JP2001229106A - Contents conversion system - Google Patents

Contents conversion system

Info

Publication number
JP2001229106A
JP2001229106A JP2000046729A JP2000046729A JP2001229106A JP 2001229106 A JP2001229106 A JP 2001229106A JP 2000046729 A JP2000046729 A JP 2000046729A JP 2000046729 A JP2000046729 A JP 2000046729A JP 2001229106 A JP2001229106 A JP 2001229106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
sub
contents
terminal
conversion system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000046729A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Kondo
毅 近藤
Yasuhiro Takahashi
泰弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000046729A priority Critical patent/JP2001229106A/en
Publication of JP2001229106A publication Critical patent/JP2001229106A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that requested contents which exceed the limit of reception capacity can not be serviced to a portable terminal side by Web service to a portable terminal has a limit of single-time reception capacity. SOLUTION: An original content acquisition agent means, a content division condition acquiring means, a content dividing means, a means which generates a link between subcontents as the divided contents, a storage means for the subcontents, and a sending-back means for the subcontents are provided between the portable terminal and a Web server.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ワールドワイドウ
ェッブ(Webと略称)サーバが提供するHTTP(HyperText
Transfer Protocol) によるアクセス手順に従って、ク
ライアントからの要求に応じて各種のWebサーバへのア
クセスを仲介する装置に関する。
[0001] The present invention relates to an HTTP (HyperText) provided by a World Wide Web (abbreviated as Web) server.
The present invention relates to a device that mediates access to various Web servers in response to a request from a client in accordance with an access procedure based on a Transfer Protocol.

【0002】特に、携帯端末からWebアクセス要求に対
する応答で、条件によりオリジナルコンテンツのページ
を複数のサブページからなるコンテンツ(これをサブコ
ンテンツと呼ぶ)に分解して、提供するWebアクセス仲
介装置に関する。
In particular, the present invention relates to a Web access mediation device that divides a page of an original content into a content composed of a plurality of subpages (referred to as subcontent) in response to a Web access request from a portable terminal and provides the content.

【0003】[0003]

【従来の技術】表示能力に制約がある端末に対するサー
ビスとして、コンテンツに含まれる画像をフィルタする
という方法やコンテンツ中の画像を中継サーバで縮小す
るという方式が知られている。また、同様な携帯情報端
末に対するサービスとして、コンテンツ中の画像で示さ
れるリンクポインタをテキストで示されたリンクポイン
タに変換する方式が特開平11−191082号で開示されてい
る。
2. Description of the Related Art As a service for a terminal having a limited display capability, a method of filtering an image included in a content and a method of reducing an image in the content by a relay server are known. As a service for a similar portable information terminal, a method of converting a link pointer indicated by an image in content into a link pointer indicated by text is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-191022.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】Webサーバが提供する
コンテンツ中の画像情報は、最初にダウンロードするペ
ージではレイアウト情報として記述されているのみで情
報そのものは含まれていない。そのため、端末が最初に
ダウンロードしたページを解析した後、画像情報をダウ
ンロードしている。このため、上述した従来の技術で
は、最初にダウンロードするページ情報が端末の容量や
ネットワークの容量より大きい場合には、適応できない
という問題があった。
The image information in the content provided by the Web server is described only as layout information on the page to be downloaded first, and does not include the information itself. Therefore, the terminal analyzes the page downloaded first, and then downloads the image information. For this reason, the above-described conventional technology has a problem that it cannot be applied when the page information to be downloaded first is larger than the capacity of the terminal or the capacity of the network.

【0005】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
め、最初にダウンロードするコンテンツのページを端末
やネットワークの条件に応じて複数のサブコンテンツに
分割するサービスを端末に提供することを目的とする。
[0005] Therefore, an object of the present invention is to provide a terminal with a service for dividing a page of content to be downloaded first into a plurality of sub-contents according to the conditions of the terminal and the network in order to solve the above-mentioned problems. .

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のコンテンツ変換
システムは、次の各手段を備える。オリジナルコンテン
ツの代行取得手段、オリジナルコンテンツを複数のサブ
コンテンツに分割し、サブコンテンツ間へのリンク情報
を作成する手段、サブコンテンツを端末に提供する手
段、サブコンテンツへの分割条件の取得手段を備えるこ
とで上記課題を解決する。
The contents conversion system of the present invention comprises the following means. A proxy acquisition unit for the original content, a unit for dividing the original content into a plurality of sub-contents, creating link information between the sub-contents, a unit for providing the sub-contents to the terminal, and a unit for acquiring a condition for dividing the sub-contents This solves the above problem.

【0007】即ち、端末からのコンテンツアクセス要求
を受けたコンテンツ変換システムは、オリジナルコンテ
ンツの代行取得手段により、端末が要求したコンテンツ
を取得する。次に、サブコンテンツへ分解条件の取得手
段が端末やネットワークに応じたサブコンテンツの作成
方法を得る。これに従って、オリジナルコンテンツを複
数のサブコンテンツに分割し、サブコンテンツ間へのリ
ンク情報を作成する手段がオリジナルコンテンツを分割
してサブコンテンツを作り、それらサブコンテンツ間の
リンク情報を付加することで、サブコンテンツを完成さ
せる。その後、サブコンテンツを端末に提供する手段
が、ある1つのサブコンテンツを返信する。
[0007] That is, in the content conversion system that has received a content access request from the terminal, the content requested by the terminal is acquired by the proxy acquisition means for the original content. Next, the means for acquiring the decomposition condition into sub-contents obtains a method for creating sub-contents according to the terminal or network. In accordance with this, the original content is divided into a plurality of sub-contents, and means for creating link information between the sub-contents divides the original content into sub-contents, and by adding link information between the sub-contents, Complete the sub-content. Then, the means for providing the sub-contents to the terminal returns a certain sub-content.

【0008】端末は、サブコンテンツをダウンロードで
きるので、ユーザはこれを参照する。
[0008] Since the terminal can download the sub-content, the user refers to it.

