JP2001211141A - 安全にされた双方向のデータ送信方法およびそれを実現するためのシステム - Google Patents

安全にされた双方向のデータ送信方法およびそれを実現するためのシステム

Info

Publication number
JP2001211141A
JP2001211141A JP2000348785A JP2000348785A JP2001211141A JP 2001211141 A JP2001211141 A JP 2001211141A JP 2000348785 A JP2000348785 A JP 2000348785A JP 2000348785 A JP2000348785 A JP 2000348785A JP 2001211141 A JP2001211141 A JP 2001211141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
assembly
linked
mixer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348785A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Jacques Avenel
アヴヌル ジャン・ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Comfort and Driving Assistance SAS
Original Assignee
Valeo Securite Habitacle SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Securite Habitacle SAS filed Critical Valeo Securite Habitacle SAS
Publication of JP2001211141A publication Critical patent/JP2001211141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00777Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by induction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 双方向データ送信システムの安全性を高める
こと 【解決手段】 第1送受信アセンブリ(1)が第2送受
信アセンブリ(2)の受信した周波数(f1)の第1信
号を発生し、これを発射し、第2送受信アセンブリ
(2)が周波数(f2)の第2信号を発生し、これを第
1送受信アセンブリ(1)へ戻すようになっている送信
システムにおいて、フェーズロックループ(11b)に
より第1信号から第2信号が発生され、第1信号と第3
信号とが同一周波数(f2)を有し、第1アセンブリ
(1)の受信した信号が第3信号と混合され、混合後得
られるビート信号を分析するように、ループ(11b)
を同じ別の位相ロックループ(11a)により第1アセ
ンブリが内部で他のアセンブリと同じように前記第1信
号から第3信号を発生する。ビート信号の周波数がゼロ
であれば、第1アセンブリが受信した信号の処理または
演算を許可し、ゼロでない場合は、処理または演算を禁
止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの送受信アセ
ンブリの間に設けられた双方向性無線データ送信システ
ムおよびそれを実現するためのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】閉じた空間、特に車両へのアクセスおよ
び/または前記閉じた空間、例えば始動中の車両におけ
る機能の実行を可能にする、例えばハンズフリータイプ
のアクセスシステムにおいて、閉じた空間に設置された
認証デバイスとユーザーが着用するようになっている認
証デバイスとの間でリモートデータ交換を設定するため
のかかるプロセスが使用される。認証デバイスが識別デ
バイスを認証しない場合、閉じた空間へのアクセスおよ
び/または前記機能の実行は許可されない。しかしなが
ら、かかるアクセスシステムは認証デバイスと識別デバ
イスとの間の無線通信に割り込んだ送受信システムによ
って侵害される恐れがあり、このような侵害送受信アセ
ンブリは実際にはレピーターとして働くにすぎない。
【0003】例えば次のように、共に協力する2人の犯
罪者が、閉じた空間へのアクセスを行うことができる。
例えばバッグ内に第1の侵害用送受信システムを備えた
第1の犯罪者が、認証ユーザーが離れた、ロックされた
車両に接近する一方、第1の犯罪者のシステムと同様な
第2の侵害用送受信システムを備えた第2の犯罪者が、
識別デバイスを携帯する認証されたユーザーを追うとす
る。認証されたユーザーが自分の車両から十分遠くに離
れると、第1の犯罪者が例えば車両のドアに設けられた
制御ボタンを押すことにより識別動作をトリガーする。
【0004】車両に設置された認証デバイスは信号を送
り、この信号は第1の犯罪者の第1の送受信システムに
よって第2の犯罪者の第2の送受信システムへ中継さ
れ、第2の送受信システムは次に認証デバイスの信号を
識別デバイスへ中継する。
【0005】次に識別デバイスは認証コードを送り戻す
ことによって応答する。認証されたコードは次に第2犯
罪者の第2送受信システムによって逐次再送信され、次
に第1の犯罪者の第1送受信システムにより認証デバイ
スへ再送信される。すると、認証デバイスは車両のロッ
クのアンロックを制御し、よって車両への第1の犯罪的
アクセスが可能となる。
【0006】この問題を解決するため、認証デバイスに
よって送信される信号と、識別デバイスによて送り戻さ
れる信号との間の遅延時間を解析することを考えつくこ
とができる。この時間の測定が正確になればなるほど、
小さい干渉遅延時間を検出する可能性が高くなる。その
他に、フィルタおよび処理回路が異なることによる遅延
定数はより小さくなるので、リターン通信のために使用
される周波数が高くなるにつれて、測定精度も良好とな
る。言うまでもなく、5〜10mよりも長い距離にわた
って双方向の送信を実施する際の車両へのアクセスを防
止する必要があり、よって100〜300msの大きさ
の通信時間の変動を測定できる必要がある。この遅延時
間は認証デバイスと識別デバイスとの間の距離に応じた
信号伝達時間に対応している。
【0007】公知のシステムでは、低周波数、例えば1
25KHzで認証デバイスにより問い合わせ信号が送信
され、識別デバイスは、無線周波数、例えば433.9
2MHzで応答信号を送り戻すようになっている。かか
るシステムでは、認証デバイスは電子回路のパスバンド
にリンクした時間および認証デバイスと識別デバイスと
の間の距離に起因する時間の和である遅延時間で応答信
号を受信する。距離に起因する時間は6.6ns/mの
大きさであり、他方、パスバンドに起因する時間は8μ
sの固有ジッターを有する120μsの大きさとなり得
る。従って、300nsの大きさの遅延時間を計算する
には、この遅延時間は8μsより大きいシステム分解能
によって無視できる。このことは実際には、車両機器に
関して直面する低コスト条件とは全くかけ離れている高
価な電子機器を使用している場合にかぎり可能である。
【0008】上記問題を解決するために、同じように、
認証デバイスの信号が有すべき周波数および認証デバイ
スが受信すると予想される周波数に対し、認証デバイス
が受信する信号の周波数を分析することを同じように考
えつくことができる。侵害用送受信システムが認証デバ
イスと識別デバイスとの間に割り込んでいる場合、これ
ら侵害用送受信システムは識別デバイスが戻す信号と認
証デバイスが受信する信号との間の周波数のずれを生じ
ざるを得ない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際
上、商業的および工業的見地から、上記タイプのアクセ
スシステムで使用できる水晶は最良のケースでも4×1
-5の大きさの安定度を有する。この最終結果として、
433.92MHzの周波数に対し、時間に対する起こ
り得る周波数変動は17.35KHzとなる。更に、現
在では5×10-7の安定度、すなわち5Hzの周波数変
動を有する10MHzの周波数ソースを市場で見つける
ことは、現在、比較的容易である。犯罪者が430MH
z周辺の周波数を得るために、かかる10MHz周波数
ソースを含む侵害用送受信システムを使用している場
合、この周波数は215Hzの精度を有する。これら条
件では、認証デバイスと識別デバイスとの間に割り込ん
だ双方の侵害用送受信システムによって生じる上記周波
数のずれは、多くて2×215Hzの値、すなわち43
0Hzとなる。かかるずれは識別デバイスが発射する4
33.92MHz信号の17.35KHzの起こり得る変
動よりもかなり小さいので、かかるケースでは認証デバ
イスと識別デバイスとの間での信号の不正な中継、より
一般的には双方の送受信アセンブリの間での信号の不正
な中継を検出すことはできない。
【0010】従って、本発明の目的は、双方の送受信ア
センブリとの間での信号の不正中継によって生じた極め
て小さい周波数の差でも検出できる、双方向のデータ送
信プロセスを提供することによりこの問題を解決するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
は、2つの送受信アセンブリのうちの第1送受信アセン
ブリの送信機が、2つの送受信アセンブリのうちの第2
送受信アセンブリの受信機に発射される第1周波数(f
1)の第1信号を発生し、2つの送受信アセンブリのう
ちの第2送受信アセンブリの送信機が第1送受信アセン
ブリの受信機へ発射される第2周波数(f2)の第2信
号を発生するようになっている、これら2つの送受信ア
センブリの間における無線双方向データ送信方法であっ
て、 a)第1送受信アセンブリ側で、第1フェーズロックル
ープにより第1周波数(f1)の前記第1信号に基づ
き、第1の数(N1)が乗算された第1周波数(f1
に等しい第3周波数(f3)の第3信号を発生する工程
と、 b)第2送受信アセンブリ側で、第2信号の第2周波数
(f2)が第1周波数(f1)に第2の数(N2)を乗算
した値に等しくなるよう、第2フェーズロックループに
より、前記第2送受信アセンブリが受信した前記第1信
号から前記第2信号を発生する工程と、 c)第1送受信アセンブリ側において、 c1)混合信号を得るように第1送受信アセンブリが受
信した信号と第1フェーズロックループが発生した前記
第3信号とを混合する工程と、 c2)前記第1送受信アセンブリが受信した信号の周波
数と第3信号ん尾前記第3周波数(f3)との差に対応
する周波数のフィルタリングされた信号を得るように、
前記混合信号をフィルタにかける工程と、 c3)前記フィルタリングされた信号を分析し、前記第
1の数(N1)と第2の数(N2)の差の絶対値(│N
2−N1│)に等しい正または負の全数(N3)を乗算
した第1周波数(f1)に等しい所定の周波数を前記フ
ィルタリングした信号が有し、前記第1送受信アセンブ
リが受信した信号が前記第2送受信アセンブリの発射し
た第2周波数(f2)の前記第1信号であることを示す
かどうか、すなわち前記フィルタリングされた信号が前
記所定の周波数以外の周波数を有し、前記第1送受信ア
センブリが受信した前記信号が不正な妨害信号であるか
どうかを判断する工程と、 c4)フィルタリングされた信号が前記所定の周波数に
等しい周波数を有すると分析の結果が示すことを条件
に、第1送受信アセンブリが受信した前記信号の処理ま
たは利用を許可する工程とを含むことを特徴とする、無
線双方向データ送信方法を提供するものである。
【0012】第1送受信アセンブリと第2送受信アセン
ブリとの間で第1信号および第2信号を中継するのに、
犯罪者が侵害用送受信システムを使用した場合、第1送
受信アセンブリが発射した第2信号と第1送受信アセン
ブリが受信した信号との間には明らかに周波数のずれが
生じ、このずれは、最終信号と第1送受信アセンブリの
内部で発生された第3信号との間に等しい周波数のずれ
が生じる。この場合、前記所定の周波数と異なる周波数
を有するフィルタリングされた信号が得られ、第1送受
信アセンブリが受信した信号の処理または演算は許可さ
れない。
【0013】本発明の方法の第1実施例では、第1およ
び第2の数は同じ値を有し、前記所定の周波数がゼロの
値を有するように、前記第1および第2の数が同じ数を
有し、第1送受信アセンブリによって受信された信号は
前記第2送受信アセンブリが発射した第2信号であるこ
とを示す、ゼロ周波数をフィルタリングされた信号が有
するかどうか、すなわち前記第1送受信アセンブリが受
信した前記信号が不正な妨害信号であることを示すゼロ
でない周波数を、フィルタリングされた信号が有するか
どうかを判断することから成る。
【0014】この第1実施例に係わる方法は、第1およ
び第2送受信アセンブリ内に記憶された所定のランダム
シーケンスに従って、前記第1信号および第2信号の周
波数を同期させ、かつ同じように変えることも含む。
【0015】本発明に係わる方法の第2実施例では、前
記第2および第3周波数(f2およびf3)が異なる値を
有するように、前記第1および第2の数は異なる値を有
し、前記フィルタリング工程を分析すること(工程c
3)は、 c3.1)第4信号を得るように前記全数によってフィ
ルタリングされた信号の周波数を分周する工程と、 c3.2)別の混合信号を得るように、前記第4信号と
前記第送受信アセンブリのうちの送信機が発生した前記
第1信号とを混合する工程と、 c3.3)前記第3信号の周波数と前記第1周波数の前
記第1周波数(f1)との差に対応する周波数のビート
信号を得るように、前記他方の混合信号をフィルタにか
ける工程と、 c3.4)前記ビート信号を分析し、第1送受信アセン
ブリが受信した信号が、第2送受信アセンブリの発射し
た第2信号であることを示すゼロ周波数を前記ビート信
号が有するかどうか、すなわち第1送受信アセンブリが
受信した前記信号が不正な妨害信号であることを示すゼ
ロでない周波数をビート信号が有するかどうかを判断す
る工程とから成る。
【0016】これまで記載したようなハンズフリータイ
プのアクセスシステムにおいて、双方向の安全な無線デ
ータ送信をするための方法の実施において、この方法
は、認証デバイス側で前記第1および第3信号を発生
し、識別デバイス側で前記第2信号を発生し、前記フィ
ルタリングされた信号が前記あらかじめ定めた周波数に
等しい周波数を有すると前記分析の結果が示すことを条
件に、識別デバイスを認証するように認証デバイスが受
信した前記信号の処理を許可することから成る。
【0017】本発明の別の目的は、2つの送受信アセン
ブリを含み、前記2つの送受信アセンブリのうちの第1
送受信アセンブリの送信機が第1信号発生器を含み、こ
の第1信号発生器が第1周波数(f1)の第1信号を発
生し、この第1信号を2つの送受信アセンブリのうちの
第2送受信アセンブリの受信機に向けて送信する第1ア
ンテナにリンクされており、2つの送受信アセンブリの
うちの第2送受信アセンブリの送信機が第2信号発生器
を含み、この第2信号発生器が第2周波数(f 2)の第
2信号を発生し、この第2信号を第1送受信アセンブリ
の受信機に向けて送信する第2アンテナにリンクされて
いるタイプの、上記方法を実施するための双方向データ
送信システムであって、 a)第1送受信アセンブリが他の部品のうちでも特に第
1フェーズロックループを含み、この第1フェーズロッ
クループの入力端が第1信号発生器にリンクされてお
り、基準信号として第1周波数(f1)の前記第1信号
を受信し、前記第1フェーズロックループが第1周波数
(f1)に第1の数を乗算した値に等しい第3周波数
(f3)の第3信号を出力信号に発生するようになって
おり、 b)第2送受信アセンブリの第2信号発生器が第2フェ
ーズロックループを含み、この第2フェーズロックルー
プの入力端が前記第2アセンブリの受信機にリンクされ
ており、前記第1アンテナが発射する前記第1信号(f
1)を基準信号として受信するようになっており、前記
第2フェーズロックループの出力端が前記第2アンテナ
にリンクされており、第2周波数(f2)の前記第2信
号を送信するようになっており、第2信号の前記第2周
波数(f2)が第1周波数(f1)に第2の数を乗算した
値に等しくなるように、前記第2フェーズロックループ
が構成されており、 c)第1送受信アセンブリが他の部品のうちでも特に混
合器を含み、この混合器が前記第1送受信アセンブリの
受信機にリンクされた第1入力端、前記第3信号を受信
するよう第1ループにリンクされた第2入力端、および
混合された信号を発生するための出力端を有し、更に第
1送受信アセンブリが、混合器の出力端にリンクされた
入力端および混合器の第1および第2入力端に印加され
る信号の周波数の差に対応する周波数のフィルタリング
信号を発生する出力端を有するフィルタと、フィルタの
出力端にリンクされており、第1周波数(f1)に第1
および第2の数の差の絶対値に等しい正または0の全数
を乗算した値に等しい所定の周波数をフィルタリング信
号が有するかどうかを判断する分析回路と、分析回路お
よび前記第1送受信アセンブリの受信機にリンクされて
おり、前記フィルタリングされた信号が前記所定の周波
数を有すると前記信号分析回路が判断することを条件
に、前記第1送受信アセンブリの受信機が受信した前記
信号を前記受信信号の処理または演算回路へ送るゲート
回路を含む、双方向のデータ送信システムである。
【0018】本発明の実施例では、前記第1および第2
フェーズロックループの各々は、第1入力端で第1周波
数(f1)の前記第1信号を受信する位相検出器を含
み、この検出器の出力端は電圧制御発振器の制御入力端
で直列に組み立てられた積分回路およびローパスフィル
タを介してリンクされており、電圧制御発振器の出力端
は分周器を介して前記位相検出器の第2入力端にリンク
されており、第1ループの電圧制御発振器の出力端は第
1周波数(f3)の前記第3信号を発生し、第2ループ
の電圧制御発振器の出力端は第2周波数(f2)の前記
周波数信号を発生し、第1フェーズロックループの分周
器は周波数を前記第1の数で分周し、第2フェーズロッ
クループの分周器は周波数を第2の数で分周する。
【0019】本発明に係わるシステムの第1実施例で
は、第2および第3周波数(f2およびf3)は同じ値を
有し、前記所定の周波数がゼロの値を有するよう、前記
第1および第2の数は同じ値を有し、よって前記フィル
タは第1送受信アセンブリの受信機が受信する信号と第
3周波数(f3)の前記第3信号との間のビート信号を
出力端に発生するローパスフィルタであり、第1送受信
アセンブリの受信機を受信した信号が第2周波数(2)
の第2信号であることを示すゼロ周波数を前記ビート信
号が有するかどうか、すなわち前記第1アセンブリの受
信した前記信号が不正な妨害信号であることを示すゼロ
でない周波数をビート信号が有するかどうかを前記分析
回路が判断するようになっている。
【0020】第1および第2送受信アセンブリの各々は
所定のランダムシーケンスの値を記憶し、第1および第
2フェーズロックループの各々に対し、前記所定のラン
ダムシーケンスに従い、これらフェーズロックループの
各々のそれぞれの分周器内の第1および第2の数の前記
値を同期した状態かつ同じように変えるための手段を含
む。
【0021】本発明に係わるシステムの第1実施例で
は、前記混合器は第1および第2混合器を含む二重直交
混合器であり、双方の混合器が前記第1送受信アセンブ
リの受信機の出力端にリンクされた第1入力端および第
1混合器に対しては直接に、第2混合器に対しては90
度のスタティックな移相器を介して、第1位相ロックル
ープの出力端にリンクされた第2入力端を有し、第1混
合器の出力端が第1ローパス回路を介して二重直交混合
器の第1出力端にリンクされており、第2混合器の出力
端が第2ローパスフィルタを介して前記二重直交混合器
の第2出力端にリンクされている。
【0022】好ましくは、二重直交混合器の第1および
第2出力端の一方はDタイプのフリップフロップのデー
タ入力端にリンクされており、二重直交混合器の第1お
よび第2出力端の他方は前記フリップフロップのクロッ
ク入力端にリンクされており、前記フリップフロップの
出力端は前記分析回路によって制御される前記ゲート回
路を介して前記処理または演算回路にリンクされてい
る。
【0023】好ましくは、前記分析回路は二重直交混合
器の第1および第2ローパスフィルタの一方の出力端に
リンクされている。
【0024】本発明に係わるシステムの第2実施例で
は、第1および第3周波数(f2およびf3)が異なる値
を有するように、前記第1および第2の数は異なる値を
有し、前記フィルタはバンドパスフィルタであり、前記
分析回路は、 a)前記バンドパスフィルタの出力端にリンクされた出
力端および前記全数によりバンドパスフィルタから生じ
たフィルタリング信号の周波数の商に等しい周波数の第
3信号を発生する出力端を有する別の分周器と、 b)前記第4信号を受信するよう、前記他方の分周器に
リンクされた第1入力端、第1周波数(f1)の第1信
号を受信するよう、前記第1送受信アセンブリの第1信
号発生器にリンクされた第2入力端および別の混合信号
を発生する出力端を有する別の混合器と、 c)他方の混合器の出力端にリンクされた入力端および
前記第4信号と第1信号のビート信号を発生する出力端
を有するローパスフィルタと、 d)ローパスフィルタの出力端にリンクされており、第
1送受信アセンブリの受信機が受信した信号が第1周波
数(f2)の前記第2信号であるかどうかを示すゼロ周
波数を前記ビート信号が有するかどうか、すなわち前記
第1アセンブリが受信した前記信号が不正な妨害信号で
あることを示す非ゼロ周波数をビート信号が有するかど
うかを判断する回路とを含む。
【0025】これまで述べたハンズフリータイプのアク
セスシステムの本発明に係わるシステムの応用例では、
第1フェーズロックループを含む前記第1送受信アセン
ブリ、混合器、フィルタ、分析回路およびゲート回路は
認証デバイス内に設置されており、他方、第2フェーズ
ロックループを含む前記第2送受信アセンブリは前記識
別デバイス内に設置されている。
【0026】添付図面を参照し、単なる非限定的例とし
て示した本発明の次の実施例を読めば、本発明の上記以
外の特徴および利点が明らかとなろう。
【0027】
【発明の実施の形態】次に図1を参照すると、2つの送
受信アセンブリ1および2を見ることができよう。これ
ら2つの送受信アセンブリは、本発明にユニークな応用
例において閉じた空間、特に車両へのアクセスおよび/
または前記閉じた空間、例えば始動中の車両における機
能の実行を可能にするハンズフリータイプのアクセスシ
ステムの一部として含むことができる。かかる応用例で
は、送受信アセンブリ1は車両内に設置された認証デバ
イスの一部を構成し、一方、送受信アセンブリ2は識別
デバイス、例えば車両の認証されたユーザーが身につけ
るようになっているバッジまたは同様なデバイスに組み
込むことができる。
【0028】送受信アセンブリ1は従来通り送信機E1
を含み、この送信機は例えば125KHzの値の第1周
波数f1で信号を発生する信号発生器3を含む。この信
号発生器3は送信機のアンテナ4、例えばコイルにリン
クされており、このアンテナは電磁誘導により周波数信
号f1を発射する。この信号は送信アセンブリ2の受信
機R2のうちの受信アンテナ5(このアンテナもコイル
から同じように製造される)によって受信される。周波
数信号f1に応答し、送受信アセンブリ2の送信機E2
は、例えば433.875MHzの第2周波数f2を有す
る信号を発生し、この信号は送受信アセンブリ2の送信
アンテナ6へ印加される。この周波数信号f2は送受信
アセンブリ2を含む識別デバイスにユニークな適当な識
別コードを搬送するように変調またはコード化できる。
アンテナ6によって発射される周波数信号f2は、送受
信アセンブリ1の受信機R1の受信アンテナ7によって
受信される。
【0029】送受信アセンブリ1のアンテナ7によって
受信される全ての信号はアンプ8によって増幅され、そ
の後、アンテナ7によって受信された信号が、送受信ア
センブリ1を内蔵する認証デバイスの中央ユニット9内
のメモリ(図示せず)内に記憶されたいくつかの認証コ
ードのうちの1つのコードに対応するコードを有するか
どうかを判断するよう、本発明の一実施例に関連し、詳
細に後述するように、復調またはデコードされる。アン
テナ7が受信した信号が搬送するコードが認証されたコ
ードに対応している場合、認証デバイスは例えば自動車
のドアのアンロックを制御することによる認証デバイス
が設置されている車両へのアクセスを認証するか、およ
び/または他の機能、例えば車両の始動を認証する。
【0030】いずれのケースにおいても周波数信号f1
およびf2が一方のアンテナ4および5と他方のアンテ
ナ6および7との間の無線接続における割り込まれた侵
害用送受信機によって中継されたものであるか否かを検
出するために、送受信機1はフェーズロックループ11
aも含む。このフェーズロックループはPLLと略され
る、当技術分野で周知のものであり、周波数f1を有す
る信号から周波数f2の信号を発生するようになってい
る。この目的のために、信号発生器3が発生する周波数
1を有する信号は、位相検出器12aの2つの入力端
の一方へ印加される。この位相検出器の出力端は直列に
組み立てられた積分器13aおよびローパスフィルタ1
4aを介し、電圧制御発振器15aの制御入力端にリン
クされている。この発信機は周波数f3を有する信号を
その出力端に発生する。発信機15aの出力端は一方で
混合回路16の2つの入力端の一方にリンクされたり、
他方で分周回路17aの入力端にリンクされている。こ
の分周回路の出力端は位相検出器12aの第2入力端に
リンクされている。周波数f1およびf2は125KHz
および433.875MHzにそれぞれ等しい場合、分
周回路17aの分母Nは発信器15aの発生する信号の
周波数f3が周波数f2に等しくなるように3.471に
等しい値を有する。
【0031】これと同じように、送受信アセンブリ2に
おいて、ループ11aと同じ他のフェーズロックループ
11bにより周波数f1の信号から周波数信号f2が発
生される。このフェーズロックループ11aはループ1
1bと同じであるので再度詳細に説明することはしな
い。ループ回路11bはアルファベットaの代わりにb
を付けた同じ参照番号で表示されており、分周回路17
bの分母Nは分周回路17aの分母と同じ値を有するこ
とが理解できよう。送受信アセンブリ2において、受信
アンテナ5により受信され、適当に増幅され、再生回路
18によって再生された周波数信号f1は位相検出器1
2bの他方の入力端の一方に印加され、周波数信号f2
を発生する電圧制御発振器15bの出力端は送信アンテ
ナ6にリンクされている。
【0032】送受信アセンブリ1のアンテナ7によって
受信される全ての信号はアンプ8により増幅後、混合器
16の他方の入力端へ印加される。アンテナ7を受信す
る信号が周波数f’2を有すると仮定すると、混合器1
6は出力端に周波数f’2+f 2の信号、周波数f’2
2の信号、および若干振幅の小さい周波数f’2および
2の信号を発生する。混合器16の出力端はローパス
フィルタ19にリンクされており、このローパスフィル
タ19はその出力端にビート信号、すなわち周波数f’
2−f2の信号を発生する。このビート信号はアンプ21
により増幅された後に分析回路22の入力端へ印加され
る。この分析回路22はビート信号がゼロの周波数を有
するか、またはゼロでない周波数を有するかどうかを判
断する。
【0033】ビート信号がゼロの周波数を有すると分析
回路22が判断した場合、このことは送受信アセンブリ
1のアンテナ7が受信した周波数信号f’2は識別デバ
イスに組み込まれている送受信アセンブリ2のアンテナ
6が発射した信号の周波数f 2に全く等しい周波数を有
することを意味する。しかしながら、ビート信号がゼロ
でない周波数を有すると分析回路22が判断した場合、
このことはアンテナ7が受信した信号は送受信アセンブ
リ2のアンテナ6が発射した信号の周波数f2以外の周
波数を有することを意味する。上記のように、送受信ア
センブリ2のアンテナ6が発射した信号が1つ以上の侵
害用送受信アセンブリによって中継されていた場合、こ
の信号はf2に全く等しいとは言えない周波数を有する
はずである。従って、ビート信号がゼロでない周波数
(f’2はf2と異なる)を有する場合、送受信アセンブ
リ1が組み込まれている認証デバイスはアンテナ7の受
信した信号を処理してはならない。
【0034】この目的のために、プリアンプ8の出力信
号をゲート回路すなわち条件ルーティング回路23へ送
ることができる。この条件ルーティング回路23はビー
ト信号はゼロ周波数(f’2=f2)を有すると分析回路
22が判断した際に、分析回路22から生じる認証信号
をゲート回路が受信することを条件に、前記信号を処理
または演算回路24へ送る。
【0035】2つの送受信機1と2との間に割り込んだ
1つ以上の侵害用送受信機による周波数f1およびf2
信号の中継に対する安全性を更に増すために2つのフェ
ーズロックループ11aおよび11bによって発生され
る信号を周波数f2と同じように、かつ同期した状態で
変えることが望ましい。このことは、例えば所定のラン
ダムシーケンスに従い、同じように、かつ同期した状態
で分周回路17aおよび17bの分母Nの値を変えるこ
とによって実行できる。この所定のランダムシーケンス
は双方の送受信アセンブリ1および2、例えば送受信ア
センブリ1を内蔵する認証デバイスを上記中央ユニット
9のメモリと、送受信アセンブリ2を内蔵する識別デバ
イスに含まれる他の中央ユニット25のメモリ内に記憶
される。ループ11bの回路分周器17bにおけるのと
同時の、ループ11aのうちの回路分周器17aにおけ
る前記シーケンスのスタートを、例えばスタートマーク
によって同期化できる。このスタートマークは中央ユニ
ット9によって発生され、アンテナ4が発射する周波数
1を有する信号に重ねられる。ランダムシーケンスに
おけるスタート数Nの値は中央ユニット9および25の
各々のメモリにあらかじめ記録しておいてもよいし、ま
た前記スターとマークの送信前にアンテナ4が発射する
周波数f1の信号にこのスタート数を示す信号を重ねて
もよい。
【0036】これら条件により、双方の発信器15aお
よび15bが発生する信号周波数は同期し、かつ同じよ
うに変化することとなる。従って、アンテナ6は中央ユ
ニット25のメモリ内部のあらかじめ記録されたランダ
ムシーケンスに従って周波数変調された信号を発射す
る。このランダムシーケンスは識別コードとして働き、
送受信アセンブリ1が組み込まれた認証デバイスが送受
信アセンブリ2が組み込まれた識別デバイスを認めるこ
とができる。
【0037】アンテナ6が発射した信号がFSKタイプ
の変調方式(周波数オフセット変調)で周波数変調され
ている場合、混合器16、ローパスフィルタ19および
アンプ21は図2を参照することによって理解できるよ
うに、前記周波数変調された信号の復調と同時に、送受
信アセンブリ2のアンテナ6が発射した周波数変調され
た信号の不正な中継を検出するように働くことができる
(f’2はf2に等しくない)。この場合、二重直交混合
器を含むように混合器16を改善してもよい。次に、プ
リアンプ8の出力端を第1混合器16aの2つの入力端
の一方にリンクし、更に第2混合器16bの2つの入力
端の一方にリンクする。フェーズロックループ11aの
出力端を第2混合器16aの第2入力端に直接リンク
し、90度のスタティックな移相器16cを介し、第2
混合器16bの第2入力端にリンクする。第1混合器1
6aの出力端は第1ローパスフィルタ19aおよび第1
増幅および再生回路21aを介し、二重混合器16の第
1出力端Qにリンクする。同じように、第2混合器16
bの出力端も第2ローパスフィルタ19bおよび第2増
幅および再生回路21bを介し、二重混合器16の第2
出力端Iへリンクする(一般に二重直交混合器は二重混
合器の各チャンネルに連動するローパスフィルタおよび
増幅兼再生回路も含む)。二重混合器16の出力端Qは
Dタイプのフリップフロップ26のデータ入力端Dにリ
ンクされており、一方、二重混合器16の出力端Iは前
記フリップフロップのクロック入力端CKにリンクされ
ている。フリップフロップ26の出力端Qはゲート回路
23を介し、処理または演算回路24にリンクされてい
る。
【0038】周波数f’2およびf2が同一であるか異な
るかを判断し、よって上記のようにゲート回路23を制
御する分析回路22がマイクロプロセッサμPから構成
されており、このマイクロプロセッサがアナログ/デジ
タルコンバータを有する入力端を有している場合、この
マイクロプロセッサ入力端を、図2における実線で示さ
れるようなローパスフィルタ19bの出力端、または図
2における鎖線で示されるローパスフィルタ19aの出
力端のいずれかにリンクすることができる。マイクロプ
ロセッサμPがアナログ/デジタルコンバータを備えた
入力端を有していない場合、このマイクロプロセッサが
二重混合器16の出力端Iまたは出力端Qのいずれかに
リンクできる。
【0039】図2に示されるような回路構造を使用する
場合、アンテナ7が受信する周波数変調された信号によ
って搬送されるデータは、フリップフロップ26の出力
端Qで回復される。周波数f’2とf2とが同じである
(従ってf2はFSK変調の中心周波数である)と分析
回路22が判断した場合、この分析回路はデータをフリ
ップフロップ26の出力端Qを通過させ、処理または演
算回路24へ送るように、ゲート回路23を制御する。
そうでない場合、分析回路22はデータを処理または演
算回路24へ送らないようにゲート回路23を制御す
る。
【0040】次に図3を参照し、本発明の第2実施例に
ついて説明する。図3において、図1の第1実施例と同
じ役割を果たすか、または同一の要素を同じ参照番号で
示すので、これら同じ要素については再度詳細に示すこ
とはしない。
【0041】図3に示される実施例は位相ロックループ
11aの分周器17aおよび位相ロックループ11bの
分周器17bの点で、図1の実施例と異なっている。こ
れら分周器は発振器15aおよび15bが発生する信号
が異なる値の周波数f3およびf2を有するように、異な
る値の数N1およびN2によって発振器15aおよび1
5bが発生する信号の周波数を分周する。例えばN1は
338.5に等しく、N2は3471に等しいので、f1
が125KHzであり、f3は423.125MHzとな
り、f2は433.875MHzとなる。
【0042】図3の第2実施例は混合器16の出力端が
バンドパスフィルタ29の入力端にリンクされている点
でも、図1の実施例と異なる。このバンドパスフィルタ
29は混合器16の2つの入力端に印加される信号の周
波数f’2とf3との差に等しい周波数を処理する出力端
に信号を発生する。このバンドパスフィルタ29の出力
端は分析回路22’にリンクされており、分析回路2
2’は別の分周器31と、別の混合器32と、ローパス
フィルタ19と、アンプ21と、回路22とを含み、後
者の3つの部品は図1の第1実施例の部品と同一であ
る。分周器31はバンドパスフィルタ29からの信号の
周波数(f’2−f3)を全数N3で分周する。この全数
N3は、通常、発生器3が発生する信号の周波数f1
等しくしなければならない周波数f’1を有するよう
に、分周回路17aの分周数N1と分周数17bの分割
数N2との差の絶対値に等しい数である。N1およびN
2が上記値となっている場合、N3は86に等しい。
【0043】混合器32は、その入力端において分周器
31からの周波数f’1の信号および発生器3からの周
波数f1の信号を受信し、混合器32の出力端にリンク
されているローパスフィルタ19は、その出力端におい
て周波数f’1−f1のビート信号を発生する。
【0044】受信機R1のアンテナ7が受信した信号が
送信機E2のアンテナ6が発射した周波数f2の信号で
ある場合、すなわち信号が侵害用送受信機によって中継
されていない場合、混合器16は周波数f’2=f2の信
号および周波数f3の信号を受信し、バンドパスフィル
タ29からの信号は周波数f2−f3(433.875M
Hz−423.125MHz=10.75MHz)を有
し分周器31からの信号は周波数f’1=(f2−f3
/N3、すなわち10.75MHz/86=125KH
zであり、この周波数は信号発生器3が発生した信号の
周波数f1に一致する。従って、ローパスフィルタ19
から生じるビート周波数は周波数がゼロであり、このゼ
ロ周波数は回路22により検出され、この回路22は受
信機R1が受信した周波数f2の信号を処理回路または
演算回路24へ送る。
【0045】しかしながら、送信機E2のアンテナ6が
発射した周波数f2の信号が、侵害用送受信機によって
中継されている場合、受信機R1が受信する信号はf2
と異なる周波数f’2を有する。バンドパスフィルタ2
9から生じる周波数f’2−f 3の信号は、10.75M
Hz以外の周波数を有し、分周器31でその周波数が8
6(N3)で分周された後に、得られる信号はf1と異
なる周波数f’1を有する。従って、ローパスフィルタ
19から得られるビート信号は0でない周波数f’ 1
1を有し、このことは回路22により検出され、回路
22は受信機R1が受信する信号を処理または演算回路
24へ送らないように、このゲート回路23をホールド
する。
【0046】言うまでもなく、本発明の上記実施例は単
に説明のために記載したにすぎず、限定をするものでは
ない。発明の用紙内であれば、当業者によっていくつか
の変更を容易に行うことができよう。このような理由か
ら、分析回路22、ゲート回路23および処理回路24
は別個のブロックとして示されているが、これら回路が
実行する動作は中央ユニット9のプロセッサによって実
行できる。
【0047】更に図3に示された実施例では、分周器3
9を省略し、よってバンドパスフィルタ29の出力端を
混合器32の対応する入力端に直接リンクし、発生器3
が発生する信号の周波数f1を数N3で乗算する逓倍器
の出力端にリンクしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる双方向データ送信
システムを示す作動図である。
【図2】図1に示された回路の一部の特別な実施例をよ
り詳細に示す図である。
【図3】本発明の第2実施例に係わる双方向データ送信
システムを示す作動図である。
【符号の説明】
1 第1送受信アセンブリ 2 第2送受信アセンブリ 3 第1信号発生器 4 第1アンテナ 11a 第1フェーズロックループ 11b 第2フェーズロックループ 19、29 フィルタ 22、22’ 分析回路 32 ゲート回路 24 処理または演算回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの送受信アセンブリのうちの第1送
    受信アセンブリの送信機が、2つの送受信アセンブリの
    うちの第2送受信アセンブリの受信機に発射される第1
    周波数(f1)の第1信号を発生し、2つの送受信アセ
    ンブリのうちの第2送受信アセンブリの送信機が第1送
    受信アセンブリの受信機へ発射される第2周波数
    (f2)の第2信号を発生するようになっている、これ
    ら2つの送受信アセンブリの間における無線双方向デー
    タ送信方法であって、 a)第1送受信アセンブリ側で、第1フェーズロックル
    ープにより第1周波数(f1)の前記第1信号に基づ
    き、第1の数(N1)が乗算された第1周波数(f1
    に等しい第3周波数(f3)の第3信号を発生する工程
    と、 b)第2送受信アセンブリ側で、第2信号の第2周波数
    (f2)が第1周波数(f1)に第2の数(N2)を乗算
    した値に等しくなるよう、第2フェーズロックループに
    より、前記第2送受信アセンブリが受信した前記第1信
    号から前記第2信号を発生する工程と、 c)第1送受信アセンブリ側において、 c1)混合信号を得るように第1送受信アセンブリが受
    信した信号と第1フェーズロックループが発生した前記
    第3信号とを混合する工程と、 c2)前記第1送受信アセンブリが受信した信号の周波
    数と第3信号の前記第3周波数(f3)との差に対応す
    る周波数のフィルタリングされた信号を得るように、前
    記混合信号をフィルタにかける工程と、 c3)前記フィルタリングされた信号を分析し、前記第
    1の数(N1)と第2の数(N2)の差の絶対値(│N
    2−N1│)に等しい正または負の全数(N3)を乗算
    した第1周波数(f1)に等しい所定の周波数を前記フ
    ィルタリングした信号が有し、前記第1送受信アセンブ
    リが受信した信号が前記第2送受信アセンブリの発射し
    た第2周波数(f2)の前記第1信号であることを示す
    かどうか、すなわち前記フィルタリングされた信号が前
    記所定の周波数以外の周波数を有し、前記第1送受信ア
    センブリが受信した前記信号が不正な妨害信号であるか
    どうかを判断する工程と、 c4)フィルタリングされた信号が前記所定の周波数に
    等しい周波数を有すると分析の結果が示すことを条件
    に、第1送受信アセンブリが受信した前記信号の処理ま
    たは利用を許可する工程とを含むことを特徴とする、無
    線双方向データ送信方法。
  2. 【請求項2】 前記第2周波数および第3周波数(f2
    およびf3)が同じ値を有し、前記所定の周波数がゼロ
    の値を有するように、前記第1および第2の数(N1お
    よびN2)が同じ数(N)を有し、第1送受信アセンブ
    リによって受信された信号が前記第2送受信アセンブリ
    が発射した第2信号であることを示す、ゼロ周波数をフ
    ィルタリングされた信号が有するかどうか、すなわち前
    記第1送受信アセンブリが受信した前記信号が不正な妨
    害信号であることを示すゼロでない周波数を、フィルタ
    リングされた信号が有するかどうかを判断することから
    成ることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1および第2送受信アセンブリ内に記
    憶された所定のランダムシーケンスに従って、前記第1
    信号および第2信号の周波数を同期させ、かつ同じよう
    に変えることも含むことを特徴とする、請求項4記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記第2および第3周波数(f2および
    3)が異なる値を有するように、前記第1および第2
    の数(N1およびN29)が異なる値を有し、前記フィ
    ルタリング工程を分析すること(工程c3)が、 c3.1)第4信号を得るように前記全数(N3)によ
    ってフィルタリングされた信号の周波数を分周する工程
    と、 c3.2)別の混合信号を得るように、前記第4信号と
    前記第送受信アセンブリのうちの送信機が発生した前記
    第1信号とを混合する工程と、 c3.3)前記第3信号の周波数と前記第1周波数の前
    記第1周波数(f1)との差に対応する周波数のビート
    信号を得るように、前記他方の混合信号をフィルタにか
    ける工程と、 c3.4)前記ビート信号を分析し、第1送受信アセン
    ブリが受信した信号が、第2送受信アセンブリの発射し
    た第2信号であることを示すゼロ周波数を前記ビート信
    号が有するかどうか、すなわち第1送受信アセンブリが
    受信した前記信号が不正な妨害信号であることを示すゼ
    ロでない周波数をビート信号が有するかどうかを判断す
    る工程とから成ることを特徴とする、請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 閉じた空間、特に車両へのアクセスおよ
    び/または前記特に空間における機能の実行、例えば車
    両の始動を可能にし、車両内部で閉じた空間に設置され
    た認証デバイスとユーザーが身に付けるようになってい
    る識別デバイスとの間の遠隔データ交換を設定し、認証
    デバイスが識別デバイスを正しいと認めた場合に限り、
    閉じた空間へのアクセスおよび/または前記機能の実行
    を許可するようになっているハンズフリータイプのアク
    セスシステムにおける安全な双方向の無線データ送信を
    行うための、請求項1〜4のいずれかに記載の方法であ
    って、認証デバイス側で前記第1および第3信号を発生
    し、識別デバイス側で前記第2信号を発生し、前記フィ
    ルタリングされた信号が前記あらかじめ定めた周波数に
    等しい周波数を有すると前記分析の結果が示すことを条
    件に、識別デバイスを認証するように認証デバイスが受
    信した前記信号の処理を許可することから成ることを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】 2つの送受信アセンブリ(1および2)
    を含み、前記2つの送受信アセンブリのうちの第1送受
    信アセンブリの送信機(E1)が第1信号発生器(3)
    を含み、この第1信号発生器が第1周波数(f1)の第
    1信号を発生し、この第1信号を2つの送受信アセンブ
    リのうちの第2送受信アセンブリの受信機(R2)に向
    けて送信する第1アンテナ(4)にリンクされており、
    2つの送受信アセンブリのうちの第2送受信アセンブリ
    の送信機(E2)が第2信号発生器(11b)を含み、
    この第2信号発生器が第2周波数(f2)の第2信号を
    発生し、この第2信号を第1送受信アセンブリの受信機
    (R1)に向けて送信する第2アンテナ(6)にリンク
    されている、請求項1〜5のいずれかに記載の方法を実
    施するための双方向データ送信システムであって、a)
    第1送受信アセンブリ(1)が他の部品のうちでも特に
    第1フェーズロックループ(11a)を含み、この第1
    フェーズロックループの入力端が第1信号発生器(3)
    にリンクされており、基準信号として第1周波数
    (f1)の前記第1信号を受信し、前記第1フェーズロ
    ックループが第1周波数(f1)に第1の数(N1)を
    乗算した値に等しい第3周波数(f3)の第3信号を出
    力信号に発生するようになっており、 b)第2送受信アセンブリ(2)の第2信号発生器(1
    1b)が第2フェーズロックループ(11b)を含み、
    この第2フェーズロックループの入力端が前記第2アセ
    ンブリの受信機(R2)にリンクされており、前記第1
    アンテナ(4)が発射する前記第1信号(f1)を基準
    信号として受信するようになっており、前記第2フェー
    ズロックループの出力端が前記第2アンテナ(6)にリ
    ンクされており、第2周波数(f2)の前記第2信号を
    送信するようになっており、第2信号の前記第2周波数
    (f2)が第1周波数(f1)に第2の数(N2)を乗算
    した値に等しくなるように、前記第2フェーズロックル
    ープ(11b)が構成されており、 c)第1送受信アセンブリ(1)が他の部品のうちでも
    特に混合器(16)を含み、この混合器(16)が前記
    第1送受信アセンブリ(1)の受信機(R1)にリンク
    された第1入力端、前記第3信号を受信するよう第1ル
    ープ(11a)にリンクされた第2入力端、および混合
    された信号を発生するための出力端を有し、更に第1送
    受信アセンブリが、混合器の出力端にリンクされた入力
    端および混合器の第1および第2入力端に印加される信
    号の周波数の差に対応する周波数のフィルタリング信号
    を発生する出力端を有するフィルタ(19;29)と、
    フィルタ(19;29)の出力端にリンクされており、
    第1周波数(f1)に第1および第2の数(N1および
    N2)の差の絶対値(│N2−N1│)に等しい正また
    はゼロの全数(N3)を乗算した値に等しい所定の周波
    数をフィルタリング信号が有するかどうかを判断する分
    析回路(22;22’)と、分析回路22および前記第
    1送受信アセンブリの受信機(R1)にリンクされてお
    り、前記フィルタリングされた信号が前記所定の周波数
    を有すると前記信号分析回路が判断することを条件に、
    前記第1送受信アセンブリの受信機が受信した前記信号
    を前記受信信号の処理または演算回路(24)へ送るゲ
    ート回路(23)を含むことを特徴とする、双方向デー
    タ送信システム。
  7. 【請求項7】 前記第1および第2フェーズロックルー
    プ(11aおよび11b)の各々が、第1入力端で第1
    周波数(f1)の前記第1信号を受信する位相検出器
    (12a、12b)を含み、この検出器の出力端が電圧
    制御発振器(15a、15b)の制御入力端で直列に組
    み立てられた積分回路(13a、13b)およびローパ
    スフィルタ(14a、14b)を介してリンクされてお
    り、電圧制御発振器の出力端が分周器(17a、17
    b)を介して前記位相検出器の第2入力端にリンクされ
    ており、第1ループ(11a)の電圧制御発振器(15
    a)の出力端が第1周波数(f3)の前記第3信号を発
    生し、第2ループ(11b)の電圧制御発振器(15
    b)の出力端が第2周波数(f2)の前記周波数信号を
    発生し、第1フェーズロックループ(11a)の分周器
    (17a)が周波数を前記第1の数(N1)で分周し、
    第2フェーズロックループ(11b)の分周器(17
    b)が周波数を第2の数(N2)で分周することを特徴
    とする、請求項6記載のシステム。
  8. 【請求項8】 前記第2および第3周波数(f2および
    3)が同じ値を有し、前記所定の周波数がゼロの値を
    有するよう、前記第1および第2の数(N1およびN
    2)が同じ値(N)を有し、よって前記フィルタ(1
    9)が第1送受信アセンブリ(1)の受信機(R1)が
    受信する信号と第3周波数(f3)の前記第3信号との
    間のビート信号を出力端に発生するローパスフィルタで
    あり、第1送受信アセンブリ(1)の受信機(R1)を
    受信した信号が第2周波数(2)の第2信号であること
    を示すゼロ周波数を前記ビート信号が有するかどうか、
    すなわち前記第1アセンブリの受信した前記信号が不正
    な妨害信号であることを示すゼロでない周波数をビート
    信号が有するかどうかを前記分析回路(22)が判断す
    るようになっていることを特徴とする、請求項7記載の
    システム。
  9. 【請求項9】 第1および第2送受信アセンブリ(1お
    よび2)の各々が所定のランダムシーケンスの値を記憶
    し、第1および第2フェーズロックループ(11a、1
    1b)の各々に対し、前記所定のランダムシーケンスに
    従い、これらフェーズロックループの各々のそれぞれの
    分周器(17aまたは17b)内の第1および第2の数
    (N1およびN2)の前記値(N)を同期した状態かつ
    同じように変えるための手段(9、25)を含むことを
    特徴とする、請求項8記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記混合器(16)が第1および第2
    混合器(16a、16b)を含む二重直交混合器であ
    り、双方の混合器が前記第1送受信アセンブリ(1)の
    受信機(R1)の出力端にリンクされた第1入力端およ
    び第1混合器(16a)に対しては直接に、第2混合器
    (16b)に対しては90度のスタティックな移相器
    (16c)を介して、第1位相ロックループ(11a)
    の出力端にリンクされた第2入力端を有し、第1混合器
    の出力端が第1ローパス回路(19a)を介して二重直
    交混合器の第1出力端(Q)にリンクされており、第2
    混合器の出力端が第2ローパスフィルタ(19b)を介
    して前記二重直交混合器の第2出力端(I)にリンクさ
    れていることを特徴とする、請求項9記載のシステム。
  11. 【請求項11】 二重直交混合器(16)の第1および
    第2出力端(QおよびI)の一方がDタイプのフリップ
    フロップ(26)のデータ入力端(D)にリンクされて
    おり、二重直交混合器の第1および第2出力端の他方が
    前記フリップフロップのクロック入力端(CK)にリン
    クされており、前記フリップフロップ(26)の出力端
    (Q)が前記分析回路(22)によって制御される前記
    ゲート回路(23)を介して前記処理または演算回路
    (24)にリンクされていることを特徴とする、請求項
    10記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記分析回路(22)が二重直交混合
    器(16)の第1および第2ローパスフィルタ(19a
    および19b)の一方の出力端にリンクされていること
    を特徴とする、請求項11記載のシステム。
  13. 【請求項13】 第1および第3周波数(f2および
    3)が異なる値を有するように、前記第1および第2
    の数(N1およびN2)が異なる値を有し、前記フィル
    タ(29)がバンドパスフィルタであり、前記分析回路
    (22’)が、 a)前記バンドパスフィルタ(29)の出力端にリンク
    された出力端および前記全数(N3=│N2−N1│)
    によりバンドパスフィルタ(29)から生じたフィルタ
    リング信号の周波数の商に等しい周波数の第3信号を発
    生する出力端を有する別の分周器(31)と、 b)前記第4信号を受信するよう、前記他方の分周器
    (31)にリンクされた第1入力端、第1周波数
    (f1)の第1信号を受信するよう、前記第1送受信ア
    センブリ(1)の第1信号発生器(3)にリンクされた
    第2入力端および別の混合信号を発生する出力端を有す
    る別の混合器(32)と、 c)他方の混合器(32)の出力端にリンクされた入力
    端および前記第4信号と第1信号のビート信号を発生す
    る出力端を有するローパスフィルタ(19)と、 d)ローパスフィルタ(19)の出力端にリンクされて
    おり、第1送受信アセンブリ(1)の受信機(R1)が
    受信した信号が第1周波数(f2)の前記第2信号であ
    るかどうかを示すゼロ周波数を前記ビート信号が有する
    かどうか、すなわち前記第1アセンブリが受信した前記
    信号が不正な妨害信号であることを示す非ゼロ周波数を
    ビート信号が有するかどうかを判断する回路(22)と
    を含むことを特徴とする、請求項7記載のシステム。
  14. 【請求項14】 閉じた空間、特に車両へのアクセスお
    よび/または前記閉じた空間における機能の実行、例え
    ば車両の始動を可能にし、閉じた空間に設置された認証
    デバイスおよびユーザーが身につけるようになっている
    識別デバイスを含み、認証デバイスが識別デバイスを正
    当であると認めた時に限り、閉じた空間へのアクセスお
    よび/または前記機能の実行を許可するようになってい
    る、ハンズフリータイプのアクセスシステムにおいて使
    用できる、請求項6〜13のいずれかに記載のシステム
    において、第1フェーズロックループ(11a)を含む
    前記第1送受信アセンブリ(1)、混合器(16)、フ
    ィルタ(19;29)、分析回路(22;22’)およ
    びゲート回路(23)が認証デバイス内に設置されてお
    り、他方、第2フェーズロックループ(11b)を含む
    前記第2送受信アセンブリ(2)が前記識別デバイス内
    に設置されていることを特徴とするシステム。
JP2000348785A 1999-11-15 2000-11-15 安全にされた双方向のデータ送信方法およびそれを実現するためのシステム Pending JP2001211141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9914271A FR2801153B1 (fr) 1999-11-15 1999-11-15 Procede de transmission bidirectionnelle securisee de donnees, et systeme pour sa mise en oeuvre
FR9914271 1999-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001211141A true JP2001211141A (ja) 2001-08-03

Family

ID=9552085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348785A Pending JP2001211141A (ja) 1999-11-15 2000-11-15 安全にされた双方向のデータ送信方法およびそれを実現するためのシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1101671B1 (ja)
JP (1) JP2001211141A (ja)
DE (1) DE60021159T2 (ja)
ES (1) ES2243218T3 (ja)
FR (1) FR2801153B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535425A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ヴァレオ セキュリテ アビタクル エス・ア・エス 直交ループ無線周波アンテナ装置
WO2015118821A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 株式会社デンソー 制御システム、携帯機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006032937A1 (de) * 2006-07-15 2008-01-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Identifikationssystem
FR2917923A1 (fr) * 2007-06-20 2008-12-26 Spartime Innovations Sarl Systeme de double transducteurs electromagnetiques passif pour prolongement du transfert d'informations sur ondes radio de faible portee
FR2981026A1 (fr) * 2011-10-11 2013-04-12 Johnson Contr Automotive Elect Systeme de controle a distance, et procede pour verrouiller et/ou pour deverrouiller automatiquement au moins un ouvrant d'un vehicule automobile et/ou pour demarrer un moteur d'un vehicule automobile a l'aide d'un systeme de controle a distance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159840A (ja) * 1985-01-05 1986-07-19 Victor Co Of Japan Ltd 秘話装置
JPS6399643A (ja) * 1976-11-02 1988-04-30 マツクグロウ−エデイソン カンパニ− 超狭帯域通信システム
JPH04104534A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Japan Radio Co Ltd 無線通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1253068B (it) * 1991-07-01 1995-07-10 Medardo Reggiani Antifurto ad inserimento passivo
GB9320767D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 British Tech Group Vehicle security
EP0710756B1 (de) * 1994-11-07 2001-04-04 Siemens Aktiengesellschaft Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399643A (ja) * 1976-11-02 1988-04-30 マツクグロウ−エデイソン カンパニ− 超狭帯域通信システム
JPS61159840A (ja) * 1985-01-05 1986-07-19 Victor Co Of Japan Ltd 秘話装置
JPH04104534A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Japan Radio Co Ltd 無線通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535425A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ヴァレオ セキュリテ アビタクル エス・ア・エス 直交ループ無線周波アンテナ装置
JP4896960B2 (ja) * 2005-04-06 2012-03-14 ヴァレオ セキュリテ アビタクル エス・ア・エス 直交ループ無線周波アンテナ装置
WO2015118821A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 株式会社デンソー 制御システム、携帯機
JP2015147455A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 制御システム、携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
DE60021159T2 (de) 2006-05-18
FR2801153B1 (fr) 2001-12-21
EP1101671B1 (fr) 2005-07-06
DE60021159D1 (de) 2005-08-11
FR2801153A1 (fr) 2001-05-18
ES2243218T3 (es) 2005-12-01
EP1101671A1 (fr) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908776B1 (ko) 차량 제어 시스템
KR100890487B1 (ko) 차량 제어 시스템
US7466219B2 (en) Communication device and distance calculation system
JP6334311B2 (ja) 距離測定システム
US4908600A (en) Narrow band synchronized radio communication and alarm system
US7646283B2 (en) Wireless activation system, method and device
CN107920056B (zh) 用于借助于可穿戴物体安全访问确定的空间的方法和系统
US20150022332A1 (en) Passive remote keyless entry system with level-based anti-theft feature
US5898230A (en) Motor vehicle with a central locking unit and a remote control for its operation
JP5523380B2 (ja) 送信機、送受信システム
US20140327517A1 (en) Remote control system, and method for automatically locking and/or unlocking at least one movable panel of a motor vehicle and/or for starting a motor vehicle engine using a remote control system
WO2017122493A1 (ja) 電子キーシステム、車載機、および電子キー
JP2020159766A (ja) 測距システム、測距装置及び測距方法
JPH09322274A (ja) 遠隔制御装置
US7050587B1 (en) Security device for guarding a vehicle
JP2001211141A (ja) 安全にされた双方向のデータ送信方法およびそれを実現するためのシステム
US7245252B2 (en) Method for determining the distance between two transmitting and receiving stations
KR880000649B1 (ko) 다중톤(Tone) 파이롯트 신호 시스템
US6469620B2 (en) Method and apparatus for protecting a transmission path between a base unit and a mobile key unit
US6842493B2 (en) Procedure for increasing the manipulation security for a bi-directional contactless data transmission
RU2036431C1 (ru) Способ определения координат подвижных объектов и устройство для его осуществления
JPH1023084A (ja) 通信方法、当該通信方法を用いた通信装置、送信装置、受信装置および遠隔操作システム
JPH0729075A (ja) ワイヤレスセキュリティシステム
JPH06269062A (ja) ワイヤレスセキュリティシステム
JPH06269060A (ja) ワイヤレスセキュリティシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207