JP2001244431A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001244431A
JP2001244431A JP2000050009A JP2000050009A JP2001244431A JP 2001244431 A JP2001244431 A JP 2001244431A JP 2000050009 A JP2000050009 A JP 2000050009A JP 2000050009 A JP2000050009 A JP 2000050009A JP 2001244431 A JP2001244431 A JP 2001244431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
dielectric film
film
high dielectric
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050009A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kanda
直樹 神田
Ryoichi Furukawa
亮一 古川
Kiyoshi Ogata
潔 尾形
Toshiyuki Arai
利行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000050009A priority Critical patent/JP2001244431A/ja
Publication of JP2001244431A publication Critical patent/JP2001244431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル面積が縮小可能であるとともに、酸化物
高誘電体を容量誘電体膜に用いる場合にも、結晶性の向
上、ストレスの低減が図れ、高集積・大容量で信頼性の
高いDRAMを実現すること。 【解決手段】 基板上のビット線よりも上層側に設けら
れ、多数セルにわたって物理的に連続した形状に形成さ
れた直線状のトレンチと、このトレンチ内に形成され、
セル毎に電気的に分離された電荷蓄積用キャパシタを有
し、電荷蓄積用キャパシタの電荷蓄積層は高誘電体膜で
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術技術】本発明は、半導体記憶装置お
よびその製造方法に係り、特に、高密度DRAMに適用
して最適な、高誘電体薄膜コンデンサを用いた半導体記
憶装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)は、コンピュータの記憶素子として大容
量、高集積化が進んできた。現在用いられているDRA
Mメモリセル部の基本的な回路は、1組のMOSトラン
ジスタとコンデンサから構成され、コンデンサに蓄積さ
れた電荷の量によって1ビットのデータを記憶する。こ
のコンデンサの容量は、α線によって作り出される電荷
によるソフトエラーに対する耐性を備えるために、30
fF程度必要である。
【0003】コンデンサの容量Cは、真空の誘電率をε
0 、誘電体膜の比誘電率をεr 、誘電体膜の膜厚をd、
コンデンサの断面積をSとすると、C=ε0・εr・S/
dである。従って、コンデンサの容量を大きくするため
には、電極の面積を大きくし、誘電体膜の膜厚を薄くす
れば良い。
【0004】そこで、メモリセル構造に関しては、基板
に深溝を形成して溝内に容量素子を形成するトレンチ型
と、トランジスタや素子分離膜上に容量素子を形成する
スタック型(筒状積層トレンチ容量型を含む)とが採用
されてきた。スタック型のものはα線の入射あるいは回
路からのノイズに対する耐性が高く、比較的容量の小さ
い場合でも安定動作するため、16Mbit以降は主流
となっている。
【0005】代表的なスタック型構造として、特開平5
−291526号公報に記載されている筒状積層トレン
チ容量型セルについて説明する。この先願公報に開示さ
れたメモリセル構造は、基板上にワード線とビット線を
形成した後、層間酸化膜を積層して略矩形筒状のトレン
チを掘り、その側壁に蓄積容量部を形成したものであ
り、ワード線とビット線上に蓄積電極を設けることによ
り、蓄積電極領域を最大限に大きくできている。
【0006】一方、例えば応用物理第60巻第11号
(1991)「高誘電率材料のLSI容量膜への応用」
に記載されているように、キャパシタに誘電率の大きな
物質を用いる研究が進められている。誘電率の大きな物
質としては、Ta25、Ba1- xSrxTiO3 、PbZ
1-xTix3 などがある。Ba1-xSrxTiO3 など
のペロブスカイト構造を有する酸化物は比誘電率が10
0を超え、将来のキャパシタ材料として期待されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平5−2
91526号公報に示されたような、筒状積層トレンチ
容量部をもつスタック型セル構造の採用により、蓄積容
量が増加し、微細なセルでもメモリ動作に十分な容量が
得られている。
【0008】しかし、さらに高集積化が進み、高誘電体
材料が採用されてくると、上述した先願公報に記載され
たようなスタック型メモリセル構造でも、以下に示すよ
うな課題が生じてくる。
【0009】(1)メモリセルが小さくなるため、深溝
への高誘電体膜の埋め込みが難しくなる。特に、高誘電
酸化膜では、カバレッジが良く不純物の少ない膜が得ら
れにくく、溝底でのリーク電流が増加する。
【0010】(2)容量絶縁膜に高誘電酸化物を用いる
と、高い結晶性を得るためには結晶配向性を上げる必要
があるが、ストレージノード(トレンチ)の溝面積が小
さくなると、加工精度上、トレンチを上面から見た形状
が楕円あるいは円形に近くなり、トレンチの側壁も弧状
となるため、配向制御が困難になる。また、高誘電酸化
物は、従来のSiO2 、Si34のような非晶質とは異
なり多結晶であり、薄膜の結晶性やストレスが誘電率に
大きく影響を与える。すなわち、トレンチの側壁に形成
した高誘電酸化膜には強い応力がかかり、結晶粒界での
リークが発生し、信頼性を低下させる。
【0011】(3)キャパシタセルを分離するために層
間絶縁膜が用いられているが、厚さが30nm以下では
リークにより絶縁が十分でなくなるため、キャパシタセ
ル間隔を小さくできない。
【0012】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、セル面積が縮小可能であると
ともに、酸化物高誘電体を容量誘電体膜に用いる場合に
も、結晶性の向上、ストレスの低減が図れ、高集積・大
容量で信頼性の高いDRAMを実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、基板上に層
間酸化膜を形成し、その上に多数セルにわたって連なっ
た直線状のトレンチを形成し、その側壁に蓄積電極膜、
容量誘電体膜、プレート電極膜をCVD堆積し、適宜に
エッチングすることで、キャパシタを形成することによ
って、前記課題(1)、(2)を解決する。
【0014】つまり、ストレージノード形状が直線状で
あるため、従来の略矩形筒状では入り難かった高誘電体
酸化膜のプリカーサが入りやすくなり、底面でのカバレ
ッジが向上するため、溝間隔を短く、かつ、溝の高さを
高くすることができ、従って、セル面積縮小と表面積の
増加とが図れる。さらに、容量誘電体膜に高誘電酸化物
を用いる場合、高誘電酸化物からなる容量誘電体膜は、
平坦な溝側面に形成されるため、成長を制御しやすく、
配向性が高く誘電率の高い膜が、容易に形成できる。さ
らにまた、平面上では応力が低減でき、結晶粒界でのリ
ーク発生を抑制できるので、信頼性が向上する。
【0015】ここで、蓄積電極膜(容量誘電体膜の下部
電極)は、成膜後に適宜にエッチングされることによ
り、直線状のトレンチ列間を電気的に分離すると共に、
トレンチ内のセル間も電気的に分離し、また、その上に
形成する容量誘電体膜がトレンチ内のセル間の絶縁も兼
用するようになっている。これにより、直線状のトレン
チに沿った方向のセル間隔を大幅に縮小でき、前記課題
(3)を解決することができる。
【0016】すなわち、本発明は、ストレージノード占
有面積を縮小できるメモリ構造であるが、今後採用され
てくる高誘電体酸化膜に適用して特に有効なものとなっ
ている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1〜図4は本発明の1実施形態
によるDRAMに係り、図1はDRAMの要部平面図で
あり、理解を容易にするために上層の構成を適宜に省い
た形で図示してある。また、図2は図1のA−A’線に
沿った要部断面図、図3は図1のB−B’線に沿った要
部断面図、図4は図1のC−C’線に沿った要部断面図
である。
【0018】図1〜図4において、SMCはメモリセル領
域、1はp型半導体基板、2は溝、3、4は酸化膜、5
はn型ウエル領域、6はp型ウエル領域、7はゲート絶
縁膜、8はゲート電極、9はキャップ絶縁膜、10はn
型半導体領域、11はサイドウォールスペーサ、12は
n型半導体領域、13、16は層間絶縁膜、14A、1
4B、17は接続孔、15、18は導電プラグ、19は
窒化膜、20は層間酸化膜、21はトレンチ、22は蓄
積電極、23は容量誘電体膜、24、25はプレート電
極、26は層間絶縁膜、27は配線、WLはワード線、
BLはビット線である。
【0019】次に、本実施形態のDRAMの製造方法
を、図1〜図3を用いて説明する。
【0020】まず、p型半導体基板1上の素子分離領域
に、ドライエッチング法で深さ300〜400nm程度
の溝2を選択的に形成する。次に、溝2の内壁に生じた
エッチングダメージ層を除去するために、例えば850
〜900℃程度のウエット酸化による薄い(膜厚10n
m程度の)酸化膜3を形成し、その後、溝2内を含む基
板1の主面に、例えば酸素及びテトラエトキシシランを
ソースガスに用いたプラズマCVD法で、膜厚300〜
400nm程度の酸化膜4を形成する。
【0021】次に、酸化膜4をCMP(Chemical Mecha
nical Polishing )法により研磨して、溝2以外の領域
の酸化膜4を除去し、溝2中に酸化膜4を残存させる。
【0022】次に、基板1の主面のメモリアレイ形成領
域に燐(P)を選択的にイオン打ち込みし、n型ウエル
領域5を形成し、その後、n型ウエル領域5の主面にボ
ロン(B)を選択的にイオン打ち込みし、p型ウエル領
域6を形成する。
【0023】次に、基板1上に850℃程度のウエット
酸化処理を施して、p型ウエル領域6の表面に膜厚7n
m程度の酸化膜からなるゲート絶縁膜7を形成する。
【0024】次に、ゲート絶縁膜7上にゲート電極8を
形成する。この工程において、ゲート電極8と一体化さ
れたワード線WLも一緒に形成される。ゲート電極8及
びワード線WLは、膜厚70nm程度の燐が導入された
多結晶シリコン膜をCVD法で形成し、その上に、膜厚
50nm程度のタングステンナイトライド膜及び膜厚1
00nm程度のタングステン膜をスパッタ法で形成し、
さらにその上に、膜厚150nm程度の窒化シリコン膜
からなるキャップ絶縁膜9をCVD法で形成した後、こ
れらの膜をパターンニングすることにより形成する。
【0025】次に、p型ウエル領域6の主面上に、膜厚
50〜100nm程度の窒化シリコン膜をCVD法で形
成し、その後、窒化シリコン膜にRIE(Reactive Ion
Etching)の異方性エッチングを施して、ゲート電極8
の側壁にサイドウォールスペーサ11を形成する。この
工程において、サイドウォールスペーサ11はワード線
WLの側壁にも形成される。
【0026】次に、n型半導体領域10の主面に砒素
(As)をイオン打ち込みし、n型半導体領域12を形
成する。この工程により、LDD構造のメモリセル選択
用電界効果トランジスタが形成される。
【0027】次に、p型半導体基板1の主面上に層間絶
縁膜13を形成する。層間絶縁膜13は、膜厚300n
m程度のSOG(Spin On Glass )膜を回転塗布法で形
成し、その後、CMP法で平坦化し、その後、酸化膜を
CVD法で形成堆積することにより形成する。
【0028】次に、n型半導体領域12上の層間絶縁膜
13をドライエッチング法により選択的に除去して、接
続孔14A及び接続孔14Bを形成し、その後、接続孔
14A、接続孔14Bの夫々の内部に導電プラグ15を
形成する。導電プラグ15は、層間絶縁膜13上に不純
物が導入された多結晶シリコン膜をCVD法で形成し、
その後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨して形
成する。
【0029】次に、層間絶縁膜13上をワード線WLと
直交する方向に延在し、接続孔14A内の導電プラグ1
5と電気的に接続されるビット線BLを形成する。次
に、ビット線BL上を含む層間絶縁膜13上に、層間絶
縁膜16を形成する。層間絶縁膜16は、例えば層間絶
縁膜13と同様の方法で形成する。次に、層間絶縁膜1
6上に窒化膜19を形成する。
【0030】次に、導電プラグ15上の窒化膜19と層
間絶縁膜16を、順次ドライエッチング法などで選択的
に除去して、接続孔17を形成し、その後、接続孔17
の内部に導電プラグ18を形成する。導電プラグ18
は、例えば導電プラグ15と同様の方法で形成する。
【0031】次に、導電プラグ18を含む窒化膜19上
に、膜厚2μmの酸化膜20を形成する。
【0032】次に、酸化膜20上にドライエッチング法
で直線状のトレンチ21を形成する。この直線状のトレ
ンチ21は、一直線上に隣接するメモリセルが多数連な
るように、多数セルにわたって連続するように一直線状
に形成される。これにより、個々のセル毎に独立・分離
して形成される従来の略矩形筒状のトレンチに較べて、
トレンチ21の加工精度は高まり、トレンチ21の側壁
は平坦なものになる。なお、窒化膜19は、酸化膜20
にトレンチ21を掘る際の下地となり、配線層などが露
出するのを防ぐ。トレンチ21の加工で、導電プラグ1
8の表面が露出する。
【0033】次に、トレンチ21を含む酸化膜20の主
面に、膜厚30nmのRu膜からなる蓄積電極膜(容量
誘電体膜の下部電極)22を形成する。Ru膜(蓄積電
極膜22)は、CVD法によりトレンチ21の側面及び
底部にも均一に形成する。この蓄積電極膜22は、導電
プラグ18と電気的に接続されている。
【0034】この段階では、蓄積電極膜22は全面で繋
がっているので、次に特願平11−187450号公報
に記載されている方法により、蓄積電極膜22を分離す
る。すなわち、まず、非感光性レジストを蓄積電極膜2
2上に塗布し、露光されたレジストをウエットエッチン
グで除去する。このとき、トレンチ21の浅い部分のみ
感光される条件で露光し、トレンチ内にレジストが残る
ようにする。次に、より強い露光条件で、トレンチ21
内のレジストを選択的に感光させ、レジストを除去す
る。次に、レジストに被覆されていない蓄積電極膜22
をドライエッチング法で除去し、酸化膜20の一部、す
なわち酸化膜表面20A(隣接するトレンチ21とトレ
ンチ21との間の酸化膜20の表面)、酸化膜表面20
B(トレンチ21側壁の酸化膜20における、トレンチ
21内で隣接するセルを分離する領域)と、窒化膜19
の一部、すなわち窒化膜表面19A(トレンチ21底部
の窒化膜19における、トレンチ21内で隣接するセル
を分離する領域)とを、露出させる。この際、窒化膜1
9がエッチングストッパー層となるため、酸化膜20B
のオーバーエッチングが少なく、所望する蓄積電極膜2
2の部位のみを完全にを除去できる。
【0035】かような手法を採ることにより、蓄積電極
膜22は、トレンチ21とトレンチ21との間、及び、
トレンチ21内のセル間でも、電気的に完全に分離され
ることになる。
【0036】次に、蓄積電極膜22、及び酸化膜表面2
0A、20B、及び窒化膜表面19A上に、膜厚10n
m程度のTa25膜からなる容量誘電体膜23を、CV
D法により形成する。このCVD法で成膜された膜は、
結晶化しているが、不純物を多く含んでいるため、60
0〜800℃の酸素雰囲気でアニールする。酸素の代り
にO3 、NO2 、Oラジカルを用いてもよい。容量誘電
体膜23は、蓄積電極膜22が除去された酸化膜表面2
0B及び窒化膜表面19A上にも均一に形成され、トレ
ンチ21内のキャパシタセル間の分離にも兼用されてい
る。この容量誘電体膜23は、従来の層間酸化膜に比べ
て絶縁性が良好なため、十分にトレンチ21内のキャパ
シタセル間の分離が可能である。
【0037】なお、本例では、容量絶縁層としても機能
する容量誘電体膜23としてTa25膜を用いている
が、容量誘電体膜23には、Ba1-xSrxTiO3 、P
bZr1-xTix3 、SrBi2Ta29 膜等の高誘電
酸化物を用いてもよい。トレンチ21が直線状であるた
め、従来の略矩形筒状のトレンチに比べて、例えばTa
25膜では、CVD原料であるTa(OC255 が溝
中に入りやすいため、カバレッジが向上する。
【0038】さらに、容量誘電体膜23は、主にトレン
チ21の側壁の平面に形成されるため、結晶成長制御が
容易である。Ta25は多結晶であるが、本方法によ
り、配向度(X線回折法で最強のピークのと2番目に強
いピークの積分強度比)が10以上の高配向な膜が形成
できる(Ta25ではI(1110)/I(001)を
示す)。配向性を高めることにより、誘電率の高い容量
誘電体膜23が形成できる。また、容量誘電体膜23は
トレンチ21の側壁の平面に形成されるため、ストレス
が小さく、多結晶誘電体膜で見られる粒界でのリーク電
流が低減できる。
【0039】次に、Ruからなるプレート電極膜24
を、容量誘電体膜23上にCVD法で形成し、次に、プ
レート電極膜25を、スパッタリング法でプレート電極
膜24上に形成して、トレンチ21内を埋める。
【0040】最後に、層間絶縁膜26、最上層の配線2
7を形成して、図2〜図4に示した本実施形態のDRA
Mが完成する。なお、配線27にはAlを用いた。
【0041】以上述べてきたように、本実施形態の、基
板上に直線状のトレンチを形成した積層容量型セルを用
いると、セル間の絶縁用酸化膜の面積を最小にでき、セ
ル面積を縮小できる。さらに、酸化物高誘電体を容量誘
電体膜に用いているので、セル面積の縮小を図っても、
メモリ動作に必要な蓄積容量は十分に確保でき、しか
も、容量誘電体膜の結晶性の向上、ストレスの低減が可
能となるため、信頼度の高い高集積・大容量のDRAM
を実現することができる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、セル面積
が縮小可能であるとともに、酸化物高誘電体を容量絶縁
膜に用いる場合にも、結晶性の向上、ストレスの低減が
図れ、高集積・大容量で信頼性の高いDRAMを実現す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態に係るDRAMの上層の構
成を適宜に省いた要部平面図である。
【図2】図1のA−A’線に沿った要部断面図である。
【図3】図1のB−B’線に沿った要部断面図である。
【図4】図1のC−C’線に沿った要部断面図である。
【符号の説明】
MC メモリセル領域 1 p型半導体基板 2 溝 3 絶縁膜 4 絶縁膜 5 n型ウエル領域、 6 p型ウエル領域 7 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極 9 キャップ絶縁膜 10 n型半導体領域 11 サイドウォールスペーサ 12 n型半導体領域 13、16 層間絶縁膜 14A、14B、17 接続孔 15、18 導電プラグ 19 窒化膜 20 層間酸化膜 21 トレンチ 22 蓄積電極 23 容量誘電体膜 24、25 プレート電極 26 層間絶縁膜 27 配線 WL ワード線 BL ビット線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾形 潔 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 荒井 利行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 Fターム(参考) 5F083 AD10 AD31 AD48 AD49 GA06 JA06 JA14 JA15 JA17 JA39 JA40 JA56 MA03 MA06 MA17 PR01 PR05 PR06 PR07 PR22 PR23 PR29 PR33 PR40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルが1個のスイッチ用トランジ
    スタと1個の電荷蓄積用キャパシタより構成された半導
    体記憶装置において、 基板上のビット線よりも上層側に設けられ、多数セルに
    わたって連続した形状に形成された直線状のトレンチ
    と、このトレンチ内に形成され、セル毎に電気的に分離
    された電荷蓄積用キャパシタを有し、電荷蓄積用キャパ
    シタの容量誘電体膜は高誘電体膜で形成されていること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 直線状のトレンチ内の電荷蓄積用キャパシタは、容量誘
    電体膜の下部電極たる蓄積電極を、トレンチの側壁およ
    びトレンチの底部でセル単位に分離することによって、
    電気的に分離され、隣接するトレンチ列の電荷蓄積用キ
    ャパシタは、容量誘電体膜の下部電極たる蓄積電極を、
    トレンチ列間で分離することによって、電気的に分離さ
    れていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載において、 トレンチ内の電荷蓄積用キャパシタ間の分離の一部が、
    前記高誘電体膜で行われていることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2または3記載におい
    て、 前記高誘電体膜としてタンタル酸化物を用いたことを特
    徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2または3記載におい
    て、 前記高誘電体膜として複合ペロブスカイト構造酸化物ま
    たはビスマス層状ペロブスカイト構造酸化物を用いたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、 前記高誘電体膜として、少なくともBa1-xSrxTiO
    3 、PbZr1-xTix3 、SrBi2Ta29 のいず
    れかを主成分とすることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1つに記載にお
    いて、 前記高誘電体膜の配向度が10以上であることを特徴と
    する半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 メモリセルが1個のスイッチ用トランジ
    スタと1個の電荷蓄積用キャパシタより構成された半導
    体記憶装置の製造方法において、 基板上のビット線よりも上層側に形成した酸化膜よりな
    る層間絶縁膜に、多数セルにわたって連続する直線状の
    トレンチを形成する工程と、 トレンチ側壁及びトレンチ底部と、トレンチとトレンチ
    との間の層間絶縁膜とに、蓄積電極を形成する工程と、 蓄積電極をエッチングにより選択的に除去して、蓄積電
    極を、トレンチの側壁およびトレンチの底部でセル単位
    に分離すると共に、隣接するトレンチ列間でも分離する
    工程と、 蓄積電極及び蓄積電極が除去された面に、高誘電体膜よ
    りなる容量誘電体膜を形成する工程と、 高誘電体膜よりなる容量誘電体膜上にプレート電極を形
    成する工程とを、有することを特徴とする半導体記憶装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載において、 前記高誘電体膜としてタンタル酸化物を用いたことを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載において、 前記高誘電体膜として複合ペロブスカイト構造酸化物ま
    たはビスマス層状ペロブスカイト構造酸化物を用いたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2000050009A 2000-02-25 2000-02-25 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2001244431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050009A JP2001244431A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050009A JP2001244431A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244431A