JP2001250863A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001250863A
JP2001250863A JP2000367886A JP2000367886A JP2001250863A JP 2001250863 A JP2001250863 A JP 2001250863A JP 2000367886 A JP2000367886 A JP 2000367886A JP 2000367886 A JP2000367886 A JP 2000367886A JP 2001250863 A JP2001250863 A JP 2001250863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
semiconductor device
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367886A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoteru Matsubara
直輝 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000367886A priority Critical patent/JP2001250863A/ja
Priority to US09/747,974 priority patent/US6469391B2/en
Publication of JP2001250863A publication Critical patent/JP2001250863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】層間絶縁膜に埋め込まれる導電部材の酸化およ
び腐食などを防止するとともに、導電部材の電気特性を
良好に保つことが可能な半導体装置を提供する。 【解決手段】有機SOG膜4と、有機SOG膜4に埋め
込まれたコンタクトプラグ3bと、コンタクトプラグ3
bの側面に形成されたサイドウォール絶縁膜2aとを備
えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、より特定的には、層間絶縁膜を
有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路のさらなる高集積
化を実現するために、配線の微細化および多層化を進め
ることが要求されている。配線を多層化するために、各
配線間には、層間絶縁膜が設けられる。この層間絶縁膜
の表面が平坦でない場合には、層間絶縁膜の上部に形成
された配線に段差が生じる。それによって、配線が断線
するなどの不都合が生じる。
【0003】このため、層間絶縁膜の表面(すなわち、
デバイスの表面)は、可能な限り平坦化される必要があ
る。このように、デバイスの表面を平坦化する技術は、
平坦化技術と呼ばれ、配線の微細化および多層化に伴っ
て、近年、ますます重要になっている。平坦化技術にお
いて、よく用いられる層間絶縁膜として、有機SOG
(Spin On Glass)膜が知られている。最
近では、特に、層間絶縁膜材料のフロー特性(流動性)
を利用した平坦化技術の開発が盛んに行われている。
【0004】有機SOG膜を形成するには、まず、シリ
コン化合物を有機溶剤に溶解した溶液を基板上に滴下し
て基板を回転させる。これにより、その溶液の被膜は、
配線によって形成される基板上の段差に対して、その凹
部には厚く、凸部には薄く、段差を緩和するように形成
される。その結果、その溶液の被膜の表面は平坦化され
る。
【0005】図26および図27は、従来の半導体装置
の多層配線の形成プロセスを説明するための概略断面図
である。次に、図26および図27を参照して、層間絶
縁膜として有機SOG膜を用いた場合の、従来の多層配
線の形成方法について説明する。まず、図26に示すよ
うに、下層配線101を形成した後、シリコン酸化膜1
06a、有機SOG膜104およびシリコン酸化膜10
6bを堆積する。そして、そのシリコン酸化膜106b
を、CMP(Chemical Mechanical
Polishing)法を用いて平坦化する。
【0006】次に、図27に示すように、通常のフォト
リソグラフィ技術および異方性エッチング技術を用い
て、シリコン酸化膜106a、有機SOG膜104およ
びシリコン酸化膜106bに、下層配線101の上面に
達するコンタクトホール107を形成する。そして、こ
のコンタクトホール107内およびシリコン酸化膜10
6b上に、タングステン(W)、銅(Cu)またはアル
ミニウム(Al)などの金属材料を形成した後、CMP
法またはエッチバック法によりシリコン酸化膜106b
上の金属材料を除去することによって、コンタクトプラ
グ103bを形成する。このように、層間絶縁膜の一部
に有機SOG膜104を用いることにより、良好な平坦
性を有する多層配線を形成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、層間絶
縁膜として有機SOG膜104を用いた場合、有機SO
G膜104から放出される水分および水酸基に起因し
て、コンタクトプラグ103bが酸化および腐食するな
どの不都合が発生する。その結果、コンタクトプラグ1
03bの電気特性が劣化するという問題点があった。
【0008】また、コンタクトプラグ103bの形成時
に、有機SOG膜104の水分などがコンタクトホール
107内にガス放出されるため、コンタクトホール10
7内の圧力が増加する。このため、コンタクトプラグ1
03bのフロー特性が悪化するので、コンタクトプラグ
103bの埋め込み不良が発生するという不都合があっ
た。その結果、コンタクトプラグ103bの電気特性が
低下するという問題点があった。
【0009】この発明の一つの目的は、層間絶縁膜に埋
め込まれるコンタクトプラグ(導電部材)の酸化および
腐食などを防止するとともに、導電部材の電気特性を良
好に保つことが可能な半導体装置を提供することであ
る。
【0010】この発明のもう一つの目的は、層間絶縁膜
に導電部材を埋め込む際に、コンタクトホール(開口
部)内に水分などのガスが放出されることのない半導体
装置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1における半導体
装置は、層間絶縁膜と、層間絶縁膜に埋め込まれた導電
部材と、導電部材の側面に形成されたサイドウォール絶
縁膜とを備えている。
【0012】請求項1では、上記のように、導電部材の
側面にサイドウォール絶縁膜を形成することによって、
層間絶縁膜の水分および水酸基が導電部材に到達するの
がサイドウォール絶縁膜により抑制される。これによ
り、層間絶縁膜から放出される水分および水酸基に起因
して発生する導電部材の酸化および腐食などの不都合を
防止することができる。その結果、コンタクト部の電気
特性を良好に保つことができる。
【0013】請求項2における半導体装置は、請求項1
の構成において、サイドウォール絶縁膜は、水分および
水酸基を遮断する機能を有する材料を含む。請求項2で
は、このように構成することによって、サイドウォール
絶縁膜によって容易に水分および水酸基を遮断すること
ができる。
【0014】請求項3における半導体装置は、請求項2
の構成において、サイドウォール絶縁膜は、シリコン酸
化膜およびシリコン窒化膜の少なくともいずれかを含
む。請求項3では、水分および水酸基を遮断する機能を
有するシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の少なくと
もいずれかを用いて、サイドウォール絶縁膜を形成する
ことによって、容易に水分および水酸基を遮断すること
ができる。
【0015】請求項4における半導体装置は、請求項3
の構成において、シリコン酸化膜は、リンとボロンとが
添加されたシリコン酸化膜を含む。請求項4では、この
ように構成することによって、リンとボロンとが添加さ
れたシリコン酸化膜は、エッチング速度が速いので、サ
イドウォール絶縁膜を形成する際のプロセス時間を短縮
することができる。また、このサイドウォール絶縁膜の
形成時のプロセス時間の短縮によって、導電部材の上面
が削られる量を低減することができる。
【0016】請求項5における半導体装置は、請求項1
〜4のいずれかの構成において、層間絶縁膜は、SOG
膜を含む。請求項5では、このように構成することによ
って、平坦性の良好な層間絶縁膜を形成することができ
る。
【0017】請求項6における半導体装置は、請求項1
〜5のいずれかの構成において、層間絶縁膜は、炭素を
1質量%以上含有する塗布膜を含む。請求項6では、こ
のように層間絶縁膜が炭素を含むように構成することに
よって、層間絶縁膜の機械的強度を向上することができ
る。また、層間絶縁膜の比誘電率を低くすることができ
る。その結果、層間絶縁膜を挟んで配置される多層配線
層間の寄生容量を低減することができる。
【0018】請求項7における半導体装置は、請求項1
〜6のいずれかの構成において、層間絶縁膜の表面に
は、不純物が導入されている。請求項7では、このよう
に構成することによって、層間絶縁膜の不純物が導入さ
れた部分の機械的強度がさらに向上するので、層間絶縁
膜の研磨工程で発生する層間絶縁膜の割れによるウェハ
割れを防止することができる。また、層間絶縁膜の不純
物が導入された部分のぬれ性が向上されるので、層間絶
縁膜の研磨工程で発生する層間絶縁膜表面のスクラッチ
(引っかき傷)の発生を防止することができる。
【0019】請求項8における半導体装置の製造方法
は、第1導電層上に、ダミー層間絶縁膜を形成する工程
と、ダミー層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、開口
部内に導電部材を形成する工程と、ダミー層間絶縁膜を
エッチバックする工程と、導電部材を覆うように、層間
絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜上に、導電部材に
接触するように第2導電層を形成する工程とを備えてい
る。
【0020】請求項8では、上記のように、層間絶縁膜
を形成する前にダミー層間絶縁膜を用いて導電部材を形
成することによって、層間絶縁膜に開口部を形成するた
めのエッチングを行う工程、および、層間絶縁膜の開口
部内に導電部材を充填して埋め込む工程が不要となる。
その結果、層間絶縁膜をエッチングの困難な材料により
形成した場合、および、層間絶縁膜を導電部材の形成時
に水分などのガス放出が多い材料により形成した場合に
も、コンタクト部の電気特性を良好にすることができ
る。
【0021】請求項9における半導体装置の製造方法
は、第1導電層上に、ダミー層間絶縁膜を形成する工程
と、ダミー層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、開口
部内に導電部材を形成する工程と、ダミー層間絶縁膜を