【0009】他のサブコンテンツは、サブコンテンツへ
のリンク情報がユーザに提示されているので、必要なら
ばユーザがサブコンテンツへの要求を行う。するとサブ
コンテンツを端末に提供する手段が他のサブコンテンツ
を端末に提供するため、オリジナルコンテンツと同等の
内容をユーザは複数回に分けて参照できるようになる。
[0009] For other sub-contents, link information to the sub-contents is presented to the user, and the user makes a request to the sub-contents if necessary. Then, since the means for providing the sub-contents to the terminal provides the other sub-contents to the terminal, the user can refer to the content equivalent to the original content a plurality of times.

【0010】このようにして課題を解決する。[0010] Thus, the problem is solved.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図2は、本発明の一実施形態とし
てコンテンツを加工するWebサービスブローカー101
が各種Webサーバ102からのコンテンツを携帯端末1
00へ提供するコンテンツサービスシステムの構成図で
ある。ここで携帯端末100は、小型のディスプレイ装
置とボタン入力装置を一体化した軽量端末であり、かつ
無線通信機能を備えている。この無線通信機能によって
公衆無線網200に接続し、Webサーバ102宛てに各
種の要求したり、その応答として各種サービスを受けと
る。
FIG. 2 shows a Web service broker 101 for processing contents as an embodiment of the present invention.
Downloads contents from various Web servers 102 to mobile terminal 1
FIG. 1 is a configuration diagram of a content service system provided to a content service system 00. Here, the mobile terminal 100 is a lightweight terminal in which a small display device and a button input device are integrated, and has a wireless communication function. This wireless communication function connects to the public wireless network 200, and makes various requests to the Web server 102 and receives various services as responses.

【0012】携帯端末100からの要求は、公衆無線網
200を介して無線基地局センタ201に伝えられる。
無線基地局センタ201とWebサービスブローカー10
1は、専用回線203で接続され、更に、インターネッ
ト202を介して各種のWebサーバ102と接続する構
成である。これらの装置を介して携帯端末100からの
要求が最終的にWebサーバ102に伝えられ、その応答
が携帯端末100へ返される。また、インターネット2
02には、Webサーバ102からのサービスを受けるP
C103も接続される。Webサーバ102が提供するサ
ービスは、PC103用に作成されており、携帯端末1
00の受信容量の制約を意識して作成されていない。携
帯端末100では、その記憶容量や200や203のネ
ットワーク容量によって、PC103と異なってその受
信容量の制約が厳しいものとなっている。
A request from portable terminal 100 is transmitted to wireless base station center 201 via public wireless network 200.
Wireless base station center 201 and Web service broker 10
Reference numeral 1 denotes a configuration which is connected via a dedicated line 203 and further connected to various Web servers 102 via the Internet 202. A request from the portable terminal 100 is finally transmitted to the Web server 102 via these devices, and a response is returned to the portable terminal 100. Internet 2
02, the P receiving the service from the Web server 102
C103 is also connected. The service provided by the Web server 102 is created for the PC 103, and the mobile terminal 1
It is not created in consideration of the restriction of the reception capacity of 00. Unlike the PC 103, the mobile terminal 100 has a stricter reception capacity due to its storage capacity and the network capacity of 200 and 203.

【0013】図3は、Webサービスブローカー101の
ハードウエア構成を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the Web service broker 101. As shown in FIG.

【0014】CPU300とRAM301とROM302とCPUバ
ス310によって相互に接続されバス制御回路303が
調停を行う情報処理計算機であり、また、バス310に
は、キーボード制御(KBC)307やディスプレイ制御装
置(DPC)308や通信Port制御311等の各種入出力制
御装置が接続される。また、バス制御303にはハード
ディスク(HD)304やCD-ROM305やフロッピディス
ク(FD)306等の外部記憶装置が接続されている。通
信port制御311からは、無線基地局センタ201
への専用回線203とインターネットへの回線322に
接続される。
An information processing computer which is interconnected by a CPU 300, a RAM 301, a ROM 302, and a CPU bus 310 and performs arbitration by a bus control circuit 303. The bus 310 has a keyboard control (KBC) 307 and a display control device (DPC ) 308 and various input / output control devices such as a communication port control 311 are connected. An external storage device such as a hard disk (HD) 304, a CD-ROM 305, or a floppy disk (FD) 306 is connected to the bus control 303. From the communication port control 311, the radio base station center 201
And a line 322 to the Internet.

【0015】図1は、本実施形態の中心であるWebサー
ビスブローカー101の機能構造、及び、サービス要求
とその応答の流れを示したものである。ユーザ10は、
携帯端末100を用いてWebサーバ102が提供するサ
ービスをWebサービスブローカー101介して受けと
る。そのため、まずユーザ10は、携帯端末100で動
作するWebコンテンツの提示ソフトウエアであるWebブラ
ウザ110に指示を与えることで受け取るサービスの要
求を行う。Webサーバ102が提供するサービスは、HTM
L(Hyper Text Markup Langauge)で記述されたコンテン
ツ情報である。このコンテンツ情報は、URL(Universal
Resource Locater)によって識別される。ユーザ10か
らの指示によりWebブラウザ110は、該当するURLを含
んだ要求をWebサービスブローカー101に対して送信
する。各機能部の説明は、図4で示す、Webサービスブ
ローカー101のメイン処理のフローと共に説明を行
う。
FIG. 1 shows the functional structure of a Web service broker 101, which is the center of this embodiment, and the flow of a service request and its response. User 10
The service provided by the Web server 102 using the mobile terminal 100 is received via the Web service broker 101. Therefore, first, the user 10 makes a request for a service to be received by giving an instruction to a Web browser 110 which is software for presenting Web content that operates on the mobile terminal 100. The service provided by the web server 102 is HTM
Content information described in L (Hyper Text Markup Langauge). This content information is stored in the URL (Universal
Resource Locater). In response to an instruction from the user 10, the Web browser 110 transmits a request including the corresponding URL to the Web service broker 101. The description of each functional unit will be given together with the flow of the main processing of the Web service broker 101 shown in FIG.