true JP2001244431A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18571850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050009A Pending JP2001244431A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977723B2 (en) 2008-01-18 2011-07-12 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7977723B2 (en) 2008-01-18 2011-07-12 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6177699B1 (en) DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US5895947A (en) Intergrated circuit memory devices including capacitors on capping layer
EP0430404B1 (en) Method of manufacturing a capacitor for a DRAM cell
JPH07202019A (ja) 半導体集積回路装置および製造方法
KR100442021B1 (ko) 메모리셀장치및그제조방법
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
KR20000022801A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8957467B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US6165837A (en) Semiconductor integrated memory manufacturing method and device
US7214982B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11729993B2 (en) Ferroelectric random access memory (FRAM) capacitors and methods of construction
US20240130113A1 (en) Semiconductor device including integrated capacitor and vertical channel transistor and methods of forming the same
US7235838B2 (en) Semiconductor device substrate with embedded capacitor
US6392264B2 (en) Semiconductor memory device and method of producing the same
US20020135010A1 (en) Memory-storage node and the method of fabricating the same
US20220320107A1 (en) Semiconductor structure and method for forming the same, and memory and method for forming the same
JPH1079478A (ja) ダイナミックram装置及びその製造方法
JP2004165197A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20020153552A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the smae
US7456455B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US7052951B2 (en) Ferroelectric memory devices with enhanced ferroelectric properties and methods for fabricating such memory devices
US6329264B1 (en) Method for forming a ragged polysilcon crown-shaped capacitor for a memory cell
US20220238417A1 (en) Integrated Assemblies and Methods of Forming Integrated Assemblies
US6162680A (en) Method for forming a DRAM capacitor
JP2000260957A (ja) 半導体装置の製造方法