JP2001244897A - 光伝送システム及びノード追加方法 - Google Patents

光伝送システム及びノード追加方法

Info

Publication number
JP2001244897A
JP2001244897A JP2000055221A JP2000055221A JP2001244897A JP 2001244897 A JP2001244897 A JP 2001244897A JP 2000055221 A JP2000055221 A JP 2000055221A JP 2000055221 A JP2000055221 A JP 2000055221A JP 2001244897 A JP2001244897 A JP 2001244897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
node
add
drop device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000055221A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ryu
史郎 笠
Sadaichi Mori
定一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2000055221A priority Critical patent/JP2001244897A/ja
Priority to US09/798,570 priority patent/US20010019439A1/en
Publication of JP2001244897A publication Critical patent/JP2001244897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/271Combination of different networks, e.g. star and ring configuration in the same network or two ring networks interconnected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/275Ring-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/022For interconnection of WDM optical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノードの追加を容易にする。 【解決手段】 ノード14−1〜14−8が、光アド/
ドロップ装置10−1〜10−8を介してリング12に
接続する。リング12に隣接して、新たなリング20を
敷設する。リング20上には、追加したいノード26に
対応する光アド/ドロップ装置28と、リング20とリ
ング12を連結する光アド/ドロップ装置30を設置す
る。光アド/ドロップ装置30は、リング12に接続す
るノード14−5と接続装置32を介して相互に接続す
る。接続装置32は、ノード14−5と光アド/ドロッ
プ装置30との間で信号を相互に仲介する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送システム及
びノード追加方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットに代表されるよう
に、非音声系の通信需要が増大しており、その需要に応
えるべく、通信事業者は、新たな光ファイバ伝送路の建
設を進めている。最も通信需要の多い都市部に新たに光
ファイバケーブルを敷設するには多額の費用がかさむの
で、その費用の抑制が通信事業者に共通の課題になって
いる。
【0003】都市部では、既に、自治体などが下水道管
路内に光ファイバを敷設しており、その通信能力の一部
を通信事業者に貸し出すことも行われている。管理と利
用のしやすさから、貸し出しの単位はファイバの芯線を
単位とする方法が採用されている。
【0004】都市内の光ファイバネットワークとして
は、その信頼性と通信容量から、上りと下りにそれぞれ
1本の光ファイバを使用する2本1組の光ファイバから
なる波長多重リングネットワークが適している。
【0005】図8は、従来の波長多重リングシステムの
概略構成図を示す。この例では、8個の光アド/ドロッ
プ装置110−1〜110−8がリング112上に配置
され、各光アド/ドロップ装置110−1〜110−8
にノード又は光送受信端局114−1〜114−8が接
続する。リング112は、反時計回りに信号光が伝搬す
る光ファイバ116(116−1〜116−8)と、時
計回りに信号光が伝搬する光ファイバ118(118−
1〜118−8)からなる。各光アド/ドロップ装置1
10−1〜110−8は、特定の波長の光をアド/ドロ
ップするように設定されており、通常は、接続するノー
ド114−1〜114−8に受信用に割り当てられた波
長の光をドロップする。なお、各光アド/ドロップ装置
110−1〜110−8がアド/ドロップする波長は、
一般的には、すべて異なる必要はない。
【0006】各アド/ドロップ装置110−1〜110
−8は、光ファイバ116−1〜116−8,118−
1〜118−8を介して隣接する両側の光アド/ドロッ
プ装置と接続し、これにより、リング112が形成され
