JP2001203638A - 光合波回路 - Google Patents

光合波回路

Info

Publication number
JP2001203638A
JP2001203638A JP2000013486A JP2000013486A JP2001203638A JP 2001203638 A JP2001203638 A JP 2001203638A JP 2000013486 A JP2000013486 A JP 2000013486A JP 2000013486 A JP2000013486 A JP 2000013486A JP 2001203638 A JP2001203638 A JP 2001203638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
polarization
multiplexed
wavelength
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000013486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916827B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Ishida
和行 石田
Katsuhiro Shimizu
克宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000013486A priority Critical patent/JP3916827B2/ja
Publication of JP2001203638A publication Critical patent/JP2001203638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916827B2 publication Critical patent/JP3916827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 FWMを抑圧しつつ、伝送容量の拡大および
波長多重密度の向上を安価な構成によって実現する光合
波回路を得ること。 【解決手段】 複数の異なる波長の光信号を偏波直交す
ることで多重化された偏波多重光を一つのブロックと
し、光合波器6aによって、複数のブロックの偏波多重
光を入力して合波するとともに、偏波多重光を偏波非保
持型の光ファイバ5a、5bおよび5cによって伝送
し、ブロック間の波長間隔が、各ブロック内の光信号の
波長間隔よりも大きくなるように各光信号を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システム、
特に高密度波長多重システムおよび超高速伝送システム
において伝送される光信号を合波する光合波回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】これまで金属ケーブルにより実現されて
いた情報幹線系は、大量、かつ、高速通信が可能な光フ
ァイバに置き換えられつつあり、FTTH(Fiber
ToThe Home)に代表されるマルチメディア
構想が現実のものに近づいている。特に近年において
は、長距離幹線系をシリカ系シングルモード光ファイバ
で構築し、家庭内や構内LAN(Local Area
Network)におけるネットワークをプラスチッ
ク光ファイバで構築することが可能となっている。
【0003】このような光ファイバ伝送系において、光
ファイバの中を伝搬する光信号は、伝送距離が大きくな
るにつれてその強度が低下するために、中継器を必要と
している。中継器としては、一般に、入力した光信号を
光のまま増幅をおこなう光ファイバ型増幅器が適用され
ている。
【0004】このように光増幅器の出現により、光ファ
イバ伝送は容量を増大させるために、1本の光ファイバ
に異なる複数の波長の光信号を同時に伝送し、使用波長
の数だけ伝送容量を拡大した波長分割多重(WDM)伝
送方式の採用が趨勢となっている。
【0005】しかしながら、光増幅器を用いた光ファイ
バ伝送系においても、光増幅器の増幅可能な周波数帯域
に制約が生じる。そこで、伝送容量を拡大するためには
各光信号の波長間隔をより狭くし、多重する波長数を大
きくする、高密度波長多重システムが注目されるように
なった。このシステムでは狭い波長間隔で光信号を多重
するため、その光源となるレーザは設定された波長で安
定して発振されることが必須となる。ところが、この高
密度波長多重システムにおいても、伝送容量を拡大する
ために多重光の波長間隔を狭めていくと、隣接波長との
非線形効果(4光波混合効果:FWM)により生じる雑
音(4光波混合雑音)に起因する伝送品質の劣化が生じ
てしまう。具体的には伝送距離、波長多重数、波長間隔
に制約が生じてしまう。
【0006】よって、高密度波長多重システムでは、上
記したFWMを低減することが求められ、その手法とし
ては、波長多重光の任意の2波長間の波長間隔を不等間
隔にする手法と、隣接波長の偏波を直交させる手法と、
が知られている。
【0007】前者の任意の2波長間の波長間隔を不等間
隔にする手法とは、隣接波長間の間隔を不等にすること
で光信号の周期的な干渉を抑制し、FWMを低減する手
法である。ところが、この手法では、必要とする光帯域
が増大するために、結果的に伝送容量の拡大および波長
多重密度の向上にはつながらない。
【0008】後者の隣接波長の偏波を直交させる手法と
は、4光波混合光の発生効率が隣り合う波長の偏波状態
が一致した場合に高く、直交している場合に低くなるこ
とを利用して、波長多重光の奇数チャネルと偶数チャネ
ルとの偏波状態を直交させることでFWMを抑圧する手
法である。この手法では、FWMを抑圧しつつ、伝送容
量の拡大、波長多重密度の向上をおこなうことが可能と
なる。
【0009】この隣接波長の偏波を直交させる手法とし
ては、たとえば、特開平4−113330号公報の「多
チャンネル光同時増幅方法」や特開平8−18536号
公報の「光波長多重伝送方式」が開示されている。
【0010】図4は、上記した特開平4−113330
号公報に開示された「多チャンネル光同時増幅方法」に
おいて光合波回路に相当する部分を示したブロック図で
ある。この「多チャンネル光同時増幅方法」によれば、
隣接2波長毎に偏光ビームスプリッタ(PBS)を用い
て偏波を直交して合波をおこない、その後、光合波器に
て偏波を保持しながら多重をおこなう。これにより、奇
数チャネルと偶数チャネルの偏波が互いに直交した多重
光を得ることができる。
【0011】図4に示す光合波回路においては、光送信
器1aおよび光送信器1bから、それぞれ隣接した波長
λ1および波長λ2の光信号が発信されてPBS2aに入
力され、光送信器1cおよび光送信器1dからそれぞれ
隣接した波長λ2m-1および波長λ2mの光信号が発信され
てPBS2bに入力され、光送信器1eおよび光送信器
1fから、それぞれ隣接した波長λn-1および波長λn
光信号が発信されてPBS2cに入力されて、それぞれ
隣接した二つの波長毎に偏光多重される。そして、PB
S2a、2b、2cの各出力は、それぞれ偏波保持型の
ファイバ4a、4b、4cを介して偏波保持型の光合波
器3aに入力され、出力ファイバ4dから、波長λ1
λnの多重光が、隣り合う周波数成分の信号を互いに直
交させた偏光を含んだ形として出力される。
【0012】また、図5は、上記した特開平8−185
36号公報に開示された「光波長多重伝送方式」におい
て光合波回路に相当する部分を示したブロック図であ
る。この「光波長多重伝送方式」によれば、奇数チャネ
ル波長と偶数チャネル波長をそれぞれ偏波を保持しなが
ら個別のアレイ導波路回折格子(AWG)によって合波
した後、各AWGの出力を偏光ビームスプリッタ(PB
S)に入力することで直交させて多重化する。これによ
り、奇数チャネルと偶数チャネルの偏波が互いに直交し
た多重光を得ることができる。
【0013】図5に示す光合波回路においては、光送信
器1a、1b、1cから奇数チャネル波長λ1
λ2m-1、λn-1の光信号がそれぞれ偏波保持型のファイ
バ4a、4b、4cを介して偏波保持型AWG3aに入
力されて多重化され、光送信器1d、1e、1fから偶
数チャネル波長λ2、λ2m、λnの光信号がそれぞれ偏波
保持型のファイバ4e、4f、4gを介して偏波保持型
AWG3bに入力されて多重化される。そして、偏波保
持型AWG3aの出力と偏波保持型AWG3bの出力
は、それぞれ偏波保持型のファイバ4dおよび4hを介
してPBS2aに入力されることにより、多重化された
奇数チャネル波長λ1、・・・、λ2m-1、・・・、λn-1
の光信号の偏波と、多重化された偶数チャネル波長
λ2、・・・、λ2m、・・・、λnの光信号の偏波とが偏
光多重される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の光合波回路では、奇数チャネルと偶数チ
ャネルの偏波を直交させる上で、光合波器やAWG、そ
の間を繋ぐ光ファイバをそれぞれ偏波保持型としている
が、これら偏波保持型の光合波器やAWG、光ファイバ
を用いても、合波時の偏波保持を安定しておこなうこと
は困難であった。
【0015】この発明は上記問題点を解決するためにな
されたもので、FWMを抑圧しつつ、伝送容量の拡大お
よび波長多重密度の向上を安価な構成によって実現する
光合波回路を得ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、この発明にかかる光合波回路にあ
っては、少なくとも二つの偏波多重光を合波することで
波長多重光を出力する光合波回路において、前記偏波多
重光は、少なくとも二つの異なる波長の光信号を含むと
ともに、当該光信号を、隣接した波長間の偏波状態が直
交するように多重化していることを特徴とする。
【0017】この発明によれば、少なくとも二つの異な
る波長の光信号を偏波直交することで多重化された偏波
多重光を、複数入力して合波するので、各偏波多重光内
の光信号の波長間隔と、偏波多重光間の波長間隔とを不
等間隔にすることが可能となる。
【0018】つぎの発明にかかる光合波回路にあって
は、複数の異なる波長の光信号を隣接した波長間の偏波
状態が直交するように多重化した偏波多重光を一つのブ
ロックとし、複数のブロックの各偏波多重光を合波する
ことで波長多重光を出力する光合波回路において、前記
複数のブロック間の波長間隔は、前記ブロック内で多重
化された光信号の波長間隔よりも大きいことを特徴とす
る。
【0019】この発明によれば、複数の異なる波長の光
信号を偏波直交することで多重化された偏波多重光を一
つのブロックとするとともに複数のブロックの偏波多重
光を入力して合波する一方、ブロック間の波長間隔が、
各ブロック内の光信号の波長間隔よりも大きくなるよう
に各光信号を配置しているので、ブロック間の波長間隔
における隣接波長の偏波状態に関わらず、FWMの影響
を抑圧することができる。
【0020】つぎの発明にかかる光合波回路にあって
は、複数の異なる波長の光信号を隣接した波長間の偏波
状態が直交するように多重化した偏波多重光を一つのブ
ロックとし、複数のブロックの各偏波多重光を合波する
ことで波長多重光を出力する光合波器と、各偏波多重光
を前記光合波器へと伝送する複数の偏波非保持型の光フ
ァイバと、を備え、前記複数のブロック間の波長間隔
は、前記ブロック内で多重化された光信号の波長間隔よ
りも大きいことを特徴とする。
【0021】この発明によれば、複数の異なる波長の光
信号を偏波直交することで多重化された偏波多重光を一
つのブロックとし、光合波器によって、複数のブロック
の偏波多重光を入力して合波するとともに、偏波多重光
を偏波非保持型の光ファイバによって伝送し、ブロック
間の波長間隔が、各ブロック内の光信号の波長間隔より
も大きくなるように各光信号を配置しているので、ブロ
ック間の波長間隔における隣接波長の偏波状態に関わら
ず、FWMの影響を抑圧することが可能であるととも
に、本回路を構成するのに従来からの安価な構成を利用
することができる。
【0022】つぎの発明にかかる光合波回路にあって
は、上記の発明において、前記複数のブロック間の波長
間隔は、前記ブロック内で多重化された光信号の波長間
隔の整数倍であることを特徴とする。
【0023】この発明によれば、ブロック間の波長間隔
が、各ブロック内の光信号の波長間隔の整数倍となるよ
うに各光信号を配置しているので、ブロック間の波長間
隔における隣接波長の偏波状態に関わらず、FWMの影
響を抑圧することが可能であるとともに、ブロック内の
光信号の波長間隔を単位として、ブロック間の波長間隔
を調整することができる。
【0024】つぎの発明にかかる光合波回路にあって
は、上記の発明において、前記ブロック毎に、各ブロッ
ク内で多重化された複数の光信号を一つとびに隣接した
波長の光信号の集合として分類した第1のグループと第
2のグループにおいて、前記ブロック毎に、前記第1の
グループに属する光信号を合波して第1の多重光を出力
する複数の第1の偏波保持型光合波器と、前記ブロック
毎に、前記第2のグループに属する光信号を合波して第
2の多重光を出力する複数の第2の偏波保持型光合波器
と、前記ブロック毎に、前記第1の多重光と前記第2の
多重光を、当該多重光間の偏波状態が直交するように多
重化して前記偏波多重光を出力する複数の偏波ビームス
プリッタと、を備えたことを特徴とする。
【0025】この発明によれば、まず、ブロック毎に、
各ブロック内で多重化された複数の光信号を一つとびに
隣接した波長の光信号の集合として第1のグループと第
2のグループに分類しておき、前段の第1および第2の
偏波保持型光合波器により、上記した第1および第2の
グループに属する各光信号をそれぞれ合波して、第1お
よび第2の多重光を取得し、後段の偏波ビームスプリッ
タにより、それら第1および第2の多重光を偏波直交し
て多重化することで、1ブロックに相当する偏波多重光
を得ることができる。
【0026】つぎの発明にかかる光合波回路にあって
は、上記の発明において、前記ブロック毎に、各ブロッ
ク内で多重化された複数の光信号を、隣接した二つの波
長の光信号を1組として分割した複数の組において、前
記組毎に、該組に属する二つの光信号を、該光信号間の
偏波状態が直交するように多重化して多重光を出力する
複数の偏波ビームスプリッタと、前記ブロック毎に、該
ブロックに属する前記偏波ビームスプリッタによって出
力された各多重光を合波して前記偏波多重光を出力する
偏波保持型光合波器と、を備えたことを特徴とする。
【0027】この発明によれば、まず、ブロック毎に、
各ブロック内で多重化された複数の光信号を、隣接した
二つの波長の光信号を1組として複数の組に分割してお
き、前段の偏波ビームスプリッタにより、上記した組毎
に属する二つの光信号を偏波直交して多重化して、それ
ぞれの多重光を取得し、後段の偏波保持型光合波器によ
り、それら複数の多重光を合波することで、1ブロック
に相当する偏波多重光を得ることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、この発明にかかる光合波
回路の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。な
お、この実施の形態によりこの発明が限定されるもので
はない。
【0029】実施の形態1.まず、実施の形態1にかか
る光合波回路について説明する。図1は、実施の形態1
にかかる光合波回路の概略構成を示すブロック図であ
る。図1に示す光合波回路は、光合波器6aと偏波非保
持型(偏波保持型でない)の光ファイバ5a、5b、5
cおよび5dから構成される。
【0030】各光ファイバ5a、5bおよび5cは、そ
れぞれ4つの隣接した波長の光信号が偏波直交されて生
成された多重光を伝送している。たとえば、光ファイバ
5aにおいては、波長λ1の光信号とその波長λ1に隣接
した波長λ2の光信号間、波長λ2の光信号とその波長λ
2に隣接した波長λ3の光信号間、波長λ3の光信号とそ
の波長λ3に隣接した波長λ4の光信号間は、それぞれ偏
波直交して多重化されている。
【0031】同様に、光ファイバ5bおよび5cにおい
ても4つの隣接した波長の光信号間がそれぞれ偏波直交
して多重化されている。図1においては、奇数チャネル
に相当する光信号、すなわち光ファイバ5a上の波長λ
1およびλ3と、光ファイバ5b上の波長λ5およびλ
7と、光ファイバ5c上の波長λn-3およびλn-1とが紙
面に垂直な方向に偏光され、偶数チャネルに相当する光
信号、すなわち光ファイバ5a上の波長λ2およびλ
4と、光ファイバ5b上の波長λ6およびλ8と、光ファ
イバ5c上の波長λn-2およびλnとが紙面に平行な方向
に偏光された状態を示している。そして、このように偏
波多重された4つの波長毎のブロックλ1〜λ4、λ5
λ8およびλn-3〜λnは、光合波器6aに入力されるこ
とにより多重化され、偏波非保持型の光ファイバ5dか
ら波長λ1〜λnの多重光を得る。
【0032】ここで、上記したブロック内において偏波
直交している波長間隔、たとえば、光ファイバ5a上に
おいては波長λ1と波長λ2との間の波長間隔を、Δnと
し、ブロック間の波長間隔、たとえば、光ファイバ5a
上の波長λ4と光ファイバ5b上の波長λ5との間の波長
間隔を、Δmとした場合、これらΔnおよびΔmが、Δ
m>Δnの関係を満たすような波長で各光ファイバに伝
送させる光信号を配置することで、ブロック間における
光信号のクロストークを低減すること、すなわちFWM
の低減が実現でき、伝送品質が改善されるという効果を
得ることができる。
【0033】特に、上記したΔnおよびΔmが、整数倍
の関係、たとえば、Δm=2Δnの関係を満たすように
各光ファイバに伝送させる光信号を選択することで、上
記した伝送品質改善の効果を十分に得ることができる。
具体例としては、偏波直交している4つの波長毎のブロ
ックλ1〜λ4とλ5〜λ8とλn-3〜λn内の波長間隔(Δ
n)を0.4nmとし、ブロック間の波長間隔(Δ
m)、すなわち波長λ4とλ5、λ8とλ9、λn-4とλn-3
の間隔をそれぞれ0.8nmの波長配置とすることがで
きる。なお、上記した光合波器6aとしては、たとえ
ば、AWG、誘電体多層膜フィルタによる合波器、ツリ
ー型の光カプラ等、現在一般的に市販されている光合波
器を適用することができる。すなわち、光合波回路を安
価に構成できるという効果も奏している。
【0034】また、上述した実施の形態1の説明におい
ては、4つの波長毎に一つのブロックを形成してそれを
一つの光ファイバに割り当てるとしたが、他の複数の波
長毎にブロックを形成してもよく、また、光合波器6a
に光信号を入力するための偏波非保持型の光ファイバの
数も二つ以上であれば、特に限定しない。
【0035】以上に説明したとおり、実施の形態1にか
かる光合波回路によれば、複数の光ファイバ(5a、5
b、5c)のそれぞれに、複数の異なる波長(上記例で
は4つの波長)の光信号が偏波直交されて多重化された
多重光(上記例では1ブロックに相当)を割り当てて伝
送し、それら多重光を光合波器6aに入力することで多
重化し、さらに上記光ファイバ間の光信号の波長間隔
(Δm)を各光ファイバ内の光信号の波長間隔(Δn)
よりも大きくなるように伝送させる光信号を配置してい
るので、上述したブロック内の隣接波長の偏波を直交
し、ブロック間の波長間隔を十分広げることによる効
果、すなわちFWMを抑圧しつつ、伝送容量が拡大し、
波長多重密度が向上するという効果を享受することがで
きるとともに、本光合波回路を、偏波非保持型の光ファ
イバや従来から流通している光合波器を用いて安価に構
成することができる。
【0036】実施の形態2.つぎに、実施の形態2にか
かる光合波回路について説明する。実施の形態2にかか
る光合波回路は、実施の形態1にかかる光合波回路にお
いて、偏波非保持型の各光ファイバ(5a,5b,5
c)に伝送される偏波直交された多重光を生成するため
の構成が付加され、実施の形態1において説明した1ブ
ロック内に含まれる複数の異なる波長の光信号のうち、
一つとびに隣接した同一の偏光方向とする二つの光信号
を偏波保持型の光合波器によって多重化し、その1ブロ
ック内においてそのように多重化された信号を偏波ビー
ムスプリッタ(PBS)に入力することで偏波直交され
た上記多重光を得ることを特徴としている。
【0037】図2は、実施の形態2にかかる光合波回路
の概略構成を示すブロック図である。なお、図1と共通
する部分については同一の符号を付して、その説明を省
略する。図2に示す光合波回路は、光合波器6aと偏波
非保持型の光ファイバ5a、5b、5cおよび5dに、
さらに、PBS2a、2bおよび2cと偏波保持型の光
合波器3a〜3fとを加えて構成される。
【0038】図2において、ブロック毎に偏波直交され
た多重光が偏波非保持型の光ファイバ5a、5bおよび
5cに伝送された後の動作は、実施の形態1と同様であ
るため、ここでは、PBS2a、2bおよび2cと偏波
保持型の光合波器3a〜3fによる上記多重光の生成に
ついてのみ説明する。
【0039】実施の形態1と同様に、4つの波長毎のブ
ロックλ1〜λ4、λ5〜λ8およびλ n-3〜λnについて説
明すると、まず、ブロックλ1〜λ4については、奇数チ
ャネルである波長λ1およびλ3が偏波保持型の光合波器
3aに入力されて多重化されるともに、偶数チャネルで
ある波長λ2およびλ4が偏波保持型の光合波器3bに入
力されて多重化される。そして、偏波保持型の光合波器
3aおよび3bのそれぞれによって多重化された二つの
多重信号は、さらにPBS2aに入力され、偏波直交さ
れて多重化される。これにより、波長λ1〜λ4の多重光
を得ることができる。
【0040】同様に、ブロックλ5〜λ8については、奇
数チャネルである波長λ5およびλ7が偏波保持型の光合
波器3cに入力されて多重化されるともに、偶数チャネ
ルである波長λ6およびλ8が偏波保持型の光合波器3d
に入力されて多重化される。そして、偏波保持型の光合
波器3cおよび3dのそれぞれによって多重化された二
つの多重信号は、さらにPBS2bにより偏波直交され
て多重化され、これにより波長λ5〜λ8の多重光を得る
ことができる。
【0041】また、ブロックλn-3〜λnについても、奇
数チャネルである波長λn-3およびλn-1が偏波保持型の
光合波器3eに入力されて多重化されるともに、偶数チ
ャネルである波長λn-2およびλnが偏波保持型の光合波
器3fに入力されて多重化される。そして、偏波保持型
の光合波器3eおよび3fのそれぞれによって多重化さ
れた二つの多重信号は、さらにPBS2cにより偏波直
交されて多重化され、これにより波長λn-3〜λnの多重
光を得ることができる。
【0042】なお、上記した偏波保持型の光合波器3a
〜3fとしては、融着伸張型の光カプラ、空間結合型の
光カプラ、誘電体多層膜フィルタによる光合波器、AW
G等、現在一般的に市販されている光合波器を適用する
ことができる。また、PBS2a、2bおよび2cにつ
いても一般に市販されているものを用いることができ
る。すなわち、実施の形態2によって付加された構成に
ついても、光合波回路を安価に構成できるという効果を
奏している。
【0043】以上に説明したとおり、実施の形態2にか
かる光合波回路によれば、実施の形態1にかかる光合波
回路において、偏波非保持型の光ファイバ(5a、5
b、5c)に伝送させる偏波直交された多重光を、実施
の形態1において説明した1ブロック毎に、かつ奇数チ
ャネル毎および偶数チャネル毎にそれぞれ個別の偏波保
持型の光合波器(3a、3c、3eおよび3b、3d、
3f)によって多重化し、さらに上記偏波保持型の光合
波器によって多重化された信号を、1ブロック毎にPB
S(2a、2b、2c)に入力することにより得ている
ので、実施の形態1によってもたらされる効果を享受で
きるとともに、上記した多重光を生成するために付加さ
れた構成についても、従来の安価な構成要素を利用する
ことができる。
【0044】実施の形態3.つぎに、実施の形態3にか
かる光合波回路について説明する。実施の形態3にかか
る光合波回路は、実施の形態1にかかる光合波回路にお
いて、偏波非保持型の各光ファイバ(5a,5b,5
c)に伝送される偏波直交された多重光を生成するため
の構成が付加され、実施の形態1において説明した1ブ
ロック内に含まれる複数の異なる波長の光信号のうち、
隣接した波長の二つの光信号を、偏波ビームスプリッタ
(PBS)によって偏波直交して多重化し、その1ブロ
ック内においてそのように多重化された信号をさらに偏
波保時型の光合波器に入力することで上記した多重光を
得ることを特徴としている。
【0045】図3は、実施の形態3にかかる光合波回路
の概略構成を示すブロック図である。なお、図1と共通
する部分については同一の符号を付して、その説明を省
略する。図3に示す光合波回路は、光合波器6aと偏波
非保持型の光ファイバ5a、5b、5cおよび5dに、
さらに、PBS7a〜7fと偏波保持型の光合波器8
a、8bおよび8cとを加えて構成される。
【0046】図3において、ブロック毎に偏波直交され
た多重光が偏波非保持型の光ファイバ5a、5bおよび
5cに伝送された後の動作は、実施の形態1と同様であ
るため、ここでは、PBS7a〜7fと偏波保持型の光
合波器8a、8bおよび8cによる上記多重光の生成に
ついてのみ説明する。
【0047】実施の形態1と同様に、4つの波長毎のブ
ロックλ1〜λ4、λ5〜λ8およびλ n-3〜λnについて説
明すると、まず、ブロックλ1〜λ4については、隣接し
た波長λ1およびλ2がPBS7aによって偏波直交され
て多重化されるとともに、残りの隣接した波長λ3およ
びλ4がPBS7bによって偏波直交されて多重化され
る。そして、PBS7aおよび7bのそれぞれによって
多重化された二つの多重信号は、さらに偏波保持型の光
合波器8aに入力されて多重化される。これにより、波
長λ1〜λ4の多重光を得ることができる。
【0048】同様に、ブロックλ5〜λ8については、隣
接した波長λ5およびλ6がPBS7cによって偏波直交
されて多重化されるとともに、残りの隣接した波長λ7
およびλ8がPBS7dによって偏波直交されて多重化
される。そして、PBS7cおよび7dのそれぞれによ
って多重化された二つの多重信号は、さらに偏波保持型
の光合波器8bに入力されて多重化され、これにより、
波長λ5〜λ8の多重光を得ることができる。
【0049】また、ブロックλn-3〜λnについても、隣
接した波長λn-3およびλn-2がPBS7eによって偏波
直交されて多重化されるとともに、残りの隣接した波長
λn- 1およびλnがPBS7fによって偏波直交されて多
重化される。そして、PBS7eおよび7fのそれぞれ
によって多重化された二つの多重信号は、さらに偏波保
持型の光合波器8cに入力されて多重化され、これによ
り、波長λn-3〜λnの多重光を得ることができる。
【0050】なお、上記した偏波保持型の光合波器8
a、8bおよび8cとしては、実施の形態2に示したよ
うな現在一般的に市販されている光合波器を適用するこ
とができる。また、PBS2a、2bおよび2cについ
ても一般に市販されているものを用いることができる。
すなわち、実施の形態3によって付加された構成につい
ても、光合波回路を安価に構成できるという効果を奏し
ている。
【0051】以上に説明したとおり、実施の形態3にか
かる光合波回路によれば、実施の形態1にかかる光合波
回路において、偏波非保持型の光ファイバ(5a、5
b、5c)に伝送させる偏波直交された多重光を、実施
の形態1において説明した1ブロック毎に、隣接した二
つの波長を個別のPBS(7a〜7f)によって偏波直
交して多重化し、さらにPBSによって多重化された信
号を、1ブロック毎に偏波保持型の光合波器(8a、8
b、8c)に入力することにより得ているので、実施の
形態1によってもたらされる効果を享受できるととも
に、上記した多重光を生成するために付加された構成に
ついても、従来の安価な構成要素を利用することができ
る。
【0052】
【発明の効果】以上、説明したとおり、この発明によれ
ば、少なくとも二つの異なる波長の光信号を偏波直交す
ることで多重化された偏波多重光を、複数入力して合波
するので、各偏波多重光内の波長間隔を狭め、偏波多重
光間の波長間隔を十分広げることにより、伝送品質の改
善を図ることができるという効果を奏する。
【0053】つぎの発明によれば、複数の異なる波長の
光信号を偏波直交することで多重化された偏波多重光を
一つのブロックとするとともに複数のブロックの偏波多
重光を入力して合波する一方、ブロック間の波長間隔
が、各ブロック内の光信号の波長間隔よりも大きくなる
ように各光信号を配置しているので、より伝送品質の改
善を図ることができるという効果を奏する。
【0054】つぎの発明によれば、複数の異なる波長の
光信号を偏波直交することで多重化された偏波多重光を
一つのブロックとし、光合波器によって、複数のブロッ
クの偏波多重光を入力して合波するとともに、偏波多重
光を偏波非保持型の光ファイバによって伝送し、ブロッ
ク間の波長間隔が、各ブロック内の光信号の波長間隔よ
りも大きくなるように各光信号を配置しているので、本
回路を構成するのに、偏波を保持する箇所を少なくする
ことができ、また、一般に市販されている光学部品を適
用できることから、安定化、小型化および低コスト化を
図れるという効果を奏する。
【0055】つぎの発明によれば、ブロック間の波長間
隔が、各ブロック内の光信号の波長間隔の整数倍となる
ように各光信号を配置しているので、たとえば、一連の
等間隔の波長からなる複数の光信号を多重化して伝送さ
せる場合に、全体の波長配置を規格に定められた配置を
維持したまま伝送品質の改善を図ることができるという
効果を奏する。
【0056】つぎの発明によれば、ブロック毎に、各ブ
ロック内で多重化された複数の光信号を一つとびに隣接
した波長の光信号の集合として第1のグループと第2の
グループに分類しておき、前段の第1および第2の偏波
保持型光合波器により、上記した第1および第2のグル
ープに属する各光信号をそれぞれ合波して、第1および
第2の多重光を取得し、後段の偏波ビームスプリッタに
より、それら第1および第2の多重光を偏波直交して多
重化することで、1ブロックに相当する偏波多重光を得
ることができるので、従来の上記した偏波多重光を生成
するために付加された構成についても、一般に市販され
ている光学部品を適用できることから、安定化、小型化
および低コスト化を図れるという効果を奏する。
【0057】つぎの発明によれば、ブロック毎に、各ブ
ロック内で多重化された複数の光信号を、隣接した二つ
の波長の光信号を1組として複数の組に分割しておき、
前段の偏波ビームスプリッタにより、上記した組毎に属
する二つの光信号を偏波直交して多重化して、それぞれ
の多重光を取得し、後段の偏波保持型光合波器により、
それら複数の多重光を合波することで、1ブロックに相
当する偏波多重光を得ることができるので、従来の上記
した偏波多重光を生成するために付加された構成につい
ても、一般に市販されている光学部品を適用できること
から、安定化、小型化および低コスト化を図れるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1にかかる光合波回路の概略構成
を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態2にかかる光合波回路の概略構成
を示すブロック図である。
【図3】 実施の形態3にかかる光合波回路の概略構成
を示すブロック図である。
【図4】 従来における光合波回路の構成を示したブロ
ック図である。
【図5】 従来における他の光合波回路の構成を示した
ブロック図である。
【符号の説明】
2a〜2c,7a〜7f 偏光ビームスプリッタ、3a
〜3f,8a〜8c偏波保持型の光合波器、5a〜5d
偏波非保持型の光ファイバ、6a 光合波器。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つの偏波多重光を合波する
    ことで波長多重光を出力する光合波回路において、 前記偏波多重光は、少なくとも二つの異なる波長の光信
    号を含むとともに、当該光信号を、隣接した波長間の偏
    波状態が直交するように多重化していることを特徴とす
    る光合波回路。
  2. 【請求項2】 複数の異なる波長の光信号を隣接した波
    長間の偏波状態が直交するように多重化した偏波多重光
    を一つのブロックとし、複数のブロックの各偏波多重光
    を合波することで波長多重光を出力する光合波回路にお
    いて、 前記複数のブロック間の波長間隔は、前記ブロック内で
    多重化された光信号の波長間隔よりも大きいことを特徴
    とする光合波回路。
  3. 【請求項3】 複数の異なる波長の光信号を隣接した波
    長間の偏波状態が直交するように多重化した偏波多重光
    を一つのブロックとし、複数のブロックの各偏波多重光
    を合波することで波長多重光を出力する光合波器と、 各偏波多重光を前記光合波器へと伝送する複数の偏波非
    保持型の光ファイバと、 を備え、 前記複数のブロック間の波長間隔は、前記ブロック内で
    多重化された光信号の波長間隔よりも大きいことを特徴
    とする光合波回路。
  4. 【請求項4】 前記複数のブロック間の波長間隔は、前
    記ブロック内で多重化された光信号の波長間隔の整数倍
    であることを特徴とする請求項2または3に記載の光合
    波回路。
  5. 【請求項5】 前記ブロック毎に、各ブロック内で多重
    化された複数の光信号を一つとびに隣接した波長の光信
    号の集合として分類した第1のグループと第2のグルー
    プにおいて、 前記ブロック毎に、前記第1のグループに属する光信号
    を合波して第1の多重光を出力する複数の第1の偏波保
    持型光合波器と、 前記ブロック毎に、前記第2のグループに属する光信号
    を合波して第2の多重光を出力する複数の第2の偏波保
    持型光合波器と、 前記ブロック毎に、前記第1の多重光と前記第2の多重
    光を、当該多重光間の偏波状態が直交するように多重化
    して前記偏波多重光を出力する複数の偏波ビームスプリ
    ッタと、 を備えたことを特徴とする請求項2、3または4に記載
    の光合波回路。
  6. 【請求項6】 前記ブロック毎に、各ブロック内で多重
    化された複数の光信号を、隣接した二つの波長の光信号
    を1組として分割した複数の組において、 前記組毎に、該組に属する二つの光信号を、該光信号間
    の偏波状態が直交するように多重化して多重光を出力す
    る複数の偏波ビームスプリッタと、 前記ブロック毎に、該ブロックに属する前記偏波ビーム
    スプリッタによって出力された各多重光を合波して前記
    偏波多重光を出力する偏波保持型光合波器と、 を備えたことを特徴とする請求項2、3または4に記載
    の光合波回路。
JP2000013486A 2000-01-21 2000-01-21 光合波回路 Expired - Fee Related JP3916827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013486A JP3916827B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 光合波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013486A JP3916827B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 光合波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203638A true JP2001203638A (ja) 2001-07-27
JP3916827B2 JP3916827B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18541070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013486A Expired - Fee Related JP3916827B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 光合波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2384930A (en) * 2002-01-16 2003-08-06 Nec Corp Orthogonal polarization multiplexing
WO2024036975A1 (zh) * 2022-08-16 2024-02-22 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2384930A (en) * 2002-01-16 2003-08-06 Nec Corp Orthogonal polarization multiplexing
GB2384930B (en) * 2002-01-16 2004-04-14 Nec Corp Orthogonal polarization multiplexing transmission apparatus and multiplexing method used for the same
US7366209B2 (en) 2002-01-16 2008-04-29 Nec Corporation Orthogonal polarization multiplexing transmission apparatus and multiplexing method used for the same
WO2024036975A1 (zh) * 2022-08-16 2024-02-22 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916827B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252219B2 (ja) 光ノード装置及び該装置を備えたシステム
JP3158706B2 (ja) 光分配装置
US5841557A (en) Method and apparatus for scrambling the polarization of signal lights forming a wavelength division multiplexed signal light
JP4181742B2 (ja) 波長分割多重光伝送システムにおける相互位相変調抑圧装置および光通信システム
US6904240B1 (en) Optical multiplexing apparatus and optical multiplexing method
US7272317B2 (en) Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
US6819481B2 (en) Bidirectional wave division multiplex systems
US8195048B2 (en) Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
US6728487B2 (en) Drive method for a plurality of acousto-optic filters, acousto-optic filter apparatus, and selective wavelength extension method
US6411413B1 (en) Method and apparatus for performing dispersion compensation without a change in polarization and a transmitter incorporating same
JP4067937B2 (ja) 光通信システム及び光通信方法
JP3916827B2 (ja) 光合波回路
JP2003124913A (ja) 波長分割多重送信装置
JP3575442B2 (ja) Wdm光送信装置
JP3275855B2 (ja) 波長多重光送信装置とこの装置を備えた波長多重光伝送装置
JP3985571B2 (ja) 光分波器および光伝送システム
JP2658114B2 (ja) 波長変換スイッチ
Ho et al. Bidirectional single-fiber multiwavelength ring networks
US6363181B1 (en) Method and apparatus for wavelength-division multiplexing
JPH06104868A (ja) 波長多重光中継伝送システム
JP3449391B2 (ja) 光クロスコネクト装置
Ho et al. Bidirectional multiwavelength ring networks: Performance analysis and experimental studies
JP2003124912A (ja) 偏波面保存光ファイバを用いたwdm光伝送システム
JPS636993A (ja) 波長分割形光交換方式
KR100276466B1 (ko) 동기신호를 이용한 광헤더 교체기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees