JP2001218034A - 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体Info
- Publication number
- JP2001218034A JP2001218034A JP2000021562A JP2000021562A JP2001218034A JP 2001218034 A JP2001218034 A JP 2001218034A JP 2000021562 A JP2000021562 A JP 2000021562A JP 2000021562 A JP2000021562 A JP 2000021562A JP 2001218034 A JP2001218034 A JP 2001218034A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sub
- input
- block
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
がかかる。その一方高速化を実現しようとすると判定精
度が低下した。 【解決手段】 上述の問題を解決するために、入力され
る画像から所定のサイズを有するバンド領域の画像情報
を入力する入力手段、前記バンド領域から所定サイズを
有するのサブブロックの画像情報を選定するサブブロッ
ク選定手段、前記サブブロックの画像情報に応じて、前
記入力される画像が予め定められた特徴を有する特定画
像であるか否かを判定する特定画像判定手段、前記特定
画像判定手段による判定結果に応じて、前記入力される
画像に対する処理を行なう処理手段とを有する。
Description
像処理方法及び記憶媒体に関する。
等の偽造防止用の画像認識処理機能等を搭載することが
提案されている。複写物生成の対象画像データが偽造防
止対象画像であると判定される場合には、その画像デー
タに対しては、(1)何らかの色彩で塗り潰してプリン
ト出力する、(2)何らかの記号や図形を重畳してプリ
ント出力する、(3)色彩や画像サイズを変更して出力
する、(4)プリント出力を全くしない、等のように正
常な複写出力が行われないようにするというものであ
る。
除き原稿台上に載置された物体を忠実に複写することが
原則であるため、仮に紙幣に似た画像(紙幣ではなく、
法律的にも複写可能な画像)が入力された場合には、紙
幣ではないと認識してそのままの複写処理を行なう必要
がある。このため、認識対象の画像が偽造防止対象画像
に該当するか否かの判定は、極めて厳密な認識精度が要
求される。
廉価なカラースキャナやカラープリンタにより得られる
画像の画質も飛躍的に向上しており、これらの機器をパ
ソコンに接続して、いわばカラーコピー機の要素機器の
組合せ使用によっても、同様な偽造行為が可能となって
きている。このため、廉価なカラースキャナやカラープ
リンタを用いる画像処理システムにおいても画像認識処
理機能の搭載等による紙幣や有価証券等の偽造防止対策
が望まれてきている。
判定法方としては、画像データ中の各画素値(三色カラ
ー信号に対応する R,G,Bの値のセット)に基い
て、原稿をスキャンして得られる画像データのカラース
ペクトル分布をROM13に予め登録してあるデータと比
較したり(違いを数値間の差分値の絶対値の総和として
求めたり、分布間の相互相関値を算出したり等)、ある
いは、原稿の一部あるいは全体の総合的な画像パターン
をROM等に予め登録してあるパターンデータと比較し
たりすることで評価値を算出する方法等が提案されてい
る。
技術を用いることにより、印刷物としての原稿内に複写
禁止対象物であることを示す情報を含ませて作成してお
く事も可能となってきている。即ち、複写禁止対象物で
ある原稿を、その原稿が印刷物として作成される際に、
予め、元になる第一のディジタル情報(主情報)である
画像データ(電子的な画像情報)に対して、複写禁止対
象物であることを示す第二のディジタル情報(副情報)
を埋め込むことにより生成された複写禁止対象物情報の
入りの画像データ(やはり電子的な画像情報)から印刷
物として作成しておく方法である。この複写禁止対象物
情報(副情報)は、原稿を印刷する前の複写禁止対象物
情報の入りの画像データから抽出できることはもちろん
のこと(電子透かし技術そのもの)、複写禁止対象物情
報の入りの画像データ(電子的な画像情報)から印刷物
として作成した時の条件と読み取りや抽出処理の条件の
整合性を取れば、それを含んだ電子的な画像情報から作
成された印刷物(原稿)をカラースキャナ等の原稿読取
装置により読み取って得られる電子的な画像データから
抽出することも可能であることから、この"電子透かし"
と呼ばれる技術の、印刷物としての原稿の違法な複製を
防ぐ用途への適用が着目される始めている。
般的に用いられる廉価なカラースキャナやカラープリン
タにおいては、比較的高価なカラー複写機に比して、よ
り安価に複写禁止対象物の偽造防止の実現を図ることが
望ましい。そのためには、複写禁止対象物の認識処理機
能を電子回路等を多用したハードウェア主体の実現方法
によらず、なるべくソフトウェア主体の実現方法をとる
ことが有力な解となり得る。
て先に述べた様な厳密な認識精度を要求される複写禁止
対象画像の判定を行なおうとすると、演算の総量が多い
以上、その認識・判定に要する処理時間が著しく長くな
りがちであるという問題がある。
らそうとすると、一般的には、厳密な認識精度を要求さ
れる複写禁止対象画像の判定の実現が難しくなる傾向に
あり、故意に読み取り条件(原稿の読み取り面上での置
載角度、置載位置等)を変更して読み込まれた画像から
の紙幣等の複写禁止物の検出等が難しくなったり、ある
いは逆に、紙幣に似た画像(紙幣ではなく、法律的にも
複写可能な画像)が入力された場合でも、複写禁止対象
画像であると誤認識して、正常な出力を行なわずに、本
来の画像処理システムとしての機能を損なってしまう、
等の恐れがある。
なされたものであり、その目的とするところは、安価な
イメージスキャナやカラープリンタを使用したパソコン
システムにおいて、比較的少ない演算量の認識・判定処
理でも、従来に比し、より厳密な複写禁止対象物か否か
の認識を可能とする画像処理システムを構成する画像処
理装置、画像処理方法、及び、記憶媒体を提供すること
にある。
に本発明は、入力される画像から所定のサイズを有する
バンド領域の画像情報を入力する入力手段、前記バンド
領域から所定サイズを有するのサブブロックの画像情報
を選定するサブブロック選定手段、前記サブブロックの
画像情報に応じて、前記入力される画像が予め定められ
た特徴を有する特定画像であるか否かを判定する特定画
像判定手段、前記特定画像判定手段による判定結果に応
じて、前記入力される画像に対する処理を行なう処理手
段とを有することを特徴とする。
発明の好ましい実施の形態の一例として、原稿内に含ま
れる複写禁止対象物であることを示す情報が、"電子透
かし"と呼ばれる技術により作成されている場合に基い
て説明をすすめる。即ち、複写禁止対象物である原稿
が、印刷物として作成される元になる第一のディジタル
情報である画像データ(電子的な画像情報)に対して、
複写禁止対象物であることを示す第二のディジタル情報
を埋め込むことにより生成された複写禁止対象物情報の
入りの画像データ(やはり電子的な画像情報)から印刷
物として作成されている事を前提として説明をすすめ
る。尚、上述した電子透かしは、画像データの特定空間
周波数に情報をうめ込む不可視の電子透かし、人の目に
見えにくいイエロー(系)ドットの配列により情報をう
め込む可視の電子透かし等どの様なものでもよい。
埋め込まれた電子透かしデータを抽出するためには、一
般的に読み取りや抽出の条件を、透かし情報を埋め込ん
だ印刷物を生成した際の条件(即ち、画像データのどの
位置にどのような並びで埋め込まれているか等)に整合
性が取れるようにする必要がある。
ある。0101は紙幣全体を示し、0102の領域には
紙幣の偽造紙幣を判別するための透かしが埋め込まれて
いる。
る情報が、紙幣全体0101に電子透かし技術を用いて
埋め込まれていることとする。
出が想定される環境である。
してのカラーイメージスキャナ、0202はコンピュー
タシステムとしてのパソコン、0203はカラーイメー
ジスキャナ0201とコンピュータシステム0202間
でのデータのやり取りをするための接続ケーブルを表し
ている。
モジュールとしてのブロックにより表現したブロック図
である。同図において、0311はCPU、0312は
RAM、0313はROM、0314はディスプレイ制
御部、0315はディスプレイ、0316はキーボード
やマウスなどの操作入力、0317はデバイスキーボー
ドやマウスなどの操作入力デバイスの接続I/O、03
18はハードディスク装置などの外部記憶装置、031
9は外部記憶装置の接続I/O、0320はバス、03
21はカラーイメージスキャナ、0322はカラーイメ
ージスキャナなどの画像入力機器との接続I/Oであ
る。0323はネットワークなどの通信手段とのインタ
ーフェース部である。
カラーイメージスキャナを通じて入力される場合に、複
写禁止対象物であるか否かを判断し、複写禁止対象物で
あると判断された場合には、画像入力を停止し、そうで
ないと判断された場合には、画像入力を続行するシステ
ムを提案する。
処理を実施するための動作手順を示すフローチャートで
ある。図5のフローチャートに示す手順を記述したコン
ピュータ実行可能なプログラムを、あらかじめROM0
313に格納しておき、あるいは、あらかじめ外部記憶
装置0319に格納されているプログラムをRAM03
12上の読みこんだ後にCPU0311により該プログ
ラムを実行(ソフトウエア処理)することにより処理を
実施する。この場合前述のプログラムはスキャナドライ
バである。
画像取りこみの仕組みについて説明する。ここではイメ
ージスキャナ0201はコンシューマ市場で最も一般的
であるフラッドベッドスキャナを例にとり説明を行う。
なお、その他の種類のスキャナでも本実施の形態で適用
することが可能であることは、後の説明により自明であ
る。
