JP2001245293A - 動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体 - Google Patents

動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体

Info

Publication number
JP2001245293A
JP2001245293A JP2000053000A JP2000053000A JP2001245293A JP 2001245293 A JP2001245293 A JP 2001245293A JP 2000053000 A JP2000053000 A JP 2000053000A JP 2000053000 A JP2000053000 A JP 2000053000A JP 2001245293 A JP2001245293 A JP 2001245293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoding
state information
moving image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053000A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hanaki
真 花木
Kazutada Shimizu
一公 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000053000A priority Critical patent/JP2001245293A/ja
Publication of JP2001245293A publication Critical patent/JP2001245293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画像データ符号化装置において、複数の符
号化処理過程で発生する異常について、その原因究明を
効率良くかつ精密に行えるようにする。 【解決手段】 動画像データ符号化手段A2は、符号化
処理のために与えられた制御情報に基づいて、入力した
動画像データに対して符号化処理を施して符号化画像デ
ータを生成し、状態情報抽出手段B2は、この符号化処
理の過程において発生する状態情報を抽出する。一時記
憶手段C2は、符号化処理のために動画像データ符号化
手段A2に与える制御情報、および、前記の抽出した状
態情報を制御情報に関連付けて一時記憶する。多重手段
D2は、動画像データ符号化手段A2で生成された符号
化画像データと一時記憶手段C2から読み出した互いに
関連付けられた制御情報・状態情報とを多重し、エレメ
ンタリストリームを生成して、外部の記録媒体E2に転
送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動画像データ符号
化装置および動画像データ符号化方法にかかわり、特に
は、動画像データの符号化処理の過程で発生する障害の
原因の解析にとって有利となる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図12に従来の技術における動画像デー
タ符号化装置の概略的構成を示す。この動画像データ符
号化装置100において、プロセッサ部11は、画像入
力部12、フィルタ処理部13、符号化制御部14、画
像符号化部15、符号化データ用バッファ(FIFO)
18および符号化データ出力部20をパイプライン制御
する。
【0003】画像入力部12によってデジタルVTR2
00からの画像データを1フレーム単位で入力し、フィ
ルタ処理部13に出力する。フィルタ処理部13は、入
力した画像データについてノイズ除去や画像補正などの
各種のフィルタ処理を行う(DCT)。符号化制御部1
4は、フィルタ処理部13から送り込まれてくる1フレ
ーム分の画像データを入力し、1フレーム分の画像デー
タをフレームバッファ16に格納する。
【0004】また、符号化制御部14は、画像符号化部
15、フレームバッファ16および動き予測部17に対
する制御を行う。画像符号化部15は、プロセッサ部1
1から設定されたGOP構造情報に従う状態で、フレー
ムバッファ16から1ピクチャ相当の画像データを読み
出しながら、画像圧縮技術の国際標準規格であるMPE
G(Moving Picture Experts Group)2に準拠する状態
で画像データの圧縮符号化を行い、得られた圧縮符号化
画像データを符号化データ用バッファ18およびデコー
ド出力用バッファ(FIFO)19に蓄積する。デコー
ド出力用バッファ19に蓄積された圧縮符号化画像デー
タは、ビデオデコーダ401に出力され、そこでMPE
G2に準拠して復号化され、モニタディスプレイ402
に映出される。プロセッサ部11は、符号化データ用バ
ッファ18に格納されている圧縮符号化画像データを1
ピクチャ分ずつ順次に読み出して符号化データ出力部2
0に転送する。符号化データ出力部20は、入力した1
ピクチャ分の圧縮符号化画像データをフォーマット変換
して順次に外部の記録媒体300に転送する。外部の記
録媒体300は、そのようにして順次に圧縮符号化画像
データをオーサリング用のエレメンタリストリームファ
イルとして格納する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】概略以上のように構成
された従来技術の動画像データ符号化装置100におい
ては、オペレータが常時的にモニタディスプレイ402
を見て圧縮符号化の処理状況の監視を行っている。も
し、異常に気づいたときは、その異常の内容や様子、程
度などに応じて対応する。さほど問題ではないと判断し
たときは、引き続いて圧縮符号化処理を行うが、相当程
度の問題と判断したときには、動画像データ符号化装置
100による処理を中断し、異常についての解析を行
う。
【0006】ところが、オペレータによっては、異常に
気づかないで放置する場合もあり、そうなると、異常な
エレメンタリストリームが出力され、製品のもとになる
エレメンタリストリームファイルが異常なまま外部の記
録媒体300に転送格納されてしまう危険性がある。
【0007】また、異常に気づいて処理を中断した場合
でも、実際問題として、何が原因でどこにどのような異
常が発生したのかを具体的に示してくれる情報がなにも
ないので、よほどの熟練したオペレータでなければ、そ
の異常原因の究明が事実上不可能であり、たとえ熟練し
たオペレータであっても、原因究明に多大な時間と労力
を投入することを余儀なくされていたのである。
【0008】本発明は上記した課題の解決を図るべく創
作したものであって、異常が発生した場合に、その原因
究明を効率良く行うことのできる動画像データ符号化装
置および動画像データ符号化方法を提供することを目的
としており、さらに、検査上の利便性の高い符号化画像
データファイルを格納した記録媒体を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題の解決を図
ろうとする動画像データ符号化装置についての本発明
は、動画像データの符号化処理の過程で生じた状態情報
を、その符号化処理によって生成した符号化画像データ
に多重することを特徴とする。
【0010】前記の状態情報は、動画像データの符号化
処理が正常に行われているか、それとも何らかの異常が
生じたかを知らせるための情報である。そのような状態
情報を、動画像データの符号化処理によって生成した符
号化画像データに多重し、その状態情報が多重化された
符号化画像データをエレメンタリストリームとして外部
の記録媒体に転送する。
【0011】このように構成した本発明によれば、動画
像データの符号化処理の過程で生じる状態情報を符号化
画像データに多重してエレメンタリストリームを生成す
るので、そのエレメンタリストリームにおいては、動画
像データにタイミングが符合したかたちで状態情報が付
随していることになる。したがって、オペレータが常に
符号化処理の過程をモニタしていなくても、異常がどの
時点で発生するかにかかわりなく、符号化処理を中断す
ることなく連続して実行することが可能となり、一連の
エレメンタリストリームファイルを作成したあとで、そ
のファイルにおいて状態情報を検査することを通じて、
異常が発生したかどうかを確認することが可能となり、
また、その異常が生じているピクチャを具体的に特定す
ることが可能となる。また、その異常ピクチャの状況の
検査を通じて、異常の原因究明も可能となる。結果とし
て、異常の原因究明を効率良く行うことが可能となり、
エレメンタリストリームファイルを作成するオペレータ
に多大な利便性を与えることとなる。
【0012】なお、符号化画像データに多重する情報と
して、単に状態情報のみとするのではなく、動画像デー
タの符号化処理のために与える制御情報に対して状態情
報を関連付けたかたちで、これら制御情報と状態情報の
双方を符号化画像データに多重するようにすれば、異常
を引き起こしたハードウェア部分またはソフトウェア部
分を具体的に特定することができ、異常の原因究明をよ
り精密に、より効率良く行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を総括
的に説明する。
【0014】本願第1の発明の動画像データ符号化装置
は、動画像データの符号化処理の過程で生じた状態情報
を、前記符号化処理によって生成した符号化画像データ
に多重して出力するように構成されていることを特徴と
する。
【0015】この第1の発明による作用は、上記の〔課
題を解決するための手段〕の項で説明したのと実質的に
同様のものとなる。すなわち、一連のエレメンタリスト
リームファイルを作成したあとで状態情報を検査するこ
とを通じて、異常が生じているピクチャを具体的に特定
すること、および、異常の原因を究明することが容易に
行える。
【0016】本願第2の発明の動画像データ符号化装置
は、動画像データの符号化処理のために与える制御情報
と前記符号化処理の過程で生じた状態情報とを互いに関
連付けた状態で、前記符号化処理によって生成した符号
化画像データに多重して出力するように構成されている
ことを特徴とする。
【0017】この第2の発明による作用は次のとおりで
ある。パイプライン制御が行われる部分が複数あり、そ
れぞれの部分に対して各々特有の制御情報を設定するこ
とになる。また、それぞれの部分において発生する状態
にも特有のものがある。そこで、上記のように、符号化
画像データに多重する情報として、単に状態情報のみと
するのではなく、制御情報に状態情報を関連付けたかた
ちで、これら制御情報と状態情報の双方を符号化画像デ
ータに多重しておくことにより、もし、異常が発生した
ことがあとで分かれば、その異常を示すピクチャにおけ
る制御情報および状態情報を検査することを通じて、そ
の異常を引き起こしたハードウェア部分またはソフトウ
ェア部分を具体的に特定することが可能となる。すなわ
ち、異常の原因究明をより精密に、より効率良く行うこ
とが可能となる。
【0018】本願第3の発明の動画像データ符号化装置
は、入力した動画像データを符号化する動画像データ符
号化手段と、前記動画像データ符号化手段における符号
化処理の過程で生じる状態情報を抽出する状態情報抽出
手段と、その抽出した状態情報を一時記憶する一時記憶
手段と、前記動画像データ符号化手段による符号化画像
データと前記一時記憶手段からの状態情報とを多重して
出力する多重手段とを備えていることを特徴とする。こ
れは、上記の第1の発明をより詳しく記述したものに相
当する。
【0019】この第3の発明の動画像データ符号化装置
の構成の一例を図1に示しておく。図1において、符号
のA1は動画像データ符号化手段、B1は状態情報抽出
手段、C1は一時記憶手段、D1は多重手段、E1は外
部の記録媒体である。
【0020】この第3の発明による作用は次のとおりで
ある。動画像データ符号化手段A1は、入力した動画像
データに対して符号化処理を施して符号化画像データを
生成するが、状態情報抽出手段B1は、この符号化処理
の過程において発生する状態情報を抽出し、一時記憶手
段C1は、その状態情報を一時記憶する。そして、多重
手段D1は、生成された符号化画像データと一時記憶手
段C1から読み出した状態情報とを多重し、エレメンタ
リストリームを生成して、外部の記録媒体E1に転送す
る。このようにして得られたエレメンタリストリームに
おいては、動画像データにタイミングが符合したかたち
で状態情報が付随している。したがって、上記の第1の
発明と同様の作用が発揮されることになり、一連のエレ
メンタリストリームファイルにおいて状態情報を検査す
れば、異常発生の有無および異常ピクチャの具体的特定
ならびに異常の原因究明が容易に行える。
【0021】本願第4の発明の動画像データ符号化装置
は、入力した動画像データを符号化する動画像データ符
号化手段と、前記動画像データ符号化手段における符号
化処理の過程で生じる状態情報を抽出する状態情報抽出
手段と、前記動画像データ符号化手段に符号化処理のた
めに与える制御情報を一時記憶するとともに前記状態情
報抽出手段によって抽出された状態情報を前記制御情報
に関連付けて一時記憶する一時記憶手段と、前記動画像
データ符号化手段による符号化画像データと前記一時記
憶手段からの制御情報および状態情報とを多重して出力
する多重手段とを備えていることを特徴とする。これ
は、上記の第2の発明をより詳しく記述したものに相当
する。
【0022】この第4の発明の動画像データ符号化装置
の構成の一例を図2に示しておく。図2において、符号
のA2は動画像データ符号化手段、B2は状態情報抽出
手段、C2は一時記憶手段、D2は多重手段、E2は外
部の記録媒体である。
【0023】この第4の発明による作用は次のとおりで
ある。一時記憶手段C2は所定の符号化処理のために動
画像データ符号化手段A2に与える制御情報を一時記憶
する。動画像データ符号化手段A2は、符号化処理のた
めに与えられた制御情報に基づいて、入力した動画像デ
ータに対して符号化処理を施して符号化画像データを生
成し、状態情報抽出手段B2は、この符号化処理の過程
において発生する状態情報を抽出し、一時記憶手段C2
は、上記のように制御情報を一時記憶しているが、さら
に前記の抽出した状態情報を制御情報に関連付けて一時
記憶する。そして、多重手段D2は、生成された符号化
画像データと一時記憶手段C2から読み出した互いに関
連付けられた制御情報・状態情報とを多重し、エレメン
タリストリームを生成して、外部の記録媒体E2に転送
する。このようにして得られたエレメンタリストリーム
においては、単なる状態情報のみとの多重ではなく、互
いに関連付けのある制御情報と状態情報の双方を符号化
画像データに多重してあるので、上記の第2の発明と同
様の作用が発揮されることになり、一連のエレメンタリ
ストリームファイルにおいて制御情報および状態情報を
検査すれば、異常発生の有無および異常ピクチャの具体
的特定ならびにその異常を引き起こしたハードウェア部
分またはソフトウェア部分の具体的特定が可能となり、
異常の原因究明をより精密に、より効率良く行うことが
可能となる。
【0024】本願第5の発明の動画像データ符号化装置
は、上記の第3・第4の発明において、前記状態情報抽
出手段と前記一時記憶手段との間に前記抽出した状態情
報の正常・異常の判定を行う異常判定手段が介挿され、
この異常判定手段は少なくとも異常な状態情報を前記一
時記憶手段に送出するように構成されているというもの
である。これは、上記の第3・第4の発明をより限定的
に記述したものに相当する。
【0025】この第5の発明の動画像データ符号化装置
の構成の一例を図3に示しておく。図3において、符号
のA2は動画像データ符号化手段、B2は状態情報抽出
手段、C2は一時記憶手段、D2は多重手段、E2は外
部の記録媒体、F2は異常判定手段である。なお、制御
情報の系については省略の場合もあり得る。
【0026】すなわち、上記の第3・第4の発明におい
ては、符号化画像データに多重する状態情報としては、
異常なものも正常なものも含んでいると解釈するのが妥
当であるが、この第5の発明にあっては、正常な状態情
報についてはともかく、少なくとも異常な状態情報につ
いては、これを一時記憶手段C2に送出しておいて、符
号化画像データにその異常な状態情報を多重するのであ
る。そして、抽出した状態情報についての正常・異常の
判定を行うための異常判定手段F2を状態情報抽出手段
B2と一時記憶手段C2との間に介挿している。
【0027】この第5の発明による作用は次のとおりで
ある。異常判定手段F2は状態情報抽出手段B2と一時
記憶手段C2との間に介挿されていて、状態情報が異常
であるか否かの判定を一時記憶する前の段階で行うの
で、一時記憶手段C2に格納する情報量を削減すること
が可能となる。また、エレメンタリストリームに多重す
状態情報の情報量が少なくてすむので、エレメンタリス
トリームの転送処理、格納処理をより高速化することが
可能となる。
【0028】本願第6の発明の動画像データ符号化装置
は、上記の第3・第4の発明において、前記一時記憶手
段と前記多重手段との間に前記一時記憶手段からの状態
情報の正常・異常の判定を行う異常判定手段が介挿さ
れ、前記多重手段は少なくとも異常な状態情報を前記符
号化画像データと多重するように構成されているという
ものである。これは、上記の第3・第4の発明をより限
定的に記述したものに相当する。
【0029】この第6の発明の動画像データ符号化装置
の構成の一例を図4に示しておく。図4において、符号
のA2は動画像データ符号化手段、B2は状態情報抽出
手段、C2は一時記憶手段、D2は多重手段、E2は外
部の記録媒体、G2は異常判定手段である。なお、制御
情報の系については省略の場合もあり得る。
【0030】すなわち、上記の第3・第4の発明におい
ては、符号化画像データに多重する状態情報としては、
異常なものも正常なものも含んでいると解釈するのが妥
当であるが、この第6の発明にあっては、正常な状態情
報についてはともかく、少なくとも異常な状態情報につ
いては、これを符号化画像データに多重するのである。
そして、抽出した状態情報についての正常・異常の判定
を行うための異常判定手段G2を一時記憶手段C2と多
重手段D2との間に介挿している。
【0031】この第6の発明による作用は次のとおりで
ある。エレメンタリストリームに多重されている状態情
報の情報量が少なくてすむので、エレメンタリストリー
ムの転送処理、格納処理をより高速化することが可能と
なる。
【0032】本願第7の発明の動画像データ符号化装置
は、上記の第3〜第6の発明において、動画像データを
入力する画像入力部と、入力された動画像データに対す
るフィルタ処理部と、フィルタ処理された動画像データ
を一時記憶するフレームバッファと、画像符号化部と、
動き予測部と、前記フレームバッファ・動き予測部・画
像符号化部を制御する符号化制御部と、前記画像符号化
部によって符号化された画像データを蓄積する符号化デ
ータ用バッファと、前記各部を全体的にパイプライン制
御するプロセッサ部と、前記符号化データ用バッファか
ら読み出した符号化画像データをエレメンタリストリー
ムとして外部の記録媒体に転送する符号化データ出力部
とを備えた動画像データ符号化装置であって、前記パイ
プライン処理の対象となる各部のそれぞれに対する制御
情報を一時記憶するとともに前記各部における状態情報
を一時記憶する制御情報・状態情報保持用バッファをさ
らに備え、前記プロセッサ部は、前記符号化データ用バ
ッファから読み出した符号化画像データに対して前記制
御情報・状態情報保持用バッファの制御情報および状態
情報を多重し、その多重後の制御情報・状態情報を含む
符号化画像データを前記符号化データ出力部に出力する
ように構成されているというものである。これは、上記
の第3〜第6の発明をより詳しく記述したものに相当す
る。
【0033】この第7の発明による作用は次のとおりで
ある。画像入力部に入力された動画像データはフィルタ
処理部においてフィルタ処理を受け、符号化制御部を介
してフレームバッファに送られる。符号化制御部は、画
像符号化部と動き予測部とフレームバッファを制御して
前記のフィルタ処理後の動画像データを圧縮符号化し、
その圧縮符号化後の画像データを符号化データ用バッフ
ァに蓄積する。プロセッサ部は、このパイプライン制御
を行うに際して、画像入力部、フィルタ処理部、符号化
制御部に対して制御情報を設定するが、その制御情報を
制御情報・状態情報保持用バッファにも一時記憶させ
る。また、プロセッサ部は、画像入力部、フィルタ処理
部、符号化制御部、画像符号化部、動き予測部、符号化
データ用バッファから状態情報を取得して、制御情報・
状態情報保持用バッファに一時記憶させる。さらに、プ
ロセッサ部は、符号化データ用バッファから符号化画像
データを読み出し、その符号化画像データに制御情報・
状態情報保持用バッファの制御情報および状態情報を多
重して符号化データ出力部に送り、制御情報・状態情報
を含んだエレメンタリストリームとして外部の記録媒体
に転送する。これにより、上記の各作用を発揮すること
になる。
【0034】本願第8の発明の動画像データ符号化方法
は、入力した動画像データを符号化する過程と、前記符
号化の過程で生じる状態情報を抽出する過程と、前記符
号化によって生成した符号化画像データに前記抽出した
状態情報を多重する過程と、その状態情報を多重した符
号化画像データを出力する過程とを含むことを特徴とす
る。
【0035】この第8の発明によると、上記の第1の発
明によるのと同様に、オペレータが常に符号化処理の過
程をモニタしていなくても、異常がどの時点で発生する
かにかかわりなく、符号化処理を中断することなく連続
して実行することが可能となり、一連のエレメンタリス
トリームファイルを作成したあとで、そのファイルにお
いて状態情報を検査することを通じて、異常が発生した
かどうかを確認することが可能となり、また、その異常
が生じているピクチャを具体的に特定することが可能と
なる。また、その異常ピクチャの状況の検査を通じて、
異常の原因究明も可能となる。結果として、異常の原因
究明を効率良く行うことが可能となり、エレメンタリス
トリームファイルを作成するオペレータに多大な利便性
を与えることとなる。
【0036】本願第9の発明の動画像データ符号化方法
は、入力した動画像データを符号化するために制御情報
を与える過程と、前記動画像データを符号化する過程
と、前記符号化の過程で生じる状態情報を抽出する過程
と、前記抽出した状態情報を前記制御情報に関連付ける
過程と、前記符号化によって生成した符号化画像データ
に前記関連付けた制御情報・状態情報を多重する過程
と、その制御情報・状態情報を多重した符号化画像デー
タを出力する過程とを含むことを特徴とする。
【0037】この第9の発明によると、上記の第2の発
明によるのと同様に、符号化画像データに多重する情報
として、単に状態情報のみとするのではなく、制御情報
に状態情報を関連付けたかたちで、これら制御情報と状
態情報の双方を符号化画像データに多重しておくことに
より、もし、異常が発生したことがあとで分かれば、そ
の異常を示すピクチャにおける状態情報を検査すること
を通じて、その異常を引き起こしたハードウェア部分ま
たはソフトウェア部分を具体的に特定することが可能と
なる。すなわち、異常の原因究明をより精密に、より効
率良く行うことが可能となる。
【0038】本願第10の発明の記録媒体は、動画像デ
ータの符号化の過程で発生した状態情報がエレメンタリ
ストリームに多重された状態で記録されていることを特
徴とする。
【0039】本願第11の発明の記録媒体は、動画像デ
ータの符号化のための制御情報と前記符号化の過程で発
生した状態情報とが互いに関連付られてエレメンタリス
トリームに多重された状態で記録されていることを特徴
とする。
【0040】これら第10の発明や第11の発明による
と、この記録媒体に記録されているエレメンタリストリ
ームファイルが異常を含んでいるファイルであるか否か
の検査を行うに当たり、状態情報または制御情報・状態
情報のチェックを介してきわめて容易に異常検査が行
え、異常が生じているピクチャを具体的に特定するこ
と、また、異常の原因を究明することが効率良く行え
る。すなわち、エレメンタリストリームファイルを検査
するオペレータに大きな利便性を与えることが可能とな
る。
【0041】(具体的な実施の形態)以下、本発明の動
画像データ符号化装置ならびに動画像データ符号化方法
の具体的な実施の形態について、図面を用いて詳細に説
明する。
【0042】図5は本発明の実施の形態の動画像データ
符号化装置の概略的な電気的構成を示すブロック図であ
る。図5において、符号の100は動画像データ符号化
装置、11はプロセッサ部、12は画像入力部、13は
フィルタ処理部、14は符号化制御部、15は画像符号
化部、16はフレームバッファ、17は動き予測部、1
8は符号化データ用バッファ、19はデコード出力用バ
ッファ、20は符号化データ出力部、21は制御情報・
状態情報保持用バッファ、30はバスであり、以上の構
成要素をもって動画像データ符号化装置100が構成さ
れている。プロセッサ部11と各部とはバス30を介し
て接続されている。なお、符号化データ用バッファ18
およびデコード出力用バッファ19はFIFO(First
In FirstOut;先入れ先出し方式のバッファ)で構成さ
れている。
【0043】動画像データ符号化装置100の外部の要
素として、符号の200はデジタルVTR、300は外
部の記録媒体、401はビデオデコーダ、402はモニ
タディスプレイである。
【0044】動画像データ符号化装置100は、デジタ
ルVTR200から入力したデジタルの画像データに対
してMPEG2に準拠して圧縮符号化を行い、圧縮符号
化された画像データを外部の記録媒体300に転送す
る。その過程でモニタディスプレイ402に表示して確
認を行う。
【0045】本発明のこの実施の形態の動画像データ符
号化装置100においては、従来技術(図12)の場合
に比べて、さらに制御情報・状態情報保持用バッファ2
1が設けられている。そして、プロセッサ部11は、各
部と制御情報・状態情報保持用バッファ21とに対して
次のような機能を発現するものとして構成されている。
【0046】MPEG2に準拠した画像データの圧縮符
号化の処理には様々の過程、段階があり、プロセッサ部
11は、画像入力部12、フィルタ処理部13、符号化
制御部14、画像符号化部15、符号化データ用バッフ
ァ18、符号化データ出力部20および制御情報・状態
情報保持用バッファ21をパイプライン制御する。その
パイプライン制御において本発明の構成上で特に重要な
機能として、次のようなものをあげることができる。以
下の説明においては、あとの説明で用いる図10、図1
1も参照されたい。
【0047】(1)プロセッサ部11は、画像入力部1
2、フィルタ処理部13、符号化制御部14のそれぞれ
において必要となる制御情報を作成して、その制御情報
を制御情報・状態情報保持用バッファ21に一時的に格
納する。
【0048】画像入力部12に必要な制御情報としては
「入力フレーム番号情報」や「出力フレーム番号情報」
などがある。フィルタ処理部13に必要な制御情報とし
ては「フィルタ番号情報」などがある。符号化制御部1
4に必要な制御情報としては「GOP構造情報」などが
ある。なお、GOP(Group of Pictures)は、MPE
Gに規定されているIピクチャ、PピクチャおよびBピ
クチャの並べ具合のことである。
【0049】(2)プロセッサ部11は、画像入力部1
2、フィルタ処理部13、符号化制御部14、符号化デ
ータ用バッファ18それぞれにおいての所要の処理の過
程で得られる状態情報を取得して、その状態情報を制御
情報・状態情報保持用バッファ21に一時的に格納す
る。
【0050】画像入力部12からの状態情報としては
「入力状態情報」などがある。フィルタ処理部13から
の状態情報としては「フィルタ状態情報」などがある。
符号化制御部14からの状態情報としては「制御状態情
報」がある。画像符号化部15からの状態情報としては
「符号化エラー情報」や「ベクトルエラー情報」があ
る。符号化データ用バッファ18からの状態情報として
は「オーバーフロー情報」や「ピクチャサイズ情報」な
どがある。
【0051】これらの各状態情報は、正常か異常かを識
別するのが一般的であるため、1ビットのフラグで充分
である。例えば、正常をフラグの“0”で表し、異常を
フラグの“1”で表すことが可能である。
【0052】次に、上記のように構成された実施の形態
の動画像データ符号化装置の概略の動作を図6のフロー
チャートに基づいて説明する。
【0053】(プロセスP01)プロセッサ部11は、
画像入力部12、フィルタ処理部13、符号化制御部1
4、画像符号化部15、フレームバッファ16、動き予
測部17、符号化データ用バッファ18、デコード出力
用バッファ19および符号化データ出力部20の各部を
初期化する。
【0054】(プロセスP02)次いで、プロセッサ部
11は、制御情報・状態情報保持用バッファ21を初期
化する。
【0055】(プロセスP03)次いで、プロセッサ部
11は、外部からの動画像データの入力を開始する。
【0056】(プロセスP04)プロセッサ部11は、
各部を制御するための制御情報を作成する。
【0057】(プロセスP05)プロセッサ部11は、
制御情報を制御情報・状態情報保持用バッファ21に一
時的に格納する。
【0058】(プロセスP06)プロセッサ部11は、
制御情報を各部に設定する。
【0059】(プロセスP07)プロセッサ部11は、
制御情報に基づいて各部を制御する。
【0060】(プロセスP08)プロセッサ部11は、
各部において状態情報を取得する。
【0061】(プロセスP09)プロセッサ部11は、
取得した状態情報を制御情報・状態情報保持用バッファ
21に一時的に格納する。
【0062】(プロセスP10)プロセッサ部11は、
圧縮符号化画像データに制御情報および状態情報を多重
する。
【0063】(プロセスP11)プロセッサ部11は、
多重後の制御情報および状態情報を含んだ圧縮符号化画
像データを符号化データ出力部20より外部の記録媒体
300に転送する。
【0064】上記のプロセスP03〜P11は、1ピク
チャ単位で順次に行う。
【0065】(プロセスP12)タイムコードに基づい
てデジタルVTR200から取り込む画像データのシー
ンがあらかじめ決められているが、そのシーンの終了時
点を示すタイムコードが検出されて所望の全フレームに
ついての上記の一連の処理が終了すると、当該の一連の
符号化処理を終了する。
【0066】図6のフローチャートにおいて、従来技術
と比較すると、プロセスP02,P05,P09,P1
0を追加するものであり、それ以外は従来技術を踏襲す
ることが可能となっている。
【0067】ここで、図5に示した実施の形態の動画像
データ符号化装置の具体的な構成を、図1〜図4の概略
構成と対比してみると、図2のものに該当していること
が理解されるはずである。そして、図2における動画像
データ符号化手段A2が図5における画像入力部12、
フィルタ処理部13、符号化制御部14、画像符号化部
15、フレームバッファ16、動き予測部17および符
号化データ用バッファ18に該当し、一時記憶手段C2
が制御情報・状態情報保持用バッファ21に該当し、状
態情報抽出手段B2および多重手段D2ならびに制御情
報を一時記憶手段に格納させる手段がプロセッサ部11
に該当していることになる。記録媒体E2は記録媒体3
00に該当する。
【0068】次に、上記のように構成された実施の形態
の動画像データ符号化装置のより詳しい動作について、
図7および図8の処理フロー図に基づいて説明する。
【0069】(画像入力部12に対する処理)画像入力
部12は、プロセッサ部11からの指令に基づいて、デ
ジタルVTR200から送出されてくるデジタルの画像
データを1フレームごとに入力する。
【0070】この1フレームごとの画像データの入力の
処理に際しては、プロセッサ部11は、図7(a)に示
すような処理を実行する。
【0071】すなわち、プロセッサ部11は、ステップ
S11において、画像入力部12に対する制御情報とし
て、「入力フレーム番号情報」および「出力フレーム番
号情報」を作成する。
【0072】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
12において、これら「入力フレーム番号情報」および
「出力フレーム番号情報」を制御情報・状態情報保持用
バッファ21に一時的に格納する。
【0073】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
13において、前記の「入力フレーム番号情報」および
「出力フレーム番号情報」を画像入力部12に設定す
る。
【0074】次いでステップS14において、画像入力
部12は、設定された「入力フレーム番号情報」に基づ
いてデジタルVTR200からの1フレーム分の画像デ
ータの入力を行うとともに、設定された「出力フレーム
番号情報」に基づいて次段のフィルタ処理部13へ画像
データを出力する。
【0075】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
15において、この画像入力部12による1フレーム分
の画像データの入力・出力の処理について、この画像入
力部12で生起することとなる状態情報としての「入力
状態情報」を取得し、制御情報・状態情報保持用バッフ
ァ21に転送し、一時的に格納する。
【0076】(フィルタ処理部13に対する処理)フィ
ルタ処理部13は、プロセッサ部11からの指令に基づ
いて、画像入力部12から送り込まれてくる1フレーム
分の画像データを入力し、ノイズ除去や画像補正などの
各種のフィルタ処理を行う。
【0077】この1フレームごとの画像データのフィル
タ処理に際しては、プロセッサ部11は、図7(b)に
示すような処理を実行する。
【0078】すなわち、プロセッサ部11は、ステップ
S21において、フィルタ処理部13に対する制御情報
として、「フィルタ番号情報」を作成する。
【0079】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
22において、この「フィルタ番号情報」を制御情報・
状態情報保持用バッファ21に一時的に格納する。
【0080】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
23において、前記の「フィルタ番号情報」をフィルタ
処理部13に設定する。
【0081】次いでステップS24において、フィルタ
処理部13は、設定された「フィルタ番号情報」に基づ
いてカットオフ周波数を選択して、1フレーム分の画像
データに対するフィルタ処理を行うとともに、フィルタ
処理を行ったのちの1フレーム分の画像データを次段の
符号化制御部14に出力する。
【0082】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
25において、このフィルタ処理部13による1フレー
ム分の画像データのフィルタ処理について、このフィル
タ処理部13で生起することとなる状態情報としての
「フィルタ状態情報」を取得し、制御情報・状態情報保
持用バッファ21に転送し、一時的に格納する。
【0083】(符号化制御部14に対する処理)符号化
制御部14は、プロセッサ部11からの指令に基づい
て、フィルタ処理部13から送り込まれてくる1フレー
ム分の画像データを入力し、GOP構造などについての
制御を施しながら、その結果の1フレーム分の画像デー
タをフレームバッファ16に格納する。
【0084】この1フレームごとの画像データのフィル
タ処理に際しては、プロセッサ部11は、図8(a)に
示すような処理を実行する。
【0085】すなわち、プロセッサ部11は、ステップ
S31において、符号化制御部14に対する制御情報と
して、「GOP構造情報」を作成する。
【0086】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
32において、この「GOP構造情報」を制御情報・状
態情報保持用バッファ21に一時的に格納する。
【0087】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
33において、前記の「GOP構造情報」を符号化制御
部14に設定する。
【0088】次いでステップS34において、符号化制
御部14は、設定された「GOP構造情報」に基づいて
画像符号化部15、フレームバッファ16および動き予
測部17に対する制御を行って1フレーム分の動画像デ
ータに対して圧縮符号化を行う。
【0089】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
35において、画像符号化部15や動き予測部17で生
起することとなる状態情報としての「符号化エラー情
報」や「ベクトルエラー情報」を取得し、制御情報・状
態情報保持用バッファ21に転送し、一時的に格納す
る。
【0090】(画像符号化部15、符号化データ用バッ
ファ18、符号化データ出力部20に対する処理)画像
符号化部15は、図8(b)のステップS41におい
て、プロセッサ部11からの指令に基づいて、設定され
た「GOP構造情報」に従う状態で、フレームバッファ
16から1ピクチャ相当の画像データを読み出しなが
ら、MPEG2に準拠する状態で画像データの圧縮符号
化を行う。この圧縮符号化を行うに際しては、1ピクチ
ャごとに、ユーザーデータ格納領域(例えば8バイト)
を圧縮符号化画像データ上に確保しておく。なお、この
段階では、ユーザーデータ格納領域にはデータはいまだ
格納されていない。このユーザーデータ格納領域は、あ
とで、制御情報および状態情報を格納するためのもので
ある。
【0091】次いで、画像符号化部15は、ステップS
42において、得られた圧縮符号化画像データを符号化
データ用バッファ18およびデコード出力用バッファ1
9に蓄積する。
【0092】プロセッサ部11は、ステップS43にお
いて、符号化データ用バッファ18における状態情報と
しての「ピクチャサイズ情報」や「FIFOオーバーフ
ロー情報」を取得し、制御情報・状態情報保持用バッフ
ァ21に転送し、一時的に格納する。
【0093】次いでステップS44において、デコード
出力用バッファ19に蓄積された圧縮符号化後の画像デ
ータをビデオデコーダ401に出力し、そこでMPEG
2に準拠して復号化し、モニタディスプレイ402に表
示する。
【0094】プロセッサ部11は、ステップS45にお
いて、制御情報・状態情報保持用バッファ21に格納さ
れている「ピクチャサイズ情報」に基づいて、符号化デ
ータ用バッファ18に格納されている圧縮符号化後の画
像データを読み出すとともに、制御情報・状態情報保持
用バッファ21から制御情報および状態情報を読み出
し、1ピクチャ分の圧縮符号化画像データにおける前記
のあらかじめ確保しておいたユーザーデータ格納領域
に、前記の制御情報および状態情報を書き込む。
【0095】次いで、プロセッサ部11は、ステップS
46において、ユーザーデータ格納領域に制御情報およ
び状態情報を書き込んだ1ピクチャ分の圧縮符号化画像
データを符号化データ出力部20に転送する。
【0096】次いで、ステップS47において、符号化
データ出力部20は、入力した1ピクチャ分の制御情報
および状態情報を含んだ圧縮符号化画像データを外部の
記録媒体300への格納に適したフォーマットに変換
し、そのフォーマット変換後の制御情報および状態情報
を含んだ圧縮符号化画像データを1ピクチャ単位で順次
に外部の記録媒体300に転送する。外部の記録媒体3
00は、そのようにして順次に圧縮符号化画像データを
格納し、制御情報および状態情報を含んだ圧縮符号化画
像データをオーサリング用のエレメンタリストリームフ
ァイルとして格納する。
【0097】図9は上記のようにして生成された制御情
報および状態情報を含んだ圧縮符号化画像データを含む
1フレーム相当のエレメンタリストリーム40の構造の
具体例を示す。1フレームについての符号化の順番を示
すインデックス(図10参照)が格納されるピクチャヘ
ッダ41、拡張部であるピクチャコーディングエクステ
ンション42、ユーザーデータスタートコード43、制
御情報および状態情報を格納するユーザーデータ格納領
域44、ユーザーデータエンドコード45、圧縮符号化
画像データ格納領域46などを有している。
【0098】プロセッサ部11は、符号化データ用バッ
ファ18から読み出して構築するエレメンタリストリー
ム40において、そのユーザーデータ格納領域44に制
御情報・状態情報保持用バッファ21から読み出した対
応するフレームの制御情報および状態情報を書き込むの
である。
【0099】図10は制御情報・状態情報保持用バッフ
ァ21に一時的に格納される制御情報および状態情報の
具体的な一例を示している。すなわち、動画像データ符
号化装置100がデジタルVTR200から入力する各
画像フレームごとに、画像入力部12、フィルタ処理部
13、符号化制御部14、画像符号化部15および符号
化データ用バッファ18の各部のそれぞれについて、制
御情報・状態情報保持用バッファ21に格納されている
制御情報および状態情報が具体的に示されている。
【0100】フレーム番号エリア51には、デジタルV
TR200から入力されてきた画像フレームに対して順
番に付与される「入力順番号情報」に対応する入力順番
号エリア51aと、“1”〜“15”の15個の画像フ
レームでGOP構造を構築するに際しての「圧縮符号化
順情報」に対応するインデックスエリア51bとがあ
る。
【0101】画像入力部エリア52には、画像入力部1
2に対して設定する制御情報としての「入力フレーム番
号情報」に対応する入力フレーム番号エリア52aおよ
び「出力フレーム番号情報」に対応する出力フレーム番
号エリア52bと、画像入力部12における正常/異常
を示す状態情報としての「入力状態情報」に対応する入
力状態エリア52cとがある。
【0102】フィルタ処理部エリア53には、フィルタ
処理部13に対して設定する制御情報である「フィルタ
番号情報」に対応するフィルタ番号エリア53aと、フ
ィルタ処理部13における状態情報としての正常/異常
を示す「フィルタ状態情報」に対応するフィルタ状態エ
リア53bとがある。
【0103】符号化制御部エリア54には、符号化制御
部14に対して設定する制御情報である「GOP構造情
報」に対応するGOP構造エリア54aと、符号化制御
部14における正常/異常を示す状態情報としての「制
御状態情報」に対応する制御状態エリア54bとがあ
る。
【0104】画像符号化部エリア55には、画像符号化
部15における正常/異常を示す状態情報としての「符
号化エラー情報」に対応する符号化エラーエリア55a
と、動き予測部17からの情報に基づいて得られた結果
における正常/異常を示す状態情報としての「ベクトル
エラー情報」に対応するベクトルエラーエリア55bと
がある。
【0105】FIFOエリア56には、符号化データ用
バッファ18において専有された記憶容量に相当する
「ピクチャサイズ情報」に対応するピクチャサイズエリ
ア56aと、符号化データ用バッファ18における正常
/異常を示す状態情報としての「FIFOオーバーフロ
ー情報」に対応するオーバーフローエリア56bとがあ
る。
【0106】次に、図10の具体的な見方について説明
する。例えばフレーム番号“9”の画像フレームについ
てみる。画像符号化部エリア52における入力フレーム
番号エリア52aの値が“14”で出力フレーム番号エ
リア52bの値が“14”で両者が一致しているので、
入力状態エリア52cの値は正常を示す“0”となって
いる。フィルタ処理部エリア53におけるフィルタ番号
エリア53aの値“3”はフィルタリングにかかわるカ
ットオフ周波数の種別を示している。このフィルタリン
グというのは、MPEG2におけるDCT(Discrete C
osine Transform:離散コサイン変換)にかかわるもの
である。また、フィルタ状態エリア53aの値は正常を
示す“0”となっている。符号化制御部エリア54にお
けるGOP構造エリア54aのm=3は、I・Pピクチ
ャの周期mが“3”であることを示し、n=15は、G
OP内のピクチャ数nが“15”であることを示してい
る。また、このフレーム番号“9”の画像フレームで
は、制御状態エリア54b、符号化エラーエリア55
a、ベクトルエラーエリア55b、オーバーフローエリ
ア56bの値はそれぞれ正常を示す“0”となってい
る。
【0107】図10において、状態情報が異常を示す
“1”となっているのは、フレーム番号“10”と“1
1”の画像フレームにおいてである。このように個々の
ピクチャについて異常があるかないかの情報が制御情報
・状態情報保持用バッファ21に格納されるのである。
【0108】フレーム番号“10”,“11”において
は、状態情報が異常を示す“1”となっているのは、画
像入力部12での「入力状態情報」とフィルタ処理部1
3での「フィルタ状態情報」のみであり、符号化制御部
14以降においては正常となっている。
【0109】ところで、従来技術の場合にあっては、制
御情報・状態情報保持用バッファ21こそないが、制御
情報や状態情報は各部において一時的に存在している。
そのために、上記のように符号化制御部14以降におい
て各状態情報が正常となっている場合にあっては、オペ
レータが常時的にモニタディスプレイ402を見て監視
を行っておき、異常に気づかないでいると、異常なエレ
メンタリストリームが出力され、製品のもとになるファ
イルとして外部の記録媒体300に転送格納されてして
しまう危険性を回避できないでいたのである。また、異
常に気づいて、動画像データ符号化装置100による処
理を中断し、異常についての解析を行うことがあるが、
何が原因でどこにどのような異常が発生したのかを具体
的に示してくれる情報がなにもないので、その異常原因
の究明が事実上不可能となっていたのである。
【0110】これに対して本発明のこの実施の形態の動
画像データ符号化装置100においては、プロセッサ部
11が符号化データ用バッファ18から圧縮符号化画像
データを読み出して符号化データ出力部20を介して外
部の記録媒体300に転送する処理を実行するに際し
て、上記で説明したように、プロセッサ部11は、制御
情報・状態情報保持用バッファ21から各部についての
制御情報および状態情報を読み出し、圧縮符号化画像デ
ータにおけるユーザーデータ格納領域44に制御情報お
よび状態情報を多重し、制御情報および状態情報を含ん
だエレメンタリストリーム40となしてから、符号化デ
ータ出力部20を介して外部の記録媒体300に転送す
るようにしてあるので、上記のような不都合が生じない
ですむ。このことを、図11を用いて説明する。図11
においては、図10のフレーム番号“10”のものを例
示することとする。
【0111】ユーザーデータ格納領域44は、そのデー
タ長として8バイトを確保してある。その構造は、次の
とおりである。先頭から順次に、「入力フレーム番号情
報」Q1、「出力フレーム番号情報」Q2、「フィルタ
番号情報」Q3、「GOP構造情報」Q4、「入力状態
情報」Q5、「フィルタ状態情報」Q6、「制御状態情
報」Q7、「符号化エラー情報」Q8、「ベクトルエラ
ー情報」Q9および「FIFOオーバーフロー情報」Q
10が格納されるが、これらをそのままのビット数で格
納するのではなく、それぞれに4ビットの識別子コード
を付加した上で格納することとしている。
【0112】4ビットの「入力フレーム番号情報」Q1
に4ビットの識別子コード「0001」を付加してい
る。4ビットの「出力フレーム番号情報」Q2に4ビッ
トの識別子コード「0010」を付加している。4ビッ
トの「フィルタ番号情報」Q3に4ビットの識別子コー
ド「0011」を付加している。4ビットの「GOP構
造情報」Q4としては、「GOP構造のM値の情報」に
4ビットの識別子コード「0100」を付加している。
4ビットの「GOP構造のN値の情報」には4ビットの
識別子コード「0000」を付加している。
【0113】状態情報である「入力状態情報」Q5、
「フィルタ状態情報」Q6、「制御状態情報」Q7、
「符号化エラー情報」Q8、「ベクトルエラー情報」Q
9、「FIFOオーバーフロー情報」Q10のそれぞれ
は1ビットであり、“0”が正常を示し、“1”が異常
を示す。「入力状態情報」Q5と「フィルタ状態情報」
Q6をこの順に並べ、その前に4ビットの識別子コード
「0101」を、後ろに2ビットの識別子コード「0
0」を付加している。「制御状態情報」Q7、「符号化
エラー情報」Q8、「ベクトルエラー情報」Q9、「F
IFOオーバーフロー情報」Q10をこの順に並べ、前
に4ビットの識別子コード「0110」を付加してい
る。
【0114】そして、最後の「フレーム番号情報」Q1
1を8ビットとしている。この「フレーム番号情報」Q
11は、フレーム番号を“256”で除算したときの剰
余で表される。
【0115】なお、このような識別子コードを付加した
状態でユーザーデータ格納領域44に格納される64ビ
ット(8バイト)の制御情報・状態情報のビット列は、
各制御情報および状態情報がいかなる値をとっても、図
9に示すエレメンタリストリーム40のユーザーデータ
格納領域44の後ろにくるユーザーデータエンドコード
を意味する特定のビット列すなわち32ビット構成の、 “0000 0000 0000 0000 0000
0000 00000001” とは必ず別のビット列となっている必要がある。上記で
説明したような識別子コードは、その条件を満たすよう
になっている。
【0116】すなわち、“*”(アスタリスク)を
“0”または“1”のいずれでもよいとして、ユーザー
データ格納領域44に格納される64ビットの制御情報
・状態情報の任意のビット列は、 0001**** 0010**** 0011**** 0100**** 0000**** 0101**00 0101**** 0110**** のようになるが、複数の“*”の組み合わせがどのよう
になっても、決して、上記のユーザーデータエンドコー
ドの32ビットのビット列とは一致しないように工夫し
てある。このことにより、異常なエレメンタリストリー
ムが出力されてしまう危険性を排除することが可能とな
る。
【0117】また、識別子コードを付加することによっ
て、ユーザーデータ格納領域44に格納されている制御
情報および状態情報について、それぞれのビット列が制
御情報であるのかそれとも状態情報であるのかの区別、
および、どの制御情報なのか、また、どの状態情報であ
るのかの区別を容易につけることが可能である。したが
って、外部の記録媒体300に転送格納されたエレメン
タリストリームファイルについての品質検査において、
もし障害が発生しているのであれば、このエレメンタリ
ストリームファイルに含まれている制御情報および状態
情報に基づいて、その障害の発生箇所および発生原因を
容易に特定することができる。
【0118】また、このような利益をもたらす制御情報
および状態情報のデータ長は8バイトであって、1ピク
チャ分の圧縮符号化画像データの全データ長と比べて充
分に小さなものであるため、当該の動画像データ符号化
装置100の処理速度にはあまり影響を及ぼさないです
む。
【0119】以上、本発明の実施の形態の動画像データ
符号化装置/方法について詳しく説明してきたが、これ
によれば、動画像データの符号化処理の過程で生じた状
態情報を、あるいは制御情報と状態情報とを関連付けた
ものを、その符号化処理によって生成した符号化画像デ
ータに多重するように構成してあるので、異常が発生し
た場合に、その原因究明を効率良く行うことができ、あ
るいは異常ピクチャの特定を容易に行うことができ、エ
レメンタリストリームファイルの作成オペレータの負担
を軽減することができる。
【0120】また、上記のようにして得られたエレメン
タリストリームファイルを格納してある記録媒体におい
ては、それに含まれている状態情報または制御情報・状
態情報のチェックによって容易に検査を行うことがで
き、エレメンタリストリームファイルの検査オペレータ
の負担を軽減することができる。
【0121】
【発明の効果】動画像データ符号化装置または動画像デ
ータ符号化方法についての本発明によれば、動画像デー
タの符号化処理の過程で生じる状態情報を符号化画像デ
ータに多重してエレメンタリストリームを生成するの
で、オペレータが常に符号化処理の過程をモニタしてい
なくても、異常がどの時点で発生するかにかかわりな
く、符号化処理を中断することなく連続して実行するこ
とが可能となり、一連のエレメンタリストリームファイ
ルを作成したあとで、そのファイルにおいて状態情報を
検査することを通じて、異常が発生したかどうかを確認
することが可能となり、また、その異常が生じているピ
クチャを具体的に特定することが可能となる。また、そ
の異常ピクチャの状況の検査を通じて、異常の原因究明
も可能となる。結果として、異常の原因究明を効率良く
行うことが可能となり、エレメンタリストリームファイ
ルを作成するオペレータに多大な利便性を与えることと
なる。
【0122】また、符号化画像データに多重する情報と
して、単に状態情報のみとするのではなく、制御情報に
状態情報を関連付けたかたちで、これら制御情報と状態
情報の双方を符号化画像データに多重するようにすれ
ば、異常を引き起こしたハードウェア部分またはソフト
ウェア部分を具体的に特定することができ、異常の原因
究明をより精密に、より効率良く行うことができる。
【0123】また、符号化した画像データファイルを格
納した記録媒体についての本発明によれば、当該の記録
媒体に格納されているエレメンタリストリームにおいて
は、動画像データにタイミングが符合したかたちで状態
情報または制御情報・状態情報が付随しているので、上
記と同じ理由により、エレメンタリストリームファイル
を検査するオペレータに多大な利便性を与えることとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願第3の発明の動画像データ符号化装置の
概略構成図
【図2】 本願第4の発明の動画像データ符号化装置の
概略構成図
【図3】 本願第5の発明の動画像データ符号化装置の
概略構成図
【図4】 本願第6の発明の動画像データ符号化装置の
概略構成図
【図5】 本発明の実施の形態の動画像データ符号化装
置の概略的な電気的構成を示すブロック図
【図6】 実施の形態の動画像データ符号化装置の概略
の動作を示すフローチャート
【図7】 実施の形態の動画像データ符号化装置のより
詳しい動作を示すフローチャート
【図8】 実施の形態の動画像データ符号化装置のより
詳しい動作を示すフローチャート
【図9】 実施の形態の動画像データ符号化装置によっ
て生成された制御情報および状態情報を含んだ圧縮符号
化画像データを含む1フレーム相当のエレメンタリスト
リームの構造を示す図
【図10】 実施の形態の動画像データ符号化装置にお
ける制御情報・状態情報保持用バッファに一時的に格納
される制御情報および状態情報の具体的な一例を示す図
【図11】 実施の形態において圧縮符号化画像データ
のユーザーデータ格納領域に格納されている制御情報お
よび状態情報の一例を示す図
【図12】 従来の技術における動画像データ符号化装
置の概略的構成を示すブロック図
【符号の説明】
11…プロセッサ部 12…画像入力部 13…フィルタ処理部 14…符号化制御部 15…画像符号化部 16…フレームバッファ 17…動き予測部 18…符号化データ用バッファ 19…デコード出力用バッファ 20…符号化データ出力部 21…制御情報・状態情報保持用バッファ 30…バス 40…エレメンタリストリーム 44…ユーザーデータ格納領域 45…ユーザーデータエンドコード 46…圧縮符号化画像データ格納領域 100…動画像データ符号化装置 A1,A2…動画像データ符号化手段 B1,B2…状態情報抽出手段 C1,C2…一時記憶手段 D1,D2…多重手段 E1,E2…外部の記録媒体 F2,G2…異常判定手段 Q1…「入力フレーム番号情報」 Q2…「出力フレーム番号情報」 Q3…「フィルタ番号情報」 Q4…「GOP構造情報」 Q5…「入力状態情報」 Q6…「フィルタ状態情報」 Q7…「制御状態情報」 Q8…「符号化エラー情報」 Q9…「ベクトルエラー情報」 Q10…「FIFOオーバーフロー情報」
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA22 FA27 GA11 GB14 GB38 JA30 KA04 KA11 5C059 KK14 MA00 MA23 PP04 RB01 RB14 RC11 RF18 SS11 SS20 UA02 UA11 UA38 5K028 AA00 EE03 EE09 KK01 KK03 MM12 MM14 PP22 SS05 SS15 SS23 SS24

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像データの符号化処理の過程で生じ
    た状態情報を、前記符号化処理によって生成した符号化
    画像データに多重して出力するように構成されているこ
    とを特徴とする動画像データ符号化装置。
  2. 【請求項2】 動画像データの符号化処理のために与え
    る制御情報と前記符号化処理の過程で生じた状態情報と
    を互いに関連付けた状態で、前記符号化処理によって生
    成した符号化画像データに多重して出力するように構成
    されていることを特徴とする動画像データ符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力した動画像データを符号化する動画
    像データ符号化手段と、前記動画像データ符号化手段に
    おける符号化処理の過程で生じる状態情報を抽出する状
    態情報抽出手段と、その抽出した状態情報を一時記憶す
    る一時記憶手段と、前記動画像データ符号化手段による
    符号化画像データと前記一時記憶手段からの状態情報と
    を多重して出力する多重手段とを備えていることを特徴
    とする動画像データ符号化装置。
  4. 【請求項4】 入力した動画像データを符号化する動画
    像データ符号化手段と、前記動画像データ符号化手段に
    おける符号化処理の過程で生じる状態情報を抽出する状
    態情報抽出手段と、前記動画像データ符号化手段に符号
    化処理のために与える制御情報を一時記憶するとともに
    前記状態情報抽出手段によって抽出された状態情報を前
    記制御情報に関連付けて一時記憶する一時記憶手段と、
    前記動画像データ符号化手段による符号化画像データと
    前記一時記憶手段からの制御情報および状態情報とを多
    重して出力する多重手段とを備えていることを特徴とす
    る動画像データ符号化装置。
  5. 【請求項5】 前記状態情報抽出手段と前記一時記憶手
    段との間に前記抽出した状態情報の正常・異常の判定を
    行う異常判定手段が介挿され、この異常判定手段は少な
    くとも異常な状態情報を前記一時記憶手段に送出するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項3または請
    求項4に記載の動画像データ符号化装置。
  6. 【請求項6】 前記一時記憶手段と前記多重手段との間
    に前記一時記憶手段からの状態情報の正常・異常の判定
    を行う異常判定手段が介挿され、前記多重手段は少なく
    とも異常な状態情報を前記符号化画像データと多重する
    ように構成されていることを特徴とする請求項3または
    請求項4に記載の動画像データ符号化装置。
  7. 【請求項7】 動画像データを入力する画像入力部と、
    入力された動画像データに対するフィルタ処理部と、フ
    ィルタ処理された動画像データを一時記憶するフレーム
    バッファと、画像符号化部と、動き予測部と、前記フレ
    ームバッファ・動き予測部・画像符号化部を制御する符
    号化制御部と、前記画像符号化部によって符号化された
    画像データを蓄積する符号化データ用バッファと、前記
    各部を全体的にパイプライン制御するプロセッサ部と、
    前記符号化データ用バッファから読み出した符号化画像
    データをエレメンタリストリームとして外部の記録媒体
    に転送する符号化データ出力部とを備えた動画像データ
    符号化装置であって、前記パイプライン処理の対象とな
    る各部のそれぞれに対する制御情報を一時記憶するとと
    もに前記各部における状態情報を一時記憶する制御情報
    ・状態情報保持用バッファをさらに備え、前記プロセッ
    サ部は、前記符号化データ用バッファから読み出した符
    号化画像データに対して前記制御情報・状態情報保持用
    バッファの制御情報および状態情報を多重し、その多重
    後の制御情報・状態情報を含む符号化画像データを前記
    符号化データ出力部に出力するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項3から請求項6までのいずれかに
    記載の動画像データ符号化装置。
  8. 【請求項8】 入力した動画像データを符号化する過程
    と、前記符号化の過程で生じる状態情報を抽出する過程
    と、前記符号化によって生成した符号化画像データに前
    記抽出した状態情報を多重する過程と、その状態情報を
    多重した符号化画像データを出力する過程とを含むこと
    を特徴とする動画像データ符号化方法。
  9. 【請求項9】 入力した動画像データを符号化するため
    に制御情報を与える過程と、前記動画像データを符号化
    する過程と、前記符号化の過程で生じる状態情報を抽出
    する過程と、前記抽出した状態情報を前記制御情報に関
    連付ける過程と、前記符号化によって生成した符号化画
    像データに前記関連付けた制御情報・状態情報を多重す
    る過程と、その制御情報・状態情報を多重した符号化画
    像データを出力する過程とを含むことを特徴とする動画
    像データ符号化方法。
  10. 【請求項10】 動画像データの符号化の過程で発生し
    た状態情報がエレメンタリストリームに多重された状態
    で記録されていることを特徴とする記録媒体。
  11. 【請求項11】 動画像データの符号化のための制御情
    報と前記符号化の過程で発生した状態情報とが互いに関
    連付られてエレメンタリストリームに多重された状態で
    記録されていることを特徴とする記録媒体。
JP2000053000A 2000-02-29 2000-02-29 動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体 Pending JP2001245293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053000A JP2001245293A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053000A JP2001245293A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245293A true JP2001245293A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053000A Pending JP2001245293A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245293A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045052A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder
JP2007047978A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Audio Technica Corp ファイル生成方法とファイル修復方法及びそのコンピュータプログラム
JP2009200595A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Ltd 署名管理プログラム、署名管理方法及び署名管理装置
JP2010171476A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mega Chips Corp 画像処理装置および画像変換装置
JP2011061815A (ja) * 2010-10-12 2011-03-24 Fujitsu Ltd 署名管理方法、署名管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045052A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder
CN1298163C (zh) * 2001-11-20 2007-01-31 松下电器产业株式会社 信息记录设备
JP2007047978A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Audio Technica Corp ファイル生成方法とファイル修復方法及びそのコンピュータプログラム
JP2009200595A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Fujitsu Ltd 署名管理プログラム、署名管理方法及び署名管理装置
JP2010171476A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Mega Chips Corp 画像処理装置および画像変換装置
US8818123B2 (en) 2009-01-20 2014-08-26 Megachips Corporation Image processing apparatus and image conversion apparatus
JP2011061815A (ja) * 2010-10-12 2011-03-24 Fujitsu Ltd 署名管理方法、署名管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330797B2 (ja) 動画像データ格納方式および動画像データ復号方式
EP2134092B1 (en) Information processing apparatus and method, and program
US5502493A (en) Variable length data decoder for use with MPEG encoded video data
KR100341055B1 (ko) 비디오감압축프로세서를위한신택스분석기
US8902966B2 (en) Video decoding device
JP5527588B2 (ja) 情報処理装置および方法
US7965858B2 (en) Data processing apparatus and method
EP1102493B1 (en) Video data formatting and storage
CN103281529B (zh) 图像信息解码设备和方法、图像信号编码设备和方法
JPH09266576A (ja) Mpeg符号化画像復号装置
US20090028516A1 (en) After-recording apparatus
JP2004088800A (ja) ビデオ圧縮/圧縮解除システムのフィールド除去装置
KR20080007141A (ko) 개선된 사전-알람 비디오 버퍼
JP2001285861A (ja) 画像信号符号化装置
EP1599043A1 (en) Code conversion method and device thereof
JP4411220B2 (ja) 映像信号処理装置、及びその映像信号処理方法
JP2001245293A (ja) 動画像データ符号化装置、動画像データ符号化方法および符号化画像データファイルを格納した記録媒体
JP2001204032A (ja) Mpeg復号装置
EP1883072A2 (en) Apparatus for editing data stream
JP3636062B2 (ja) ビデオデータを含むデータストリームの処理回路およびその制御方法
JPH10322704A (ja) ビットストリームデータ復号装置
JPWO2005043915A1 (ja) 映像解析装置及び映像障害検出装置
JP2004140630A (ja) フレーム間引き処理を行うための画像圧縮方法及び装置
US9479823B2 (en) Transmitting device and receiving device
KR0152021B1 (ko) 데이타전송시에 발생한 에러를 처리하는 복호화방법 및 그 장치