JP2001238860A - 生体インピーダンス測定用電極 - Google Patents

生体インピーダンス測定用電極

Info

Publication number
JP2001238860A
JP2001238860A JP2000051640A JP2000051640A JP2001238860A JP 2001238860 A JP2001238860 A JP 2001238860A JP 2000051640 A JP2000051640 A JP 2000051640A JP 2000051640 A JP2000051640 A JP 2000051640A JP 2001238860 A JP2001238860 A JP 2001238860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductive
terminal portion
electrode terminal
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786557B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kobayashi
由和 小林
Shuichi Sasahara
秀一 笹原
敦子 ▼秦▲
Atsuko Hata
Takahiko Fujita
貴彦 藤田
Tetsuya Ishii
徹哉 石井
Kazutoshi Yamazaki
和俊 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2000051640A priority Critical patent/JP3786557B2/ja
Publication of JP2001238860A publication Critical patent/JP2001238860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786557B2 publication Critical patent/JP3786557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経時による安定性に優れた高い電極性能を有
する生体インピーダンス測定用電極を安価に供給するこ
とを課題とする。 【解決手段】 非導電性の基材シートと、この基材シー
トの表面に導電性物質を用いて一定間隔で形成された一
対の電極素子部と、この一対の電極素子部と一体に形成
された電極端子部と、少なくとも電極端子部に設けられ
た難腐食性で導電性のレジスト層と、前記一対の電極素
子部上に設けた導電性粘着ゲル層とからなることを特徴
とする生体インピーダンス測定用電極により上記課題を
解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体インピーダン
ス測定用電極に関する。更に詳しくは、本発明は、人体
に微弱な電流を流し、電気抵抗を測定することにより体
水分率や体脂肪率を測定する生体インピーダンス測定器
に使用され、被測定者の皮膚面に密着させて使用される
生体インピーダンス測定用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】体脂肪率や体水分率の測定では、再現性
を向上させ、測定値のばらつきをできるだけ小さくする
ため、電極が被測定者の皮膚面によく密着することが必
要とされる。このため、吸引によって皮膚面に密着させ
る吸引型電極が多用されてきた。しかし、この電極は、
複数の被測定者に対して繰り返し使用されるため、衛生
上の問題、皮膚から疾病を感染する恐れ、使用時の不快
感、短時間の使用中に電極が経時変化する等の問題があ
った。また、決められた一定間隔に一対の電極を貼付し
ないと正確に測定できないため、その設定が困難であっ
た。
【0003】ここで、特開平9−313456号公報に
よれば、以下の構成により電極を常に一定間隔に貼付し
うる体脂肪率測定用電極が記載されている。具体的に
は、上記公報の電極は、非導電性の基材シートの表面に
導電性物質を用いて形成された一対の電極素子部と、こ
の一対の電極素子部と一体に形成された電極端子部と、
前記一対の電極素子部上にそれぞれ設けられた導電性粘
着ゲル層とを備え、前記一対の電極素子部が前記基材シ
ート上に一定間隔で形成された構成を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報では、電極素
子部を構成する導電性物質には銀や銅等の高導電性の金
属が用いられている。しかし、これら高導電性の材料
は、空気中で不安定で、腐食されやすいという性質有し
ている。特に、銀は空気中のイオウと敏感に反応し、硫
化銀になることが知られている。従って、これら導電性
物質が腐食されると、電極性能が著しく低下し、正確な
生体情報(体脂肪率や体水分率)が得られなくなる。そ
のため、電極の製造環境や包装、保管条件が厳しく管理
されている。しかし、一度包装を開封した後、直ちに使
