JP2001216049A - 小型電子機器 - Google Patents

小型電子機器

Info

Publication number
JP2001216049A
JP2001216049A JP2000021126A JP2000021126A JP2001216049A JP 2001216049 A JP2001216049 A JP 2001216049A JP 2000021126 A JP2000021126 A JP 2000021126A JP 2000021126 A JP2000021126 A JP 2000021126A JP 2001216049 A JP2001216049 A JP 2001216049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
display unit
lens
main body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021126A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kishida
健 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000021126A priority Critical patent/JP2001216049A/ja
Publication of JP2001216049A publication Critical patent/JP2001216049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多機能化を図るとともに操作性に優れたカメラ
を備えた小型電子機器を提供することにある。 【解決手段】機器本体とディスプレイユニットからなる
小型電子機器に、機器本体の一対のヒンジ部間にカメラ
を設ける構成とする。さらに、このカメラを回動させる
ことでレンズの位置調整を行うカメラ駆動機構を設け、
カメラが非動作状態にあるときには、カメラのレンズを
外部から露出しない位置に移動させるため、カメラ回動
機構を駆動させてカメラを自動的に回動させるように制
御する構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型パーソナル
コンピュータ等の小型電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ブック型パーソナルコンピュー
タ、またはモバイルコンピュータと言われる携帯可能な
小型のコンピュータが広く普及している。この種のコン
ピュータは、携帯性を高めるために機器本体の小型化が
促められ、同時に一層の性能の向上および多機能化が求
められている。
【0003】そこで、このような携帯型コンピュータに
おいては、多機能化を図る目的で、小型カメラを搭載
し、この小型カメラによって撮影した画像をコンピュー
タのメモリに記憶したり、ディスプレイに表示するもの
が提供されている。
【0004】例えば、特開平9−128091号公報に
は、携帯型コンピュータのディスプレイユニットの自由
端部に小型カメラが取り付けられているとともに、小型
カメラの向きを調整可能なものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにディスプレイユニットにカメラを備えた携帯型コ
ンピュータの場合、ディスプレイユニットの開閉に応じ
てカメラも移動するため、ディスプレイの開閉角度に応
じてカメラの撮影範囲が変化し、その都度、カメラの向
きを調整する必要がある。
【0006】また、携帯型コンピュータのような小型電
子機器にカメラを備えた場合には、コンピュータを携帯
して持ち運ぶ際などに、指等がレンズに触れることによ
ってレンズが汚れる可能性があり、これを防止する機構
を備えることが必要となる。
【0007】この発明は以上の点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、多機能化を図れるとともに、操作性に
優れた小型電子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明による小型電子機器においては、一対のヒ
ンジ部が設けられた機器本体と、前記ヒンジ部により回
動自在に支持されたディスプレイユニットと、前記機器
本体の一対のヒンジ部間に取付けられ、前記機器本体に
対して回動可能なカメラと、このカメラを前記ディスプ
レイユニットの回動軸線に沿って回動することで、この
カメラに備えられているレンズの位置調整を行うカメラ
回動機構と、 前記カメラが非動作状態にあるとき、前
記レンズを外部から露出しない位置に位置させるため、
前記カメラ回動機構を駆動させて前記カメラを自動的に
回動させる制御手段とを具備したことを特徴とするもの
である。
【0009】上記構成の小型電子機器においては、機器
本体のヒンジ部にカメラを設けることにより、操作性に
優れ、更にカメラによる撮像画像を利用することで多機
