JPH10232899A - Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution - Google Patents

Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution

Info

Publication number
JPH10232899A
JPH10232899A JP12069997A JP12069997A JPH10232899A JP H10232899 A JPH10232899 A JP H10232899A JP 12069997 A JP12069997 A JP 12069997A JP 12069997 A JP12069997 A JP 12069997A JP H10232899 A JPH10232899 A JP H10232899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
basic
parts
virtual service
service object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12069997A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatake Iwata
正武 岩田
Yoshio Kurimura
芳夫 栗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP12069997A priority Critical patent/JPH10232899A/en
Publication of JPH10232899A publication Critical patent/JPH10232899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide service linking method and device for organically and smoothly integrating and providing plural basic services. SOLUTION: This service linking device 2 relays a client 3 and a server 1 for providing the respective kinds of the basic services. In a virtual service object definition file(VSODF) 14, the utilization form or the like of a basic service object(PSO) 12 utilized by a user is defined. The PSO 12 is generated corresponding to a basic service object definition file(PSODF) 16 and a virtual service object(VSO) 10 is generated as if a single basic service corresponding to the VSODF 14. When a routine job is activated, the VSO 10 appropriately utilizes the PSO 12 and provides the service.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、サービス連携方
法、サービス連携装置およびパーツ生成管理方法に関す
る。この発明は特に、ネットワーク等を介してサーバか
らクライアントにサービスを提供する際、複数の基本サ
ービスを統合して仮想サービスを提供する方法と装置、
およびそれらに利用可能なパーツを生成管理する方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a service cooperation method, a service cooperation apparatus, and a part generation management method. In particular, the present invention provides a method and apparatus for providing a virtual service by integrating a plurality of basic services when providing a service from a server to a client via a network or the like.
And a method for generating and managing parts usable for them.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のごとく、インターネットではWW
W(World Wide Web)を中心に各種サービスの提供がな
されている。WWWを利用する場合、ビュアまたはブラ
ウザと呼ばれる専用端末があればサービス毎に専用のア
プリケーションを準備する必要がなく、ユーザの負担が
大幅に軽減される。しかしながら、印刷、ファイルコピ
ー、データベース検索など個別のサービス(以下「基本
サービス」という)は、通常それぞれが個別のサーバか
ら提供されるため、基本サービス間でデータのやりとり
をする仕組みがない。したがって、端末側で必要なデー
タ加工等をしなければならず、定型業務であっても、多
数のサービスを利用するような処理は困難である。とく
に最近では、PDA(Personal Digital Assistance)
などの携帯端末が普及しており、そうした端末の限られ
た表示スペースとキー操作性を考えたとき、サービスの
連携に対する要望は極めて強い。
2. Description of the Related Art As is well known, the Internet uses WW
Various services are provided mainly on W (World Wide Web). When using WWW, if there is a dedicated terminal called a viewer or a browser, there is no need to prepare a dedicated application for each service, and the burden on the user is greatly reduced. However, individual services such as printing, file copying, and database search (hereinafter referred to as “basic services”) are usually provided from individual servers, and there is no mechanism for exchanging data between the basic services. Therefore, necessary data processing and the like must be performed on the terminal side, and it is difficult to perform processing using a large number of services even in routine work. Especially recently, PDA (Personal Digital Assistance)
Such mobile terminals have become widespread, and given the limited display space and key operability of such terminals, there is an extremely strong demand for service cooperation.

【0003】この要望に応えるべく、特開平7−160
851号公報には専用のセンタサーバをもつシステムが
開示されている。このシステムでは、複数サービスの提
供を受ける際、データの処理シーケンスを記述したプロ
セス・スクリプトをセンタサーバに送る。センタサーバ
はプロセス・スクリプトを順次読み込んで解釈し、一連
の処理を実行する。
To meet this demand, Japanese Patent Laid-Open No. 7-160
No. 851 discloses a system having a dedicated center server. In this system, when a plurality of services are provided, a process script describing a data processing sequence is sent to the center server. The center server sequentially reads and interprets the process script and executes a series of processing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このようにセンタサー
バを設けることにより、ユーザは複数のサービスの実行
結果を得ることができる。しかしこのシステムでは、セ
ンタサーバがプロセス・スクリプトをバッチ処理してい
くに過ぎず、一連の処理がユーザとの対話に基づいてな
されるわけではない。すなわち、いったん処理が開始す
れば最終結果が出されるまでユーザはシステムに関与せ
ず、処理の各場面においてユーザが適宜検索条件を入力
するなどの操作が困難であり、システムの融通性で改善
の余地が認められる。問題の本質は、このシステムが複
数サービスの自動実行機能を提供しても、それら複数サ
ービスを統合して、あたかもひとつの基本サービスであ
るかのように提供する形態をとらない点にある。
By providing the center server in this way, the user can obtain the execution results of a plurality of services. However, in this system, the center server simply processes the process script in a batch, and a series of processes is not performed based on the interaction with the user. In other words, once the process starts, the user is not involved in the system until the final result is output, and it is difficult for the user to input search conditions as appropriate in each scene of the process. Room is allowed. The essence of the problem is that even though this system provides an automatic execution function of a plurality of services, it does not take a form in which the plurality of services are integrated and provided as if they were one basic service.

【0005】本発明はこの課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、複数の基本サービスを有機的かつ円
滑に統合して提供するサービス連携方法および装置の提
供にある。また、本発明の他の目的は、基本サービスの
提供順序や画面上でのレイアウトの変更を容易とし、柔
軟なサービスの提供を可能とするサービス連携装置の提
供にある。本発明の別の目的は、サービスの結果をパー
ツ化してサービス連携の際に利用可能とするためのパー
ツ生成管理方法を提供することにある。
[0005] The present invention has been made in view of the above problem, and an object of the present invention is to provide a service cooperation method and apparatus for organically and smoothly integrating and providing a plurality of basic services. Another object of the present invention is to provide a service cooperation apparatus which facilitates a change in the order in which basic services are provided and a layout on a screen, and enables flexible service provision. Another object of the present invention is to provide a parts generation management method for converting a service result into parts so that the parts can be used for service cooperation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のサービス連携方
法は、複数の基本サービスの統合形態を規定することに
よってそれら複数の基本サービスの連携に係る仮想サー
ビスを予め定義しておく。サービスを提供するとき、前
記定義に従い、まず基本サービスオブジェクトを適宜利
用する内部形式で仮想サービスオブジェクトを生成す
る。つづいて、生成された仮想サービスオブジェクトの
実行という形で単一の基本サービスに準じた操作形式に
て仮想サービスを提供する。
According to the service cooperation method of the present invention, a virtual service related to the cooperation of a plurality of basic services is defined in advance by defining an integrated form of a plurality of basic services. When providing a service, a virtual service object is first generated in an internal format that appropriately uses the basic service object according to the above definition. Subsequently, a virtual service is provided in an operation format according to a single basic service in the form of executing the generated virtual service object.

【0007】ここで「内部形式で」とは、実際のプログ
ラムでは、の意味である。つまり、外見上はあたかも仮
想サービスオブジェクト自体がひとつの独立した基本サ
ービスとして動作しているように見えても、実際には適
宜複数の基本サービスオブジェクトが起動され、利用さ
れていることを意味する。「単一の基本サービスに準じ
た操作形式」とは、ユーザに対して適度にユーザインタ
フェイス機能等を提供することによって対話的な処理を
可能とする形式をいう。つまり、複数の基本サービスが
単にバッチ処理によって機械的、自動的に処理される場
合と異なり、ユーザから見れば仮想サービスが基本サー
ビスに準じた操作環境を実現することを意味している。
Here, "in internal form" means "in an actual program". That is, even if it looks as if the virtual service object itself is operating as one independent basic service, it actually means that a plurality of basic service objects are appropriately activated and used. The “operation format based on a single basic service” refers to a format that enables interactive processing by appropriately providing a user interface function or the like to a user. That is, unlike a case where a plurality of basic services are simply mechanically and automatically processed by a batch process, it means that, from the viewpoint of the user, the virtual service realizes an operation environment according to the basic services.

【0008】この方法によれば、例えばユーザが求める
定型業務を予め仮想オブジェクトとして定義しておくこ
とにより、定型業務で利用する複数の基本サービスが仮
想サービスとして統合され、提供される。このため、ユ
ーザにその定型業務専用のプログラムが与えられたかの
ように、非常に使い勝手のよいサービスが実現する。本
発明のサービス連携方法では、仮想サービスの提供をク
ライアントとサーバの間に設けた中継装置に担当せし
め、クライアントは実際に仮想サービスを構成する各基
本サービスを実行するサーバを目的とする代わりに、こ
の中継装置を目的として仮想サービスの要求を出しても
よい。「目的」とは、ユーザによる明示的な指定の対
象、の意味であり、アドレスによる指定などをいう。こ
の構成の場合、ユーザが個々のサーバを意識してサービ
スを要求する必要がなく、ユーザからは中継装置が仮想
サービスを提供する単一のサーバに見えるため、あたか
もひとつの基本サービスを受けているように見える。
According to this method, a plurality of basic services used in the routine work are integrated and provided as a virtual service, for example, by defining the routine work required by the user as a virtual object in advance. For this reason, a very convenient service is realized as if the user were given a program dedicated to the routine work. In the service cooperation method of the present invention, provision of a virtual service is assigned to a relay device provided between a client and a server, and instead of the client aiming at a server that executes each basic service that actually constitutes a virtual service, A request for a virtual service may be issued for this relay device. “Purpose” means an object to be explicitly designated by the user, and refers to designation by an address. In this configuration, the user does not need to be aware of each server and request a service, and the user sees the relay device as a single server that provides a virtual service, so that the relay device receives one basic service. looks like.

【0009】一方、本発明のサービス連携装置は、サー
バとの間で必要な情報の授受を行うサーバ連絡部(2
4)と、クライアントとの間で必要な情報の授受を行う
クライアント連絡部(20)と、各種サービスに関する
オブジェクトを生成して管理するオブジェクト管理部
(26)とを含む。また、オブジェクト管理部は、基本
サービスオブジェクトに関する定義に従って基本サービ
スオブジェクトを生成する基本サービスオブジェクト生
成部(44)と、生成された複数の基本サービスオブジ
ェクトの統合に係る仮想サービスオブジェクトに関する
定義に従って仮想サービスオブジェクトを生成する仮想
サービスオブジェクト生成部(40)とを含む。この構
成において、クライアントからクライアント連絡部に対
して仮想サービスの提供が要求されたとき、オブジェク
ト管理部の管理する仮想サービスオブジェクトによって
サーバ連絡部を介してサーバに適宜基本サービスを実行
させ、その実行結果をもとにクライアントに仮想サービ
スを提供する。
On the other hand, the service cooperation apparatus of the present invention provides a server communication unit (2) for exchanging necessary information with a server.
4), a client communication unit (20) for exchanging necessary information with the client, and an object management unit (26) for generating and managing objects related to various services. Further, the object management unit generates a basic service object according to the definition regarding the basic service object, and a virtual service object according to the definition regarding the virtual service object relating to the integration of the plurality of generated basic service objects. And a virtual service object generation unit (40) that generates the virtual service object. In this configuration, when the client requests the client communication unit to provide the virtual service, the virtual service object managed by the object management unit causes the server to appropriately execute the basic service via the server communication unit. Provide virtual services to clients based on

【0010】この構成によれば、サーバ連絡部とクライ
アント連絡部があるため、サービス連携装置がサーバか
らはクライアントに見え、クライアントからはサーバに
見える。例えば代理サーバにサービス連携装置としての
機能をもたせることでこの構成が可能であり、システム
構築が容易になる。
[0010] According to this configuration, since the server communication unit and the client communication unit are provided, the service cooperation apparatus appears as a client from the server and as a server from the client. For example, this configuration is possible by providing the proxy server with a function as a service cooperation device, and system construction is facilitated.

【0011】本発明のサービス連携装置のある態様で
は、前記サーバ連絡部は、基本サービスの実行の結果得
られる情報を分割してパーツを生成するパーツ生成部
(54)と、生成されたパーツを保持するパーツデータ
ベース(58)とを含み、仮想サービスの提供に当た
り、その仮想サービスを構成する複数の基本サービスの
結果得られる情報がパーツの組合せとしてクライアント
に提供される。ここで「基本サービスの結果得られる情
報」の例に、サーバからインターネットを介して送られ
てくるHTML(Hyper Text Markup Language)によっ
て記述されたテキスト(以下、HTML文書という)な
どがある。
In one aspect of the service cooperation apparatus of the present invention, the server communication unit divides information obtained as a result of execution of a basic service to generate a part, and When providing a virtual service, information obtained as a result of a plurality of basic services constituting the virtual service is provided to the client as a combination of parts. Here, an example of the “information obtained as a result of the basic service” includes a text (hereinafter, referred to as an HTML document) described in HTML (Hyper Text Markup Language) sent from the server via the Internet.

【0012】このサーバ連絡部はさらに、仮想サービス
の提供に当たり、その仮想サービスを構成する複数の基
本サービスに関するパーツをテンプレートなどで決まる
所定枠にはめ込むパーツ合成部(60)を含んでもよ
い。その場合、所定枠に必要なパーツがはめ込まれた状
態で仮想サービスの結果がクライアントに提供される。
この装置によれば、情報がパーツ化されるため、パーツ
を効果的に組み合わせて効率的に表示することができ
る。
In providing the virtual service, the server communication unit may further include a parts synthesizing unit (60) for fitting parts relating to a plurality of basic services constituting the virtual service into a predetermined frame determined by a template or the like. In this case, the result of the virtual service is provided to the client in a state where necessary parts are fitted in the predetermined frame.
According to this device, since information is converted into parts, parts can be effectively combined and displayed efficiently.

【0013】他方、本発明のパーツ生成管理方法は、基
本サービスの実行の結果得られる情報のうち、クライア
ント側端末の画面に表示されたとき機能的にひとつのユ
ーザインタフェイスを形成する部分を識別してこの部分
を単位に前記情報をパーツ化して保存する。この方法に
よれば、予めパーツを準備することにより、例えば複数
の基本サービスの実行結果をクライアントに返すとき、
各基本サービスに関連する情報をパーツの形で提供する
ことができる。特に、前記情報のうち重要性の高い部分
などをパーツ化してそれ以外の部分のデータを削減して
おけば、例えばPDAのように限られた画面に多数の基
本サービスの結果を同時に表示することができ、基本サ
ービスの連携に好都合である。
On the other hand, the parts generation management method of the present invention identifies a part of information obtained as a result of execution of a basic service, which part functions as one user interface when displayed on the screen of the client terminal. Then, the information is converted into parts and stored in units of this part. According to this method, by preparing parts in advance, for example, when returning execution results of a plurality of basic services to the client,
Information related to each basic service can be provided in the form of parts. In particular, if the highly important part of the information is made into parts and the data in other parts is reduced, the results of many basic services can be simultaneously displayed on a limited screen such as a PDA. It is convenient for cooperation of basic services.

【0014】また、本発明のサービス連携装置は、複数
の基本サービスオブジェクトの統合に係る仮想サービス
オブジェクトに関する定義を記憶する仮想サービスオブ
ジェクト定義記憶部を含む。この仮想サービスオブジェ
クト定義記憶部には、仮想サービス中での基本サービス
の遷移の順序を定義したシナリオ情報が記憶される。つ
まり、基本サービスの遷移の順序はシナリオ情報に一括
管理され、このシナリオ情報を変更するだけで、サーバ
に実行させる基本サービスの順序をを変更することがで
きる。また、本発明のサービス連携装置はシナリオ実行
部を備えることによって、複数クライアントに対しそれ
ぞれ現在どの基本サービスを提供しているかを把握し、
複数クライアントに対し並行して仮想サービスを提供す
ることができる。
Further, the service cooperation apparatus of the present invention includes a virtual service object definition storage unit for storing a definition relating to a virtual service object relating to integration of a plurality of basic service objects. The virtual service object definition storage unit stores scenario information that defines the order of transition of the basic service in the virtual service. That is, the order of transition of the basic services is collectively managed by the scenario information, and the order of the basic services to be executed by the server can be changed only by changing the scenario information. Further, the service cooperation apparatus of the present invention includes the scenario execution unit, so as to grasp which basic service is currently provided to each of the plurality of clients,
A virtual service can be provided to a plurality of clients in parallel.

【0015】一方、本発明のもう一つのサービス連携装
置は、仮想サービスオブジェクト定義記憶部に、仮想サ
ービスオブジェクトを構成する基本サブパーツを定義す
るパーツ情報と、仮想サービスオブジェクトを構成する
基本サブパーツの画面上でのレイアウトを定義するテン
プレート情報とを有する。基本サブパーツは、情報端末
の画面に表示されたとき機能的にひとつのユーザインタ
フェイスを形成する部分に対応する基本パーツをさらに
細分化した部品である。上記パーツ情報とテンプレート
情報とを別個に設けることにより、パーツ情報には仮想
サービスオブジェクトを構成する基本パーツの種類に関
する情報が管理される。それら基本パーツに含まれる基
本サブパーツが画面上でどのような配置とされるかにつ
いての情報はパーツ情報とは別個に、テンプレート情報
にて集中的に管理される。これにより、例えば画面の形
態が異なる情報端末に対しては、テンプレート情報のみ
変更することにより見やすい画面表示を得ることがで
き、このパーツ情報、その他の情報についての変更を不
要とすることができる。
On the other hand, another service cooperation apparatus of the present invention stores, in a virtual service object definition storage unit, part information defining basic subparts constituting a virtual service object, and part information of basic subparts constituting a virtual service object. And template information for defining a layout on the screen. The basic sub-part is a part obtained by further subdividing the basic part corresponding to the part that forms one user interface functionally when displayed on the screen of the information terminal. By separately providing the part information and the template information, the part information manages information on the types of basic parts constituting the virtual service object. Information on the arrangement of the basic sub-parts included in the basic parts on the screen is centrally managed by template information separately from the part information. Thereby, for example, for an information terminal having a different screen form, an easy-to-view screen display can be obtained by changing only the template information, and it is not necessary to change the part information and other information.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

[実施の形態1]本発明の好適な実施形態を適宜図面を
参照しながら説明する。
Embodiment 1 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.

【0017】図1は実施形態に係るサービス連携装置を
サーバクライアントシステムに用いる場合のシステム構
成図である。同図のごとくこのサービス連携装置2は、
それぞれが個別に基本サービスを提供するサーバ1と、
PDAやPCなどユーザ側の端末に搭載されたクライア
ント3を中継する。その意味でサービス連携装置2は代
理サーバと同じ位置に置かれるが、本システムの場合、
基本サービスの統合に係る仮想サービスをサービス連携
装置2が主体的に行う点で代理サーバと異なる。このた
め、本システムでは仮想サービスを要求するに当たり、
クライアント3から各サーバ1ではなく、サービス連携
装置2を目的として要求を出す。具体的には、サーバ1
のURL(Uniform Resource Locator)ではなく、サー
ビス連携装置2のURLが指定される。したがって、ユ
ーザからはサービス連携装置2がひとつのサーバに見え
る。
FIG. 1 is a system configuration diagram when the service cooperation apparatus according to the embodiment is used in a server client system. As shown in FIG.
A server 1 each of which individually provides a basic service,
It relays a client 3 mounted on a user terminal such as a PDA or a PC. In that sense, the service cooperation device 2 is located at the same position as the proxy server, but in the case of this system,
This is different from the proxy server in that the service cooperation apparatus 2 independently performs the virtual service related to the integration of the basic service. Therefore, in this system, when requesting a virtual service,
The client 3 issues a request not for each server 1 but for the service cooperation device 2. Specifically, server 1
The URL of the service cooperation device 2 is specified instead of the URL (Uniform Resource Locator). Therefore, the service cooperation device 2 appears to the user as one server.

【0018】図2は、あるクライアント3と複数のサー
バ1の関係をサービス連携装置2の内部構成との関係に
おいて示す図である。同図のごとく、サービス連携装置
2内部には、3つの基本サービスを実行するオブジェク
ト(基本サービスオブジェクト:Primitive Service Ob
ject、図中「PSO」と略記)12と、それら3つの基
本サービスオブジェクトを統合、連携して実現する仮想
的なサービスのオブジェクト(仮想サービスオブジェク
ト:Virtual Service Object、図中「VSO」と略記)
10が生成されている。本実施形態では、これらのオブ
ジェクトはJAVAのインスタンスとして生成されるも
のとする。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between a certain client 3 and a plurality of servers 1 in relation to the internal configuration of the service cooperation apparatus 2. As shown in the figure, an object (basic service object: Primitive Service Ob
object, abbreviated as “PSO” in the figure) 12 and a virtual service object (Virtual Service Object, abbreviated as “VSO” in the figure) realized by integrating and cooperating these three basic service objects.
10 have been generated. In the present embodiment, these objects are generated as JAVA instances.

【0019】本実施形態では、これらオブジェクトを生
成するために、予め基本サービスオブジェクトの内容を
定義する基本サービスオブジェクト定義ファイル(PSO
Definition File、図中「PSODF」と略記)16
と、同様に仮想サービスオブジェクト定義ファイル(VS
O Definition File、図中「VSODF」と略記)14
が準備される。これらのファイルは、プレインテキスト
の形で記述してもよいし、JAVAのクラスファイルと
して記述してもよい。同図のように、クライアント3か
らは仮想サービスオブジェクト10がアクセスの対象と
なり、仮想サービスオブジェクト10は各基本サービス
オブジェクト12をメソッド実行の形で利用し、基本サ
ービスオブジェクト12はそれぞれ基本サービスを実現
するサーバ1に関連づけられている。
In the present embodiment, in order to generate these objects, a basic service object definition file (PSO) that defines the contents of the basic service object in advance.
Definition File, abbreviated as “PSODF” in the figure) 16
And the virtual service object definition file (VS
O Definition File, abbreviated as “VSODF” in the figure) 14
Is prepared. These files may be described in the form of plain text, or may be described as JAVA class files. As shown in the figure, the client 3 accesses the virtual service object 10, the virtual service object 10 uses each basic service object 12 in the form of executing a method, and each basic service object 12 implements a basic service. It is associated with the server 1.

【0020】図3は、サービス連携装置2を中心に図2
の構成の詳細を示す図である。同図のごとくサービス連
携装置2は、クライアントとの間で必要な情報の授受を
行うクライアント連絡部20と、サーバとの間で必要な
情報の授受を行うサーバ連絡部24と、それら両者の間
に位置するサービスオブジェクト群22と、各種サービ
スに関するオブジェクトを生成して管理するオブジェク
ト管理部26を含む。サービスオブジェクト群22に
は、生成された基本サービスオブジェクト12と仮想サ
ービスオブジェクト10が待機状態におかれている。
FIG. 3 mainly shows the service cooperation apparatus 2.
FIG. 3 is a diagram showing details of the configuration of FIG. As shown in the figure, the service cooperation device 2 includes a client communication unit 20 for exchanging necessary information with a client, a server communication unit 24 for exchanging necessary information with a server, and a , And an object management unit 26 that generates and manages objects related to various services. In the service object group 22, the generated basic service object 12 and virtual service object 10 are in a standby state.

【0021】クライアント連絡部20は、WWWブラウ
ザなどのクライアント3とHTTP(ハイパーテキスト
転送プロトコル)で通信するためのデーモンであるHT
TPD30と、ユーザの認証やクライアント3とのセッ
ションを管理するセッション管理部32と、クライアン
ト3から送られたCGIパラメータを解析するCGIパ
ラメータ解析部34をもつ。サーバ連絡部24の内部構
成は図13で詳述するが、当面は以下の機能をもつもの
として説明する。
The client communication unit 20 is a daemon for communicating with a client 3 such as a WWW browser by HTTP (hypertext transfer protocol).
It has a TPD 30, a session management unit 32 for managing user authentication and a session with the client 3, and a CGI parameter analysis unit 34 for analyzing CGI parameters sent from the client 3. The internal configuration of the server communication unit 24 will be described in detail with reference to FIG.

【0022】1.仮想サービスオブジェクト10の要求
に対して自己の保有するパーツのうち必要なものを返
す。
1. In response to the request from the virtual service object 10, necessary parts among the parts held by itself are returned.

【0023】2.必要なパーツを保有していないとき、
または必要なパーツを保有しているがその内容が古いと
き、実際にサーバに基本サービスを再実行させ、その結
果を得てパーツを生成する。
2. When you do not have the necessary parts,
Or, when necessary parts are retained but the contents are old, the server is actually re-executed by the basic service, and the result is obtained to generate the parts.

【0024】3.2で生成したパーツを仮想サービスオ
ブジェクト10に返す。
The part generated in 3.2 is returned to the virtual service object 10.

【0025】4.仮想サービスオブジェクト10が要求
する場合には、パーツをテンプレートにはめ込んで提供
する。
4. When the virtual service object 10 requests, the part is provided in a template.

【0026】ここでパーツとは、基本サービスの実行の
結果得られる情報、例えばHTML文書を分割して得ら
れる各部分をいう。
Here, a part means information obtained as a result of execution of a basic service, for example, each part obtained by dividing an HTML document.

【0027】オブジェクト管理部26は、まず基本サー
ビスオブジェクト12に関して、基本サービスオブジェ
クト定義ファイル変換部46と、基本サービスオブジェ
クト生成部44を含む。基本サービスオブジェクト定義
ファイル変換部46は、基本サービスオブジェクト定義
ファイル16がプレインテキストであるとき、これをJ
AVAコードのクラスファイルに変換するインタプリタ
である。基本サービスオブジェクト生成部44は、変換
によって得られたJAVAのクラスファイルを読み込ん
で基本サービスオブジェクト12を生成する。一方、仮
想サービスオブジェクトについては、仮想サービスオブ
ジェクト定義ファイル変換部42、仮想サービスオブジ
ェクト生成部40により、同様の処理を経て仮想サービ
スオブジェクト10が生成される。
The object management unit 26 first includes a basic service object definition file conversion unit 46 and a basic service object generation unit 44 for the basic service object 12. When the basic service object definition file 16 is plain text, the basic service object definition file
This is an interpreter that converts AVA code into a class file. The basic service object generation unit 44 reads the JAVA class file obtained by the conversion and generates the basic service object 12. On the other hand, for the virtual service object, the virtual service object 10 is generated through the same processing by the virtual service object definition file conversion unit 42 and the virtual service object generation unit 40.

【0028】図4、図5は、それぞれ基本サービスオブ
ジェクト定義ファイル16と仮想サービスオブジェクト
定義ファイル14の記述例である。この例では、前者は
プレインテキストで、後者は最初からJAVAコードで
書かれている。ここでは基本サービスとしてプリントサ
ービス、仮想サービスとして商品の見積書作成サービス
を仮定している。これらの図の左端には、説明の便宜上
テキストの行番号をふっている。
FIGS. 4 and 5 are description examples of the basic service object definition file 16 and the virtual service object definition file 14, respectively. In this example, the former is written in plain text, and the latter is written in JAVA code from the beginning. Here, a print service is assumed as a basic service, and an estimate creation service of a product is assumed as a virtual service. At the left end of these figures, the line numbers of the text are given for convenience of explanation.

【0029】図4ではまず、第1行に基本サービスの名
称が記述され、第3行に基本サービスのバージョンが記
述されている。基本サービスオブジェクト定義ファイル
16の内容は基本サービスのバージョンと整合すべきで
あるから、基本サービス側にバージョンアップがあれ
ば、適宜基本サービスオブジェクト定義ファイル16を
更新してバージョンを合わせておく。
In FIG. 4, first, the first line describes the name of the basic service, and the third line describes the version of the basic service. Since the contents of the basic service object definition file 16 should be consistent with the version of the basic service, if there is a version upgrade on the basic service side, the basic service object definition file 16 is appropriately updated and the version is adjusted.

【0030】つぎに、第5〜16行にパーツが記述され
ている。これらのパーツがプリントサービスを提供する
際に用いられる。例えば第6〜8行では「PrintO
ption」というパーツを用いることが宣言され、そ
のパーツがHTML文書として保持される箇所が「UR
L」で示される。また、そのパーツがHTML文書の一
番目のFORMタグの部分に相当することがForm
(1)として示されている。他の2つのパーツについて
も同様に解釈する。つづいて第18〜32行には、この
基本サービスを実現するメソッドが示されている。ここ
にはメソッドの名前、利用するパーツ等が記載されてい
る。以上の構成で基本サービスオブジェクトの処理内容
が確定する。なお、プリントサービス以外の基本サービ
スについても図4同様のファイルが準備される。
Next, parts are described in the 5th to 16th lines. These parts are used when providing a print service. For example, in lines 6-8, "PrintO
It is declared that a part “ption” is used, and the part where the part is held as an HTML document is “UR”.
L ”. Also, it is determined that the part corresponds to the first FORM tag of the HTML document.
Indicated as (1). The other two parts are interpreted similarly. Subsequently, lines 18 to 32 show methods for realizing this basic service. Here, the name of the method, the parts to be used, and the like are described. With the above configuration, the processing content of the basic service object is determined. Note that files similar to those in FIG. 4 are prepared for basic services other than the print service.

【0031】一方、図5は仮想サービスオブジェクトの
内容を確定するもので、JAVAのメソッドの羅列で記
述されている。まず第3〜6行において、仮想サービス
オブジェクト10が利用する基本サービスオブジェクト
12を宣言している。ここでは、商品情報データベース
サービス(第3行)、文書データベースサービス(第4
行)、プリントサービス(第5行)、文書合成サービス
(第6行)が利用される。すなわち、まず見積書作成の
対象となる商品の単価等のデータを商品情報データベー
スサービスで取得し、見積書のひな型を文書データベー
スサービスで取得する。つづいて文書合成サービスによ
り、得られたひな型に商品情報に流し込み、最終的に得
られた見積書をプリントサービスで印刷する。
On the other hand, FIG. 5 determines the contents of the virtual service object, and is described by a list of JAVA methods. First, in lines 3 to 6, a basic service object 12 used by the virtual service object 10 is declared. Here, the merchandise information database service (line 3), the document database service (line 4)
Line), a print service (line 5), and a document composition service (line 6). That is, first, data such as a unit price of a product for which an estimate is to be created is obtained by the product information database service, and a model of the estimate is obtained by the document database service. Subsequently, by the document synthesizing service, the obtained template is poured into the product information, and the finally obtained quote is printed by the print service.

【0032】一連の過程において、第8行の「Tabl
e」には商品の検索結果が入り、第9行の「Docum
ent」には見積書のひな型が入る。第12〜15行は
システムの初期化、第17〜21行は商品情報データベ
ースサービス、第23〜27行は文書データベースサー
ビス、第29〜33行は文書合成サービス、第35〜3
7行はプリントサービスにおけるオプションの設定、第
39〜41行は実際の印刷をそれぞれ記述している。商
品情報を検索する際、ユーザが入力した検索キーがCG
Iパラメータとして第18行の「list」に渡され
る。図5の第36行の「print.Option」
は、図4の第19行に対応しており、仮想サービスオブ
ジェクトと基本サービスオブジェクトが関連づけられ
る。なお、第19行などにある「Template」
は、サービスの結果得られるパーツをテンプレートには
め込んで提供させるための指示である。
In a series of processes, “Tabl” in line 8
"e" contains the search result of the product, and "Docum" on line 9
"ent" contains a model of the quote. Lines 12 to 15 are for initializing the system, lines 17 to 21 are a product information database service, lines 23 to 27 are a document database service, lines 29 to 33 are a document synthesis service, and lines 35 to 3
Line 7 describes setting of options in the print service, and lines 39 to 41 describe actual printing. When searching for product information, the search key entered by the user is CG
It is passed to the "list" in the 18th line as an I parameter. "Print.Option" on line 36 in FIG.
Corresponds to the 19th line in FIG. 4, and associates the virtual service object with the basic service object. Note that “Template” in line 19 etc.
Is an instruction to insert a part obtained as a result of the service into a template and provide the template.

【0033】以上、このファイルをもとに仮想サービス
オブジェクト生成部40で、商品情報の検索から見積書
の出力に至る一連の処理が、あたかもひとつの基本サー
ビスであるかのごとく生成される。なお、以降説明の都
合上、テンプレートは最終的に見積書が合成されて出力
される際にのみ利用されるものとする。
As described above, based on this file, the virtual service object generation unit 40 generates a series of processes from retrieval of product information to output of a quote as if it were one basic service. For convenience of explanation, the template is used only when the estimate is finally synthesized and output.

【0034】図6から図11は仮想サービスである見積
書作成サービスの各段階におけるクライアント3側端末
の画面表示例、図12は見積書作成サービスを提供する
手順を示すフローチャートである。以下、これらの図お
よび図3を用いて仮想サービスの提供動作を説明する。
FIGS. 6 to 11 are screen display examples of the terminal on the client 3 side at each stage of the quote creation service which is a virtual service, and FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for providing the quote creation service. Hereinafter, the operation of providing the virtual service will be described with reference to these drawings and FIG.

【0035】まず図12のごとく、基本サービスオブジ
ェクト12と仮想サービスオブジェクト10が生成され
る(S2)。このために、図3の基本サービスオブジェ
クト定義ファイル変換部46が図4の基本サービスオブ
ジェクト定義ファイル16を読み込み、これを解釈しな
がらJAVAのクラスファイルに変換する。つづいて、
このクラスファイルをもとに基本サービスオブジェクト
生成部44が基本サービスオブジェクト12を生成す
る。
First, as shown in FIG. 12, a basic service object 12 and a virtual service object 10 are generated (S2). For this purpose, the basic service object definition file conversion unit 46 in FIG. 3 reads the basic service object definition file 16 in FIG. 4 and converts it into a JAVA class file while interpreting it. Then,
The basic service object generation unit 44 generates the basic service object 12 based on the class file.

【0036】同様に、図5の仮想サービスオブジェクト
定義ファイル14をもとに、仮想サービスオブジェクト
定義ファイル変換部42と仮想サービスオブジェクト生
成部40により、仮想サービスオブジェクト10が生成
される。この例では、仮想サービスオブジェクト定義フ
ァイル14が予めJAVAコードで記述されているた
め、仮想サービスオブジェクト定義ファイル変換部42
は何もしない。生成されたオブジェクトは図3の矢印A
を通ってサービスオブジェクト群22の一部を形成し、
システムが待機状態になる。
Similarly, the virtual service object 10 is generated by the virtual service object definition file converter 42 and the virtual service object generator 40 based on the virtual service object definition file 14 of FIG. In this example, since the virtual service object definition file 14 is described in advance in JAVA code, the virtual service object definition file conversion unit 42
Does nothing. The generated object is indicated by arrow A in FIG.
Form part of the service object group 22 through
The system goes into a standby state.

【0037】この状態でクライアント3のユーザが図3
の矢印Bのごとく、端末を介して「見積書作成サービ
ス」の起動要求をかける(S4)。この要求はクライア
ント連絡部20のHTTPD30を経て、図3の矢印C
のごとくサービスオブジェクト群22に到達する。
In this state, the user of the client 3
As shown by arrow B, a request to start the "quote creation service" is made via the terminal (S4). This request is sent via the HTTPD 30 of the client communication unit 20 to the arrow C in FIG.
To the service object group 22 as shown in FIG.

【0038】サービスオブジェクト群22では、要求に
したがい、仮想サービスオブジェクト10が起動され
る。図5に示すとおり、仮想サービスの最初の動作とし
て、まず商品情報データベースサービスが起動される。
このとき、商品情報の検索初期画面をクライアント3側
の端末に表示すべきであるため、その表示に必要なパー
ツが矢印Dのごとくサーバ連絡部24に要求される。
In the service object group 22, the virtual service object 10 is activated according to the request. As shown in FIG. 5, as the first operation of the virtual service, first, the product information database service is started.
At this time, since the initial screen for searching for the product information should be displayed on the terminal on the client 3 side, the parts required for the display are requested from the server communication unit 24 as indicated by the arrow D.

【0039】要求されたパーツがサーバ連絡部24に存
在すれば、これが図3の矢印Gをとおって仮想サービス
オブジェクト10に与えられる。仮想サービスオブジェ
クト10は、このパーツを自己のサービスの一画面とし
て矢印H、Iによってクライアント3に送る。一方、必
要なパーツがサーバ連絡部24に存在しなければ、サー
バ連絡部24は実際に商品情報データベースサービスを
提供するサーバ1に対してサービスを実行するよう矢印
Eで要求し、その結果矢印Fで与えられるHTML文書
(この時点では商品情報検索の初期画面を表示するため
のHTML文書)をパーツ化し、必要なパーツを仮想サ
ービスオブジェクト10に与える。サーバ連絡部24が
サーバ1から入手したHTML文書のいずれの部分に関
するパーツが要求されているかは、本実施形態では図4
の第8行などの「Position」に明示されてい
る。ここで仮に、商品情報の検索初期画面として、「商
品名」および「商品コード」の入力インタフェイス部分
のみがパーツとして求められたとき、端末の画面には図
6のような表示がなされる。
If the requested part exists in the server communication unit 24, it is given to the virtual service object 10 through the arrow G in FIG. The virtual service object 10 sends this part to the client 3 by arrows H and I as one screen of its own service. On the other hand, if the necessary parts do not exist in the server communication unit 24, the server communication unit 24 requests the server 1 that actually provides the product information database service to execute the service with an arrow E, and as a result, the arrow F (At this point, an HTML document for displaying an initial screen for product information search) is converted into parts, and necessary parts are provided to the virtual service object 10. In the present embodiment, which part of the HTML document obtained by the server communication unit 24 from the server 1 is requested is shown in FIG.
In the “Position”, such as the eighth line of “. Here, assuming that only the input interface portion of “product name” and “product code” is obtained as a part as a product information search initial screen, a display as shown in FIG. 6 is made on the screen of the terminal.

【0040】ユーザは商品名、商品コードの少なくとも
一方を検索キーとして入力し、検索実行ボタンをクリッ
クする。この検索キーはHTTPD30を経てCGIパ
ラメータ解析部34で解析され、商品情報の検索という
実際の基本サービスの際に利用される。仮想サービスオ
ブジェクト10は商品情報の検索、より正確には検索の
結果得られるパーツをサーバ連絡部24に要求する(矢
印D)。サーバ連絡部24は、要求がCGIパラメータ
を伴うことに鑑み、検索サービスを即座にサーバ1に依
頼する(矢印E)。後述のごとく、CGIパラメータが
ある場合、一般に基本サービスの実行結果は始終変化す
る。このため、本実施形態のサーバ連絡部24は、そう
した基本サービスの実行結果は、要求に従ってパーツ化
はしても、自己の内部で保存しない方針だからである。
いずれにせよ、商品情報の検索が実際に行われ(図12
のS6)、図7のごとく結果が表示される。ユーザはこ
の表示の中から所望の商品をクリックして選択する(S
8)。
The user inputs at least one of a product name and a product code as a search key, and clicks a search execution button. This search key is analyzed by the CGI parameter analysis unit 34 via the HTTPD 30, and is used in the actual basic service of searching for product information. The virtual service object 10 requests the server communication unit 24 for a search for product information, or more precisely, for a part obtained as a result of the search (arrow D). The server communication unit 24 requests the server 1 for the search service immediately in view of the fact that the request involves the CGI parameter (arrow E). As will be described later, when there is a CGI parameter, the execution result of the basic service generally changes throughout. For this reason, the server communication unit 24 of the present embodiment does not store the execution result of such a basic service in its own part, even if it is made into parts according to the request.
In any case, the search for the product information is actually performed (FIG. 12).
S6), and the result is displayed as shown in FIG. The user clicks and selects a desired product from this display (S
8).

【0041】つづいてユーザは、図7の画面下部に表示
された「文書検索ボタン」をクリックする。この時点
で、最初の基本サービスである商品情報データベースサ
ービスは終了し、つぎの基本サービスである文書データ
ベースサービスが起動される。このとき、文書の検索初
期画面をクライアント3側端末に表示すべきであるた
め、表示に必要なパーツが矢印Dのごとくサーバ連絡部
24に要求される。以降、商品情報の検索初期画面のと
きと同様の過程を経て、必要なパーツがクライアント3
に送られる。ここでは図8に示すとおり、初期画面とし
て、「文書ひな型名」および「文書ひな型コード」の入
力インタフェイス部分のパーツが表示されている。
Subsequently, the user clicks a "document search button" displayed at the bottom of the screen in FIG. At this point, the product information database service, which is the first basic service, ends, and the document database service, which is the next basic service, is started. At this time, since a document search initial screen should be displayed on the client 3 side terminal, parts required for display are requested from the server communication unit 24 as indicated by an arrow D. Thereafter, through the same process as in the initial screen for searching for product information, the necessary parts are
Sent to Here, as shown in FIG. 8, parts of the input interface portion of “document template name” and “document template code” are displayed as an initial screen.

【0042】ここでユーザは文書ひな型名、文書ひな型
コードの少なくとも一方を検索キーとして入力し、検索
実行ボタンをクリックする。この検索キーは文書検索と
いう実際の基本サービスの際に利用される。以下、商品
情報のときと同様の過程を経て文書ひな型の検索が行わ
れ(S10)、結果が図9のごとく表示される。ユーザ
は適宜詳細表示ボタンをクリックして各文書ひな型の内
容を確認し、所望の文書ひな型を選択する(S12)。
選択された文書ひな型は図10のように画面に表示され
る。
Here, the user inputs at least one of the document model name and the document model code as a search key, and clicks a search execution button. This search key is used in the actual basic service of document search. Thereafter, a search for a document template is performed through the same process as that for the product information (S10), and the result is displayed as shown in FIG. The user appropriately clicks the detail display button to check the contents of each document template, and selects a desired document template (S12).
The selected document template is displayed on the screen as shown in FIG.

【0043】つづいてユーザは、図10の画面下部に表
示された「文書合成ボタン」をクリックする(S1
4)。この時点で文書データベースサービスが終了し、
別の基本サービスである文書合成サービスが起動され
る。ユーザのクリックに伴い、商品情報データベースサ
ービスで選択された商品情報と文書データベースサービ
スで選択された文書ひな型が文書合成サービスに引き渡
される。
Subsequently, the user clicks the "document synthesizing button" displayed at the bottom of the screen in FIG. 10 (S1).
4). At this point, the document database service ends,
A document synthesis service, which is another basic service, is started. With the user's click, the merchandise information selected by the merchandise information database service and the document model selected by the document database service are transferred to the document synthesizing service.

【0044】文書合成サービスでは、文書ひな型に対し
て商品情報を流し込むが、このとき最終結果の表示のた
めにテンプレートの指定があるか否かが確認される(S
16)。前述のごとく本実施形態では、文書合成サービ
スについてのみテンプレートの指定があると仮定してい
る。図18はそのテンプレートを示す図で、パーツをは
め込むべき穴である2つのウインドウa、bが設けられ
ている。ここではウインドウaに見積書、ウインドウb
に見積書掲載商品に関する商品説明がそれぞれリンクさ
れているとする。商品説明自体もパーツであり、商品情
報データベースサービスが実際に行われたときにサーバ
連絡部24に返されたHTML文書の中からパーツ化さ
れ、サーバ連絡部24に保持されている。
In the document synthesizing service, the merchandise information is poured into the document template. At this time, it is confirmed whether or not a template is designated for displaying the final result (S).
16). As described above, in the present embodiment, it is assumed that a template is specified only for the document composition service. FIG. 18 shows the template, in which two windows a and b, which are holes into which parts are to be fitted, are provided. Here, the estimate is shown in window a, window b
It is assumed that product descriptions related to the products listed on the quote are linked to each other. The product description itself is also a part, and is converted into a part from the HTML document returned to the server communication unit 24 when the product information database service is actually performed, and is stored in the server communication unit 24.

【0045】文書合成サービスでは、まず商品情報を文
書ひな型に流し込んで見積書を完成させ、これをパーツ
としてサーバ連絡部24で保持する。つづいてこの見積
書をウインドウaの箇所に貼り付け、商品説明をウイン
ドウbに貼り付け、テンプレートへのパーツの合成を終
える(S18)。こうして、最終的に図11の画面表示
がなされる(S20)。同図のごとく、ウインドウaに
対応する領域70に見積書が表示され、ウインドウbに
対応する領域72に商品説明が表示されている。この状
態でユーザが図11の下部に設けられた「プリントボタ
ン」をクリックすれば、最後の基本サービスであるプリ
ントサービスが起動され、見積書が印刷される。以上が
仮想サービス提供の全容である。
In the document synthesizing service, first, merchandise information is poured into a document template to complete an estimate, and this is held in the server communication unit 24 as parts. Subsequently, the estimate is pasted on the window a, the product description is pasted on the window b, and the combination of the parts with the template is completed (S18). Thus, the screen display of FIG. 11 is finally performed (S20). As shown in the figure, a quote is displayed in an area 70 corresponding to window a, and a product description is displayed in an area 72 corresponding to window b. In this state, if the user clicks the “print button” provided at the bottom of FIG. 11, the print service, which is the last basic service, is activated, and the quote is printed. The above is the whole of the provision of the virtual service.

【0046】つづいて、サーバ連絡部24におけるパー
ツの生成と管理を説明する。
Next, the generation and management of parts in the server communication unit 24 will be described.

【0047】図13はサーバ連絡部24の内部構成図で
ある。同図のごとくサーバ連絡部24は、仮想サービス
オブジェクト10からパーツ要求を受ける要求受付部5
0と、要求に従って必要なパーツを生成するパーツ生成
部54と、パーツを生成する際にサーバに実際に基本サ
ービスを実行させ、その結果をHTML文書の形で得る
サーバアクセス部56と、パーツを保持するパーツデー
タベース58と、パーツ管理全般を行うパーツ管理部5
2と、テンプレート保持部64と、テンプレート保持部
64から仮想サービスオブジェクト10の指定するテン
プレートが読み出されたとき、これに必要なパーツを合
成するパーツ合成部60と、合成の結果を仮想サービス
オブジェクト10に返す要求応答部62をもつ。
FIG. 13 is an internal configuration diagram of the server communication unit 24. As shown in the figure, the server communication unit 24 is a request receiving unit 5 that receives a parts request from the virtual service object 10.
0, a part generation unit 54 that generates necessary parts according to the request, a server access unit 56 that causes the server to actually execute the basic service when generating the parts, and obtains the result in the form of an HTML document. The parts database 58 to be held and the parts management unit 5 to perform all parts management
2, a template holding unit 64, a part synthesizing unit 60 for synthesizing parts required when the template specified by the virtual service object 10 is read from the template holding unit 64, and a virtual service object A request response unit 62 for returning to 10 is provided.

【0048】図14は、サーバ連絡部におけるパーツの
生成および管理の手順を示すフローチャートである。同
図のごとく、仮想サービスオブジェクト10からパーツ
の要求が出されたとき(S30)、これが要求受付部5
0で受け付けられる。つづいてパーツ管理部52によ
り、要求されたパーツがパーツデータベース58に存在
するか否かが確認される(S32)。存在する場合(S
32のY)は、ひきつづきそのパーツが有効であるか否
かが確認される(S34)。パーツの有効性には以下の
ような判断基準がある。
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure for generating and managing parts in the server communication unit. As shown in the figure, when a request for a part is issued from the virtual service object 10 (S30), this is received by the request receiving unit 5
Accepted as 0. Subsequently, the parts management unit 52 checks whether the requested part exists in the parts database 58 (S32). If it exists (S
In Y) of 32, it is confirmed whether the part is valid or not (S34). There are the following criteria for the effectiveness of parts.

【0049】1.パーツの生成日時が古いかどうか 2.パーツのもとになるHTML文書を提供したサーバ
側にバージョンアップがあったかどうか このうち、2を採用する場合、仮想サービスオブジェク
ト定義ファイル14に、その仮想サービスオブジェクト
10が利用を予定する基本サービスのバージョンを記述
しておく。例えば、プリントサービスとしてバージョン
2.1の利用を予定する場合、その旨を仮想サービスオ
ブジェクト定義ファイル14のプリントサービスに関連
する箇所に記述する。一方、プリントサービスはその基
本サービスオブジェクト定義ファイル16にバージョン
の記述をもっていたため、これら2つのバージョンが一
致すればパーツは有効、不一致であれば無効と判断す
る。バージョンが異なるとパーツの大きさなどが変化
し、テンプレートへのパーツの合成に支障をきたすなど
の問題が生じうるためである。
1. 1. Whether the date and time of generation of the part is old. Whether or not the server that provided the HTML document that is the basis of the part has been upgraded. If two are adopted, the version of the basic service to be used by the virtual service object 10 is stored in the virtual service object definition file 14. Is described. For example, when the version 2.1 is scheduled to be used as a print service, this fact is described in a portion related to the print service in the virtual service object definition file 14. On the other hand, since the print service has a version description in its basic service object definition file 16, it is determined that the part is valid if these two versions match, and invalid if they do not match. This is because if the versions are different, the size of the parts and the like change, which may cause problems such as hindering the composition of the parts with the template.

【0050】パーツが有効であると判断された場合(S
34のY)、パーツデータベース58から該当するパー
ツが読み出され(S36)、パーツ合成部60に送られ
る。ここで、図12のS16とS18と同様に、仮想サ
ービスオブジェクト10がそのパーツを要求するに当た
り、テンプレートの指定があるか否かが判定され(S1
6)、指定があればテンプレート保持部64から該当す
るテンプレートを読み出してパーツを合成し(S1
8)、これを要求応答部62を介して仮想サービスオブ
ジェクト10に提供する(S38)。テンプレートの指
定がなければ(S16のN)、パーツをそのまま仮想サ
ービスオブジェクト10に提供する(S38)。
If it is determined that the part is valid (S
34, the corresponding part is read from the parts database 58 (S36) and sent to the parts synthesizing unit 60. Here, similarly to S16 and S18 in FIG. 12, when the virtual service object 10 requests the part, it is determined whether or not a template is specified (S1).
6) If there is a designation, the corresponding template is read out from the template holding unit 64 to combine the parts (S1).
8), providing this to the virtual service object 10 via the request response unit 62 (S38). If no template is specified (N in S16), the part is provided to the virtual service object 10 as it is (S38).

【0051】一方、S32でパーツデータベース58に
必要なパーツがないか、S34でパーツが有効でないと
判断された場合、サーバアクセス部56が、求められた
パーツを生成するためにサーバにアクセスし(S4
0)、基本サービスを実行させる。サーバは基本サービ
スを実行した結果HTML文書の形でサーバアクセス部
56に応答を返す。サーバアクセス部56は入手したH
TML文書をパーツ生成部54に渡す。
On the other hand, if there is no necessary part in the parts database 58 in S32, or if it is determined in S34 that the part is not valid, the server access unit 56 accesses the server to generate the required part ( S4
0) Execute the basic service. The server returns a response to the server access unit 56 in the form of an HTML document as a result of executing the basic service. The server access unit 56 obtains the H
The TML document is passed to the parts generation unit 54.

【0052】パーツ生成部54は後述の方法によってH
TML文書を分解してパーツを生成し(S42)、これ
らのパーツをパーツ管理部52に与えてパーツデータベ
ース58に登録させる(S44)とともに、要求の対象
となったパーツをパーツ合成部60に渡す。ただし前に
触れたとおり、パーツの要求に当たってCGIパラメー
タが参照された場合は、そのパーツをパーツデータベー
ス58に登録しない。以下、S16に進んでテンプレー
ト関連処理を行い、最終的に要求応答部62を経てパー
ツを仮想サービスオブジェクト10に返す(S38)。
The parts generation unit 54 generates H
The TML document is decomposed to generate parts (S42), these parts are given to the parts management unit 52 and registered in the parts database 58 (S44), and the requested parts are passed to the parts synthesis unit 60. . However, as mentioned above, if a CGI parameter is referred to in requesting a part, the part is not registered in the parts database 58. Thereafter, the process proceeds to S16 to perform template-related processing, and finally returns the parts to the virtual service object 10 via the request response unit 62 (S38).

【0053】つづいて、パーツ生成ステップS42にお
けるパーツ生成方法を説明する。パーツの生成方法はい
ろいろ考えられるが、例えば以下のような方法がある。
Next, a part generation method in the part generation step S42 will be described. There are various methods for generating parts, and for example, the following methods are available.

【0054】(1)タグを手がかりとする形式的なパー
ツ生成 通常HTML文書では、タグで囲まれた部分がひとかた
まりの処理単位になる。例えばFORMタグの場合、<
FORM>が開始タグ、</FORM>が終了タグであ
り、この間に処理内容が記述される。したがって、パー
ツ生成部54の最も単純な処理は、HTML文書をパー
スし、任意の開始タグ<xxx>を見つけたらその開始
タグに対応する終了タグ</xxx>までをひとつのパ
ーツとして切り出すことにある。
(1) Formal Parts Generation Using Tags as Clues In an ordinary HTML document, a portion surrounded by tags is a unit of processing. For example, in the case of a FORM tag, <
FORM> is a start tag and </ FORM> is an end tag, and the processing content is described between them. Therefore, the simplest processing of the parts generation unit 54 is to parse the HTML document and, when an arbitrary start tag <xxx> is found, cut out up to the end tag </ xxx> corresponding to the start tag as one part. is there.

【0055】この方法の場合の問題は、タグによっては
終了タグをもたないものや、入れ子の構造をとるものが
あることである。図15(a)(b)はそうしたHTM
Lの記述例と実際の表示状態をそれぞれ示しており、こ
こではLIタグが終了タグをもたず、ULタグが入れ子
になっている。ULタグは、異なる先頭記号(同図の
◎、□など)を付してLIタグの内容を表示する機能を
もつ。同図(a)では、ULタグが3つの階層80、8
2、84の入れ子になっている。
The problem with this method is that some tags do not have an end tag, and some have a nested structure. FIGS. 15A and 15B show such an HTM.
The description example of L and the actual display state are shown, respectively, where the LI tag does not have an end tag and the UL tag is nested. The UL tag has a function of displaying the contents of the LI tag by attaching different head symbols (such as 、 and □ in the figure). In FIG. 7A, three UL tags 80, 8
There are 2,84 nests.

【0056】こうした場合、パーツ生成部54は、UL
タグについては開始タグ<UL>が連続して現れる箇所
を記録しておき、終了タグ</UL>が現れたら、もっ
とも近い<UL>と組にしてパーツを構成していけばよ
い。一方、LIタグについては、<LI>が現れた後、
再度<LI>が現れるか、または<UL>など異なる種
類のタグが現れたら、先のLIタグが終了したとみな
す。この規則により、LIタグについてもパーツ化が可
能になる。終了タグをもたないタグとして、他にINP
UTタグがあるが、これも同様の規則でパーツ化でき
る。
In such a case, the parts generation unit 54
Regarding the tag, the part where the start tag <UL> appears continuously is recorded, and when the end tag </ UL> appears, the parts may be configured in pairs with the nearest <UL>. On the other hand, for the LI tag, after <LI> appears,
If <LI> appears again or a different type of tag such as <UL> appears, it is considered that the previous LI tag has ended. According to this rule, parts can be formed for the LI tag. As a tag without an end tag, another INP
There is a UT tag, which can be made into parts with the same rules.

【0057】なお、TABLEタグのように、行列構造
をもつタグもある。その場合、<TABLE>〜</T
ABLE>の部分を切り出してTABLE全体をひとつ
のパーツにする他、行ごと、列ごと、または行と列の交
点ごとにパーツ化することもできる。
Some tags, such as TABLE tags, have a matrix structure. In that case, <TABLE> to </ T
In addition to cutting out the portion of “ABLE>” to make the entire TABLE into one part, it is also possible to make parts for each row, each column, or each intersection of a row and a column.

【0058】以上、いずれの方法であっても、生成され
たパーツにはそのパーツを識別するパーツ名称やIDが
与えられる。基本サービスオブジェクト定義ファイル1
6には、その基本サービスのいずれの場面でいずれのパ
ーツが必要であるかをパーツ名称やIDで記述しておけ
ばよい。この後、実際に仮想サービスが提供されるとき
には、その仮想サービスオブジェクト10から基本サー
ビスオブジェクト12が呼び出され、この基本サービス
オブジェクト12が基本サービスオブジェクト定義ファ
イル16に従って動作するため、そのファイル内に記述
されたパーツ名称等によって特定されたパーツがサーバ
連絡部24に要求される。
As described above, in any method, the generated part is given a part name and an ID for identifying the part. Basic service object definition file 1
In No. 6, what part is required in which scene of the basic service is described by a part name or an ID. Thereafter, when a virtual service is actually provided, the basic service object 12 is called from the virtual service object 10, and the basic service object 12 operates according to the basic service object definition file 16, so that the basic service object 12 is described in the file. The part specified by the part name or the like is requested from the server communication unit 24.

【0059】(2)ユーザインタフェイスを考慮した実
質的なパーツ生成 (1)の方法で生成されたパーツで仮想サービスオブジ
ェクト10の要求に応えられる場合もあるが、ひとつの
ユーザインタフェイスを構成する部分をひとつのパーツ
にしたい場合、(1)の方法にはさらに改善の余地があ
る。
(2) Substantial Parts Generation Considering User Interface In some cases, the parts generated by the method (1) can respond to the request of the virtual service object 10, but constitute one user interface. If it is desired to make a part into one part, the method (1) has room for further improvement.

【0060】図16はプリントサービスで利用されるユ
ーザインタフェイスの例を示している。図17はこの表
示を実現するHTMLの記述例である。図16のユーザ
インタフェイスは、図17のごとく、FORMタグによ
って記述されている。(1)の方法であれば、図17の
記述全体をひとつのパーツにすることができるし、ラジ
オボタンのひとつ、すなわちあるINPUTタグの行を
ひとつのパーツにすることもできる。しかしこれらの場
合、図17のINPUTタグに伴う「B4」「A3」
等、ラジオボタンのラベルをパーツの一部に含めること
ができなくなる。これらのラベルはINPUTタグの外
に置かれており、HTML上ではINPUTタグとの論
理的関係が判明しないためである。
FIG. 16 shows an example of a user interface used in the print service. FIG. 17 is a description example of HTML for realizing this display. The user interface in FIG. 16 is described by a FORM tag as shown in FIG. With the method (1), the entire description in FIG. 17 can be made into one part, or one of the radio buttons, that is, a row of a certain INPUT tag can be made into one part. However, in these cases, “B4” and “A3” accompanying the INPUT tag in FIG.
Etc., radio button labels cannot be included in some parts. This is because these labels are placed outside the INPUT tag, and the logical relationship with the INPUT tag is not known on HTML.

【0061】そこでパーツ生成部54は、<INPUT
>等のタグの直後に記述されている内容(ここではラベ
ル)がそのタグにユーザインタフェイスレベルで関連す
るものとみなし、これらをリンクしてパーツデータベー
ス58に登録する。それ以外の方法として、<INPU
T>等のタグと同一の行に記述されている内容全部をリ
ンクさせてもよい。通常、HTMLで記述する場合、論
理的に関連するものはある程度同一行にまとめたり、逆
に関連のないものは改行してから記述するという経験則
に基づいている。
Therefore, the part generation unit 54 sets <INPUT
The contents (here, the label) described immediately after the tag such as> are regarded as related to the tag at the user interface level, and these are linked and registered in the parts database 58. Alternatively, <INPU
All the contents described on the same line as the tag such as T> may be linked. Usually, when describing in HTML, it is based on an empirical rule that logically related items are grouped on the same line to some extent, and conversely, unrelated items are described after line breaks.

【0062】以上、(2)によれば、パーツが実際に表
示されたときに一定の関係をもつもの、例えばひとつの
ユーザインタフェイスを構成する複数のオブジェクトな
どを予めひとつのパーツとして保持することができる。
この場合も(1)同様パーツ名やパーツIDで基本サー
ビスオブジェクト定義ファイル16から呼び出すことが
できる。
As described above, according to (2), parts having a certain relation when parts are actually displayed, for example, a plurality of objects constituting one user interface, etc. are held as one part in advance. Can be.
In this case as well (1), it can be called from the basic service object definition file 16 with the part name and the part ID.

【0063】(3)基本サービスオブジェクト定義ファ
イルに従うパーツ生成 その他の方法として、基本サービスオブジェクト定義フ
ァイル16に、パーツして切り出すべき部分を明示的に
記述する方法がある。すでに説明した図4はその例であ
り、例えば第8行の「Position」には「For
m(1)」と記述されている。これはHTML文書を上
からパースしたときに、一番目に現れるFORMタグの
部分をパーツ化するよう指示している。こうした明示的
な指示がある場合、パーツ生成部54はその指示にした
がってパーツの切り出しを行えばよい。
(3) Part Generation According to Basic Service Object Definition File As another method, there is a method of explicitly describing a part to be cut out as a part in the basic service object definition file 16. FIG. 4 which has already been described is an example thereof. For example, “Position” in the eighth line includes “For
m (1) ". This indicates that when the HTML document is parsed from the top, the part of the FORM tag that appears first is made into parts. When there is such an explicit instruction, the parts generation unit 54 may cut out the parts according to the instruction.

【0064】[実施の形態2]図19は本発明の他の実
施形態に係るサービス連携装置をサーバクライアントシ
ステムに用いる場合のシステム構成図である。同図にお
いて、図1と同様の機能を有する構成要素には図1と同
じ符号を付し説明を省略する。本装置は、仮想サービス
オブジェクト定義ファイル14として、パーツ情報を記
憶するパーツ定義ファイル100、テンプレート定義フ
ァイル102、シナリオ定義ファイル104、及びメソ
ッド定義ファイル106という4種類の定義ファイルを
含んでいる。これら定義ファイルは定義ファイル解析部
108にて解析され、オブジェクト管理部26に渡され
る。また、クライアント連絡部20に続いてサービスオ
ブジェクト群22における各仮想サービスの進捗を把握
し制御するシナリオ実行部110が設けられる。
[Embodiment 2] FIG. 19 is a system configuration diagram when a service cooperation apparatus according to another embodiment of the present invention is used for a server client system. In the figure, components having the same functions as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG. The present apparatus includes four types of definition files as the virtual service object definition file 14, a part definition file 100 storing part information, a template definition file 102, a scenario definition file 104, and a method definition file 106. These definition files are analyzed by the definition file analysis unit 108 and passed to the object management unit 26. In addition to the client communication unit 20, a scenario execution unit 110 for grasping and controlling the progress of each virtual service in the service object group 22 is provided.

【0065】まず、シナリオ定義ファイル104を設け
ることにより実現される機能について説明する。図20
は、シナリオの概念、機能を説明する模式図である。図
20(a)は文書検索サービスと印刷サービスを連携さ
せた仮想サービスにおける各基本サービスの実行順序関
係を示す。図において、検索条件設定120と検索結果
表示122は文書検索サービスを構成する基本サービス
のページを示し、印刷プロパティ124と印刷結果表示
126は印刷サービスを構成する基本サービスのページ
を示す。仮想サービスは、これらページを矢印で示す順
序に従って遷移し、処理を実行することにより提供され
る。すなわち検索条件設定120で設定された条件に従
って文書の検索を行い、検索結果表示122にて所望の
結果が得られなかったことが確認されると、再び検索条
件設定120に戻って条件を設定し直し検索を行う。一
方、所望の結果が得られた場合には、印刷プロパティ1
24に遷移して印刷処理を行い、印刷結果表示126に
てその印刷結果を表示し検索結果表示122に戻る。
First, a function realized by providing the scenario definition file 104 will be described. FIG.
Is a schematic diagram illustrating the concept and function of a scenario. FIG. 20A shows an execution order relationship of each basic service in a virtual service in which a document search service and a print service are linked. In the figure, a search condition setting 120 and a search result display 122 indicate pages of a basic service constituting the document search service, and a print property 124 and a print result display 126 indicate pages of the basic service constituting the print service. The virtual service is provided by transiting these pages in the order indicated by arrows and executing processing. That is, the document is searched according to the conditions set in the search condition setting 120, and if it is confirmed that the desired result is not obtained in the search result display 122, the process returns to the search condition setting 120 again to set the conditions. Perform a fix search. On the other hand, if the desired result is obtained, the print property 1
Then, the process proceeds to step S <b> 24, where the print processing is performed.

【0066】このような処理の流れ、すなわちシナリオ
は、ユーザの要求に応じて容易に変更できることが望ま
しい。例えば、図20(b)は、同図(a)に示すシナ
リオを修正し、印刷サービスをFAXサービスに差し替
えた場合を表している。ここで、FAXプロパティ12
8とFAX結果表示130はFAXサービスを構成する
基本サービスのページである。この場合の処理は、検索
の結果所望の結果が得られた場合には検索条件設定12
0からFAXプロパティ128に遷移してFAX送信を
行い、FAX結果表示130を表示した後、検索条件設
定120に戻るという一連の流れに変更される。従来
は、これら各ページで当該ページの処理の各場合に応じ
て次に遷移すべきページのアドレスが定義されていた。
つまり、処理の流れは各ページを追っていかないと把握
できず、修正作業が煩雑になるという問題があった。
It is desirable that such a processing flow, that is, a scenario can be easily changed according to a user's request. For example, FIG. 20B shows a case where the scenario shown in FIG. 20A is modified and the print service is replaced with the fax service. Here, FAX property 12
8 and a FAX result display 130 are pages of basic services constituting the FAX service. In this case, the processing is performed when the desired result is obtained as a result of the search.
A transition is made from 0 to the FAX property 128, FAX transmission is performed, the FAX result display 130 is displayed, and then the flow returns to the search condition setting 120. Conventionally, the address of the next page to be transited is defined for each of these pages according to each case of the processing of the page.
That is, there is a problem that the processing flow cannot be grasped unless each page is followed, and the correction work becomes complicated.

【0067】これを解決するために本装置では、シナリ
オ定義ファイルを設けている。まず、仮想サービスで用
いられる基本サービスの部品がパーツ定義ファイルに定
義される。図21は、図20(b)に対応するパーツ定
義ファイルの記述例を示す図である。図の左端には、説
明の便宜上テキストの行番号をふっている。
In order to solve this, the present apparatus is provided with a scenario definition file. First, the components of the basic service used in the virtual service are defined in the parts definition file. FIG. 21 is a diagram illustrating a description example of a part definition file corresponding to FIG. At the left end of the figure, the line numbers of the text are given for convenience of explanation.

【0068】パーツ定義ファイルでは、第4行の〈PA
RTSDEFS〉と第11行の〈/PARTSDEF
S〉の間に挟まれる各〈PARTS〉タグが、それぞれ
部品に相当する。部品の種類は、「ID」に続くパラメ
ータにより指定される。図に示す例では、第5〜10行
はそれぞれ検索条件設定120、検索結果表示122、
印刷プロパティ124、印刷結果表示126、FAXプ
ロパティ128、FAX結果表示130に対応する。こ
のパーツ定義ファイルには、これら部品間の処理の順序
に関する情報は含まれていない。この部品間の処理順序
に係わる情報を定義するのがシナリオ定義ファイルであ
る。
In the part definition file, the fourth line <PA
RTSDEFS> and </ PARTSDEF on line 11
Each <PARTS> tag sandwiched between S> corresponds to a part. The type of component is specified by a parameter following “ID”. In the example shown in the figure, the fifth to tenth rows respectively include a search condition setting 120, a search result display 122,
It corresponds to the print property 124, the print result display 126, the FAX property 128, and the FAX result display 130. This part definition file does not include information on the order of processing between these parts. A scenario definition file defines information related to the processing order between components.

【0069】図22、23は、それぞれ図20(a)、
(b)に対応するシナリオ定義ファイルである。図22
を用いて説明すると、第1行の〈SCENARIO〉と
第23行の〈/SCENARIO〉の間に挟まれる部分
がシナリオの実体を定義する部分である。基本サービス
の各ページは〈SCENE〉タグから〈/SCENE〉
タグまでの記述に対応付けられる。例えば、第19行の
“〈SCENE NAME=thumbnailResult PART
S=thumbnailPrint〉”は図21の第8行に記述された
“ID=thumbnailPrint”を有する部品を用いた処理印
刷結果表示126の記述開始を意味する。このシナリオ
中の場面の識別子として「NAME」に続くパラメータ
が指定される。
FIGS. 22 and 23 correspond to FIGS.
7 is a scenario definition file corresponding to (b). FIG.
The part sandwiched between <SCENARIO> on the first line and </ SCENARIO> on the twenty-third line is the part that defines the substance of the scenario. Each page of the basic service starts from the <SCENE> tag </ SCENE>
It is associated with the description up to the tag. For example, “<SCENE NAME = thumbnailResult PART” on line 19
“S = thumbnailPrint>” means the start of the description of the processing print result display 126 using the component having “ID = thumbnailPrint” described in the eighth line of FIG.21. Followed by a parameter.

【0070】〈SCENE〉タグと〈/SCENE〉タ
グの間には〈ACTION〉タグが記述され、「TRA
NSITION」パラメータの値に応じて、現在の画面
表示から次にどのサービスの画面表示に遷移するかが定
義される。例えば、第20行の定義には、パラメータの
値としてデフォルト(default)が指定されている。こ
れは、現在のサービスに続いて無条件に「NAME」識
別子として“result”を有する画面表示に遷移すること
を指定するものである。これにより、処理は、印刷結果
表示126のサービス提供から、第8〜11行に定義さ
れる検索結果表示122のサービス提供に移行すること
になる。
An <ACTION> tag is described between the <SCENE> tag and the </ SCENE> tag.
In accordance with the value of the “NSITION” parameter, it is defined which service to display next from the current screen display. For example, a default (default) is specified as a parameter value in the definition on the twentieth line. This specifies that, following the current service, unconditionally transition to a screen display having “result” as a “NAME” identifier is made. As a result, the processing shifts from the service provision of the print result display 126 to the service provision of the search result display 122 defined in the eighth to eleventh lines.

【0071】また、第7〜11行に定義される検索結果
表示122の画面表示からは、図20(a)に示される
ように、検索条件設定120または印刷プロパティ12
4に遷移する。これは検索結果表示122のサービスに
おいてユーザ指定等により「TRANSITION」パ
ラメータの値に“Back”または“ThumbPrint”のいずれ
かの値がセットされ、“Back”の場合には第9行の定義
により、「NAME」識別子として“condition”を有
する検索条件設定120の画面表示に遷移する。一方、
“ThumbPrint”の場合には、第10行の定義により印刷
プロパティ124に遷移する。
Further, from the screen display of the search result display 122 defined in the seventh to eleventh lines, as shown in FIG.
Transition to 4. This is because the value of the “TRANSITION” parameter is set to either “Back” or “ThumbPrint” by the user or the like in the service of the search result display 122, and in the case of “Back”, the definition in the ninth line is The screen transitions to the screen display of the search condition setting 120 having “condition” as the “NAME” identifier. on the other hand,
In the case of “ThumbPrint”, the state transits to the print property 124 according to the definition in the tenth line.

【0072】このように、図22に示すシナリオ定義フ
ァイルには図20(a)に示す処理の流れの定義が集約
されている。ユーザは、この処理の流れを図20(b)
に示す流れに変更したい場合には、このシナリオ定義フ
ァイルのみを図23に示すように変更すればよい。ここ
で行われる変更は、第一にFAXプロパティ128とF
AX結果表示130にそれぞれ対応する定義として、新
たに第23〜27行、第29〜32行の記述を追加する
ことである。第二に、検索条件設定120に関する第1
0行の記述において、遷移先をFAXプロパティ128
とする変更が行われる。シナリオ定義ファイルは、各ペ
ージの処理を定義したファイルに比べると遥かに小さな
サイズになる。つまり、変更を要する部分が小さな範囲
に限定されることにより、例えばエディタ等を用いた変
更作業において、変更箇所間の移動の手間が低減され、
また、シナリオ定義ファイルに基づいて画面の遷移の流
れを把握することが容易となる。
As described above, the definition of the processing flow shown in FIG. 20A is collected in the scenario definition file shown in FIG. The user sets the flow of this processing as shown in FIG.
23, only the scenario definition file needs to be changed as shown in FIG. The changes made here are, first, the FAX property 128 and F
The definition corresponding to each of the AX result displays 130 is to newly add descriptions in the 23rd to 27th lines and 29th to 32nd lines. Second, the first of the search condition setting 120
In the description of line 0, the transition destination is FAX property 128
Is changed. The scenario definition file is much smaller in size than the file that defines the processing for each page. In other words, since the portion that needs to be changed is limited to a small range, for example, in a change operation using an editor or the like, the trouble of moving between the changed portions is reduced,
Further, it is easy to grasp the flow of the screen transition based on the scenario definition file.

【0073】本装置では、シナリオ定義ファイル等の定
義ファイルは定義ファイル解析部108により解析され
る。この解析結果を基にオブジェクト管理部にて、各サ
ービスオブジェクトが生成される。例えば、基本サービ
スとして文書検索サービスや印刷サービス等の基本サー
ビスオブジェクト12とこれらを組み合わせた仮想サー
ビスオブジェクト10がサービスオブジェクト群22と
して生成される。例えば、クライアント3から文書検索
要求が発せられると、シナリオ実行部110はシナリオ
の解釈を行って、サーバ連絡部24を介してサーバ1に
要求を渡す。また、このとき、シナリオ実行部110は
シナリオの進行状態を次のページに進める。サーバ連絡
部24は、サーバ1から受け取った文書検索結果等を解
析しパーツ化する。そして、仮想サービスの定義に従っ
て部品を合成し、クライアント3に仮想ページを返す。
In the present apparatus, a definition file such as a scenario definition file is analyzed by the definition file analysis unit 108. Each service object is generated by the object management unit based on the analysis result. For example, as a basic service, a basic service object 12 such as a document search service or a print service and a virtual service object 10 combining these are generated as a service object group 22. For example, when a document search request is issued from the client 3, the scenario execution unit 110 interprets the scenario and passes the request to the server 1 via the server communication unit 24. At this time, the scenario executing section 110 advances the progress state of the scenario to the next page. The server communication unit 24 analyzes the document search results and the like received from the server 1 and converts them into parts. Then, the component is synthesized according to the definition of the virtual service, and the virtual page is returned to the client 3.

【0074】ここでシナリオ実行部110は、複数のク
ライアント3が本装置に接続され、サービスの提供を受
ける場合において、各クライアント3に対してどの仮想
サービスのどのページを提供しているか、つまりどの画
面表示を提供しているかをシナリオ定義ファイルに基づ
いて制御、管理する機能を有する。
Here, when a plurality of clients 3 are connected to the apparatus and receive a service, the scenario execution unit 110 determines which virtual service page is provided to each client 3, that is, which It has a function to control and manage whether the screen display is provided based on the scenario definition file.

【0075】次に、テンプレート定義ファイル102に
より実現される本発明について説明する。部品化された
基本サービス(基本パーツ)は、情報端末の画面に表示
されたときに機能的に一つのユーザインターフェイスを
形成する部分を単位として定義される。本装置では、基
本パーツは基本サブパーツという部品にさらに細分化さ
れる。図24は基本サービスのパーツ定義の記述例を示
す図である。この例は、検索条件設定120に対応する
ページを定義したものである。
Next, the present invention realized by the template definition file 102 will be described. The componentized basic service (basic part) is defined in terms of a unit that, when displayed on the screen of the information terminal, functionally forms one user interface. In this device, the basic parts are further subdivided into parts called basic subparts. FIG. 24 is a diagram showing a description example of the part definition of the basic service. In this example, a page corresponding to the search condition setting 120 is defined.

【0076】基本パーツの一つの定義範囲は、〈BAS
ICPARTS〉タグと〈/BASICPARTS〉タ
グに挟まれる範囲である。基本サブパーツは、〈SUB
PARTS〉タグにより定義される。図において第4〜
29行で定義されるこのページには第9〜11行と第1
3行と第15〜29行とにそれぞれ定義される3つの基
本パーツが含まれている。この基本パーツは必要に応じ
てさらに細かい基本サブパーツに部品化され、各基本サ
ブパーツは上記基本パーツの範囲内に〈SUBPART
S〉タグを用いて定義される。例えば第16〜26行の
各〈SUBPARTS〉タグがそれぞれ一つの基本サブ
パーツに対応する。各基本パーツ内での基本サブパーツ
は相互に、「ID」に続くパラメータにより識別され
る。
One definition range of the basic part is <BAS
ICPARTS> tag and <// BASICPARTS> tag. The basic sub parts are <SUB
PARTS> tag. In the figure,
This page, which is defined by 29 lines, contains lines 9-11 and 1
Three basic parts defined in three lines and lines 15 to 29 are included. These basic parts are subdivided into basic sub-parts as necessary, and each basic sub-part is included within the range of the above basic parts.
S> tag. For example, each <SUBPARTS> tag on lines 16 to 26 corresponds to one basic subpart. The basic sub-parts within each basic part are identified with each other by a parameter following “ID”.

【0077】仮想サービスオブジェクト定義ファイル1
4には、図21に例示したようなパーツ定義ファイルが
用意される。しかし、このパーツ定義ファイルは、仮想
サービスで提供される基本サービスの種類を定義する
が、そのレイアウトの情報は含んでいない。本発明で
は、ページの遷移は上述したシナリオ定義ファイルに従
って定義し、各ページ内のレイアウトはテンプレート定
義ファイルにより定義する。
The virtual service object definition file 1
4, a part definition file as illustrated in FIG. 21 is prepared. However, this part definition file defines the type of the basic service provided by the virtual service, but does not include the layout information. In the present invention, the transition of a page is defined according to the above-described scenario definition file, and the layout in each page is defined by a template definition file.

【0078】図25は、基本サービスにて提供されるペ
ージの一例を示す模式図である。また図26は、図25
に示すページにおける基本サブパーツの定義例を示す模
式図である。基本サブパーツ140〜154は、それぞ
れ基本サービスオブジェクト生成部44において〈SU
BPARTS〉タグを用いて定義される。例えばこの基
本サブパーツへの細分化の対象となるのは、フォームや
テーブルである。つまり、基本サービスオブジェクト生
成部44は基本パーツを解釈して例えば、〈FORM〉
タグや〈TABLE〉タグを見出すと、その部分を自動
的にまたはユーザにより指定された条件に従って細分化
して基本サブパーツを生成する。
FIG. 25 is a schematic diagram showing an example of a page provided by the basic service. FIG. 26 is similar to FIG.
FIG. 8 is a schematic diagram showing a definition example of basic subparts on the page shown in FIG. The basic sub-parts 140 to 154 are each stored in the basic service object generation unit 44 in the <SU
BPARTS> tag. For example, an object to be subdivided into the basic subparts is a form or a table. That is, the basic service object generation unit 44 interprets the basic parts and, for example, <FORM>
When a tag or <TABLE> tag is found, the part is automatically or subdivided according to a condition designated by the user to generate a basic subpart.

【0079】図27は、図25に対応するテンプレート
定義ファイルの一例を示す図である。この図において、
基本サブパーツは〈DAL_PARTS〉タグを用いて
引用される。具体的に引用される基本サブパーツは、
「VALUE」に続くパラメータにその識別子を記述す
ることにより特定される。テンプレート定義ファイル中
で引用される基本サブパーツの識別子は、例えば、“サ
ービス名.ページ名.基本パーツ名.基本サブパーツ
名”というように管理の階層構造を反映するように定義
することができる。これによりたとえ異なるページや基
本パーツ間にて〈SUBPARTS〉タグ中のIDパラ
メータが重複しても、それらを相互に識別することがで
きる。
FIG. 27 is a diagram showing an example of the template definition file corresponding to FIG. In this figure,
Basic subparts are quoted using the <DAL_PARTS> tag. The basic subparts that are specifically cited are:
It is specified by describing the identifier in a parameter following “VALUE”. The identifier of the basic subpart quoted in the template definition file can be defined to reflect the hierarchical structure of management, for example, “service name. Page name. Basic part name. Basic subpart name”. . Thus, even if the ID parameters in the <SUBPARTS> tag overlap between different pages or basic parts, they can be identified from each other.

【0080】このように基本サブパーツを定義すること
により、これら基本サブパーツの相互の配置関係を自由
に定義できるようになる。テンプレート定義ファイルの
役割はこの配置を定義することにある。例えば、図に示
す例では、〈PDXTAB〉タグを用いてレイアウトの
調整を行っている。〈PDXTAB〉を基本サブパーツ
の前に置くことにより、定義ファイル解析部108は、
基本サブパーツをタブ位置に整列して表示させることが
できる。
By defining the basic sub-parts in this way, the mutual arrangement relationship of these basic sub-parts can be freely defined. The role of the template definition file is to define this arrangement. For example, in the example shown in the figure, the layout is adjusted using the <PDXTAB> tag. By placing <PDXTAB> before the basic subpart, the definition file analysis unit 108
Basic sub-parts can be displayed in alignment with the tab positions.

【0081】このようなテンプレート定義ファイルを画
面の形態の異なる情報端末のそれぞれに対して用意する
ことによって、各情報端末において見やすい最適の表示
を実現することができる。例えば、情報端末の画面が小
さい場合、図25に示すような画面をそのまま表示させ
ようとすると、横方向に並んだ2つの基本サブパーツの
位置関係が乱れるおそれがある。このように2つの基本
サブパーツを横方向に並べることが困難な場合には、基
本サブパーツを1つずつ行を改めて配列し表示するよう
なテンプレート定義ファイルを用意すれば、乱れのない
画面表示を得ることができる。
By preparing such a template definition file for each information terminal having a different screen form, it is possible to realize an optimal display that is easy to see on each information terminal. For example, when the screen of the information terminal is small, if the screen as shown in FIG. 25 is to be displayed as it is, the positional relationship between the two basic sub-parts arranged in the horizontal direction may be disturbed. If it is difficult to arrange the two basic sub-parts in the horizontal direction, a template definition file that arranges and displays the basic sub-parts one by one can be prepared. Can be obtained.

【0082】これに対し、従来は基本パーツ内の配置は
固定であった。つまり画面上で配置を変えて表示しよう
とすると、基本パーツ自身の配置を変える作業と別に基
本パーツ内の構成要素の相互の位置関係を変えた他の基
本パーツを定義する作業が必要となり、ユーザの負担と
なっていた。しかし、本装置では各基本パーツに内蔵さ
れていたレイアウトに関する情報を基本パーツから分離
し、基本パーツ単位でのレイアウトとその中の詳細なレ
イアウトとの双方の情報を一括して管理、定義するテン
プレート定義ファイルを用意したので、ユーザによるレ
イアウト変更作業が容易となり、様々な形態の情報端末
への対応が容易となる。
On the other hand, in the past, the arrangement in the basic parts was fixed. In other words, if you try to change the layout on the screen and display it, you will need to work to change the arrangement of the basic parts themselves and work to define other basic parts that change the mutual positional relationship of the components in the basic parts. Was a burden. However, this device separates the information on the layout contained in each basic part from the basic parts, and manages and defines both the information on the layout in basic parts and the detailed layout in it collectively. Since the definition file is prepared, the user can easily change the layout, and can easily cope with various types of information terminals.

【0083】なお、従来はユーザがデータを入力可能な
フォームは一つの部品として扱われていたため、CGI
パラメータは一つのフォーム内で管理していた。これに
対して、本装置では基本サブパーツによってフォームを
それを構成するインプットテキストごと等の要素にまで
細分化し部品化することとした。つまり、一つの仮想サ
ービスオブジェクト中に複数の基本サービスオブジェク
トの要素を含むことが可能となる。このため、仮想サー
ビスオブジェクト中において、ユーザの入力により変更
された項目を何らかの方法で基本サービスオブジェクト
に反映する仕組みを用意する必要がある。そのため本装
置では、仮想サービスオブジェクト、基本サービスオブ
ジェクトのそれぞれのフォームに対応したパラメータテ
ーブルを用意している。図28は、この仮想サービスオ
ブジェクトのパラメータテーブルと基本サービスオブジ
ェクトのパラメータテーブルの関係を説明する模式図で
ある。サービス連携装置2には、仮想サービスオブジェ
クトのパラメータテーブル170と各基本サービスオブ
ジェクトのパラメータテーブル172〜176が用意さ
れる。ユーザがクライアント3から仮想サービスを利用
し、その中でフォームに入力等を行うと、その入力内容
は仮想サービスオブジェクトのパラメータテーブル17
0の所定の欄に格納されるとともに、この所定欄に対応
付けられる基本サービスオブジェクトのパラメータテー
ブル172〜176の所定の欄の内容も変更される。こ
れにより、仮想サービスオブジェクトと基本サービスオ
ブジェクトとの相互の内容の整合性が確保される。
Conventionally, a form in which a user can input data has been handled as a single component.
Parameters were managed in one form. On the other hand, in the present device, the form is subdivided into elements such as input texts constituting the form by the basic subparts to make the form. That is, one virtual service object can include elements of a plurality of basic service objects. For this reason, it is necessary to prepare a mechanism for reflecting, in the virtual service object, items changed by a user's input in the basic service object in some way. Therefore, in the present apparatus, a parameter table corresponding to each form of the virtual service object and the basic service object is prepared. FIG. 28 is a schematic diagram illustrating the relationship between the parameter table of the virtual service object and the parameter table of the basic service object. The service cooperation apparatus 2 is provided with a parameter table 170 of a virtual service object and parameter tables 172 to 176 of each basic service object. When the user uses the virtual service from the client 3 and makes an input or the like in the form in the virtual service, the input content is stored in the parameter table 17 of the virtual service object.
0, and the contents of the predetermined columns of the parameter tables 172 to 176 of the basic service object associated with the predetermined columns are also changed. As a result, mutual content consistency between the virtual service object and the basic service object is ensured.

【0084】また、メソッド定義ファイル106は、上
述したようなパーツ定義ファイル100、テンプレート
定義ファイル102、シナリオ定義ファイル104によ
って定義しきれない例えば例外的な手続き等を定義する
ために用いられる。そのような手続き的処理をこのメソ
ッド定義ファイル106に集中させ、他の3つの定義フ
ァイルからは取り除く。これにより、パーツ定義ファイ
ル100、テンプレート定義ファイル102、シナリオ
定義ファイル104それぞれの構成の簡潔さを保つこと
ができ、ユーザによるレイアウト変更やシナリオの変更
といった作業の容易性を担保することができる。
The method definition file 106 is used to define, for example, exceptional procedures that cannot be defined by the part definition file 100, the template definition file 102, and the scenario definition file 104 as described above. Such procedural processing is concentrated in this method definition file 106, and is removed from the other three definition files. Thus, the configuration of each of the part definition file 100, the template definition file 102, and the scenario definition file 104 can be kept simple, and the easiness of work such as layout change and scenario change by the user can be secured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態に係るサービス連携装置をサーバク
ライアントシステムに用いる場合のシステム構成図であ
る。
FIG. 1 is a system configuration diagram when a service cooperation device according to an embodiment is used for a server client system.

【図2】 あるクライアントと複数のサーバの関係をサ
ービス連携装置の内部構成との関係において示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between a certain client and a plurality of servers in relation to an internal configuration of a service cooperation apparatus.

【図3】 サービス連携装置を中心に図2の構成の詳細
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing details of the configuration of FIG. 2 with a focus on a service cooperation device.

【図4】 基本サービスオブジェクト定義ファイルの例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a basic service object definition file.

【図5】 仮想サービスオブジェクト定義ファイルの例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a virtual service object definition file.

【図6】 見積書作成サービスの各段階におけるクライ
アント側端末の画面表示例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a screen display example of a client-side terminal in each stage of an estimate creation service.

【図7】 見積書作成サービスの各段階におけるクライ
アント側端末の画面表示例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a screen display example of a client-side terminal at each stage of an estimate creation service.

【図8】 見積書作成サービスの各段階におけるクライ
アント側端末の画面表示例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a screen display example of a client-side terminal in each stage of an estimate creation service.

【図9】 見積書作成サービスの各段階におけるクライ
アント側端末の画面表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a screen display example of a client-side terminal at each stage of an estimate creation service.

【図10】 見積書作成サービスの各段階におけるクラ
イアント側端末の画面表示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a screen display example of a client-side terminal in each stage of an estimate creation service.

【図11】 見積書作成サービスの各段階におけるクラ
イアント側端末の画面表示例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a screen display example of a client-side terminal at each stage of an estimate creation service.

【図12】 見積書作成サービスを提供する手順を示す
フローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for providing an estimate creation service.

【図13】 実施形態のサーバ連絡部の内部構成図であ
る。
FIG. 13 is an internal configuration diagram of a server communication unit of the embodiment.

【図14】 サーバ連絡部におけるパーツの生成および
管理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of generation and management of parts in a server communication unit.

【図15】 (a)(b)は終了タグをもたないタグや
入れ子の構造をもつタグを含むHTMLの記述例と実際
の表示状態をそれぞれ示す図である。
FIGS. 15A and 15B are diagrams respectively illustrating an example of description of HTML including a tag having no end tag and a tag having a nested structure, and an actual display state.

【図16】 プリントサービスで利用されるユーザイン
タフェイスの例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a user interface used in a print service.

【図17】 図16の表示を実現するHTMLの記述例
である。
FIG. 17 is a description example of HTML for realizing the display of FIG. 16;

【図18】 実施形態で利用するテンプレートを示す図
である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a template used in the embodiment.

【図19】 第二の実施形態に係るサービス連携装置を
サーバクライアントシステムに用いる場合のシステム構
成図である。
FIG. 19 is a system configuration diagram when the service cooperation apparatus according to the second embodiment is used for a server client system.

【図20】 シナリオの概念、機能を説明する模式図で
ある。
FIG. 20 is a schematic diagram illustrating the concept and function of a scenario.

【図21】 図20(b)に対応するパーツ定義ファイ
ルの記述例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a description example of a part definition file corresponding to FIG. 20 (b).

【図22】 図20(a)に対応するシナリオ定義ファ
イルである。
FIG. 22 is a scenario definition file corresponding to FIG.

【図23】 図20(b)に対応するシナリオ定義ファ
イルである。
FIG. 23 is a scenario definition file corresponding to FIG. 20 (b).

【図24】 基本サービスのパーツ定義の記述例を示す
図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a description example of a part definition of a basic service.

【図25】 基本サービスにて提供されるページの一例
を示す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing an example of a page provided by the basic service.

【図26】 図25に示すページにおける基本サブパー
ツの定義例を示す模式図である。
FIG. 26 is a schematic diagram showing an example of defining basic sub-parts on the page shown in FIG. 25.

【図27】 図25に対応するテンプレート定義ファイ
ルの一例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of a template definition file corresponding to FIG.

【図28】 仮想サービスオブジェクトのパラメータテ
ーブルと基本サービスオブジェクトのパラメータテーブ
ルの関係を説明する模式図である。
FIG. 28 is a schematic diagram illustrating a relationship between a parameter table of a virtual service object and a parameter table of a basic service object.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバ、2 サービス連携装置、3 クライアン
ト、10 仮想サービスオブジェクト、12 基本サー
ビスオブジェクト、14 仮想サービスオブジェクト定
義ファイル、16 基本サービスオブジェクト定義ファ
イル、20 クライアント連絡部、22 サービスオブ
ジェクト群、24 サーバ連絡部、26オブジェクト管
理部、30 HTTPD、32 セッション管理部、3
4 CGIパラメータ解析部、40 仮想サービスオブ
ジェクト生成部、42 仮想サービスオブジェクト定義
ファイル変換部、44 基本サービスオブジェクト生成
部、46 基本サービスオブジェクト定義ファイル変換
部、50 要求受付部、52 パーツ管理部、54 パ
ーツ生成部、56 サーバアクセス部、58 パーツデ
ータベース、60 パーツ合成部、62 要求応答部、
64 テンプレート保持部、100 パーツ定義ファイ
ル、102 テンプレート定義ファイル、104 シナ
リオ定義ファイル、106 メソッド定義ファイル、1
08 定義ファイル解析部、110 シナリオ実行部。
1 server, 2 service cooperation device, 3 client, 10 virtual service object, 12 basic service object, 14 virtual service object definition file, 16 basic service object definition file, 20 client communication unit, 22 service object group, 24 server communication unit, 26 object management unit, 30 HTTPD, 32 session management unit, 3
4 CGI parameter analysis unit, 40 virtual service object generation unit, 42 virtual service object definition file conversion unit, 44 basic service object generation unit, 46 basic service object definition file conversion unit, 50 request reception unit, 52 parts management unit, 54 parts Generation unit, 56 server access unit, 58 parts database, 60 parts synthesis unit, 62 request response unit,
64 template holding unit, 100 part definition file, 102 template definition file, 104 scenario definition file, 106 method definition file, 1
08 Definition file analysis unit, 110 Scenario execution unit.

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の基本サービスの統合形態を規定す
ることによってそれら複数の基本サービスの連携に係る
仮想サービスを予め定義しておき、 サービスの提供に当たり、その定義に従い、基本サービ
スオブジェクトを適宜利用する内部形式で仮想サービス
オブジェクトを生成し、 生成された仮想サービスオブジェクトの実行という形で
単一の基本サービスに準じた操作形式にて仮想サービス
を提供することを特徴とするサービス連携方法。
1. A virtual service related to the cooperation of a plurality of basic services is defined in advance by defining an integration form of a plurality of basic services, and a basic service object is appropriately used in providing a service according to the definition. A service cooperation method comprising: generating a virtual service object in an internal format that performs a virtual service object; and providing the virtual service in an operation format according to a single basic service by executing the generated virtual service object.
【請求項2】 前記仮想サービスの提供をクライアント
とサーバの間に設けた中継装置に担当せしめ、クライア
ントは実際に仮想サービスを構成する各基本サービスを
実行するサーバを目的とする代わりに、この中継装置を
目的として仮想サービスの要求を出すことを特徴とする
請求項1に記載のサービス連携方法。
2. The provision of the virtual service is performed by a relay device provided between a client and a server, and the client does not aim at the server that executes each basic service that actually constitutes the virtual service. The service cooperation method according to claim 1, wherein a request for a virtual service is issued for the device.
【請求項3】 サーバとクライアントを中継するサービ
ス連携装置であって、 サーバとの間で必要な情報の授受を行うサーバ連絡部
と、 クライアントとの間で必要な情報の授受を行うクライア
ント連絡部と、 各種サービスに関するオブジェクトを生成して管理する
オブジェクト管理部と、 を含み、 前記オブジェクト管理部は、 基本サービスオブジェクトに関する定義に従って基本サ
ービスオブジェクトを生成する基本サービスオブジェク
ト生成部と、 生成された複数の基本サービスオブジェクトの統合に係
る仮想サービスオブジェクトに関する定義に従って仮想
サービスオブジェクトを生成する仮想サービスオブジェ
クト生成部と、 を含み、クライアントからクライアント連絡部に対して
仮想サービスの提供が要求されたとき、オブジェクト管
理部の管理する仮想サービスオブジェクトによってサー
バ連絡部を介してサーバに適宜基本サービスを実行さ
せ、その実行結果をもとにクライアントに仮想サービス
を提供することを特徴とするサービス連携装置。
3. A service cooperation device for relaying a server and a client, wherein the server communication unit exchanges necessary information with the server, and the client communication unit exchanges necessary information with the client. And an object management unit that generates and manages objects related to various services. The object management unit includes: a basic service object generation unit that generates a basic service object according to the definition of the basic service object; A virtual service object generation unit that generates a virtual service object in accordance with the definition of the virtual service object relating to the integration of the basic service object. The virtual service object for managing capital management unit via the server communication unit to execute the appropriate basic service to the server, service cooperation apparatus characterized by providing a virtual service to the client on the basis of the execution result.
【請求項4】 前記サーバ連絡部は、 基本サービスの実行の結果得られる情報を分割してパー
ツを生成するパーツ生成部と、 生成されたパーツを保持するパーツデータベースと、 を含み、仮想サービスの提供に当たり、その仮想サービ
スを構成する複数の基本サービスの結果得られる情報が
パーツの組合せとしてクライアントに提供される請求項
3に記載のサービス連携装置。
4. The server communication unit includes: a part generation unit that divides information obtained as a result of execution of a basic service to generate a part; and a parts database that holds the generated parts. 4. The service cooperation apparatus according to claim 3, wherein information obtained as a result of a plurality of basic services constituting the virtual service is provided to the client as a combination of parts.
【請求項5】 前記サーバ連絡部は、 基本サービスの実行の結果得られる情報を分割してパー
ツを生成するパーツ生成部と、 生成されたパーツを保持するパーツデータベースと、 仮想サービスの提供に当たり、その仮想サービスを構成
する複数の基本サービスに関するパーツを所定枠にはめ
込むパーツ合成部と、 を含み、所定枠に必要なパーツがはめ込まれた状態で仮
想サービスの結果がクライアントに提供される請求項3
に記載のサービス連携装置。
5. The server communication unit, wherein: a part generation unit that divides information obtained as a result of execution of a basic service to generate a part; a parts database that holds the generated parts; 4. A part synthesizing unit that fits parts related to a plurality of basic services constituting the virtual service into a predetermined frame, and the result of the virtual service is provided to the client in a state where the necessary parts are fitted into the predetermined frame.
The service cooperation device according to item 1.
【請求項6】 基本サービスの実行の結果得られる情報
のうち、情報端末の画面に表示されたとき機能的にひと
つのユーザインタフェイスを形成する部分を識別してこ
の部分を単位に前記情報をパーツ化して保存することを
特徴とするパーツ生成管理方法。
6. A part of the information obtained as a result of execution of the basic service, which part functionally forms one user interface when displayed on the screen of the information terminal, is identified, and the information is stored in units of this part. A parts generation management method characterized by storing parts.
【請求項7】 基本サービスの統合に係る仮想サービス
の提供に当たり、仮想サービスオブジェクトから要求さ
れたパーツをその仮想サービスオブジェクトに提供する
請求項6に記載のパーツ生成管理方法。
7. The parts generation management method according to claim 6, wherein upon providing a virtual service related to integration of the basic service, a part requested from the virtual service object is provided to the virtual service object.
【請求項8】 前記情報が画面構造記述言語で書かれた
プログラムの形式をとるとき、このプログラム中の処理
単位を示す記述をもとにユーザインタフェイスを形成す
る部分を識別する請求項6、7のいずれかに記載のパー
ツ生成管理方法。
8. When the information is in the form of a program written in a screen structure description language, a part forming a user interface is identified based on a description indicating a processing unit in the program. 7. The method for managing parts generation according to any one of 7.
【請求項9】 仮想サービスオブジェクトからパーツが
要求されたとき、生成済みのパーツまたは新たに生成す
べきパーツのいずれが要求されているかを判定し、 新たに生成すべきパーツが要求されているときには、サ
ーバに基本サービスを実行させてパーツ生成に必要な情
報を入手し、その情報をパーツ化したうえでこれを仮想
サービスオブジェクトに送付する請求項7、8のいずれ
かに記載のパーツ生成管理方法。
9. When a part is requested from a virtual service object, it is determined whether a generated part or a part to be newly generated is requested, and when a part to be newly generated is requested, 9. The parts generation management method according to claim 7, wherein the server executes a basic service to obtain information required for parts generation, converts the information into parts, and sends the parts to a virtual service object. .
【請求項10】 さらに複数の基本サービスオブジェク
トの統合に係る仮想サービスオブジェクトに関する定義
を記憶する仮想サービスオブジェクト定義記憶部を含
み、 前記仮想サービスオブジェクト生成部は、前記仮想サー
ビスオブジェクト定義記憶部中の定義に従い、前記基本
サービスオブジェクトを統合して前記仮想サービスオブ
ジェクトを生成し、 前記仮想サービスオブジェクト定義記憶部は、仮想サー
ビス中での基本サービスの遷移の順序を定義したシナリ
オ情報を含み、 クライアントからの仮想サービスの提供の要求に対し、
前記シナリオ情報に従ってサーバに前記基本サービスを
実行させ、その実行結果をもとにクライアントに仮想サ
ービスを提供することを特徴とする請求項3に記載のサ
ービス連携装置。
10. A virtual service object definition storage unit for storing a definition related to a virtual service object relating to integration of a plurality of basic service objects, wherein the virtual service object generation unit is configured to execute the definition in the virtual service object definition storage unit. The virtual service object is generated by integrating the basic service object, and the virtual service object definition storage unit includes scenario information defining an order of transition of the basic service in the virtual service. In response to a request to provide a service,
4. The service cooperation apparatus according to claim 3, wherein a server is made to execute the basic service according to the scenario information, and a virtual service is provided to a client based on the execution result.
【請求項11】 複数の前記クライアントそれぞれに対
して個別に前記シナリオ情報に基づいて前記基本サービ
スの遷移の実行制御を行うシナリオ実行部を含み、複数
のクライアントに対し並列して前記仮想サービスを提供
することを特徴とする請求項10に記載のサービス連携
装置。
11. A scenario execution unit for individually controlling execution of transition of the basic service based on the scenario information for each of a plurality of clients, and providing the virtual service to a plurality of clients in parallel. The service cooperation device according to claim 10, wherein
【請求項12】 さらに複数の基本サービスオブジェク
トの統合に係る仮想サービスオブジェクトに関する定義
を記憶する仮想サービスオブジェクト定義記憶部を含
み、 前記基本サービスオブジェクト生成部は、 基本サービスの実行の結果得られる情報のうち、情報端
末の画面に表示されたとき機能的にひとつのユーザイン
タフェイスを形成する部分を識別してこの部分を基本パ
ーツとし、前記基本パーツに含まれる前記情報をさらに
構成要素である基本サブパーツに部品化し、 前記仮想サービスオブジェクト定義記憶部は、 前記仮想サービスオブジェクトを構成する前記基本パー
ツの種類を定義するパーツ情報と、 前記仮想サービスオブジェクトを構成する前記基本パー
ツに含まれる前記基本サブパーツの前記画面上でのレイ
アウトを定義するテンプレート情報と、 を含むことを特徴とする請求項3に記載のサービス連携
装置。
12. A virtual service object definition storage unit for storing a definition relating to a virtual service object relating to integration of a plurality of basic service objects, wherein the basic service object generation unit stores information obtained as a result of execution of the basic service. Among them, a part which forms one user interface functionally when displayed on the screen of the information terminal is identified, and this part is used as a basic part, and the information included in the basic part is further converted into a basic sub-element. The virtual service object definition storage unit includes: part information that defines a type of the basic part that configures the virtual service object; and the basic subpart that is included in the basic part that configures the virtual service object. The layout on the screen Service cooperation system according to claim 3, characterized in that it comprises a template information, the to be.
JP12069997A 1996-12-17 1997-05-12 Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution Pending JPH10232899A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12069997A JPH10232899A (en) 1996-12-17 1997-05-12 Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-337261 1996-12-17
JP33726196 1996-12-17
JP12069997A JPH10232899A (en) 1996-12-17 1997-05-12 Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232899A true JPH10232899A (en) 1998-09-02

Family

ID=26458229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12069997A Pending JPH10232899A (en) 1996-12-17 1997-05-12 Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232899A (en)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060156A (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Application linkage system and method, and recording medium recorded with program therefor
JP2001060187A (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for linking distributed servers and recording medium recording program therefor
JP2001195372A (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Agent service provision method and computer readable recording medium
JP2001216225A (en) * 2000-01-31 2001-08-10 Kawasaki Steel Systems R & D Corp System for transmitting information between client and server
JP2002024325A (en) * 2000-07-07 2002-01-25 Takenaka Komuten Co Ltd Construction supporting method
JP2002032468A (en) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc System, device and method for information processing, and storage medium
JP2002074079A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Estimating method, estimating system, termianl and record medium
JP2002312332A (en) * 2001-04-11 2002-10-25 Daiwa Securities Group Inc Distributed processing server, system and method, and program
JP2002358280A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Ricoh Co Ltd Client server system
JP2003531412A (en) * 1999-06-10 2003-10-21 ボウ・ストリート・ソフトウェア・インコーポレーテッド Method and apparatus for creating a service
JP2004519757A (en) * 2000-09-06 2004-07-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Service access to data stored in intermediaries
JP2005078563A (en) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd Cooperation indication information generation system and program
JP2005251068A (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distributed function linking system, distributed function management device, distributed function linking method, and program
JP2005346188A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp Network home electric appliance control system
JP2006215885A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Co Ltd Built-in device, screen transition processing method, screen transition processing program and recording medium
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2007234052A (en) * 2002-03-25 2007-09-13 Ricoh Co Ltd Information processor including web service function
JP2007299424A (en) * 2003-12-19 2007-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dynamic late binding of third party on demand service in on-demand infrastructure
JP2008171430A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for generating short-cut of function from pluggable component, tool and computer readable medium
JP2008211739A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service cooperating apparatus, service cooperating system, service cooperating method, and computer program therefor
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2009020898A (en) * 1999-01-29 2009-01-29 Canon Inc Network print system, and its control method
US7633640B2 (en) 1999-01-29 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Network print system, and information processing apparatus and its control method
JP2010267118A (en) * 2009-05-15 2010-11-25 Toshiba Corp Information cooperation base program
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2011060093A (en) * 2009-09-11 2011-03-24 Yahoo Japan Corp Message function providing system
JP2011060094A (en) * 2009-09-11 2011-03-24 Yahoo Japan Corp Message board function providing system
US8452838B2 (en) 2005-03-31 2013-05-28 Nec Corporation Multimodal service session establishing and providing method, and multimodal service session establishing and providing system, and control program for same
WO2016129028A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立製作所 Business coordination system and business coordination method

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633640B2 (en) 1999-01-29 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Network print system, and information processing apparatus and its control method
JP2009020898A (en) * 1999-01-29 2009-01-29 Canon Inc Network print system, and its control method
JP2003531412A (en) * 1999-06-10 2003-10-21 ボウ・ストリート・ソフトウェア・インコーポレーテッド Method and apparatus for creating a service
JP2001060156A (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Application linkage system and method, and recording medium recorded with program therefor
JP2001060187A (en) * 1999-08-24 2001-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System and method for linking distributed servers and recording medium recording program therefor
JP2001195372A (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Agent service provision method and computer readable recording medium
JP2001216225A (en) * 2000-01-31 2001-08-10 Kawasaki Steel Systems R & D Corp System for transmitting information between client and server
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7370090B2 (en) 2000-02-21 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP2002024325A (en) * 2000-07-07 2002-01-25 Takenaka Komuten Co Ltd Construction supporting method
JP2002032468A (en) * 2000-07-18 2002-01-31 Canon Inc System, device and method for information processing, and storage medium
JP4571288B2 (en) * 2000-08-31 2010-10-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Quotation system
JP2002074079A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Estimating method, estimating system, termianl and record medium
JP2004519757A (en) * 2000-09-06 2004-07-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Service access to data stored in intermediaries
JP2002312332A (en) * 2001-04-11 2002-10-25 Daiwa Securities Group Inc Distributed processing server, system and method, and program
JP2002358280A (en) * 2001-05-31 2002-12-13 Ricoh Co Ltd Client server system
JP2007234052A (en) * 2002-03-25 2007-09-13 Ricoh Co Ltd Information processor including web service function
JP2005078563A (en) * 2003-09-03 2005-03-24 Fuji Xerox Co Ltd Cooperation indication information generation system and program
JP2007299424A (en) * 2003-12-19 2007-11-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Dynamic late binding of third party on demand service in on-demand infrastructure
JP2005251068A (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Distributed function linking system, distributed function management device, distributed function linking method, and program
JP2005346188A (en) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp Network home electric appliance control system
JP2006215885A (en) * 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Co Ltd Built-in device, screen transition processing method, screen transition processing program and recording medium
JP4523849B2 (en) * 2005-02-04 2010-08-11 株式会社リコー Embedded device, screen transition processing method, screen transition processing program, and recording medium
US8452838B2 (en) 2005-03-31 2013-05-28 Nec Corporation Multimodal service session establishing and providing method, and multimodal service session establishing and providing system, and control program for same
JP2008171430A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method for generating short-cut of function from pluggable component, tool and computer readable medium
JP4593579B2 (en) * 2007-02-28 2010-12-08 日本電信電話株式会社 Service cooperation apparatus, service cooperation system, service cooperation method, and computer program therefor
JP2008211739A (en) * 2007-02-28 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service cooperating apparatus, service cooperating system, service cooperating method, and computer program therefor
JP2010267118A (en) * 2009-05-15 2010-11-25 Toshiba Corp Information cooperation base program
JP2011060093A (en) * 2009-09-11 2011-03-24 Yahoo Japan Corp Message function providing system
JP2011060094A (en) * 2009-09-11 2011-03-24 Yahoo Japan Corp Message board function providing system
WO2016129028A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社日立製作所 Business coordination system and business coordination method
JPWO2016129028A1 (en) * 2015-02-09 2017-04-27 株式会社日立製作所 Business linkage system and business linkage method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10232899A (en) Service linking method, service linking device and parts generation management method utilizable for the execution
US7681120B2 (en) Document server generating link information for creating a corresponding catalog containing groups of pages
US7180618B2 (en) Image editing system and image editing method
JP4338905B2 (en) Print instruction program and print instruction method for printer with PDF direct printing function
JP2003131930A (en) Apparatus for contents conversion processing, method for automatic selection of style sheet and program thereof
DE10236188A1 (en) Web-based imaging service that converts web pages into content on behalf of another website
JP2003288143A (en) Method for automatically generating user interface
US20050024355A1 (en) Selecting items displayed on respective areas on a screen
US20050198568A1 (en) Table display switching method, text data conversion program, and tag program
US20040162873A1 (en) Method and apparatus of wrapping an existing service
JPH11250054A (en) Merging web page generation device and method therefor
JP3257448B2 (en) Service relay device and service relay method
JPH11265344A (en) Service providing system utilizing computer network
JP2002024173A (en) Data communication equipment, data communication method and computer readable recording medium recorded with data communication program
JPH11272440A (en) Printing method
JPH11249849A (en) Printing support system
JP2002244827A (en) Image editing support system, image editing support method, and computer program
JP3901643B2 (en) HTML data and XML data editing system and editing program
JP2002116987A (en) Conversion rule/input program generator, method therefor, conversion rule/input form generator, method therefor and client-server system
JPH10307831A (en) Document processing system
JPH09223004A (en) Program development supporting method
JPH10307795A (en) Information supply controlling method and device using web browser
JP4669245B2 (en) Inter-framework cooperation program, inter-framework cooperation method, inter-framework cooperation device, and inter-framework cooperation system
JP2003122468A (en) Electronic form display device, electronic form processing system and electronic form display program
JP2002108765A (en) Home page reading system and home page creating method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830