【0016】まず、携帯端末100からのWeb要求を受
け取る(ステップ1002)。次に、オリジナルコンテ
ンツ代行取得部150が、Web要求中のURLを取り出し
て、該当するWebサーバ102と通信コネクションを確
立後、Webサーバ102に対して要求を送り、その応答
としてHTMLで記述されたオリジナルコンテンツを受信
し、それを一時保存する(ステップ1004)。次に、
コンテンツ分割条件取得部160が、一時保管しておい
たオリジナルコンテンツの分割条件を求める(ステップ
1006)。ここで携帯端末100への容量上限等を求
める。
First, a Web request from the portable terminal 100 is received (step 1002). Next, the original content acting acquisition unit 150 extracts the URL in the Web request, establishes a communication connection with the corresponding Web server 102, sends a request to the Web server 102, and describes the request in HTML as a response. The original content is received and temporarily stored (step 1004). next,
The content division condition obtaining unit 160 obtains a division condition of the temporarily stored original content (step 1006). Here, the upper limit of the capacity of the mobile terminal 100 is obtained.

【0017】次にコンテンツ分割部130がオリジナル
コンテンツを複数のサブコンテンツに分割する(ステッ
プ1008)。
Next, the content dividing section 130 divides the original content into a plurality of sub-contents (step 1008).

【0018】次にサブコンテンツ間リンク作成部140
が各サブコンテンツにURLをつけ、そのURLで示されるサ
ブコンテンツ間のリンク情報を付加する(ステップ10
10)。
Next, an inter-sub-content link creating unit 140
Attaches a URL to each sub-content and adds link information between the sub-contents indicated by the URL (step 10).
10).

【0019】次にサブコンテンツ管理部170が、サブ
コンテンツ自身とURLとの対応情報を管理する(ステッ
プ1012)。
Next, the sub-contents management section 170 manages the correspondence information between the sub-contents and the URL (step 1012).

【0020】次にサブコンテンツ送信部120が、一つ
のサブコンテンツを携帯端末100へ返送する(ステッ
プ1014)。
Next, sub-content transmitting section 120 returns one sub-content to portable terminal 100 (step 1014).

【0021】その後、ユーザ10は、Webサービスブロ
ーカー101から送られたサブコンテンツの提示を受け
る。そして、必要ならば、サブコンテンツに付加された
別のサブコンテツへのリンク情報から、必要とするサブ
コンテンツを要求する。サブコンテンツへの要求は、サ
ブコンテンツ返送部120が受け取り、対応するサブコ
ンテンツが携帯端末100へ返される。
After that, the user 10 receives the presentation of the sub-content sent from the Web service broker 101. Then, if necessary, the required sub-content is requested from the link information to another sub-content added to the sub-content. The request for the sub-content is received by the sub-content returning unit 120, and the corresponding sub-content is returned to the mobile terminal 100.

【0022】次に、コンテンツ分割部130の処理につ
いて図を用いてより詳細に説明する。
Next, the processing of the content division section 130 will be described in more detail with reference to the drawings.

【0023】図8は、分割対象となるオリジナルコンテ
ンツの一例を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an original content to be divided.

【0024】本オリジナルコンテンツ2000は、一つ
のテーブルを構成するテーブル要素の数が多くて容量制
限に達するものである。HTMLのテーブルは、TABLEタグ
で指定される。そのうち、THタグは、テーブルヘッダを
示しており、TDタグは、テーブル要素を示している。こ
の例では、TDタグで示されたテーブル要素は、999×
999個ある。そして、TRタグでテーブルの行が区切ら
れている。
In the original content 2000, the number of table elements constituting one table is so large that the capacity limit is reached. The HTML table is specified by the TABLE tag. Among them, the TH tag indicates a table header, and the TD tag indicates a table element. In this example, the table element indicated by the TD tag is 999x
There are 999. The rows of the table are separated by TR tags.

【0025】図9〜図12は、オリジナルコンテンツ2
000の分割結果である。サブコンテンツ2001は、
1から499までの行と1から500までの列からなるHT
MLコンテンツである。サブコンテンツ2002は、50
0から999までの行と1から500までの列からなるH
TMLコンテンツである。サブコンテンツ2003は、1か
ら499までの行と501から999までの列からなるHTM
Lコンテンツである。サブコンテンツ2004は、50
0から999までの行と501から999までの列から
なるHTMLコンテンツである。
FIGS. 9 to 12 show original contents 2
000 division result. Sub-contents 2001
HT with rows from 1 to 499 and columns from 1 to 500
ML content. The sub content 2002 is 50
H consisting of rows from 0 to 999 and columns from 1 to 500
TML content. The sub content 2003 is an HTM consisting of rows from 1 to 499 and columns from 501 to 999.
L content. The sub content 2004 is 50
The HTML content includes a row from 0 to 999 and a column from 501 to 999.

【0026】ここでは、各サブコンテンツの3行目のTIT
LEに”()"で括られたページ番号が付加されてる。ま
た、510行や511行の後に各サブコンテンツへのリンク情
報が付加されている。このリンク情報は、Aタグによっ
て記述され、そのhref属性値にサブコンテンツのURLが
記述される。また、ここでは、6行目のコメント文がフ
ィルタされている。
Here, the TIT on the third line of each sub-content
The page number enclosed in "()" is added to LE. Further, after 510 lines and 511 lines, link information to each sub-content is added. This link information is described by an A tag, and the URL of the sub-content is described in the href attribute value. Here, the comment sentence on the sixth line is filtered.

【0027】図6は、サブコンテンツ間のリンク関連を
示した図であり、本例では、各サブコンテンツから全て
の他のサブコンテンツへのリンクがあることを示してい
る。
FIG. 6 is a diagram showing a link relationship between sub-contents. In this example, it is shown that there is a link from each sub-content to all other sub-contents.

【0028】これによってユーザ10は、サブコンテン
ツ2001の後にサブコンテンツ2004を参照すると
いうように任意のサブコンテンツを呼び出すことが出来
る。
Thus, the user 10 can call an arbitrary sub-content such as referring to the sub-content 2004 after the sub-content 2001.

【0029】図13は、コンテンツ分割部130とサブ
コンテンツ作成部140でなされるテーブル分割処理の
処理フローを示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing a processing flow of a table dividing process performed by the content dividing section 130 and the sub-content creating section 140.

【0030】まず、コンテンツ分割条件取得部160が
生成した分割条件を参照する(ステップ1502)。次
に、オリジナルコンテンツ2000のサイズをチェック
し、サイズ上限に達しているかどうか、チェックする
(ステップ1504)。サイズ上限に達している場合
は、分割場所を決定する処理を実行する。そのため、HT
ML文書を解析し、サイズ上限に達するまでに現れた最後
のタグの切れ目を求める。ここでタグの切れ目とは、各
タグの開始タグの直前である(ステップ1506)。
First, the division condition generated by the content division condition acquisition unit 160 is referred to (step 1502). Next, the size of the original content 2000 is checked, and whether or not the size upper limit has been reached is checked (step 1504). If the upper limit of the size has been reached, a process for determining a division location is executed. Therefore, HT
Parse the ML document and find the last tag break that appeared before the size limit was reached. Here, the tag break is immediately before the start tag of each tag (step 1506).

【0031】次に、この仮の分割点が、タグの中に入っ
ているかをチェックする。ここではタグとしてTABLEタ
グないにあるがどうかを判定する(ステップ150
8)。このように特定タグの中身に属してしないなら
ば、単純に分割を行う(ステップ1540)。仮分割点
がテーブル内の場合は、テーブルのサイズをサイズ上限
で割ることにより、テーブル分割数を求める(ステップ
1510)。次に、テーブル分割方法、縦分割か横分割
か縦・横分割かを決定し、これに従って各サブテーブル
を構成するテーブル要素の行と列の範囲を求める。ちな
みに、分割数が奇数で縦・横分割の場合は、分割数を1
アップした値で分割を実施する(ステップ1512)。
ここまでがコンテンツ分割部130の処理である。次に
各サブコンテンツへのリンク情報を付加する(ステップ
1514)。そして、HEAD部やBODYタグを加えることで
サブコンテンツを完成させる(ステップ1516)。
Next, it is checked whether the provisional division point is included in the tag. Here, it is determined whether there is no TABLE tag as a tag (step 150).
8). If it does not belong to the contents of the specific tag, the division is simply performed (step 1540). If the provisional division point is within the table, the table size is obtained by dividing the table size by the size upper limit (step 1510). Next, the table division method, vertical division, horizontal division, or vertical / horizontal division is determined, and the row and column ranges of the table elements constituting each sub-table are determined according to the table division method. By the way, if the number of divisions is odd and vertical / horizontal division, set the number of divisions to 1
The division is performed with the increased value (step 1512).
The above is the processing of the content division unit 130. Next, link information to each sub-content is added (step 1514). Then, sub-contents are completed by adding a HEAD part and a BODY tag (step 1516).

【0032】図5は、サブコンテンツ管理部170が参
照するサブコンテンツ管理テーブル500である。
FIG. 5 shows a sub-contents management table 500 referred to by the sub-contents management section 170.

【0033】テーブル500は、オリジナルコンテンツ
のURLとサブコンテンツに付けられたURL名称とサブコン
テンツの記録ファイル名の対応を記憶する。ここで、サ
ブコンテンツのファイル名とURL名で共通部分をサブコ
ンテンツのURL名として管理し、異なるパス部分は、サ
ブコンテンツURLパス名とサブコンテンツ格納パス名と
して別々に管理している。
The table 500 stores the correspondence between the URL of the original content, the URL name given to the sub-content, and the recording file name of the sub-content. Here, the common part between the file name and the URL name of the sub-content is managed as the URL name of the sub-content, and the different path parts are separately managed as the sub-content URL path name and the sub-content storage path name.

【0034】図7は、図13におけるステップ1540
の分割処理をより詳細に説明する図である。
FIG. 7 is a flowchart showing step 1540 in FIG.
FIG. 4 is a diagram for explaining the division processing of FIG.

【0035】まず、仮分割点から、溯って、改行である
BRタグや見出しであるHタグがあるかどうかチェックす
る(ステップ1702)。なければ、仮分割点であるタ
グの切れ目を境に前後に分割する(ステップ170
4)。あれば、そこで前後に分割する(ステップ170
6)。この処理によって、分割時のサブコンテンツが見
やすくなる。
First, a line feed is performed retroactively from the temporary division point.
It is checked whether there is a BR tag or an H tag as a heading (step 1702). If not, the tag is divided before and after the break of the tag, which is the temporary division point (step 170).
4). If there is, split it back and forth there (step 170
6). This processing makes it easier to see the sub-content at the time of division.

【0036】図23は、サブコンテンツ間リンク作成部
140の付加処理を示したものである。図22はこの処
理を図示したものである。この処理は、オリジナルコン
テンツ3000にAタグのhref属性値のURLが'#'からは
じまるページ内ジャンプがありかつ、そのジャンプ先が
分割により別のサブコンテンツ、ここでは、サブコンテ
ンツ3001とサブコンテンツ3002になる場合であ
る。まず、分割されたサブコンテンツにページ内ジャン
プがあるがどうかチェックする。また、この飛び先が当
該サブコンテンツ内であるかをチェックする(ステップ
1802)。この飛び先は、Aタグのname属性値で示さ
れるため、各サブコンテンツでこの飛び先が含まれるか
をチェックし、異なるサブコンテンツに飛び先があるも
のは、href属性値の'#'の前に飛び先のサブコンテンツ
のURL(図23では3002のURLが・・・sub(2).html)を
追加することで書換えを行う(ステップ1804)。
FIG. 23 shows the addition processing of the inter-sub-contents link creation unit 140. FIG. 22 illustrates this processing. In this processing, the original content 3000 has a jump in a page where the URL of the href attribute value of the A tag starts with “#”, and the jump destination is divided into different sub-contents, here, the sub-content 3001 and the sub-content 3002. It is when it becomes. First, it is checked whether or not the divided sub-contents include a jump within a page. Also, it is checked whether the jump destination is within the sub-content (step 1802). Since this jump destination is indicated by the name attribute value of the A tag, it is checked whether or not this jump destination is included in each sub-content. If a different sub-content has a jump destination, the href attribute value of '#' Rewriting is performed by adding the URL of the sub-content at the jump destination (URL of 3002 in FIG. 23 is... Sub (2) .html) (step 1804).

【0037】図14と図15は、オリジナルコンテンツ
がフレームページであるときの処理のフローとその関連
図をそれぞれ示したものである。
FIGS. 14 and 15 show a flow of processing when the original content is a frame page and a related diagram, respectively.

【0038】フレームページ6000は、フレームの定
義情報とフレーム内のコンテンツのURLがFRAMEタグによ
って記述される。
In the frame page 6000, the frame definition information and the URL of the content in the frame are described by the FRAME tag.

【0039】図15では、フレームページ6000に
は、フレームコンテンツ1 6010とフレームコンテ
ンツ2 6020へのフレームリンク情報が記述されて
いる。次に説明する処理によって、フレームページ60
00はフレームコンテンツ16010とフレームコンテ
ンツ2のサブコンテンツである6021及び6022へ
のリンク情報からなるページ6001に書き換えられ
る。
In FIG. 15, the frame page 6000 describes the frame link information to the frame contents 1 6010 and 2 6020. By the processing described below, the frame page 60
00 is rewritten to a page 6001 including link information to the frame content 16010 and the sub-contents 6021 and 6022 of the frame content 2.

【0040】まず、オリジナルコンテンツがフレームペ
ージであるかチェックする(ステップ1102)。フレ
ームページでないなら終了。フレームページの場合は、
FRAME src を A href に置換する(ステップ110
4)。そして、更に、各フレームコンテンツをダウンロ
ードし、そのサイズを調べることで分割が必要であるか
どうかをチェックする(ステップ1106)。分割が必
要なコンテンツなら、サブコンテンツに分割する(ステ
ップ1108)。最後に、フレームページから分割され
たオリジナルコンテンツのリンク情報を削除し、分割し
たサブコンテンツへのリンク情報を付加する(ステップ
1110)。
First, it is checked whether the original content is a frame page (step 1102). If not a frame page, end. For frame pages,
Replace FRAME src with A href (step 110)
4). Then, each frame content is further downloaded, and its size is checked to determine whether or not division is necessary (step 1106). If the content needs to be divided, the content is divided into sub-contents (step 1108). Finally, the link information of the original content divided from the frame page is deleted, and link information to the divided sub-contents is added (step 1110).

【0041】ここでコンテンツ分割条件取得部160の
処理ついて詳細に説明する。
Here, the processing of the content division condition acquisition section 160 will be described in detail.

【0042】分割条件を動的に取得する必要がなけれ
ば、図18で示す変換条件テーブル700を固定的に保
持しておくだけでよい。ちなみに、変換条件テーブル7
00には、許容上限サイズがバイト単位で記述され、コ
メント・スクリプト・画像・オブジェクトの各フィルタ
のon/off情報とテーブル分割の方法として縦、横、縦
横のいずれかが記述される。
If it is not necessary to dynamically acquire the division condition, the conversion condition table 700 shown in FIG. 18 need only be fixedly held. By the way, conversion condition table 7
In 00, the allowable upper limit size is described in byte units, and on / off information of each filter of comments, scripts, images, and objects, and one of vertical, horizontal, and vertical and horizontal is described as a table dividing method.

【0043】このような場合、異なる分割条件を備えた
複数のWebサービスブローカー101を準備し、携帯端
末100が適切なWebサービスブローカー101を選択
する。図16は、Webブラウザ110における分割条件
に応じたWebサービスブローカー101の選択処理のフ
ローと参照する情報を示したものである。
In such a case, a plurality of Web service brokers 101 having different division conditions are prepared, and the portable terminal 100 selects an appropriate Web service broker 101. FIG. 16 shows a flow of a selection process of the Web service broker 101 according to the division condition in the Web browser 110 and information to be referred to.

【0044】まず、ユーザ10からURL要求を受ける
(ステップ1902)。次に、テーブル600に記憶さ
れた分割条件とアドレスとの対応情報をからWebサービ
スブローカー101のアドレスを求める。そして当該ア
ドレスで指定されるWebサービスブローカー101と通
信コネクションを確立する(ステップ1904)。次
に、URLを含む要求を送る(ステップ1906)。そし
て、結果を受信する(ステップ1908)。なお、キー
となる分割条件は、端末固有に保持しても良いし、ユー
ザ10が与えるようにしても良い。
First, a URL request is received from the user 10 (step 1902). Next, the address of the Web service broker 101 is obtained from the correspondence information between the division condition and the address stored in the table 600. Then, a communication connection is established with the Web service broker 101 specified by the address (step 1904). Next, a request including the URL is sent (step 1906). Then, the result is received (step 1908). Note that the division condition serving as a key may be held unique to the terminal, or may be given by the user 10.

【0045】上記は、複数のWebサービスブローカー1
01が存在するシステムの例であったが、1つのWebサ
ービスブローカー101で対応する例を説明する。
The above is a description of a plurality of Web service brokers 1
Although the example of the system in which 01 is present is described, an example in which one Web service broker 101 handles this will be described.

【0046】この時は、図17で示すように、分割条件
900とその時のURL910の対応方法を記憶してお
き、条件に応じたURL要求を作成するようにする。例え
ば、許容サイズが1KByteでテーブル分割方式が”縦”
なら、1K−Aという分割条件をパスが追加され、その後
にユーザ10が要求希望したコンテンツのURLを記述す
る。これを受けたWebサービスブローカー101は、コ
ンテンツのURLと分割条件を分離する。
At this time, as shown in FIG. 17, a correspondence method between the division condition 900 and the URL 910 at that time is stored, and a URL request corresponding to the condition is created. For example, the allowable size is 1KByte and the table division method is "vertical"
Then, a path is added to the division condition of 1K-A, and then the URL of the content requested by the user 10 is described. Upon receiving this, the Web service broker 101 separates the content URL and the division condition.

【0047】上記は、端末が分割条件を含んだURL要求
を送る例であったが、携帯端末100がURL要求を送っ
た後、Webサービスブロー101から分割条件をユーザ
10に入力させるページ返送し、そのあとURLで指定さ
れるにコンテンツを返送する方法でもよい。図19は、
ユーザに分割条件を入力させるページ16000のサン
プルであり、分割条件テーブル700に登録される各情
報を入力させるようになっている。
In the above example, the terminal sends a URL request including the division condition. After the portable terminal 100 sends the URL request, the Web service blow 101 returns a page for allowing the user 10 to input the division condition. Then, the content may be returned to the URL specified. FIG.
This is a sample of a page 16000 for allowing the user to input a division condition, and allows the user to input information registered in the division condition table 700.

【0048】上述の実施例では、フィルタにより返送さ
れるコンテンツサイズの減少を考慮しないロジックであ
った。Webサービスブローカー101がフィルタ機能を
備えている場合、フィルタによりコンテンツサイズが小
さくなることを考慮した分割処理に付いて説明する。
In the above-described embodiment, the logic does not consider the decrease in the size of the content returned by the filter. In the case where the Web service broker 101 has a filter function, a description will be given of a division process that takes into account that the content size is reduced by the filter.

【0049】図20は、その処理フローを示したもので
ある。まず、分割前にフィルタを実施する(ステップ1
302)。次に、フィルタ後のサイズを上限サイズで割
ることで分割数を求める(ステップ1304)。
FIG. 20 shows the processing flow. First, a filter is performed before division (step 1).
302). Next, the number of divisions is obtained by dividing the size after filtering by the upper limit size (step 1304).

【0050】最後に、コンテンツ分割条件取得部160
の付加機能に付いて述べる。上述の実施例では、ユーザ
10に分割条件を指定させる方式であったが、Webサービ
スブローカーが自動解決する例を示す。図21は、この
分割条件自動解決時に、参照する分割条件解決テーブル
800である。テーブル800は、URLと分割条件テー
ブル700a、b、cとの対応情報を収めたものである。
これによって携帯端末100から要求されたURLに従っ
て対応する分割条件をテーブル800をサーチすること
で見つける。なお、このテーブル800の情報は、Web
サービスブローカー101の管理者によって設定され
る。
Finally, content division condition acquisition section 160
The additional functions of are described. In the above embodiment, the user
Here is an example where the Web service broker automatically solves the problem, although it was a method to specify the division condition in 10. FIG. 21 shows a division condition solution table 800 to be referred to at the time of this automatic division condition solution. The table 800 stores correspondence information between URLs and division condition tables 700a, b, and c.
Thereby, the corresponding division condition is found by searching table 800 according to the URL requested from portable terminal 100. The information in this table 800 is
It is set by the administrator of the service broker 101.

【0051】[0051]

【発明の効果】1回の受信容量に制限がある携帯端末へ
のWebサービスにおいて、オリジナルのコンテンツが受
信容量を越えるサイズでも、これが部分毎に分割されて
複数回の携帯端末へのWebサービスとして提供できると
いう効果を持つ。
As described above, in a Web service to a portable terminal having a limited receiving capacity at one time, even if the size of the original content exceeds the receiving capacity, the original content is divided into parts to be used as a Web service to the portable terminal a plurality of times. It has the effect that it can be provided.

【0052】また、オリジナルのコンテンツの区切りと
して、見出しや改行を採用する為、サブコンテンツ間の
内容の関係を疎にすることが出来きるので、ユーザにと
ってサブコンテンツの内容を把握しやすいという効果も
ある。
In addition, since a headline or a line feed is adopted as a delimiter of the original content, the relation of the contents between the sub-contents can be made sparse, so that the user can easily understand the contents of the sub-contents. is there.

【0053】また、テーブルやリストによってブロック
化された情報がサブコンテンツに分割されたときでも、
各サブコンテンツ間のリンク情報が提供される為、ユー
ザはリンク辿ることで各サブコンテンツを統合してブロ
ック化された情報を知ることが出来るという効果もあ
る。
Even when information blocked by a table or a list is divided into sub-contents,
Since the link information between the respective sub-contents is provided, there is also an effect that the user can know the information which is integrated by integrating the respective sub-contents into blocks by following the link.

【0054】更に、サブコンテンツに記述された情報
で、あるサブコンテンツ以降の情報を必要としないとき
は、要求をしなければ、端末側にダウンロードされない
ので無駄な情報に対する通信コストが低減出来るという
効果もある。
Furthermore, when the information described in the sub-contents does not require the information after a certain sub-content, unless the request is made, the information is not downloaded to the terminal side, so that the communication cost for useless information can be reduced. There is also.

【0055】また、フレームページのようにそこからリ
ンクされたコンテンツがサブコンテンツに分割する条件
を満たすとき、サブコンテンツへのリンク情報が提供さ
れる為、アクセスしようとするコンテンツがサブコンテ
ンツに分割されるかどうか予めわかるという効果もあ
る。
When the content linked from the content, such as a frame page, satisfies the condition of dividing into sub-contents, the link information to the sub-content is provided, so that the content to be accessed is divided into sub-contents. It also has the effect of knowing in advance whether or not it is.

【0056】また、オリジナルコンテンツに対する分割
後のテーブルレイアウト等のサブコンテンツの作成条件
を個々に指定したり、記憶できるので、コンテンツに応
じて適切なサブコンテンツの作成が行えるという効果も
ある。
Further, since the conditions for creating sub-contents, such as a divided table layout for the original content, can be individually designated and stored, there is an effect that an appropriate sub-content can be created according to the content.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】Webサービスブローカー101を用いた実施例
であり機能ブロックとデータの流れを示した図である。
FIG. 1 is an embodiment using a Web service broker 101, and shows functional blocks and data flows.

【図2】本発明のシステム構成の一例を示した図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a system configuration of the present invention.

【図3】Webサービスブローカー101のハードウェア
構成図である。
FIG. 3 is a hardware configuration diagram of a Web service broker 101.

【図4】Webサービスブローカー101のメイン処理の
フローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a main process of the Web service broker 101.

【図5】サブコンテンツ管理テーブルを示した図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a sub content management table.

【図6】サブコンテンツ間の関連図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the relationship between sub-contents.

【図7】分割処理に対する付加処理のフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart of an adding process to the dividing process.

【図8】オリジナルコンテンツの一例を示した図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an original content.

【図9】分割処理によって作成されるサブコンテンツの
一例を示した図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of sub-contents created by a division process.

【図10】分割処理によって作成されるサブコンテンツ
の一例を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of sub-contents created by a division process.

【図11】分割処理によって作成されるサブコンテンツ
の一例を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of sub-contents created by a division process.

【図12】分割処理によって作成されるサブコンテンツ
の一例を示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of sub-contents created by a division process.

【図13】テーブル分割処理のフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart of a table dividing process.

【図14】フレームページ書換え処理のフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart of a frame page rewriting process.

【図15】フレームページの書換え処理結果を示した図
である。
FIG. 15 is a diagram showing a result of a frame page rewriting process.

【図16】Webブラウザ110のフローチャートとアド
レス解決テーブル1300を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a flowchart of the Web browser 110 and an address resolution table 1300.

【図17】分割条件とその時のURL形式の対応を示した
図である。
FIG. 17 is a diagram showing a correspondence between a division condition and a URL format at that time.

【図18】分割条件テーブル700を示した図である。FIG. 18 is a diagram showing a division condition table 700.

【図19】分割条件入力ページを示した図である。FIG. 19 is a diagram showing a division condition input page.

【図20】フィルタを考慮した分割処理のフローチャー
トである。
FIG. 20 is a flowchart of a division process considering a filter.

【図21】分割条件解決テーブル800を示した図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing a division condition solution table 800.

【図22】ページ内ジャンプ処理の結果を示した図であ
る。
FIG. 22 is a diagram showing a result of an intra-page jump process.

【図23】ページ内ジャンプ処理のフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart of an in-page jump process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

120…Webプロキシ、101…Webアクセスサーバ。 120: Web proxy, 101: Web access server.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 Webサーバ上のコンテンツを加工して端
末に提供するシステムにおいて、端末から要求されたコ
ンテンツが端末へのサイズ上限に達するとき、前記コン
テンツを複数のパートからなるサブコンテンツに分割
し、前記複数のサブコンテンツ間にリンクを張り、前記
複数のサブコンテンツのうち1つのサブコンテンツを返
送し、他のサブコンテンツは保管しておき、端末からの
サブコンテンツに対する要求に応じて、前記保管したサ
ブコンテンツの中から該当するものを返送する機能を備
えたこと特徴としたコンテンツ変換システム。
In a system for processing content on a Web server and providing the processed content to a terminal, when the content requested by the terminal reaches an upper limit of the size of the terminal, the content is divided into sub-contents including a plurality of parts. Linking the plurality of sub-contents, returning one of the plurality of sub-contents, storing the other sub-contents, and storing the sub-contents in response to a request for the sub-contents from a terminal. A content conversion system having a function of returning a corresponding sub-content from the sub-contents.
【請求項2】 コンテンツ中の見出しを区切りとして請
求項1記載の複数のサブコンテンツに分割することを特
徴としたコンテンツ変換システム。
2. A content conversion system according to claim 1, wherein the content is divided into a plurality of sub-contents with a heading in the content as a delimiter.
【請求項3】 コンテンツ中の改行を区切りとして請求
項1記載の複数のサブコンテンツに分割することを特徴
とした請求項1のコンテンツ変換システム。
3. The content conversion system according to claim 1, wherein the content is divided into a plurality of sub-contents according to claim 1, using a line feed in the content as a delimiter.
【請求項4】 コンテンツ中のテーブルを複数のサブテ
ーブルに分割し、前記サブテーブルを含む請求項1記載
の複数のサブコンテンツを作成することを特徴としたコ
ンテンツ変換システム。
4. The contents conversion system according to claim 1, wherein a table in the contents is divided into a plurality of sub-tables, and the plurality of sub-contents including the sub-tables are created.
【請求項5】 請求項1におけるサブコンテンツ各々に
サブページ番号をつけ、サブページに対応したリンク情
報を前記各サブコンテンツ内に追加することを特徴とし
たコンテンツ変換システム。
5. The content conversion system according to claim 1, wherein a subpage number is assigned to each of the subcontents, and link information corresponding to the subpage is added to each of the subcontents.
【請求項6】 請求項1のコンテンツに当該コンテンツ
内へのジャンプの指定がある時、対応するサブコンテン
ツ中のジャンプの指定をジャンプ先のサブコンテンツへ
のリンク情報に変更することを特徴としたコンテンツ変
換システム。
6. The method according to claim 1, wherein when a jump to the content is specified, the jump in the corresponding sub-content is changed to link information to the sub-content of the jump destination. Content conversion system.
【請求項7】 請求項1記載のコンテンツがフレームペ
ージのとき、前記コンテンツを構成するフレームコンテ
ンツを分析し、前記フレームコンテンツが端末へのサイ
ズ上限に達していた場合、当該フレームコンテンツをサ
ブコンテンツに分割すると共に、前記フレームページに
対して分割後の前記サブコンテンツへのリンク情報を付
加して返送することを特徴としたコンテンツ変換システ
ム。
7. When the content according to claim 1 is a frame page, analyzing the frame content constituting the content, and if the frame content has reached the upper limit of the size of the terminal, the frame content is converted to sub content. A content conversion system, wherein the content is divided and the frame page is returned with link information to the sub-content after division.
【請求項8】 請求項1記載のコンテンツ変換システム
において、サブコンテンツへの分割手段のアドレスと分
割条件との対応を保持する手段を備え、端末が分割条件
からサブコンテンツへの分割手段へのアドレスを解決
し、前記アドレス宛てにコンテンツの要求を送信するこ
とを特徴としたコンテンツ変換システム。
8. The content conversion system according to claim 1, further comprising: means for holding a correspondence between the address of the dividing means for sub-contents and the dividing condition, wherein the terminal sends the address to the dividing means for dividing the dividing condition into sub-contents. And transmitting a content request to the address.
【請求項9】 請求項1記載のコンテンツ変換システム
において、端末が送る要求のURLの中にサブコンテンツ
の作成条件をつけることを特徴としたコンテンツ変換シ
ステム。
9. The content conversion system according to claim 1, wherein sub-content creation conditions are set in the URL of the request sent by the terminal.
【請求項10】 請求項1記載のコンテンツ変換システ
ムにおいて、端末がコンテンツへの要求を送信した後、
サブコンテンツ作成条件の入力ページが端末に返送さ
れ、前記入力ページが端末のユーザに提示されることを
特徴としたコンテンツ変換システム。
10. The content conversion system according to claim 1, wherein after the terminal transmits the request for the content,
A content conversion system, wherein an input page of a sub-content creation condition is returned to a terminal, and the input page is presented to a user of the terminal.
【請求項11】 端末でのサブコンテンツ作成条件の入
力において、コンテンツに対するフィルタ条件を共に入
力することを特徴とした請求項1記載のコンテンツ変換
システム。
11. The content conversion system according to claim 1, wherein, when inputting the sub-content creation condition at the terminal, a filter condition for the content is also input.
【請求項12】 請求項1記載のコンテンツ変換システ
ムにおいて、コンテンツのフィルタの後にサブコンテン
ツへの分割を行うことでサブコンテンツへの分割数を少
なくすることを特徴としたコンテンツ変換システム。
12. The content conversion system according to claim 1, wherein the number of sub-contents is reduced by dividing the content into sub-contents after filtering the content.
【請求項13】 コンテンツのURLとサブコンテンツ作
成条件との対応情報を持ち、端末からの要求されたURL
に基づいて、サブコンテンツ作成条件を求め、前記作成
条件に従ってコンテンツ別に異なる方法でサブコンテン
ツへの分割を行うことを特徴とした請求項1記載のコン
テンツ変換システム。
13. A URL which has correspondence information between a content URL and a sub-content creation condition, and is requested by a terminal.
2. The content conversion system according to claim 1, wherein a sub-content creation condition is obtained based on the content, and the content is divided into sub-contents in a different manner for each content according to the creation condition.
JP2000046729A 2000-02-18 2000-02-18 Contents conversion system Pending JP2001229106A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046729A JP2001229106A (en) 2000-02-18 2000-02-18 Contents conversion system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046729A JP2001229106A (en) 2000-02-18 2000-02-18 Contents conversion system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229106A true JP2001229106A (en) 2001-08-24

Family

ID=18569093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046729A Pending JP2001229106A (en) 2000-02-18 2000-02-18 Contents conversion system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229106A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1316901A2 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 NTT DoCoMo, Inc. Content distribution system, description data distribution apparatus, content location management apparatus, data conversion apparatus, reception terminal apparatus, and content distribution method
WO2003058458A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Ntt Docomo, Inc. Content server, content data delivering method, program and recording medium
JP2004519757A (en) * 2000-09-06 2004-07-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Service access to data stored in intermediaries
JP2005056096A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Spicysoft Kk Communication system and method, server device, and portable telephone terminal
EP1855216A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-14 Sony Corporation System, device, method, and program for segmenting radio broadcast audio data
JP2010015411A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujitsu Ltd Development method for information providing system, development device and development program
JP2010532884A (en) * 2007-02-09 2010-10-14 ノバラ・インコーポレイテッド Method and system for providing a portion of information content to a client device
US7995207B2 (en) 2003-10-14 2011-08-09 University Of Kent Spectral interferometry method and apparatus
JP4791484B2 (en) * 2005-11-17 2011-10-12 Kddi株式会社 Content conversion system and computer program
US8700995B2 (en) 2007-05-07 2014-04-15 Kddi Corporation Content conversion system and recording medium storing computer program

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519757A (en) * 2000-09-06 2004-07-02 オラクル・インターナショナル・コーポレイション Service access to data stored in intermediaries
EP1316901A2 (en) * 2001-11-30 2003-06-04 NTT DoCoMo, Inc. Content distribution system, description data distribution apparatus, content location management apparatus, data conversion apparatus, reception terminal apparatus, and content distribution method
EP1316901A3 (en) * 2001-11-30 2005-09-28 NTT DoCoMo, Inc. Content distribution system, description data distribution apparatus, content location management apparatus, data conversion apparatus, reception terminal apparatus, and content distribution method
KR100608982B1 (en) * 2001-11-30 2006-08-03 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 Content distribution system, description data distribution apparatus, content location management apparatus, data conversion apparatus, reception terminal apparatus, and content distribution method
WO2003058458A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Ntt Docomo, Inc. Content server, content data delivering method, program and recording medium
JP2005056096A (en) * 2003-08-01 2005-03-03 Spicysoft Kk Communication system and method, server device, and portable telephone terminal
US8472027B2 (en) 2003-10-14 2013-06-25 University Of Kent Spectral interferometry method and apparatus
US7995207B2 (en) 2003-10-14 2011-08-09 University Of Kent Spectral interferometry method and apparatus
JP4791484B2 (en) * 2005-11-17 2011-10-12 Kddi株式会社 Content conversion system and computer program
EP1855216A3 (en) * 2006-05-12 2007-12-12 Sony Corporation System, device, method, and program for segmenting radio broadcast audio data
EP1855216A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-14 Sony Corporation System, device, method, and program for segmenting radio broadcast audio data
JP2010532884A (en) * 2007-02-09 2010-10-14 ノバラ・インコーポレイテッド Method and system for providing a portion of information content to a client device
JP2013145565A (en) * 2007-02-09 2013-07-25 Nokia Corp Method and system for giving part of information content to client device
US9524353B2 (en) 2007-02-09 2016-12-20 Nokia Technologies Oy Method and system for providing portions of information content to a client device
US8700995B2 (en) 2007-05-07 2014-04-15 Kddi Corporation Content conversion system and recording medium storing computer program
JP2010015411A (en) * 2008-07-04 2010-01-21 Fujitsu Ltd Development method for information providing system, development device and development program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763388B1 (en) Method and apparatus for selecting and viewing portions of web pages
JP3924102B2 (en) Method for customizing file and information processing system
JP3890241B2 (en) Information processing system and information processing method
EP1320972B1 (en) Network server
US7814225B2 (en) Techniques for delivering personalized content with a real-time routing network
US20020129006A1 (en) System and method for modifying a document format
US9571556B2 (en) Browser kernel adaptation method and browser therefor
JP2003016001A (en) Method for converting contents and method for obtaining converted contents
SE524391C2 (en) Method and system for content conversion of electronic documents for wireless clients.
JP2000090001A (en) Method and system for conversion of electronic data using conversion setting
JP2002108870A (en) System and method for processing information
US7020681B1 (en) Method for caching XML documents viewable on devices with different displays
US20120246557A1 (en) System and method for transcoding web content adaptable to multiple client devices
EP1415232A2 (en) A system and a method for accelerating communication of tcp/ip based content
JPH0844643A (en) Gateway device
WO2002077866A1 (en) Document data processing device, server device, terminal device, and document processing system
JP2001229106A (en) Contents conversion system
WO2001011502A2 (en) Method and apparatus for combining parts of different web pages
JP2004246747A (en) Wrapping method and system of existing service
JP2008123425A (en) Web document data providing device, method, and system
WO2001048630A9 (en) Client-server data communication system and method for data transfer between a server and different clients
US8806326B1 (en) User preference based content linking
JP2002041296A (en) Html page display system, html page display method, and recording medium
JP2005327150A (en) Information delivery system and information delivery method
US20160292277A1 (en) Method for delivering query responses