エッチバックする工程と、導電部材を覆うように、層間
絶縁膜を形成する工程と、層間絶縁膜に、導電部材に達
する配線溝を形成する工程と、配線溝に、導電部材に接
触するように第2導電層を埋め込む工程とを備えてい
る。
【0022】請求項9では、上記のように、層間絶縁膜
を形成する前にダミー層間絶縁膜を用いて導電部材を形
成することによって、層間絶縁膜に開口部を形成するた
めのエッチングを行う工程、および、層間絶縁膜の開口
部内に導電部材を充填して埋め込む工程が不要となる。
その結果、層間絶縁膜をエッチングの困難な材料により
形成した場合、および、層間絶縁膜を導電部材の形成時
に水分などのガス放出が多い材料により形成した場合に
も、コンタクト部の電気特性を良好にすることができ
る。
【0023】請求項10における半導体装置の製造方法
では、請求項8または9の構成において、ダミー層間絶
縁膜は、リンとボロンとが添加されたシリコン酸化膜を
含む。請求項10では、このように構成することによっ
て、リンとボロンとが添加されたシリコン酸化膜は、エ
ッチング速度が速いので、サイドウォール絶縁膜を形成
する際のプロセス時間を短縮することができる。また、
このサイドウォール絶縁膜の形成時のプロセス時間の短
縮によって、導電部材の上面が削られる量を低減するこ
とができる。
【0024】請求項11における半導体装置の製造方法
では、請求項8〜10のいずれかの構成において、ダミ
ー層間絶縁膜は、水分および水酸基を遮断する機能を有
する材料を含む。請求項11では、このように構成する
ことによって、ダミー層間絶縁膜がエッチバックされる
ことにより形成されるサイドウォール絶縁膜が容易に水
分および水酸基を遮断することができる。
【0025】請求項12における半導体装置の製造方法
では、請求項11の構成において、ダミー層間絶縁膜
は、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の少なくとも
いずれかを含む。請求項12では、水分および水酸基を
遮断する機能を有するシリコン酸化膜およびシリコン窒
化膜の少なくともいずれかを用いて、ダミー層間絶縁膜
を形成することによって、ダミー層間絶縁膜がエッチバ
ックされることにより形成されるサイドウォール絶縁膜
に、容易に水分および水酸基を遮断する機能を持たせる
ことができる。
【0026】請求項13における半導体装置の製造方法
では、請求項8〜12のいずれかの構成において、ダミ
ー層間絶縁膜をエッチバックする工程は、ダミー層間絶
縁膜をエッチバックすることによって、導電部材の側面
にサイドウォール絶縁膜を形成する工程を含む。請求項
13では、このように構成することによって、サイドウ
ォール絶縁膜によって層間絶縁膜の水分および水酸基が
導電部材に到達するのを抑制することができる。これに
より、層間絶縁膜から放出される水分および水酸基に起
因して発生する導電部材の酸化および腐食などの不都合
を防止することができる。その結果、コンタクト部の電
気特性を良好に保つことができる。
【0027】請求項14における半導体装置の製造方法
では、請求項8〜13のいずれかの構成において、層間
絶縁膜を形成する工程は、回転塗布法を用いて層間絶縁
膜を形成する工程を含む。請求項14では、このように
構成することによって、ボイド(空洞)を発生させるこ
となく、導電部材を完全に埋め込むことができる。
【0028】請求項15における半導体装置の製造方法
では、請求項8〜14のいずれかの構成において、層間
絶縁膜に不純物をイオン注入する工程をさらに備える。
請求項15では、このように構成することによって、層
間絶縁膜の不純物が導入された部分の機械的強度がさら
に向上するので、層間絶縁膜の研磨工程で発生する層間
絶縁膜の割れによるウェハ割れを防止することができ
る。また、層間絶縁膜の不純物が導入された部分のぬれ
性が向上されるので、層間絶縁膜の研磨工程で発生する
層間絶縁膜表面のスクラッチ(引っかき傷)の発生を防
止することができる。
【0029】請求項16における半導体装置の製造方法
では、請求項9の構成において、第2導電層を配線溝に
埋め込む工程は、第2導電層を配線溝に埋め込むように
堆積した後、余分な堆積部分を研磨により除去する工程
を含む。請求項16では、このように構成することによ
って、第2導電層をエッチングしない製造方法であるの
で、第2導電層としてエッチングの困難な材料を用いる
ことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面に基づいて説明する。
【0031】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態による半導体装置を示した概略断面図である。図
1を参照して、まず、第1実施形態による半導体装置の
構造について説明する。第1実施形態による半導体装置
では、隣接する下層配線1間には、絶縁膜2bが形成さ
れている。また、下層配線1上および絶縁膜2b上に
は、有機SOG膜4が形成されている。この有機SOG
膜4の表面には、イオン注入により改質された改質SO
G膜4aが形成されている。改質SOG膜4a上には、
上層配線5が形成されている。下層配線1と上層配線5
とは、有機SOG膜4および改質SOG膜4aに埋め込
まれたコンタクトプラグ(ビアプラグ)3bによって接
続されている。
【0032】ここで、第1実施形態では、下層配線1と
上層配線5とを接続するコンタクトプラグ3bの側面
に、サイドウォール絶縁膜2aが形成されている。この
サイドウォール絶縁膜2aは、水分および水酸基を遮断
する機能を有する材料からなる。第1実施形態では、サ
イドウォール絶縁膜2aは、プラズマCVD法により形
成されたシリコン酸化膜からなる。
【0033】なお、下層配線1は、本発明の「第1導電
層」に相当し、上層配線5は、本発明の「第2導電層」
に相当する。また、コンタクトプラグ3bは、本発明の
「導電部材」に相当する。また、有機SOG膜4および
改質SOG膜4aは、本発明の「層間絶縁膜」に相当す
る。
【0034】第1実施形態では、上記のように、コンタ
クトプラグ3bの側面に、水分および水酸基を遮断する
機能を有するサイドウォール絶縁膜2aを形成すること
によって、有機SOG膜4の水分および水酸基がコンタ
クトプラグ3bに侵入するのを防止することができる。
その結果、コンタクトプラグ3bの電気特性を良好に保
つことができる。
【0035】図2〜図12は、本発明の第1実施形態に
よる半導体装置の多層配線形成プロセスを示した概略断
面図である。次に、図1〜図12を参照して、第1実施
形態による半導体装置の多層配線形成プロセスについて
説明する。
【0036】工程1(図2参照):下層配線1を覆うよ
うに、プラズマCVD(Chemical Vapor
Deposition)法を用いて、ダミー層間絶縁
膜2を形成する。この第1実施形態では、ダミー層間絶
縁膜2として、ノンドープのシリコン酸化膜であるNS
G(Non−dope Silicate Glas
s)膜を用いる。なお、このNSG膜の成膜条件は、ガ
ス:TEOS(Tetra ethoxy silan
e)および酸素(O2)、ガス流量:TEOS;500
sccm,O2;700sccm、温度:360℃、圧
力:670Pa、および、RF出力(13.56MH
z):80W,RF出力(450kHz):85Wであ
る。次に、形成したダミー層間絶縁膜2を、CMP法を
用いて平坦化する。
【0037】工程2(図3参照):通常のフォトリソグ
ラフィ技術および異方性エッチング技術を用いて、ダミ
ー層間絶縁膜2に、コンタクトホール3aを形成する。
なお、コンタクトホール3aは、本発明の「開口部」に
相当する。
【0038】工程3(図4参照):コンタクトホール3
a内およびダミー層間絶縁膜2上に、スパッタ法により
チタン(Ti)、CVD法により窒化チタン(Ti
N)、および、ブランケットタングステンCVD法によ
りタングステン(W)を順次形成する。そして、CMP
法を用いて、ダミー層間絶縁膜2上の余分な堆積部分
を、ダミー層間絶縁膜2が露出するまで研磨する。これ
により、コンタクトホール3a内に、コンタクトプラグ
3bが形成される。
【0039】工程4(図5〜図9参照):RIE(Re
active Ion Etching)法による異方
性エッチング技術を用いて、ダミー層間絶縁膜2をエッ
チング(エッチバック)する。以下、ダミー層間絶縁膜
2のエッチングプロセスを段階的に説明する。
【0040】CHF3、CF4、Arなどの混合ガスを用
いて、温度:−10℃、圧力:26Pa、および、RF
出力(13.56MHz):800Wの条件でエッチン
グを行う。この場合、まず、エッチング開始直後では、
図5に示すように、イオンは、ダミー層間絶縁膜2に対
して垂直に入射するため、エッチングは垂直に進む。
【0041】また、エッチングを行うと、ダミー層間絶
縁膜2およびコンタクトプラグ3bの上面には、図6に
示すように、フロロカーボン(CF)が堆積する。これ
によって、堆積膜2cが形成される。
【0042】このフロロカーボンの堆積膜2cの上から
エッチングが行われると、図7に示すように、コンタク
トプラグ3bの上面の堆積膜2cは除去される。また、
コンタクトプラグ3bの側面に位置する堆積膜2cの垂
直方向の膜厚は、コンタクトプラグ3bの上面上に位置
する堆積膜2cの垂直方向の膜厚よりも大きいので、コ
ンタクトプラグ3bの側面に位置する堆積膜2cは、イ
オン衝撃によって完全には除去できない。このため、コ
ンタクトプラグ3bの側面に位置する堆積膜2cおよび
その下のダミー層間絶縁膜2は残留する。図5および図
7に示した異方性エッチングと、図6に示したフロロカ
ーボンの堆積とが同時進行で連続的に繰り返されること
によって、図8に示すように、コンタクトプラグ3bの
両側面に、ダミー層間絶縁膜2からなるサイドウォール
絶縁膜2aと、フロロカーボンの堆積膜2cとが形成さ
れる。
【0043】このフロロカーボンの堆積膜2cを、エッ
チングすることにより除去する。それによって、図9に
示すように、コンタクトプラグ3bの側面に、サイドウ
ォール絶縁膜2aのみが残る。
【0044】エッチングのエンドポイントは、図9に示
すように、下層配線1の上面と同じ高さでストップし、
絶縁膜2bを残すようにするのが好ましい。ただし、絶
縁膜2bを完全に除去するのを下限とし、下層配線1上
面よりも約0.2μm高い位置を上限とした範囲であれ
ば適宜調整可能である。
【0045】なお、ダミー層間絶縁膜2のエッチングの
際に、コンタクトプラグ3bは、ほとんどエッチングさ
れない。
【0046】工程5(図10参照):回転塗布法などを
用いて、炭素を1質量%以上含む低誘電率絶縁膜である
有機SOG膜4を、絶縁膜2b、サイドウォール絶縁膜
2aおよびコンタクトプラグ3bを覆うように形成す
る。ここで、低誘電率絶縁膜とは、一般的な熱酸化膜の
比誘電率3.9よりも低い値の比誘電率を示す絶縁膜を
意味する。たとえば、有機SOG膜4の比誘電率は2.
8程度である。なお、有機SOG膜4は、コンタクトプ
ラグ3bを完全に埋め込むとともに、ボイドが発生しな
いように制御する。本実施形態では、回転塗布法を用い
るので、ボイドを発生させることなく、容易に、コンタ
クトプラグ3bを完全に埋め込むことができる。
【0047】工程6(図11参照):有機SOG膜4に
対して、ボロンイオンを加速エネルギー:40keV以
上、注入量:1×1015atoms/cm2以上の条件
で注入する。これにより、有機SOG膜4の表面に、有
機成分が含まれず、かつ、水分および水酸基がわずかし
か含まれない改質されたSOG膜(以下、改質SOG膜
という)4aが形成される。
【0048】このように、改質SOG膜4aを形成する
ことによって、有機SOG膜4の機械的強度を向上させ
ることができる。その結果、次工程において、CMP法
を用いて有機SOG膜4を研磨する際に、有機SOG膜
4の割れによるウエハ割れが発生するのを有効に防止す
ることができる。
【0049】また、改質SOG膜4aを形成することに
よって、有機成分がなくなるため、有機SOG膜4と比
べて、改質SOG膜4aのぬれ性が向上する。その結
果、次工程において、CMP法を用いて有機SOG膜4
を研磨する際に、有機SOG膜4の表面のスクラッチ
(引っかき傷)が発生するのを有効に防止することがで
きる。
【0050】工程7(図12参照):CMP法を用い
て、改質SOG膜4aの上面をコンタクトプラグ3bが
露出するまで研磨する。
【0051】工程8(図1参照):改質SOG膜4a上
に、金属膜を形成した後、フォトリソグラフィ技術およ
び異方性エッチング技術を用いて、その金属膜を加工す
ることによって、図1に示したような上層配線5を形成
する。このようにして、第1実施形態の半導体装置が形
成される。
【0052】第1実施形態の製造プロセスでは、上記し
たように、層間絶縁膜としての有機SOG膜4を形成す
る前に、ダミー層間絶縁膜2を用いてコンタクトプラグ
3bを形成することによって、従来の製造プロセスと異
なり、有機SOG膜4にコンタクトホールを形成するた
めのエッチングを行う工程、および、有機SOG膜4の
コンタクトホールに導電部材を充填して埋め込む工程が
不要となる。その結果、エッチングが困難な材料、およ
び、コンタクトプラグ3bの形成時に水分などのガス放
出が多い材料により、層間絶縁膜を形成した場合にも、
コンタクト部の電気特性を良好にすることができる。
【0053】また、第1実施形態では、上層配線1と下
層配線5との間には、比誘電率の低い有機SOG膜4が
形成されているので、上層配線1と下層配線5との間の
寄生容量を低減することができる。
【0054】(第2実施形態)図13は、本発明の第2
実施形態による半導体装置を示した概略断面図である。
図13を参照して、第2実施形態による半導体装置の構
造について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成
部材には同じ符号を用い、その詳細な説明を省略する。
【0055】この第2実施形態による半導体装置では、
絶縁膜(図示せず)に形成された配線溝に下層溝配線2
1が埋め込まれている。また、下層溝配線21および絶
縁膜上には、有機SOG膜4が形成されている。この有
機SOG膜4の表面には、第1実施形態と同様、イオン
注入により改質された改質SOG膜4aが形成されてい
る。有機SOG膜4および改質SOG膜4aには、配線
溝25aが形成されている。この配線溝25aに上層溝
配線25bが埋め込まれている。また、下層溝配線21
と上層溝配線25bとは、有機SOG膜4に埋め込まれ
たコンタクトプラグ3bによって接続されている。ま
た、下層溝配線21と上層溝配線25bとを接続するコ
ンタクトプラグ3bの側面には、第1実施形態と同様、
サイドウォール絶縁膜2aが形成されている。なお、下
層溝配線21は、本発明の「第1導電層」に相当し、上
層溝配線25bは、本発明の「第2導電層」に相当す
る。
【0056】第2実施形態においては、第1実施形態に
示した技術を溝配線プロセスに適用した例を示してい
る。溝配線プロセスとは、層間絶縁膜の上に配線を形成
するのではなく、層間絶縁膜に溝を形成し、この溝内に
配線を埋め込む技術である。第2実施形態における溝配
線プロセス以外の部分の工程は、第1実施形態と同様で
ある。
【0057】図14〜図20は、第2実施形態による半
導体装置の多層配線形成プロセスを示した概略断面図で
ある。次に、図13〜図20を参照して、第2実施形態
による半導体装置の多層配線形成プロセスについて説明
する。
【0058】工程9(図14参照):絶縁膜(図示せ
ず)に配線溝を形成した後、その配線溝に下層の溝配線
21を形成する。その後、その絶縁膜および配線溝21
上に、ダミー層間絶縁膜2を形成する。
【0059】工程10(図15参照):通常のフォトリ
ソグラフィ技術および異方性エッチング技術を用いて、
ダミー層間絶縁膜2に、コンタクトホール3aを形成す
る。
【0060】工程11(図16参照):コンタクトホー
ル3a内に、コンタクトプラグ3bを形成する。このコ
ンタクトプラグ3bの形成方法は、第1実施形態の工程
3と同様である。
【0061】工程12(図17参照):次に、RIE法
による異方性エッチング技術を用いて、ダミー層間絶縁
膜2をエッチングすることによって、コンタクトプラグ
3bの側面に、サイドウォール絶縁膜2aを形成する。
このサイドウォール絶縁膜2aの形成方法は、第1実施
形態の工程4と同様である。
【0062】エッチングのエンドポイントは、図17に
示すように、下層配線21の上面と同じ高さでストップ
し、絶縁膜2bを残すのが好ましい。ただし、絶縁膜2
bを完全に除去するのを下限とし、下層配線1の上面よ
りも約0.2μm高い位置を上限とした範囲であれば適
宜調整可能である。
【0063】工程13(図18参照):回転塗布法など
を用いて、低誘電率絶縁膜の有機SOG膜4を、絶縁膜
2b、サイドウォール絶縁膜2aおよびコンタクトプラ
グ3bを覆うように形成する。
【0064】工程14(図19参照):有機SOG膜4
に対して、イオン注入することで、表面に改質SOG膜
4aを形成する。イオン注入の条件は、工程6と同様で
ある。これにより、第1実施形態と同様、有機SOG膜
4の表面に、有機成分が含まれず、かつ、水分および水
酸基がわずかしか含まれない改質SOG膜4aが形成さ
れる。その結果、第1実施形態と同様、次工程におい
て、CMP法を用いて有機SOG膜4を研磨する際に、
有機SOG膜4の割れによるウエハ割れ、および、有機
SOG膜4の表面のスクラッチが発生するのを有効に防
止することができる。この後、CMP法を用いて、改質
SOG膜4aの表面を平坦化するとともに、コンタクト
プラグ3b上部から上層溝配線の厚みに相当する膜厚を
残すように研磨する。
【0065】工程15(図20参照):フォトリソグラ
フィ技術および異方性エッチング技術を用いて、改質S
OG膜4aおよび有機SOG膜4に配線溝25aを形成
する。
【0066】工程16(図13参照):配線溝25a内
および改質SOG膜4a上に、電解めっき法を用いて銅
を形成した後、CMP法を用いて改質SOG膜4aが露
出するまで研磨する。これにより、図13に示したよう
な配線溝25a内に銅からなる上層溝配線25bを形成
する。このように、第2実施形態の半導体装置が形成さ
れる。
【0067】第2実施形態では、上記のように、下層溝
配線21および上層溝配線25bをCMP法を用いて形
成することによって、配線をエッチング加工しない方法
であるので、エッチングの困難な銅などの金属材料を用
いることができる。その結果、低抵抗な銅などの金属材
料を用いることにより、配線抵抗を低減することができ
る。
【0068】(第3実施形態)図21は、本発明の第3
実施形態による半導体装置を示した概略断面図である。
次に、図21を参照して、本発明の第3実施形態による
半導体装置の構造について説明する。この第3実施形態
の構造では、第1実施形態に示した構造において、サイ
ドウォール絶縁膜32aをボロンとリンとが添加された
シリコン酸化膜であるBPSG膜によって形成した例を
示している。また、第3実施形態のプロセスでは、第1
実施形態のプロセスと異なり、ダミー層間絶縁膜32と
して、BPSG膜を用いている。上記以外の部分の第3
実施形態の構成は、第1実施形態と同様である。以下、
詳細に説明する。
【0069】第3実施形態による半導体装置では、隣接
する下層配線1間に、BPSG膜からなる絶縁膜32b
が形成されている。また、下層配線1および絶縁膜32
b上には、第1実施形態と同様、有機SOG膜4が形成
されている。この有機SOG膜4の表面には、イオン注
入により改質された改質SOG膜4aが形成されてい
る。改質SOG膜4a上には、上層配線5が形成されて
いる。また、下層配線1と上層配線5とを接続するコン
タクトプラグ3bの側面には、BPSG膜からなるサイ
ドウォール絶縁膜32aが形成されている。このBPS
G膜からなるサイドウォール絶縁膜32aによっても、
有機SOG膜4の水分および水酸基がコンタクトプラグ
3bに侵入するのを防止することができる。その結果、
コンタクト部の電気特性を良好に保つことができる。
【0070】図22〜図25は、本発明の第3実施形態
による半導体装置の多層配線形成プロセスを示した概略
断面図である。次に、図22〜図25を参照して、第3
実施形態による半導体装置の多層配線形成プロセスにつ
いて説明する。
【0071】工程17(図22参照):下層配線1を覆
うように、プラズマCVD法を用いて、BPSG(Bo
rophosphosilicate Glass)膜
からなるダミー層間絶縁膜32を形成する。BPSG膜
とは、ボロン(B)とリン(P)の酸化物を添加したシ
リコン酸化膜のことである。なお、このBPSG膜の成
膜条件は、ガス:TEOS、酸素、TMP(トリメチル
フォスファイト:P(OCH33)およびTMB(ホウ
酸トリメチル:B(OCH33)、ガス流量:TEO
S;500sccm,O2;700sccm,TMP;
35sccm,TMB;100sccm、温度:430
℃、圧力:800Pa、および、RF出力(13.56
MHz):155Wである。次に、形成したダミー層間
絶縁膜32を、CMP法を用いて平坦化する。
【0072】工程18(図23参照):通常のフォトリ
ソグラフィ技術および異方性エッチング技術を用いて、
ダミー層間絶縁膜32に、コンタクトホール3aを形成
する。
【0073】工程19(図24参照):コンタクトホー
ル3a内およびダミー層間絶縁膜32上に、スパッタ法
によりチタン(Ti)、CVD法により窒化チタン(T
iN)、および、ブランケットタングステンCVD法に
よりタングステン(W)を順次形成する。そして、CM
P法を用いて、ダミー層間絶縁膜32上の余分な堆積部
分をダミー層間絶縁膜32が露出するまで研磨する。こ
れにより、コンタクトホール3a内にコンタクトプラグ
3bが形成される。
【0074】工程20(図25参照):RIE法による
異方性エッチング技術を用いて、第1実施形態の工程4
と同様、ダミー層間絶縁膜32をエッチングすることに
よって、コンタクトプラグ3bの側面に、BPSG膜か
らなるサイドウォール絶縁膜32aが形成されるととも
に、BPSG膜からなる絶縁膜32bが形成される。
【0075】工程20以降の工程は、第1実施形態の工
程5〜工程8と同様であるので、その説明を省略する。
【0076】第3実施形態では、上記のように、ダミー
層間絶縁膜32以外の部分を第1実施形態と同様の構成
にすることによって、第1実施形態と同様の作用効果を
得ることができる。
【0077】また、第3実施形態では、第1実施形態と
異なり、ダミー層間絶縁膜32としてBPSG膜を用い
ることによって、サイドウォール絶縁膜32aを形成す
る際のダミー層間絶縁膜32のエッチング速度を、第1
実施形態のNSG膜を用いた場合のエッチング速度と比
べて、大幅に向上させることができる。このため、サイ
ドウォール絶縁膜32aを形成する際のエッチング時間
を短縮することができる。また、このようにエッチング
時間を短縮することができるので、コンタクトプラグ3
bの上面のエッチング量を低減することができる。その
結果、コンタクトプラグ3bの電気特性を良好に保つこ
とができる。
【0078】なお、今回開示された実施形態は、すべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明
ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請
求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
【0079】(1)上記実施形態では、ダミー層間絶縁
膜として、プラズマCVD法によるシリコン酸化膜また
はBPSG膜を用いたが、本発明はこれに限らず、高密
度プラズマCVD法によるシリコン酸化膜、シリコン窒
化膜、または、それらを組み合わせた膜を用いてもよ
い。
【0080】高密度プラズマCVD法によるシリコン酸
化膜の成膜条件は、ガス:モノシラン(SiH4),酸
素およびアルゴン、ガス流量:モノシラン;80scc
m,O2;120sccm,Ar;50sccm、温
度:350℃、圧力:0.3Pa、および、RF出力
(13.56MHz):1800W、RF出力(450
kHz):2800Wである。また、シリコン窒化膜の
成膜条件は、ガス:モノシラン,窒素(N2),アンモ
ニア(NH3)、ガス流量:モノシラン;150scc
m,窒素;1500sccm,アンモニア;50scc
m、温度:360℃、圧力:で670Pa、および、R
F出力(13.56MHz):420Wである。
【0081】(2)また、コンタクトプラグ3bの構成
材料として、タングステンの代わりに、銅またはアルミ
ニウムを用い、窒化チタン(TiN)の代わりに、窒化
タンタル(TaN)または窒化タングステン(WN)を
用い、チタンを省略してもよい。
【0082】(3)また、低誘電率絶縁膜として、有機
SOG膜4だけでなく、有機ポリマー系膜(たとえば、
PAE(Poly Arylene Ether))、
無機SOG膜(例えば、HSQ(Hydrogen S
ilsesquixanes))またはそれらの多孔質
膜(例えば、シリカゲル)を用いてもよい。
【0083】(4)また、有機SOG膜4のイオン注入
改質工程を省略してもよい。
【0084】(5)また、第2実施形態の溝配線5bの
材料として、銅の代わりに、銀またはアルミニウムを用
いてもよい。
【0085】(6)また、第3実施形態では、BPSG
膜をプラズマCVD法を用いて成膜したが、本発明はこ
れに限らず、常圧オゾンCVD法を用いた場合にも、同
様にBPSG膜を成膜することができる。また、プラズ
マCVD法において用いるTEOSガスの代わりに、モ
ノシランガスを用いてもよい。
【0086】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、層間絶
縁膜に埋め込まれる導電部材の酸化および腐食などを防
止することができるとともに、導電部材の電気特性を良
好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置を示し
た概略断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態による半導体装置の多層
配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図10】本発明の第1実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図11】本発明の第1実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図12】本発明の第1実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図13】本発明の第2実施形態による半導体装置を示
した概略断面図である。
【図14】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図15】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図16】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図17】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図18】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図19】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図20】本発明の第2実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図21】本発明の第3実施形態による半導体装置を示
した概略断面図である。
【図22】本発明の第3実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図23】本発明の第3実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図24】本発明の第3実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図25】本発明の第3実施形態による半導体装置の多
層配線形成プロセスを示した概略断面図である。
【図26】従来の半導体装置の多層配線形成プロセスを
示した概略断面図である。
【図27】従来の半導体装置の多層配線形成プロセスを
示した概略断面図である。
【符号の説明】
1 下層配線(第1導電層) 2 ダミー層間絶縁膜 2a サイドウォール絶縁膜 3a コンタクトホール(開口部) 3b コンタクトプラグ(導電部材) 4 有機SOG膜(層間絶縁膜) 4a 改質SOG膜(層間絶縁膜) 5 上層配線(第2導電層) 21 下層溝配線(第1導電層) 25a 配線溝 25b 上層溝配線(第2導電層) 32 ダミー層間絶縁膜 32a サイドウォール絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 AA05 BB25 DA01 DA16 DA23 DB00 DB03 DB07 EA13 EA14 EB02 EB03 5F033 HH07 JJ18 JJ19 JJ33 KK07 MM01 NN03 NN07 PP06 PP15 QQ13 QQ31 QQ37 QQ48 QQ60 QQ65 RR04 RR06 RR09 RR15 RR25 RR26 SS04 SS15 SS21 TT08 XX18 5F058 BA09 BD04 BF07 BF25 BF29 BF46 BH15 BH20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層間絶縁膜と、 前記層間絶縁膜に埋め込まれた導電部材と、 前記導電部材の側面に形成されたサイドウォール絶縁膜
    とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記サイドウォール絶縁膜は、水分およ
    び水酸基を遮断する機能を有する材料を含む、請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記サイドウォール絶縁膜は、シリコン
    酸化膜およびシリコン窒化膜の少なくともいずれかを含
    む、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記シリコン酸化膜は、リンとボロンと
    が添加されたシリコン酸化膜を含む、請求項3に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記層間絶縁膜は、SOG膜を含む、請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜は、炭素を1質量%以上
    含有する塗布膜を含む、請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記層間絶縁膜の表面には、不純物が導
    入されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 第1導電層上に、ダミー層間絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ダミー層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部内に導電部材を形成する工程と、 前記ダミー層間絶縁膜をエッチバックする工程と、 前記導電部材を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜上に、前記導電部材に接触するように第
    2導電層を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 第1導電層上に、ダミー層間絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ダミー層間絶縁膜に開口部を形成する工程と、 前記開口部内に導電部材を形成する工程と、 前記ダミー層間絶縁膜をエッチバックする工程と、 前記導電部材を覆うように、層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記層間絶縁膜に、前記導電部材に達する配線溝を形成
    する工程と、 前記配線溝に、前記導電部材に接触するように第2導電
    層を埋め込む工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ダミー層間絶縁膜は、リンとボロ
    ンとが添加されたシリコン酸化膜を含む、請求項8また
    は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記ダミー層間絶縁膜は、水分および
    水酸基を遮断する機能を有する材料を含む、請求項8〜
    10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ダミー層間絶縁膜は、シリコン酸
    化膜およびシリコン窒化膜の少なくともいずれかを含
    む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ダミー層間絶縁膜をエッチバック
    する工程は、 前記ダミー層間絶縁膜をエッチバックすることによっ
    て、前記導電部材の側面にサイドウォール絶縁膜を形成
    する工程を含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載
    の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記層間絶縁膜を形成する工程は、回
    転塗布法を用いて前記層間絶縁膜を形成する工程を含
    む、請求項8〜13のいずれか1項に記載の半導体装置
    の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記層間絶縁膜に不純物をイオン注入
    する工程をさらに備える、請求項8〜14のいずれか1
    項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2導電層を前記配線溝に埋め込
    む工程は、前記第2導電層を前記配線溝に埋め込むよう
    に堆積した後、余分な堆積部分を研磨により除去する工
    程を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000367886A 1999-12-27 2000-12-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2001250863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367886A JP2001250863A (ja) 1999-12-27 2000-12-04 半導体装置およびその製造方法
US09/747,974 US6469391B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Semiconductor device having silicon oxide sidewalls

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-371636 1999-12-27
JP37163699 1999-12-27
JP2000367886A JP2001250863A (ja) 1999-12-27 2000-12-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250863A true JP2001250863A (ja) 2001-09-14

Family

