JP2001214047A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2001214047A
JP2001214047A JP2000155434A JP2000155434A JP2001214047A JP 2001214047 A JP2001214047 A JP 2001214047A JP 2000155434 A JP2000155434 A JP 2000155434A JP 2000155434 A JP2000155434 A JP 2000155434A JP 2001214047 A JP2001214047 A JP 2001214047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyester resin
unsaturated polyester
cured product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000155434A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Nishino
義則 西野
Hiroyuki Doi
弘之 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NBL KK
Original Assignee
NBL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NBL KK filed Critical NBL KK
Priority to JP2000155434A priority Critical patent/JP2001214047A/ja
Publication of JP2001214047A publication Critical patent/JP2001214047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその
硬化物を提供することを目的とする。 【解決手段】ハイドロタルサイト類の少なくとも1種を
添加してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬
化物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】不飽和ポリエステル樹脂組成
物の硬化物は耐熱性、機械強度に優れ、種々の用途に用
いられている。一般にポリエステル樹脂はその成分
(酸、アルコール)の違いにより,性能に違いがあり、
それぞれ適した用途に使い分けられている。例えば、オ
ルソフタル酸系は安価であるが、耐水性に問題があり,
バスタブ,温水容器に適さない為イソフタル酸系(高温
水では劣化の問題が残されている。)が用いられてい
る。又、硬化前の不飽和ポリエステル樹脂(不飽和アル
キッド)を重合性モノマーに溶解した不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物は目的,用途に応じて種々の添加剤が加え
られ硬化用に供されている。なお、空気中の酸素の影響
により硬化物の表面完全硬化に問題が残されている等、
種々の解決すべき問題ものこされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新規な特徴を
有するポリエステル樹脂組成物及びその硬化物を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は種々研究の
結果、本発明を完成した。即ち本発明は不飽和ポリエス
テル樹脂組成物中にハイドロタルサイト類の少なくとも
一種を添加することを特徴とする。本発明で不飽和ポリ
エステル樹脂組成物とは不飽和ポリエステル樹脂(不飽
和アルキッド)に重合性モノマーを加えた組成物であ
る。ハイドロタルサイト類とは一般式化1で示される化
合物である。
【0005】
【化 1】
【0006】具体例としては化2、化3、化4、化5、
化6、で示される化合物がある。
【0007】
【化 2】
【0008】
【化 3】
【0009】
【化 4】
【0010】
【化 5】
【0011】
【化 6】
【0012】これらは特公平5−64994、7−11
5862、7−115863、特開平5−65380、
5−65381、5−70649、5−70650、5
−271506、11−222494等に開示されてい
る。市販品ではアルカマイザー1、アルカマイザー2、
アルカマイザー3、アルカマイザー4、アルカマイザー
5、DHT−4A(協和化学工業(株)製)、スタビエ
ースHT−1(堺化学工業(株)製)等がある。実際に
使用する形態としては例えば重合性モノマー(例スチレ
ン)100重量部にハイドロタルサイト100重量部を
混合したものを作り,適宜不飽和ポリエステル樹脂(不
飽和アルキッド)と混合しても良いし、不飽和ポリエス
テル樹脂組成物にハイドロタルサイトを混合しても良
い。
【0013】
【発明の実施の形態】ハイドロタルサイト類の不飽和ポ
リエステル樹脂組成物中への添加量は通常硬化物の耐水
性について言えば不飽和ポリエステル樹脂組成物100
重量部に対して0.1重量部〜3.0重量部で効果があ
る。0.1重量部以下では効果が小さい場合もあり、
5.0重量部以上ではかえって悪化する場合もある。硬
化前の不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度について
は、不飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部に対し
てハイドロタルサイト類2.5重量部位までは添加して
も組成物の粘度は殆ど変化しない。添加しない物と同程
度であり、少し低下する場合もある。3重量部を超える
と粘度は上昇する傾向にある。なお不飽和ポリエステル
樹脂(不飽和アルキッド)の種類が変れば上記数字も変
動する場合があり、以下に記載する数字も同様である。
増粘効果、揺変付与効果を目的とする場合は量を多く使
用すれば良い。(不飽和ポリエステル樹脂組成物100
重量部に対して3〜20重量部)ハイドロタルサイト類
は化1〜化6からも分る如く結晶水を含んでおり、19
0℃位から結晶水が離脱するため難燃効果があり、又電
気絶縁性、耐アーク、トラッキング性の改良等が期待さ
れ、耐候性の向上も期待される。難燃効果を目的とする
場合は不飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部に対
してハイドロタルサイト類10〜25重量部を添加すれ
ば良い。更に公知の難燃剤(水酸化アルミ、アンチモン
化合物、有機リン化合物等)と併用しても良い。電気的
諸特性の改良を目的とする場合0.1〜5重量部で適宜
選択すれば良い。又,空気硬化性の不飽和ポリエステル
樹脂組成物にハイドロタルサイト0.5〜3重量部、顔
料(例酸化チタン2〜3重量部)を添加し建物屋上の防
水ライニング、高速道路の側壁に硬化時肉厚1mm位に
なるように塗布して使用できる。促進剤、硬化剤は適量
使用すれば良い。
【0014】本発明における不飽和ポリエステル樹脂は
特に限定はない。公知の不飽和ポリエステル樹脂として
は不飽和多塩基酸と必要に応じて飽和多塩基酸を含む多
塩基酸成分と多価アルコールとの縮合反応により得られ
るものである(不飽和アルキッド)。不飽和多塩基酸の
例を挙げればマレイン酸、無水マレイン酸、クロロマレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコ
ン酸、又はこれらのジアルキルエステル等である。飽和
多塩基酸の例を挙げれば無水フタル酸、オルソフタル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、アジピン酸、セバシン酸等である。多価アルコ
ールの例を挙げればエチレングリコール、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリメチレングリコール、1,2−ブタンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、グリセリンモノアリルエ
ーテル、水素化ビスフェノールA、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等がある。通常不飽和ポリ
エステル樹脂は硬化時に架橋反応を起こさせるため、液
状の重合性モノマーに溶解して用いている。スチレンが
代表的であるが、芳香族ビニル化合物、アクリル酸エス
テル、ビニルトルエン、トリアリルシアヌレート、ジア
リルフタレート又更に加えて熱可塑性樹脂を加えて低収
縮性を期待する場合もある。
【0015】不飽和ポリエステル樹脂には上記液状の重
合性モノマー以外に必要に応じて各種添加剤が添加され
ている。例えば充填剤、揺変性付与剤、増粘剤、減粘
剤、低収縮剤、着色剤、乾燥性、向上剤、離型剤、酸化
防止剤、発泡剤、加熱流動化剤、硬化促進剤、強化繊維
等である。これら添加剤とハイドロタルサイト類を併用
して相乗効果を期待することもできる。
【0016】不飽和ポリエステル樹脂組成物の具体的商
品名を例示すると 大日本インキ化学工業(株)の製品としては FH−103、FH−165−(N)、LP−910−
(N)、FG−104−(N)、FS−112−
(N)、FN−162、TP−100、TP−900、
GC−130、HGC−5100、FR−5100、F
R−110、T−900、PS−156、PB−10
1、PC−670−C、PS−190、HN−103、
FW−231、NA−222等があり、 武田薬品工業(株)の製品とては ポリマール 820P、8276AP、8294P、3
702、5250、5604、9964、P−520、
3702、3209、2109L、P−31、P−52
0、6305、8408P、8423P等である。
【0017】本発明による不飽和ポリエステル樹脂組成
物は、ハンドレイアップ、積層、スプレーアップ用、注
型用、ゲルコート用、ライニング用、SMC,BMC
用、連続成形用、塗料用等において、公知の成形法に於
て硬化物が作られる。本発明による不飽和ポリエステル
樹脂組成物はその特性が生かせる用途に好適に用いられ
る。硬化方法についても公知の方法を適宜選択して行え
ば良い。
【0018】本発明は公知の不飽和ポリエステル樹脂組
成物にハイドロタルサイト類を添加したことが特徴であ
る。従って不飽和ポリエステルその他の添加物、硬化成
形法等は全て公知(多数の特許公報、文献に開示されて
いる。)であり、本発明がいずれにも適用できる。又不
飽和ポリエステル樹脂組成物はゲルコートという形態で
も使用されている。その配合例を示すと下記の如くであ
り、これら配合にハイドロタルサイトを使用することが
できる。 不飽和ポリエステル樹脂(不飽和アルキッド) 100部 充填剤 0〜25部 顔料 2〜15部 揺変付与剤 5〜6.5部 促進剤 0.1〜1部 希釈剤 0〜30部
【0019】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。
【0020】
【実施例1】不飽和ポリエステル樹脂組成物(大日本イ
ンキ化学工業(株)製、ポリライトFH−113、オル
ソ系)にハイドロタルサイト(堺化学工業(株)製スタ
ビエースHT−1化6表示比表面積(BET)9m
g、眞比重2.1、屈折率1.5、結晶水脱離開始温度
190℃)を上記樹脂組成物に対して0.1,0.2,
0.5,1.0,1.5,2.0,3.0,5.0,
8.0,10.0重量部添加し、均一になるまで混合し
た後、促進剤(ナフテン酸Co6%)0.3重量部及び
メチルエチルケトンパーオキサイドジメチルフタレート
(日本油脂(株)製パーメックN)1.5重量部を添加
した後混合して室温で硬化(1時間)させた物(硬化物
1)、及び更に100℃に温度を上昇させ1時間アフタ
ーキュアーを行った物(硬化物2)の2種類のサンプル
を作製した。得られた硬化物及びハイドロタルサイトを
添加しない硬化物を95〜100℃の熱水に浸し、10
0時間放置した後、重量の増減の測定、表面状態の観察
を行った。結果は表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例2】上記樹脂組成物にハイドロタルサイト(堺
化学工業(株)製スタビエースHT−1)を上記樹脂組
成物に対して0.2、0.5、0.7、1.0、1.
5、2.0,3.0重量部添加し、均一になるまで混合
した後、室温(22℃)でB型粘度計(型式BM、東京
計器(株))を使用し、ローター2、rpm6で、粘度
を測定した。結果は表1に示す。
【0023】表1から分かるようにハイドロタルサトを
添加すると硬化物の耐水性の向上、表面状態の改善が見
られる。又、不飽和ポリエステル樹脂組成物の粘度(ハ
イドロタルサイト一定量の範囲で)が変化せず、むしろ
低下する場合がある。ハイドロタルサイトの量が3重量
部を越えると粘度は上昇する。
【0024】
【実施例3】不飽和ポリエステル樹脂組成物(大日本イ
ンキ化学工業(株)製、ポリライトFH−113、オル
ソ系)にハイドロタルサイト(堺化学工業(株)製スタ
ビエースHT−1化6表示比表面積(BET)9m
g、眞比重2.1、屈折率1.5、結晶水脱離開始温度
190℃)を上記樹脂組成物に対して20.0重量部添
加し、均一になるまで混合した後、促進剤(ナフテン酸
Co6%)0.3重量部及びメチルエチルケトンパーオ
キサイドジメチルフタレート(日本油脂(株)製パーメ
ックN)1.5重量部を添加した後混合して室温で硬化
(1時間)させ、更に95℃に温度を上昇させ1時間ア
フターキュアーを行った物(硬化物3)のサンプルを作
製した。該サンプルをライターの火に当てたが燃焼現象
は発生せず難燃効果があることが判明した。一方上記樹
脂組成物のみでハイドロタルサイトを添加しない硬化物
はライターの火を当てると燃焼した。
【0025】
【実施例4】不飽和ポリエステル樹脂組成物(大日本イ
ンキ化学工業(株)製、ポリライトFH−113、オル
ソ系)に何も添加しないもの及びハイドロタルサイト
(堺化学工業(株)製スタビエースHT−1化6表示比
表面積(BET)9m/g、眞比重2.1、屈折率
1.5、結晶水脱離開始温度190℃)を上記樹脂組成
物に対して0.5,1.0重量部添加し、均一になるま
で混合した後、促進剤(ナフテン酸Co6%)0.3重
量部及びメチルエチルケトンパーオキサイドジメチルフ
タレート(日本油脂(株)製パーメックN)1.5重量
部を添加した後混合して室温で硬化(1時間)させ更に
100℃に温度を上昇させ1時間アフターキュアーを行
った物(硬化物4)の3種類のサンプルを作製した。得
られたサンプルを95℃の20wt%苛性ソーダ水溶液
に浸し24時間、48時間放置した後、それぞれ重量増
減の測定、表面状態変化を観察した。結果は表2に示
す。表2から分る如く、ハイドロタルサイトを添加した
効果が認められる。
【0026】
【表2】
【0027】
【実施例5】不飽和ポリエステル樹脂組成物(大泰化学
工業(株)製、ゲルコート:ポリマール8408P)に
何も添加しないもの及びハイドロタルサイト(堺化学工
業(株)製、スタビエースHT−1、化6表示)を上記
樹脂組成物に対し0.5,1.0重量部添加し、均一に
なるまで混合した後、メチルエチルケトンパーオキサイ
ドジメチルフタレート(日本油脂(株)製パーメック
N)1.5重量部を添加した後混合して、室温で硬化
(2時間)させ、更に95℃に温度を上昇させ1時間ア
フターキュアーを行った物(硬化物5)の3種類のサン
プルを作製した。これらのサンプルを95〜100℃の
熱水に浸し、100時間放置した後、重量の増減、表面
状態の観察を行った。結果は表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】本発明は上記のように得られる硬化物は
優れた耐水性、良好な表面状態を示し、不飽和ポリエス
テル樹脂組成物の粘度についてはハイドロタルサイト類
を2.5部量以上程度添加しない限り変化せず、それ以
上では粘度が上昇する特徴がある。又、使用量を多くす
ると硬化物の難燃効果が認められる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイドロタルサイト類の少なくとも1種を
    添加してなる不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂組成物の硬化物。
JP2000155434A 1999-11-22 2000-04-17 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2001214047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155434A JP2001214047A (ja) 1999-11-22 2000-04-17 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37456699 1999-11-22
JP11-374566 1999-11-22
JP2000155434A JP2001214047A (ja) 1999-11-22 2000-04-17 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214047A true JP2001214047A (ja) 2001-08-07

Family

ID=26582599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155434A Pending JP2001214047A (ja) 1999-11-22 2000-04-17 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5688867A (en) Low VOC unsaturated polyester systems and uses thereof
CN112480382B (zh) 一种醇酸树脂组合物及其制备方法和应用
JP5544376B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2001214047A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその硬化物
JP5262853B2 (ja) 絶縁用樹脂組成物および絶縁性被覆材料を製造する方法
JPH04110350A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JP2015002095A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた電気機器絶縁物の製造方法
JP4697511B2 (ja) 樹脂組成物、電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器絶縁物の製造方法
EP0814107B1 (en) Low VOC unsaturated polyester systems and uses thereof
JP3310153B2 (ja) 熔融安定性の改善された難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2608231B2 (ja) 硬化性塗料用組成物
JP2009292858A (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物、及び不飽和ポリエステル樹脂硬化成型品
CA2179243C (en) Low voc unsaturated polyester systems and uses thereof
JP2005285791A (ja) コイル含浸用樹脂組成物
JP2004091515A (ja) 高熱放散性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2001307930A (ja) コイル含浸用樹脂組成物
JP2002060632A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02279712A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002080706A (ja) 不飽和ポリエステル性樹脂組成物
JP2005294572A (ja) コイル含浸用樹脂組成物及びコイル
JPS62227948A (ja) 成形用樹脂組成物
JP2002088130A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JP2011108476A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物およびそれを用いた電気機器絶縁物の製造方法
WO2002092688A1 (fr) Composition de resine de polyester thermoplastique et reflecteurs de lumiere fabriques a partir de cette composition
JPH0258562A (ja) 難燃性ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811