01に置かれた原稿に対し、イメージスキャナ内部にあ
る光源が、主走査方向0402の一列の原稿を照らし出
す。原稿で反射した光は、内部にあるミラー、およびレ
ンズを経てCCDセンサに入力する。CCDセンサは光
の強度を数値データに変更し、横一列分の読み取り(主
走査)が完了する。この後、ミラーと光源が副走査方向
0403に少しづつ移動して、同じ走査を繰り返す。こ
のように原稿の横方向(主走査方向0402)の情報を
読み取ることを縦方向の回数分繰り返すことで、原稿全
体の読みこみが行われる。
ャナ0321は、上述の走査を繰り返し、接続I/O
0322を通じて、RAM0312内部に画像情報を蓄
積する。コンピュータ0202内部では、CCDセンサ
の移動方向(主走査方向)の長さを持ち、光源とミラー
の移動方向(副走査方向)に一定の幅を持つバンド領域
0404の入力がRAM0312へ行われるたびに、C
PU0313でプログラムを動かすことにより電子透か
し情報の抽出を行うとする。
て記したものである。スキャンが開始されると、イメー
ジスキャナはステップ0502にて主走査方向へのスキ
ャンを行う。その後またはそれと並行し、ステップ05
03で接続I/O 0322を通じてRAM0312へ
画像情報の転送を行う。ステップ0504ではRAM0
312内部に新たにバンド領域に相当する画像情報の入
力が行われたかを判定する。
画像情報が入力された場合には、ステップ0510に進
み、バンド領域内からさらに電子透かしを抽出するサブ
ブロックを選定し、ステップ0505に進み、ステップ
0510で選定したサブブロックから電子透かしの抽出
処理を行う。
選定手段については、後ほど詳しく説明する。
画像情報が入力されていない場合には、ステップ050
6に進み、さらに副走査方向へ進みスキャンする必要が
あるか(原稿台全体に対するスキャンが終了したか)を
判断する。
みスキャンする必要がない場合にはステップ0509に
進み、スキャンを終了する。さらに副走査方向へ進みス
キャンする必要がある場合にはステップ0508に進
み、副走査方向への移動を行い、ステップ0502に戻
る。
を行い、複写禁止対象物であるとの電子透かし情報が抽
出された場合には、ステップ0507に進み、直ちに今
までRAM0312へ入力された画像情報を破棄し、ス
キャンを終了する。
を行い、複写禁止対象物でないと判断した場合には、ス
テップ0506に進み、原稿のスキャンが終了した場合
には、ステップ0509に進みスキャンを終了する。
していないと判断される場合にはステップ0508に進
み、副走査方向へ光源を移動し、ステップ0502に戻
る。
スキャナを用いて画像の入力を行いつつ、同時に複写禁
止対象物であるか否かを判断し、複写禁止対象物である
場合には処理を中止することが可能になる。
しの抽出処理を行う領域を選定するサブブロック選定手
段について詳しく述べる。
スキャナの原稿台0601に置かれ、画像情報を読みと
っている様子を示した図である。なお、複写禁止対象物
0603の全面には、複写禁止であることを表す情報が
電子透かし技術を用いて埋め込まれている。尚、複写禁
止対象物0603には一定周期に電子透かしがうめ込ま
れている。0602は複写禁止対象物か否かの判断を行
うためのバンド領域を示し、バンド領域の容量を満たす
画像情報が新たに入力されるたびに、図3のRAM03
12に蓄えられたバンド領域の画像情報は、CPU03
11により電子透かしの抽出処理が行われる。
の判断を行う場合、電子透かしの抽出処理を行うバンド
領域0602の画像情報全てに対して抽出処理を行うの
が、もっとも確実な方法である。
全てのバンド領域の画像情報に対して行った場合、電子
すかし抽出処理における処理が終わるまで光源ミラーの
副走査方向に対する移動が行われないため画像のスキャ
ン速度の低下が起こることが予想される。
であるか否かの判断を行ないつつ、画像のスキャン速度
をできるかぎり低下させない方法を提案する。
領域中において、電子透かしの抽出対象領域として市松
模様にサブブロックを設定し、このサブブロックのみを
抽出処理(電子すかし判定)する場合を示している。市
松模様を形成するサブブロック0702は、電子透かし
の抽出が行える最低限の大きさを有することが好まし
い。サブブロック0702は、電子透かしの方式、サイ
ズによりそのサイズが異なることが考えられるが、複写
禁止対象物中に十分な数だけ含まれると考えられる。
けられ、入力された場合にも、複写禁止対象物0703
から電子透かしの抽出に必要なサブブロックが得られ、
複写禁止対象物であるか否かの判断が有効に行えること
が分かる。この様にサブブロックに対してのみ電子すか
しの抽出処理を行うことでソフトウエアにて抽出処理す
る際の処理時間の削減を実現できる。
ブロックを市松模様に選択するのみならず、分散させて
配置させ、選択する場合にも同様に効果が得られる。
について述べる。図8の0801は、サブブロックの配
置方法を主走査方向に一定間隔a、副走査方向に一定間
隔bで配置した場合の例である。また0802は、サブ
ブロックの配置をランダム位置に配置した場合である。
