JP2001248132A - 流導壁 - Google Patents

流導壁

Info

Publication number
JP2001248132A
JP2001248132A JP2000060103A JP2000060103A JP2001248132A JP 2001248132 A JP2001248132 A JP 2001248132A JP 2000060103 A JP2000060103 A JP 2000060103A JP 2000060103 A JP2000060103 A JP 2000060103A JP 2001248132 A JP2001248132 A JP 2001248132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
river
flow
water
flow guide
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000060103A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Matsushita
昭司 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000060103A priority Critical patent/JP2001248132A/ja
Publication of JP2001248132A publication Critical patent/JP2001248132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 河川の曲流域は外側部分に河水の圧力が作用
し、増水時に水位が上昇するにつれて堤防の破壊や河床
の低下を招き、曲流部分の内側は流れが停滞して土砂の
堆積が生じる。河川のこのような曲流域の障害は全て流
水の直進性によるもので、流水が外側堤防を直撃する前
に流水の進行方向を、河川の曲線の接線方向に曲げる装
置を提供する。 【解決手段】 河川の曲流部分の直前より曲流部分の流
水中に板状の流導装置を設置して、河水の流れを河川
の曲線接線方向に次々と誘導することにより、外側堤防
にかかる水圧を和らげ、且つ曲線内側の土砂の堆積を防
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川の曲流域の流れ
の方向を曲げる目的で、河川中に設置する流導壁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】河川の曲流域は外側部分に河川水流の圧
力が作用し、増水時に水位が上昇するにつれて堤防の破
壊や河床の低下を招き、曲流域の内側は河水流が停滞し
て土砂の堆積が生じる。このため外側部分には護岸補強
工事や二重堤防や水中にコンクリートブロックを投入
し、内側部分は浚渫作業などの措置を講じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような曲流域の障
害は全て河水流が直進するために生じるものであり、河
水流が外側堤防を直撃する前に河水流の進行方向を、河
川の曲線接線方向に沿って下流方向に曲げる装置を提供
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】河川の曲流域の流水中に
板状の流導装置を設置して、河水の流れを河川曲線の接
線方向に誘導し、外側堤防にかかる水圧を和らげ、且つ
河水流内側の水流の停滞を防止して土砂の堆積を予防す
ることが可能である。
【0005】
【発明の実施の形態】
【実施例1】本発明の流導壁を図面により説明する。図
1は実施例1の流導壁を上流面より見た斜視図で鋼鉄又
は鉄筋内臓コンクリート製の支柱2を河床に打ち込み固
定し、支柱2の上流側に面して板厚約300ミリメート
ルで高さ約2メートルの鉄筋コンクリート製の流導板1
を、その両端に設けた滑動溝3により支柱2に沿って上
下に滑動可能に緩やか嵌める。流導板1は河床4より増
水時の想定水位に相当する位置まで支柱2に沿って上下
に滑動可能に積み重ねる。侵食による土砂流失や河床沈
降等で流導板1は自重により土砂中に埋没し常に河床4
に密接する。沈降による流導壁の水面上の高さ不足には
新たな流導板1を支柱2に追加して積み重ねて取り付け
し流水面と流導壁の高さは一定に保つことができる。
【0006】図2は本発明の流導板1を設置するさいの
斜柱5の位置を示した平面図である。水流に平行に斜柱
5を取り付ける。支柱2は複数本を1組としたの実施例
を示している。
【0007】
【実施例2】本発明の流導壁を、河川の曲流域に設置す
ることにより流水方向を変えることができる。その施工
法を図3で説明する。支柱2と斜柱5は河床4に直接打
ち込み、又は河床4に施工した基礎体に支柱2と斜柱5
を固定して、支柱2に流導板1を実施例1のように積み
重ねて緩やかに嵌めたものである。
【0008】本発明の流導壁を、河川の曲流域に設置す
る橋脚6に応用した使用例を図4に示す。従来の橋脚は
上流面も下流面も同一形状で左右も対象形である。橋脚
は平常時には橋脚の下部のみが水没しており、水流によ
る水圧の影響を考慮する必要は少ないが、増水して橋桁
付近まで濁流に浸かる状況下では、本発明の流導壁を利
用した橋脚6とすることで、流水方向を変えることがで
きる。
【0009】流導壁の先端部分に、濁流に流される流木
や岩石等が接触しないように、先端部分の上流に鉄筋コ
ンクリート製の捨て柱を設置する
【0010】
【発明の効果】本発明の流導壁を設置した河川の曲流域
では、河川増水時に河水流の外側部分の例えば濁流によ
る堤防破壊を防止でき、曲流域の内側では土砂堆積無く
なり、洪水による河川損害の軽減が期待できる。また増
水して橋桁付近まで濁流に浸かる状況下では、本発明の
流導壁の形状に成形した橋脚9を用いて架橋するなら、
流水は曲流の接線方向に曲がり河川の外側堤防等にかか
る破壊的な水圧が軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流導壁を上流より見た全体斜視図であ
る。
【図2】本発明の流導壁の実施例1を示した平面図であ
る。
【図3】河川の曲流部に流導壁を設置した平面図であ
る。
【図4】河川の曲流部に架かる橋脚に流導壁を利用した
平面図である。
【符号の説明】
1 流導板 2 支柱 3 滑動溝 4 河床 5 斜柱 6 橋脚
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 流導壁
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は河川の曲流域の流れ
の方向を曲げる目的で、河川中に設置する流動壁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】河川の曲流域は外側部分に河川水流の圧
力が作用し、増水時に水位が上昇するにつれて堤防の破
壊や河床の低下を招き、曲流域の内側は河水流が停滞し
て土砂の堆積が生じる。このため外側部分には護岸補強
工事や二重堤防や水中にコンクリートブロックを投入
し、内側部分は浚渫作業などの措置を講じている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような曲流域の障
害は全て河水流が直進するために生じるものであり、河
水流が外側堤防を直撃する前に河水流の進行方向を、河
川の曲線接線方向に沿って下流方向に曲げる装置を提供
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】河川の曲流域の流水中に
板状の流導装置を設置して、河川の流れを河川曲線の
接線方向に誘導し、外側堤防にかかる水圧を和らげ、且
つ河水流内側の水流の停滞を防止して土砂の堆積を予防
することが可能である。
【0005】
【発明の実施の形態】
【実施例1】本発明の流動壁を図面により説明する。図1
は実施例1の流動壁を上流面より見た斜視図で鋼鉄又は
鉄筋内蔵コンクリート製の支柱2を河床に打ち込み固定
し、支柱2の上流面に面して板厚約300ミリメートル
上端面を楔状にし、下端面を溝状に形成した高さ約2
メートルの鉄筋コンクリート製の流動板1を、その両端
に設けた滑動溝3により支柱2に沿って上下に滑動可能に
緩やか嵌める。流導板1は河床4より増水時の想定水
位に相当する位置まで支柱2に沿って上下に滑動可能に
積み重ねる。侵食による土砂流出や河床沈降等で流導板
1は自重により土砂中に埋没し常に河床4に密接する。沈
降による流導壁の水面上の高さ不足には新たな流導板1
を支柱2に追加して積み重ねて取り付けし流水面と流導
壁の高さは一定に保つことができる。
【0006】図2は本発明の流導板1を設置するさいの斜
柱5の位置を示した平面図である。この場合、濁流の流
路変更時の流導壁に加わる水圧を支える方向に水流に平
行に斜柱5を取り付ける。支柱2は複数本を一組とした
実施例を示している。
【0007】
【実施例2】本発明の流導壁を、河川の曲流域に設置す
ることにより流水方向を変えることができる。その施工
法を図3で説明する。支柱2と斜柱5は河床4に直接打ち込
み、又岩盤等で打ち込み不能の際は河床4に施工した基
礎体に支柱2と斜柱5を固定して、支柱2に流導板1を実施
例1のように積み重ねて緩やかに嵌めたものである。
【0008】本発明の流導壁を、河川の曲流域に設置す
る橋脚6に応用した使用例を図4に示す。従来の橋脚は上
流面も下流面も同一形状で左右も対象形である。橋脚は
平常時には橋脚の下部のみが水没しており、水流による
水圧の影響を考慮する必要は少ないが、増水して橋桁付
近まで濁流に浸かる状況下では、本発明の流導壁を利用
した橋脚6とすることで、流水方向を変えることができ
る。
【0009】流導壁の先端部分に、濁流に流される流木
や岩石等が接触しないように、先端部分の上流に鉄筋コ
ンクリート製の捨て柱を設置する。
【0010】
【発明の効果】本発明の流導壁を設置した河川の曲流域
では、河川増水時に河水流の外側部分の例えば濁流によ
る堤防破壊を防止でき、曲流域の内側では土砂堆積
くなり、洪水による河川損害の軽減が期待できる。また
増水して橋桁付近まで濁流に浸かる状況下では、本発明
の流導壁の形状に成形した橋脚9を用いて架橋するな
ら、流水は曲流の接線方向に曲がり河川の外側堤防等に
かかる破壊的な水圧が軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流導壁を上流より見た全体斜視図であ
る。
【図2】本発明の流導壁の実施例1を示した平面図であ
る。
【図3】河川の曲流部に流導壁を複数設置した平面図で
ある。
【図4】河川の曲流部に架かる橋脚に流導壁を利用した
平面図である。
【符号の説明】 1 流導板 2 支柱 3 滑動溝 4 河床 5 斜柱 6 橋脚7 捨て柱