用しない場合には、前述の腐食は徐々に進行し、ときと
して正確な生体情報が得られない恐れが生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決し、経時による安定性に優れた高い電極性能を有す
る生体インピーダンス測定用電極を安価に供給すること
を目的とする。かくして本発明によれば、非導電性の基
材シートと、この基材シートの表面に導電性物質を用い
て一定間隔で形成された一対の電極素子部と、この一対
の電極素子部と一体に形成された電極端子部と、少なく
とも電極端子部に設けられた難腐食性で導電性のレジス
ト層と、前記一対の電極素子部上に設けた導電性粘着ゲ
ル層とからなることを特徴とする生体インピーダンス測
定用電極が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の電極は、基材シート上に
形成された少なくとも電極端子部に設けられた難腐食性
のレジスト層と、電極素子部と一体に形成された電極端
子部と、電極素子部上に導電性粘着ゲル層を設けた構造
であるため、電極端子部を構成する導電性物質が空気と
の接触により腐食される危険性を低くすることができ
る。
【0007】また、部品点数が実質的に4点だけとな
り、構造が簡単であるので安価に大量生産することがで
きる。従って、本発明の電極は使い捨て電極用としても
好適である。なお、本発明の生体インピーダンス測定用
電極は、例えば、体脂肪率計、体水分率計等の生体イン
ピーダンスの測定を必要とする測定器の電極として使用
することができる。
【0008】本発明に使用できる基材シートとしては、
その表面が非導電性である限り特に限定されない。特
に、人体皮膚への貼付時に一対の電極素子部の間隔を一
定に保つ上で、伸縮性がなく、かつ比較的腰強度の高い
基材シートを使用することが好ましい。より具体的に
は、基材シートとしては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等の有機高分子からなる基材シートが挙げられ
る。このような有機高分子からなる基材シートの厚さ
は、50μm以上であることが好ましく、50〜500
μmの範囲であることがより好ましい。
【0009】更に、基材シートはその表面が非導電性で
あればよく、絶縁性(例えば、ガラス基体等)や導電性
基体(金属基体)の上に有機高分子膜を形成した構成も
採用することができる。上記の内、腰強度が高く、その
上に印刷が容易なPETフィルムを使用することが好ま
しい。
【0010】次に、電極端子部と電極素子部は一体に形
成されている。両者は、導電性を有する材料から構成さ
れる。そのような材料として、具体的には、銀、銀/塩
化銀の混合物、ニッケル、モリブデン、銅等の金属の単
独又は二種以上の混合物が挙げられる。更に、導電性を
損なわない範囲でカーボンブラックやグラファイトを混
合していてもよい。なお、電極端子部と電極素子部は銀
を含有していることが望ましい。
【0011】ここで、電極素子部は一定間隔で少なくと
も一対設けられており、この構成により生体インピーダ
ンスの測定を正確に行うことができる。電極素子部の間
隔は、使用する材料に応じて適宜設定されるが、10〜
100mmであるのが好ましい。また、厚さは1〜50
μm程度であるのが好ましい。その平面形状は特に限定
されず種々の形状を採用することができる。更に、電極
端子部には、通常、生体インピーダンス測定器の先に把
持手段を備えたリード線と接続するために、基材シート
外に延出する接続手段が設けられる。また、厚さは1〜
50μm程度であるのが好ましい。その平面形状は特に
限定されず種々の形状を採用することができる。
【0012】電極素子部と電極端子部は、図1に示すよ
うに、連続した繰り返し模様の電極素子部2と電極端子
部3を備えていてもよい。図1中、1は基材シートを意
味する。更に、図1に代えて、図2に示すような連続し
た繰り返し模様の電極素子部2と電極端子部3を備えて
いてもよい。図2は、図1より、電極端子部3の形状が
単純化されているため、その形成を容易かつ大量に行う
ことができる。なお、図1及び2では、電極端子部は、
電極素子部に対して内向きに設けられているが、外向き
に設けられていてもよい。
【0013】電極端子部と電極素子部は、例えば、以下
の方法により形成することができる。上記粒子状の金属
を使用し、その金属を溶媒と、必要に応じてバインダー
を含む導電性ペースト剤を、フォトリソグラフィー法、
印刷法等により基体シート上の所定の形状に塗布するこ
とで形成することができる。なお、所望に応じて、バイ
ンダー及び溶媒を焼成により除去してもよい。また、
銀、ニッケル等の金属又はそれらの合金からなる金属箔
を貼付することによっても形成することが可能である。
【0014】次に、少なくとも電極端子部上には、難腐
食性で導電性のレジスト層が設けられる。レジスト層
は、電極端子部の保護に用いられているため、少なくと
も電極端子部上に存在する必要がある。レジスト層は、
電極端子部上だけでなく、電極素子部上にも、基材シー
