JP2001202005A - 鳥像接触認識装置 - Google Patents

鳥像接触認識装置

Info

Publication number
JP2001202005A
JP2001202005A JP2000009109A JP2000009109A JP2001202005A JP 2001202005 A JP2001202005 A JP 2001202005A JP 2000009109 A JP2000009109 A JP 2000009109A JP 2000009109 A JP2000009109 A JP 2000009109A JP 2001202005 A JP2001202005 A JP 2001202005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bird
recognition device
image
contact recognition
bird image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474508B2 (ja
Inventor
Haruo Uchiyama
春雄 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000009109A priority Critical patent/JP3474508B2/ja
Publication of JP2001202005A publication Critical patent/JP2001202005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474508B2 publication Critical patent/JP3474508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】視覚障害者が鳥像に触れるとともに、その鳥の
鳴き声、解説を聞いて鳥の世界を学習する。 【解決手段】鳥像28に対応する鳥の鳴き声および解説
を入力したテープ、CD等の記録部材を音声に表示する
鳴き声発生装置34と解説装置36と前記鳥像28に対
応する鳥の解説を点字で表示する表示部材(解説板)3
2、94とを筐体12に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、視覚障害者が木
彫、樹脂で成形された鳥の形態の鳥像に触り、鳥の鳴き
声および解説を聞くとともに、点字で表示する解説を読
んで鳥の世界を学習する鳥像接触認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、視覚障害者が鳥の世界を学習する
ためには、通常、鳴き声を聞いて理解することが一般的
に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鳴き声を聞い
て鳥の名前が理解できても大きさ、格好、形状等を知る
術は見出せなかった。また、鳴き声を聞いて鳥の種類を
認識することができてもその鳥の大きさ、格好、形状等
を知ることは困難であった。
【0004】本発明は、前記の不都合を克服するために
なされたもので、鳥の鳴き声、鳥の解説等を吹き込んだ
テープ、CDおよび解説等を点字で表示するとともに、
木彫、樹脂で成形された鳥の形態の鳥像に触れて、鳥の
鳴き声、大きさ、形状等から多面に鳥の学習を行うこと
が可能な視覚障害者のための鳥像接触認識装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、鳥像と、前記鳥像に対応する鳥の鳴き
声および解説を入力したテープ、CD等の記録部材をス
ピーカー等により音声で表示する音声表示装置と、筐体
とを備えることを特徴とする。
【0006】本発明によれば、視覚障害者が鳥の鳴き
声、その鳥にまつわる解説を聞き且つ触れて、鳥の大き
さ、格好等を認識することにより、鳥の理解をさらに深
めることができる。
【0007】この場合、前記筐体は前記鳥像、前記音声
表示装置を収納し、且つ前記鳥像に対応する鳥の解説を
点字で表示するとともに該鳥像に対応する鳥を写真、好
ましくはカラー写真またはイラストで表す表示部材を備
えることで、視覚障害者が点字を読み、その補助者が写
真またはイラストを視覚障害者に説明することにより、
視覚障害者と健常者とがともに鳥の学習をすることがで
き、好適である。
【0008】さらに、この場合、前記筐体を持ち運びが
容易な容積にすると、学習する場所が限定されないた
め、必要に応じて任意の場所において学習を行うことが
でき、好適である。
【0009】さらに、この場合、木彫、樹脂製の鳥像に
彩色を施すと、健常者が視覚障害者等に対して鳥像をよ
り詳細に説明する際のツールとして使用することがで
き、好適である。
【0010】また、この場合、前記音声表示装置は鳥の
鳴き声を音声で表示する鳴き声発声装置と、鳥の鳴き声
および情報を解説する解説装置とを備えることにより、
鳥の世界を深く学習することができ、好適である。
【0011】さらに、本発明は、筐体と、前記筐体に設
けられた搬送手段と、前記搬送手段に搭載される鳥像
と、前記鳥像に対応する鳥の鳴き声および解説を入力し
たテープ、CD等の記録部材をスピーカー等により音声
で表示する音声表示装置とを備えることを特徴とする。
【0012】本発明によれば、一度に複数の形態の鳥に
ついて学習することができる。
【0013】この場合、前記搬送手段はドラムと、前記
ドラムに巻回されたベルトと、前記ベルトに取着された
取付板と、前記ドラムを回動させる駆動源とを備えるこ
とにより、自動的に且つ経時的に鳥像を視覚障害者の面
前まで移送することができ、視覚障害者は同一場所にて
複数の形態の鳥に接して学習することができ、好適であ
る。
【0014】さらに、複数の鳥像が互いに異なる種類の
鳥に対応するものであるとき、視覚障害者は種々の鳥に
ついて学習する機会が得られ、また、一種類の鳥が成長
する課程の形態であるとき、その鳥の一生の変化を確認
でき、好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る鳥像接触認識装置に
ついて、好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照し
ながら、以下、詳細に説明する。
【0016】本発明の実施の形態に係る鳥像接触認識装
置10の構成を図1、図2に示す。図1において、直方
体形状の筐体12は、外部上面に取り付けられた把手1
4を介して容易に持ち運び可能であり、前記筐体12は
蝶番16を前後(図1では前側のみを表示)に設けたベ
ース18と、前記蝶番16を介して前記ベース18を基
板にして開閉する本体20およびフタ22とにより構成
される。この場合、本体20およびフタ22にそれぞれ
取り付けられ、これらの本体20、フタ22を締結する
留め具24を解放すると、前記本体20およびフタ22
は、ベース18を基板にして図2に示されるように一体
的に展開される。筐体12の外部上面には、この筐体1
2に収納される後述する鳥像28に対応する鳥のカラー
写真26またはイラスト、前記鳥像28に対応した鳥の
名前等を点字並びにカタカナ等で表示した銘板30が取
り付けられており、前記筐体12内の鳥像28を識別す
ることができる。ここで、鳥像28とは木彫または樹脂
で成形された鳥の形態を指す。
【0017】ベース18の上面18aには、樹脂製の鳥
像28、例えばミソサザイ28が着脱自在に取り付けら
れる。必要に応じて他の鳥像と交換するためである。フ
タ22の上面22aには、ミソサザイ28に関する解
説、例えば学術的分類、大きさ、棲息地および渡りの季
節等を点字で解説する解説板32を着脱自在に取り付け
る。また、ミソサザイ28には、弱視者が認識でき、あ
るいは健常者が視覚障害者に対して解説するために実物
に対応した彩色を施す。鳴き声発声装置34はミソサザ
イ28の鳴き声の種類、例えば地鳴き、求愛時の鳴き
声、季節によって変わる鳴き声等を発するものであり、
解説装置36はミソサザイ28の鳴き声を解説するとと
もにミソサザイ28に関する情報、例えば名前が出てく
る著名な小説、詩および短歌の紹介等をそれぞれ録音し
たテープ、CD等の記録部材を音声により表示する。前
記鳴き声発生装置34、解説装置36は本体20の一側
内面、例えば内側面20aに隣接して設ける。本体20
の奥行方向の内面20bには、前記鳴き声発声装置3
4、解説装置36のそれぞれに接続する複数個の、例え
ば、2個のスピーカー38を取り付ける。この場合、2
個のスピーカー38は音響効果を高めるために用いられ
る。ミソサザイ28のカラー写真40もしくはイラスト
は本体20の内面下部20cに着脱自在に装着される。
視覚障害者に対する健常者による色彩、明暗、形状等の
説明のためであり、鳥像の変更によって交換可能であ
る。鳴き声発声装置34、解説装置36のそれぞれをO
N−OFFする鳴き声スイッチ42および解説スイッチ
44がベース18の上面18aに設けられる。この場
合、鳴き声スイッチ42、解説スイッチ44の機能は点
字で説明するとともに、前記鳴き声スイッチ42、解説
スイッチ44は必要に応じて適宜に同時操作もしくはど
ちらか一方を操作して鳴き声もしくは解説を聞くことが
可能である。
【0018】本実施の形態において、鳥像28を作成す
るにあたっての基準は、例えば、鳴き声に特徴があ
る、物指し鳥として使える、ごく普通にいる鳥であ
る、よく話題に出る鳥である、触りたい、知りたい
鳥であることを考慮して、ミソサザイの他に、カワラヒ
ワ、カワセミ、ハクセキレイ等を任意に選び配置するこ
とが可能である。
【0019】本発明の実施の形態に係る鳥像接触認識装
置10は、基本的には以上のように構成されるものであ
り、次にその動作並びに作用効果について説明する。
【0020】図2に示されるように、留め具24を解放
して本体20およびフタ22を全開し、ベース18を基
板にして展開すると、ベース18の上面18aには鳥像
28、すなわち、ミソサザイ28が搭載されている。
【0021】この場合、ミソサザイ28のカラー写真2
6またはイラスト、銘板30は筐体12の外部に、写真
40は筐体12の内部に取着される。この状態で、ミソ
サザイ28に触れてミソサザイ28の大きさ、格好、形
状等を学習するとともに、解説板32に触れて前記ミソ
サザイ28に関する解説等を読んで学習することができ
る。
【0022】また、点字が読めない人、または点字が読
める人であっても必要に応じては鳴き声スイッチ42、
解説スイッチ44のそれぞれを押して、鳴き声発声装置
34、解説装置36によりスピーカー38からミソサザ
イ28に関する説明を聞いて学習することができる。
【0023】本実施の形態に係る鳥像接触認識装置10
は、鳥像28と、前記鳥像28に対応する鳥の鳴き声お
よび解説を入力したテープ、CD等の記録部材をスピー
カー38で音声に表示する音声表示装置と、前記鳥像2
8に対応する鳥の解説を点字で表示するとともに該鳥像
28に対応する鳥をカラー写真またはイラストで表示す
る表示部材と、前記木彫、樹脂製の鳥像28、前記音声
表示装置および前記表示部材を収納して持ち運びが容易
な状態に形成する筐体とを備えることにより、視覚障害
者が必要に応じて筐体の中に収納されている鳥像28に
触れ、また、対応する鳥の鳴き声および解説を聞いて、
鳥について容易に理解することができる。従って、自宅
での学習はもとより、図書館、福祉施設等で貸借するこ
とも可能である。
【0024】本発明の第2の実施の形態に係る鳥像接触
認識装置50の構成を図3乃至図6に示す。なお、この
鳥像接触認識装置50において、前述した図1、図2の
構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号
を付してその詳細な説明を省略し、以下同様とする。
【0025】図4、図5に示されるように、筐体52に
は、上下に回転軸54、56が回転自在に軸支される。
回転軸54、56のそれぞれに一体的に取り付けられる
ドラム58、60には、ドラム58、60の外周にベル
ト62が巻回され、前記ドラム58、60と前記ベルト
62とは接触面での滑りを防止して一体的に回動可能な
ように設けられる。この場合、ベルト62をタイミング
ベルトに構成することにより、これに対応してドラム5
8、60の外周面に等間隔に設けられた凹凸形状(図示
せず)がベルト62の歯形面62aに設けた凸凹形状が
噛み合うことにより、前記ドラム58、60と前記ベル
ト62とは同期して一体的に回動するようになる。な
お、ドラム58、60およびベルト62に設ける凹凸形
状(図示せず)は歯車形状、山形等でもよい。取付板6
8a乃至68hはその両面(図4中、上下の平面)が樹
脂製の補助具70、70により挟持されてベルト62の
一面62bに等間隔で取着され、これらの取付板68a
乃至68hのそれぞれには、鳥像64a乃至64hのそ
れぞれを着脱自在に設ける。この場合、鳥像64a乃至
64hは、例えば、ミソサザイ、カワラヒワ、カワセ
ミ、ハクセキレイ、シジューカラ、ヤマガラ、アオジ、
キジバトの如く異なる種類の鳥に対応する鳥像として選
択してもよいし、または同一種類の鳥の成長課程を表す
鳥像としても良い。あるいは他の選択基準で製作した鳥
像64a乃至64hを取着することも勿論可能である。
【0026】回転軸54に取着するタイミング歯車72
は、タイミングベルト78を介して筐体52の上部に備
えた減速機付電動機74に取り付けられるタイミング歯
車76に連結される。よって、減速機付電動機74が駆
動するとタイミング歯車76、タイミングベルト78を
介してタイミング歯車72とともに回転軸54、ドラム
58が回転を始める。次いで、ドラム58、ベルト62
を介してドラム60が回転を始めると、取付板68a乃
至68hに取着される鳥像64a乃至64hはベルト6
2とともに矢印Z方向に移動を開始する。この場合、鳥
像64a乃至64hの移動を低速にして鳥像64a乃至
64hを容易に停止させることが可能なようにタイミン
グ歯車72、76間の減速比は比較的大きく設定する。
【0027】筐体52に一体に取り付けられた操作台8
0には、取付板68a乃至68hをこの操作台80の所
定位置で保持するストッパー82が手動もしくは図示し
ないアクチュエータにより出入自在に装着されている。
図6に示されるように、操作台80に設けられたリミッ
トスイッチ84a乃至84hのそれぞれは取付板68a
乃至68h(図6では取付板68aのみを表示)のそれ
ぞれに設けた互いに位置の異なるドグ、すなわち、突起
66a乃至66h(図6では突起66aのみを表示)の
当接によりONして減速機付電動機74の停止により前
記取付板68a乃至68hを一体的に停止させる。参照
符号90(図4参照)は操作台80に設けた安全ロック
用リミットスイッチを示し、ストッパー82が自動の場
合、このストッパー82が操作台80から突き出て取付
板68a乃至68hの下面に到達したとき、作動して減
速機付電動機74の駆動による鳥像接触認識装置50の
誤動作を防止する安全機能を有する。
【0028】操作台80に設けた押しボタンスイッチ8
6a1乃至86h1、86a2乃至86h2は鳥像64
a乃至64hを始動させる機能を有し、前記押しボタン
スイッチ86a1乃至86h1と86a2乃至86h2
の両方の組を押すと、減速機付電動機74が駆動して取
付板68a乃至68hを移動させる。この場合、安全操
作を考慮して押しボタンスイッチ86a1乃至86h1
と86a2乃至86h2のそれぞれを2個同時に押す。
操作台80に設けたスイッチ説明部88a乃至88hの
それぞれは押しボタンスイッチ86a1乃至86h1、
86a2乃至86h2のそれぞれによって選択される鳥
像、たとえば、どの鳥像かを特定するために、前記押し
ボタンスイッチ86a1乃至86h1、86a2乃至8
6h2のそれぞれの下方に近接して設けられる。非常停
止ボタンスイッチ92は鳥像接触認識装置50の作動時
に視覚障害者が危険にさらされたときに、減速機付電動
機74を緊急停止させる機能を有する。参照符号98
(図3参照)は鳥の名称告知装置を示しており、取付板
68a乃至68hのそれぞれが停止したときに、取付板
68a乃至68hのそれぞれに搭載されている鳥像64
a乃至64hの名称をアナウンスし、視覚障害者に前記
鳥像64a乃至64hが操作台80の所定位置に来たこ
とを知らせる。
【0029】図3、図4および図6に示されるように、
取付板68a乃至68hのそれぞれの上面に設けた解説
板94a乃至94hには、鳥像64a乃至64hのそれ
ぞれに関する解説、例えば学術的分類、大きさ、棲息地
および渡りの季節等が点字で表示される。さらに、鳥像
64a乃至64hに対応する鳥のカラー写真96または
イラストは図3、図4に示されるように、ベルト62の
一面62bに設けられ、前記鳥像64a乃至64hのそ
れぞれと対応させておく。
【0030】参照符号100はベルト62の張り調整機
構を示し、前記張り調整機構100は、図4に示される
ように、筐体52に取着するガイド板102と、前記ガ
イド板102に摺動自在に嵌挿されるガイド104と、
前記ガイド104に回転自在に軸支され外周面に凹凸形
状を有するガイドローラ106と、前記ガイド104に
係合する調整ボルト108を前記筐体52に取着する支
持板110に対し進退動作可能にするとともに、前記調
整ボルト108に螺着されるナット112とから構成さ
れる。この場合、支持板110に着座させたナット11
2を回動することにより、図4に示されるように、ガイ
ド104が矢印Y方向に移動してガイドローラ106を
介してベルト62の歯形面62aを矢印Y方向に伸長
し、前記ベルト62の緩みを修正することができる。
【0031】図7乃至図9は本発明の第2の実施の形態
に係る鳥像接触認識装置50の電気回路図である。参照
符号120、122は電源ラインを示し、前記電源ライ
ン120、122間にはAC100Vの電源が印加され
ている。なお、図6、図7に示されるリミットスイッチ
84a乃至84hのそれぞれは機能上、図9に示される
リミットスイッチ84a−1乃至84h−1、84a−
2乃至84h−2、84a−3乃至84h−3と一体的
に構成され、前記リミットスイッチ84a乃至84hの
それぞれが図6に示される突起66a乃至66hに当接
して作動したときに、前記リミットスイッチ84a−1
乃至84h−1、84a−2乃至84h−2、84a−
3乃至84h−3も同時に作動するようになる。
【0032】図7、図8において、例えば図7に示され
る押しボタンスイッチ86a1、86a2を同時に押す
と、リレー124aのコイルが励磁されることにより接
点126aが導通状態になり、前記リレー124aのコ
イルは自己保持される。このとき、図8に示される接点
128aも導通状態となり、減速機付電動機74が駆動
しベルト62を介して取付板68a乃至68hが一体的
に矢印Z方向(図4参照)に動き始める。
【0033】この場合、押しボタンスイッチ86b1乃
至86h1、86b2乃至86h2を押してもリレー1
24b乃至124hはリレー124aの接点130aが
非導通状態となり励磁することはない。
【0034】次いで、図6に示される取付板68aの突
起66aがリミットスッチ84aに当接すると、図7に
示される前記リミットスイッチ84aの接点132aが
非導通状態となり、リレー124aのコイルも非励磁状
態となって、図8に示される接点128aが非導通状態
となり減速機付電動機74が停止する。
【0035】その後、ストッパー82を追動作させ、ス
トッパー82に取付板68aの下面が搭載された状態
で、安全ロック用リミットスイッチ90がストッパー8
2に係合して、図7に示される安全ロック用リミットス
イッチ90の接点134が非導通状態となり、リレー1
24a乃至124hは強制的に非励磁の状態となって減
速機付電動機74が駆動できなくなるので、鳥像接触認
識装置50の安全が確保される。なお、減速機付電動機
74を駆動途中で意識的に停止させたいときは、非常停
止ボタンスイッチ92を押すと励磁状態のリレー124
aが非励磁の状態となって前記減速機付電動機74は停
止する。
【0036】減速機付電動機74の停止により図8に示
されるリレー136が非励磁となり、図9に示す接点1
38が導通状態となる。このとき、図9に示されるリミ
ットスイッチ84a−1が導通状態になるので、突起6
6aが係着されている取付板68aの鳥の名称をアナウ
ンスする電源が鳥の名称告知装置98に入力される。
【0037】その後、鳴き声スイッチ42もしくは解説
スイッチ44をONにすると、リミットスイッチ84a
−2、84a−3のそれぞれが導通状態になっているの
で、突起66aが係着されている取付板68aの鳥の鳴
き声および鳥を説明する電源のそれぞれが鳴き声発声装
置34もしくは解説装置36に入力され、前記鳴き声発
声装置34もしくは解説装置36を介してスピーカー3
8(図3参照)より鳥像64aの鳴き声または解説を聞
くことができる。また、必要に応じて解説板94aに触
って点字により鳥像64aについての解説を読むことも
可能である。
【0038】次いで、他の鳥像、例えば鳥像64dにつ
いて学習したいときには、ストッパー82を後退(図4
中、左方向)させてこのストッパー82を操作台80に
収納すると安全ロック用リミットスイッチ90がストッ
パー82から離れ、図7に示される接点134が導通状
態になる。その後、押しボタンスイッチ86d1、86
d2を同時に押すとリレー124dが励磁され、減速機
付電動機74が駆動しベルト62を介して取付板68a
乃至68hが一体的に動き始める。
【0039】そして、取付板68dの突起66dがリミ
ットスイッチ84dに当接してこのリミットスイッチ8
4dが非導通の状態になり、リレー124dも非励磁と
