

【0045】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) on which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (or a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
Needless to say, this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by the computer executing the readout program code, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0046】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. , The CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0047】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した図5に示すフローチャー
トに対応するプログラムコードが格納されることにな
る。
When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowchart shown in FIG.

【0048】[0048]

【発明の効果】上記説明の通り本発明によれば、限られ
た伝送帯域の伝送経路において、テレビ電話・会議中の
相手局に対し、伝送時間を短縮して、希望のデータ種の
静止画データを送ることができる。
As described above, according to the present invention, the transmission time can be shortened for the still image of the desired data type to the partner station during the videophone / conference by using the transmission path of the limited transmission band. Can send data.

【0049】また、静止画像の2値データが最初に送信
されるので、画像の確認を早く行うことができる。
Further, since the binary data of the still image is transmitted first, the image can be confirmed quickly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態のテレビ電話・会議シ
ステムにおける撮像部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging unit in a videophone / conference system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施形態のテレビ電話・会議シ
ステムにおける信号処理部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a signal processing unit in the videophone / conference system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】図2のコーデック部及び通信制御部の機能を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of a codec unit and a communication control unit in FIG. 2;

【図4】本発明の実施の形態における撮像部と信号処理
部間の制御信号の伝送方法を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a method of transmitting a control signal between an imaging unit and a signal processing unit according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施形態におけるテレビ電話・
会議システムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a diagram showing a video phone according to the first embodiment of the present invention.
5 is a flowchart illustrating the operation of the conference system.

【図6】静止画2値データの転送状況の表示例を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a transfer status of still image binary data.

【図7】静止画データ転送状況の表示例を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of a still image data transfer status.

【図8】静止画データ転送状況の表示例を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating a display example of a still image data transfer status.

【図9】本発明の第2の実施形態におけるテレビ電話・
会議システムの構成を示すブロック図である。
FIG. 9 shows a video telephone according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a conference system.

【図10】書画カメラが接続されたカメラシステムの外
観図である。
FIG. 10 is an external view of a camera system to which a document camera is connected.

【図11】スキャナーが接続されたカメラシステムの外
観図である。
FIG. 11 is an external view of a camera system to which a scanner is connected.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 カメラヘッド部 101 レンズ 102 アイリス 103 CCD 104 S/H&AGC 105 TG 106 システム制御部 107 制御信号符号復号部 108 多重化部 200 雲台部 201 リモコン受光部 202 雲台モータ制御部 203 システム制御部 300 信号処理ボード部 301 A/D変換器 302 映像信号処理部 303 制御信号符号復号部 304 システム制御部 305 コーデック部 306 バスI/F 400 通信ボード部 401 通信制御部 402 バスI/F 500 ホスト端末装置 600 書画カメラヘッド部 601 レンズ 602 アイリス 603 CCD 604 S/H&AGC 605 TG 606 システム制御部 607 制御信号符号復号部 608 多重化部 609 映像信号切り替え部 700 スキャナー部 Reference Signs List 100 camera head unit 101 lens 102 iris 103 CCD 104 S / H & AGC 105 TG 106 system control unit 107 control signal code decoding unit 108 multiplexing unit 200 pan head unit 201 remote control light receiving unit 202 pan head motor control unit 203 system control unit 300 signal Processing board unit 301 A / D converter 302 Video signal processing unit 303 Control signal code decoding unit 304 System control unit 305 Codec unit 306 Bus I / F 400 Communication board unit 401 Communication control unit 402 Bus I / F 500 Host terminal device 600 Document camera head unit 601 Lens 602 Iris 603 CCD 604 S / H & AGC 605 TG 606 System control unit 607 Control signal code decoding unit 608 Multiplexing unit 609 Video signal switching unit 700 Scanner unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C064 AA01 AA02 AB02 AB03 AB04 AC04 AC07 AC12 AD02 AD14 5C066 AA01 BA20 CA23 DC01 GA02 GA05 GA31 GB01 GB08 HA06 KE09 KG01 KL02 KM02 LA02 5K030 GA01 GA08 HB02 HB16 HB18 HB21 HC02 HC04 JT01 JT04 JT10 LB15 LD08 LE11 9A001 CC02 HH27 HH31 JJ21 JJ23 JJ24  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) JT10 LB15 LD08 LE11 9A001 CC02 HH27 HH31 JJ21 JJ23 JJ24

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 動画像撮像装置と、静止画像撮像装置
と、前記動画像及び静止画像撮像装置により取り込んだ
画像を外部に出力する出力装置とを含むテレビ電話・会
議システムの制御方法であって、 動画像の出力と、静止画像の出力を切り替える切り替え
工程と、 前記切り替え工程により静止画像出力を行う場合に、静
止画像データを輝度データと色差データに分離する分離
工程と、 前記分離工程により分離した静止画像データを、輝度デ
ータ、色差データの順に出力する出力工程とを有するこ
とを特徴とする制御方法。
1. A control method for a videophone / conference system, comprising: a moving image capturing device; a still image capturing device; and an output device for outputting an image captured by the moving image and the still image capturing device to the outside. A switching step of switching between output of a moving image and output of a still image; a separation step of separating still image data into luminance data and color difference data when performing a still image output by the switching step; An output step of outputting the obtained still image data in order of luminance data and color difference data.
【請求項2】 前記輝度データを2値化し、圧縮する2
値化圧縮工程を更に有し、 前記出力工程では、2値化圧縮された輝度データを色差
データに先立って出力することを特徴とする請求項1に
記載の制御方法。
2. The method of binarizing and compressing the luminance data.
The control method according to claim 1, further comprising a value compression step, wherein in the output step, the luminance data subjected to the binarization compression is output prior to the color difference data.
【請求項3】 前記色差データは、グレイスケールデー
タと、カラーデータとを含み、前記出力工程では、グレ
イスケールデータ、カラーデータの順に出力することを
特徴とする請求項1または2に記載の制御方法。
3. The control according to claim 1, wherein the color difference data includes gray scale data and color data, and the output step outputs gray scale data and color data in this order. Method.
【請求項4】 静止画像出力中に、静止画像データの出
力状況を表示する工程を更に有することを特徴とする請
求項1乃至3のいずれかに記載の制御方法。
4. The control method according to claim 1, further comprising the step of displaying the output status of the still image data during the output of the still image.
【請求項5】 前記輝度データの出力完了後に、色差デ
ータの出力に先立って、色差データを出力するか否かを
判断する判断工程を更に有し、 前記出力工程では、前記判断工程により色差データを出
力しないと判断された場合に、色差データの出力を中止
することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
の制御方法。
5. After the output of the luminance data is completed, prior to the output of the chrominance data, a determination step of determining whether or not to output the chrominance data is further provided. 5. The control method according to claim 1, wherein the output of the color difference data is stopped when it is determined that the color difference data is not output.
【請求項6】 静止画像データの出力を中断指示する工
程を更に有し、 静止画像データの出力の中断が指示された場合に、前記
出力工程では静止画像データの出力を中断することを特
徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の制御方法。
6. The method according to claim 1, further comprising the step of instructing the interruption of the output of the still image data, wherein, when the interruption of the output of the still image data is instructed, the output of the still image data is interrupted in the output step. The control method according to claim 1.
【請求項7】 前記動画像撮像装置と前記静止画像撮像
装置は、動画像撮影及び静止画像撮影を切り替えて行う
ことのできる単体の撮像装置であることを特徴とする請
求項1乃至6のいずれかに記載の制御方法。
7. The moving image capturing apparatus and the still image capturing apparatus are independent image capturing apparatuses that can switch between moving image capturing and still image capturing. Or the control method described in
【請求項8】 前記静止画像撮像装置は、ビデオカメ
ラ、書画カメラ、スキャナーを含むことを特徴とする請
求項1乃至7のいずれかに記載の制御方法。
8. The control method according to claim 1, wherein the still image capturing device includes a video camera, a document camera, and a scanner.
【請求項9】 前記動画像撮像装置は、ビデオカメラ、
書画カメラを含むことを特徴とする請求項1乃至8のい
ずれかに記載の制御方法。
9. The video camera according to claim 9, wherein:
9. The control method according to claim 1, further comprising a document camera.
【請求項10】 動画像撮像装置と、静止画像撮像装置
と、前記動画像及び静止画像撮像装置により取り込んだ
画像を外部に出力する出力装置とを含むテレビ電話・会
議システムであって、 動画像の出力と、静止画像の出力を切り替える切り替え
手段と、 静止画像を出力する場合に、静止画像データを輝度デー
タと色差データに分離する分離手段と、 静止画像を出力する場合に、前記分離手段により分離し
た静止画像データを、輝度データ、色差データの順に制
御して出力する制御手段とを有することを特徴とするテ
レビ電話・会議システム。
10. A videophone / conference system including a moving image pickup device, a still image pickup device, and an output device for outputting the moving image and an image captured by the still image pickup device to the outside, wherein: Switching means for switching the output of a still image and output of a still image; separating means for separating still image data into luminance data and color difference data when outputting a still image; and outputting the still image by the separating means. Control means for controlling and outputting the separated still image data in the order of luminance data and chrominance data, and a videophone / conference system.
【請求項11】 前記輝度データを2値化し、圧縮する
2値化圧縮手段を更に有し、 前記制御手段は、2値化圧縮された輝度データを色差デ
ータに先立って出力するように制御することを特徴とす
る請求項10に記載のテレビ電話・会議システム。
11. A binary compression means for binarizing and compressing the luminance data, wherein the control means controls the binarized and compressed luminance data to be output prior to the color difference data. The videophone / conference system according to claim 10, wherein:
【請求項12】 前記色差データは、グレイスケールデ
ータと、カラーデータとを含み、前記制御手段は、グレ
イスケールデータ、カラーデータの順に制御して出力す
ることを特徴とする請求項10または11に記載のテレ
ビ電話・会議システム。
12. The apparatus according to claim 10, wherein said color difference data includes gray scale data and color data, and said control means controls and outputs gray scale data and color data in this order. The videophone / conference system described.
【請求項13】 静止画像出力中に、静止画像データの
出力状況を表示する手段を更に有することを特徴とする
請求項10乃至12のいずれかに記載のテレビ電話・会
議システム。
13. The videophone / conference system according to claim 10, further comprising means for displaying the output status of the still image data during the output of the still image.
【請求項14】 前記輝度データの出力完了後に、色差
データの出力に先立って、色差データを出力するか否か
を判断する判断手段を更に有し、 前記制御手段は、前記判断手段により色差データを出力
しないと判断された場合に、色差データの出力を中止す
ることを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記
載のテレビ電話・会議システム。
14. When the output of the luminance data is completed, prior to the output of the chrominance data, the apparatus further comprises a judgment unit for judging whether or not to output the chrominance data. 14. The videophone / conference system according to claim 10, wherein the output of the color difference data is stopped when it is determined not to output the color difference data.
【請求項15】 静止画像データの出力を中断指示する
手段を更に有し、 静止画像データの出力の中断が指示された場合に、前記
制御手段は静止画像データの出力を中断することを特徴
とする請求項10乃至14のいずれかに記載のテレビ電
話・会議システム。
15. An image processing apparatus, further comprising: means for instructing interruption of output of still image data, wherein when the interruption of output of still image data is instructed, the control means interrupts output of still image data. The videophone / conference system according to any one of claims 10 to 14.
【請求項16】 前記動画像撮像装置と前記静止画像撮
像装置は、動画像撮影及び静止画像撮影を切り替えて行
うことのできる単体の撮像装置であることを特徴とする
請求項10乃至15のいずれかに記載のテレビ電話・会
議システム。
16. The image capturing apparatus according to claim 10, wherein the moving image capturing apparatus and the still image capturing apparatus are a single image capturing apparatus that can switch between moving image capturing and still image capturing. Videophone / conference system described in Crab.
【請求項17】 前記静止画像撮像装置は、ビデオカメ
ラ、書画カメラ、スキャナーを含むことを特徴とする請
求項10乃至16のいずれかに記載のテレビ電話・会議
システム。
17. The videophone / conference system according to claim 10, wherein the still image capturing device includes a video camera, a document camera, and a scanner.
【請求項18】 前記動画像撮像装置は、ビデオカメ
ラ、書画カメラを含むことを特徴とする請求項10乃至
17のいずれかに記載のテレビ電話・会議システム。
18. The videophone / conference system according to claim 10, wherein said moving image pickup device includes a video camera and a document camera.
【請求項19】 請求項1乃至9のいずれかに記載のテ
レビ電話・会議システムの制御方法を実現するためのプ
ログラムコードを保持する記憶媒体。
19. A storage medium storing a program code for implementing the control method for a videophone / conference system according to claim 1.
JP2000057649A 2000-03-02 2000-03-02 Video telephone conference system and its control method Withdrawn JP2001251593A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057649A JP2001251593A (en) 2000-03-02 2000-03-02 Video telephone conference system and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057649A JP2001251593A (en) 2000-03-02 2000-03-02 Video telephone conference system and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251593A true JP2001251593A (en) 2001-09-14