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右両端に滑動溝(3)を持った流導板
    (1)を、支柱(2)に滑動可能に緩嵌し、下流側を斜
    柱(5)で支え、流導板(1)は支柱(2)に沿って上
    下に滑動可能なことを特徴とした流導壁。
  2. 【請求項2】 流導板(1)が鉄筋コンクリート製であ
    る請求項1記載の流導壁。
JP2000060103A 2000-03-06 2000-03-06 流導壁 Pending JP2001248132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060103A JP2001248132A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 流導壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060103A JP2001248132A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 流導壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248132A true JP2001248132A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18580465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060103A Pending JP2001248132A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 流導壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001248132A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089250A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kazutaka Sugimura 河川などに堆積した土砂の流下を促進させる方法。
CN103061308A (zh) * 2012-12-29 2013-04-24 青建集团股份公司 一种扭坡渐变混凝土大坝模板导墙
CN103132482A (zh) * 2013-03-26 2013-06-05 西华大学 一种弯道导流坎结构
CN103195016A (zh) * 2013-03-26 2013-07-10 西华大学 一种控制水渠弯道水流超高的导流坎技术
CN103321179A (zh) * 2013-07-02 2013-09-25 成松桥 自吸式水库河流泥沙清除管道系统
CN104863085A (zh) * 2015-04-28 2015-08-26 成都迅德科技有限公司 钢结构导流墙
CN111560915A (zh) * 2020-05-21 2020-08-21 浙江道元工程技术有限公司 一种河流改道方法及其施工结构
CN113356129A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 刘会见 一种水利工程施工用河床导流结构
CN115369807A (zh) * 2022-09-01 2022-11-22 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于游荡河道的可变向控导

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089250A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Kazutaka Sugimura 河川などに堆積した土砂の流下を促進させる方法。
CN103061308A (zh) * 2012-12-29 2013-04-24 青建集团股份公司 一种扭坡渐变混凝土大坝模板导墙
CN103132482A (zh) * 2013-03-26 2013-06-05 西华大学 一种弯道导流坎结构
CN103195016A (zh) * 2013-03-26 2013-07-10 西华大学 一种控制水渠弯道水流超高的导流坎技术
CN103321179A (zh) * 2013-07-02 2013-09-25 成松桥 自吸式水库河流泥沙清除管道系统
CN104863085A (zh) * 2015-04-28 2015-08-26 成都迅德科技有限公司 钢结构导流墙
CN111560915A (zh) * 2020-05-21 2020-08-21 浙江道元工程技术有限公司 一种河流改道方法及其施工结构
CN111560915B (zh) * 2020-05-21 2021-07-13 浙江道元工程技术有限公司 一种河流改道方法及其施工结构
CN113356129A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 刘会见 一种水利工程施工用河床导流结构
CN113356129B (zh) * 2021-06-16 2023-12-01 刘会见 一种水利工程施工用河床导流结构
CN115369807A (zh) * 2022-09-01 2022-11-22 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于游荡河道的可变向控导
CN115369807B (zh) * 2022-09-01 2023-07-21 黄河勘测规划设计研究院有限公司 适于游荡河道的可变向控导

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Odgaard et al. Streambank protection by submerged vanes
KR100766364B1 (ko) 파이프와 가수문을 이용한 가물막이 및 이의 시공방법
JP2001248132A (ja) 流導壁
Pfister et al. Toe-scour formation at piano key weirs
JP4351713B2 (ja) 蝶番式ゲート水門
CN215367064U (zh) 一种钢筋混凝土预制板桩组合坝
JP2005030070A (ja) ダム貯水池における堆積土砂の流下促進用堰構造および流下促進方法
JP3211107B2 (ja) 冠水ダム工法
Masjedi et al. Reduction of local scour at a bridge pier fitted with a collar in a 180 degree flume bend (Case study: oblong pier)
CN206220172U (zh) 管式引水泵站
CN214089933U (zh) 一种管道河道内穿越管道施工结构
CN220414126U (zh) 一种适用于水治理工程的埋石混凝土挡墙护岸
KR100424282B1 (ko) 수중보 내측 침전물 자동배출 시스템
CN212335895U (zh) 一种改进型装配式山区河道护岸结构
CN217027386U (zh) 一种自带连续坡度的排水沟装置
CN109750625B (zh) 施工方法和水工结构
KR20110049984A (ko) 파력 감쇠를 통한 해안침식방지 블록
CN213233472U (zh) 水下承台的基坑结构
CN210341827U (zh) 一种适用于暗涵段的新型一体式水闸
Chen et al. Irrigation and Drainage Works
JP3315769B2 (ja) 堆積物除去方法
Lauterjung et al. Planning of Water intake structures for irrigation or hydropower
CN115787594A (zh) 一种涉城市河道施工明管导流的出水口消能防冲结构
Biedenharn et al. Design considerations for siting grade control structures
CN112554127A (zh) 用于改变城市河道直立岸线的靠岸构件及其施工方法