JP2001236983A - 電池用捲回電極 - Google Patents

電池用捲回電極

Info

Publication number
JP2001236983A
JP2001236983A JP2000049512A JP2000049512A JP2001236983A JP 2001236983 A JP2001236983 A JP 2001236983A JP 2000049512 A JP2000049512 A JP 2000049512A JP 2000049512 A JP2000049512 A JP 2000049512A JP 2001236983 A JP2001236983 A JP 2001236983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
electrode
wound
battery
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000049512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takayasu
安 弘 幸 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Priority to JP2000049512A priority Critical patent/JP2001236983A/ja
Publication of JP2001236983A publication Critical patent/JP2001236983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極板の総延長がより長く、厚さがより薄く
なったとしても、捲回電極の品質と製造の容易性を確保
できるようにする。 【解決手段】 捲回電極は、電極板としての正極板2お
よび負極板3がセパレータを間に挟んで半径方向で交互
に重ね合わされるように捲回された構造を有している。
本発明の捲回電極は、捲回方向で2以上(ここではa,
b,cの3つ)に分割された電極板2(3)を捲回して
成るものである。このことにより、1枚の長い電極板2
(3)を用いる場合に比べ、電極板2(3)の寸法のば
らつきを少なくすると共に、電極板2(3)の製造・運
搬時における折れや曲がりを生じにくくさせることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば密閉型ニッ
ケル・カドミウム電池等の電池用の捲回電極に係り、と
りわけ、捲回電極を構成する電極板の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図4には、本発明が適用される一般的な
電池用捲回の構造が示されている。図4に示す捲回電極
Eは、電極板としての正極板2および負極板3がセパレ
ータ1を間に挟んで半径方向で交互に重ね合わされるよ
うに捲回された構造を有している。
【0003】このような捲回電極を作るための電極板2
(3)としては従来、図5に示すようなものが用いられ
ている。図5に示す電極板2(3)は、細長い矩形平板
状をなす1枚の金属基板の表面に活物質を塗布して成
り、その一側縁に集電用タブ4がシーム溶接されてい
る。すなわち、従来の電池用捲回電極は、正極板2およ
び負極板3として、それぞれ上記のような1枚の長い電
極板を用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
電池用捲回電極には、以下のような問題点がある。すな
わち近年、電池(特にニッケル・カドミウム電池等の二
次電池)の高出力化の要請から、その捲回電極を構成す
る電極板の総表面積を増大させるために、当該電極板の
総延長をより長く、また厚さをより薄くする必要が生じ
ている。
【0005】ところが、そのような長くて薄い電極板
は、寸法のばらつきが大きくなりやすい。また、製造・
運搬時に折れや曲がりを生じやすく、取り扱いが困難と
なる。特に、上記集電用タブをシーム溶接する際に、電
極板の曲がりが大きくなりなすい。そして、そのような
折れや曲がりのある電極板を用いて捲回電極を作製する
と、捲回電極の端部に凹凸を生じたり、捲回時に電極板
同士が接触して短絡を起こす可能性もある。
【0006】このため、従来の電池用捲回電極のように
正極板2および負極板3としてそれぞれ上記のような1
枚の長い電極板を用いる場合は、捲回電極の品質と製造
の容易性を確保することが困難となる。
【0007】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、電極板の総延長がより長く、また厚さが
より薄くなったとしても、捲回電極の品質と製造の容易
性を確保することのできるような電池用捲回電極を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、捲回方向
で2以上に分割された電極板を捲回して成る電池用捲回
電極である。
【0009】この第1の手段によれば、1枚の長い電極
板を用いる場合に比べ、電極板の寸法のばらつきを少な
くすると共に、電極板の製造・運搬時における折れや曲
がりを生じにくくさせることができる。
【0010】このような捲回電極を構成する電極板のう
ち、正極板と負極板の両方を分割してもよく、いずれか
一方のみを分割してもよい。また、正極板と負極板の両
方を分割する場合、両者の分割数を互いに一致させても
よく、互いに異ならせてもよい。さらに、電極板の各分
割部分の長さは、互いに等しくても、異なっていてもよ
い。
【0011】第2の手段は、第1の手段において、分割
された電極板の一側縁に、それぞれ集電用タブが溶接さ
れているものである。
【0012】この第2の手段によれば、特に集電用タブ
を溶接する際に生ずる電極板の曲がりを小さくすること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。図1乃至図3は本発明によ
る電池用捲回電極の実施の形態を示す図である。なお、
図1乃至図3に示す本発明の実施の形態において、図4
に示す一般的な捲回電極と同一の構成部分については図
4を参照して説明する。
【0014】〈構 成〉本発明の適用される一般的な捲
回電極は、図4に示すように、電極板としての正極板2
および負極板3がセパレータ1を間に挟んで半径方向で
交互に重ね合わされるように捲回された構造を有してい
る。なお、このような捲回電極Eの両端には、円盤状の
集電体(図示せず)を溶接するのが一般的である。
【0015】上記セパレータ1は、例えば電解液吸収体
としての合成繊維不織布からなる。また、正極板2およ
び負極板3は、それぞれ、電池の種類に応じた金属を主
体とする材料から作られている。例えば、密閉型ニッケ
ル・カドミウム電池の場合には一般に、正極板2は、多
孔性ニッケル等の基板にニッケル系活物質を保持させた
ものであり、負極板3は、同様の基板にカドミウム系活
物質を保持させたものである。
【0016】そして、本実施形態の捲回電極は、図1に
示すように捲回方向(長手方向)で2以上(ここでは
a,b,cの3つ)に分割された電極板2(3)を、図
2に示すように捲回して構成されている。なお、図2
は、正極板2または負極板3の一方のみが(実際よりも
かなり緩く)捲回された状態を仮想的に示している。
【0017】この場合、図1に示すように、電極板2
(3)の各分割部分a,b,cの一側縁に、それぞれ集
電用タブ4が溶接されている。なお、集電用タブ4は、
電極板2(3)の基板上から活物質を除去した部分に対
して、加圧通電によってシーム溶接される。
【0018】〈作用効果〉次に、このような構成よりな
る本実施形態の作用効果について説明する。
【0019】本実施形態によれば、1枚の長い電極板2
(3)を用いる場合に比べ、電極板2(3)の寸法のば
らつきを少なくすると共に、電極板2(3)の製造・運
搬時における折れや曲がりを生じにくくさせることがで
きる。特に、集電用タブ4を溶接する際に生ずる電極板
2(3)の曲がりを小さくすることができる。
【0020】また、1枚の長い電極板2(3)を用いる
場合に比べ、電極板2(3)の幅方向の最大撓み量を小
さくすることができる。例えば、図3に(やや誇張し
て)示すように、1枚の長い電極板2(3)を用いる場
合の最大撓み量をyとすると、本実施形態の3分割され
た各電極板a,b,cの最大撓み量yはy/3程度に
抑えられる(同様にして、nを2以上の整数として、n
分割された電極板の最大撓み量yはy/n程度に抑え
られる)。
【0021】このため、電池の高出力化に対応して電極
板2(3)の総延長がより長く、また厚さがより薄くな
ったとしても、捲回電極Eの品質と製造の容易性を確保
することができる。
【0022】〈変形例〉上記のような捲回電極Eを構成
する正極板2と負極板3の両方を分割してもよいが、正
極板2と負極板3のいずれか一方のみを分割してもよ
い。また、正極板2と負極板3の両方を分割する場合、
両者の分割数を互いに一致させてもよく、互いに異なら
せてもよい。さらに、電極板2(3)の各分割部分の長
さは、互いに等しくても、異なっていてもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、1枚の長い電極板を用
いる場合に比べ、電極板の寸法のばらつきを少なくする
と共に、電極板の製造・運搬時における折れや曲がりを
生じにくくさせることができる。このため、電池の高出
力化に対応して電極板の総延長がより長く、また厚さが
より薄くなったとしても、捲回電極の品質と製造の容易
性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての電池用捲回電極に用
いられる電極板を示す図。
【図2】図1に示す電極板の捲回状態を仮想的に示す斜
視図。
【図3】図1に示す電極板の幅方向の撓みを示す図。
【図4】本発明の適用される一般的な電池用捲回電極の
構造を示す破断斜視図。
【図5】従来の電池用捲回電極に用いられる電極板を示
す図。
【符号の説明】
1 セパレータ 2 正極板(電極板) 3 負極板(電極板) 4 集電用タブ a,b,c 電極板の分割部分 E 捲回電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】捲回方向で2以上に分割された電極板を捲
    回して成る電池用捲回電極。
  2. 【請求項2】分割された電極板の一側縁に、それぞれ集
    電用タブが溶接されていることを特徴とする請求項1記
    載の電池用捲回電極。
JP2000049512A 2000-02-25 2000-02-25 電池用捲回電極 Pending JP2001236983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049512A JP2001236983A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 電池用捲回電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049512A JP2001236983A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 電池用捲回電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001236983A true JP2001236983A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18571442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049512A Pending JP2001236983A (ja) 2000-02-25 2000-02-25 電池用捲回電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001236983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020442B2 (ja) * 2011-03-25 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
CN111066187A (zh) * 2017-08-21 2020-04-24 株式会社村田制作所 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020442B2 (ja) * 2011-03-25 2016-11-02 株式会社Gsユアサ 円筒形電池及び電池用電極構造
US10243177B2 (en) 2011-03-25 2019-03-26 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery and battery electrode structure
CN111066187A (zh) * 2017-08-21 2020-04-24 株式会社村田制作所 电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置及电力系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002157991A (ja) 電 池
JP4758593B2 (ja) 巻成電極セットを備えたガルバニ電池
JP2005528741A (ja) 電気化学的電池束及びその製作方法
JP2000348757A (ja) 渦巻き形蓄電池
US9722215B2 (en) Cylindrical battery
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
JPH09306471A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP3751869B2 (ja) 扁平形電池とその製造方法
JP5334429B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001236983A (ja) 電池用捲回電極
KR102058719B1 (ko) 상호 결합된 추가 탭들이 형성되어 있는 극판들을 포함하고 있는 전극조립체
JP3167667B2 (ja) 電池の集電体
JPH08111216A (ja) 電池の製造方法
JP2001060456A (ja) 金属板集電体およびそれを用いた二次電池
CN112928402A (zh) 一种电芯和电池
CN114788066A (zh) 扁平形非水电解质二次电池
JP2000048853A (ja) 角型電池用捲回物の捲き芯
CN217485483U (zh) 一种电池及储能装置
CN214280151U (zh) 一种电芯和电池
CN217848235U (zh) 一种圆柱电池
CN112038706B (zh) 锂离子电池及其卷芯结构
JP2692533B2 (ja) 角筒形電池
JPH0331008Y2 (ja)
JP3702316B2 (ja) 電池
JP3416346B2 (ja) 渦巻型アルカリ蓄電池用電極板及び渦巻型アルカリ蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040924