JP2001207145A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001207145A
JP2001207145A JP2000020436A JP2000020436A JP2001207145A JP 2001207145 A JP2001207145 A JP 2001207145A JP 2000020436 A JP2000020436 A JP 2000020436A JP 2000020436 A JP2000020436 A JP 2000020436A JP 2001207145 A JP2001207145 A JP 2001207145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
adhesive composition
resin
weight
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000020436A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamaguchi
真史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2000020436A priority Critical patent/JP2001207145A/ja
Publication of JP2001207145A publication Critical patent/JP2001207145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クマロン−インデン系樹脂やC9石油留分由
来の石油樹脂からなる粘着付与樹脂を用いて、これらの
有する工業的利点を損なうことなく、加熱安定性に優れ
たホットメルト接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 酢酸ビニルの含有量が30〜45重量%
のエチレン系共重合体、C9未水添系樹脂又はクマロン
−インデン系樹脂からなる粘着付与樹脂及びワックスを
含有することを特徴とするホットメルト接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットメルト接着
剤組成物に関し、更に詳しくは、加熱安定性に優れたホ
ットメルト接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤は、無溶剤で、瞬間
接着、高速接着が可能であるという工程上、経済上の利
点を有しているので、紙包装用、製本用、木工用等を主
体として各種用途に大量に使用されている。これらホッ
トメルト接着剤のベースポリマーとしては、接着性、柔
軟性、加熱安定性、価格等のバランスに優れる点から、
特にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレ
ン−エチルアクリレート共重合体(EEA)等のエチレ
ン系共重合体が広く用いられている。
【0003】又、上記ベースポリマーに含有させる粘着
付与樹脂としては、ロジン系やテルペン系等の天然樹脂
或いはC5系、C9系、スチレン系、ジシクロペンタジ
エン系等の各種石油樹脂が広く用いられている。
【0004】このようなホットメルト接着剤の一例とし
て、例えば、特開昭52−45635号公報には、石油
類の熱分解により得られる分解油留分のうち140〜2
20℃の範囲内の沸点を有し、共役ジオレフィン含有量
が0.7wt%以下で共役ジオレフィン含有率が3%以
下であり、かつインデン及びそのアルキル誘導体の合計
含有量が2wt%以下でインデン含有率が8%以下の条
件に調整した留分を原料とし、フリーデルクラフツ型触
媒を原料油に対して0.01〜5wt%の範囲内で加え
て、−30℃から+60℃の範囲内の温度で重合して得
られる芳香族系炭化水素樹脂をエチレン系共重合物及び
ワックス類と共に配合した熱溶融性接着剤組成物が開示
されている。
【0005】しかしながら、上記公報に開示されている
熱溶融性接着剤組成物は、接着性、加熱安定性に優れた
ものと記載されてはいるが、加熱安定性の試験がなされ
ていないので加熱安定性の意味するところが不明であ
る。更に、開示された技術内容では、当業界でいう高温
暴露時の経時的変化を内容とする加熱安定性を改善する
ことは難しいものであって、上記公報にいう加熱安定性
とは、同公報に開示されているように、熱溶融性接着剤
組成物の通常の色相評価の域を出ないものと断じざるを
得ないものである。
【0006】又、特開平3−20382号公報には、
(a)クマロン、(b)インデン又はアルキルインデン
及び(c)フェノール又はアルキルフェノールの各構成
モノマーを必須成分として含有する原料クマロン−イン
デン樹脂を水素化した水素化クマロン−インデン樹脂
を、エチレン−酢酸ビニル共重合体及びワックスと共に
主成分と含有するホットメルト接着剤組成物が開示され
ている。
【0007】しかしながら、上記公報に開示されている
水素化クマロン−インデン樹脂を、同公報に開示されて
いる構成で含有してなるホットメルト接着剤組成物で
は、加熱安定性を改善することは難しいものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記クマ
ロン−インデン系樹脂やC9石油留分由来の石油樹脂か
らなる粘着付与樹脂を用いて、これらの有する工業的利
点を損なうことなく、加熱安定性に優れたホットメルト
接着剤組成物を得るために、ベースポリマーを含む各構
成成分及びホットメルト接着剤組成物の構成について鋭
意検討し、ベースポリマーを特定の構成とし、且つ、ベ
ースポリマーを含む各構成成分の配合組成を限定するこ
とにより所望の効果を奏し得ることを見出し本発明を完
成するに至ったのである。
【0009】本発明の目的は、クマロン−インデン系樹
脂やC9石油留分由来の石油樹脂からなる粘着付与樹脂
を用いて、これらの有する工業的利点を損なうことな
く、加熱安定性に優れたホットメルト接着剤組成物を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のホ
ットメルト接着剤組成物は、酢酸ビニルの含有量が30
〜45重量%のエチレン−酢酸ビニル系共重合体、C9
未水添系樹脂又はクマロン−インデン系樹脂からなる粘
着付与樹脂及びワックスを含有するものである。
【0011】請求項2記載の発明のホットメルト接着剤
組成物は、請求項1記載の発明のホットメルト接着剤組
成物において、酢酸ビニルの含有量が30〜45重量%
のエチレン−酢酸ビニル系共重合体100重量部、C9
未水添系樹脂又はクマロン−インデン系樹脂からなる粘
着付与樹脂50〜200重量部及びワックス2〜100
重量部を含有するものである。
【0012】本発明において用いられるエチレン系共重
合体とは、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体である
が、本発明の目的を逸脱しない範囲で酢酸ビニル以外の
他のコモノマー、例えば、エチルアクリレート等のアク
リル酸エステル等が併用されてもよい。
【0013】上記酢酸ビニルの含有量は、30重量%未
満では、得られるホットメルト接着剤組成物の耐熱性が
不十分であり、45重量%を超えると粘着性が過ぎ、取
扱性が悪化するばかりでなく、接着力が低下するおそれ
があるので、上記範囲に限定される。
【0014】上記エチレン系共重合体のメルトインデッ
クス(MI)は、余り小さいと、エチレン系共重合体の
溶融粘度が高くなり過ぎて、ホットメルト接着剤組成物
の製造時や使用時の作業性が悪くなることがあり、逆に
余り大きくなると、得られるホットメルト接着剤組成物
の耐熱性と耐寒性が共に悪化することがあるので、0.
1〜10000、好ましくは10〜3000である。
尚、上記MIは、ASTM D−1238に準拠して測
定される、190℃、荷重2160gで10分間に流出
した上記エチレン系共重合体のグラム数をいう。
【0015】上記粘着付与樹脂のうち、C9未水添系樹
脂とは、石油類の熱分解により得られるC9留分;ビニ
ルトルエン、インデン、α−メチルスチレン等のC9〜
C10のビニル芳香族炭化水素を主成分とした石油樹脂
であり、その好ましい軟化点は、余り低いと、得られる
ホットメルト接着剤組成物の耐熱性が不十分となること
があり、逆に余り高くなると、得られるホットメルト接
着剤組成物の耐寒性が不十分となることがあるので、好
ましくは80〜150℃、より好ましくは90〜140
℃である。
【0016】上記粘着付与樹脂の含有量は、上記エチレ
ン系共重合体100重量部に対して50重量部未満であ
ると、得られるホットメルト接着剤組成物の常態接着力
や耐熱性が不十分となることがあり、200重量部を超
えると、得られるホットメルト接着剤組成物の耐寒性や
柔軟性が不十分となることがあるので、上記範囲に限定
される。
【0017】上記ワックスとしては、特に限定されるも
のではないが、例えば、フィッシャー・トロプシュワッ
クス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、アタクチックポリプロピレン等の合成ワックス、パ
ラフィンワックス、マイクロワックス等の石油ワック
ス、木ロウ、カルナバロウ、ミツロウ等の天然ワックス
等が挙げられる。中でも、物性のバラツキが少なく、空
気中の酸素による酸化劣化の少ないパラフィンワックス
等の石油ワックスやフィッシャー・トロプシュワック
ス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、
アタクチックポリプロピレン等の合成ワックスが好適に
用いられ、特にこれらのワックスで、融点が50〜12
0℃のものが好ましい。
【0018】上記ワックスの含有量は、上記エチレン系
共重合体100重量部に対して2重量部未満であると、
得られるホットメルト接着剤組成物の十分な耐熱性向上
効果や粘度低下効果が得られないことがあり、100重
量部を超えると、得られるホットメルト接着剤組成物の
常態接着力が低下したり、耐熱性が却って低下すること
があるので、上記範囲に限定される。
【0019】本発明のホットメルト接着剤組成物には、
必要に応じて、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐
候安定剤、充填剤等の添加剤が含有されていてもよい。
【0020】本発明のホットメルト接着剤組成物の作製
手段は、特に限定されるものではないが、例えば、上記
各材料を、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、押
出機等を用いて加熱捏和して混合する方法が挙げられ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、実施例及
び比較例を挙げて具体的に説明するが、本発明は、これ
らの実施例に限定されるものではない。
【0022】(実施例1)エチレン−酢酸ビニル共重合
体(三井デュポンポリケミカル社製、「エバフレックス
V577−2ET」、酢酸ビニル含有量:33重量%、
MI=400)100重量部、C9未水添系樹脂(東ソ
ー社製、「ペトコール140HM3」、軟化点137
℃)100重量部、パラフィンワックス(日本精蝋社
製、「パラフィンワックス155F」、融点52℃)5
0重量部及び酸化防止剤(日本チバガイギー社製、「イ
ルガノックス1010」)0.8重量部を、180℃で
溶融混合してホットメルト接着剤組成物を作製した。
【0023】(実施例2)実施例1のパラフィンワック
スに替えて、フィッシャートロプシュワックス(シュー
マンサゾール社製、「パラフリントH1」、融点105
℃)50重量部を用いたこと以外は、実施例1と同様に
してホットメルト接着剤組成物を作製した。
【0024】(実施例3)エチレン−酢酸ビニル共重合
体(東ソー社製、「ウルトラセン726」、酢酸ビニル
含有量:31重量%、MI=700)100重量部、C
9未水添系樹脂(東邦化学社製、「ハイレジンRS−2
1」、軟化点120℃)100重量部、パラフィンワッ
クス(日本精蝋社製、「パラフィンワックスHNP−
9」、融点75℃)50重量部及び酸化防止剤(日本チ
バガイギー社製、「イルガノックス1010」)0.8
重量部を、180℃で溶融混合してホットメルト接着剤
組成物を作製した。
【0025】(実施例4)実施例1のC9未水添系樹脂
に替えて、クマロン−インデン系樹脂(新日鐵化学社
製、「エスクロンV−120」、融点120℃)100
重量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてホッ
トメルト接着剤組成物を作製した。
【0026】(比較例1)実施例1のエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体に替えて、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(三井デュポンポリケミカル社製、「エバフレックス2
10」、酢酸ビニル含有量:28重量%、MI=40
0)100重量部を用いたこと以外は、実施例1と同様
にしてホットメルト接着剤組成物を作製した。
【0027】(比較例2)エチレン−酢酸ビニル共重合
体(三井デュポンポリケミカル社製、「エバフレックス
V577」、酢酸ビニル含有量:19重量%、MI=8
00)100重量部、C9未水添系樹脂(東邦化学社
製、「ハイレジンRS−21」、軟化点120℃)10
0重量部、フィッシャートロプシュワックス(シューマ
ンサゾール社製、「パラフリントH1」、融点105
℃)50重量部及び酸化防止剤(日本チバガイギー社
製、「イルガノックス1010」)0.8重量部を、1
80℃で溶融混合してホットメルト接着剤組成物を作製
した。
【0028】(比較例3)エチレン−酢酸ビニル共重合
体(三井デュポンポリケミカル社製、「エバフレックス
210」、酢酸ビニル含有量:28重量%、MI=40
0)100重量部、クマロン−インデン系樹脂(新日鐵
化学社製、「エスクロンV−120」、融点120℃)
100重量部、パラフィンワックス(日本精蝋社製、
「パラフィンワックスHNP−9」、融点75℃)50
重量部及び酸化防止剤(日本チバガイギー社製、「イル
ガノックス1010」)0.8重量部を、180℃で溶
融混合してホットメルト接着剤組成物を作製した。
【0029】実施例1〜4及び比較例1〜3で得られた
ホットメルト接着剤組成物の性能を評価するため、ブロ
ッキング性、接着性及び塗布性について、以下に示す方
法で試験した。試験結果は表1に示した。
【0030】〔加熱安定性の試験法〕予め溶融された試
料、ホットメルト接着剤組成物を試料容器(140ml
マヨネーズ用瓶)に約30ml入れ、アルミニウム箔で
蓋をした後、180±2℃に保持した恒温槽に入れる。
試料が180℃に達してから24時間毎に試料容器の内
周で囲まれた円周内の試料表面を目視で観察し、試料表
面に、ゲル、炭化物等の熱劣化物が最初に発見された時
点を経過時間で示した。
【0031】〔接着性の試験法〕JAI−7(日本接着
剤工業会規格)に準拠して、50mm×150mmに裁
断ししたKライナー段ボール紙2枚を被着体とし、ホッ
トメルトオープンタイムテスター(旭化学合成社製)を
用いて、塗布温度180℃、塗布速度7.5m/分、塗
布面積(接着面積)50mm×100mm、塗布量0.
03g/cm2 の条件で、一方の被着体の片面にホット
メルト接着剤組成物を塗布し、オープンタイム2秒後に
他方の被着体を貼り合わせ、2kgのプレス荷重をかけ
て、12時間自然冷却し、接着試験片を作成した。
【0032】耐熱接着性試験(50℃)、常態接着性試
験(20℃)及び耐寒接着性試験(0℃)を各々、JA
I−7に準拠して、各々括弧内に示す試験温度で恒温槽
中で24時間コンディショニングし、剥離試験を行っ
た。結果は材質破壊率で示した。
【0033】〔溶融粘度の測定法〕JIS K 686
2に準拠して溶融粘度を測定した。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明のホットメルト接着剤組成物は、
叙上の如く構成されているので、得られる粒状ホットメ
ルト接着剤は、クマロン−インデン系樹脂やC9石油留
分由来の石油樹脂からなる粘着付与樹脂の有する工業的
利点を損なうことなく、優れた加熱安定性を具有するも
のである。
【0036】特に、ベースポリマーとして酢酸ビニル含
有量が30〜45重量%のエチレン系共重合体を用いた
ホットメルト接着剤組成物は、より確実に前述する効果
を奏し得るものであり、更に、酢酸ビニル含有量が30
〜45重量%のエチレン系共重合体、クマロン−インデ
ン系樹脂からなる粘着付与樹脂及びワックスを含有する
本発明のホットメルト接着剤組成物は、優れた耐熱性と
耐寒性とをバランス良く兼ね備え、且つ、ホットメルト
接着剤として必要な常態接着力や加熱安定性等の基本性
能に優れるので、紙包装用を始め各種工業用ホットメル
ト接着剤として好適に用いられる。
【0037】又、夏期用、冬季用のような季節に対応し
た品揃えや使い分けを必要とせず、年間を通して使用で
きるので、作業性、生産性共に極めて優れたものであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酢酸ビニルの含有量が30〜45重量%
    のエチレン−酢酸ビニル系共重合体、C9未水添系樹脂
    又はクマロン−インデン系樹脂からなる粘着付与樹脂及
    びワックスを含有することを特徴とするホットメルト接
    着剤組成物。
  2. 【請求項2】 酢酸ビニルの含有量が30〜45重量%
    のエチレン−酢酸ビニル系共重合体100重量部、C9
    未水添系樹脂又はクマロン−インデン系樹脂からなる粘
    着付与樹脂50〜200重量部及びワックス2〜100
    重量部を含有することを特徴とするホットメルト接着剤
    組成物。。
JP2000020436A 2000-01-28 2000-01-28 ホットメルト接着剤組成物 Withdrawn JP2001207145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020436A JP2001207145A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020436A JP2001207145A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ホットメルト接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001207145A true JP2001207145A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18546997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020436A Withdrawn JP2001207145A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001207145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958205B2 (en) 2002-07-09 2011-06-07 Senshin Capital, Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9983836B2 (en) 2001-05-30 2018-05-29 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server
US7958205B2 (en) 2002-07-09 2011-06-07 Senshin Capital, Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server
US8645500B2 (en) 2002-07-09 2014-02-04 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server
US10346105B2 (en) 2002-07-09 2019-07-09 Intellectual Ventures I Llc Method and system for communicating between a remote printer and a server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101507211B1 (ko) 저온 적용 핫멜트 접착제
EP0886656B1 (en) Adhesives comprising olefin polymers
EP0912646B1 (en) Hot melt adhesives
CA2169575C (en) Low application temperature hot melt adhesive
EP2678398B1 (en) Hot melt adhesive
JP4782258B2 (ja) 低塗布温度ホットメルト接着剤
KR101269309B1 (ko) 도포 온도가 낮은 고온 용융 접착제 조성물
CN1372586A (zh) 以epr和/或epdm和半结晶烯烃聚合物的共混物为基础的热熔性粘合剂
JP2012180525A (ja) ホットメルト接着剤
ES2298661T3 (es) Composicion de adhesivo de fusion en caliente.
JP4605521B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
US4247428A (en) Adhesive for polyesters and polyolefins
JP2001207145A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CA2325109C (en) Low application temperature hot melt adhesive
JP3654796B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH11323279A (ja) ホットメルト接着剤用ワックスとホットメルト接着剤 組成物
JP4546702B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS59187069A (ja) 接着用組成物
US20150112012A1 (en) Hot melt adhesive
JP2776248B2 (ja) ホットメルト型接着剤
JP2003183611A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2004263100A (ja) ホットメルト接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060711