どちらの方法も複写禁止対象物が傾けられて、イメージ
スキャナの原稿台に置かれていた場合にも有効であるこ
とが分かる。
に合わせて、その電子すかしの抽出に好適となる様電子
透かしの抽出を行うサブブロックを分散させて配置する
ことにより、複写禁止対象物であるか否かの判断を行
い、その判断に基づきスキャンを制御するとともに、同
時にスキャン速度の低下をできるだけ防ぐ種々の方法は
本実施の形態に含まれるものである。
クからサブブロックを選定してこのサブブロックに対し
て電子すかし抽出を行うので、ブロック全体に電子すか
しの抽出を行うものに比べ高速に電子すかし抽出が可能
となる。
る電子透かしのうめ込み間隔を考慮して本実施の形態で
は複写禁止対象物の位置/向きによらずこの電子透かし
を必ず1つは抽出できる様に、サブブロックを設定する
ものである。そのための種々のサブブロックの設定は本
実施形態に含まれる。
態においては、カラーイメージスキャナより読み込んだ
画像に関して、複写禁止対象物であるか否かの判断を電
子透かし技術を用いてチェックすることを前提に説明し
た。
カラーイメージスキャナより読み込んだカラー画像に限
るものではなく、例えば、図3の0323に示されるネ
ットワークなどの通信手段とのインターフェース部を介
して入手したり、あるいは、着脱可能な記憶媒体(例え
ば、スマートメディア(登録商標)やコンパクトフラッ
シュ(登録商標)、もしくは、光磁気ディスクなど)を
図示しない当該画像処理システムに接続される、それ用
の駆動装置に装着することによって、その着脱可能な記
憶媒体上に保持されるカラー画像データを取り込むこと
によって得られる場合も考えられる。この場合、ネット
ワーク等の通信手段を実現するプログラム(例えば、イ
ンターネットプラウザソフト)、記憶媒体から画像を獲
得するプログラムに上述の複写禁止対象物特徴チェック
プログラムが含まれる。
の抽出が想定される環境である。
してのカラーイメージスキャナ、0901はコンピュー
タシステムとしてのパソコン、0907はカラーイメー
ジスキャナ0903とコンピュータシステム0901間
でのデータのやり取りをするための接続ケーブル、09
02は画像出力装置としてのカラープリンタ、0908
はカラープリンタ0902とコンピュータシステム09
01間でのデータのやり取りをするための接続ケーブ
ル、0904はCD−ROMに代表される着脱可能な外
部記憶媒体、0905はLANやインターネットに代表
されるネットワーク、0906はコンピュータシステム
とLANやインターネット間のデータの通信を行うため
の接続ケーブルを表している。
能モジュールとしてのブロックにより表現したブロック
図である。同図において、1011はCPU、1012
はRAM、1013はROM、1014はディスプレイ
制御部、1015はディスプレイ、1016はキーボー
ドやマウスなどの操作入力、1017はデバイスキーボ
ードやマウスなどの操作入力デバイスの接続I/O、1
018はハードディスク装置などの外部記憶装置、10
19は外部記憶装置の接続I/O、1020はバス、1
021はカラーイメージスキャナ、1022はカラーイ
メージスキャナなどの画像入力機器との接続I/O、1
024はカラープリンタ、1025はカラープリンタな
どの画像出力機器との接続I/Oである。1023はネ
ットワークなどの通信手段とのインターフェース部であ
る。
た複写禁止対象物が外部記憶媒体やネットワークを通じ
て入力された場合に、カラープリンタで印刷出力を行う
前に、複写禁止対象物であるか否かを判断し、複写禁止
対象物であると判断された場合には、印刷出力を停止
し、そうでないと判断された場合には、印刷を続行する
システムを提案する。
で、第2の実施の形態の処理を実施するための動作手順
を示すフローチャートである。図4のフローチャートに
示す手順を記述したコンピュータ実行可能なプログラム
を、あらかじめROM1013に格納しておき、あるい
は、あらかじめ外部記憶装置1019に格納されている
プログラムをRAM1012上に読みこんだ後にCPU
1011により該プログラムを実行することにより第2
の実施の形態の処理を実施する。
3、ネットワーク0905、外部記憶装置0904から
コンピュータシステム0901に入力される画像データ
を画像出力装置としてのカラープリンタ0902に出力
するための画像処理を行うプリンタドライバの処理につ
いて述べる。
階調情報をもつ複数の色成分から構成される。例えばR
GB24ビットカラー情報の場合、赤、緑、青はそれぞ
れ8ビット(256階調)の情報をもつため、1画素で
は24ビット(約1670万色)もの色を表現すること
が可能である。
ンシューマ市場で最も一般的であるインクジェットプリ
ンタについて述べる)はCMYK(シアン、マゼンダ、
イエロー、ブラック)の4色インク(またはそれに準じ
るインク、例えば、うすいシアン、うすいマゼンタ、う
すいブラック)により画像を構成し、各インクの出力に
おいては、ONまたはOFFの状態しかなく、インクド
ットに階調情報を持たせることは難しい。そのため単位
面積あたりに打ち出すインクドットの量・数により面積
的に画素値の階調を表現する。以上のことからカラー画
像のCMYKへの色分解と濃度階調を面積階調へ変換す
るための2値化処理(ハーフトーン処理)が必要にな
る。
の色再現域は異なるため、人の目に好ましく映るような
色空間圧縮(カラーマッチング)もプリンタドライバで
行う必要がある。
ため、外部記憶媒体1018またはROM1013に存
在する画像データは、RAM1012に展開され、CP
U1011で上記の画像処理が行われる。画像処理が行
われた結果、プリンタの制御情報が生成され、カラープ
リンタとの接続I/O1025を通し、カラープリンタ
1024に入力される。この一連の画像処理がプリンタ
ドライバの行う処理である。なお、プリンタドライバは
あらかじめROM1013または外部記憶装置1019
に格納されているプログラムであり、RAM1012上
に読み込んだ後にCPU1011により実行される。
簡単に述べる。画像1101をプリンタで出力する場合
には、一度に画像1101全体をRAM1012に展開
して処理を行うのではなく、プリンタヘッドの移動方向
(主走査方向)の長さを持ち、紙送りの方向(副走査方
向)に幅を持つ斜線のバンド領域1103がプリンタド
ライバの一度の処理単位となる。
を行う場合に、誤差拡散法など前のラインの情報が必要
なときは、別に誤差情報を記憶するバッファ領域を確保
しておき、その情報を保存しておく。
像1101を複数個のバンド領域に分けて、RAM10
12に展開し、CPU1011において画像処理を行う
ことにより、画像1101を印刷出力する。
のバンド領域ごとに、複写禁止対象物であるか否かの判
断を電子透かし技術を用いて行うことにより、複写禁止
対象物のプリンタでの正常な印刷出力を抑止する方法を
提案する。
のフローチャートを示す。
ップ1402で画像情報をバンド領域分RAM1012
への読み込みを行う。ステップ1403ではRAM10
12にあるバンド領域から電子透かしの抽出を行うサブ
ブロックの選定を行う。このステップ1403における
電子透かしの抽出を行うサブブロックを選定するサブブ
ロック選定手段については、後に詳しく説明を行う。ス
テップ1404では電子透かしの抽出を行う領域から電
子透かしの抽出を行う。電子透かしの抽出を行った結
果、複写禁止対象物と判断された場合には、ステップ1
408に進み、ただちに印刷出力を中止する。尚、この
印刷出力の中止とは、印刷を止める、もしくは、正常な
印刷を止める(ベタ画像、網画像の様に忠実な印刷をし
ない)のいずれでもよい。またこの場合、操作者になぜ
正常な印刷が行われないかを知らしめるため“複写禁止
画像はプリントできません”等の表示を行わせる。
にはステップ1405に進み、通常のプリンタドライバ
処理を行う。その後ステップ1406に進み、全画像領
域の印刷が終了していれば、ステップ1408に進み、
印刷を終了し、全画像領域の印刷が終了していなけれ
ば、ステップ1407に進み、次のバンド領域に対する
処理を行う。
ィジタル画像データ1201をプリンタ0902で出力
する例を示している。
02に達するとき、複写禁止対象物1203の一部の領
域は、バンド領域1202に含まれるため、電子透かし
抽出処理により、複写禁止対象物であることを判定する
ことが可能である。
ら電子透かし抽出処理を行う場合、プリンタドライバの
処理速度が大幅に低下することが考えられる。
ック選定手段においては、本実施の形態においても前記
の第1の実施の形態と同様に、バンド領域の中から電子
透かしの抽出を行うサブブロックを図13のように市松
模様に配置したり、図8の0801に示すように主走査
方向に一定間隔aで配置し、副走査方向に一定間隔bで
配置したり、図8の0802にようにランダム位置に配
置したりする領域から選定することにより、複写禁止対
象物であるか否かの判断を行い、その判断に基づき印刷
を制御するとともに、同時にプリンタドライバの処理速
度の低下をできるだけ妨げることが可能である。
に合せて、その電子すかしの抽出に好適となる様、電子
透かしの抽出を行うサブブロックを分散させて配置する
ことにより、複写禁止対象物であるか否かの判断を行
い、その判断に基づき印刷を制御するとともに、同時に
印刷速度の低下をできるだけ防ぐ種々の方法は本実施の
形態に含まれるものである。
となるプリンタ(ドライバ)で処理速度の低減を実現で
きる上述の電子すかしの抽出は好適である。
態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動
作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体
に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コン
ピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の
範疇に含まれるし、前述のプログラムが記憶された記憶
媒体も上述の実施形態に含まれる。
