JP2001242977A - Method of switching screen, device and system therffor - Google Patents

Method of switching screen, device and system therffor

Info

Publication number
JP2001242977A
JP2001242977A JP2000055937A JP2000055937A JP2001242977A JP 2001242977 A JP2001242977 A JP 2001242977A JP 2000055937 A JP2000055937 A JP 2000055937A JP 2000055937 A JP2000055937 A JP 2000055937A JP 2001242977 A JP2001242977 A JP 2001242977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
client
identification information
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000055937A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikinobu Takizawa
幹宣 滝沢
Takashi Yasukawa
貴志 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000055937A priority Critical patent/JP2001242977A/en
Publication of JP2001242977A publication Critical patent/JP2001242977A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prepare a definition of screen information data efficiently in a system which displays an on-line screen in a client by HTML and the like. SOLUTION: At the time of displaying screen in each client, a server switches displaying matter according to screen discriminating information discriminating every screen. At the time of a request comes from a client, the server decides the displaying matters according to the screen discriminating information.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、少なくともクライ
アントとサーバがネットワークで構成されたシステムに
係り、特に、クライアント上の画面に表示する内容を画
面識別情報に基づいて切り替える画面切り替え方法、装
置及びシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system in which at least a client and a server are constituted by a network, and more particularly to a screen switching method, apparatus and system for switching contents displayed on a screen on a client based on screen identification information. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】ホストコンピュータからクライアントに
直接画面を表示するオンライン端末表示方法を、ラッピ
ング等の技術を利用して、サーバを中継させ、Webで
HTMLやJava等でクライアント上に表示するシス
テムでは、オンラインの入出力画面と、クライアント上
に表示するWeb画面の変換ルールを定義した全画面数
分の画面情報データ定義をサーバ上にあらかじめ用意す
る必要があり、また、表示内容を変更する場合には、そ
の都度、画面を変換するための変換ルールを定義する画
面情報データ定義を変更していた。
2. Description of the Related Art In an online terminal display method for displaying a screen directly from a host computer to a client, a system that uses a wrapping technique or the like to relay a server and display the image on the client in HTML or Java on the Web includes: It is necessary to prepare in advance on the server the screen information data definitions for the total number of screens that define the conversion rules for online input / output screens and Web screens to be displayed on the client. Each time, the screen information data definition that defines the conversion rule for converting the screen is changed.

【0003】クライアントに表示する内容の変換ルール
を定義する方法としては、例えば、特開平11−212
914号公報が挙げられるが、クライアントに表示する
内容の変換ルールを定義しないで、オンライン画面の表
示や位置等の内容を変更せずに、そのままの形でHTM
L等に変換してクライアントに表示するストレート変換
の表示方法については、配慮されていなかった。
As a method of defining a conversion rule of contents to be displayed on a client, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-212
No. 914, but without defining a conversion rule for the content to be displayed on the client, without changing the content such as the display and position of the online screen, the HTM
No consideration has been given to the display method of the straight conversion that is converted to L or the like and displayed on the client.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、ク
ライアントの入力画面から入力を行いサーバに対して処
理要求を行った場合、その処理要求がCGI(Common G
ateway Interface)プログラムのようなWebサーバか
ら起動されるアプリケーションプログラムを介して、同
一サーバ上又は別のサーバやホストコンピュータで処理
された結果を、クライアント上に表示する際に、ホスト
コンピュータの処理した複数のオンライン画面を1つの
Web画面に統合したり、1つのオンライン画面を拡張
して、クライアントに表示する場合には、オンライン画
面とHTML(Hyper-Text Markup Language)等の変換ル
ールを定義した画面情報データ定義を用意することで対
応するので、画面情報データ定義を作成する必要があ
り、また、ホストコンピュータの表示内容等が変更され
る都度、サーバ側の画面情報データ定義を変更する必要
があり、開発効率、保守性が悪いという問題がある。
In the above prior art, when an input is made from an input screen of a client and a processing request is made to a server, the processing request is sent to a CGI (Common G).
ateway Interface) When displaying the result processed on the same server or another server or host computer on the client via an application program started from the Web server such as a program, a plurality of processed by the host computer. When integrating an online screen into one web screen or extending one online screen and displaying it on a client, screen information that defines the online screen and conversion rules such as HTML (Hyper-Text Markup Language) It is necessary to prepare the screen information data definition because it corresponds by preparing the data definition, and it is necessary to change the screen information data definition on the server side every time the display contents etc. of the host computer are changed, There is a problem that development efficiency and maintainability are poor.

【0005】また、オンライン画面を表示内容や位置等
の内容を変更せずに、そのままの形態でHTML等に変
換してクライアント上に表示するストレート変換の場合
は、サーバ上には、オンライン画面とHTML等の変換
ルールを記述した画面情報データ定義を作成する必要が
ないため、保守性には優れるが、反対に、オンライン画
面の表示内容等を拡張してHTML画面に変換したり、
また複数のオンライン画面を1つのHTML画面に統合
することができないという問題がある。
[0005] In the case of a straight conversion in which the online screen is converted into HTML or the like and displayed on the client without changing the display content or the content such as the position, the online screen is displayed on the server. Since it is not necessary to create a screen information data definition that describes conversion rules such as HTML, it is excellent in maintainability. On the contrary, it is possible to expand the display contents of the online screen and convert it to an HTML screen,
There is another problem that a plurality of online screens cannot be integrated into one HTML screen.

【0006】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決するため、複数のオンライン画面を1つのWeb画面
に統合したり、オンライン画面を拡張してクライアント
に表示する画面(カスタマイズ画面)群と、オンライン
画面をストレートに表示する画面(ストレート変換画
面)群を混在させることを可能とさせることで、オンラ
イン画面をHTML等によりクライアントに表示するシ
ステムにおいて、画面情報データ定義の作成作業と保守
作業の効率化を図るための画面切り替え方法、装置及び
システムを提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by integrating a plurality of online screens into one Web screen, or by expanding the online screen and displaying it on a client (customized screen) group. And a group of screens that display online screens straight (straight conversion screens) in a system that displays online screens on a client using HTML or the like. It is an object of the present invention to provide a screen switching method, device and system for improving the efficiency of the screen.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、少なくともクライアントとサーバがネットワークを
介して構成され、サーバは、クライアント毎に表示する
際に、各画面を識別するための画面識別情報に基づい
て、表示内容を切り替えるステップと、クライアントか
らの要求時には、画面識別情報に従って、クライアント
に表示する内容を決定するためのステップを有する。
In order to achieve the above-mentioned object, at least a client and a server are configured via a network, and the server uses screen identification information for identifying each screen when displaying each client. The method includes a step of switching display contents based on the information, and a step of determining contents to be displayed on the client according to screen identification information when requested by the client.

【0008】また、少なくともクライアントとサーバが
ネットワークを介して構成されたシステムにおいて、サ
ーバは、クライアント毎に表示する際に、各画面を識別
するための画面識別情報に基づいて、表示内容を切り替
える手段と、クライアントからの要求時には、画面識別
情報に従って、クライアントに表示する内容を決定する
ための手段を備える。
Further, in a system in which at least a client and a server are configured via a network, the server switches display contents based on screen identification information for identifying each screen when displaying each client. And means for determining the content to be displayed on the client in accordance with the screen identification information when requested by the client.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下,本発明の一実施の形態を図
面により詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例を
適用したシステムとして、複数のクライアント1がネッ
トワーク3を介してサーバ2及びホストコンピュータ4
とで構成されるシステム構成図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a system to which an embodiment of the present invention is applied, in which a plurality of clients 1 are connected to a server 2 and a host computer 4 via a network 3.
FIG.

【0010】図2は、本発明の一実施例の内部構造を表
すブロック図である。 図2において、クライアント1
は、オペレータへの画面情報の表示、データの入力及び
結果画面の表示として機能するWWWブラウザ11を持
つ。サーバ2では、クライアント1のWWWブラウザ1
1からの要求又は指示により、入力処理機能21でデー
タが処理され、ホストコンピュータ4へのオンライン画
面書き込み等の処理要求がある場合には、ホストコンピ
ュータ4にオンライン画面の書き込み情報として電文を
送信する。ホストコンピュータ4では、サーバ2からの
電文を受信して、オンライン業務プログラム41でデー
タ処理する。オンライン業務プログラム41で処理され
た結果はサーバ2に送信される。サーバ2では、ホスト
コンピュータ4からの応答を、オンライン画面として読
み込む処理を行ない、応答電文を受信する。ここでのオ
ンライン画面としての読み込み処理または書き込み処理
とは、端末に表示するデータを縦横の固定の座標で表さ
れる1つの画面と見立て、通信する各項目を、座標の位
置と長さで表されるフィールドとする画面として構成さ
れ、通信の際には、あたかも画面上の任意の位置のフィ
ールドへの書き込みや、あるいは読み込みとして表現さ
れることを表している。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal structure of one embodiment of the present invention. In FIG. 2, client 1
Has a WWW browser 11 that functions to display screen information to an operator, input data, and display a result screen. In the server 2, the WWW browser 1 of the client 1
The data is processed by the input processing function 21 in response to a request or instruction from 1 and when there is a processing request such as online screen writing to the host computer 4, a message is transmitted to the host computer 4 as online screen writing information. . The host computer 4 receives the message from the server 2 and performs data processing with the online business program 41. The result processed by the online business program 41 is transmitted to the server 2. The server 2 performs a process of reading the response from the host computer 4 as an online screen, and receives a response message. Here, the reading process or the writing process as the online screen means that the data to be displayed on the terminal is regarded as one screen represented by fixed vertical and horizontal coordinates, and each item to be communicated is represented by the position and length of the coordinates. It is configured as a screen with a field to be written, and in communication, it is expressed as if writing or reading into a field at an arbitrary position on the screen.

【0011】次に、条件判定処理機能22で、受信した
オンライン画面の識別を行ない、画面情報データ定義2
5を読み込む必要があるかを判定する。
Next, the received online screen is identified by the condition determination processing function 22, and the screen information data definition 2 is identified.
5 is read.

【0012】画面情報データ定義25を読み込む必要が
ある場合には、画面情報データ定義25を読み込んで、
そこに記述されている変換ルール(第2の変換ルール)
やさらに拡張情報に基づいてオンライン画面のカスタマ
イズ及びWWWブラウザ11に表示するためのストレー
ト変換ルール24(第1の変換ルール)により変換処理
を行う。ここでの拡張情報とは、ホストコンピュータ4
から受信したデータを表形式や表示位置等の見栄えを向
上したり、入力項目をHTML(Hyper-Text Markup Lan
guage)文書で表現できるボタンやメニュー等を使用した
操作性を向上したり、また、フレームやレイヤー等によ
り複数のHTML画面に分割表示して操作性を向上する
ような操作を表す。また、複数のオンライン画面を1つ
のWeb画面に統合して、カスタマイズする際には、出
力処理機能23で、読込んだ画面を一時的に格納する。
そして、出力処理機能23では、クライアント1への応
答出力処理を行ない、クライアント1のWWWブラウザ
11へ応答を送信する。このような処理をカスタマイズ
処理と呼ぶこととする。
When the screen information data definition 25 needs to be read, the screen information data definition 25 is read and
Conversion rule described there (second conversion rule)
Further, conversion processing is performed according to the straight conversion rule 24 (first conversion rule) for customizing the online screen and displaying it on the WWW browser 11 based on the extended information. The extended information here refers to the host computer 4
The data received from the server can be displayed in a tabular format or displayed position, etc., and the input items can be changed to HTML (Hyper-Text Markup Lan).
guage) An operation that improves operability using buttons, menus, and the like that can be expressed in a document, and that is divided into a plurality of HTML screens using frames, layers, and the like to improve operability. When integrating a plurality of online screens into one Web screen and customizing the same, the output processing function 23 temporarily stores the read screen.
Then, the output processing function 23 performs a response output process to the client 1 and transmits a response to the WWW browser 11 of the client 1. Such a process is referred to as a customization process.

【0013】画面情報データ定義25を読み込む必要が
ない場合には、出力処理機能23で、ホストコンピュー
タ4から受信したオンライン画面をストレート変換ルー
ル24(第1の変換ルール)により、そのままストレー
トにクライアントに表示できる形に変換して、通信制御
機能21を経由して、クライアント1のWWWブラウザ
11へ応答を送信する。このような処理をストレート変
換処理と呼ぶこととする。
If it is not necessary to read the screen information data definition 25, the output processing function 23 converts the online screen received from the host computer 4 straight to the client according to the straight conversion rule 24 (first conversion rule). The response is converted into a displayable form, and a response is transmitted to the WWW browser 11 of the client 1 via the communication control function 21. Such a process is called a straight conversion process.

【0014】入力処理機能21は、Webページを転送
する際に、クライアント1とサーバ2の通信をインター
ネットで定められたHTTP(Hyper-Text Transfer Pro
tocol)プロトコルで通信するためのWebサーバの機能
を有している。入力処理機能21と出力処理機能23
は、クライアント1とサーバ2が送受信するデータをイ
ンターネットで定められた共通のコンピュータ言語であ
るHTMLと呼ばれる言語に変換し、またHTTPサー
バから起動されるアプリケーションとして定められたC
GI(Common Gateway Interface)プログラムの機能も
含んでいる。このため入力処理機能21と出力処理機能
23を1つの処理プログラムとして統合してもよい。
When transferring a Web page, the input processing function 21 performs communication between the client 1 and the server 2 according to an HTTP (Hyper-Text Transfer Pro) defined on the Internet.
(tocol) protocol. Input processing function 21 and output processing function 23
Converts the data transmitted and received between the client 1 and the server 2 into a language called HTML, which is a common computer language defined on the Internet, and converts C and C defined as an application started from an HTTP server.
It also includes the functions of the GI (Common Gateway Interface) program. Therefore, the input processing function 21 and the output processing function 23 may be integrated as one processing program.

【0015】また、入力処理機能21から起動されるア
プリケーションとして、例えば、Webサーバから外部
プログラムを呼び出すためのインターフェースを用いて
もよいし、また、HTML文書を拡張するために、We
bページ上に記述するプログラミング言語を使用しても
よい。
As an application started from the input processing function 21, for example, an interface for calling an external program from a Web server may be used, or a Web server may be used to extend an HTML document.
A programming language described on page b may be used.

【0016】また、サーバ2とホストコンピュータ4の
通信は、ホストコンピュータ4と図示しないオンライン
端末でのスクリーンインターフェース通信として定めら
れた通信プロトコルを使用して電文を送受信する。
In the communication between the server 2 and the host computer 4, messages are transmitted and received using a communication protocol defined as screen interface communication between the host computer 4 and an online terminal (not shown).

【0017】条件判定処理機能22は、あらかじめ定義
しておいた、複数のオンライン画面を1つのHTML等
に統合したり、表示内容等を拡張してクライアントに表
示するカスタマイズ画面についての変換ルールを記述し
た画面情報データ定義25に対応する各オンライン画面
の画面識別情報に基づいて、ホストコンピュータ4から
受信したオンライン画面の画面識別を行ない、画面情報
データ定義25を読み込む必要があるかどうかを判定す
る。出力処理機能23は、画面情報データ定義25を読
み込む必要がある場合には、画面情報データ定義25を
読み込んで記述されている変換ルールや拡張情報に基づ
いてオンライン画面を統合・加工・編集する画面のカス
タマイズを行ない、さらに、ストレート変換ルール24
により、WWWブラウザ11に表示可能とするための変
換処理を行う。
The condition determination processing function 22 describes a conversion rule for a customized screen which is integrated in advance and integrates a plurality of online screens into one HTML or the like, and which expands display contents and displays the contents on a client. Based on the screen identification information of each online screen corresponding to the screen information data definition 25, the screen identification of the online screen received from the host computer 4 is performed, and it is determined whether the screen information data definition 25 needs to be read. When it is necessary to read the screen information data definition 25, the output processing function 23 reads the screen information data definition 25 and integrates, processes, and edits the online screen based on the conversion rules and extended information described. Customization, and the straight conversion rule 24
Thus, a conversion process for enabling display on the WWW browser 11 is performed.

【0018】条件判定処理機能22でのオンライン画面
の識別の結果、画面情報データ定義25を読み込む必要
がない場合には、出力処理機能23で、ホストコンピュ
ータ4から受信したオンライン画面をそのままストレー
トにクライアントに表示できるストレート変換ルール2
4により変換する。
If the screen information data definition 25 does not need to be read as a result of the identification of the online screen by the condition determination processing function 22, the output processing function 23 directly converts the online screen received from the host computer 4 into a client Straight conversion rule 2 that can be displayed
4 is converted.

【0019】ストレートに変換する際に、定型的あるい
は共通的に変換可能な項目がある場合には、付加機能と
してストレート変換ルール24を追加することも可能で
ある。例えば、ホストコンピュータ4に送信する特定の
入力項目について、英数文字であるか否かのチェックが
可能であるならば、それを定型ルールとして、ストレー
ト変換の際に、そのチェックを行なう。
If there is an item that can be converted into a straight form or can be converted in a fixed manner or in common, a straight conversion rule 24 can be added as an additional function. For example, if it is possible to check whether or not a specific input item to be transmitted to the host computer 4 is an alphanumeric character, the check is performed at the time of straight conversion using that as a fixed rule.

【0020】サーバ2上では、オンラインの各画面を識
別するための画面識別情報をあらかじめ定義しておく
が、定義するのは、複数のオンライン画面を1つのHT
ML等に統合したり、表示内容等を拡張してクライアン
トに表示するカスタマイズ画面についてだけ、その変換
ルールを記述した画面情報データ定義25を作成してお
き、オンライン画面を拡張せずにストレートにクライア
ントに表示するストレート変換画面については、画面情
報データ定義25は作成しない。また、カスタマイズ画
面と、その変換ルールを記述した画面情報データ定義2
5を対応づけておく。
On the server 2, screen identification information for identifying each online screen is defined in advance. However, a plurality of online screens are defined by one HT.
A screen information data definition 25 describing the conversion rules is created for only the customized screen that is integrated with the ML or the like or the display content is extended to be displayed on the client. The screen information data definition 25 is not created for the straight conversion screen displayed in (1). Also, a customization screen and a screen information data definition 2 describing the conversion rule.
5 is associated.

【0021】そして、ホストコンピュータ4からオンラ
イン画面を受信した際には、各画面を識別する画面識別
情報に対応した画面情報データ定義25が存在するかし
ないかを判断する。存在する場合には、画面情報データ
定義25及びストレート変換ルール24にしたがって、
カスタマイズ画面を作成して、クライアント1の画面に
表示し、存在しない場合には、オンライン画面を、その
ままストレート変換ルール24にしたがって、ストレー
トにクライアント1の画面に表示する。
When an online screen is received from the host computer 4, it is determined whether or not there is a screen information data definition 25 corresponding to screen identification information for identifying each screen. If it exists, according to the screen information data definition 25 and the straight conversion rule 24,
A customized screen is created and displayed on the screen of the client 1. If there is no customized screen, the online screen is directly displayed on the screen of the client 1 according to the straight conversion rule 24 as it is.

【0022】次に、本実施例を適用したシステムの動作
例について説明する。
Next, an operation example of the system to which the present embodiment is applied will be described.

【0023】図3において、サーバ2が、クライアント
1からデータを受信してから、応答をクライアント1に
返すまでの、一連のサーバ2の動作例について説明す
る。
Referring to FIG. 3, a series of operation examples of the server 2 from when the server 2 receives data from the client 1 to when a response is returned to the client 1 will be described.

【0024】まず、オペレータが、クライアント1のW
WWブラウザ11からの処理要求又は指示を行ない、サ
ーバ2では、受信した要求データを入力処理機能21に
渡す(311)。入力処理機能21では、受信した要求
データを解読して、ホストコンピュータ4への処理要求
があるか否かを判定する(312)。処理要求がある場
合には、クライアント1からの処理要求内容をオンライ
ン画面の書き込み情報として、ホストコンピュータ4に
送信する(313)。処理要求がない場合には、ホスト
コンピュータ4への送信は行なわずに、必要に応じてサ
ーバ2のプログラム処理を行いその結果と共にクライア
ント1に対して応答を送信する(321)。
First, the operator operates the client 1
The server 2 issues a processing request or instruction from the WW browser 11, and passes the received request data to the input processing function 21 (311). The input processing function 21 decodes the received request data and determines whether there is a processing request to the host computer 4 (312). If there is a processing request, the contents of the processing request from the client 1 are transmitted to the host computer 4 as write information of the online screen (313). If there is no processing request, the program does not transmit to the host computer 4 but performs the program processing of the server 2 as necessary and transmits a response to the client 1 together with the result (321).

【0025】次に、サーバ2では、ホストコンピュータ
4からの処理結果に対する応答電文を、オンライン画面
として受信する(314)。
Next, the server 2 receives a response message to the processing result from the host computer 4 as an online screen (314).

【0026】条件判定処理機能22では、受信したオン
ライン画面の画面識別を画面識別情報により行ない、画
面情報データ定義25を読み込む必要があるか否かを判
定する(315,316)。
The condition determination processing function 22 identifies the screen of the received online screen based on the screen identification information, and determines whether it is necessary to read the screen information data definition 25 (315, 316).

【0027】図4に、オンライン画面の画面識別の例に
ついて示す。
FIG. 4 shows an example of screen identification of an online screen.

【0028】画面情報データ定義25がある場合には、
該当する画面情報データ定義25を読み込む(31
7)。そして、読み込んだ画面情報データ定義25の変
換ルールや拡張情報に従って画面のカスタマイズや編集
処理を行う(318)。そして、ストレート変換ルール
24により、クライアント1のWWWブラウザ11に表
示できるHTML等の形式に変換又は生成を行ない(3
19)、クライアント1に対して応答電文を送信する
(321)。
If there is a screen information data definition 25,
The corresponding screen information data definition 25 is read (31
7). Then, the screen is customized and edited according to the conversion rules and extended information of the read screen information data definition 25 (318). Then, according to the straight conversion rule 24, conversion or generation into a format such as HTML that can be displayed on the WWW browser 11 of the client 1 is performed (3.
19), and transmits a response message to the client 1 (321).

【0029】画面情報データ定義25がない場合には、
出力処理機能23で、ホストコンピュータ4から受信し
たオンライン画面を読込んで、ストレート変換ルール2
4により、クライアントに表示できる形に変換して(3
20、319)、クライアント1のWWWブラウザ11
へ応答電文を送信する(321)。
If there is no screen information data definition 25,
The output processing function 23 reads the online screen received from the host computer 4 and executes the straight conversion rule 2
4 and converted to a form that can be displayed on the client (3
20, 319), WWW browser 11 of client 1
A response message is transmitted to (321).

【0030】各画面をユニークに識別する画面識別情報
としては、例えば、画面IDや画面タイトルなどでもよ
い。画面IDで識別する場合には、各画面の画面IDを
名称の全部または一部とした画面情報データ定義25と
することで、画面情報データ定義25が存在するかしな
いかの識別を行なうことが容易に実現できる。このオン
ライン画面は、データの送信と受信をクライアントの画
面に対する入力と出力として表され、かつ各画面は縦横
固定のサイズを持ち、その画面の各項目は、座標軸と長
さと属性で表される。
The screen identification information for uniquely identifying each screen may be, for example, a screen ID or a screen title. When the screen information is identified by the screen ID, the screen ID of each screen is defined as the screen information data definition 25 with all or part of the name, so that it is possible to identify whether the screen information data definition 25 exists or not. Can be easily realized. In the online screen, transmission and reception of data are represented as input and output with respect to the screen of the client, and each screen has a fixed vertical and horizontal size, and each item of the screen is represented by a coordinate axis, a length, and an attribute.

【0031】図8にホストコンピュータ4から受信した
オンライン画面をストレートにクライアント1に表示す
るストレート変換画面の例を示す。
FIG. 8 shows an example of a straight conversion screen in which the online screen received from the host computer 4 is displayed straight on the client 1.

【0032】例えば、オンライン画面に表示された出力
データ(8101)と、入力データ(8102)につい
て、ストレート変換ルール24によって、クライアント
1に表示される各項目について、位置や色等の属性を変
更せずに、そのまま引き継いで、出力データと入力デー
タとして、クライアント1に表示される。さらに、WW
Wブラウザ11から入力データをサーバ2に送信するた
めの送信ボタンとクリアボタンが、クライアント1の画
面に付加表示される。
For example, for the output data (8101) and the input data (8102) displayed on the online screen, attributes such as the position and color of each item displayed on the client 1 are changed by the straight conversion rule 24. Instead, they are taken over as they are and displayed on the client 1 as output data and input data. Furthermore, WW
A transmission button and a clear button for transmitting input data from the W browser 11 to the server 2 are additionally displayed on the screen of the client 1.

【0033】図4は、各オンライン画面について、画面
識別情報としての画面識別子と、その識別子が存在する
座標位置と、対応する画面情報データ定義25の関係を
示している。ここでは、オンライン画面「XXX」に対
しての画面識別子を「HMXXX」とし、また、画面識
別子がX行、Y列、文字数Nの座標位置に存在すること
を表している(XXXは000〜999までの画面番号
を表す数字とする)。図4を例にして、画面情報データ
定義25があるか否かの判断の手順を説明する。図3の
ステップ315では、識別子の座標位置に従って、画面
識別子を読み込み、ステップ316では、その読み込ん
だ画面識別子に対応する画面情報データ定義25がある
か否かを判断する。画面情報データ定義25がある場合
には、該当する画面情報データ定義25を読み込む(3
17)。そして、読み込んだ画面情報データ定義25に
従って画面のカスタマイズや編集処理を行う(31
8)。
FIG. 4 shows a relationship between a screen identifier as screen identification information, a coordinate position where the identifier exists, and a corresponding screen information data definition 25 for each online screen. Here, the screen identifier for the online screen “XXX” is “HMXXX”, and the screen identifier exists at the coordinate position of X rows, Y columns, and the number of characters N (XXX is 000 to 999). Up to the screen number). The procedure of determining whether there is the screen information data definition 25 will be described with reference to FIG. In step 315 of FIG. 3, a screen identifier is read according to the coordinate position of the identifier. In step 316, it is determined whether or not there is a screen information data definition 25 corresponding to the read screen identifier. If there is a screen information data definition 25, the corresponding screen information data definition 25 is read (3
17). Then, the screen is customized and edited according to the read screen information data definition 25 (31).
8).

【0034】図5は、記述した画面情報データ定義25
のフローチャートであり、複数のオンライン画面を統合
する変換ルールの例を示すものである。
FIG. 5 shows the screen information data definition 25 described.
5 is a flowchart showing an example of a conversion rule for integrating a plurality of online screens.

【0035】図5では、まず、出力処理機能23で、当
該オンライン画面を読込んで格納する(531)。次の
画面を取得するため、次画面を要求するための情報をオ
ンライン画面に書き込んで(532)、ホストコンピュ
ータ4にデータを送信する(533)。ホストコンピュ
ータ4から次に表示されるオンライン画面を受信する
(534)。受信したオンライン画面を、格納する(5
35)。最初に取得して格納したオンライン画面と、次
に取得して格納した2番目のオンライン画面とを読込ん
で、2つの画面を1つの画面情報として統合する(53
6)。 画面の統合の方法として、単純に、最初の画面
の後に、次の画面を追加して付け足していく方法を説明
したが、さらに、各画面の任意の項目を、1つの画面の
任意の位置に再配置する方法などもある。
In FIG. 5, first, the online processing is read and stored by the output processing function 23 (531). In order to obtain the next screen, information for requesting the next screen is written on the online screen (532), and data is transmitted to the host computer 4 (533). The next online screen to be displayed is received from the host computer 4 (534). Store the received online screen (5
35). The first online screen acquired and stored and the second online screen acquired and stored next are read, and the two screens are integrated as one screen information (53).
6). As a method of merging screens, the method of simply adding and adding the next screen after the first screen has been described, but any item on each screen can be added to any position on one screen. There is also a method of rearranging.

【0036】また、図6に、オンライン画面をWWWブ
ラウザに表示するための変換ルールを記述した画面情報
データ定義25の例を示す。
FIG. 6 shows an example of a screen information data definition 25 describing a conversion rule for displaying an online screen on a WWW browser.

【0037】オンライン画面の画面識別子がHM001
であるとき、図6の画面情報データ定義25には、画面
識別子と同一の「HM001」という画面情報データが
存在するため(6100)、オンライン画面のカスタマ
イズ処理を行う。オンライン画面を画面MAP情報[M
AP011](6111)に基づいて、ホストコンピュ
ータ4からのデータを読み込んで、画面バッファに格納
する(6101)。画面MAP情報[MAP011]
(6111)は、データ項目名と、データ項目の行と列
と、文字数からの座標位置で表わされる(6112、6
113)。次に、次画面データを取得するために、次画
面を呼び出す操作を行う(6102)。次画面が表示さ
れたら、画面MAP情報[MAP012](6114)
に基づいて、別の画面バッファに格納する(610
3)。画面MAP情報[MAP012](6114)
は、データ項目名と、データ項目の行と列と、文字数か
らの座標位置で表わされる(6115、6116)そし
て、2つの画面バッファデータを1つの画面データとし
て統合する(6104)。
The screen identifier of the online screen is HM001
, The screen information data definition 25 of FIG. 6 includes the screen information data “HM001” that is the same as the screen identifier (6100), so the online screen customization processing is performed. The online screen is displayed on the screen MAP information [M
AP011] (6111), and reads data from the host computer 4 and stores it in the screen buffer (6101). Screen MAP information [MAP011]
(6111) is represented by a data item name, a row and a column of the data item, and a coordinate position based on the number of characters.
113). Next, an operation for calling the next screen is performed to acquire the next screen data (6102). When the next screen is displayed, screen MAP information [MAP012] (6114)
Is stored in another screen buffer (610).
3). Screen MAP information [MAP012] (6114)
Is represented by the data item name, the row and column of the data item, and the coordinate position from the number of characters (6115, 6116), and integrates the two screen buffer data as one screen data (6104).

【0038】図7に、図6の変換ルールに基づいた画面
データを、さらに拡張するための拡張情報により、クラ
イアント1のWWWブラウザ11に表示する画面の拡張
の例を示す。
FIG. 7 shows an example of an extension of a screen displayed on the WWW browser 11 of the client 1 with extension information for further extending the screen data based on the conversion rule of FIG.

【0039】図7では、HTML文書の記述として<ta
ble>〜</table>までの項目を、表として拡張してWW
Wブラウザ11に表示している(7101)。
In FIG. 7, <ta> is described as the description of the HTML document.
ble> to </ table>, expanded as a table and WW
It is displayed on the W browser 11 (7101).

【0040】クライアント1では、サーバ2からのHT
MLデータを受信した際には、WWWブラウザ11がこ
れを表示する。このとき、クライアント1では、ストレ
ート変換画面であるか、カスタマイズ画面であるかを意
識する必要はなく、サーバ2から送信されたデータをそ
のまま表示するだけでよい。
In the client 1, the HT from the server 2
When the ML data is received, the WWW browser 11 displays this. At this time, the client 1 does not need to be aware of whether the screen is the straight conversion screen or the customization screen, and only needs to display the data transmitted from the server 2 as it is.

【0041】以降、継続業務がある場合には、表示され
たHTMLファイルに対してオペレータがデータを入力
して、サーバ2にデータ送信する。続行する処理がない
場合には、クライアント1の処理を終了する。このとき
のサーバ2の動作は、同様に、ステップ311からステ
ップ321までの処理を繰り返す。
Thereafter, when there is a continuing job, the operator inputs data to the displayed HTML file and transmits the data to the server 2. If there is no process to continue, the process of the client 1 ends. At this time, the operation of the server 2 repeats the processing from step 311 to step 321 similarly.

【0042】本実施例では、カスタマイズ処理でストレ
ート変換ルール24も使用するように説明したが、スト
レート変換ルール24の必要ないサーバにあっては、ス
トレート変換ルール24を使用せず、画面情報データ定
義25のみの使用でよい。
In the present embodiment, the straight conversion rule 24 is used in the customization processing. However, in a server that does not need the straight conversion rule 24, the straight conversion rule 24 is not used, and the screen information data definition is not used. Only 25 may be used.

【0043】また、クライアント1とサーバ2の通信を
インターネットで定められたHTTPプロトコルで通信
を行ない、クライアント1の表示形式をHTMLと呼ば
れる言語で表現する例を説明したが、他にも、例えば、
クライアント1の表示処理部分をJava言語で作成さ
れたプログラムを、Webページ上で動作するように設
計された仕様であるJavaアプレットとして作成し
て、クライアント1の要求時に必要に応じてJavaア
プレットをダウンロードしてクライアント1で動作する
ようにしてもよい。
Also, an example has been described in which the communication between the client 1 and the server 2 is performed according to the HTTP protocol defined on the Internet, and the display format of the client 1 is expressed in a language called HTML.
A program created in Java language for the display processing part of the client 1 is created as a Java applet which is a specification designed to operate on a Web page, and the Java applet is downloaded as required at the request of the client 1 Alternatively, the client 1 may operate.

【0044】さらに、サーバ2の入力処理機能21や出
力処理機能23を、Javaのコードを直接HTMLに
記述することを可能とするWebサーバに付加する機能
を使用して、入力処理機能21や出力処理機能23を、
Webサーバ上で稼動するようにしてもよい。
Further, the input processing function 21 and the output processing function 23 of the server 2 are added to the Web server which enables Java code to be directly described in HTML, and the input processing function 21 and the output processing function 23 are output. Processing function 23,
It may be operated on a Web server.

【0045】このように構成することで、例えば、オン
ライン画面数が全部で100画面あり、カスタマイズ画
面が10画面で、残りの90画面がストレート画面の場
合に、実際に10画面分の画面情報データ定義25とし
て作成するだけでよく、残りの90画面に関しては、全
く作成不要となるので、開発作業の効率化、簡易化を図
ることができる。
With this configuration, for example, when the total number of online screens is 100, the number of customized screens is 10, and the remaining 90 screens are straight screens, the screen information data for 10 screens is actually obtained. It is only necessary to create the definition 25, and it is not necessary to create the remaining 90 screens at all, so that the development work can be made more efficient and simpler.

【0046】あるいは、当初は、全てストレート変換画
面としてシステムを構築しておいて、カスタマイズ画面
を徐々に開発して増やしていくという能率的なシステム
構築が可能となる。
Alternatively, it is possible to construct an efficient system in which a system is initially constructed as a straight conversion screen, and a customized screen is gradually developed and increased.

【0047】以上説明したように、本実施例によれば、
各画面を識別する画面識別情報に対応した画面情報デー
タ定義25が存在するかしないかを判断することで、オ
ンライン画面を拡張してクライアントに表示するカスタ
マイズ画面群と、オンライン画面を拡張せずにストレー
トに表示するストレート変換画面群を混在させることが
容易に可能となり、また、ホストコンピュータ4のオン
ライン画面の表示内容が変更されても、画面情報データ
定義25やHTML画面ファイルの変更を不要にできる
ため、画面情報データ定義25の開発と保守性の効率
化、簡易化を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment,
By determining whether or not the screen information data definition 25 corresponding to the screen identification information for identifying each screen exists, a customized screen group for expanding the online screen and displaying it on the client, It is easy to mix straight conversion screen groups to be displayed straight, and even if the display content of the online screen of the host computer 4 is changed, it is not necessary to change the screen information data definition 25 or the HTML screen file. Therefore, the development and maintenance efficiency of the screen information data definition 25 can be made more efficient and simplified.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カスタマイズ画面群とストレート変換画面群を混在させ
ることが容易になるので、全てのオンライン画面につい
ての画面情報データ定義を作成することなく、複数のオ
ンライン画面を統合したり、拡張したいオンライン画面
についてだけ画面情報データ定義を作成するだけでよ
く、画面情報データ定義の開発効率と保守性の向上を図
ることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention,
Since it is easy to mix the customized screen group and the straight conversion screen group, it is easy to integrate multiple online screens or create only those online screens that you want to expand without creating screen information data definitions for all online screens. It is only necessary to create an information data definition, and there is an effect that the development efficiency and maintainability of the screen information data definition can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例であるクライアントとサーバ
及びホストコンピュータのネットワークを介したシステ
ム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a client, a server, and a host computer via a network according to an embodiment of the present invention.

【図2】システムのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a system.

【図3】サーバの動作例を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example of a server.

【図4】オンライン画面の画面識別の関係を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a screen identification relationship of an online screen.

【図5】画面情報データ定義の動作例のフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart of an operation example of screen information data definition.

【図6】画面情報データ定義の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of screen information data definition.

【図7】画面を拡張する拡張情報の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of extended information for extending a screen.

【図8】ストレート変換画面の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of a straight conversion screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…クライアント 2…サーバ 3…ネットワーク 4…ホストコンピュータ 11…WWWブラウザ 21…入力処理機能 22…条件判定処理機能 23…出力処理機能 24…ストレート変換ルール 25…画面情報データ定義 41…オンライン業務プログラム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Client 2 ... Server 3 ... Network 4 ... Host computer 11 ... WWW browser 21 ... Input processing function 22 ... Condition judgment processing function 23 ... Output processing function 24 ... Straight conversion rule 25 ... Screen information data definition 41 ... Online business program

フロントページの続き Fターム(参考) 5B082 GA02 GC06 5B085 BE07 BG07 5B089 GA11 GA21 GB04 HA01 JA32 JB03 KA01 KA04 KC27 KC37 KC53 5E501 AA02 AC15 AC34 BA05 EB05 FA14 FB34 Continued on front page F-term (reference) 5B082 GA02 GC06 5B085 BE07 BG07 5B089 GA11 GA21 GB04 HA01 JA32 JB03 KA01 KA04 KC27 KC37 KC53 5E501 AA02 AC15 AC34 BA05 EB05 FA14 FB34

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画面表示内容を表す画面情報と前記画面表
示内容を特定する画面識別情報からなる画面を,他の画
面に切り替える画面切り替え方法であって,前記画面識
別情報が予め定めた識別情報の画面である場合には,該
画面の画面情報を該画面に対応して予め用意した画面情
報に置き換え,前記画面識別情報が予め定めた他の識別
情報の画面である場合には,該画面情報を所定のルール
に基づいて変換することを特徴とする画面切り替え方
法。
1. A screen switching method for switching a screen including screen information representing screen display contents and screen identification information for specifying the screen display contents to another screen, wherein the screen identification information includes predetermined identification information. If the screen information is a screen of another predetermined identification information, the screen information of the screen is replaced with screen information prepared in advance corresponding to the screen. A screen switching method comprising converting information based on a predetermined rule.
【請求項2】画面表示内容を表す画面情報と前記画面表
示内容を特定する画面識別情報からなる画面を,他の画
面に切り替える画面切り替え方法であって,前記画面識
別情報が予め定めた第1の識別情報の画面である場合に
は,該画面の画面情報を第1の変換ルールに基づいて変
換し,前記画面識別情報が予め定めた第2の識別情報の
画面である場合には,該画面の画面情報を前記第1の変
換ルール及び第2の変換ルールに基づいて変換すること
を特徴とする画面切り替え方法。
2. A screen switching method for switching a screen including screen information representing screen display contents and screen identification information for specifying the screen display contents to another screen, wherein the screen identification information includes a first predetermined screen identification information. If the screen information is the screen of the identification information, the screen information of the screen is converted based on the first conversion rule, and if the screen identification information is the screen of the predetermined second identification information, the screen information is converted. A screen switching method, wherein screen information of a screen is converted based on the first conversion rule and the second conversion rule.
【請求項3】クライアントとサーバがネットワークで構
成され、前記サーバには、前記クライアント上で表示す
るための画面情報を有するシステムにおいて、前記サー
バは、前記クライアントに画面情報を表示する際に、表
示する画面情報を特定する画面識別情報に基づいて、画
面表示内容を切り替えるステップと、前記クライアント
からの画面表示要求時には、前記サーバは、前記画面識
別情報に基づいて、前記クライアントに表示する内容を
決定するステップを有することを特徴とする画面切り替
え方法。
3. A system in which a client and a server are constituted by a network, and wherein the server has screen information to be displayed on the client, wherein the server displays the screen information when displaying the screen information to the client. Switching screen display contents based on screen identification information for specifying screen information to be performed, and upon a screen display request from the client, the server determines contents to be displayed on the client based on the screen identification information. A screen switching method, comprising the step of:
【請求項4】請求項3において,前記画面識別情報は、
前記クライアントに表示する画面情報を記述した画面情
報データ定義の名称の少なくとも一部であることを特徴
とする画面切り替え方法。
4. The screen identification information according to claim 3, wherein
A screen switching method, wherein the screen switching method is at least a part of a name of a screen information data definition describing screen information to be displayed on the client.
【請求項5】画面表示内容を表す画面情報と前記画面表
示内容を特定する画面識別情報からなる画面を,他の画
面に切り替える画面切り替え方法を有する画面切り替え
システムであって,前記画面識別情報が予め定めた識別
情報の画面である場合には,該画面の画面情報を該画面
に対応して予め用意した画面情報に置き換える手段と,
前記画面識別情報が予め定めた他の識別情報の画面であ
る場合には,該画面情報を所定のルールに基づいて変換
する手段を備えたことを特徴とする画面切り替えシステ
ム。
5. A screen switching system having a screen switching method for switching a screen including screen information representing screen display contents and screen identification information for specifying the screen display contents to another screen, wherein the screen identification information is A means for replacing the screen information of the screen with screen information prepared in advance corresponding to the screen, if the screen has predetermined identification information;
When the screen identification information is a screen of another predetermined identification information, a screen switching system comprising means for converting the screen information based on a predetermined rule.
【請求項6】画面表示内容を表す画面情報と前記画面表
示内容を特定する画面識別情報からなる画面を,他の画
面に切り替える画面切り替え方法を有する画面切り替え
システムであって,前記画面識別情報が予め定めた第1
の識別情報の画面である場合には,該画面の画面情報を
第1の変換ルールに基づいて変換する手段と,前記画面
識別情報が予め定めた第2の識別情報の画面である場合
には,該画面の画面情報を前記第1の変換ルール及び第
2の変換ルールに基づいて変換する手段を備えたことを
特徴とする画面切り替えシステム。
6. A screen switching system having a screen switching method for switching a screen including screen information representing screen display contents and screen identification information for specifying the screen display contents to another screen, wherein the screen identification information is The first predetermined
Means for converting the screen information of the screen based on the first conversion rule if the screen identification information is a screen of the second identification information; And a means for converting screen information of the screen based on the first conversion rule and the second conversion rule.
【請求項7】クライアントとネットワークで構成され、
前記クライアント上で表示するための画面情報を有する
サーバであって、前記クライアントに画面情報を表示す
る際に、表示する画面情報を特定する画面識別情報に基
づいて、画面表示内容を切り替える手段と、前記クライ
アントからの画面表示要求時には、前記サーバは、前記
画面識別情報に基づいて、前記クライアントに表示する
内容を決定する手段を備えたことを特徴とするサーバ。
7. A system comprising a client and a network,
A server having screen information for displaying on the client, when displaying the screen information to the client, based on screen identification information identifying the screen information to be displayed, means for switching the screen display content, A server comprising: means for determining contents to be displayed to the client based on the screen identification information when a screen display request is issued from the client.
JP2000055937A 2000-02-28 2000-02-28 Method of switching screen, device and system therffor Pending JP2001242977A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055937A JP2001242977A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Method of switching screen, device and system therffor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055937A JP2001242977A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Method of switching screen, device and system therffor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242977A true JP2001242977A (en) 2001-09-07

Family

ID=18576975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055937A Pending JP2001242977A (en) 2000-02-28 2000-02-28 Method of switching screen, device and system therffor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242977A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197887A (en) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Corp Client server system, server apparatus, display method, and program
JP2013235438A (en) * 2012-05-09 2013-11-21 Hitachi Solutions East Japan Ltd Screen conversion system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197887A (en) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Corp Client server system, server apparatus, display method, and program
JP2013235438A (en) * 2012-05-09 2013-11-21 Hitachi Solutions East Japan Ltd Screen conversion system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823166B2 (en) Enhanced information and presence service
EP1641211B1 (en) Web server and method for dynamic content.
EP1306777A2 (en) Contents conversion system, automatic style sheet selection method and program thereof
CN102411482B (en) Equipment and help server
US7225252B2 (en) Observation display method for dynamically changing on monitor screen object information observed on computer network and observation display system using computer network
JP2007293695A (en) Sensor event controller
JPH10232899A (en) Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
US6343328B1 (en) Digital computer system using embedded comments to manipulate virtual controller functions
JP2001242977A (en) Method of switching screen, device and system therffor
JP2002123456A (en) Method and device for processing image and storage medium
JP2011076217A (en) Information processing apparatus, display method of file, information processing system, and program
JP2006331342A (en) Content layout recognition program, recognition system, recognition method, content layout conversion program, conversion system, and conversion method
JP2005149131A (en) Information processing device, method and program
JP5052058B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JPH11272440A (en) Printing method
JP2005208706A (en) Position information acquisition apparatus and method, display media creation apparatus, and the like
JP2003296258A (en) Device and method for on-line information provision
JPH10198663A (en) Home page preparing device
JP2002132485A (en) Online screen conversion method
JP2002352006A (en) Method and system for giving and accepting order for software, and program for them
JP2002091836A (en) Communication system for control and computer readable recording medium having communication program for control recorded thereon
JPH1115819A (en) Display acceleration system for web browser
JP2003208383A (en) System and method for distributing web data
JP2000285062A (en) Client-server system for business

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715