Family

ID=18578392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057649A Withdrawn JP2001251593A (en) 2000-03-02 2000-03-02 Video telephone conference system and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251593A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125552B2 (en) Video conference system
US20130265452A1 (en) Image capture apparatus and remote control thereof
JPH1098642A (en) Digital camera
US6151066A (en) Image-sensing control method and apparatus, image sensing system, and storage medium containing program for executing image-sensing control method
JP4564190B2 (en) Digital camera suitable for image input in video conference system
KR102058860B1 (en) Apparatus and mehod for processing a image in camera device
EP1521465A1 (en) Method and apparatus of transferring the desktop of pc to video communication terminal
US5900906A (en) Image communication apparatus having automatic answering and recording function
JP2002262250A (en) Video conference device
JP2001251593A (en) Video telephone conference system and its control method
KR100769672B1 (en) Mobile communication terminal having the function of video communication
JP4514167B2 (en) Information communication apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JPH0951516A (en) Device for connection video camera and computer and video conference system using same
JP3122445B2 (en) Communication device
JPH08149436A (en) Video telephone system
JP2000253400A (en) Image data conversion communication system
JP4062747B2 (en) Image data transmission device
JPH08275137A (en) Image communication equipment
KR100284186B1 (en) Receiving image display method of video telephone
JP3618741B2 (en) Communication device
JP3585903B2 (en) Communication method
JPH11122595A (en) Information processor, system, method and storage medium
JPH10234021A (en) Information transmission system and signal processing board
JP4122997B2 (en) Video phone equipment
JPH09214921A (en) Device, method for processing image and image communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605