JP2001247437A - 脱色剤組成物 - Google Patents

脱色剤組成物

Info

Publication number
JP2001247437A
JP2001247437A JP2000059992A JP2000059992A JP2001247437A JP 2001247437 A JP2001247437 A JP 2001247437A JP 2000059992 A JP2000059992 A JP 2000059992A JP 2000059992 A JP2000059992 A JP 2000059992A JP 2001247437 A JP2001247437 A JP 2001247437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
agent
persulfate
hair
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Shinkai
政和 新開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP2000059992A priority Critical patent/JP2001247437A/ja
Publication of JP2001247437A publication Critical patent/JP2001247437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】毛髪の損傷が少なく、脱色効果、保存安定性、
飛散性、使用性、使用時の垂れ落ち防止の効果に優れた
脱色剤組成物を提供する。 【解決手段】酸化剤を含有する毛髪脱色剤組成物におい
て、下記成分(A)〜(D)を配合することを特徴とす
る毛髪脱色剤組成物。 (A)過硫酸カリウム及び/又は過硫酸ナトリウムを5
0質量%以上 (B)過硫酸アンモニウムを10〜20質量% (C)無水メタケイ酸ナトリウムを5〜20質量% (D)無水ケイ酸を1〜10質量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、毛髪の損傷が少な
く、脱色効果、保存安定性、飛散性、使用性、使用時の
垂れ落ち防止の効果に優れた脱色剤組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】脱色剤はアルカリ剤を含む第1剤、酸化
剤を含む第2剤からなる2剤式脱色剤、過硫酸塩とアル
カリ剤を含む第1剤、酸化剤を含む第2剤からなる2剤
式脱色剤やアルカリ剤を含む第1剤、酸化剤を含む第2
剤、過硫酸塩を含む第3剤からなる3剤式脱色剤等があ
る。
【0003】高い脱色効果を得るために過硫酸塩を脱色
剤に配合することが知られており、中でも過硫酸アンモ
ニウムがその効果に優れている。しかしながら、過硫酸
アンモニウムは他成分の影響により分解し、アンモニア
ガスが発生し、その配合が困難であった。この分解を防
ぐために基剤成分を多量に配合する必要があり、その結
果、基剤が飛散しやすく使用上吸い込んでしまう等の問
題が生じ、また、脱色効果が損なわれ、十分に満足でき
る脱色効果が得られなかった。
【0004】また、使用時の垂れ落ちを防止するために
キサンタンガムやアクリル酸・メタクリル酸アルキル共
重合体を配合することが知られているが、使用時の溶解
性等の使用性、使用時の粘性が低く垂れ落ち等の問題が
あったり、過酸化水素等の酸化剤に配合した場合長期保
存下で粘剤の構造変化が起こり使用時に十分な粘性が得
られない等の保存安定性に問題があり、十分に満足でき
る脱色剤が得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した問題
点に鑑みてなされたものであり、毛髪の損傷が少なく、
脱色効果、保存安定性、飛散性、使用性、使用時の垂れ
落ち防止の効果に優れた脱色剤組成物の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記の目的を
達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定量の過硫酸カ
リウム及び/又は過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウ
ム、無水メタケイ酸ナトリウム、無水ケイ酸を配合する
場合、毛髪の損傷が少なく、脱色効果、保存安定性、飛
散性に優れた脱色剤組成物が得られ、更に、酸化剤を含
む成分に特定量のアクリル酸、イタコン酸及びメタクリ
ル酸からなる群より選ばれる一種以上とポリオキシエチ
レンアルキルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メ
タクリル酸及びこれらのアルキルエステルからなる群よ
り選ばれる一種以上のモノマーとから得られる共重合体
を配合した場合、保存安定性、使用性、使用時の垂れ落
ち防止の効果に優れた脱色剤組成物が得られることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、酸化剤を含有する毛髪脱
色剤組成物において、下記成分(A)〜(D)を配合す
ることを特徴とする毛髪脱色剤組成物である。 (A)過硫酸カリウム及び/又は過硫酸ナトリウムを5
0質量%以上 (B)過硫酸アンモニウムを10〜20質量% (C)無水メタケイ酸ナトリウムを5〜20質量% (D)無水ケイ酸を1〜10質量%
【0008】更に、本発明は、酸化剤を含む第2剤に下
記成分(E)を1〜5質量%配合することを特徴とする
毛髪脱色剤組成物である。 (E)アクリル酸、イタコン酸及びメタクリル酸からな
る群より選ばれる一種以上とポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メタクリル酸
及びこれらのアルキルエステルからなる群より選ばれる
一種以上のモノマーとから得られる共重合体。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明における過硫酸カリウムや過硫酸ナ
トリウムは、配合量が50質量%以下であると脱色効果
が低下し、脱色剤として不十分であり、その配合量が5
0質量%以上である必要がある。
【0011】過硫酸アンモニウムは、配合量が10質量
%未満であるとやはり脱色効果が著しく低下し、また、
20質量%を越えるとアンモニアガスが発生し、それを
防ぐために多量の基剤を配合せざるを得ず、従来と同様
に脱色効果が損なわれてしまうため、その配合量は10
〜20質量%である必要がある。
【0012】無水メタケイ酸ナトリウムは、配合量が5
質量%未満であると使用時のpHが低く、脱色効果を低
下し、また、20質量%を越えると使用時のpHが高す
ぎて毛髪にダメージを与えてしまうため、その配合量は
5〜20質量%である必要がある。
【0013】無水ケイ酸は、配合量が1質量%未満であ
るとアンモニアガスが発生し、保存安定性が悪く、長期
保存下で脱色効果を損なってしまい、また、10質量%
を越えると飛散性が増し、使用上吸い込んでしまう等の
問題があり、その配合量は1〜10質量%である必要が
ある。
【0014】酸化剤としては過酸化水素、過炭酸カリウ
ム又はナトリウム塩、過ホウ酸カリウム又はナトリウム
塩、臭素酸カリウム又はナトリウム塩、過ヨウ素酸カリ
ウム又はナトリウム塩、過酸化尿素、硫酸ナトリウム・
過酸化水素付加物、ピロリン酸ナトリウム・過酸化水素
付加物等が挙げられる。
【0015】本願発明に成分(E)として用いる、アク
リル酸、イタコン酸及びメタクリル酸からなる群より選
ばれる一種以上とポリオキシエチレンアルキルエーテル
とのエステルと、アクリル酸、メタクリル酸及びこれら
のアルキルエステルからなる群より選ばれる一種以上の
モノマーとから得られる共重合体は、Aculyn2
2,28(ローム アンド ハース社)、Struct
ure2001,3001(ナショナルスターチ社)、
Antil208(ゴールドシュミット社)の名称で市
販されている。
【0016】これらの中で、イタコン酸とポリオキシエ
チレンアルキルエーテルとのハーフエステルと、アクリ
ル酸、メタクリル酸又はこれらのアルキルエステルの中
より選ばれる一種以上のモノマーとから得られる共重合
体[アクリレーテス/ステアレス−20 イタコネート
コポリマー(ACRYLATES/STEARETH
−20 ITACONATE COPOLYMER)]
であるStructure2001、メタクリル酸とポ
リオキシエチレンアルキルエーテルとのエステルと、ア
クリル酸、メタクリル酸又はこれらのエステルの中より
選ばれる一種以上のモノマーとからなる共重合体[アク
リレーテス/ステアレス−20 メタクリレート コポ
リマー(ACRYLATES/STEARETH−20
METHACRYLATE COPOLYMER)]
であるAculyn22が特に好ましい。
【0017】成分(E)は、配合量が1質量%未満であ
ると使用時の粘性が低いため使用性が悪く、また、5質
量%を越えると混合時の粘性が高すぎて混ざりにくい等
の問題があり、その配合量は1〜5質量%である必要が
ある。
【0018】本発明に係る脱色剤組成物の使用時のpH
は、通常、8〜11.5、好ましくは9〜11に調整さ
れる。
【0019】本発明は、過硫酸塩、アルカリ剤を含む第
1剤と、酸化剤を含む第2剤又は酸化剤と成分(E)と
を含む第2剤とした2剤式脱色剤に応用することができ
る。
【0020】また、アルカリ剤を含む第1剤、酸化剤を
含む第2剤又は酸化剤と成分(E)とを含む第2剤、過
硫酸塩を含む第3剤又は過硫酸塩とアルカリ剤とを含む
第3剤とした3剤式脱色剤に応用することができる。
【0021】2剤式脱色剤や3剤式脱色剤の混合比は、
毛髪へのダメージ、脱色効果や使用性を損なわなけれ
ば、特に限定されるものではない。
【0022】本発明の脱色剤組成物には、本発明の効果
を損なわない範囲で、炭化水素類、ロウ類、動植物油
脂、天然又は合成の高分子、高級アルコール類、高級脂
肪酸類、有機溶剤又は浸透促進剤、多価アルコール類、
エステル類、エーテル類、カチオン性界面活性剤、アニ
オン性界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活
性剤、シリコーン類、蛋白誘導体及びアミノ酸類、防腐
剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、各種植物抽出
物、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、顔料、紫外
線吸収剤等を適宜配合することが可能である。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0024】実施例に先立ち、実施例で採用した試験
法、評価法を説明する。
【0025】・脱色試験 実施例、比較例に基づき調製された試料30gに過酸化
水素6質量%含む酸化剤60mLを加えて混合し、混合
液を黒髪人毛の毛束に塗布し、室温で20分間放置して
から洗浄し、乾燥させた後、20名の被験者によって目
視により脱色状態を観察した。評価基準は以下の通りで
ある。
【0026】 ○:良好 良いと答えた被験者が15名以上 △:普通 良いと答えた被験者が7名以上、15名未満 ×:悪い 良いと答えた被験者が7名未満
【0027】・保存安定性試験 40℃の恒温機内に実施例、比較例に基づき調製された
試料を6ヶ月間保存し、観察した。評価基準は以下の通
りである。
【0028】 ○:変化なし ×:ガスの発生等変化が認められる
【0029】・毛髪ダメージ 脱色試験を行った毛束を20名の被験者によって触診に
よりダメージの状態を観察した。評価基準は以下の通り
である。
【0030】 ○:良好 良いと答えた被験者が15名以上 △:普通 良いと答えた被験者が7名以上、15名未満 ×:悪い 良いと答えた被験者が7名未満
【0031】・飛散性試験 20名の被験者によって、実施例、比較例に基づき調製
された試料30gに過酸化水素6質量%含む酸化剤60
mLを加えて混合し、混合時の飛散性を観察した。評価
基準は以下の通りである。
【0032】 ○:良好 気にならないと答えた被験者が15名以上 △:普通 気にならないと答えた被験者が7名以上、15名未満 ×:悪い 気にならないと答えた被験者が7名未満
【0033】実施例1、比較例1〜7 実施例1、比較例1〜7は表1に記載の配合組成よりな
る脱色剤組成物を調製した。表中の単位はすべて質量%
である。それぞれの脱色試験、保存安定性試験、毛髪ダ
メージ、飛散性試験について評価し、その結果を表1に
示した。
【0034】更に混合時の混ぜやすさや使用時の粘性等
の使用性を以下の試験方法により評価した。
【0035】実施例2及び3 ・使用性試験 20名の被験者によって、実施例1に基づき調製された
試料30gに、後述の実施例、比較例に基づき調製され
た試料60mLを加えて混合し、混合時の混ぜやすさ、
使用時の粘性等使用性を観察した。評価基準は以下の通
りである。
【0036】 ○:良好 混ぜやすく、粘性が適度であると答えた被験者が15名以上 △:普通 混ぜやすく、粘性が適度であると答えた被験者が7名以上、 15名未満 ×:悪い 混ぜやすく、粘性が適度であると答えた被験者が7名未満
【0037】実施例2及び3は実施例1と同様の配合組
成よりなる酸化剤を調製し、pH調整剤によりpHを
3.3に調整して、使用性試験について評価し、その結
果を表1に示した。
【0038】
【表1】
【0039】表1から明らかなように、本発明は、毛髪
の損傷が少なく、脱色効果、保存安定性が良好で飛散性
が低い脱色剤組成物であることが認められた。そして、
成分(E)のアクリル酸、イタコン酸及びメタクリル酸
からなる群より選ばれる一種以上とポリオキシエチレン
アルキルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メタク
リル酸及びこれらのアルキルエステルからなる群より選
ばれる一種以上のモノマーとから得られる共重合体を配
合することにより、更に、使用性、使用時の垂れ落ち防
止の効果に優れた脱色剤組成物であることが認められ
た。
【0040】実施例4(3剤式脱色剤) 第1剤 質量% −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 強アンモニア水(28%) 7.0 セタノール 9.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 流動パラフィン 3.0 ポリオキシエチレンセチルエーテル 5.0 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 加水分解コラーゲン液 0.5 加水分解ケラチン液 0.5 加水分解シルク 0.5 サボンソウエキス 0.5 セージエキス 0.5 香料 0.5 精製水 残量 第2剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 過酸化水素水(35%) 17.0 セタノール 2.0 セチル硫酸ナトリウム 0.3 酒石酸 0.1 エデト酸二ナトリウム 0.1 フェナセチン 0.1 水 残量 第3剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 過硫酸カリウム 60.0 過硫酸アンモニウム 15.0 無水メタケイ酸ナトリウム 15.0 無水ケイ酸 5.0 加水分解ケラチン末 1.0 加水分解コムギ末 1.0 加水分解コラーゲン末 1.0 加水分解シルク末 1.0 カミツレ末 1.0
