JP2001203427A - 波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム - Google Patents

波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム

Info

Publication number
JP2001203427A
JP2001203427A JP2000011119A JP2000011119A JP2001203427A JP 2001203427 A JP2001203427 A JP 2001203427A JP 2000011119 A JP2000011119 A JP 2000011119A JP 2000011119 A JP2000011119 A JP 2000011119A JP 2001203427 A JP2001203427 A JP 2001203427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional layer
wavelength
emitting device
support
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000011119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimosaku
義行 下窄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000011119A priority Critical patent/JP2001203427A/ja
Publication of JP2001203427A publication Critical patent/JP2001203427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光波長、多重数を柔軟に設定可能な波長多重
面型発光素子装置、それを歩留まり良く作製する方法、
及びそれを用いた波長多重伝送システムである。 【解決手段】波長多重面型発光素子装置において、異な
る発光波長を持つ面型発光素子の発光に必要な組成の異
なる複数の機能層部分1a,1b,2a,2b,3a,
3bが共通の支持体4上に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立駆動が可能で
発光波長を任意に設定できる2次元アレイ型等の波長多
重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた
波長多重伝送方法ないしシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、基板に対して垂直にレーザ光を射
出するいわゆる面発光レーザにおいて、これを平面上に
配列し、電極パターンを工夫して各面発光レーザを独立
に駆動できる様にした2次元面発光レーザアレイは広く
知られている。一方、波長多重光源は、光を用いた情報
伝送において、伝送帯域を拡大する手段として非常に重
要なものであり、他にも、フルカラー表示装置などへの
様々な応用が考えられている。2次元配列と波長多重の
両者を組み合わせた波長多重面型発光素子としては、特
開平07−211986号公報に見られる様に、プロセ
スの途中段階でエッチングにより膜厚に分布を設ける方
法が報告されている。
【0003】これを図9に示す。図9において、符号1
00,101は発光素子、102は活性層、103,1
04は誘電体多層膜ミラー、105は薄膜積層構造、1
06はp型GaAs薄膜、107はp型AlGaAs薄
膜、108はカソード電極、109はアノード電極であ
る。ここにおいて、活性層102と誘電体多層膜ミラー
104の間に精密に制御された薄膜層105を積層し、
その積層構造にエッチング方法の異なる2種類の半導体
薄膜106,107を用いている。これにより、一層ず
つ正確に2種類の半導体薄膜106,107を除去する
ことが可能となり、所望の膜厚分布を形成した後、誘電
体多層膜ミラー104を形成している。このことで、各
面発光レーザの共振器長を異ならせる為の膜厚分布の制
御を容易に行えるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の如くプ
ロセスの途中段階でエッチングにより膜厚に分布を設け
る方法では、同一の基板内でその機能層部分の厚さをコ
ントロールするため、波長間隔を大きく取れないという
欠点がある。発光波長は、本質的には、その活性層の材
料系によるからである。例えば、波長多重伝送への応用
を考える場合、波長多重間隔が狭ければ、受光側での分
波が困難である。
【0005】本発明の目的は、上記の欠点を解消し、任
意の波長(すなわち異なる材料系の面型発光素子が混在
できる)、多重数を厳密且つ柔軟に設定可能で、波長多
重伝送への応用においては受光側での容易な分波を実現
することを可能とする構成を有する波長多重面型発光素
子装置、それを歩留まり良く作製する方法、及びそれを
用いた波長多重伝送システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の波長多重面型発光素子装置は、異なる発光波長を持
つ面型発光素子の発光に必要な組成の異なる複数の機能
層部分が共通の支持体に配置されていることを特徴とす
る。
【0007】図1にその一例を示す様に、発光波長の異
なる複数の面型発光素子の支持基板部分を除去した、発
光に必要な機能層部分1a,1b,2a,2b,3a,
3bのみが、別の支持体4上に形成されている。これら
発光波長の異なる面型発光素子は、支持体4上に形成さ
れた上部電極パターン5a〜5fおよび下部電極パター
ン6a〜6fと、上部配線7a〜7fおよび絶縁材8a
〜8fによって各素子毎に独立配線がなされれば、各素
子間の絶縁も保たれており、独立な駆動が可能である。
勿論、厚みは増すことになるが、面型発光素子の支持基
板部分を残したまま各素子を分離してもよい。この様
に、予め別個に最適化された方法で任意の発光波長の面
型発光素子を作製し、これを共通の支持体上に集積する
ので、任意の波長と多重間隔を持った波長多重面型発光
素子装置を実現できる。
【0008】この基本構成に基づいて、以下の如き態様
も可能である。少なくとも1つの前記機能層部分と前記
支持体の間に、該機能層部分の下部電極と該支持体上の
各電極パターンを電気的に接続する厚みを持つ導電性の
スペーサが配置される構成を採り得る。これは、第1実
施例の所で説明する様に、面型発光素子の転写に際して
のプロセスの都合上、行なわれるものである。
【0009】全ての前記機能層部分が前記支持体上の同
一面上に配置される構成も採り得る。これは後記の第2
実施例の所で説明されている。
【0010】前記支持体上の各層に少なくとも1つの機
能層部分が配置され、該機能層部分を含む層が絶縁層
(絶縁膜、スペーサを用いたエアギャップ層等)を挟ん
で複数積層配置され、かつ各機能層部分が、その出射光
ビームが互いに重ならない様に位置合わせされている構
成も採り得る。この例は第3実施例に述べられている。
この例では、前記絶縁層が絶縁材料から成る絶縁膜から
成り、該絶縁膜を挟んで複数の該機能層部分が配置さ
れ、該機能層部分と該絶縁膜が交互に層状に積み重なっ
た構造を有する。更には、前記各層が、前記機能層部分
を埋め込んだ絶縁材料の膜から構成されている。この場
合、前記面型発光素子からの光の出射を遮る部分に孔が
設けられたり、面型発光素子からの光の出射を遮る部分
が出射光の波長に対して透明な物質で構成されたりす
る。
【0011】前記支持体上に配置された複数の機能層部
分を駆動するのに必要な駆動回路も該支持体上に形成さ
れ得る。
【0012】前記面型発光素子は垂直共振器型面発光レ
ーザ(VCSEL)であり得る。勿論、LED等でもあ
り得る。
【0013】更に、上記目的を達成する本発明の波長多
重伝送システムは、上記の波長多重面型発光素子装置、
該波長多重面型発光素子装置からの光ビームを伝送する
光ファイバ(典型的には、プラスチック光ファイバ)、
該光ファイバからの光ビームを受けて処理をする受光器
を用いて波長多重伝送が行われることを特徴とする。
【0014】更に、上記目的を達成する本発明のスペー
サを用いた波長多重面型発光素子装置の製造方法は、前
記支持体上に少なくとも1つの機能層部分を転写する工
程、該支持体上の所定の空き領域に少なくとも1つの所
定の厚みを持つ導電性のスペーサを配置する工程、該支
持体上に転写された機能層部分を保護する層を形成する
工程、該スペーサ上に他の機能層部分を転写する工程、
該保護層を除去する工程を少なくとも有することを特徴
とする。この製造方法は第1実施例の所で述べられてい
る。
【0015】また、上記目的を達成する本発明の全機能
層部分が支持体上の同一面上に配置された波長多重面型
発光素子装置の製造方法は、前記支持体上に少なくとも
1つの機能層部分を転写する工程、該支持体上に転写さ
れた機能層部分を保護する層を形成する工程、該保護層
を避ける様に形状決めされた基板付きの他の機能層部分
を該支持体上の所定の空き領域に転写する工程、該他の
機能層部分を分離する工程、該保護層を除去する工程を
少なくとも有することを特徴とする。この製造方法は第
2実施例の所で述べられている。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】(第1実施例)図1は、本発明による波長
多重面型発光素子装置の第1の実施例を示す基本構造の
斜視図である。図1において、1a,1bは発振波長が
770nmであるAlGaAs系面発光レーザ(典型的
には、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL))の発
光に必要な機能層部分、すなわち活性層の上下に誘電体
多層膜ミラーが形成され電流注入により発振が可能な部
分(以下同じ)である。更に、2a,2bは発振波長が
830nmであるAlGaAs/GaAs系面発光レー
ザの発光に必要な機能層部分であり、3a,3bは発振
波長が980nmであるInGaAs/AlGaAs系
面発光レーザの発光に必要な機能層部分であり、5a〜
5fは各レーザの上部電極パターンであり、6a〜6f
は各レーザの下部電極パターンであり、7a〜7fは各
レーザの上部配線であり、8a〜8fは各レーザの上部
配線の絶縁材であり、9a,9b,10a,10bは夫
々レーザの機能層部分2a,2b,3a,3bの下部電
極と下部電極パターン6c,6d,6e,6fを電気的
に繋ぐ導電性のスペーサであり、4は全てのレーザが配
置された絶縁性Siからなる支持体である。
【0018】次に、図1に示した構造の各部について詳
細に説明する。図2は本装置の作製手順を示した図であ
る(図2は、レーザの機能層部分1a,1bに相当する
部分の形成方法を示す)。まず、別途最適化された方法
で上記3種類の発振波長の面発光レーザをそれぞれ作製
する。その後、機能層転写を行う支持体4に予め上部電
極パターン5a〜5fおよび下部電極パターン6a〜6
f(図2では不図示)を形成する(図2(a))。そし
て、位置合わせを行って、まず発振波長770nmの、
基板部分11と発光に必要な機能層部分12からなるA
lGaAs系面発光レーザ13を、支持体4に、導電性
接着剤やハンダなどの通常の方法を用いて貼り付ける
(図2(b))。
【0019】その後、機能層12の側面をレジストなど
で保護し、塩酸を用いたウエットエッチングで基板部1
1を除去する(図2(c))。この際、機能層12と基
板部12の間にはエッチストップ層としてAlAsが形
成されており、完全な選択エッチングとなる。この様に
して基板部分11を除去し、ドライエッチングによりA
lAs層を除去する。手法としては公知のスパッタ法を
用いる。尚、基板部11の除去は、研削によって、或
は、研削とエッチングの組合わせによって行なうことも
できる。
【0020】その後、レジストマスクで必要な部分を保
護した後、硫酸過酸化水素によってウエットエッチング
を行い、ピッチを1mmとやや広めにとって素子分離を
行う。こうして分離された面発光レーザの機能層14
a,14bの上部にリフトオフ法により上部電極17
a,17bを形成し(図2(d))、絶縁材15a,1
5bを形成した後、上部配線16a,16bの形成を行
って1回目の機能層転写が完了する(図2(e))。
【0021】次に、2回目の機能層転写を行うのである
が、この際、1回目の機能層転写により支持体4上には
既に面発光レーザの機能層14a,14bが形成されて
おり、これが邪魔になって2回目の機能層転写が困難で
ある。これを回避するため、2回目の機能層転写で面発
光レーザの機能層が形成されるべき場所(下部電極パタ
ーン上)に導電性のスペーサ、例えば金バンプ18a,
18bを図3に示す様に予め形成する(図3(a))。
尚、図3の導電性スペーサ18a,18bは図1の導電
性スペーサ9a,9b或は10a,10bに相当する
が、図1のレーザ配置と図3のレーザ配置は異なる。
【0022】図3の説明に戻って、その後、1回目の機
能層転写と同様に、発振波長830nmの、基板部分1
9と発光に必要な機能層部分20からなるAlGaAs
/GaAs系面発光レーザ21を、予め形成した金バン
プ18a,18bに導電性接着剤やハンダなどの通常の
方法を用いて貼り付ける。その後、機能層20、および
予め1回自の機能層転写で形成されている発振波長77
0nmの面発光レーザの機能層14a,14bと支持体
4上の電極パターン、配線等を保護するために隙間部分
を全てレジスト22で保護した後に(図3(b))、1
回目の機能層転写と同様に塩酸でウエットエッチングを
行い、基板部分19を除去する(図3(c))。
【0023】その後、1回目の機能層転写と同様の手順
で、隙間部分をレジスト22で保護したまま1回目と同
じ1mmのピッチで素子分離まで行い、この段階でレジ
スト22を除去する。その後はやはり1回目の機能層転
写と同様の手順で、分離された面発光レーザの機能層2
3a,23bに上部電極24a,24bの形成を行い
(図3(d))、絶縁材25a,25bを形成した後、
上部配線26a,26bを行って2回目の機能層転写が
完了する(図3(e))。以降、必要なら、まったく同
様の手順で3回目以降の機能層転写を繰り返す。
【0024】上記の手順により、任意の波長多重間隔を
持ち独立駆動が可能な波長多重面型発光素子装置を得る
ことができる。特に、各波長の面型発光素子を、別途、
それぞれの材料系において最適化された方法で作製し、
必要ならば試験を行って特性の良いものを選んで機能層
転写を行うことができるため、歩留まりや信頼性の向上
が実現される。
【0025】なお、本実施例ならびに後述の実施例にお
いても、面型発光素子の発振波長ならびに材料系に関し
ては上記のものに限定されるものではなく、GaAs系
以外にも、InP系やGaN系の面発光レーザや同LE
D、また有機EL(エレクトロルミネセンス)素子など
でも実施が可能である。
【0026】(第2実施例)図4は、本発明による波長
多重面型発光素子装置の第2の実施例を示す基本構造の
斜視図である。図4における各符号は、図1のものと実
質的に同じものを示す。図4では、図1と比べて、導電
性スペーサ9a,9b,10a,10bを欠いている次
に、図4に示した構造の各部について詳細に説明する。
図5は本装置の作製手順を示した図であり(但し、図1
と図2、図3との関係の様に、図4と図5のレーザ配置
は異なる)、第1実施例との差異のみを説明する。同じ
く、図5における各符号は、図2、図3のものと実質的
に同じものを示す。
【0027】本実施例では、2回目以降の機能層転写に
おいて導電性のスペーサを用いず、全てのレーザ素子を
同一平面上に形成し、なおかつ上部配線プロセスを最後
に一括して行う。
【0028】まず1回目の機能層14a,14bの転写
を、上部配線を行わない段階で完了する(図5(a)参
照)。そして、2回目の機能層転写において、発振波長
830nmの、基板部分19と発光に必要な機能層部分
20からなるAlGaAs/GaAs系面発光レーザ2
1を、転写に必要な部分を残して予め素子分離を行い、
1回目の機能層14a,14bの転写において素子が形
成されている部分を窪ませておく(図5(b)参照)。
かつ、1回目の機能層転写において形成された素子部分
を図5(b)に示す様にレジスト27で保護し、貼り付
けを行ってから(図5(c)参照)、基板部分19を前
述のウエットエッチングの手法により図5(d)に示す
様に除去する。
【0029】その後、レジスト27を除去して2回目の
機能層23a,23bの転写が完了する。この後は、必
要なら、同様の手順で機能層転写を繰り返し、最後に一
括して上部電極17a,17b,24a,24bの形
成、上部配線16a,16b,26a,26bなど必要
なプロセスを前述の手法と同様に行えばよい(図5
(e)参照)。
【0030】この手法によっても、異なる発振波長の面
発光レーザの機能層部分を、全て同一平面上に形成する
ことが可能となる。上部配線プロセスは、各機能層転写
ごとに行っても勿論構わない。
【0031】上記の手順により、任意の波長多重間隔を
持ち、独立駆動が可能で、なおかつ全ての発光部が同一
平面上に形成される波長多重面型発光素子装置を得るこ
とができる。これにより、例えば光ファイバなどとの結
合において、各波長の面型発光素子からの光路差がなく
なり、結合効率が向上する。
【0032】(第3実施例)図6は、本発明による波長
多重面型発光素子装置の第3の実施例を示す基本構造の
断面図である。本実施例は複数層スタック構成を有し、
各層に少なくとも1つの面型発光素子が配置されてい
る。そして、面型発光素子を含む層が絶縁層を挟んで複
数積層配置され、更に各面型発光素子は、その出射光ビ
ームが重ならない様に位置合わせされている。
【0033】図6において、28a,28bは発振波長
が770nmであるAlGaAs系面発光レーザの発光
に必要な機能層部分、29a,29bは発振波長が83
0nmであるAlGaAs/GaAs系面発光レーザの
発光に必要な機能層部分、30a,30bは発振波長が
980nmであるInGaAs/GaAs系面発光レー
ザの発光に必要な機能層部分、31a〜31fは夫々各
レーザの上部配線、32a〜32fは夫々各レーザの上
部配線31a〜31f用の絶縁材、33a〜33fは夫
々各レーザの上部電極、34a〜34cは各層のレーザ
を埋め込んで各レーザ間の絶縁を確立している絶縁膜、
4は絶縁性Siからなる支持体である。
【0034】次に、図6に示した構造の各部について詳
細に説明する。図7は本装置の作製手順を示した図であ
り、第1実施例との差異のみ示す。図7では、2層目の
機能層転写の手順が示され、ここでは導電性のスペーサ
を用いず、一旦、1層目のレーザの機能層部分28a,
28bを埋め込む絶縁膜34aを成膜した後に2層目の
機能層29a,29bの転写を行う方法が示されてい
る。
【0035】まず、1回目の機能層転写が完了した後、
2回目の機能層転写を行う前に、支持体4の、1回目の
機能層転写を行った側全てに、機能層転写を行う面発光
レーザの異なる発振波長全て(この場合、770nm、
830nm、980nm)に対して透明な絶縁材34a
を塗り、公知のエッチバック法やCMP(Chemic
al Mechanical Polish)法などに
よって平坦化を行う。その後、成膜した絶縁膜34aの
表面に上部電極パターン(各機能層に対して形成され、
各上部電極33b,33eと上部配線31,31eを介
して接続される)およびコモン電極となる下部電極パタ
ーン(両パターン共に不図示)を形成する。その上で、
基板部分35と発振波長830nmの発光に必要な機能
層部分36からなるAlGaAs/GaAs系面発光レ
ーザ37を絶縁膜34aの上に貼り付け、2回目の機能
層転写を行う。ただし、2回目の機能層転写において
は、1回目の機能層転写によって形成された面発光レー
ザの機能層28a,28bから射出される光を妨げない
よう、各機能層の位置合わせを行う。この様にして2回
目の機能層転写を行う。
【0036】以降、この手順を繰り返す。上記の手順に
より、任意の波長、多重間隔を持ち、独立駆動が可能
で、なおかつ高集積密度と低抵抗の電気配線を併せ持つ
波長多重面型発光素子装置を得ることができる。全ての
素子を同一平面上に形成する場合、集積密度の向上につ
れて配線の密度も高くなり、抵抗も増大してしまうが、
本実施例によれば多層配線が実現できるため、低抵抗の
電気配線が実現できる。
【0037】(第4実施例)図8は、本発明による波長
多重面型発光素子装置を用いた波長多重伝送の実施例を
示す斜視図である。図8において、38は、第2実施例
の方法で作製された、全ての面型発光素子の機能層が同
一平面上に形成され、発光素子の駆動用ICも同一支持
体上に集積された波長多重面型発光素子装置である。
【0038】更に、39は絶縁性Siの支持体、40は
発振波長が770nmであるAlGaAs系面発光レー
ザの発光に必要な機能層部分、41は発振波長が830
nmであるAlGaAs/GaAs系面発光レーザの発
光に必要な機能層部分、42は発振波長が980nmで
あるInGaAs/AlGaAs系面発光レーザの発光
に必要な機能層部分、43a〜43cは上部電極パター
ン、44a〜44cは下部電極パターン、45a〜45
cは上部配線、46a〜46cは上部配線の絶縁材、4
7a〜47cは信号配線、48は信号配線47a〜47
cを介して入力された信号を基に3つの面型発光素子4
0,41,42を駆動する駆動用IC、49はPOF
(プラスチック光ファイバ)である。
【0039】次に、図8で示した構造の各部について詳
細に説明する。波長多重面型発光素子装置38の作製に
おいて、駆動用IC48は、第2実施例の方法で面型発
光素子40,41,42を支持体39に形成した後、ベ
アチップ実装などの手法を用いて貼り付ければよい。或
は、支持体39はSiより成るため、予め支持体39上
に駆動用IC48を形成しておき、その後、第2実施例
の方法で機能層40,41,42の転写を行なってもよ
い。
【0040】面型発光素子40,41,42はPOF4
9の開口径(例えば、1mm程度)に合わせ、250μ
mピッチ程度で形成される。この程度のサイズであるの
で、POF49と波長多重面型発光素子装置38の光学
的な結合は、レンズ系を介することなく、波長多重面型
発光素子装置内の各面型発光素子40,41,42の出
射端面とPOF49の端面を1mm程度まで近づけるだ
けでよい。こうしてPOF49に入射した光は、3つの
光の波長間隔が十分大きいため、受光側で容易に分波さ
れ、受光素子および光電変換回路により電気信号に変換
される。
【0041】上記の手順により、波長間隔を大きく取る
ことで受光側での負担が軽減され、容易且つ確実に信号
復元が可能な波長多重伝送が可能となる。
【0042】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明により、波長
多重面型発光素子装置の作製に際し、予め最適化された
方法で任意の発光波長の面型発光素子を作製し、これを
共通の支持体上に集積することで、任意の波長と多重間
隔を持った波長多重面型発光素子装置を歩留まり良く作
製することが可能になる。また、本発明による波長多重
面型発光素子装置を用いた波長多重伝送においては、波
長の多重間隔を十分大きく取ることができる為、受光側
での分波の負担が軽減され、容易且つ確実な信号復元が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による波長多重面型発光素子装置
の第1の実施例を示す斜視図である。
【図2】図2は本発明の第1の実施例の作製手順を示す
断面図である。
【図3】図3は本発明の第1の実施例の作製手順を示す
断面図である。
【図4】図4は本発明による波長多重面型発光素子装置
の第2の実施例を示す斜視図である。
【図5】図5は本発明の第2の実施例の作製手順を示す
断面図である。
【図6】図6は本発明による波長多重面型発光素子装置
の第3の実施例を示す断面図である。
【図7】図7は本発明の第3の実施例の作製手順を示す
断面図である。
【図8】図8は本発明による波長多重伝送システムの実
施例を示す斜視図である。
【図9】図9は従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1a,1b,12,28a,28b,36,40 A
lGaAs系面発光レーザの発光に必要な機能層部分 2a,2b,20,29a,29b,41 AlGa
As/GaAs系面発光レーザの発光に必要な機能層部
分 3a,3b,30a,30b,42 InGaAs/
GaAs系面発光レーザの発光に必要な機能層部分 4,39 絶縁性Siからなる支持体 5a〜5f,43a〜43c 上部電極パターン 6a〜6f,44a〜44c 下部電極パターン 7a〜7f,16a,16b,26a,26b,31a
〜31f,45a〜45c 上部配線 8a〜8f,15a,15b,25a,25b,32a
〜32f,46a〜46c 絶縁材 9a,9b,10a,10b,18a,18b 金バ
ンプ 11,35 AlGaAs系面発光レーザの基板部分 13,37 AlGaAs系面発光レーザ 14a,14b 素子分離されたAlGaAs系面発
光レーザの発光に必要な機能層部分 17a,17b,24a,24b,33a〜33f
上部電極 19 AlGaAs/GaAs系面発光レーザの基板
部分 21 AlGaAs/GaAs系面発光レーザ 22,27 レジスト 23a,23b 素子分離されたAlGaAs/Ga
As系面発光レーザの発光に必要な機能層部分 34a〜34c 絶縁膜 38 発光素子の駆動用ICも同一支持体上に集積さ
れた波長多重面型発光素子装置 47a〜47c 信号入力配線 48 駆動用IC 49 POF(プラスチック光ファイバ) 100,101 発光素子 102 pn接合活性層 103,104 誘電体多層膜ミラー 105 薄膜積層構造 106 p型GaAs薄膜 107 p型AlGaAs薄膜 108 カソード電極 109 アノード電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 5/183 H01S 5/183

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なる発光波長を持つ面型発光素子の発光
    に必要な組成の異なる複数の機能層部分が共通の支持体
    上に配置されていることを特徴とする波長多重面型発光
    素子装置。
  2. 【請求項2】少なくとも1つの前記機能層部分と前記支
    持体の間に、該支持体上の電極パターンを電気的に接続
    する厚みを持つ導電性のスペーサが配置されている請求
    項1に記載の波長多重面型発光素子装置。
  3. 【請求項3】全ての前記機能層部分が前記支持体上の同
    一面上に配置されている請求項1に記載の波長多重面型
    発光素子装置。
  4. 【請求項4】前記支持体上の各層に少なくとも1つの機
    能層部分が配置され、該機能層部分を含む層が絶縁層を
    挟んで複数積層配置され、かつ各機能層部分は、その出
    射光ビームが互いに重ならない様に位置合わせされてい
    る請求項1に記載の波長多重面型発光素子装置。
  5. 【請求項5】前記絶縁層が絶縁材料から成る絶縁膜から
    成り、該絶縁膜を挟んで複数の該機能層部分が配置さ
    れ、該機能層部分と該絶縁膜が交互に層状に積み重なっ
    た構造を有する請求項4に記載の波長多重面型発光素子
    装置。
  6. 【請求項6】前記各層は、前記機能層部分を埋め込んだ
    絶縁材料の膜から構成されている請求項5に記載の面型
    発光素子装置。
  7. 【請求項7】前記支持体上に配置された複数の機能層部
    分を駆動するのに必要な駆動回路が該支持体上に形成さ
    れている請求項1乃至6のいずれかに記載の波長多重面
    型発光素子装置。
  8. 【請求項8】前記面型発光素子が垂直共振器型面発光レ
    ーザである請求項1乃至7のいずれかに記載の波長多重
    面型発光素子装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至8のいずれかに記載の波長多
    重面型発光素子装置、該波長多重面型発光素子装置から
    の光ビームを伝送する光ファイバ、該光ファイバからの
    光ビームを受けて処理をする受光器を用いて波長多重伝
    送が行われることを特徴とする波長多重伝送システム。
  10. 【請求項10】請求項2に記載の波長多重面型発光素子
    装置の製造方法において、前記支持体上に少なくとも1
    つの機能層部分を転写する工程、該支持体上の所定の空
    き領域に少なくとも1つの所定の厚みを持つ導電性のス
    ペーサを配置する工程、該支持体上に転写された機能層
    部分を保護する層を形成する工程、該スペーサ上に他の
    機能層部分を転写する工程、該保護層を除去する工程を
    少なくとも有することを特徴とする製造方法。
  11. 【請求項11】請求項3に記載の波長多重面型発光素子
    装置の製造方法において、前記支持体上に少なくとも1
    つの機能層部分を転写する工程、該支持体上に転写され
    た機能層部分を保護する層を形成する工程、該保護層を
    避ける様に形状決めされた基板付きの他の機能層部分を
    該支持体上の所定の空き領域に転写する工程、該他の機
    能層部分を分離する工程、該保護層を除去する工程を少
    なくとも有することを特徴とする製造方法。
JP2000011119A 2000-01-20 2000-01-20 波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム Pending JP2001203427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011119A JP2001203427A (ja) 2000-01-20 2000-01-20 波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011119A JP2001203427A (ja) 2000-01-20 2000-01-20 波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203427A true JP2001203427A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18539028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011119A Pending JP2001203427A (ja) 2000-01-20 2000-01-20 波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203427A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001352A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. 発光素子
JP2006091285A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
DE102009022901A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Moduls
EP2161749A3 (en) * 2008-09-04 2011-01-12 Oki Data Corporation Layered semiconductor light emitting device and image forming apparatus
WO2011111516A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 シャープ株式会社 発光装置の製造方法、発光装置、照明装置、バックライト、液晶パネル、表示装置、表示装置の製造方法、表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2011192722A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sharp Corp 発光装置の製造方法
WO2013083819A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Osram Gmbh Leuchtdiodenanordnung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001352A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Sanyo Electric Co., Ltd. 発光素子
JP2006091285A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
EP2161749A3 (en) * 2008-09-04 2011-01-12 Oki Data Corporation Layered semiconductor light emitting device and image forming apparatus
US8269229B2 (en) 2008-09-04 2012-09-18 Oki Data Corporation Layered semiconductor light emitting device and image forming apparatus
DE102009022901A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Moduls
US8916900B2 (en) 2009-05-27 2014-12-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic module and method of producing an optoelectronic module
WO2011111516A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 シャープ株式会社 発光装置の製造方法、発光装置、照明装置、バックライト、液晶パネル、表示装置、表示装置の製造方法、表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2011192722A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sharp Corp 発光装置の製造方法
US9329433B2 (en) 2010-03-12 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device
WO2013083819A1 (de) * 2011-12-07 2013-06-13 Osram Gmbh Leuchtdiodenanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990846B2 (ja) 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
KR101195311B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
TWI358179B (en) Semiconductor luminous element and process for pro
US6956244B2 (en) Opto-electronic device integration
US6620642B2 (en) Opto-electronic device integration
JP2019530234A (ja) シリコン制御バックプレーン上に一体化された垂直エミッタ
US9172213B2 (en) VCSEL module and manufacture thereof
JPH11168262A (ja) 面型光デバイス、その製造方法、および表示装置
JPH11168263A (ja) 光デバイス装置及びその製造方法
EP1399953B1 (en) Opto-electronic device integration
EP1417712B1 (en) Integrated arrays of modulators and lasers on electronics
JP2001203427A (ja) 波長多重面型発光素子装置、その製造方法およびこれを用いた波長多重伝送システム
US7374959B2 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method of manufacturing the same
KR20040015283A (ko) 상방 활성 광학 소자 장치 및 그 제조 방법
US6790691B2 (en) Opto-electronic device integration
US6753197B2 (en) Opto-electronic device integration
JP7493618B2 (ja) 半導体レーザ装置を製造する方法および半導体レーザ装置
US20220263291A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser
JPH05102614A (ja) 光電子装置
JP2001168474A (ja) 面型光学素子装置およびその製造方法