ー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディス
ク、光磁気ディスク、CD−RON、磁気テープ、不揮
発性メモリカード、ROMを用いることができる。
ム単体で処理を実行しているものに限られず、他のソフ
トウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作
し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施
形態の範疇に含まれる。
る画像から所定のサイズを有するバンド領域の画像情報
を入力する入力手段、前記バンド領域から所定サイズを
有するのサブブロックの画像情報を選定するサブブロッ
ク選定手段、前記サブブロックの画像情報に応じて、前
記入力される画像が予め定められた特徴を有する特定画
像であるか否かを判定する特定画像判定手段、前記特定
画像判定手段による判定結果に応じて、前記入力される
画像に対する処理を行なう処理手段とを有するので、比
較的少ない演算容量で特定画像判定処理を行なう古都が
可能となる。
やすいサブブロックを選定できる。
状態であっても特徴を抽出可能に出来る。
合、前記入力される画像に対する入力を中止することが
でき、例えば有価証券に応じた画像のように入力が禁止
された画像の不正な入力を防止できる。
る画像の電子透かしを抽出することで、前記入力される
画像が前記特定画像であるか判定することで、入力され
る画像において特定画像を判定するための情報を人の目
に見えにくいもしくは見えない情報とすることができ、
高いセキュリティーを実現できる。
果、前記入力される画像が特定画像と判定された場合、
前記入力される画像に対するプリンタドライバの処理を
行なわないので、複写禁止画像のプリントを防止するこ
とが可能となる。
果を表示するので、操作者に装置の状態を知らせること
が可能となる。
例を示す図である。
説明する図である。
ャートである。
説明する図である。
な検出を説明する図である。
の検出を行うための検出領域を示す図である。
例を示す図である。
る。
ある。
を説明する図である。
的な検出を説明する図である。
チャートである。
Claims (21)
- 【請求項1】 入力される画像から所定のサイズを有す
るバンド領域の画像情報を入力する入力手段、 前記バンド領域から所定サイズを有するのサブブロック
の画像情報を選定するサブブロック選定手段、 前記サブブロックの画像情報に応じて、前記入力される
画像が予め定められた特徴を有する特定画像であるか否
かを判定する特定画像判定手段、 前記特定画像判定手段による判定結果に応じて、前記入
力される画像に対する処理を行なう処理手段とを有する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記サブブロック選定手段は、分散した
位置に配置されるサブブロックを選定することを特徴と
する請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記サブブロック選定手段は、ランダム
位置に配置されるサブブロックを選定することを特徴と
する請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記サブブロック選定手段は、一定間隔
おきに、配置されるサブブロックを選定することを特徴
とする請求項1項記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記処理手段は、前記特定画像判定手段
による判定結果、前記入力される画像が特定画像と判定
された場合、前記入力される画像に対する入力を中止す
ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 前記特定画像判定手段は前記入力される
画像の電子透かしをソフトウエア処理により抽出するこ
とで、前記入力される画像が前記特定画像であるか判定
することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 前記画像はフラットベットスキャナによ
り入力されることを特徴とする請求項1項記載の画像処
理装置。 - 【請求項8】 前記処理手段は、前記特定画像判定手段
による判定結果、前記入力される画像が特定画像と判定
された場合、前記入力される画像に対するプリンタドラ
イバの処理を行なわないことを特徴とする請求項1項記
載の画像処理装置。 - 【請求項9】 前記処理手段は、前記特定画像判定手段
による判定結果を表示することを特徴とする請求項1項
記載の画像処理装置。 - 【請求項10】 前記サブブロックとは前記ブロック内
から市松模様で選定されることを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。 - 【請求項11】 入力される画像から所定のサイズを有
するバンド領域の画像情報を入力する入力工程、 前記バンド領域から所定サイズを有するのサブブロック
の画像情報を選定するサブブロック選定工程、 前記サブブロックの画像情報に応じて、前記入力される
画像が予め定められた特徴を有する特定画像であるか否
かを判定する特定画像判定工程、 前記特定画像判定工程による判定結果に応じて、前記入
力される画像に対する処理を行なう処理工程とを有する
ことを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項12】 前記サブブロック選定工程は、分散し
た位置に配置されるサブブロックを選定することを特徴
とする請求項11記載の画像処理方法。 - 【請求項13】 前記サブブロック選定工程は、ランダ
ム位置に配置されるサブブロックを選定することを特徴
とする請求項11記載の画像処理方法。 - 【請求項14】 前記サブブロック選定工程は、一定間
隔おきに、配置されるサブブロックを選定することを特
徴とする請求項11項記載の画像処理方法。 - 【請求項15】 前記処理工程は、前記特定画像判定工
程による判定結果、前記入力される画像が特定画像と判
定された場合、前記入力される画像に対する入力を中止
することを特徴とする請求項11項記載の画像処理方
法。 - 【請求項16】 前記特定画像判定工程は前記入力され
る画像の電子透かしをソフトウエア処理により抽出する
ことで、前記入力される画像が前記特定画像であるか判
定することを特徴とする請求項11項記載の画像処理方
法。 - 【請求項17】 前記画像はフラットベットスキャナに
より入力されることを特徴とする請求項11項記載の画
像処理方法。 - 【請求項18】 前記処理工程は、前記特定画像判定工
程による判定結果、前記入力される画像が特定画像と判
定された場合、前記入力される画像に対するプリンタド
ライバの処理を行なわないことを特徴とする請求項11
項記載の画像処理方法。 - 【請求項19】 前記処理工程は、前記特定画像判定工
程による判定結果を表示することを特徴とする請求項1
1項記載の画像処理方法。 - 【請求項20】 前記サブブロックとは前記ブロック内
から市松模様で選定されることを特徴とする請求項11
記載の画像処理方法。 - 【請求項21】 請求項11〜20記載の処理を行なう
ためのコードが格納された記憶媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021562A JP4250291B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 |
US09/713,235 US7006257B1 (en) | 1999-11-19 | 2000-11-16 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
US11/251,796 US7436551B2 (en) | 1999-11-19 | 2005-10-18 | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021562A JP4250291B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001218034A true JP2001218034A (ja) | 2001-08-10 |
JP2001218034A5 JP2001218034A5 (ja) | 2007-03-22 |
JP4250291B2 JP4250291B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=18547959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000021562A Expired - Fee Related JP4250291B2 (ja) | 1999-11-19 | 2000-01-31 | 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4250291B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008136096A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Mitsubishi Electric Corp | 電子透かし埋め込みシステム |
JP2011150114A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Kyocera Mita Corp | 地紋検出装置、画像形成装置および地紋検出方法 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000021562A patent/JP4250291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008136096A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Mitsubishi Electric Corp | 電子透かし埋め込みシステム |
JP2011150114A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Kyocera Mita Corp | 地紋検出装置、画像形成装置および地紋検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4250291B2 (ja) | 2009-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6801636B2 (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium | |
US7436551B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP3102417B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US6694050B2 (en) | Image processing method and image input device, control device, image output device and image processing system employing same | |
US8194289B2 (en) | Image processing device, method and program product processing barcodes with link information corresponding to other barcodes | |
US7599099B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US7035426B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and a computer program product for judging whether image data include specific information related to copy protection | |
US20020018228A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
US8237993B2 (en) | Apparatus and method for image processing of ground pattern | |
US8780372B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information | |
JP4154421B2 (ja) | 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体 | |
US7599081B2 (en) | Detecting and protecting a copy guarded document | |
JPH05300362A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4143641B2 (ja) | 画像処理装置及び当該画像処理方法を実行するプログラム及び当該プログラムを格納した媒体 | |
JP3679671B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、そのプログラム、記憶媒体 | |
US8064103B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
JP2001218010A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体 | |
JP4250291B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体 | |
US8458807B2 (en) | Image processing apparatus and copy machine control method | |
JP4587123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4263156B2 (ja) | 画像処理装置、方法およびプログラム | |
JP2001218005A (ja) | 画像処理装置及び方法及び記憶媒体 | |
JP2001218008A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体 | |
JP3472210B2 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JPH06110988A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |