JP2001213501A - 商品の入出荷管理方法およびシステム - Google Patents

商品の入出荷管理方法およびシステム

Info

Publication number
JP2001213501A
JP2001213501A JP2000023100A JP2000023100A JP2001213501A JP 2001213501 A JP2001213501 A JP 2001213501A JP 2000023100 A JP2000023100 A JP 2000023100A JP 2000023100 A JP2000023100 A JP 2000023100A JP 2001213501 A JP2001213501 A JP 2001213501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
code
information
product
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000023100A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Iseya
之彦 伊勢谷
Toshiyuki Minowa
寿幸 美濃和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2000023100A priority Critical patent/JP2001213501A/ja
Publication of JP2001213501A publication Critical patent/JP2001213501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 たとえば配送センターにおいてカゴ車別の入
出荷管理を行うことにより、不完全配送および誤配を未
然に防止する。 【解決手段】 入荷商品を各配送先に分配して出荷する
入出荷管理システム。ICモジュール部材(25)が着
脱自在にそれぞれ取り付けられた、各配送先に配送すべ
き複数のキャリア(24)と、配送先別の受注情報、商
品別の発注情報、およびキャリア別の管理情報に関する
データベースが形成されたホスト情報処理装置(16)
と、各キャリアに取り付けられたICモジュール部材に
対する情報の書込みおよび読取りを行うための情報端末
(15)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品の入出荷管理
方法およびシステムに関し、たとえばスーパーマーケッ
トやコンビニエンスストアへ商品を配送する配送センタ
ーにおける商品の入出荷管理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば、スーパーマーケットやコンビ
ニエンスストアのような店舗(小売店)では、食料品を
含む様々な商品が配送センターから配送される。配送セ
ンターでは、商品メーカーから入荷した商品を各店舗
(各配送先)毎に分配し、分配した商品を各店舗に向け
てそれぞれ出荷する。このとき、商品の分配に際して、
店舗番号の記載されたラベルが貼付されたカゴ車(台
車)が使用される。一般には、所定の店舗番号を有する
複数のカゴ車へ、所要の複数の商品がそれぞれ所要数だ
け分配される。
【0003】やがて指定の時間になると、配送業者のト
ラックが配送センターに到着する。そして、配送業者
は、店舗番号を参照しながら配送すべきカゴ車をトラッ
クに積み込む。このとき、配送業者は、所持している配
送台帳に、各カゴ車のラベルから取り外した切取りラベ
ルを貼る。この切取りラベルにも、店舗番号が記載され
ている。こうして、配送業者は、配送台帳に貼られた切
取りラベルに基づいて、どの店舗向けのカゴ車をそれぞ
れ何台積み込んだかを確認する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
入出荷管理では、店舗別の商品分配を、ひいては店舗別
の入出荷管理を行っている。しかしながら、同一店舗に
配送すべきすべてのカゴ車が同時に配送されるとは限ら
ない。一部のカゴ車だけが出荷された場合、カゴ車別の
入出荷管理を行っていないので、残りのカゴ車の出荷に
関する問い合わせに対して答えることができない。ま
た、カゴ車別の入出荷管理を行っていないので、未返却
のカゴ車があっても、そのカゴ車が最終的にどの店舗へ
配送されて未返却になっているのか確認することができ
ない。
【0005】また、従来の入出荷管理では、配送業者が
指定の時間になると自動的にカゴ車を積み込んで配送す
る。したがって、何らかの理由により指定の時間までに
カゴ車への商品の分配が完了していない場合には、分配
が未完了のカゴ車が各店舗へ配送され、いわゆる不完全
配送が発生してしまう。さらに、従来の入出荷管理で
は、配送業者と配送すべき店舗との照合を配送業者に任
せている。したがって、配送業者が店舗番号を間違え
て、配送すべきカゴ車とは異なるカゴ車を積み込むと、
いわゆる誤配が発生してしまう。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、たとえば配送センターにおいてカゴ車別の入
