JP2001232230A - 埋設管の引抜破砕装置 - Google Patents

埋設管の引抜破砕装置

Info

Publication number
JP2001232230A
JP2001232230A JP2000049479A JP2000049479A JP2001232230A JP 2001232230 A JP2001232230 A JP 2001232230A JP 2000049479 A JP2000049479 A JP 2000049479A JP 2000049479 A JP2000049479 A JP 2000049479A JP 2001232230 A JP2001232230 A JP 2001232230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
steel wire
pipe
collet
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000049479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4474671B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Uchida
佳邦 内田
Shozo Hatanaka
省三 畠中
Tomoji Fujisawa
友二 藤澤
Kiyoshi Kanayama
潔士 金山
Toshiaki Uramoto
俊明 浦本
Atsushi Matsuo
淳 松尾
Tetsuji Asano
哲司 浅野
Hiroshi Ishihara
裕志 石原
Shintaro Inoue
伸太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kokan Koji KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Koji KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Koji KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Koji KK
Priority to JP2000049479A priority Critical patent/JP4474671B2/ja
Publication of JP2001232230A publication Critical patent/JP2001232230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474671B2 publication Critical patent/JP4474671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】埋設されている管を一方の立坑側に確実に引抜
くとともに、引き抜いた埋設管を順次破砕することで効
率的な施工を実現できるようにする。 【解決手段】略中央部分に埋設管が通過する通過孔33
が形成された支圧フレーム14と、この支圧フレーム1
4の両端部にそれぞれ配置された左右一対の引込み用ジ
ャッキ15A、15Bと、これら引込み用ジャッキ15
A、15Bのヘッド位置を連結するとともに、破砕ヘッ
ド17が固設され、かつ引張鋼線材21の拘束および解
放を任意に行い得る保持チャック手段38を備えた固定
フレーム16と、前記引込み用ジャッキ15A、15B
のピストンヘッド18A、18B間に跨って連結固定さ
れ、引張鋼線材21の拘束および解放を任意に行い得る
牽引チャック手段45を備えた引込みフレーム19とか
らなる。前記チャック手段38,45は簡単にチャック
の解放・拘束が行えるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中に埋設されて
いるねずみ鋳鉄管やダクタイル鋳鉄管などの鋳鉄管また
はプラスチック管などの旧管を新管に更新するに当た
り、開削することなく埋設されている旧管を立坑側に引
抜くと共に、この引抜きに併行して旧管を順次破砕する
ための引抜破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、特に都市部では過去に敷設された
ガス管、下水管などの埋設管が老朽化したり、供給能力
不足などの理由から新管への更新が順次進められてい
る。特にガス管整備事業の分野では、過去に敷設された
鋳鉄製ガス管を安全なポリエチレン管(以下、PE管と
いう。)に敷設替えすることが盛んに行われている。
【0003】従来、この種の管更新に当たっては、開削
による敷設替えや既設管の内部にPE管を挿入するなど
の方法が採用されていた。しかし、前者の開削による管
の更新では埋設されている管の敷設ラインに沿って掘削
を必要とし、都市部における交通事情、埋設構造物の錯
綜や地上占有状況などの理由から年々採用しづらい方法
になりつつある。一方、後者のPE管挿入方法では、既
設管の内径よりも新設管の外径が小さいことが条件とさ
れるため、少なくとも現状以上の供給能力を確保しなけ
ればならないケースでは採用することができす、適用ケ
ースが非常に限定されるなどの問題があった。
【0004】近年、これらの問題を解決しながら既設管
の更新を行い得る方法として注目されているのが、パイ
プクラッキング工法、パイプスプリッター工法、リフレ
ッシュシールド工法、置換推進工法などと呼ばれてい
る、所謂非開削による管の更新方法である。パイプクラ
ッキング工法は、既設管の内径よりも大径の破砕錐体を
強引に通過させることにより既設管を外側に押し広げて
破砕した後、新管を挿入する方法であり、パイプスプリ
ッター工法は既設管内に、後端部にポリエチレン管を接
続した切削機を引込み、既設管内に上下左右4カ所に切
り込みを入れた後、外側に押し広げて4つに分割すると
ともに、切削機の進行と同時に新管の敷設を行う方法で
ある。一方、リフレッシュシールド工法や置換推進工法
は、既設管をシールド掘削機によって切削破砕しなが
ら、その後方に順次新設管を挿入するものである。
【0005】しかしながら、前記パイプクラッキング工
法、パイプスプリッター工法の場合には、地中に旧管の
破砕片をすべて残置したままとなるため、行政的許可が
得られることが採用の条件となる、また後続の新管の表
面に前記既設管の破砕片によって傷が付くなど問題があ
り、一方前記リフレッシュシールド工法および置換推進
工法の場合は、シールド機の製作費および維持費が嵩む
ため施工費が割高となってしまうなどの問題があった。
【0006】他方、本出願人は先の特公平2−5567
6号公報において、「埋設管の両端部を露出させた後、
埋設管の一方側より衝撃式推進機で衝撃を与えつつ押圧
するとともに、埋設管の他方側端部よりウインチで前記
衝撃式推進機を引っ張って埋設管を押し進め、埋設部分
より埋設管を押出し移動する非開削による管の更新方
法」を提案した。かかる管の更新方法によれば、簡易な
設備より衝撃による振動を付加しているため容易に埋設
管を押し抜きすることができるようになるとともに、旧
管よりも大径の新設管に更新することができる。さら
に、他の方法よりも施工速度が極めて早いものとなる、
などの効果が得られるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公平2−55676号公報に記載される方法の場合に
は、前記埋設されている管の引抜力を、周壁との摩擦力
を利用した衝撃式推進機自身の自己推進力とウインチに
よる引込み力に頼るものであり、地盤が粘土やシルト層
のように埋設管と地盤との摩擦力が大きくなるような場
合には、ウインチによって埋設管の移動に十分な引込み
力を与えることが出来ず、引込み能力の大きなウインチ
への取替のために作業が一時的に中断されることがあ
る。さらに同公報では、引抜いた埋設管を順次切断して
撤去するようにしているため、切断に手間と時間を要す
るため作業が効率化しないなどの問題があった。
【0008】一方で、ガス供給用として埋設されている
鋳鉄管では、継手として直管部の2倍相当の外径を有
し、かつ厚肉の印籠型またはフランジ型継手が多く採用
されており、埋設ガス管を引き抜いた際、単位ガス管長
(L≒3m)毎に現れる前記継手部の撤去処理が問題と
なる。
【0009】このような状況の中、本出願人の一人は、
先の特願平10−243001号公報において、埋設さ
れている管を一方の立坑側に確実に引き抜くとともに、
引き抜いた埋設管を順次破砕することで効率的な施工を
実現可能とした埋設管の引抜破砕装置を提案した。この
引抜破砕装置では、埋設管を引抜きする際に、引張鋼材
として、引張鋼棒材および引張鋼線材のいずれでも使用
できるが、実施工での効率性を検討するに、引張鋼棒材
の場合には張力が掛かっても伸びが少ないと言うメリッ
トはあるものの、1本毎に接続しながら埋設管内を通す
必要があり、さらに回収時にも接続カップラーを切り外
しながらの作業を強いられるため、作業が効率化しない
という問題があった。そこで、作業の効率性を重視した
場合、引張鋼線材を使用することになるが、引張鋼線材
の場合には引張荷重によっては3.4%以上の伸びが生
じる。例えば、埋設管を50m撤去する場合には、埋設
管内で1.70mの伸びが生じる可能性がある。そのた
め、引抜破砕装置に保持用チャックと牽引用チャックと
を備えるようにし、絶えず引張鋼線材に緊張力を与えな
がら、すなわち引張荷重を前記保持用チャックと牽引用
チャックとで順次盛替えながら引抜きを行うようにする
ことが考えられるが、この際に前記保持用チャックと牽
引用チャックとの間で効率よく引張荷重の盛替えを行い
得るチャック部構造の開発が望まれた。
【0010】そこで本発明の主たる課題は、土質性状、
すなわち摩擦力の大小に拘わらず埋設されている管を一
方の立坑側に確実に引抜くとともに、引き抜いた埋設管
を順次破砕可能とし、かつ引張鋼線材の引張荷重を効率
的に盛替えし連続的に引込み可能とすることで効率的な
施工を実現すること、および単位埋設管長毎に現れる継
手部についても容易に破砕処理できるようにした埋設管
の引抜破砕装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、略中央部分に埋設管が通過する通過孔部が
形成された支圧フレームと、この支圧フレームの両端部
にそれぞれ底部が連結固定され、埋設管方向に沿って平
行配置された左右一対の引込み用ジャッキと、これら引
込み用ジャッキのヘッド位置を相互に連結するととも
に、支圧フレームがわの側面に対して破砕ヘッドが固設
され、かつ引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得
る保持チャック手段を備えた固定フレームと、前記引込
み用ジャッキのピストンヘッド間に跨って連結固定さ
れ、引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得る牽引
チャック手段を備えた引込みフレームとから構成され、
前記保持チャック手段および牽引チャック手段はそれぞ
れ、前記引張鋼線材が挿通されるとともに、挿通部分に
反引抜方向に向かって漸次内径を狭める錐状空間が形成
されたスリーブと、前記錐状空間に嵌入され引張鋼線材
を楔作用によってチャックするコレットと、このコレッ
トを反引抜方向に付勢保持するバネ部材と、前記コレッ
トの付勢方向側に対面位置で配置されピストン動作によ
り前記コレットを引抜方向に押し出しコレットによる引
張鋼線材の拘束を解放するチャック解放シリンダとによ
り構成したことを特徴とするものである。
【0012】本発明では、引込み用ジャッキの引込み力
によって引張鋼線材を牽引しているため、大きな引込み
力を得ることができるようになり、たとえ埋設管と地盤
との摩擦が大きいような場合であっても確実に埋設管を
引込み移送することができるようになるとともに、引込
み用ジャッキ同士を連結している固定フレームに破砕ヘ
ッドを備え、引き込んだ埋設管を順次破砕するようにし
ているため、旧管の撤去を効率的に行うことができるよ
うになる。
【0013】また、前記固定フレームに保持チャック手
段を備えるとともに、引込みフレームに牽引チャック手
段を備え、かつこれら保持チャック手段および牽引チャ
ック手段の構造を前記構造としたため、後述のように、
引張鋼線材を引込む際に引張荷重の盛替えが確実にかつ
効率的に行えるようになり、連続的に引込み可能とな
る。
【0014】次いで、前記引抜破砕装置において、単位
埋設管長毎に現れる継手部についても容易に破砕処理で
きるようにするには、走行輪によって支持され、埋設管
方向に沿って左右それぞれの側に配設された走行案内部
材に沿って移動自在とされ、前記走行輪を保持する車輪
保持部材が走行案内部材側に向けて弾発的に付勢支持さ
れている基体と、この基体によって吊り支持された圧壊
用台座と、前記基体に付設されピストン先端に破砕歯を
備えた圧壊用ジャッキとを備え、前記圧壊用台座と圧壊
ジャッキとによりこれらの間に位置する管の継手部を圧
壊する継手破砕装置とを備えるようにする。この継手破
砕装置を使用することにより、所定引抜長さ毎に出現す
る管の継手を容易にかつ迅速に破砕処理できるようにな
る。
【0015】かかる継手破砕装置においては、基体が走
行案内部材上を走行する走行輪によって支持されている
とともに、前記走行輪を保持する車輪保持部材が走行案
内部材側に向けて弾発的に付勢支持されている。その結
果、圧壊用ジャッキによる破壊の際、継手下端縁と圧壊
用台座との間に離間があるため、反作用的に継手破砕装
置自体が上方に持ち上げられることがあっても車輪が下
方側に移動して走行案内部材と接触した状態を保持する
ため脱輪等を未然に防止できるようになる。
【0016】本装置によれば、埋設されている旧管を完
全に引抜き撤去するため、前述したパイプクラッキング
工法、パイプスプリッター工法のように地盤中に残存物
を残すことがないとともに、旧管引抜き撤去後の孔に新
設管を挿入するため新設管の損傷が防止されるようにな
る。さらに、大径の継手部外径相当の孔が地盤中に形成
されることになるため旧管よりも管のサイズアップが簡
単に図れるようになるなど、本工法独自の効果が得られ
ることはもちろん、引抜と同時に旧管を破砕処理するよ
うにしたため効率的な施工が実現可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳述する。
【0018】先ず最初に、本発明に係る埋設管引抜破砕
装置1の使用方法の理解のためにこれを用いた管の更新
方法について図10および図11に基づいて詳述する。
なお、図10および図11は本埋設管引抜破砕装置1
(以下、単に引抜破砕装置という。)を使用したガス管
の更新方法(鋳鉄管からPE管)の作業手順図である。
【0019】準備工として、図10(A)に示されるよう
に、埋設ガス管2方向に対して所定の離間、例えば1施
工区間長として30〜50m程度の離間を空けて埋設ガ
ス管2を露出させるために地盤を掘り下げて発進坑Aと
到達坑Bとを夫々形成する。前記発進坑Aは衝撃式推進
機3を送り出すと共に、これに後続されたPE管5及び
グラウト注入管10を送り出すための立坑であり、一方
到達坑Bは引抜破砕装置1を設置し、引き抜かれたガス
管2を順次破砕処理するための立坑である。また、埋設
ガス管2内を通して発進坑Aから到達坑Bまでの間に挿
入されたPC鋼より線などの引張鋼線材21の一方側端
部が前記衝撃式推進機3の頭部に結合され、他方側端部
が前記引抜破砕装置1により拘束保持される。
【0020】前記衝撃式推進機3は、埋設ガス管2と周
辺地盤との摩擦を縁切りするために埋設ガス管2に衝撃
振動を与える衝撃式振動発振機を備えており、作業車7
に搭載されたコンプレッサーから送られる圧縮空気によ
り駆動される。なお、この衝撃式推進機3には周辺地盤
との摩擦力を反力として地中を貫入自走する自走機構を
任意に備えるようにしてもよい。前記衝撃式推進機3の
後部には孔壁保護と新規に敷設されるPE管5の先端を
接続するためのダミー管4が接続される。
【0021】一方、到達坑B付近に停車している作業車
6には前記引抜破砕装置1に駆動源としての圧油を供給
するための油圧ユニット、PE管を挿入後にその周囲に
グラウト材を充填するためのグラウト材用ミキサーおよ
びグラウトポンプが搭載されており、発進坑Aと到達坑
Bとの間には、個々の住居等へガスを供給するためのサ
ービス管を新たに敷設された新設管に接続するため、事
前に接続作業用立坑8A、8Bが掘られている。
【0022】かかる準備工が完了したならば、引抜破砕
装置1のジャッキ操作により引張鋼線材21を介して前
記衝撃式推進機3を牽引することにより、埋設ガス管2
を到達坑B側にゆっくりと引き抜く。到達坑Bでは引き
抜かれたガス管2を順次破砕するとともに、単位ガス管
長毎に現れる継手2a,2a…を引抜破砕装置1に付設
された継手破砕装置13により破砕する。なお、引抜破
砕装置1による所要引込み力は、前記大径の前記継手2
aが単位ガス管長だけ移動した後は、実質的に埋設ガス
管2の埋設全区間に亘って継手2aの外径に相当する孔
が形成されることになるため、その後の引抜力は極端に
小さくて済むようになる。
【0023】その後、図10(B)(C)に示されるように、
衝撃式推進機3が到達坑Bに到達したならば、衝撃式推
進機3およびダミー管4を撤去した後、引抜破砕装置1
を撤去し、図11(D)に示されるように、新設されたP
E管5の気密試験を行った後、PE管5の両端部をそれ
ぞれ既設ガス管2,2に接続するとともに、サービス管
9をPE管5に接続する。次いで、図11(E)に示され
るように、グラウト注入管10の先端からグラウト材を
吐出させながら前記グラウト注入管10を到達坑B側に
引き抜き、PE管5周囲の空洞部分を充填した後、発進
坑Aと到達坑Bとを埋め戻しして更新対象区間について
管の更新を完了する。
【0024】以下、前記到達坑Bに設置される前記引抜
破砕装置1について図1〜図9に基づいて詳述すること
とする。なお、図1は前記引抜破砕装置1の側面図であ
り、図2は平面図、図3は正面図である。
【0025】前述した管の更新作業手順から判るよう
に、本引抜破砕装置1の機能は、引張鋼線材21を介し
て衝撃式推進機3を牽引するとともに、引き抜かれたガ
ス管2を順次破砕する機能と、単位ガス管長毎に出現す
る継手2a,2a…を破砕する継手破砕機能の2つの機
能を併有している。
【0026】前記引抜破砕装置1は、図1に示されるよ
うに、到達坑B内に対し、埋設ガス管2に対する芯合わ
せの容易化等のために吊り鋼材11,11によって吊持
された状態で設置される。
【0027】本引抜破砕装置1は、到達坑Bの壁面に対
して当接され、中央部分に少なくとも埋設ガス管2が通
過する通過孔33部が形成された支圧フレーム14の側
面両端部にそれぞれ底部が連結固定された、左右一対の
引込み用ジャッキ15A、15Bを備えるとともに、こ
れら引込み用ジャッキ15A、15Bの前部(シリンダ
ヘッド)同士を相互に連結するとともに、支圧フレーム
14がわの側面に対して破砕ヘッド17を備える固定フ
レーム16を備え、前記引込み用ジャッキ15A、15
Bのピストン18A、18B間に跨って連結固定された
引込みフレーム19を備える引抜破砕装置本体、すなわ
ち前記衝撃式推進機3を牽引するとともに、引き抜かれ
たガス管を順次破砕する機能を備えた牽引破砕装置12
と、前記引込み用ジャッキ15A、15Bの上面側に配
設された断面菱形形状の角筒レール20A、20B間に
横架され、レール方向に移動自在、かつ単位ガス管長毎
に出現する継手2a,2a…を破砕するための継手破砕
装置13とから構成される装置である。
【0028】以下、さらに具体的に詳述すると、前記支
圧フレーム14は、前壁板30と後壁板31とを複数の
連結板32a、32b、32c…で連結して組み立てた
ビルトアップ構造の支圧版であり、略中央部には埋設ガ
ス管2が通過するための通過孔33が形成されている。
また、上面には該引込破砕装置1を吊持するための吊り
ピース34,34が固設されている。
【0029】前記後壁板31の両側部にはそれぞれ、底
部が連結固定された水平配置の引込み用ジャッキ15
A、15Bが固定され、これら両引込み用ジャッキ15
A、15Bのヘッド部が固定フレーム16によって相互
に連結されている。
【0030】この固定フレーム16は、前記支圧フレー
ム14と同様、前壁板35と後壁板36とを複数の連結
板37、37…で連結して組み立てたビルトアップ構造
のもので、略中央部には埋設ガス管2の引込み作業時
に、引込みフレーム19による引張鋼線材21のグリッ
プを1ストローク毎に盛替える際、引張鋼線材21が緩
まないように一時的に保持するための保持チャック手段
38を備えている。
【0031】また、前壁板35の中央に対し支圧フレー
ム14側に向けて固設された破砕ヘッド17は、両側部
にそれぞれ基部側に向かって外径が増大するように設け
られた破砕刃17a、17bを備えており、埋設ガス管
2の引込みによって前記破砕刃17a、17bが内壁側
から押し広げるようにして埋設ガス管2を破砕する。前
記破砕ヘッド17の中央には引張鋼線材21を貫通させ
るための貫通孔17cが形成されており、引張鋼線材2
1がこの貫通孔17cを通り、さらに保持チャック手段
38部を貫通して、後述の引込みフレーム19に設けら
れた牽引チャック手段45によって拘束保持されるよう
になっている。
【0032】前記引込み用ジャッキ15A、15Bのピ
ストンヘッド18A、18Bに連結された引込みフレー
ム19は、上板39と下板40との間に連結板42,4
3…を介在させて所定の離間を確保し、前記ピストン1
8A、18Bのヘッド連結部41,41を上下板39、
40との間に差し込み、これら上下板39,40および
ヘッド連結部41を共に貫く連結ピン44,44を挿入
することにより相互に連結されている。また、前記上下
板39,40の略中央内部には、引張鋼線材21をグリ
ップするための牽引チャック手段45が固設され、連結
板42に形成された貫通孔42aを通して挿通された引
張鋼線材21を引込み時に拘束保持するとともに、グリ
ップの盛替え時には引張鋼線材21の拘束を一時的に解
放できるようになっている。
【0033】前記固定フレーム16に設けられた保持チ
ャック手段38および引込みフレーム19に設けられた
牽引チャック手段45は、引張鋼線材21の拘束と解放
との切換が容易かつ連続的に行えるようにしたもので、
その構造は、図8(A)に示されるように、前記引張鋼線
材21が挿通されるとともに、反引抜方向に向かって漸
次内径を狭める円錐状空間73aが形成されたスリーブ
73と、前記円錐状空間73a内に引張鋼線材21を挟
み付けるように嵌入され、楔作用によって引張鋼線材2
1をチャックする複数割り部材片よりなるコレット74
と、このコレット74の底面側に引張鋼線材21を貫通
させた状態で設けられた筒状のインジケータ部材75
と、このインジケータ部材75に外嵌して設けられると
ともに、前記コレット74の底面に与える弾発力によっ
てコレット74を反引抜方向に付勢させるバネ部材76
と、前記スリーブ73(コレット74)の対面位置に配
置され、ピストン動作により前記コレット74を引抜方
向に押し出すことによりコレット74による引張鋼線材
21の拘束を解放するチャック解放シリンダ77とから
構成されている。前記チャック解放シリンダ77は、引
張鋼線材21方向に往復動作する筒状ピストン78の中
空部を前記引張鋼線材21が挿通しており、前記コレッ
ト74による引張鋼線材21のチャック時には図8(A)
に示すように、反引抜方向側に定位している。また、前
記コレット74による引張鋼線材21のチャックを解放
させる際には、図8(B)に示すように、コレット74を
引抜方向側に押出し引張鋼線材21のチャックを解放す
る。前記チャック解放シリンダ77部には、筒状ピスト
ン78の位置を検出し、引張鋼線材21の解放状態時で
あるか、引張鋼線材21の拘束状態時であるかを判別す
る近接スイッチ79a、79bが夫々設けられている。
この近接スイッチ79a、79bによる信号はそれぞれ
図示しない信号処理器を経て、図2に示されるように、
チャック手段38、45に隣接して設けられた表示灯8
1,82によって拘束状態か解放状態であるかがランプ
により視覚的に表示されるようになっている。また、二
重の確認のために、前記インジケータ部材75の隣接部
位には、チャック解放時には前記インジケータ部材75
の存在確認によって拘束状態か解放状態かを確認できる
覗き窓80が設けられている。
【0034】他方、前記引込み用ジャッキ15A、15
Bの上面側には、それぞれ断面菱形形状の角筒レール2
0A、20Bが配置され、これら角筒レール20A、2
0Bに沿って移動自在とされる継手破砕装置13が設け
られている。
【0035】この継手破砕装置13は、図4〜図6に示
されるように、基体50の両側面部に4本の支持アーム
材54A〜54Dを備えるとともに、これら各支持アー
ム材54A〜54Dの先端軸部55a〜55dに対し
て、先端部分にローラ57が軸支された車輪脚56が回
動自在に支持されている。これらの車輪脚56,56…
は基体50の前後面に夫々設けられ、平面的に視て前記
角筒レール20A、20Bを跨ぐ範囲に亘って配置され
たストッパー部材53A、53Bに衝突することによっ
て開脚角度が規制されるようになっている。また、前記
車輪脚56を夫々下方向に付勢させるために前記角筒レ
ール20A、20B方向上にある車輪脚56、56同士
がバネ部材59によって相互に連結されている。
【0036】すなわち、前記車輪脚56は2枚の側板5
6a、56bを一組として構成され、これら側板56
a,56bの内部に通孔を有する連結板58を固定して
おき、一方バネ部材59の両端部にそれぞれネジ部材6
0を連結し、これらのネジ部材60を前記連結板58の
通孔に挿通させ、ナット61を螺着することにより前記
連結板58を定着座としてバネ部材59が固定されてい
る。本例では、角筒レール20A、20B上にある一組
の車輪脚56,56同士をバネ部材59によって連結す
るようにしたが、各車輪脚56を夫々単独で下降側方向
に付勢するようにしてもよいし、あるいは前記車輪脚5
6を回動方向に付勢するのではなく、たとえばローラ5
7を回動自在に保持するローラホルダと支持部材との間
にバネ部材を配置することにより前記ローラホルダを直
下方向に付勢するようにしてもよい。なお、各車輪脚5
6を下方向に付勢する理由については、後段の継手部破
砕要領の項で説明することとする。
【0037】一方、前記基体40の上面側には圧壊用ジ
ャッキ51を備えるとともに、下面側両端部にはそれぞ
れ吊りボルト52A、52Bが垂下され、これら吊りボ
ルト52A、52Bの先端には螺設されたナットによっ
て圧壊用台座62が横架されている。また、前記圧壊用
ジャッキ51のピストンヘッドには、前記吊りボルト5
2A、52Bに側部の凹溝が嵌合し、該吊りボルト52
A、52Bに沿って昇降自在とされる昇降ブロック63
が連結され、かつこの昇降ブロック63の下部にガス管
2の継手2aを圧壊する破砕歯64が固定されている。
【0038】なお、前記ストッパー部材53A、53B
上に載置されたブースター65は、圧壊用ジャッキ51
の油圧制御のためのものであり、前記昇降ブロック63
を下降させて破砕刃64がガス管継手2aに接触するま
ではストローク速度重視の制御を行い、接触後から圧壊
まではプレス圧重視の制御を行うように油圧を制御す
る。
【0039】ところで、前記角筒レール20A、20B
の一方側、図示の例では角筒レール20Bに対しては、
前記引込み用ジャッキ15A、15Bのストローク管理
のためにストロークセンサー機構が組み込まれている。
【0040】図7に示されるように、角筒レール20B
の口元にロッドガイド66を固設するとともに、繋ぎ部
材71を介して一端が引込みフレーム19に連結され引
込みフレーム19の移動に連動して移動するストローク
ロッド67を前記ロッドガイド66を通して角筒レール
20B内に挿入し、このストロークロッド67の先端に
算盤玉状の移動ブロック68を固定しておき、一方角筒
レール20Bの外側であって底部位置および頭部位置の
それぞれにリミットスイッチ69,70を固定し、これ
ら各リミットスイッチ69,70から外部に突出された
接触ビームを角筒レール20Bの窓20a,20bより
筒内に臨ませ、前記移動ブロック68と接触ビームとの
接触により引込み用ジャッキ15A、15Bのストロー
ク位置を検出するようにしている。なお、72はリミッ
トスイッチ部を覆うカバー材である。
【0041】以上詳説した引込み破砕装置1を使用して
順次埋設ガス管2を引込み・破砕するには、先ず図1に
示される状態に本引込破砕装置1をセットし、図9(A)
に示すように、引張鋼線材21を引込みフレーム19側
の牽引チャック手段45によって拘束保持するととも
に、保持チャック手段38側では解放状態とし、引込み
用ジャッキ15A、15Bを伸長させて引張鋼線材21
を引き込む。引張鋼線材21の引込みによって埋設ガス
管2が引き込まれ、破砕ヘッド17に対する押圧により
ガス管2が破砕される。破砕ガラはそのまま落下し、直
下部に配設されたシュート90を滑り落ちて所定の場所
に集積される。
【0042】図9(B)に示すように、引張鋼線材21の
引込みによるガス管2の破砕を引込み用ジャッキ15
A、15Bの1ストローク長に亘って行ったならば、引
込みフレーム19による引張鋼線材21の引張荷重を固
定フレーム16の保持チャック手段38側に盛替えす
る。まず、図9(C)に示すように、保持チャック手段3
8側において、チャック解放シリンダ77により引抜方
向側に移動されていたコレット74を反引抜方向側に戻
し、コレット74により引張鋼線材21をチャックす
る。その際、保持チャック手段38側の近接スイッチ8
1がON状態となる。次に、引込み用ジャッキ15A、
15Bの油圧を機械的にリリーフすることにより引張鋼
線材21の伸びが収縮し、この収縮に伴ってコレット7
4が確実にスリーブ73の奥側に引き込まれ、荷重が保
持チャック手段38側に盛替えられる。その後、牽引チ
ャック手段45側ではチャック解放シリンダ77により
バネ部材76による弾発力に抗してコレット74を引抜
方向側に移動させ引張鋼線材21のチャックを完全に解
放する。コレット移動の確認は表示灯82により行う。
【0043】ここまでの荷重盛替え手順が完了したなら
ば、図9(D)に示すように、引込み用ジャッキ15A、
15Bを収縮させる。
【0044】次いで、保持チャック手段38により保持
されている荷重を再び引き込みフレーム19側の牽引チ
ャック手段45側に盛替えするには、先ず牽引チャック
45側において、チャック解放シリンダ77の戻りを表
示灯82によって確認した後、引込み用ジャッキ15
A、15Bを引き出すことによりバネ部材76によって
押されたコレット74が引張鋼線材21の引込みに追従
して徐々に噛み込んで荷重が盛替えられる。引込み用ジ
ャッキ15A、15Bによる引込みが開始されたなら
ば、これに若干遅れて(1秒前後)、保持チャック38
側においてチャック解放シリンダ77によりコレット7
4を押出し引張鋼線材21のチャックを完全に解放し、
その後引込み用ジャッキ15A、15Bを伸長させるこ
とにより、引張鋼線材21の引込みとガス管2の破砕を
繰り返して連続的に行う。
【0045】これら引張鋼線材21の盛替えは、手動運
転により行うことも可能であるが、本チャック構造で
は、コレット74がバネ部材76により反引抜方向に付
勢され、かつこのコレット74の拘束解除手段(チャッ
ク解放シリンダ77)を設けた構造としてあるため、前
記チャック解放シリンダ77の油圧操作のみで簡単に引
張鋼線材21の拘束と解放が行えるようになっているた
め、各油圧回路を近接スイッチ79a、79bによる検
出信号を頼りにシーケンサ制御することにより容易に自
動化が可能となる。また、自動化に際しては、インター
ロック機構として、自動運転時に運転停止ボタンを押し
た際に、仮に牽引チャック手段45側で荷重を受けてい
る場合、常に保持チャック手段38側に荷重を盛替え初
期状態で停止するようにするのが望ましく、また保持チ
ャック手段38および牽引チャック手段45側の両方で
同時にチャック解放シリンダ77を前進(解放)させる
ことがないようにするのが望ましい。
【0046】ところで、埋設管2の引抜破砕に際し、単
位長毎にガス管2の継手2aが出現したならば、前記継
手破砕装置13を使用して継手2aの破壊を行う。
【0047】継手2aが支圧フレーム14と引込み用ジ
ャッキ15A、15Bと固定フレーム16とによって囲
まれた空間内に位置したならば、継手2aの位置に継手
破砕装置13を移動して破砕歯64と圧壊用台座62と
の間に前記継手2aを位置させた後、圧壊用ジャッキ5
1を稼働して昇降ブロック63と共に破砕歯64を下降
させる。
【0048】ここで、前記破砕歯64が継手2aの上端
縁に接触した後、さらに破砕歯64を下降させた際、ガ
ス管2が押圧されて下側に移動し、圧壊用台座62に継
手2aの下端縁が接触するような場合は、継手破砕装置
13自身が上下動することなく、継手2aの圧壊が行わ
れるが、ガス管2の位置が不動若しくは僅かであるよう
な場合には、破砕歯64の下降によって反作用的に継手
2aの下端縁が圧壊用台座62に接触するまで装置自体
が上方に移動、すなわち浮き上がってしまうような場合
には脱輪のおそれが生ずる。しかし、本継手破砕装置1
3では前述のように、角筒20A、20B方向線上にあ
る車輪脚56同士がバネ部材59によって下方向(正確
には回動下側方向)に付勢されていることによって、装
置本体12が上方に移動した分だけ車輪脚56が下降動
作し、常時角筒レール20A、20Bとの接触状態が保
たれることによって脱輪が未然に防止されるようになっ
ている。
【0049】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明装置によれ
ば、ジャッキ操作によって衝撃式推進機に連結された引
張鋼線材を引込むため、土質性状、すなわち摩擦力の大
小に拘わらず埋設されている管を一方の立坑側に確実に
引抜くことが出来るようになると共に、装置に設けられ
た破砕ヘッドによって引抜いた埋設管を順次破砕処理す
るようにしたため埋設管の処理が効率化する。また、前
記固定フレームに保持チャック手段を備えるとともに、
引込みフレームに牽引チャック手段を備え、かつこれら
チャック手段を簡単に引張鋼線材の拘束と解放が行える
ような構造としたため、引張荷重の盛替えが確実にかつ
効率的に行えるようになり、引張鋼線材を緊張状態のま
ま連続的に引込むことが可能となる。さらに、シーケン
サ制御により自動化も容易に行えるようになる。
【0050】また、単位埋設管長毎に現れる高強度の継
手部についても、専用の継手破砕装置を設けたことによ
り容易に破砕処理できるようになるなど、管の更新効率
を飛躍的に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る引抜破砕装置1の側面図である。
【図2】その平面図である。
【図3】その正面図である。
【図4】継手破砕装置13の平面図である。
【図5】その正面図である。
【図6】その側面図である。
【図7】引込みジャッキ用ストロークセンサの構造図で
ある。
【図8】保持チャック手段38および牽引チャック手段
45の構造を示す、(A)は拘束状態図、(B)は解放状態図
である。
【図9】引張鋼線材21の荷重盛替え手順図である。
【図10】引抜破砕装置1を使用したガス管の更新方法
の作業手順図(その1)である。
【図11】引抜破砕装置1を使用したガス管の更新方法
の作業手順図(その2)である。
【符号の説明】 1…埋設管引抜破砕装置、2…埋設ガス管、2a…継
手、3…衝撃式推進機、4…ダミー管、5…PE管、1
2…牽引破砕装置、13…継手破砕装置、14…支圧フ
レーム、15A・15B…引込み用ジャッキ、16…固
定フレーム、17…破砕ヘッド、19…引込みフレー
ム、20A・20B…角筒レール、21…引張鋼線材、
38…保持チャック手段、45…牽引チャック手段、5
0…基体、51…圧壊用ジャッキ、54A〜54D…支
持アーム、56…車輪脚、57…ローラ、59…バネ部
材、63…昇降ブロック、64…破砕歯、62…圧壊用
台座、73…スリーブ、74…コレット、75…インジ
ケータ部材、76…バネ部材、77…チャック解放シリ
ンダ、79a・79b…近接スイッチ、80…覗き窓
フロントページの続き (72)発明者 畠中 省三 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 藤澤 友二 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 金山 潔士 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内 (72)発明者 浦本 俊明 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内 (72)発明者 松尾 淳 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内 (72)発明者 浅野 哲司 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内 (72)発明者 石原 裕志 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内 (72)発明者 井上 伸太郎 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日本 鋼管工事株式会社内 Fターム(参考) 2D054 AA06 AC18 BA18 4D063 AA01 GA10 GB02 GB04 GB07 GD04 GD19 4D067 CG06 DD04 GA06 GA20

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略中央部分に埋設管が通過する通過孔部が
    形成された支圧フレームと、 この支圧フレームの両端部にそれぞれ底部が連結固定さ
    れ、埋設管方向に沿って平行配置された左右一対の引込
    み用ジャッキと、 これら引込み用ジャッキのヘッド位置を相互に連結する
    とともに、支圧フレームがわの側面に対して破砕ヘッド
    が固設され、かつ引張鋼線材の拘束および解放を任意に
    行い得る保持チャック手段を備えた固定フレームと、 前記引込み用ジャッキのピストンヘッド間に跨って連結
    固定され、引張鋼線材の拘束および解放を任意に行い得
    る牽引チャック手段を備えた引込みフレームとから構成
    され、 前記保持チャック手段および牽引チャック手段はそれぞ
    れ、前記引張鋼線材が挿通されるとともに、挿通部分に
    反引抜方向に向かって漸次内径を狭める錐状空間が形成
    されたスリーブと、前記錐状空間に嵌入され引張鋼線材
    を楔作用によってチャックするコレットと、このコレッ
    トを反引抜方向に付勢保持するバネ部材と、前記コレッ
    トの付勢方向側に対面位置で配置されピストン動作によ
    り前記コレットを引抜方向に押し出しコレットによる引
    張鋼線材の拘束を解放するチャック解放シリンダとによ
    り構成したことを特徴とする埋設管の引抜破砕装置。
  2. 【請求項2】走行輪によって支持され、埋設管方向に沿
    って左右それぞれの側に配設された走行案内部材に沿っ
    て移動自在とされ、前記走行輪を保持する車輪保持部材
    が走行案内部材側に向けて弾発的に付勢支持されている
    基体と、この基体によって吊り支持された圧壊用台座
    と、 前記基体に付設されピストン先端に破砕歯を備えた圧壊
    用ジャッキとを備え、前記圧壊用台座と圧壊ジャッキと
    によりこれらの間に位置する管の継手部を圧壊する継手
    破砕装置とを備えている請求項1記載の埋設管の引抜破
    砕装置。
  3. 【請求項3】前記チャック解放シリンダ部において、引
    張鋼線材の解放状態時と引張鋼線材の拘束状態時とを判
    別するためピストン位置情報を取得する近接スイッチを
    設けてある請求項1、2いずれかに記載の埋設管の引抜
    破砕装置。
  4. 【請求項4】前記コレットの後端面側に、前記引張鋼線
    材が挿通されるとともに、前記バネ部材を外嵌し、コレ
    ットと一体的に移動動作する筒状のインジケータ部材を
    設け、かつ前記コレットが引張鋼線材の解放状態位置に
    あるとき前記筒状インジケータ部材を目視確認できる覗
    き窓を設けてある請求項1〜3いずれかに記載の埋設管
    の引抜破砕装置。
JP2000049479A 2000-02-25 2000-02-25 埋設管の引抜破砕装置 Expired - Lifetime JP4474671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049479A JP4474671B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 埋設管の引抜破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049479A JP4474671B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 埋設管の引抜破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232230A true JP2001232230A (ja) 2001-08-28
JP4474671B2 JP4474671B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18571415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049479A Expired - Lifetime JP4474671B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 埋設管の引抜破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113664770A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 张永 一种建筑施工的预埋件开掘排除装置
CN115365466A (zh) * 2022-08-26 2022-11-22 马鞍山钢铁股份有限公司 一种辊道梁底座校正装置及其使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113664770A (zh) * 2021-08-31 2021-11-19 张永 一种建筑施工的预埋件开掘排除装置
CN113664770B (zh) * 2021-08-31 2022-08-23 张永 一种建筑施工的预埋件开掘排除装置
CN115365466A (zh) * 2022-08-26 2022-11-22 马鞍山钢铁股份有限公司 一种辊道梁底座校正装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4474671B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128499B2 (en) Method for extracting underground pipe
US4626134A (en) Apparatus and method for extracting horizontal underground pipe
US5997215A (en) Process and device for pulling a pipe laid or to be laid in the ground
JPH0674713B2 (ja) 既設管を新管と敷設替えする方法および装置
JP2001232230A (ja) 埋設管の引抜破砕装置
US4822006A (en) Pole pulling apparatus and method
US3799016A (en) Mobile apparatus for salvaging underground and overhead electrical cable
JP4127577B2 (ja) 埋設管の引抜破砕装置およびこれを用いた埋設管の更新方法
KR102287131B1 (ko) 맨홀에서 사용 가능한 노후관의 비 굴착 교체용 신관 견인장치 및 그를 이용한 노후관의 비 굴착 교체방법
US20220325825A1 (en) System and method for extracting a buried pipe
CN213478338U (zh) 一种顶管倒退机构
CN213702399U (zh) 柔性牵拉式非开挖碎裂管机
JP4134089B2 (ja) 地下構造物の施工法
KR200283509Y1 (ko) 관로공사용 지향성 곡선굴착기
GB2164411A (en) Pipe mole
CA2704606A1 (en) Tool for drilling through loosely-packed materials
JP3031894B2 (ja) タイヤ処理機
JPH0432192B2 (ja)
JPH0432193B2 (ja)
KR100493485B1 (ko) 터널의 구축방법
JP4478283B2 (ja) 陶管の更新工法及びその装置
JPH11217831A (ja) 鋼材の地切り装置
JPH10184999A (ja) 老朽管の撤去工法
CN117072218A (zh) 一种锚索退锚装置及其退锚方法
JPH0432197B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3