JP2001242393A - パネルデバイス及びそれを用いた投射装置 - Google Patents

パネルデバイス及びそれを用いた投射装置

Info

Publication number
JP2001242393A
JP2001242393A JP2000053550A JP2000053550A JP2001242393A JP 2001242393 A JP2001242393 A JP 2001242393A JP 2000053550 A JP2000053550 A JP 2000053550A JP 2000053550 A JP2000053550 A JP 2000053550A JP 2001242393 A JP2001242393 A JP 2001242393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel device
light
mirror
pixel
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053550A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sasaki
憲一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000053550A priority Critical patent/JP2001242393A/ja
Publication of JP2001242393A publication Critical patent/JP2001242393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明るく中間調の得られる画像投影ができるパ
ネルデバイス及びそれを用いた投射装置を得ること。 【解決手段】 所定のピッチで配列された複数の反射部
材と、各反射部材に対応して配置した開口を設けた遮光
板と、該反射部材の形状を変える駆動手段とを有し、該
駆動手段で該反射部材の形状を変えて、該反射部材に入
射し、反射した光束の該遮光板の開口からの通過光量を
制御して画像表示を行うこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二次元画像投影用の
パネルデバイス及びそれを用いた投射装置に関するもの
である。例えば液晶パネル等のパネルデバイスに基づく
単色画像及びカラー画像を良好なる状態で投影し、観察
することができる、例えば液晶プロジェクター等の様な
データプロジェクタ装置又はイメージプロジェクタ装置
に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より2次元画像投影用のパネルデバ
イスが種々と提案されている。例えば液晶プロジェクタ
ーに用いられる液晶カラーパネルや、米テキサスインス
ツルメンツ社のマイクロミラーデバイス(DMD素子、
又はデジタルライトプロセッシング、DLP素子)と呼
ばれる反射型のイメージ表示用のデバイスがある。
【0003】これらのデバイスはパソコンなどのCRT
表示や、その他のデジタル画像などをスクリーンに投影
して多くの人々が同時にこれを観察すると言う目的で使
用されている。二次元画像投影用のパネルデバイスは投
射装置のキーデバイスとなっている。
【0004】又、従来より投影用のパネルデバイスを使
用するプロジェクタ装置に於いては、投影画像が明るい
こと、装置全体が小型であることが要望されている。
【0005】当該装置に於いて最も一般的なものとして
所謂,カラー液晶プロジェクタがある。カラー液晶プロ
ジェクタはR(赤色),G(緑色),B(青色)の三色
分解した画像表示用の液晶パネルを使用し、光源からの
光をR,G,Bの三つの色光に分割し、それぞれの色光
の液晶パネルを透過させ光変調させた後、クロスダイク
ロプリズムなどの光束合成手段を用いて、該三色光の画
像を単一の光路に合成し、一枚のカラー画像としたの
ち、これを投射レンズでスクリーン面上に投射する。
【0006】この場合、使用される二次元画像表示用の
パネルデバイスは良く知られた液晶表示板である。一般
に当該装置に使用される液晶表示用のパネルデバイスは
透過型液晶より成り、パネルデバイス上に作り込まれた
一画素毎に、照明系からの光の透過率を変化させてい
る。
【0007】一方、前述した米テキサスインスツルメン
ツ社のマイクロミラーデバイス(DMD素子、又はデジ
タルライトプロセッシング、DLP素子)と呼ばれる反
射型の二次元画像表示用のパネルデバイスは、約17ミ
クロンピッチという非常に微少なピッチで配列した微小
な略正方形のミラーアレイで構成され、VGA(VideoGr
aphics Array)やS−VGA(Super-Video Graphics Arr
ay)などの画素数にて画素に相当するマイクロミラーを
配列している。
【0008】この素子のミラー1枚1枚の角度を、個別
に二通りに変化させることが可能となっている。その結
果、該微小ミラーを一画素として、一画素の画素を表示
しようとするとき照明光束を所定の方向に反射させてい
る。又、画像を表示させない画素はそれに相当する微小
ミラーの角度をもう一方の別な角度に保持することによ
り、そのミラーで反射された光束が他の方向へ反射され
るようにしている。
【0009】一方、そのミラーを二通りの状態の間で制
御することにより中間調を表現することが可能である。
二つの状態のいずれかの状態で停止している時間の長さ
を設定することによって表示される画像上の特定の画素
が明るくなる、或いは暗くなる時間の長さの割合を自由
に設定することにより中間調の表現が可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したDMD素子に
おいては、本来のミラーの保持位置が2個所しかないた
め、投影される画像の光量は1か0の2通りしかない。
中間調成分を表示しようとする際、それでは不都合なの
でマイクロミラーを高い周波数で連続駆動させ、光量の
来る時間と来ない時間を交互に切り替え、その時間の長
さの比を変えることにより中間調成分を表示していた。
【0011】そのため通常の画像表示の場合,殆ど常時
連続的に反転駆動している必要があり、素子に高い耐久
性と信頼性が要求されていた。
【0012】また、同素子では、各画素に相当するマイ
クロミラーがそれぞれ傾きを代えて画像を表示してお
り、数万のミラーの全ての角度が正確に揃っている必要
があった。例えばミラーの角度が部分的にばらつくと画
像がひずんでしまうことがあった。
【0013】また、上記中間調の表示の際には、ある一
つの画素に注目した場合、その画素の光点は画面上の所
定の位置から画面外の所定の位置の間を画面上を横断し
ながら往復運動をすることになる。勿論、画面上の所定
の位置に於いて静止している時間に応じて、その画素の
表示階調が決定されるが、画面からその画素の明るさが
消え去るとき、その画素は明るいまま画面上を移動して
行くのは避けられない。
【0014】一般にかなりの高速で移動するのではある
が、いずれにせよ静止した状態から加速して行くのには
他ならないため、低速域ではこれが、ちらつきとして知
覚されることがあった。また、一般的な中間調を多く含
む画像に於いては、画面中の至る所でこの光点の移動が
発生しているので、画面を見ていると気づかないうち
に、ちらつきによる疲労が発生することがあった。
【0015】本発明は、中間調の画像も容易に表示する
ことができるパネルデバイス及びそれを用いた投射装置
の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のパネル
デバイスは、所定のピッチで配列された複数の反射部材
と、各反射部材に対応して配置した開口を設けた遮光板
と、該反射部材の形状を変える駆動手段とを有し、該駆
動手段で該反射部材の形状を変えて、該反射部材に入射
し、反射した光束の該遮光板の開口からの通過光量を制
御して画像表示を行うことを特徴としている。
【0017】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記複数の反射部材は1画素に対して1つの反射部
材が対応していることを特徴としている。
【0018】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記反射部材は集光作用のある曲面反射鏡より
成っていることを特徴としている。
【0019】請求項4の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記反射部材は凹面鏡又は回転放物面鏡又は回
転楕円面鏡より成っていることを特徴としている。
【0020】請求項5の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記反射部材は可撓性の材質で構成されている
ことを特徴としている。
【0021】請求項6の発明は請求項3の発明におい
て、前記遮光板は前記曲面反射鏡に入射し、該曲面反射
鏡で反射した光束が略収束する焦点面又はその付近に配
置されていることを特徴としている。
【0022】請求項7の発明の投射装置は、請求項1か
ら6のいずれか1項のパネルデバイスを光源からの光束
で照明し、該パネルデバイスで光変調した光束を投射レ
ンズで所定面上に投射して画像を形成していることを特
徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の画像表示用のパネ
ルデバイスを用いた投射装置の実施形態1の要部概略図
である。
【0024】本実施形態のパネルデバイス(デバイス)
1は二次元画像形成用で反射型平面パネル状より成って
いる。照明系2からデバイス1に斜め約45°方向から
略平行な照明光束2aを照射し、デバイス1で光変調し
た反射光束2bを投影レンズ3によってスクリーン4上
に投射し、その面上に画像を形成している。
【0025】図2は図1の2次元画像形成用の反射型平
面パネル状のパネルデバイス(デバイス)の要部斜視図
である。図2は図1のデバイス1の一部分5を拡大した
状態を示している。図3は図2の反射部材で反射した光
束が遮光板の開口を通過する様子の説明図である。図4
は本実施形態のパネルデバイス1の要部正面図である。
【0026】本デバイス1は一画素1a毎に微小ミラー
(反射部材)1bが配置され、これらの複数の微小ミラ
ー1bより成るミラーアレイ(マイクロ放物面ミラー)
1cは図3に示すように各々が予め回転放物面の凹面鏡
の形状になっている。該ミラー1bの材質は金属の薄板
でプレスによりエンボス成型されたもの、例えば口ール
エンボス成型などの型押し手段を使用して形成してい
る。
【0027】またはミラーアレイ1cの材質は金属でな
くとも、樹脂材料により成型した薄い回転方物面鏡形状
のものに高反射金属コートを施したものも適用可能であ
る。
【0028】各画素1aに相当する領域の寸法は、斜め
45°方向から光束2aを照明して見たときに所定の略
正方画素寸法になるように縦と横の長さは凡そ
【0029】
【外1】
【0030】の比率になっている。
【0031】照明系2からの略平行な照明光束2aを該
ミラーアレイ1cに照射すると、各画素1aに対応する
回転放物面鏡の形状をした反射面により照明光束は所定
の方向へ収束反射される。該反射光束2bの略収束面付
近に、該光束の収束点付近に所定の大きさの円形又は多
角形又は楕円等の開口6aを有する遮光板6が、各画素
1a毎、即ち各ミラーそれぞれに一対一に設けられてお
り、それらは、該画像表示用のパネルデバイス1を照明
する光束2aを遮らないように該略平行な照明光2aの
照明方向と平行な方向に配設されている。
【0032】該微小ミラー1bは可撓性の材質にて構成
されており、その裏側にはミラー1bそれぞれに一対一
のピエゾ素子(駆動手段)1dが配設されており、該凹
面ミラー1bの頂点位置は該ピエゾ素子1dに直結され
ている。ピエゾ素子1dの伸び縮みに応じて、該ミラー
1bは大まかにその曲率に若干の変化を受ける。
【0033】投影レンズ3の位置する反射光2b側から
該遮光板6を見れば、図5に示すように該凹面鏡軸外し
となっている放物面ミラー1bからの反射光が該遮光板
6の開口6aをその大半が通過してくる場合、その画素
1aは明るく見える。
【0034】ここで、該ピエゾ素子1dを駆動した場
合、図6に示すように該凹面ミラー1bの曲率が変化し
ミラー1bからの反射光の収束点の位置も微少に変化す
る。そのため凹面ミラー1bにて反射した光量が遮光板
6の開口部分6aにて、デフォーカスのためけられてし
まう。その画素を、該遮光板6側から見た場合,開口部
分を通過してくる光量が低下するためその画素は暗くな
って見える。
【0035】このように画素1aの裏側に並べられたピ
エゾ素子(駆動手段)1dを駆動することにより反射光
量を画素毎にコントロールしている。
【0036】本実施形態ではミラーアレイの各ミラーか
らの反射光のうち遮光板6の開口6aを通過する光量の
大小を駆動手段としてのピエゾ素子を用いて制御し、遮
光板6の開口6aを通過した光を投影レンズ3でスクリ
ーン4上に投射することによってスクリーン4面上に濃
淡のある画像を形成している。
【0037】以上のように、本発明による画像表示用の
マイクロミラーアレイを用いたパネルデバイスは、階調
表現を画素の移動によるものではなく、その画素の位置
は画面上で常に変わらず静止しており、画素毎の反射光
量を連続的に制御することによって可能にしている。
【0038】パネルデバイスを構成する可撓性の微小な
ミラーアレイを変形させることにより該ミラーアレイか
らの反射光束にパワーを付与しこれを遮光板のスリット
乃至はピンホールに通すことで光束に与えられたパワー
の光量変化に変換して画像の階調表現を行っている。
【0039】本実施形態において、ミラー1bの曲利を
変化させる駆動手段はピエゾ素子に限らず、変形可能な
手段であれば何でも良い。
【0040】例えばミラー変形駆動力を生じさせる素子
としては、図7に示すような静電的な引力を利用したも
のや、図8に示すような微小な気室を配列して負圧又は
正圧によってミラーを押し引きするなどの構成も適用可
能である。
【0041】図7ではミラーM1に電荷を蓄えて、電源
手段で電荷量を調整し、静電的な吸着力を利用して、ミ
ラーM1の形状を変えている。
【0042】図8ではミラーM1と筐体BXとで気密性
の室を形成し、該室の圧力を磁石を利用して変化させて
ミラーM1の形状を変化させている。
【0043】尚、本実施形態においてはミラーの曲率を
変化させるかわりに遮光板6の開口6aの位置を変え
て、開口を通過する光量を変化させても良い。又、開口
の大きさを変えて通過光量を変化させても良い。
【0044】図9は本発明の画像表示用のパネルデバイ
スを用いた。投射装置の実施形態2の要部概略図であ
る。本実施形態のパネルデバイス(デバイス)11は二
次元画像形成用で反射型平面パネル状より成っている。
照明系12より拡散面状の照明光束12aをデバイス1
1に斜め約45°方向から照射し、デバイス11で光変
調した反射光束12bを投影レンズ13によってスクリ
ーン14上に投射し、その面上に画像を形成している。
【0045】図10は図9の2次元画像形成用の反射型
平面パネル状のパネルデバイス(デバイス)11の要部
斜視図である。図10は図9のデバイス11の一部分1
5を拡大した状態を示している。
【0046】本デバイス11は一画素11a毎に微小ミ
ラー(反射部材)11bが配置され、これらの複数の微
小ミラー11bより成るミラーアレイ(マイクロ楕円面
ミラー)11cは図11に示すように各々が予め回転楕
円面の凹面鏡の形状になっている。該ミラー11bの材
質は金属の薄板でプレスによりエンボス成型されたも
の、例えば口ールエンボス成型などの型押し手段を使用
して形成している。
【0047】またはミラーアレイ11cの材質は金属で
なくとも、樹脂材料により成型した薄い回転方物面鏡形
状のものに高反射金属コートを施したものも適用可能で
ある。
【0048】各画素11aに相当する領域の寸法は、斜
め45°方向から光束12aを照明して見たときに所定
の略正方画素寸法になるように縦と横の長さは凡そ
【0049】
【外2】
【0050】の比率になっている。
【0051】照明系12からの光束12aを、該回転楕
円面アレイ鏡11cの片方の焦点が空間に形成する略平
面に略一致するような平面照明となるように構成し、該
照明光束12aを該ミラーアレイ11cに照射すると、
各画素11aに対応する軸外し回転楕円面鏡の形状をし
た反射面により照明光束は所定の方向へ収束反射され
る。
【0052】図12は楕円ミラー12bに入射した光束
が焦点位置に集光される状態を示している。該反射光束
の略収束面付近に、該光束の収束点付近に所定の大きさ
の開口16aを有する遮光板16が、各画素11a毎、
即ち各マイクロ楕円ミラー11bそれぞれに一対一に設
けられており、それらは、該画像表示用のパネルデバイ
ス11を照明する光束12aを遮らないように該略平行
な照明の照明方向と平行な方向に配設されている。
【0053】該微小ミラー11bは可撓性の材質にて構
成されており、その裏側にはミラー11bそれぞれに一
対一のピエゾ素子(駆動手段)11dが配設されてお
り、該凹面ミラー11bの頂点位置は該ピエゾ素子11
dに直結されている。ピエゾ素子11dの伸び縮みに応
じて、該ミラー11bは大まかにその曲率に若干の変化
を受ける。
【0054】投影レンズ3の位置する反射光12b側か
ら該遮光板16を見れば、該凹面鏡軸外しとなっている
放物面ミラー11bからの反射光が該遮光板16の開口
16aをその大半が通過してくる場合、その画素11a
は明るく見える。
【0055】ここで、該ピエゾ素子11dを駆動した場
合、該凹面ミラー11bの曲率が変化しミラー11bか
らの反射光の収束点の位置も微少に変化する。そのため
凹面ミラー11bにて反射した光量が遮光板16の開口
部分16aにて、デフォーカスのためけられてしまう。
その画素を、該遮光板16側から見た場合,開口部分を
通過してくる光量が低下するためその画素は暗くなって
見える。
【0056】このように画素1aの裏側に並べられたピ
エゾ素子(駆動手段)11dを駆動することにより反射
光量を画素毎にコントロールしている。
【0057】以上のように本実施形態によれば、中間調
の表示において投影された画面上での光点の光束移動が
なく、それによって、ちらつきを生ずることもない。
【0058】また、投影画面上の光点は基本的に移動し
ないため、素子の劣化や初期製作誤差などに伴い投影画
面が歪むこともない投射装置が得られるという効果があ
る。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、中間調の画像も容易に
表示することができるパネルデバイス及びそれを用いた
投射装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパネルデバイスを用いた投射装置の実
施形態1の要部概略図
【図2】図1の一部分の説明図
【図3】図2の一部分の拡大説明図
【図4】本発明のパネルデバイスの要部正面図
【図5】本発明のパネルデバイスの光路説明図
【図6】本発明のパネルデバイスの光路説明図
【図7】本発明のパネルデバイスの他の実施形態の説明
【図8】本発明のパネルデバイスの他の実施形態の説明
【図9】本発明のパネルデバイスを用いた投射装置の実
施形態2の要部概略図
【図10】図9の一部分の説明図
【図11】図10の一部分の拡大説明図
【図12】図9の楕円ミラーによる光束の光路図
【符号の説明】
1,11 パネルデバイス 1a 画素 1b 反射部材 1c ミラーアレイ 1d 駆動手段 2,12 照明系 3,13 投射レンズ 4,14 スクリーン 6,16 遮光板 6a,16a 開口 11b 楕円ミラー
フロントページの続き Fターム(参考) 2H041 AA12 AB14 AC02 AC06 AC08 AZ03 5C058 AA05 AB03 BA07 EA27 5C094 AA05 BA66 BA84 CA19 CA25 ED11 GA10 HA10 5G435 AA01 BB17 CC09 DD02 DD04 FF03 GG10 GG21 LL15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のピッチで配列された複数の反射部
    材と、 各反射部材に対応して配置した開口を設けた遮光板と、 該反射部材の形状を変える駆動手段とを有し、 該駆動手段で該反射部材の形状を変えて、該反射部材に
    入射し、反射した光束の該遮光板の開口からの通過光量
    を制御して画像表示を行うことを特徴とするパネルデバ
    イス。
  2. 【請求項2】 前記複数の反射部材は1画素に対して1
    つの反射部材が対応していることを特徴とする請求項1
    のパネルデバイス。
  3. 【請求項3】 前記反射部材は集光作用のある曲面反射
    鏡より成っていることを特徴とする請求項1又は2のパ
    ネルデバイス。
  4. 【請求項4】 前記反射部材は凹面鏡又は回転放物面鏡
    又は回転楕円面鏡より成っていることを特徴とする請求
    項1又は2のパネルデバイス。
  5. 【請求項5】 前記反射部材は可撓性の材質で構成され
    ていることを特徴とする請求項1又は2のパネルデバイ
    ス。
  6. 【請求項6】 前記遮光板は前記曲面反射鏡に入射し、
    該曲面反射鏡で反射した光束が略収束する焦点面又はそ
    の付近に配置されていることを特徴とする請求項3のパ
    ネルデバイス。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか1項のパネル
    デバイスを光源からの光束で照明し、該パネルデバイス
    で光変調した光束を投射レンズで所定面上に投射して画
    像を形成していることを特徴とする投射装置。
JP2000053550A 2000-02-29 2000-02-29 パネルデバイス及びそれを用いた投射装置 Pending JP2001242393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053550A JP2001242393A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 パネルデバイス及びそれを用いた投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053550A JP2001242393A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 パネルデバイス及びそれを用いた投射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001242393A true JP2001242393A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18574917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053550A Pending JP2001242393A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 パネルデバイス及びそれを用いた投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001242393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI228634B (en) Image display apparatus and projector
US9851581B2 (en) Optical scanning device, illumination device, projection apparatus and optical device
US6832839B2 (en) System for enhancing the quality of an image
US8783878B2 (en) Optical system and method
KR100382953B1 (ko) 화상표시장치
US7781714B2 (en) Projection display adopting line type light modulator including a scroll unit
US7401927B2 (en) Method of illumination and display apparatus
US7168811B2 (en) Display device and projector
US6799852B2 (en) Image display projector
JP2010271443A (ja) プロジェクタ及び映像表示方法
JPWO2005078519A1 (ja) 投写型表示装置、および投写型表示方法
WO2008041363A1 (fr) Projecteur
KR101235807B1 (ko) 프로젝션 디스플레이
JP2001109062A (ja) 照明装置とプロジェクター
JP6269016B2 (ja) 照明装置、投射装置、照射装置および光学素子
KR200315584Y1 (ko) 투사장치의 광학계
US20030189748A1 (en) Image display apparatus and method for recapturing off-state light
KR20030030226A (ko) 가동 미러 장치 및 이를 채용한 프로젝터
JP2001242393A (ja) パネルデバイス及びそれを用いた投射装置
JP4003606B2 (ja) 照明光学装置、およびこれを用いたプロジェクタ
KR20080053792A (ko) 레이저 광원을 이용하는 프로젝터
KR20070006241A (ko) 디엘피 시스템에서 이중 램프를 이용한 광원 장치
JP2001021835A (ja) 投影型表示装置
JPH10206757A (ja) 投写型映像表示装置