出荷管理を行うことにより、不完全配送および誤配を未
然に防止することのできる入出荷管理方法およびシステ
ムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1発明では、各配送先に配送すべき各キ
ャリアに入荷商品を分配する分配工程を含む入出荷管理
方法において、各キャリアには、当該キャリアを配送す
べき配送先に関する情報および当該キャリアの識別に関
する情報を含むキャリアコードが表示され且つ書き込ま
れたICモジュール部材が着脱自在に取り付けられ、各
キャリアに取り付けられたICモジュール部材を介し
て、各キャリア毎に商品の入出荷管理を行うことを特徴
とする入出荷管理方法を提供する。
【0008】第1発明の好ましい態様によれば、前記分
配工程は、分配すべき商品に取り付けられた商品コード
を読み取る商品コード読取り工程と、読み取った商品コ
ードに対応して各配送先に分配すべき数量を提示する数
量提示工程と、提示された数量情報に基づいて、各配送
先に配送すべき各キャリアに所定数量の商品をそれぞれ
分配する商品分配工程と、各キャリアに取り付けられた
ICモジュール部材に当該キャリアに分配した商品の商
品コードおよび分配した数量を書き込む書込み工程とを
含む。この場合、前記書込み工程において、分配すべき
最終商品の商品分配工程の後に、各キャリアに取り付け
られたICモジュール部材に出荷許可コードを書き込む
ことが好ましい。
【0009】また、第1発明の好ましい態様によれば、
前記分配工程に先立って、入荷商品に取り付けられた商
品コードを読み取る商品コード読取り工程と、読み取っ
た商品コードに対応して発注商品の総量を提示する提示
工程と、入荷商品の総量と提示された発注商品の総量と
を照合する検品工程とを含む。
【0010】さらに、第1発明の好ましい態様によれ
ば、前記分配工程の終了後において、配送者の配送者コ
ードを読み取る配送者コード読取り工程と、所定のキャ
リアに取り付けられたICモジュール部材からキャリア
コードを読み取るキャリアコード読取り工程と、読み取
った前記配送者コードと前記キャリアコードとを照合す
る誤配チェック工程とを含む。この場合、前記誤配チェ
ック工程において、所定のキャリアに取り付けられたI
Cモジュール部材から出荷許可コードを読み取り、読み
取った出荷許可コードに基づいて当該キャリアへの分配
の完了を確認することが好ましい。
【0011】一方、本発明の第2発明では、入荷商品を
各配送先に分配して出荷する入出荷管理システムにおい
て、ICモジュール部材が着脱自在にそれぞれ取り付け
られた、各配送先に配送すべき複数のキャリアと、配送
先別の受注情報、商品別の発注情報、およびキャリア別
の管理情報に関するデータベースが形成されたホスト情
報処理装置と、各キャリアに取り付けられたICモジュ
ール部材に対する情報の書込みおよび読取りを行うため
の情報端末とを備え、各キャリアに取り付けられたIC
モジュール部材には、当該キャリアを配送すべき配送先
に関する情報および当該キャリアの識別に関する情報を
含むキャリアコードが表示され且つ書き込まれ、各キャ
リアに取り付けられたICモジュール部材を介して各キ
ャリア毎に商品の入出荷管理を行うことを特徴とする入
出荷管理システムを提供する。
【0012】第2発明の好ましい態様によれば、前記情
報端末は、分配すべき商品に取り付けられた商品コード
を読み取る機能と、前記ホスト情報処理装置と無線で通
信する機能とを有する。この場合、前記情報端末は、分
配すべき商品に取り付けられた商品コードを読み取り、
読み取った商品コードを前記ホスト情報処理装置へ転送
し、前記ホスト情報処理装置は、前記情報端末から転送
された商品コードに応答し、前記配送先別の受注情報に
基づいて、各配送先に分配すべき数量を前記情報端末に
提示し、前記情報端末は、各キャリアに取り付けられた
ICモジュール部材に、当該キャリアに分配した商品の
商品コードおよび分配した数量を書き込むことが好まし
い。さらにこの場合、前記情報端末は、分配すべき最終
商品が各キャリアに分配された後に、各キャリアに取り
付けられたICモジュール部材に出荷許可コードを書き
込むことが好ましい。
【0013】また、第2発明の好ましい態様によれば、
前記情報端末は、入荷商品に取り付けられた商品コード
を読み取り、読み取った商品コードを前記ホスト情報処
理装置へ転送し、前記ホスト情報処理装置は、前記情報
端末から転送された商品コードに応答し、前記商品別の
発注情報に基づいて発注商品の総量を前記情報端末に提
示する。
【0014】さらに、第2発明の好ましい態様によれ
ば、前記情報端末は、配送者の配送者コードを読み取る
機能を有し、前記情報端末は、配送者の配送者コードを
読み取るとともに、所定のキャリアに取り付けられたI
Cモジュール部材からキャリアコードを読み取り、読み
取った配送者コードおよびキャリアコードを前記ホスト
情報処理装置へ転送し、前記ホスト情報処理装置は、前
記キャリア別の管理情報に基づいて、前記情報端末から
転送された前記配送者コードと前記キャリアコードとを
照合し、照合結果を前記情報端末に提示する。この場
合、前記情報端末は、所定のキャリアへの分配の完了を
確認するために、当該キャリアに取り付けられたICモ
ジュール部材から出荷許可コードを読み取ることが好ま
しい。
【0015】また、第2発明の好ましい態様によれば、
前記情報端末は、配送先から戻ったキャリアに取り付け
られたICモジュール部材からキャリアコードを読み取
り、読み取ったキャリアコードを前記ホスト情報処理装
置へ転送し、前記ホスト情報処理装置は、前記情報端末
から転送された前記キャリアコードに応答して当該キャ
リアの返却を確認し、確認した返却情報を前記キャリア
別の管理情報に入力する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、各配送先に配送すべ
き各キャリアに、ICモジュール部材が着脱自在にそれ
ぞれ取り付けられている。ここで、ICモジュール部材
には、当該キャリアを配送すべき配送先に関する情報お
よび当該キャリアの識別に関する情報を含むキャリアコ
ードが表示され且つ書き込まれている。一方、ホスト情
報処理装置には、配送先別の受注情報、商品別の発注情
報、およびキャリア別の管理情報に関するデータベース
が形成されている。なお、各キャリアに取り付けられた
ICモジュール部材に対する情報の書込みおよび読取り
は、リーダー・ライターの機能を有する情報端末によっ
て行われる。こうして、本発明では、各キャリアに取り
付けられたICモジュール部材を介して、各キャリア毎
に商品の入出荷管理を行う。
【0017】具体的には、各キャリアへの商品の分配に
際して、分配すべき商品に取り付けられた商品コードを
情報端末を介して読み取り、読み取った商品コードをホ
スト情報処理装置へ転送する。ホスト情報処理装置で
は、情報端末から転送された商品コードに応答し、配送
先別の受注情報に基づいて、各配送先に分配すべき数量
を情報端末に提示する。こうして、作業者は、情報端末
に提示された数量情報に基づいて、各配送先に配送すべ
き各キャリアに所定数量の商品をそれぞれ分配する。こ
のとき、各キャリアに取り付けられたICモジュール部
材に、当該キャリアに分配した商品の商品コードおよび
分配した数量を書き込む。さらに、分配すべき最終商品
が各キャリアに分配された後に、各キャリアに取り付け
られたICモジュール部材に出荷許可コードを書き込
む。
【0018】こうして各キャリアへの商品の分配が完了
すると、配送者は、情報端末を用いて、配送者コードを
読み取るとともに所定のキャリアからキャリアコードを
読み取り、読み取った配送者コードおよびキャリアコー
ドをホスト情報処理装置へ転送する。ホスト情報処理装
置では、キャリア別の管理情報に基づいて、情報端末か
ら転送された配送者コードとキャリアコードとを照合
し、照合結果を情報端末に提示する。こうして、ホスト
情報処理装置では、照合結果に基づいて当該キャリアの
出庫を確認し、確認した出庫情報をキャリア別の管理情
報に入力する。また、配送者は、所定のキャリアへの商
品分配の完了を確認するために、当該キャリアに取り付
けられたICモジュール部材から出荷許可コードを読み
取る。そして、配送者は、配送者コードとキャリアコー
ドとの照合結果および出荷許可コードの有無を確認した
後に、当該キャリアをトラックに積み込んで配送する。
【0019】やがて、配送者により、各キャリアは配送
先から戻ってくる。このとき、配送者は、情報端末を用
いて、配送先から戻ったキャリアに取り付けられたIC
モジュール部材からキャリアコードを読み取り、読み取
ったキャリアコードをホスト情報処理装置へ転送する。
ホスト情報処理装置では、情報端末から転送されたキャ
リアコードに応答して当該キャリアの返却を確認し、確
認した返却情報をキャリア別の管理情報に入力する。こ
うして、各キャリアの入出庫管理が行われる。
【0020】以上のように、本発明では、キャリア別の
商品分配を、ひいてはキャリア別の入出荷管理を行って
いる。したがって、同一配送先に配送すべき複数のキャ
リアのうち一部のキャリアだけが出荷された場合、残り
のキャリアの出荷に関する問い合わせに答えることがで
きる。また、キャリア別の入出荷管理を行っているの
で、未返却のキャリアがあっても、そのキャリアが最終
的にどの配送先へ配送されて未返却になっているのか確
認することができる。
【0021】また、本発明では、配送者コードとキャリ
アコードとの照合結果および出荷許可コードの有無を確
認した後に、各キャリアを積み込んで配送する。したが
って、何らかの理由によりキャリアへの商品の分配が完
了していない場合にも、分配が未完了のキャリアが各配
送先へ配送されることなく、いわゆる不完全配送の発生
を未然に防止することができる。同様に、配送者が間違
えて、配送すべきキャリアとは異なるキャリアを積み込
むことなく、いわゆる誤配の発生を未然に防止すること
ができる。
【0022】本発明の実施形態を、添付図面に基づいて
説明する。図1は、本発明の実施形態にかかる入出荷管
理方法およびシステムが適用される配送センターの構成
を概略的に示す図である。図2は、配送センターへの商
品の入荷および入荷検品を説明する図である。図3は、
配送センターの各店舗別エリアに置かれたカゴ車の構成
を概略的に示す図である。本実施形態では、スーパーマ
ーケットやコンビニエンスストアのような各店舗(小売
店)に食料品を含む様々な商品を配送する配送センター
に本発明を適用している。
【0023】配送センターでは、図1に示すように、様
々な商品がトラック1により商品メーカーから入荷され
る。トラック1で入荷された商品は、分配用の台車上に
積載される。このとき、図2に示すように、1つの台車
11には、同じ種類の商品12が多数積載される。な
お、各商品12には、商品コード(JANコードのよう
なバーコード)13が取り付けられている。そこで、作
業者14は、携帯用の情報端末15を用いて、商品12
の商品コード13を読み取る。このように、情報端末1
5は、バーコード・スキャナーの機能を備えている。
【0024】情報端末15は、読み取った商品コード1
3の情報を、ホストコンピュータ16へ無線通信で転送
する。このように、情報端末15は、ホストコンピュー
タ16と無線で通信する機能を備えている。ホストコン
ピュータ16は、情報端末15が読み取った商品コード
13の情報に応答し、商品別の発注情報(またはメーカ
ー別の発注情報)に基づいて、発注商品の総量を情報端
末15のディスプレーに提示する。このように、ホスト
コンピュータ16の内部の記憶部には、商品別の発注情
報に関するデータベースが形成されている。作業者14
は、目視で確認した入荷商品の総量と、情報端末15に
提示された発注商品の総量とを照合することによって、
総量チェックすなわち入荷検品を行う。
【0025】こうして入荷検品された商品は、各店舗
(各配送先)に配送すべきキャリアとしての各カゴ車に
分配される。図1に示すように、配送センターの中央に
はカゴ車置き場2が設置され、その周囲には各種商品分
配エリア3〜5が設置されている。ここで、第1商品分
配エリア3はたとえば要冷飲料品の分配エリアであり、
第2商品分配エリア4はたとえば練り製品の分配エリア
であり、第3商品分配エリア5はたとえば日配品の分配
エリアである。そして、各商品分配エリアには、店舗別
エリア6が多数形成されている。
【0026】図3に示すように、各店舗別エリアには、
その店舗へ配送すべき複数のカゴ車24が置かれてい
る。なお、各店舗別エリアで不用になったカゴ車は、カ
ゴ車置き場2へ移送される。また、各店舗別エリアで新
たなカゴ車が必要になった場合、所要台数だけカゴ車置
き場2から移送される。また、各店舗別エリアには、そ
の店舗名称22および店舗番号(店舗コード)23が掲
示されている。
【0027】一方、カゴ車24には、ICプレート25
が着脱自在に取り付けられている。ICプレート25
は、たとえば塩化ビニールのような適当な材料によって
形成されたプレートにICモジュールとアンテナとを組
み込むことによって構成された非接触型のICモジュー
ル部材である。ICプレート25の表面には、このカゴ
車を配送すべき店舗番号とカゴ車番号とからなるカゴ車
コード26が表示されている。また、カゴ車コード26
の情報は、ICプレート25のICモジュール内のメモ
リに予め書き込まれている。
【0028】図4は、台車上に積載された商品の各カゴ
車への分配を説明する図である。本実施形態では、図4
に示すように、台車11に積載された商品12を各店舗
に配送すべき各カゴ車24に分配する。この場合、作業
者14は、分配すべき商品の種類に応じて対応する商品
分配エリアへ台車11を移動させる。そして、分配すべ
き商品12に取り付けられた商品コード13を、情報端
末15を用いて読み取る。情報端末15は、読み取った
商品コード13の情報を、ホストコンピュータ16へ無
線通信で転送する。
【0029】ホストコンピュータ16は、情報端末15
から転送された商品コード13の情報に応答し、その商
品に関する店舗別の受注情報(すなわち配送先別の受注
情報)に基づいて、各店舗に分配すべき数量を情報端末
15に提示する。このように、ホストコンピュータ16
の内部の記憶部には、店舗別の受注情報に関するデータ
ベースが形成されている。
【0030】作業者14は、情報端末15に提示された
数量情報に基づいて、各店舗に配送すべき各カゴ車24
に所定数量の商品12をそれぞれ分配する。このとき、
情報端末15を用いて、各カゴ車24に取り付けられた
ICプレート25に、分配した商品の商品コードおよび
分配した数量を書き込む。同時に、情報端末15を用い
て各カゴ車24に取り付けられたICプレート25から
カゴ車コードを読み取り、読み取ったカゴ車コードを商
品コードおよび数量とともにホストコンピュータ16へ
無線通信で転送する。
【0031】このように、情報端末15は、ICプレー
ト25のICモジュールに対して情報の書込みおよび読
取りを行うリーダー・ライターの機能を有する。ホスト
コンピュータ16では、情報端末15から転送された情
報(カゴ車コード、商品コード、および数量)に基づい
て、店舗別受注データベースに事前に書き込まれていた
店舗別受注情報の消し込みを行う。上述の商品分配工程
は、すべての店舗に対して同様に繰り返され、且つすべ
ての種類の商品について同様に繰り返される。
【0032】ただし、最終商品の分配の場合、情報端末
15が読み取った商品コード13をホストコンピュータ
16へ転送すると、ホストコンピュータ16は各店舗に
分配すべき数量とともに最終商品である旨の情報を情報
端末15に提示する。そこで、作業者14は、各カゴ車
24への最終商品の分配終了時に、分配した商品の商品
コードおよび分配した数量とともに、出荷許可コードを
各ICプレート25に書き込む。同時に、ICプレート
25からカゴ車コードを読み取り、読み取ったカゴ車コ
ードを商品コード、数量および出荷許可コードとともに
ホストコンピュータ16へ無線通信で転送する。こうし
て、最終商品の分配が完了すると、各カゴ車24のIC
プレート25には、積載された商品とその数量に関する
一覧データすなわち商品明細データが書き込まれること
になる。
【0033】図5は、商品の各店舗への出荷を説明する
図である。各店舗に配送すべき各カゴ車への商品の分配
が終了すると、配送業者(配送者)によって各カゴ車は
対応する店舗に向けて出荷される。本実施形態では、図
5に示すように、配送業者41がカゴ車24をトラック
1に積み込む際に、情報端末15を用いて、配送業者4
1が所持するICカード(不図示)から配送業者コード
を読み取るとともに、カゴ車24のICプレート25か
らカゴ車コードおよび出荷許可コードを読み取る。情報
端末15は、読み取った配送業者コードおよびカゴ車コ
ードを、ホストコンピュータ16へ無線通信で転送す
る。
【0034】ホストコンピュータ16では、カゴ車別の
管理情報に基づいて、情報端末15から転送された配送
業者コードとカゴ車コードとを照合し、その照合結果を
情報端末15に提示する。このように、ホストコンピュ
ータ16の内部の記憶部には、カゴ車別の管理情報に関
するデータベースが形成されている。なお、情報端末1
5に提示される照合結果は、配送業者がカゴ車の選択を
間違っていない場合にはたとえば「OK」表示であり、
カゴ車の選択が間違っている場合には「NO」表示とな
る。
【0035】したがって、配送業者41が間違って配送
すべきカゴ車とは異なるカゴ車をトラック1に積み込も
うとした場合、ホストコンピュータ16が配送業者にそ
の旨を喚起し、いわゆる誤配の発生が未然に防止され
る。また、カゴ車24のICプレート25から出荷許可
コードを読み取り、このカゴ車24への商品の分配が完
了していることを確認してからトラック1に積み込むの
で、いわゆる不完全配送の発生が未然に防止される。
【0036】誤配チェックおよび出荷許可コードの確認
をした配送業者41は、各カゴ車24を出荷する旨の情
報を情報端末15を介してホストコンピュータ16へ無
線通信で転送した後に、各カゴ車24をトラック1に積
み込んで出荷する。ホストコンピュータ16では、情報
端末15から転送された情報に基づいて、各カゴ車24
の管理データベースの書換えを行う。すなわち、各カゴ
車24の状態が入庫状態から出庫状態へ切り換えられ、
必要に応じて出庫時間、配送業者コード、店舗コードな
どが入力される。
【0037】図6は、出荷されたカゴ車の返却の確認を
説明する図である。図6に示すように、出荷されたカゴ
車24は、やがて配送業者41のトラック1により配送
センターに戻ってくる。配送業者41は、情報端末15
を用いて、所持ICカードから配送業者コードを読み取
るとともに、配送センターに戻ったカゴ車24のICプ
レート25からカゴ車コードを読み取る。
【0038】情報端末15は、読み取った配送業者コー
ドおよびカゴ車コードを、ホストコンピュータ16へ無
線通信で転送する。ホストコンピュータ16では、情報
端末15から転送された情報に基づいて各カゴ車24の
返却を確認し、各カゴ車24の管理データベースにおい
てその状態を出庫状態から入庫状態へ切り換える。ま
た、各カゴ車24の管理データベースには、必要に応じ
て、返却時間、配送業者コードなどが入力される。
【0039】図7は、各店舗における検品を説明する図
である。各店舗では、図7に示すように、配送業者のト
ラックにより配送されたカゴ車24から商品を降ろす前
に、検品作業を行う必要がある。この場合、各店舗の店
員61は、上述の情報端末15と類似した機能を有する
適当な情報端末62を用いて、各カゴ車24のICプレ
ート25から商品明細データを読み取る。そして、読み
取った商品明細データに基づいて、情報端末62に事前
に書き込まれていた発注データの消し込みを行う。
【0040】以上のように、本実施形態では、カゴ車別
の商品分配を、ひいてはカゴ車別の入出荷管理を行って
いる。したがって、同一の店舗に配送すべき複数のカゴ
車のうち一部のカゴ車だけが出荷された場合、残りのカ
ゴ車の出荷に関する問い合わせに確実に答えることがで
きる。また、カゴ車別の入出荷管理を行っているので、
未返却のカゴ車があっても、そのカゴ車が最終的にどの
店舗へ配送されて未返却になっているのか確認すること
ができる。
【0041】また、本実施形態では、配送者コードとカ
ゴ車コードとの照合結果および出荷許可コードの有無を
確認した後に、各カゴ車を積み込んで配送する。したが
って、何らかの理由によりカゴ車への商品の分配が完了
していない場合にも、分配が未完了のカゴ車が各配送先
へ配送されることなく、いわゆる不完全配送の発生を未
然に防止することができる。同様に、配送者が間違え
て、配送すべきカゴ車とは異なるカゴ車を積み込むこと
なく、いわゆる誤配の発生を未然に防止することができ
る。
【0042】さらに、本実施形態では、各店舗に配送さ
れた各カゴ車のICプレートに商品明細データが書き込
まれている。したがって、各カゴ車のICプレートから
商品明細データを随時読み取り、読み取った商品明細デ
ータに基づいて、各店舗における検品作業を円滑且つ正
確に行うことができる。
【0043】なお、上述の実施形態では、各カゴ車に取
り付けられるICモジュール部材としてICプレートを
用いているが、たとえばICラベルやICタグなどの他
の適当なICモジュール部材を用いることができる。ま
た、上述の実施形態では、配送業者がICカードを所持
し、そのICカードから配送業者コードを読み取ってい
る。しかしながら、ICカードに限定されることなく、
たとえばバーコードや磁気テープなどを利用することも
できる。
【0044】さらに、上述の実施形態では、商品の各店
舗への配送用のキャリアとしてカゴ車を用いているが、
これに限定されることなく、他の形態を有するキャリア
を用いることもできる。また、上述の実施形態では、ス
ーパーマーケットやコンビニエンスストアのような各小
売店に食料品を含む様々な商品を配送する配送センター
に本発明を適用している。しかしながら、これに限定さ
れることなく、一般の商品の入出荷管理に本発明を適用
することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、たと
えば配送センターにおいてカゴ車別の入出荷管理を行う
ことにより、不完全配送および誤配を未然に防止するこ
とのできる入出荷管理方法およびシステムを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる入出荷管理方法およ
びシステムが適用される配送センターの構成を概略的に
示す図である。
【図2】配送センターへの商品の入荷および入荷検品を
説明する図である。
【図3】配送センターの各店舗別エリアに置かれたカゴ
車の構成を概略的に示す図である。
【図4】台車上に積載された商品の各カゴ車への分配を
説明する図である。
【図5】商品の各店舗への出荷を説明する図である。
【図6】出荷されたカゴ車の返却の確認を説明する図で
ある。
【図7】各店舗における検品を説明する図である。
【符号の説明】
1 トラック 2 カゴ車置き場 3〜5 各種商品分配エリア 6 各店舗別エリア 11 台車 12 商品 13 商品コード 15 情報端末 16 ホストコンピュータ 24 カゴ車 25 ICプレート

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各配送先に配送すべき各キャリアに入荷
    商品を分配する分配工程を含む入出荷管理方法におい
    て、 各キャリアには、当該キャリアを配送すべき配送先に関
    する情報および当該キャリアの識別に関する情報を含む
    キャリアコードが表示され且つ書き込まれたICモジュ
    ール部材が着脱自在に取り付けられ、 各キャリアに取り付けられたICモジュール部材を介し
    て、各キャリア毎に商品の入出荷管理を行うことを特徴
    とする入出荷管理方法。
  2. 【請求項2】 前記分配工程は、 分配すべき商品に取り付けられた商品コードを読み取る
    商品コード読取り工程と、 読み取った商品コードに対応して各配送先に分配すべき
    数量を提示する数量提示工程と、 提示された数量情報に基づいて、各配送先に配送すべき
    各キャリアに所定数量の商品をそれぞれ分配する商品分
    配工程と、 各キャリアに取り付けられたICモジュール部材に当該
    キャリアに分配した商品の商品コードおよび分配した数
    量を書き込む書込み工程とを含むことを特徴とする請求
    項1に記載の入出荷管理方法。
  3. 【請求項3】 前記書込み工程において、分配すべき最
    終商品の商品分配工程の後に、各キャリアに取り付けら
    れたICモジュール部材に出荷許可コードを書き込むこ
    とを特徴とする請求項2に記載の入出荷管理方法。
  4. 【請求項4】 前記分配工程に先立って、 入荷商品に取り付けられた商品コードを読み取る商品コ
    ード読取り工程と、 読み取った商品コードに対応して発注商品の総量を提示
    する提示工程と、 入荷商品の総量と提示された発注商品の総量とを照合す
    る検品工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項に記載の入出荷管理方法。
  5. 【請求項5】 前記分配工程の終了後において、 配送者の配送者コードを読み取る配送者コード読取り工
    程と、 所定のキャリアに取り付けられたICモジュール部材か
    らキャリアコードを読み取るキャリアコード読取り工程
    と、 読み取った前記配送者コードと前記キャリアコードとを
    照合する誤配チェック工程とを含むことを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載の入出荷管理方法。
  6. 【請求項6】 前記誤配チェック工程において、所定の
    キャリアに取り付けられたICモジュール部材から出荷
    許可コードを読み取り、読み取った出荷許可コードに基
    づいて当該キャリアへの分配の完了を確認することを特
    徴とする請求項5に記載の入出荷管理方法。
  7. 【請求項7】 配送先から戻ったキャリアに取り付けら
    れたICモジュール部材からキャリアコードを読み取る
    キャリアコード読取り工程と、読み取った前記キャリア
    コードに基づいて当該キャリアの返却を確認する返却確
    認工程とを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れか1項に記載の入出荷管理方法。
  8. 【請求項8】 入荷商品を各配送先に分配して出荷する
    入出荷管理システムにおいて、 ICモジュール部材が着脱自在にそれぞれ取り付けられ
    た、各配送先に配送すべき複数のキャリアと、 配送先別の受注情報、商品別の発注情報、およびキャリ
    ア別の管理情報に関するデータベースが形成されたホス
    ト情報処理装置と、 各キャリアに取り付けられたICモジュール部材に対す
    る情報の書込みおよび読取りを行うための情報端末とを
    備え、 各キャリアに取り付けられたICモジュール部材には、
    当該キャリアを配送すべき配送先に関する情報および当
    該キャリアの識別に関する情報を含むキャリアコードが
    表示され且つ書き込まれ、各キャリアに取り付けられた
    ICモジュール部材を介して各キャリア毎に商品の入出
    荷管理を行うことを特徴とする入出荷管理システム。
  9. 【請求項9】 前記情報端末は、分配すべき商品に取り
    付けられた商品コードを読み取る機能と、前記ホスト情
    報処理装置と無線で通信する機能とを有することを特徴
    とする請求項8に記載の入出荷管理システム。
  10. 【請求項10】 前記情報端末は、分配すべき商品に取
    り付けられた商品コードを読み取り、読み取った商品コ
    ードを前記ホスト情報処理装置へ転送し、 前記ホスト情報処理装置は、前記情報端末から転送され
    た商品コードに応答し、前記配送先別の受注情報に基づ
    いて、各配送先に分配すべき数量を前記情報端末に提示
    し、 前記情報端末は、各キャリアに取り付けられたICモジ
    ュール部材に、当該キャリアに分配した商品の商品コー
    ドおよび分配した数量を書き込むことを特徴とする請求
    項9に記載の入出荷管理システム。
  11. 【請求項11】 前記情報端末は、分配すべき最終商品
    が各キャリアに分配された後に、各キャリアに取り付け
    られたICモジュール部材に出荷許可コードを書き込む
    ことを特徴とする請求項10に記載の入出荷管理システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記情報端末は、入荷商品に取り付け
    られた商品コードを読み取り、読み取った商品コードを
    前記ホスト情報処理装置へ転送し、 前記ホスト情報処理装置は、前記情報端末から転送され
    た商品コードに応答し、前記商品別の発注情報に基づい
    て発注商品の総量を前記情報端末に提示することを特徴
    とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の入出荷
    管理システム。
  13. 【請求項13】 前記情報端末は、配送者の配送者コー
    ドを読み取る機能を有し、 前記情報端末は、配送者の配送者コードを読み取るとと
    もに、所定のキャリアに取り付けられたICモジュール
    部材からキャリアコードを読み取り、読み取った配送者
    コードおよびキャリアコードを前記ホスト情報処理装置
    へ転送し、 前記ホスト情報処理装置は、前記キャリア別の管理情報
    に基づいて、前記情報端末から転送された前記配送者コ
    ードと前記キャリアコードとを照合し、照合結果を前記
    情報端末に提示することを特徴とする請求項9乃至12
    のいずれか1項に記載の入出荷管理システム。
  14. 【請求項14】 前記情報端末は、所定のキャリアへの
    分配の完了を確認するために、当該キャリアに取り付け
    られたICモジュール部材から出荷許可コードを読み取
    ることを特徴とする請求項13に記載の入出荷管理シス
    テム。
  15. 【請求項15】 前記情報端末は、配送先から戻ったキ
    ャリアに取り付けられたICモジュール部材からキャリ
    アコードを読み取り、読み取ったキャリアコードを前記
    ホスト情報処理装置へ転送し、 前記ホスト情報処理装置は、前記情報端末から転送され
    た前記キャリアコードに応答して当該キャリアの返却を
    確認し、確認した返却情報を前記キャリア別の管理情報
    に入力することを特徴とする請求項9乃至14のいずれ
    か1項に記載の入出荷管理システム。
JP2000023100A 2000-01-31 2000-01-31 商品の入出荷管理方法およびシステム Pending JP2001213501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023100A JP2001213501A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 商品の入出荷管理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023100A JP2001213501A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 商品の入出荷管理方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001213501A true JP2001213501A (ja) 2001-08-07

Family

ID=18549307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023100A Pending JP2001213501A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 商品の入出荷管理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001213501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206377A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 梱包納品部材の管理システム
JP2006176304A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Dainippon Printing Co Ltd Icタグを備える台車及びこの台車を用いた物流管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206377A (ja) * 2003-12-24 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 梱包納品部材の管理システム
JP2006176304A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Dainippon Printing Co Ltd Icタグを備える台車及びこの台車を用いた物流管理システム
JP4668601B2 (ja) * 2004-12-24 2011-04-13 大日本印刷株式会社 Icタグを備える台車及びこの台車を用いた物流管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865398B2 (en) Radio frequency identification tag on picking container and display of picklist to order filler
JP4514880B2 (ja) 書籍の配送、返品および在庫管理システム
US7664567B2 (en) Warehouse system
US20020038267A1 (en) System and method for using radio frequency identification in retail operations
JP3618676B2 (ja) 情報システムを用いた通い箱物流管理システム
JP4405633B2 (ja) 商品の入出荷管理システム
JP2003128213A (ja) 売場在庫管理システム
Wilding et al. RFID demystified: Part 3. Company case studies
JPH0336199A (ja) 物品格納設備
JP2002128230A (ja) ピッキングシステム
JPH06223091A (ja) 商品管理システム
JP2006011755A (ja) 購入商品一括引渡システム、その方法、プログラム
JP2002087533A (ja) 物流管理システム及び物流管理システム用のデータキャリア
JP3945235B2 (ja) 物流情報管理方法
Wilding et al. RFID-applications within the supply chain
JP2001213501A (ja) 商品の入出荷管理方法およびシステム
Azevedo et al. RFID technology in retailing: an exploratory study on fashion apparels
JP2697087B2 (ja) 荷役情報管理システム
CN108345916B (zh) 面向零售业的多功能移动管理系统及方法
JPH1185855A (ja) 商品受注・納品システム
JPH1179327A (ja) 倉庫管理システム
KR102523228B1 (ko) 운송물에 부착되는 rf 테이프 및 이를 이용한 운송물 관리 시스템
JPH09216613A (ja) 出荷システムにおけるラベルの発行方法
JP2010113391A (ja) 商品荷揃えシステム及び方法
JP5913543B1 (ja) 納品代行業務管理システム及び納品代行業務管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223