ID=26582342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367886A Pending JP2001250863A (ja) 1999-12-27 2000-12-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6469391B2 (ja)
JP (1) JP2001250863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004074B2 (en) 2007-04-13 2011-08-23 Nec Corporation Semiconductor device and fabrication method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355563B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Versatile copper-wiring layout design with low-k dielectric integration
US6699799B2 (en) * 2001-05-09 2004-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device
JP4968063B2 (ja) * 2005-03-01 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102005042072A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-14 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur Erzeugung von vertikalen elektrischen Kontaktverbindungen in Halbleiterwafern
US9147423B2 (en) * 2012-04-17 2015-09-29 HGST Netherlands B.V. Method for improving a patterned perpendicular magnetic recording disk with annealing
JP6107430B2 (ja) * 2012-06-08 2017-04-05 豊田合成株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2663900B2 (ja) * 1995-02-28 1997-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6033919A (en) * 1996-10-25 2000-03-07 Texas Instruments Incorporated Method of forming sidewall capacitance structure
SG70654A1 (en) * 1997-09-30 2000-02-22 Ibm Copper stud structure with refractory metal liner
US6028015A (en) * 1999-03-29 2000-02-22 Lsi Logic Corporation Process for treating damaged surfaces of low dielectric constant organo silicon oxide insulation material to inhibit moisture absorption
US6365453B1 (en) * 1999-06-16 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing contact aspect ratios

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004074B2 (en) 2007-04-13 2011-08-23 Nec Corporation Semiconductor device and fabrication method

Also Published As

Publication number Publication date
US6469391B2 (en) 2002-10-22
US20010005627A1 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660799B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5220398B2 (ja) 電子構造の製造方法
US6136680A (en) Methods to improve copper-fluorinated silica glass interconnects
US6908847B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an interconnect embedded in an insulating film
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6074942A (en) Method for forming a dual damascene contact and interconnect
US6794694B2 (en) Inter-wiring-layer capacitors
US20040232557A1 (en) Semiconductor device having a metal insulator metal capacitor
US20010004550A1 (en) Damascene-type interconnection structure and its production process
US6358849B1 (en) Integrated circuit interconnect and method
US9330964B2 (en) Semiconductor structures and fabrication methods for improving undercut between porous film and hardmask film
US6350688B1 (en) Via RC improvement for copper damascene and beyond technology
US20210098292A1 (en) Metallic interconnect structure
JP2000091422A (ja) 多層配線構造の製造方法
JP2003163266A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20030001265A1 (en) Thin titanium nitride layers used in conjunction with tungsten
KR100350111B1 (ko) 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법
JP2001250863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030209805A1 (en) Flourine doped SiO2 film and method of fabrication
KR100387265B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 및 커패시터 제조 방법
JP2004006708A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040101008A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2005005697A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070037378A1 (en) Method for forming metal pad in semiconductor device
KR100386628B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법