る。例えば、光アド/ドロップ装置110−1は、光フ
ァイバ116−1,118−1を介して光アド/ドロッ
プ装置110−2と接続し、光ファイバ116−8,1
18−8を介して光アド/ドロップ装置110−8と接
続する。
【0007】時計回りの光伝送路と反時計回りの光伝送
路を用意することで、仮に、一方の光伝送路(例えば、
時計回りの光伝送路)に障害が発生しても、各ノード1
14−1〜114−8は、残った光伝送路(例えば、反
時計回りの光伝送路)を介して他のノード114−1〜
114−8と通信できる。
【0008】図9は、光アド/ドロップ装置110−1
及びノード114−1の概略構成ブロック図を示す。他
の光アド/ドロップ装置ノード110−2〜110−8
及びノード114−2〜114−8の構成も、同じであ
る。
【0009】光ファイバ116−1からの波長分割多重
信号光は、光アド/ドロップ装置110−1の光分岐器
120aに入力する。光分岐器120aは、ノード11
4−1に宛てられた波長(ここでは、λi)の信号光の
みを抽出して光受信器122aに供給し、それ以外の波
長の信号光を光挿入器134aに供給する。光受信器1
22aは入力する信号光を電気信号に変換して分離装置
124aに供給する。光受信器122aの出力は、時間
軸で多重された複数の信号からなる。分離装置124a
は光受信器122aの出力信号を時間軸上で分離し、個
々の受信信号126a−1〜126a−nを出力する。
【0010】他方、他のノード114−2〜114−8
に送信すべき信号128a−1〜128a−nが多重装
置130aに印加される。多重装置130aは、これら
の送信信号128a−1〜128a−nを時間軸上で多
重し、光送信器132aに印加する。光送信器132a
は、多重装置130aからの時間軸多重信号を、送信先
ノードに割り当てられた波長の光をキャリアとする信号
光に変換する。光挿入器134aは、光送信器132a
の出力光を光分岐器120aからの光に挿入、すなわ
ち、波長分割多重する。光増幅器136aは、光挿入器
134aの出力光を光ファイバ116−8に出力する。
光増幅器136aは省略されることもある。
【0011】光アド/ドロップ装置110−8から光フ
ァイバ118−8を介して入力する信号光、及び光ファ
イバ118−1を介して他のノードに送信すべきデータ
の処理系は、上述の処理系と基本的に同じである。
【0012】すなわち、光ファイバ118−8からの波
長分割多重信号光は、光アド/ドロップ装置110−1
の光分岐器120bに入力する。光分岐器120bは、
ノード114−1に宛てられた波長(ここでは、λi)
の信号光のみを抽出して光受信器122bに供給し、そ
れ以外の波長の信号光を光挿入器134bに供給する。
光受信器122bは入力する信号光を電気信号に変換し
て分離装置124bに供給する。光受信器122bの出
力は、時間軸で多重された複数の信号からなる。分離装
置124bは光受信器122bの出力信号を時間軸上で
分離し、個々の受信信号126b−1〜126b−nを
出力する。
【0013】他方、他のノード114−2〜114−8
に送信すべき信号128b−1〜128b−nが多重装
置130bに印加される。多重装置130bは、これら
の送信信号128b−1〜128b−nを時間軸上で多
重し、光送信器132bに印加する。光送信器132b
は、多重装置130bからの時間軸多重信号を、送信先
ノードに割り当てられた波長の光をキャリアとする信号
光に変換する。光挿入器134bは、光送信器132b
の出力光を光分岐器120bからの光に挿入、すなわ
ち、波長分割多重する。光増幅器136bは、光挿入器
134bの出力光を光ファイバ118−1に出力する。
光増幅器136bは省略されることもある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】複数のノードがシリア
ルに接続される光伝送システムでは、新規のノードを既
存のノード間に挿入するのは困難である。厳密に設定さ
れている光伝送路上の各部の光レベルが、ノードの追加
により設定値からずれてしまい、再調整する必要が生じ
るからである。波長多重伝送の場合、波長毎に光レベル
を再調整しなければならないので、より困難になる。
【0015】図10は、光アド/ドロップ装置110−
4と光アド/ドロップ装置110−5の間に光アド/ド
ロップ装置110−9を挿入して、ノード114−9を
追加した場合の構成図を示す。光ファイバ116−4,
118−4を中間で切断し、そこに光アド/ドロップ装
置110−9を接続する。すなわち、光アド/ドロップ
装置110−4と光アド/ドロップ装置110−9は、
光ファイバ116−4,118−4の一部である光ファ
イバ116−4a,118−4aを介して互いに接続
し、光アド/ドロップ装置110−9と光アド/ドロッ
プ装置110−5は、光ファイバ116−4,118−
4の残りである光ファイバ116−4b,118−4b
を介して互いに接続する。
【0016】光アド/ドロップ装置110−9(すなわ
ち、ノード114−9)の追加により、光アド/ドロッ
プ装置110−4,110−5間の損失が増加するが、
この損失は、光増幅器を挿入することで補償できる。し
かし、これは、光増幅器の台数を増やすことになり、そ
の結果、雑音が付加され、最悪の場合、リングシステム
自体が規定の品質で動作できない恐れもある。
【0017】また、各ノードに受信用の波長を割り当て
ている波長分割多重伝送システムでは、波長の再利用を
考慮しても、追加できるノード数に制限がある。それで
も、ノードを追加したい場合には、近接するノードから
新たに2本の光ファイバ(上り用光ファイバと下り用光
ファイバ)を敷設することになる。この方法は少数のノ
ードを追加する場合には良いが、追加するノード数が増
えてくると、ネットワークが複雑になる。すなわち、信
号経路が複雑になったり、特定のノードにトラフィック
が集中したりして、好ましくない。
【0018】追加されたノードがリング112に沿って
接続元ノードから離れている場合、追加ノードと接続元
ノードとを接続する光ファイバは一般には、リング11
2と同じ下水道管路内に収容される。n台のノードを追
加する場合、2×n本のファイバを下水道管路内に収容
することになり、賃貸料が増加するだけでなく、下水道
管路の収容能力によってはノードを追加できないことも
ある。
【0019】追加されるノードは、一般的には、必要な
通信能力及び機能(例えば、伝送速度、監視制御機能の
有無及び時間軸多重/分離装置の有無など)により、既
存のノードに比べて、1/10程度の費用のものでよい
が、これを既存のノードと同様にリング112に接続し
ようとすると、既存のノードと同程度の通信能力及び機
能のものを使用することになり、過剰仕様になってしま
う。
【0020】更には、通常、ノードの追加のために光伝
送路を切断する。それは、光伝送の瞬断を招き、通信障
害をもたらすので、好ましくない。
【0021】本発明は、上述した問題点を解決する光伝
送システムを提示することを目的とする。
【0022】本発明はまた、新規なノードを容易に追加
できる光伝送システムを提示することを目的とする。
【0023】本発明はまた、既存の光伝送システムに新
規なノードを追加する方法を提示することを目的とす
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光伝送シス
テムは、複数の第1のノードが接続する第1の光伝送路
と、1以上の第2のノードが接続する第2の光伝送路
と、当該第2の光伝送路上に配置される中継用光アド/
ドロップ装置と、当該複数の第1のノードの何れかと当
該中継用光アド/ドロップ装置とに接続し、両者間で信
号を仲介する信号仲介装置とからなることを特徴とす
る。
【0025】本発明に係るノード追加方法は、複数のノ
ードが接続する第1の光伝送路とは別に第2の光伝送路
を敷設するステップと、当該第2の光伝送路上に中継用
光アド/ドロップ装置を配置するステップと、当該中継
用光アド/ドロップ装置と当該当該第1の光伝送路に接
続するノードとの間に、両者間で信号を仲介する信号仲
介装置を接続するステップと、当該第2の光伝送路に追
加ノードを接続するステップとからなることを特徴とす
る。
【0026】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。図1は、既存の波長分割多重光リングネ
ットワークに新たに1つのノードを追加した後の構成図
を示す。
【0028】光アド/ドロップ装置10−1〜10−
8、リング12、ノード14−1〜14−8、及び光フ
ァイバ16(16−1〜16−8),18(18−1〜
18−8)の各構成と機能は、図8に示す従来例の光ア
ド/ドロップ装置110−1〜110−8、リング11
2、ノード114−1〜114−8及び光ファイバ11
6(116−1〜116−8),118(118−1〜
118−8)のそれと全く同じである。すなわち、これ
らは、既に敷設されて、運用されている光伝送システム
を構成する。リング12上の光ファイバ16−1〜16
−8,18−1〜18−8及び光アド/ドロップ装置1
0−1〜10−8は例えば、下水路中に配置されてい
る。この既存部分のリング12には、波長数の限界から
新規なノード(光アド/ドロップ装置)を接続できない
とする。
【0029】本実施例では、2以上のノードを追加する
可能性に備えて、リング12に隣接して、より具体的に
は、リング12に接続するノード14−1〜14−8の
内の主要な1又は複数のノードに近接して、新たなリン
グ20を敷設する。リング20は、時計回りに信号光を
伝搬する光ファイバ線路22と、反時計回りに信号光を
伝搬する光ファイバ線路24の2つの線路からなる。リ
ング20上には、追加したいノード26に対応する光ア
ド/ドロップ装置28と、リング20とリング12を連
結する光アド/ドロップ装置30を設置する。光アド/
ドロップ装置30は、リング12に接続する何れかのノ
ード(図1では、ノード14−5)と接続装置32を介
して相互に接続する。
【0030】図1に示す段階では、光ファイバ線路2
2,24の、光アド/ドロップ装置28,30間を接続
する光ファイバ22−1,24−1が実際に信号光伝搬
用に使用され、他の光ファイバ22−2,24−2は、
更にノードを追加する需要に備えるために配置される。
従って、当面は、光ファイバ22−1,24−2のみを
設置するだけでもよい。
【0031】図2は、光アド/ドロップ装置10−5、
ノード14−5、ノード26、光アド/ドロップ装置2
8、光アド/ドロップ装置30及び接続装置32の概略
構成ブロック図を示す。但し、光アド/ドロップ装置1
0−5及びノード14−5の構成は、図9に示す従来例
の構成と同じであるので、同じ符号を付してある。
【0032】接続装置32は、ノード14−5の分離装
置124a(又は124b)から出力される何れかの受
信信号(図2では、受信信号126a−1)を、ノード