能化が図れる小型電子機器を提供できる。さらに、カメ
ラが非動作状態にあるときには、カメラのレンズを外部
から露出しない位置に自動的に回動可能とする構成とし
たため、カメラを使用していないときにレンズが汚れる
ことを防止することができるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
第1の実施形態に係る携帯型のパーソナルコンピュータ
について詳細に説明する。
【0011】図1及び図2に示すように、パーソナルコ
ンピュータ1は、偏平な矩形箱状の機器本体10と、同
じく矩形状で、機器本体10に対して開閉自在に設けら
れているディスプレイユニット12とを備えている。機
器本体10は、状面の開口した矩形箱状の下ケース14
と下ケース14の上面開口を覆うように下ケース14に
取り付けられたカバー16とにより構成されている。
【0012】機器本体10は、カバー16の上面に露出
して設けられたキーボード20を有しているとともに、
機器本体10の一方の側面10aには、PCカードを挿
入可能なカードスロット22、DC電源コネクタ23と
が設けられている。また、機器本体10の他方の側面1
0bには、電話線の接続ジャック24、リモートコント
ローラの接続端子25、スマートメディアの挿入口26
が設けられている。
【0013】機器本体の前端部10cには、バッテリ2
8が脱着自在に装着されている。更に、カバー16の上
面後端部には、ディスプレイユニット12が閉じた位置
にあることを検知するディスプレイ開閉検知器29およ
び後述するカメラのシャッタボタン30が設けられてい
る。ディスプレイ開閉検知器29は、例えばスイッチで
構成され、このスイッチの先端が突出しており、ディス
プレイユニット12が閉じられたときにスイッチが押さ
れて、ディスプレイユニット12が閉じられたことを検
知する構成となっている。
【0014】また、機器本体10の後面部10dには、
赤外線ポート31、USB端子32、マイク入力端子3
3、ヘッドホン接続端子34、冷却用空気の排気孔3
6、外部ディスプレイ出力端子37が設けられている。
【0015】ディスプレイユニット12は、その下端部
両端から突出した一対の脚部38を有し、これらの脚部
38は、カバー16の後端部に設けられた一対のヒンジ
部40によって回動自在に支持されている。ヒンジ部4
0は、カバー16の上面と略平行に延びる図示しないヒ
ンジ軸を有し、ディスプレイユニット12の回動中心軸
を規定している。これにより、ディスプレイユニット1
2は、キーボード20を露出する図1の回動位置と、キ
ーボードを覆い、機器本体10とともに1つの箱状をな
す図2の閉塞位置との間を開閉自在に機器本体10上に
取り付けられている。尚、各ヒンジ部40の外表面は、
別体の化粧板によって覆われている。
【0016】ディスプレイユニット12の内面には、液
晶表示パネル42が露出した開口44、電源スイッチ4
5、リブポイント46、LEDからなる表示部48等が
設けられている。また、ディスプレイユニット12の外
面には、リブポイント46に対向して一対のクリックス
イッチ50が設けられている。
【0017】一方、このパーソナルコンピュータ1に
は、図1乃至図3に示すように、機器本体10の後端部
に脱着自在に取付けられたカメラ52を備えた構成とな
っている。このカメラ52は一対のヒンジ部40間(機
器本体10の後端部中央)に取付けられている。
【0018】カメラ52は、カメラ本体54およびカメ
ラ本体を支持したベース部56を備えた構成となってい
る。カメラ本体54は、略円柱形状に形成され、内部に
図示しない固体撮像素子(CCD)を収納するとともに
ピント調整可能なレンズ57を有している。このレンズ
57は、その入射面がカメラ本体54の外周面に露出し
て設けられている。
【0019】ベース部56は、カメラ本体54の軸方向
両端側に位置した一対の支持部58を有する。カメラ本
体54は、この一対の支持部58によりその中心軸の周
りで360度回動自在に支持されている。一対の支持部
58は、カメラ本体54と同経の円柱状に形成され、カ
メラ本体54と連続して設けられている。また、一方の
支持部58の端面には、カメラ52側のシャッタボタン
60が設けられている。
【0020】ベース部56は平坦な内壁56a、湾曲し
た外壁56b、及び一対の平坦な側壁56cを有してい
る。内壁56aには、カメラ本体54に電気的に接続さ
れたコネクタ(カメラ側コネクタ)62が設けられてい
るとともに、カメラ本体54の中心軸と平行な方向に往
復動自在なフック64が設けられている。また、外壁5
6bには、保持部材として機能するフック64を解除操
作するための操作レバー65が設けられ、更に、各側壁
56cには、カメラ52の脱着をガイドするガイド溝6
6が形成されている。
【0021】また、図2に示すように、機器本体10の
後端部中央には、一対のヒンジ40間に、後方に向って
開放した凹部からなるカメラ装着部68が形成されてい
る。カメラ装着部68の底壁68aには、本体54側の
コネクタ70が露出しているとともに、カメラ52のフ