【0041】 実施例5(3剤式脱色剤) 第1剤 質量% −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 強アンモニア水(28%) 4.0 モノエタノールアミン 3.0 ポリオキシエチレンアルキル(12〜14)エーテル 20.0 オレイン酸 5.0 オレイルアルコール 7.0 イソプロパノール 10.0 プロピレングリコール 10.0 加水分解コラーゲン液 0.3 加水分解ケラチン液 0.3 加水分解シルク 0.3 サボンソウエキス 0.3 セージエキス 0.3 香料 0.3 精製水 残量 第2剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− アクリレーテス/ステアレス−20 メタアクリレート コポリマー 3.0 過酸化水素水(35%) 17.0 クエン酸 0.1 エデト酸二ナトリウム 0.1 フェナセチン 0.1 水 残量 第3剤 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 過硫酸カリウム 60.0 過硫酸アンモニウム 15.0 無水メタケイ酸ナトリウム 15.0 無水ケイ酸 5.0 加水分解ケラチン末 1.0 加水分解コムギ末 1.0 加水分解コラーゲン末 1.0 加水分解シルク末 1.0 カミツレ末 1.0
【0042】実施例4、5に記載の配合組成で脱色剤組
成物を調製した。第1剤/第2剤/第3剤の混合比を2
/4/1の割合で混合し、使用したところ、毛髪の損傷
が少なく、脱色効果、保存安定性、飛散性、使用性、使
用時の垂れ落ち防止の効果に優れた脱色剤組成物である
ことが認められた。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
脱色剤組成物は、毛髪の損傷が少なく、脱色効果、保存
安定性に優れ、飛散性が低く、更には使用性、使用時の
垂れ落ち防止の効果に優れた脱色剤組成物の提供でき
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤を含有する毛髪脱色剤組成物にお
    いて、下記成分(A)〜(D)を配合することを特徴と
    する毛髪脱色剤組成物。 (A)過硫酸カリウム及び/又は過硫酸ナトリウムを5
    0質量%以上 (B)過硫酸アンモニウムを10〜20質量% (C)無水メタケイ酸ナトリウムを5〜20質量% (D)無水ケイ酸を1〜10質量%
  2. 【請求項2】 酸化剤を含む第2剤に下記成分(E)を
    1〜5質量%配合することを特徴とする請求項1記載の
    毛髪脱色剤組成物。 (E)アクリル酸、イタコン酸及びメタクリル酸からな
    る群より選ばれる一種以上とポリオキシエチレンアルキ
    ルエーテルとのエステルと、アクリル酸、メタクリル酸
    及びこれらのアルキルエステルからなる群より選ばれる
    一種以上のモノマーとから得られる共重合体。
  3. 【請求項3】 (E)が、アクリレーテス/ステアレス
    −20 イタコネート コポリマー及び/又はアクリレ
    ーテス/ステアレス−20 メタクリレートコポリマー
    である請求項2記載の毛髪脱色剤組成物。
JP2000059992A 2000-03-06 2000-03-06 脱色剤組成物 Pending JP2001247437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059992A JP2001247437A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 脱色剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059992A JP2001247437A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 脱色剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001247437A true JP2001247437A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18580374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059992A Pending JP2001247437A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 脱色剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001247437A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095883A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Hoyu Co Ltd 毛髪脱色・脱染剤組成物
JP2004217661A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 L'oreal Sa 使用準備が整った脱色用組成物、調製方法及び脱色方法
JP2004525938A (ja) * 2001-03-30 2004-08-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪漂白製品
US7226486B2 (en) 2003-01-16 2007-06-05 L'oreal S.A Ready-to-use bleaching compositions, preparation process and bleaching process
JP2009196916A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Arimino Kagaku Kk 脱染剤組成物
EP2996670B1 (de) 2013-05-16 2018-07-18 Henkel AG & Co. KGaA Transparente blondiermittel mit proteinen und/oder silikonölen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004525938A (ja) * 2001-03-30 2004-08-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪漂白製品
JP2003095883A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Hoyu Co Ltd 毛髪脱色・脱染剤組成物
JP2004217661A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 L'oreal Sa 使用準備が整った脱色用組成物、調製方法及び脱色方法
US7226486B2 (en) 2003-01-16 2007-06-05 L'oreal S.A Ready-to-use bleaching compositions, preparation process and bleaching process
JP2009196916A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Arimino Kagaku Kk 脱染剤組成物
EP2996670B1 (de) 2013-05-16 2018-07-18 Henkel AG & Co. KGaA Transparente blondiermittel mit proteinen und/oder silikonölen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009243078B2 (en) Composition and method for cream bleach product
JP3392980B2 (ja) 水系ジェル状洗浄剤組成物
JP3439067B2 (ja) 安定に可溶化した尿酸と、水溶性高分子物質とを含有する水性化粧料組成物および水性化粧料組成物における尿酸の安定可溶化方法
JPH013112A (ja) 水性過酸化水素デンタルゲル
US20060269492A1 (en) Method and compositions for bleaching hair
JP2012240987A (ja) 粘性組成物
JP2659740B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2003171248A (ja) 染毛剤組成物および染毛剤
JP4823426B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2001247437A (ja) 脱色剤組成物
JP4118793B2 (ja) 毛髪脱色剤組成物
JP3786041B2 (ja) クレンジング料
JP2003206221A (ja) 毛髪脱色剤
JP2003095883A (ja) 毛髪脱色・脱染剤組成物
JP4101437B2 (ja) ゲル状化粧料
JP3872949B2 (ja) 粉末脱色・脱染剤組成物
JP3828055B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2005239627A (ja) 染毛剤組成物
JP2009078985A (ja) 染毛剤組成物
CN106999375A (zh) 氧化染发剂组合物
JPH04108714A (ja) 水性ゲル状化粧料
JP2007332046A (ja) ヘアシャンプー
JP2022506216A (ja) 抗酸化剤の堆積促進のための活性成分組成物
JP2008308452A (ja) ゲル状整髪料
JP2002370938A (ja) 毛髪化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401