ト上にも設けられていてもよい。特に、生体インピーダ
ンスの測定性能をより向上させる観点から、電極端子部
上にのみレジスト層が設けられていることが好ましい。
レジスト層の厚さは、電極端子部を保護することができ
さえすれば特に限定されないが、1〜50μmであるこ
とが好ましい。
【0015】レジスト層に使用する材料は、特に限定さ
れず、難腐食性かつ導電性を有し、電極端子部の劣化を
防止することができる材料であれば、公知のレジスト剤
をいずれも使用することができる。例えば、一般に電気
回路の基板に用いられるレジスト剤が挙げられる。より
具体的には、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ、
ポリ塩化ビニル、ポリアクリル等の樹脂を単独又は混合
してなるバインダーと、カーボン、金属等の粒子、導電
性高分子のような導電剤とを含むレジスト剤が挙げられ
る。導電剤の内、カーボン粒子を使用することが好まし
い。
【0016】レジスト層の形成方法としては、通常印刷
法のような塗布法が使用される。レジスト層の形成は、
後に説明する導電性粘着ゲル層の形成前に行うことが好
ましい。導電性粘着ゲル層の形成後に行うと、電極素子
部と導電性粘着ゲル層が接触する部分と、電極端子部の
リード線と接続するためにクリップ等を挟む部分にレジ
スト層をコートすることが困難となるからである。
【0017】次に、前記一対の電極素子部上に導電性粘
着ゲル層が設けられる。導電性粘着ゲルとしては、導電
性を有し、かつ、皮膚に対して刺激性が少なく、粘着力
を有するものであれば、何れも使用可能であり、特に限
定されない。例えば、ポリアクリルアミド系等のポリア
クリル酸誘導体、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン
コポリマー、ブチルゴム、ビニルエーテルポリマー、シ
リコーン等のポリマーや天然ゴムをマトリックスとし、
これに、水、電解質塩(例えばリチウム、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム等の塩酸塩、リン酸塩、硫酸
塩、有機酸塩)等を含有させたものが挙げられる。電解
質塩は、その種類に応じて異なるが、ポリマー100重
量部に対して、2〜10重量部の割合で含まれているこ
とが好ましい。また、導電性粘着ゲル層の厚さは、0.
3〜2.0mmの範囲であることが好ましく、0.5〜
1.5mmの範囲であることがより好ましい。
【0018】この導電性粘着ゲル層は、通常予め両面に
易剥離性の表面保護シート(例えば、ポリエステルフィ
ルム、ポリオレフィンフィルム等)を貼着したシートの
形態で使用される。導電性粘着ゲル層は、片側の表面保
護シートを剥がした後、例えば、図1に示すように、連
続した繰り返し模様の電極素子部2と電極端子部3のう
ちの電極素子部2の面に貼着することで形成することが
できる。この際、導電性粘着ゲルは粘着性を有するの
で、接着剤等を用いることなく、圧着させるだけで、電
極素子部2上に導電性粘着ゲル層を簡単に形成すること
ができる。なお、導電性粘着ゲル層は、予め電極素子部
2の幅Wにカットした後、貼着することが好ましい。
【0019】導電性粘着ゲル層の形成後、図1に一点鎖
線で示す切断線Cに沿って一定間隔で基材シート1を切
断することにより、個々の生体インピーダンス測定用電
極に分離することができる。以下では、本発明の電極の
構成について、図をもとにより具体的に説明する。
【0020】図3〜5は、本発明の一実施の形態の電極
の概略図である。各図において、(a)が平面図、
(b)が断面図をそれぞれ意味している。これらの図に
示すように、基材シート1は短冊状で構成され、その両
端にそれぞれ一対の電極素子部2が形成されている。こ
の電極素子部2から内向きに、即ち対向する方向に電極
端子部3がそれぞれ延設されている。
【0021】更に、図3では、レジスト層4が、電極端
子部3上のみに形成されている。図4では、レジスト層
4が、電極素子部2及び電極端子部3の全面に形成され
ている。図5では、レジスト層4が、電極素子部2及び
電極端子部3の全面に加えて、電極端子部3の側面も覆
うように形成されている。それぞれ、レジスト層4が、
電極端子部2を保護している。また、電極素子部2上に
は導電性粘着ゲル層5が設けられている。一対の電極素
子部は正確な生体インピーダンスを得るために、両者の
間隔dが一定となるように形成されている。また、導電
性粘着ゲル層5は、電極素子部2の全面を被覆してい
る。
【0022】図3〜5に示す電極を使用して、生体イン
ピーダンスを測定する場合には、電極端子部3の先端部
に適当な接続手段を取り付け、この接続手段に生体イン
ピーダンス測定器のリード線を接続する。接続手段は、
電極の製造時に電極端子部3に取り付けておいてもよ
い。接続手段としては、特に限定されるものではなく、
例えば着脱の容易なスナップ、わに口、クリップ等を好
適に使用することができる。このようなスナップ類は、
銅、黄銅等の金属又はその金属の表面をニッケル等でメ