26に割り当てられた波長λjの光をキャリアとする信
号光に変換する光送信器40と、リング20に接続する
ノード(図2では、ノード26)からリング12に接続
するノードに向けた信号光を電気信号に変換する光受信
器42を具備する。また、光アド/ドロップ装置30
は、光送信器40から出力される信号光を光ファイバ線
路24上に挿入し、光ファイバ24−1に出力する光挿
入器44と、光ファイバ22−1からの信号光のうち、
リング12に接続するノードに転送すべき信号光(図1
に示す構成では、全てが一旦、ノード14−5に転送さ
れるべき信号光からなる。)を分岐して光受信器42に
供給する光分岐器46からなる。
【0033】光アド/ドロップ装置28は、光ファイバ
24−1から入力する信号光からノード26の受信用に
割り当てられた波長の信号光(図1に示す構成では、全
信号光がノード26に転送される。)を分岐する光分岐
器48と、ノード26からの信号光を光ファイバ線路2
2上に挿入し、光ファイバ22−1に出力する光挿入器
50とからなる。ノード26は、光アド/ドロップ装置
28の光分岐器48からの信号光を電気信号に変換する
光受信器52と、リング12に接続するノード14−1
〜14−8に送信すべき信号を、光アド/ドロップ装置
30の光分岐器46で分岐できる波長λjの光をキャリ
アとする信号光に変換する光送信器54とからなる。
【0034】リング12に接続するノード14−1〜1
4−8からノード26への信号転送動作を説明する。リ
ング12に接続するノード14−1〜14−4,14−
6〜14−8は、ノード26に信号を送信したい場合、
ノード14−5が受信可能な波長(例えば、λi)でそ
の信号を光ファイバ16上に送信する。光アド/ドロッ
プ装置10−5の光分岐器120aは、光ファイバ16
−5からの波長λiの信号光を分岐し、光受信器122
aが電気信号に変換する。分離装置124aが光受信器
122aの出力から、時間軸上で多重された各信号を分
離する。例えば、受信信号126a−1がノード26宛
ての信号であるとすると、受信信号126a−1が接続
装置32の光送信器40に印加される。ノード14−5
自身がノード26に信号を送りたいときには、直接、光
送信器40にその信号を印加する。
【0035】光送信器40は、受信信号126a−1
を、ノード26が受信できる波長λjの光をキャリアと
する信号光に変換する。波長λjは、波長λiと一致し
ていても良いし、リング12上のどのノード14−1〜
14−8に割り当てられた波長と一致していても良い。
これらは、同じ光ファイバ上を伝送しないからである。
光送信器40の出力光は、光アド/ドロップ装置30の
光挿入器44に印加される。光挿入器44は、光送信器
40からの信号光を光ファイバ24−1に出力する。そ
の信号光は光ファイバ24−1を伝搬し、光アド/ドロ
ップ装置28の光分岐器48で分岐されてノード26の
光受信器52に入力する。光受信器52は入力する信号
光を電気信号に変換する。
【0036】次に、ノード26からリング12に接続す
るノード14−1〜14−8への信号転送動作を説明す
る。ノード26の光送信器54は、送信信号を光アド/
ドロップ装置30の光分岐器46で分岐可能な波長の光
をキャリアとする信号光に変換し、光アド/ドロップ装
置28の光挿入器50に印加する。光挿入器50は、光
送信器54からの信号光を光ファイバ線路22上に挿入
し、光ファイバ22−1に出力する。その信号光は光ア
ド/ドロップ装置30の光分岐器46に入力し、ここで
分岐されて接続装置32の光受信器42に入力する。光
受信器42は入力した信号を電気信号に変換し、送信信
号128a−1として多重装置130aに印加する。
【0037】多重装置130aは、光受信器42の出力
信号を他の信号と時間軸多重する。光送信器132a
は、多重装置130aの出力信号を、相手ノードに接続
する光アド/ドロップ装置で分岐可能な波長の光をキャ
リアとする信号光に変換する。光挿入器134aは、光
送信器132aの出力信号光を光ファイバ線路16上に
挿入し、光増幅器136aが光挿入器134aの出力光
を光増幅して光ファイバ16−4に出力する。光ファイ
バ16を伝搬する信号光は、目的のノードに接続する光
アド/ドロップ装置で分岐されて目的のノードに入力す
る。
【0038】図1に示す構成では、ノード14−5、接
続装置32又は光アド/ドロップ装置30に障害が発生
した場合に、リング12に接続するノード14−1〜1
4−8とノード26との間で信号を送受信できなくな
る。これを防ぐには、リング12とリング20の間に複
数の接続路を設ければよい。図3は、接続路を追加した
構成の概略構成図を示す。
【0039】図3に示す変更例では、リング20上に光
アド/ドロップ装置60を追加し、その光アド/ドロッ
プ装置60を接続装置62を介してノード14−4に接
続する。図1に示す光ファイバ22−2は、図3では、
光アド/ドロップ装置60で光ファイバ22−2と光フ
ァイバ22−3に分離され、同様に、図1に示す光ファ
イバ24−2も、図3では、光アド/ドロップ装置60
で光ファイバ24−2と光ファイバ24−3に分離され
る。追加されるノード64及びノード64をリング20
に接続する光アド/ドロップ装置60の基本構成は、そ
れぞれ、リング12に接続するノード14−1〜14−
8及び光アド/ドロップ装置10−1〜10−8と同じ
である。勿論、電気段階で信号が時間軸多重されない場
合、分離装置124a,124b及び多重装置130
a,130bに相当する分離装置及び多重装置は不要に
なる。
【0040】図3に示す構成により、リング12に接続
するノード14−1〜14−8とリング20に接続する
ノード64との間に2つの光伝送路を確保できるように
なり、信頼性が高くなる。
【0041】外側のリング20に複数のノードを接続し
た場合、簡易的には、光アド/ドロップ装置30を、複
数の波長に対応可能なようにその機能を拡張すればよ
い。例えば、図4に示すように、図3から更に、ノード
70及びノード70をリング20に接続する光アド/ド
ロップ装置72を追加したとする。図1に示す光ファイ
バ22−2は、図4では、光アド/ドロップ装置72で
光ファイバ22−2と光ファイバ22−3に分離され、
同様に、図1に示す光ファイバ24−2も、図4では、
光アド/ドロップ装置72で光ファイバ24−2と光フ
ァイバ24−3に分離される。
【0042】図4に示すようなノード70の追加に対し
て、ノード26,70にそれぞれ割り当てられる異なる
波長λj1,λj2に対応できるように、光アド/ドロ
ップ装置30及び接続装置32の機能を拡張すればよ
い。そのように機能拡張した光アド/ドロップ装置30
及び接続装置32の構成例を図5に示す。
【0043】図5では、ノード14−5は、受信信号1
26a−1をノード26に宛てて接続装置32の光受信
器40aに供給すると共に、受信信号126a−2をノ
ード70に宛てて接続装置32の光受信器40bに供給
する。光送信器40aは、ノード26で受信可能な波長
λj1の光をキャリアとする信号光に入力信号を変換
し、光送信器40bは、ノード70で受信可能な波長λ
j2の光をキャリアとする信号光に入力信号を変換す
る。光アド/ドロップ装置30の光挿入器44aは光送
信器40aの出力光を光ファイバ24上に挿入し、光挿
入器44bは、光送信器40bの出力光を光ファイバ2
4上に挿入する。波長λj1の信号光は、光ファイバ2
4−1を伝搬して光アド/ドロップ装置28に到達し、
そこで分岐されてノード26に入力する。また、波長λ
j2の信号光は、光ファイバ24−1,24−2を伝搬
して光アド/ドロップ装置72に到達し、そこで分岐さ
れてノード70に入力する。
【0044】ノード26,70は、リング12に接続す
るノードに送信すべき信号を、それぞれ波長λj1,λ
j2の光をキャリアとして光ファイバ22−1,22−
2に出力する。これらの信号光は、光ファイバ22−
1,22−2を伝搬して光アド/ドロップ装置30に入
力する。光アド/ドロップ装置30では、光分岐器46
aが波長λj1の光を分岐して接続装置32の光受信器
42aに印加し、光分岐器46bが波長λj2の光を分
岐して接続装置32の光受信器42bに印加する。光受
信器42a,42bは入力信号光を電気信号に変換し、
それぞれ、送信信号128a−1,128a−2として
多重装置130aに印加する。以後、これらの信号は、
以後、先に説明したのと同様に処理されて、リング12
上に送出される。
【0045】既存のリング12に接続するノード14−
1〜14−8の内の複数又は全部を新規のリング20に
接続しても良い。図6は、ノード14−1,14−3,
14−5,14−7を、追加されたリング20に接続す
る構成例を示す。リング20上に配置された光アド/ド
ロップ装置30−1,30−3,30−5,30−7が
それぞれ、接続装置32−1,32−3,32−5,3
2−7を介してノード14−1,14−3,14−5,
14−7に接続する。リング20の光ファイバ22,2
4のどちらも利用できるように、リング20上の光アド
/ドロップ装置30−1,30−3,30−5,30−
7を、リング12に接続する光アド/ドロップ装置10
−1〜10−8と同様に二重化された構造とし、これに
対応して接続装置32−1,32−3,32−5,32
−7も二重化された構造とする。図4を参照して説明し
たのと同様に、多数のノード80をリング20上の光ア
ド/ドロップ装置82に接続する。リング12による信
号伝送を遮断することなく、非常に多数のノード80を
追加できる。
【0046】図6に示す実施例では、リング20上の隣
接する光アド/ドロップ装置間で波長を再利用できる。
例えば、光アド/ドロップ装置30−3と同30−5間
を考えると、複数のノード80から送出された時計周り
の各波長の信号光は、光アド/ドロップ装置30−5で
全て分岐され、光アド/ドロップ装置30−5より先に
は伝送されない。すなわち、これらの波長の信号光は、
光アド/ドロップ装置30−5と光アド/ドロップ装置
30−7との間の伝送路には入らない。従って、図6に
示す構成では、光アド/ドロップ装置30−5と光アド
/ドロップ装置30−7との間の伝送路で、光アド/ド
ロップ装置30−3と光アド/ドロップ装置30−5間
の伝送路を伝搬するのと同じ波長の信号光を伝搬させる
ことができ、波長の利用効率を高めることが可能にな
る。
【0047】リング伝送路の実施例を説明したが、本発
明は、リニア伝送路にも適用可能であることは明らかで
ある。図7は、その概略構成ブロック図を示す。既存の
伝送システム210では、2つのノード212,214
間に2本の光ファイバ線路216,218を敷設し、光
ファイバ線路216,218上の1又は複数の光アド/
ドロップ装置220,222のそれぞれにノード22
4,226が接続する。
【0048】この既存システム210に追加するシステ
ム230として、ノード212,214,224,22
6に接続装置232,234,236,238を接続す
る。そして、両端の接続装置232,234間に光ファ
イバ線路240,242を敷設し、光ファイバ線路24
0、242上に、接続装置236,238にそれぞれ接
続する光アド/ドロップ装置244,246を配置す
る。光ファイバ線路240、242上には更に、追加さ
れるノード248−1〜248−9が接続する光アド/
ドロップ装置250−1〜250−9が配置される。
【0049】接続装置232〜238及び光アド/ドロ
ップ装置244,246は、ノード248−1〜248
−9とノード212,214,224,226との間の
通信を中継する装置として機能する。
【0050】上述の各実施例では、接続装置32,32
−1,32−3,32−5,32−7,232,23
4,236,238は、異なる光伝送路間で信号を電気
段階で中継しているが、勿論、光段階で中継してもよ
い。電気的な接続装置又は光学的にな接続装置により、
2つの光伝送路で同じ波長を使用できるようにもなり、
波長の利用効率が高くなる。
【0051】上記実施例では、電気段階で時分割多重/
分離したが、光段階で時分割多重/分離しても良いこと
は明らかである。その場合、接続装置32では、光送信
器40及び光受信器42に代えて、それぞれ、入力信号
光を所望の波長の信号光に変換する波長変換装置を用い
ることになる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、既存の光伝送システムに影響を与
えることなく、新規のノードを追加できる。また、既存
の光伝送システムで通信を途絶することなし、新規のノ
ードを追加できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成図である。
【図2】 光伝送路間の接続に関する部分の概略構成ブ
ロック図である。
【図3】 本発明の変更実施例の概略構成図である。
【図4】 本発明の別の変更実施例の概略構成図であ
る。
【図5】 図4の接続装置32及び光アド/ドロップ装
置30の概略構成ブロック図である。
【図6】 多数のノードを追加した後の本実施例の概略
構成ブロック図である。
【図7】 リニア伝送路に適用した本発明の実施例の概
略構成ブロック図である。
【図8】 既存のリングネットワークの概略構成図であ
る。
【図9】 光アド/ドロップ装置110−1及びノード
114−1の概略構成ブロック図でさる。
【図10】 ノード114−9を追加した後の従来のリ
ングネットワークの概略構成図である。
【符号の説明】
10−1〜10−8:光アド/ドロップ装置 12:リング 14−1〜14−8:ノード 16(16−1〜16−8):光ファイバ 18(18−1〜18−8):光ファイバ 20:リング 22,24:光ファイバ線路 22−1,22−2,22−3:光ファイバ 24−1,24−2,24−3:光ファイバ 26:ノード 28:光アド/ドロップ装置 30,30−1,30−3,30−5,30−7:光ア
ド/ドロップ装置 32,32−1,32−3,32−5,32−7:接続
装置 40:光送信器 42:光受信器 44:光挿入器 46:光分岐器 48:光分岐器 50:光挿入器 52:光受信器 54:光送信器 60:光アド/ドロップ装置 62:接続装置 64:ノード 66:光アド/ドロップ装置 70:ノード 72:光アド/ドロップ装置 110−1〜110−9:光アド/ドロップ装置 112:リング 114−1〜114−9:ノード又は光送受信端局 116(116−1〜116−8):光ファイバ 116−4a,116−4b:光ファイバ 118(118−1〜118−8):光ファイバ 118−4a,118−4b:光ファイバ 120a,120b:光分岐器 122a,122b:光受信器 124a,124b:分離装置 126a−1〜126a−n,126b−1〜126b
−n:受信信号 128a−1〜128a−n,128b−1〜128b
−n:送信信号 130a,130b:多重装置 132a,132b:光送信器 134a,134b:光挿入器 136a,136b:光増幅器 210:既存の伝送システム 212,214:ノード 216,218:光ファイバ線路 220,222:光アド/ドロップ装置 224,226:ノード 230:追加システム 232,234,236,238:接続装置 240,242:光ファイバ線路 244,246:光アド/ドロップ装置 248−1〜248−9:ノード 250−1〜250−9:光アド/ドロップ装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の第1のノードが接続する第1の光
    伝送路と、 1以上の第2のノードが接続する第2の光伝送路と、 当該第2の光伝送路上に配置される中継用光アド/ドロ
    ップ装置と、 当該複数の第1のノードの何れかと当該中継用光アド/
    ドロップ装置とに接続し、両者間で信号を仲介する信号
    仲介装置とからなることを特徴とする光伝送システム。
  2. 【請求項2】 当該信号仲介装置が、当該第1のノード
    からの信号を所定波長の信号光に変換して当該中継用光
    アド/ドロップ装置に供給する第1の変換器と、当該中
    継用光アド/ドロップ装置からの信号光により搬送され
    る信号を所定信号形式で当該第1のノードに供給する第
    2の変換器とからなる請求項1に記載の光伝送システ
    ム。
  3. 【請求項3】 当該第1の変換器が、電気信号を光信号
    に変換する光送信器からなり、当該第2の変換器が光信
    号を電気信号に変換する光受信器からなる請求項2に記
    載の光伝送システム。
  4. 【請求項4】 更に、当該第2の光伝送路上に複数の中
    継用光アド/ドロップ装置が配置され、当該複数の中継
    用光アド/ドロップ装置のそれぞれが、異なる信号仲介
    装置を介して異なる当該第1のノードに接続する請求項
    1に記載の光伝送システム。
  5. 【請求項5】 複数のノードが接続する第1の光伝送路
    とは別に第2の光伝送路を敷設するステップと、 当該第2の光伝送路上に中継用光アド/ドロップ装置を
    配置するステップと、 当該中継用光アド/ドロップ装置と当該当該第1の光伝
    送路に接続するノードとの間に、両者間で信号を仲介す
    る信号仲介装置を接続するステップと、 当該第2の光伝送路に追加ノードを接続するステップと
    からなることを特徴とするノード追加方法。
  6. 【請求項6】 当該信号仲介装置が、当該第1の光伝送
    路に接続するノードからの信号を所定波長の信号光に変
    換して当該中継用光アド/ドロップ装置に供給する第1
    の変換器と、当該中継用光アド/ドロップ装置からの信
    号光により搬送される信号を所定信号形式で当該第1の
    ノードに供給する第2の変換器とからなる請求項5に記
    載のノード追加方法。
  7. 【請求項7】 当該第1の変換器が、電気信号を光信号
    に変換する光送信器からなり、当該第2の変換器が光信
    号を電気信号に変換する光受信器からなる請求項6に記
    載のノード追加方法。
  8. 【請求項8】 更に、当該第2の光伝送路上に中継用光
    アド/ドロップ装置を追加的に配置するステップと、追
    加された当該中継用光アド/ドロップ装置と、当該第1
    の光伝送路に接続する別のノードとの間に、両者間で信
    号を仲介する別の信号仲介装置を接続するステップとを
    具備する請求項5に記載のノード追加方法。
JP2000055221A 2000-03-01 2000-03-01 光伝送システム及びノード追加方法 Withdrawn JP2001244897A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055221A JP2001244897A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 光伝送システム及びノード追加方法
US09/798,570 US20010019439A1 (en) 2000-03-01 2001-03-01 Optical transmission system and node adding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055221A JP2001244897A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 光伝送システム及びノード追加方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244897A true JP2001244897A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18576381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055221A Withdrawn JP2001244897A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 光伝送システム及びノード追加方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010019439A1 (ja)
JP (1) JP2001244897A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770370A (en) * 1987-03-31 1988-09-13 The Boeing Company Optical fiber guided tube-launched projectile system
US5442623A (en) * 1992-08-17 1995-08-15 Bell Communications Research, Inc. Passive protected self healing ring network
IT1277204B1 (it) * 1995-10-19 1997-11-05 Pirelli S P A Ora Pirelli Cavi Rete di comunicazione ottica trasparente ad anello autoprotetto
US6295146B1 (en) * 1998-01-14 2001-09-25 Mci Communications Corporation System and method for sharing a spare channel among two or more optical ring networks
JPH11252016A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Nec Corp 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
JP3639109B2 (ja) * 1998-04-02 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び光端局
US6278689B1 (en) * 1998-04-22 2001-08-21 At&T Corp. Optical cross-connect restoration technique
US6665496B1 (en) * 1998-04-27 2003-12-16 Ciena Corporation WDM ring transmission system
SE520943C2 (sv) * 1998-06-10 2003-09-16 Ericsson Telefon Ab L M Add/dropp-nod anordnad att anslutas i ett optiskt fibernät av wdm-typ
US6426815B1 (en) * 1998-06-19 2002-07-30 Ciena Corporation WDM ring transmission system having two hubs
US6406802B1 (en) * 1999-05-27 2002-06-18 Tdk Corporation Organic electroluminescent color display
US6718141B1 (en) * 1999-12-23 2004-04-06 Nortel Networks Limited Network autodiscovery in an all-optical network
US6411412B1 (en) * 2000-12-08 2002-06-25 Seneca Networks WDM optical communication network with data bridging plural optical channels between optical waveguides

Also Published As

Publication number Publication date
US20010019439A1 (en) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919435B2 (ja) 光データ伝送システム
JP3175630B2 (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
EP1128585A2 (en) Node apparatus and optical wavelength division multiplexing network, and system switching method
TW496055B (en) Wideband optical packet ring network
JPH11513207A (ja) 挿入/抽出マルチプレクサ
US9252910B2 (en) Expandable multicast optical switch
KR20040005841A (ko) 다양한 데이터 포맷을 지원하는 채널을 가진 파장분할다중화 광 통신 시스템
JP2001103009A (ja) 通信システム
KR20030070892A (ko) 양방향성 광 도파관들 사이에 광 브리지를 갖는 양방향성파장 분할 다중화 방식의 통신 네트워크
US7756416B2 (en) Optical communication node and optical network system
JPH11502984A (ja) 光バス回路網の光ノード
CN106605381A (zh) 光网络中的可重新配置的分插复用
JP2007535269A (ja) リングタイプ光伝送システム
JP2003189341A (ja) 光信号切替え装置、光通信網、および、それらの使用方法
JP2002524916A (ja) Wdmリングネット
JP4069130B2 (ja) 双方向光アド/ドロップマルチプレクサー及びこれを用いた双方向波長分割多重方式の環状ネットワーク
JP2004135331A (ja) 光回線分配システム
US20020048064A1 (en) Optical multiple transmission method, optical network and optical transmission apparatus
US20040208540A1 (en) Node and wavelength division multiplexing ring network
JP2001244897A (ja) 光伝送システム及びノード追加方法
US20060216030A1 (en) Optical add-drop multiplexer
JP4105233B2 (ja) 複数の分岐ユニットからの挿入/抜き出し光信号ラインを結合する方法及び装置
JP2000236303A (ja) 光伝送システム
JP3334967B2 (ja) コンセントレータ及びこれを用いた光通信ネットワーク
JP2001044936A (ja) 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長多重光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501