ック64と係合する係合部72が設けられている。本体
10側のコネクタ70は、機器本体10内に配設された
図示しないプリント回路基板上に取り付けられている。
【0022】さらに、カメラ装着部68の一対の側壁6
8bには、ガイド部として機能するガイドリブ73が形
成され、底壁68aと直交する方向、すなわち機器本体
10の後面に対して垂直な方向に延出している。
【0023】カメラ52を機器本体10のカメラ装着部
68に装着する場合、カメラのベース部56に設けられ
た一対のガイド溝66をカメラ装着部側のガイドリブ7
3に合わせ、機器本体の後面に対して垂直な方向に沿っ
てカメラ52をカメラ装着部68内へ押し込むと、カメ
ラ52側のコネクタ62が機器本体10のコネクタに接
続するとともに、フック64が係合孔72に係合する。
これにより、カメラ52はカメラ装着部68に装着さ
れ、フック64によってカメラ装着部68内に機械的に
保持されるとともに、コネクタ62、70を介して機器
本体10と電気的に接続される。
【0024】図1および図2に示すように、カメラ52
をカメラ装着部68に装着した状態にて、円柱形状に形
成されたカメラ本体54および一対の支持部58は、機
器本体10の一対のヒンジ部40に連続的に並んで位置
している。また、カメラ本体54は、その中心軸がヒン
ジ部40のヒンジ軸、すなわち、ディスプレイユニット
12の回動中心軸線とほぼ同軸的に位置し、この中心軸
の周りで回動自在となっている。
【0025】カメラ本体54を回動させてレンズ57の
向きを調整することにより、ディスプレイユニット12
を開いた状態、あるいは閉じた状態のいずれにおいて
も、カメラ52を用いて任意の画像を撮影することがで
きる。カメラ52により撮影した画像は、ディスプレイ
ユニット12に動画あるいは静止画として表示できると
ともに、本体側のシャッタボタン30を押すことによ
り、スナップ画像として機器本体10内のメモリ(図示
せず)に取込むことができる。
【0026】一方、カメラ52を機器本体10から取外
す場合には、操作レバー65を操作してフック64を解
除した状態で、カメラ52全体をカメラ装着部68から
後方へ引き抜くことにより取り外すことができる。
【0027】上記のように構成されたパーソナルコンピ
ュータ1は、接続アダプタ(図示せず)およびリモート
コントローラ(図示せず)を用いることにより、電子機
器システムとして広い範囲で使用することが可能であ
る。例えば、接続アダプタを用いることで、カメラ52
を機器本体10から離れた位置に設置して使用すること
が可能となる。また、リモートコントローラをパーソナ
ルコンピュータ1に接続することにより、パーソナルコ
ンピュータ1の遠隔操作を可能とする。さらに、リモー
トコントローラと接続アダプタとを合せて利用した場合
には、カメラ52を被写体に近付けて配置し、リモート
コントローラによって遠隔操作することにより、被写体
から非常に離れた位置でカメラ52およびパーソナルコ
ンピュータ1を操作することが可能となり、操作性の向
上が図れる。
【0028】尚、このパーソナルコンピュータ1におい
ては、カメラ52のレンズ57が外部に露出しているこ
とによるレンズの汚れを防止する機構が設けられてい
る。すなわち、パーソナルコンピュータ1にカメラ52
を備えた場合には、レンズが外部に露出した状態のまま
であれば、パーソナルコンピュータ1を携帯して持ち運
ぶ際などに、指等がレンズに触れることによりレンズが
汚れる可能性がある。
【0029】そこで、このレンズが汚れることを防止す
るため、このパーソナルコンピュータ1においては、図
4又は図5に示す通り、カメラ本体54を回動するカメ
ラ回動機構80を設け、カメラが非動作状態にあるとき
には、レンズ57を非使用位置(レンズ57が外部に露
出しない位置)に自動的に位置させる構成を有してい
る。
【0030】図4に示す構成は、本発明の第1の実施形
態を示すブロック図であり、すなわち、この第1の実施
形態においては、ディスプレイ開閉検知器29によりデ
ィスプレイユニット12が閉じられたことを検知したと
きに、レンズ57の外部と露出しない位置に位置させる
ため、カメラ本体54をカメラ回動機構80により回動
させる構成である。
【0031】具体的には、ディスプレイ開閉検知器29
によりディスプレイユニット12が閉じられたことを検
知すると、機器本体内10に設けられているCPU82
によりカメラ回動機構80を制御し、カメラ本体54を
使用位置(レンズ57が外部に露出している位置)から
非使用位置(レンズ57が外部に露出しない位置)に自
動的に回動させる。そして、機器本体10内に設けられ
たカメラ位置検知器84によりカメラ本体54が非使用
位置まで回動したことを検知すると、CPU82により
カメラ回動機構80を制御し、カメラ本体54の回動を
停止させる。このカメラ位置検知器84は、例えばスイ
ッチ(図示せず)が設けられ、カメラ本体54に設けら
れた突起部(図示せず)がこのスイッチを押すことによ
り、カメラ本体が非使用位置に回動されたことを検知す
る機構となっている。
【0032】この構成により、パーソナルコンピュータ
1においては、ディスプレイユニット12が閉じられた
ときには、カメラ本体54を自動的に回動させてレンズ
57を外部に露出しない位置に位置決め制御するもので
ある。
【0033】尚、カメラ本体54は手動で回動させるこ
とが可能であるため、ディスプレイユニット12が閉じ
られた状態であっても、手動で回動させることにより、
レンズ57を外部に露出している位置まで回動させるこ
とが可能であるため、カメラ52は、ディスプレイユニ
ット12が閉じられた状態であっても、カメラ本体54
を回動させて、カメラ52による撮像を可能である。
【0034】次にこの発明の第2の実施形態に係る構成
について図5を用いて説明する。
【0035】上述した第1の実施形態においては、ディ
スプレイユニット12が閉じられたことを検知し、この
検知結果に基づいて、カメラ本体54を回動させてレン
ズ57を外部に露出しない位置に移動させるように制御
したが、図5に示す第2の実施形態においては、カメラ
52の動作状態を検知するカメラ動作状態検知手段86
パーソナルコンピュータ1内に設け、このカメラ動作状
態検知手段86により、カメラ52が所定期間、非動作
状態にあることを検出したときに、カメラ本体54を回
動させてレンズ57を外部に露出しない位置に移動させ
るように制御するものである。
【0036】すなわち、図5に示す構成では、カメラ動
作状態検知手段86は、カメラ52の動作状態を検知す
るもので、所定期間(例えば1分間又は2分間程度)、
カメラ52が非動作状態であることを検知すると、機器
本体内10に設けられているCPU82によりカメラ回
動機構80を制御し、レンズ57を外部に露出しない位
置に位置させるため、カメラ本体54を自動的に回動さ
せる。そして、機器本体10内に設けられたカメラ位置
検知器84によりカメラ本体54が非使用位置まで回動
したことを検知すると、CPU82によりカメラ回動機
構80を制御し、カメラ本体54の回動を停止させる構
成となっている。
【0037】尚、カメラ動作状態検知手段86によるカ
メラが非動作状態にあることを検出する具体的な方法と
して、例えば以下のように方法がある。 (1)カメラ撮像部分の電源が投入されていないとき非
動作状態と判断する。 (2)カメラを使用するアプリケーションソフトウエア
が起動されていないとき非動作状態と判断する。 (3)カメラのデバイスドライバが動作していないとき
非動作状態と判断する。
【0038】この構成により、パーソナルコンピュータ
1においては、カメラ52が所定期間非動作状態にある
ときには、カメラ本体54を自動的に回動させてレンズ
57を外部に露出しない位置に位置決め制御するもので
ある。
【0039】以上のように構成されたパーソナルコンピ
ュータ1によれば、カメラ52が機器本体10に設けら
れているため、カメラ52により被写体を撮影し、その
画像をディスプレイユニット12に表示することができ
るとともに、スナップ画像として機器本体10に取込む
ことが可能となる。
【0040】また、被写体を撮影するカメラ52は、機
器本体10の後端中央部に設けられ、一対のヒンジ部4
0間に位置している。このようにカメラ52が機器本体
10に設けられていると、ディスプレイユニット12を
開閉操作した場合でもカメラ52は移動せず、ディスプ
レイユニット12の開閉角度に応じてカメラ52の撮像
範囲を調整する必要がなく、操作性の向上を図ることが
できる。また、このパーソナルコンピュータ1において
は、カメラ本体54を回動させてレンズ57の向きを調
整することにより、ディスプレイユニット12を開いた
状態、あるいは閉じた状態のいずれにおいても、カメラ
52を用いて任意の画像を撮影することができる。
【0041】さらに、このパーソナルコンピュータ1に
おいては、ディスプレイユニット12が閉じられたと
き、または、カメラが所定期間非動作状態にあるとき
に、カメラ52のレンズ57を外部から露出しない位置
に自動的に回動可能としたため、カメラの非使用時にレ
ンズが汚れることを防止できるものである。
【0042】尚、この発明は上述した実施の形態に限定
されることなく、この発明の範囲内で種々変形実施が可
能である。
【0043】
【発明の効果】以上詳述した通り、この発明によれば、
機器本体のヒンジ部にカメラを設けることにより、操作
性に優れ、更にカメラによる撮像画像を利用することで
多機能化が図れる小型電子機器を提供できる。さらに、
カメラが非動作状態のときには、カメラのレンズを外部
から露出しない位置に自動的に回動可能とする構成とし
たため、カメラを使用していないときにレンズが汚れる
ことを防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るパーソナルコンピ
ュータの斜視図。
【図2】図1に示すパーソナルコンピュータのディスプ
レイユニットを閉じた状態におけるパーソナルコンピュ
ータを背面側から示す斜視図。
【図3】図1に示すパーソナルコンピュータの後端部お
よびカメラを示す分解斜視図。
【図4】図1に示すパーソナルコンピュータに設けられ
たカメラの回動を制御するための第1の実施形態を示す
ブロック図。
【図5】図1に示すパーソナルコンピュータに設けられ
たカメラの回動を制御するための第2の実施形態を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1 … パーソナルコンピュータ 10 … 機器本体 12 … ディスプレイユニット 29 … ディスプレイ開閉検知器 40 … ヒンジ部 52 … カメラ 54 … カメラ本体 56 … ベース部 57 … レンズ 80 … カメラ回動機構 82 … CPU 84 … カメラ位置検知器 86 … カメラ動作状態検知器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のヒンジ部が設けられた機器本体と前
    記ヒンジ部により回動自在に支持されたディスプレイユ
    ニットと、 前記機器本体の一対のヒンジ部間に取付けられ、前記機
    器本体に対して回動可能なカメラと、 このカメラを前記ディスプレイユニットの回動軸線に沿
    って回動することで、このカメラに備えられているレン
    ズの位置調整を行うカメラ回動機構と、 前記カメラが非動作状態にあるとき、前記レンズを外部
    から露出しない位置に位置させるため、前記カメラ回動
    機構を駆動させて前記カメラを自動的に回動させる制御
    手段とを具備したことを特徴とする小型電子機器。
  2. 【請求項2】一対のヒンジ部が設けられた機器本体と前
    記ヒンジ部により回動自在に支持されたディスプレイユ
    ニットと、 前記機器本体の一対のヒンジ部間に取付けられ、前記機
    器本体に対して回動可能なカメラと、 このカメラを前記ディスプレイユニットの回動軸線に沿
    って回動することで、このカメラに備えられたレンズの
    位置調整を行うカメラ回動機構と、 前記ディスプレイユニットの回動動作により前記ディス
    プレイユニットが閉じた状態になったことを検知するデ
    ィスプレイユニット検知手段と、 このディスプレイユニット検知手段により前記ディスプ
    レイユニットが閉じられたことが検知されたとき、前記
    レンズを外部から露出しない位置に位置させるために、
    前記カメラ回動機構を駆動させて前記カメラを自動的に
    回動させる制御手段とを具備したことを特徴とする小型
    電子機器。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記ディスプレイユニッ
    ト検知手段からの検知結果に応答して前記カメラ回動機
    構を駆動させる制御部と、前記カメラ回動機構により回
    動するカメラ本体の位置を検出する位置検出手段とで構
    成され、この位置検出手段により、前記レンズが露出し
    ない位置まで回動したことを検出することで、前記制御
    部にて前記カメラ回動機構の駆動を停止させることを特
    徴とする請求項2記載の小型電子機器。
  4. 【請求項4】一対のヒンジ部が設けられた機器本体と前
    記ヒンジ部により回動自在に支持されたディスプレイユ
    ニットと、 前記機器本体の一対のヒンジ部間に取付けられ、前記機
    器本体に対して回動可能なカメラと、 このカメラを前記ディスプレイユニットの回動軸線に沿
    って回動することで、このカメラに備えられたレンズの
    位置調整を行うカメラ回動機構と、 前記カメラの動作状態を検知するカメラ動作状態検知手
    段と、 このカメラ動作状態検知手段により前記カメラが所定期
    間非動作状態であることを検知したときに、前記レンズ
    を外部から露出しない位置に位置させるため、前記カメ
    ラ回動機構を駆動させて前記カメラを自動的に回動させ
    る制御手段とを具備したことを特徴とする小型電子機
    器。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、前記カメラ動作状態検知
    手段からの検知結果に応答して前記カメラ回動機構を駆
    動させる制御部と、前記カメラ回動機構により回動する
    カメラ本体の位置を検出する位置検出手段とで構成さ
    れ、この位置検出手段により、前記レンズが露出しない
    位置まで回動したことを検出することで、前記制御部に
    て前記カメラ回動機構の駆動を停止させることを特徴と
    する請求項4記載の小型電子機器。
JP2000021126A 2000-01-31 2000-01-31 小型電子機器 Pending JP2001216049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021126A JP2001216049A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 小型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021126A JP2001216049A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 小型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001216049A true JP2001216049A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18547580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021126A Pending JP2001216049A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 小型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001216049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269692A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Alps Electric Co Ltd アクチュエータ及びこれを用いた光学装置
US7430013B2 (en) 2003-04-16 2008-09-30 Lg Electronics Inc. Camera assembly for a mobile communication device
JP2011035781A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 撮影装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269692A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Alps Electric Co Ltd アクチュエータ及びこれを用いた光学装置
US7430013B2 (en) 2003-04-16 2008-09-30 Lg Electronics Inc. Camera assembly for a mobile communication device
JP2011035781A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Olympus Imaging Corp 撮影装置
US8581994B2 (en) 2009-08-04 2013-11-12 Olympus Imaging Corp. Photographing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7295773B2 (en) Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration
US8104900B2 (en) Electronic device incorporating projector device
JP2001069391A (ja) 拡張ユニット、携帯型情報処理装置、及び撮像装置
US7477318B2 (en) Manual operational member positioning on rotatable grip of digital camera
KR20050012145A (ko) 휴대 단말장치
JP2004297660A (ja) 携帯端末装置
JPH1056588A (ja) 電子式撮像装置
JP2002073207A (ja) カメラ搭載の携帯型情報端末
US6487069B1 (en) Portable personal computer having a camera mounted thereon
US7406258B2 (en) Pop-up flash of a camera
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2001216049A (ja) 小型電子機器
JP2005345576A (ja) 撮像装置
US20050174479A1 (en) Digital camera
JP2010136265A (ja) 電子機器の入力装置及び電子機器及びデジタルカメラ
JP4270654B2 (ja) 小型電子機器
JP2003188953A (ja) 携帯電話装置
JP4219233B2 (ja) 撮像装置
JP4322356B2 (ja) 小型電子機器
JPH0698216A (ja) カメラのレンズカバー開閉機構
JP2009300558A (ja) 撮像装置
JP4421013B2 (ja) 小型電子機器およびこれを備えた小型電子機器システム
JP2002280760A (ja) 蓋部材開閉装置
JP3548774B2 (ja) 画像入力処理装置
JP4371353B2 (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606