ッキしたものが挙げられる。その頭部が基材シート1を
貫通して裏面側(電極素子部2及び電極端子部3の形成
面と反対側の面)から突出し、かつ末端の鍔部が基材シ
ート1の表面にある電極素子部3を係止するように構成
されている。その際、スナップの抜けをよくするため、
スナップの鍔部を接着剤等で電極端子部3の表面に接着
してもよく、又は鍔部を適当な粘着フィルムで電極端子
部3に固定するようにしてもよい。
【0023】図6は、本発明の他の実施の形態の電極の
概略図である。なお、(a)が平面図、(b)が断面図
をそれぞれ意味している。図に示すように、電極端子部
2が形成された部位の基材シートの、電極端子部2側を
除く周囲に切り込み6を設けている。これ以外の構成は
図3〜5と同様である。切り込み6を設けたことによ
り、図6に矢印で示すように電極端子部3を基材シート
1の裏面側に引き出すことができる。そのため、生体イ
ンピーダンス測定器のリード線を、前述のような接続手
段を用いずに、簡単なクリップ等の接続手段を用いて電
極端子部3に直接接続できるようになる。そのため、部
品点数の削減になる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例により限定されるもので
はない。 実施例1 厚さ100μm、幅80mmの長いPETフィルム(基
材シート)1の片面に、導電性物質のペースト(銀/塩
化銀からなる粒子と熱硬化性ポリエステル樹脂バインダ
ーの混合物)をスクリーンで図2のような連続した繰り
返しパターンに印刷して乾燥、硬化させることで厚さ約
7μmの電極素子部2と電極端子部3を形成した。
【0025】次にレジスト剤(カーボン粒子と熱硬化性
ポリエステル樹脂の混合物:40重量%のカーボン粒子
を含む)を、導電性物質のペーストを印刷したものと同
じスクリーンで、パターンがちょうど重なるようにして
印刷し、乾燥、硬化させることで厚さ約10μmのレジ
スト層4を形成した。この後、図6の電極素子部2と同
じ幅を有する導電性粘着ゲル(導電性高分子ゲル、積水
化成品工業社製テクノゲル)のシートを電極素子部2の
上に重ね合わせて貼付することで厚さ約1.2mmの導
電性粘着ゲル層5を形成した。次いで、図2に示す切断
線Cに沿って切断することで図4に示すような電極を得
た。
【0026】この電極を生体インピーダンス測定器(積
水化学工業社製:体脂肪計MLT−100型)にセット
した。この生体インピーダンス測定器を用いて、電極の
耐久性を確認するために、端子部に接続するクリップを
一旦外し、再度端子部を挟み直す動作を3回繰り返して
生体インピーダンス測定を行った。その結果を表1に示
す。
【0027】次に、上記電極の製造工程において、導電
性粘着ゲル層5形成前に、一対の電極素子部2がちょう
ど折り重なるように基材シート1を半分に折り曲げたこ
と以外は同様に電極を作成した。この一対の電極端子部
のそれぞれにリード線を接続し、周波数2kHzにて電
極対インピーダンスを測定した。その結果を表2に示
す。更に、保存安定性を確認するために、測定に使用し
た電極と同ロットの電極を特に包装を行わず、開放状態
で、40℃、65%の恒温恒湿下で保管し、1カ月後、
3カ月後のそれぞれの期間経過後、あらためて上記同様
の方法で電極対インピーダンスを測定した。その結果を
表2に示す。
【0028】また、3カ月保管後、実際に生体インピー
ダンスが測定可能かを確認するために、この電極を上記
生体インピーダンス測定器にセットして生体インピーダ
ンスを測定したところ、特に問題なく測定できた。更
に、電極の耐久性を確認するために、電極端子部に接続
するクリップを一旦外し、再度電極端子部を挟み直す動
作を3回繰り返して生体インピーダンス測定を行った。
その結果を表3に示す。
【0029】実施例2 図3に示すようにレジスト層を電極端子部のみに設けた
こと以外は、実施例1と同じ方法で電極を作成し、その
評価を行った。結果を、表1〜3に示す。
【0030】比較例1 図7に示すようにレジスト層を設けないこと以外は、実
施例1と同じ方法で電極を作成し、その評価を行った。
結果を、表1〜3に示す。
【0031】比較例2 実施例1のレジスト剤で電極素子部2と電極端子部3を
形成すること以外は、比較例1と同じ方法で電極を作成
し、その評価を行った。結果を、表1〜3に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】表1から、実施例及び比較例1の電極は問
題なく生体インピーダンスが測定可能であるが、比較例
2は生体インピーダンスの測定ができないことがわか
る。また、表2から、実施例1と2の電極は3カ月後に
おいても低インピーダンスを維持しているが、比較例1
の電極は3カ月後に生体インピーダンスが悪化してい
る。また、比較例2の電極は、当初より生体インピーダ
ンスが高く、測定に向かないことがわかる。
【0036】更に、表3において、実施例の電極はいず
れも生体インピーダンス測定が可能であり、クリップを
挟み換えても測定値が悪化することはなかった。しか
し、比較例1は当初より測定値が悪化している上に、は
さみ換えを数回行うと急激に電極性能が悪化し、測定不
能となった。これは、導電性物質層が劣化するため、劣
化した電極端子部をクリップで挟み込む際の応力によ
り、層が物理的に破壊され導通不良となるためである。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の電極は、難腐食
性のレジスト層が少なくとも電極端子部上に形成され、
更に、電極素子部上に導電性粘着ゲル層を設けているた
め、電極素子部及び電極端子部を構成する導電性物質
が、空気との接触により腐食される危険性が低い。ま
た、部品点数が実質的に4点だけとなり、構造が簡単で
あるので大量生産に適したものとなり、安価に製造でき
る。また、本発明の電極は使い捨て電極用としても好適
であり、被測定者ごとに繰り返し同じ電極を使用する場
合の衛生上の問題や皮膚感染のおそれ、被測定者の不快
感といった問題を解消できる。
【0038】一対の電極素子部が基材シート上に一定の
間隔で設けられているため、生体インピーダンスの測定
を正確に行うことができる。しかも、導電性物質の腐食
を防ぐため、複雑な包装や保管方法をとる必要がなく、
長期間保存した場合でも高導電性能を維持し、正確な測
定を行うことが可能である。また、一対の電極素子部の
間隔を10〜100mmとすることで、より正確な測定
が可能になる。更に、前記電極端子部が形成された部位
の基材シートの、電極素子部を除く周囲に切り込みを設
け、電極端子部を基材シートの裏面側に引き出し可能に
することで、生体インピーダンス測定器のリード線を適
当な把持手段を用いて、この引き出した電極端子部分に
接続するだけでよい。従って、電極に接続手段を設ける
必要がなくなり、部品点数を大幅に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生体インピーダンス測定用電極を構成
する電極素子部及び電極端子部のパターンの概略平面図
である。
【図2】本発明の生体インピーダンス測定用電極を構成
する電極素子部及び電極端子部のパターンの概略平面図
である。
【図3】本発明の生体インピーダンス測定用電極の概略
平面図及び断面図である。
【図4】本発明の生体インピーダンス測定用電極の概略
平面図及び断面図である。
【図5】本発明の生体インピーダンス測定用電極の概略
平面図及び断面図である。
【図6】本発明の生体インピーダンス測定用電極の概略
平面図及び断面図である。
【図7】従来の生体インピーダンス測定用電極の概略平
面図及び断面図である。
【符号の説明】
1 基材シート 2 電極素子部 3 電極端子部 4 レジスト層 5 導電性粘着ゲル層 6 切り込み C 切断線 d 電極素子部の間隔 W 電極素子部の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▼秦▲ 敦子 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺2−3−15 (72)発明者 藤田 貴彦 奈良県奈良市白毫寺町8−1 (72)発明者 石井 徹哉 茨城県つくば市桜2−17−4 (72)発明者 山崎 和俊 滋賀県大津市南郷2丁目46−3 Fターム(参考) 4C027 AA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非導電性の基材シートと、この基材シー
    トの表面に導電性物質を用いて一定間隔で形成された一
    対の電極素子部と、この一対の電極素子部と一体に形成
    された電極端子部と、少なくとも電極端子部に設けられ
    た難腐食性で導電性のレジスト層と、前記一対の電極素
    子部上に設けた導電性粘着ゲル層とからなることを特徴
    とする生体インピーダンス測定用電極。
  2. 【請求項2】 レジスト層が、印刷法により形成され、
    かつカーボンを含有する請求項1に記載の生体インピー
    ダンス測定用電極。
  3. 【請求項3】 レジスト層が、電極端子部にのみ設けら
    れる請求項1又は2に記載の生体インピーダンス測定用
    電極。
JP2000051640A 2000-02-28 2000-02-28 生体インピーダンス測定用電極 Expired - Lifetime JP3786557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051640A JP3786557B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 生体インピーダンス測定用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051640A JP3786557B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 生体インピーダンス測定用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238860A true JP2001238860A (ja) 2001-09-04
JP3786557B2 JP3786557B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18573268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051640A Expired - Lifetime JP3786557B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 生体インピーダンス測定用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184594A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日本メクトロン株式会社 粘着シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184594A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日本メクトロン株式会社 粘着シート
JP2020147659A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日本メクトロン株式会社 粘着シート
CN113166603A (zh) * 2019-03-12 2021-07-23 日本梅克特隆株式会社 粘合片
JP7283654B2 (ja) 2019-03-12 2023-05-30 日本メクトロン株式会社 粘着シート
CN113166603B (zh) * 2019-03-12 2023-11-03 日本梅克特隆株式会社 粘合片

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786557B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657023A (en) Self-adhering electrode
US4643193A (en) ECG electrode with sensing element having a conductive coating in a pattern thereon
JPH0536404Y2 (ja)
CA1280175C (en) Medical electrode with reusable conductor and method of manufacture
US5928142A (en) Biomedical electrode having a disposable electrode and a reusable leadwire adapter that interfaces with a standard leadwire connector
US4522211A (en) Medical electrode construction
JP3766109B2 (ja) センサーの接続手段
US4365634A (en) Medical electrode construction
EP0855168B1 (en) ECG electrode strip with elongated slots
US5405273A (en) Medical electrode assembly
US5402884A (en) Medical electrode packaging technology
US5358483A (en) Disposable transdermal drug applicators
EP0509710A2 (en) Biomedical electrode construction
US3994302A (en) Stimulation electrode of ion-exchange material
US5566672A (en) Biomedical electrode
US4832036A (en) Medical electrode
JP2001238860A (ja) 生体インピーダンス測定用電極
JP3320306B2 (ja) 多極型生体電極の製造方法
TWM595485U (zh) 耐高壓電極貼片
JP3458039B2 (ja) 体脂肪率測定用電極
CA1144606A (en) Skin contact pellet for bio-electric signal measurement
JPH0638800B2 (ja) 生物用イオン濃度相関値測定装置
JPH0731597A (ja) 粘着性シート電極
Portnoy et al. Insulated ECG electrodes
JP2004180773A (ja) 生体情報測定用センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3786557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term