なって減速機付電動機74が停止する。以下、リミット
スイッチ84aに準じた動作により上述の鳴き声発声装
置34もしくは解説装置36が作動する。
【0040】本発明の第2の実施の形態に係る鳥像接触
認識装置50は、基本的には以上のように構成されるも
のであり、次に図3乃至図6を参照しながらその動作並
びに作用効果について説明する。
【0041】図6に示されるように、視覚障害者が鳥像
64a乃至64hのそれぞれに対応するスイッチ説明部
88a乃至88hに触り、学習する鳥像64a乃至64
hに対応する押しボタンスイッチ86a1乃至86h1
および86a2乃至86h2のそれぞれの1つ、例えば
押しボタンスイッチ86a1および86a2を同時に押
すと、減速機付電動機74の駆動によりタイミング歯車
76、タイミングベルト78、タイミング歯車72を介
して回転軸54とともにドラム58が回転を始める。ド
ラム58の回転によりベルト62を介してドラム60が
回転軸56とともに従動する。よって、図4に示される
ように、ベルト62に取着される取付板68a乃至68
hとともに鳥像64a乃至64hが矢印Z方向に移動を
開始する。
【0042】次いで、取付板68aに設けた突起66a
がリミットスイッチ84aに当接すると、前記リミット
スイッチ84aの信号により減速機付電動機74が停止
し、前記減速機付電動機74の停止により取付板68a
が停止して、前記取付板68aに搭載されている鳥像6
4aの鳥の名称が鳥の名称告知装置98によりアナウン
スされる。
【0043】この場合、操作台80からストッパー82
が突出し、取付板68aの下面が前記ストッパー82に
載置され、前記ストッパー82の突出により安全ロック
用リミットスイッチ90がOFF状態になり、他の押し
ボタンスイッチ86b1乃至86h1、86b2乃至8
6h2のそれぞれを2個同時に押しても減速機付電動機
74は作動しないようにロックされる。
【0044】この状態で、図6に示される鳴き声スイッ
チ42もしくは解説スイッチ44を押すと、鳴き声発声
装置34もしくは解説装置36を介してスピーカー38
(図3参照)より鳥像64aの鳴き声または解説を聞く
ことができるとともに、前記鳥像64aに触って大き
さ、格好を知ることができる。また、必要に応じて解説
板94aに触って点字により鳥像64aについての解説
を読むことも可能である。
【0045】次いで、他の鳥像、例えば鳥像64dにつ
いて学習したいときには、ストッパー82を後退(図4
中、左方向)させてこのストッパー82と取付板68a
の下面との係合を解放させると安全ロック用リミットス
イッチ90がON状態になる。
【0046】その後、押しボタンスイッチ86d1、8
6d2を同時に押すと、減速機付電動機74が駆動しベ
ルト62を介して取付板68a乃至68hが一体的に動
き始め、以下、取付板68aと同様の動作を行うことに
より、鳥像64d乃至64hの学習を行うことができ
る。
【0047】本発明の第3の実施の形態における鳥像接
触認識装置140の構成を図10、図11により説明す
る。図10に示される鳥像接触認識装置140は手動に
よりベルト62を動かして取付板68a乃至68hに搭
載される鳥像64a乃至64hを移動させる構成を示
す。
【0048】回転軸56に設けられたタイミング歯車1
42および操作台80の側面に回転自在に軸支されるタ
イミング歯車144は外周にタイミングベルト146を
周設して連接する。参照符号148はタイミング歯車1
44に着脱自在に設けたハンドルを示し、このハンドル
148を時計針の回転方向に回転させるとタイミング歯
車144、タイミングベルト146、タイミング歯車1
42を介してドラム60が回転し、ベルト62が矢印Z
方向に移動する。なお、図10、図11に示される鳥像
接触認識装置140は手動操作による装置であるため、
図6に示される非常停止ボタンスイッチ92を除いて、
図11に示されるような操作台80における鳴き声スイ
ッチ42、解説スイッチ44、押しボタンスイッチ86
a1乃至86a2、86a2乃至86h2、スイッチ説
明部88a乃至88hの配列および機能は同じである。
【0049】図12は本発明の第3の実施の形態に係る
鳥像接触認識装置140の電気回路図を示す。図12に
おいて、図9に示される電気回路図の構成要素と同一の
構成要素については同一の参照符号を付して、その詳細
な説明を省略する。
【0050】図11に示される取付板68aに設ける突
起66aがリミットスイッチ84aに当接するとリミッ
トスイッチ84a−1が導通状態になって突起66aに
相当する鳥の名称をアナウンスする電源が鳥の名称告知
装置98をON状態にする。
【0051】本発明の第3の実施の形態に係る鳥像接触
認識装置140は以上のように構成されるものであり、
次に図10、図11を参照しながらその動作並びに作用
効果について説明する。
【0052】図10に示されるように、ハンドル148
を、例えば、時計針の回転方向に回転させると、タイミ
ング歯車144、タイミングベルト146、タイミング
歯車142を介してドラム60が共働してベルト62が
矢印Z方向に移動を開始する。
【0053】次いで、取付板68aに設けた突起66a
がリミットスイッチ84aに当接すると、前記リミット
スイッチ84aの信号により前記突起66aに相当する
鳥の名称、例えば取付板68aに搭載した鳥像64aに
対応する鳥の名称が鳥の名称告知装置98を介してスピ
ーカー38(図3参照)からアナウンスされる。
【0054】アナウンスされた鳥の名称、例えば鳥像6
4aについて学習したいときは、ハンドル148の回動
を止めて、その後、操作台80からストッパー82を突
出し、ストッパー82に取付板68aの下面を保持した
状態にする。以下、第2の実施の形態の鳥像接触認識装
置50に同じ動作を行う。
【0055】次いで、他の鳥像、例えば鳥像64dにつ
いて学習したいときには、ストッパー82を後退(図1
0中、左方向)させてストッパー82の上面82aと取
付板68aの下面との係合を離脱させて、ハンドル14
8を回して、ドラム58、60を介してベルト62を矢
印Z方向に移動させ、取付板68dに設けた突起66d
がリミットスイッチ84dに当接して取付板68dに搭
載される鳥像64dに対応する鳥の名称が鳥の名称告知
装置98を介してスピーカー38(図3参照)からアナ
ウンスされたら、ハンドル148の回動を止める。以
下、第2の実施の形態の鳥像接触認識装置50に同じ動
作を行う。
【0056】本発明の実施の第2、第3の形態を示す鳥
像接触認識装置50、140のそれぞれを複数個の種類
の鳥像64a乃至64hを取着する取付板68a乃至6
8hに設けることにより、視覚障害者は数多くの鳥につ
いて学習することが可能である。
【0057】また、取付板68a乃至68hに1つの鳥
の成長課程を示した異なる形態の鳥像を一画に設けるこ
とにより、その鳥の成長課程を学習することも勿論可能
である。
【0058】図13、図14は本発明の第4の実施の形
態に係る鳥像接触認識装置150の構成を示す。
【0059】直方体形状である筐体152の上面152
aの中央部に回転自在に軸支された軸部154には、こ
の軸部154に軸着される円筒部156を装着するとと
もに、前記円筒部156と一体になった円筒形状の回転
体162が前記筐体152の上面152aに回転自在に
搭載されている。回転体162は底面158および壁面
160を仕切板164によって等配、例えば4等配に仕
切り、且つ前記仕切板164により区切られるそれぞれ
の壁面160には、鳥像168に触れるときに支障がな
いように開口部166が設けられる。鳥像168は回転
体162の底面158に着脱自在に取着されており、本
実施の形態では仕切板164によって区切られた底面1
58には4個の鳥像168a乃至168dが設けられ
る。参照符号170はストッパーを示し、回転体162
の停止時に前記ストッパー170により筐体152と回
転体162とを係合することにより安全ロック用リミッ
トスイッチ90が作動する。
【0060】本発明の第4の実施の形態に係る鳥像接触
認識装置150は基本的には以上のように構成される。
この第4の実施の形態に係る鳥像接触認識装置150に
おける4個の鳥像168a乃至168dを制御する電気
回路図は、基本的には第2の実施の形態に係る鳥像接触
認識装置50における8個の鳥像64a乃至64hを制
御する電気回路図に対して、鳥像の数に対応して押しボ
タンスイッチ、リレーおよび接点等の数を少なくしたこ
とを除き同じであり、電気回路図の開示およびその詳細
な説明を省略する。
【0061】第4の実施の形態に係る鳥像接触認識装置
150は、図13、図14に示されるように、鳥像16
8a乃至168dは卓上に搭載された状態で、複数の視
覚障害者が一度に前記鳥像168a乃至168dに触れ
ることが可能である。
【0062】本発明の第5の実施の形態に係る鳥像接触
認識装置180の構成を図15により説明する。図15
に示す鳥像接触認識装置180は手動により鳥像168
a乃至168dを移動する構成を示している。
【0063】なお、図14に示される鳴き声発声装置3
4、解説装置36、スピーカー38、鳴き声スイッチ4
2、解説スイッチ44、押しボタンスイッチ86a1乃
至86d1、86a2乃至86d2、スイッチ説明部8
8a乃至88d、解説板94a乃至94dは、第4の実
施の形態に係る鳥像接触認識装置150と同じであるた
め、これらの構成要素の開示およびその詳細な説明を省
略する。
【0064】筐体152に回転自在に軸支される軸18
2には、その一側(筐体152の内側)にタイミング歯
車76を取り付け、その他側(筐体152の外側)にハ
ンドル車184を着脱自在に係合する。
【0065】第5の実施の形態に係る鳥像接触認識装置
180における4個の鳥像168a乃至168dを制御
する電気回路図は、基本的には第3の実施の形態に係る
鳥像接触認識装置140における8個の鳥像64a乃至
64hを制御する電気回路図に対して、鳥像の数に対応
して押しボタンスイッチ、リレーおよび接点等の数を少
なくしたことを除き同じであり、電気回路図の開示およ
び詳細な説明を省略する。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、鳥像と、前記鳥像に対
応する鳥の鳴き声および解説を入力したテープ、CD等
の記録部材を音声に表示する音声表示装置と、前記鳥像
の解説を点字で表示するとともに該鳥像に対応する鳥を
カラー写真またはイラストで表示する表示部部材と、前
記鳥像、前記音声表示装置および前記表示部材を収納す
る筐体とを備えることにより、視覚障害者が鳥の鳴き
声、その鳥にまつわる解説を聞いて、手で触れることに
より鳥の大きさ、格好等を認識することができ、鳥の理
解をさらに深めることができる。
【0067】さらに、木彫、樹脂製の鳥像は彩色を施す
ことにより、健常者が視覚障害者に対して鳥像をより詳
細に説明することができ、さらには健常者と視覚障害者
とが共に鳥について学習する機会が得られる。
【0068】さらに、筐体を持ち運び易い大きさにする
ことにより、学習する場所が限定されず、自宅での学習
はもとより、図書館、福祉施設等で貸借することも可能
である。
【0069】この場合、筐体と、前記筐体に設けられた
搬送手段と、前記搬送手段に搭載される鳥像と、前記鳥
像に対応する鳥の鳴き声および解説を入力したテープ、
CD等の記録部材をスピーカー等により音声で表示する
音声表示装置とを備えることにより、自動的に順次鳥像
を繰り出すか、所望の鳥像を選択して視覚障害者の面前
に現出することが可能となるために、一度に多くの鳥に
ついて学習することができる。
【0070】また、複数の鳥像を異なる種類の鳥に対応
させて設けておけば、多くの種類の鳥についてまとめて
学習することが可能になるばかりか、その差異について
の認識も容易となる。
【0071】さらに、鳥の成長課程を表す一種類の鳥の
一連の複数の鳥像を設けることより、その鳥の一生の形
態の変化等の学習を行うことができ、一層効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る鳥像接触認識
装置の外観形状を示す斜視図である。
【図2】図1に示す鳥像接触認識装置の構造の展開斜視
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る鳥像接触認識
装置の外観形状を示す斜視図である。
【図4】図3に示す鳥像接触認識装置の概略縦断面図で
ある。
【図5】図4に示すV−V線断面に沿う要部説明図であ
る。
【図6】図4に示すX矢視方向の操作台の概略平面説明
図である。
【図7】図3に示す鳥像接触認識装置の電気回路図であ
る。
【図8】図3に示す鳥像接触認識装置のモータ制御用電
気回路図である。
【図9】図3に示す鳥像接触認識装置の名称告知装置の
電気回路図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る鳥像接触認
識装置の概略縦断面図である。
【図11】図10に示すR矢視方向の操作台の概略平面
説明図である。
【図12】図10に示す鳥像接触認識装置の名称告知装
置の電気回路図である。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係る鳥像接触認
識装置の概略縦断面説明図である。
【図14】図13に示す鳥像接触認識装置の概略平面図
である。
【図15】本発明の第5の実施の形態に係る鳥像接触認
識装置の概略縦断面説明図である。
【符号の説明】
10、50、140、150、180…鳥像接触認識装
置 12、52、152…筐体 14…把手 16…蝶番 18…ベース 20…本体 22…フタ 24…留め具 26、40、96…カラー写真もしくはイラスト 28、64、168…鳥像 30…銘板 32、94…解説板 34…鳴き声発声装
置 36…解説装置 38…スピーカー 42…鳴き声スイッチ 44…解説スイッチ 58、60…ドラム 62…ベルト 68…取付板 80…操作台 98…鳥の名称告知装置
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月14日(2001.2.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は、鳥像と、前記鳥像に対応する鳥の鳴き
声および解説を入力したテープ、CD等の記録部材をス
ピーカー等により音声で表示する音声表示装置とを備え
ることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】この場合、前記鳥像は前記筐体に配置さ
れ、この筐体は前記鳥像に対応する鳥の解説を点字で表
示するとともに該鳥像に対応する鳥を写真、好ましくは
カラー写真またはイラストで表す表示部材を備えること
で、視覚障害者が点字を読み、その補助者が写真または
イラストを視覚障害者に説明することにより、視覚障害
者と健常者とがともに鳥の学習をすることができ、好適
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】本実施の形態に係る鳥像接触認識装置10
は、鳥像28と、前記鳥像28に対応する鳥の鳴き声お
よび解説を入力したテープ、CD等の記録部材をスピー
カー38で音声に表示する音声表示装置と、前記鳥像2
8に対応する鳥の解説を点字で表示するとともに該鳥像
28に対応する鳥をカラー写真40またはイラストで表
示する表示部材と、前記木彫、樹脂製の鳥像28、前記
音声表示装置および前記表示部材を収納して持ち運びが
容易な状態に形成する筐体12とを備えることにより、
視覚障害者が必要に応じて筐体12の中に収納されてい
る鳥像28に触れ、また、対応する鳥の鳴き声および解
説を聞いて、鳥について容易に理解することができる。
従って、自宅での学習はもとより、図書館、福祉施設等
で貸借することも可能である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】4および図6に示されるように、取付板
68a乃至68hのそれぞれの上面に設けた解説板94
a乃至94h(図4および図6では解説板94aのみを
表示)には、鳥像64a乃至64hのそれぞれに関する
解説、例えば学術的分類、大きさ、棲息地および渡りの
季節等が点字で表示される。さらに、鳥像64a乃至6
4hに対応する鳥のカラー写真96またはイラストは
図3、図4に示されるように、ベルト62の一面62b
に設け、前記鳥像64a乃至64hのそれぞれと対応さ
せておく。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鳥像と、前記鳥像に対応する鳥の鳴き声お
    よび解説を入力したテープ、CD等の記録部材をスピー
    カー等により音声で表示する音声表示装置と、筐体とを
    備えることを特徴とする鳥像接触認識装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の鳥像接触認識装置におい
    て、前記筐体は前記鳥像、前記音声表示装置を収納し、
    且つ前記鳥像に対応する鳥の解説を点字で表示する表示
    部材を備えることを特徴とする鳥像接触認識装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の鳥像接触認識装置
    において、前記表示部材はさらに前記鳥像に対応する鳥
    の写真またはイラストを含むことを特徴とする鳥像接触
    認識装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鳥
    像接触認識装置において、前記音声表示装置は鳥の鳴き
    声を音声で表示する鳴き声発声装置と、前記鳥の形態等
    の情報を解説する解説装置の少なくともいずれか一方を
    備えることを特徴とする鳥像接触認識装置。
  5. 【請求項5】筐体と、前記筐体に設けられた搬送手段
    と、前記搬送手段に搭載される複数の鳥像と、前記鳥像
    に対応する鳥の鳴き声および解説を入力したテープ、C
    D等の記録部材をスピーカー等により音声で表示する音
    声表示装置と、前記鳥像に対応する鳥の解説を点字で表
    示する表示部材とを備えることを特徴とする鳥像接触認
    識装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の鳥像接触認識装置におい
    て、前記表示部材は前記鳥像に対応する鳥の写真または
    イラストを含むことを特徴とする鳥像接触認識装置。
  7. 【請求項7】請求項5または6記載の鳥像接触認識装置
    において、前記搬送手段はドラムと、前記ドラムに巻回
    されたベルトと、前記ベルトに取着された取付板と、前
    記ドラムを回動させる駆動源とを備えることを特徴とす
    る鳥像接触認識装置。
  8. 【請求項8】請求項5乃至7のいずれか1項に記載の鳥
    像接触認識装置において、前記複数の鳥像は互いに異な
    る種類の鳥に対応する鳥像であることを特徴とする鳥像
    接触認識装置。
  9. 【請求項9】請求項5乃至7のいずれか1項に記載の鳥
    像接触認識装置において、前記複数の鳥像は同一種類の
    鳥で且つ互いに異なる成長課程の鳥像であることを特徴
    とする鳥像接触認識装置。
JP2000009109A 2000-01-18 2000-01-18 鳥像接触認識装置 Expired - Lifetime JP3474508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009109A JP3474508B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 鳥像接触認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009109A JP3474508B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 鳥像接触認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202005A true JP2001202005A (ja) 2001-07-27
JP3474508B2 JP3474508B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18537298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009109A Expired - Lifetime JP3474508B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 鳥像接触認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474508B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433610A (en) Educational device for children
JP2000511297A (ja) 同期された結合された音声及び画像の娯楽及び教育システム
US4386551A (en) Method and apparatus for teaching musical instruments
US4465465A (en) Communication device for handicapped persons
US6179682B1 (en) Teaching toy telephone
CA2345083C (en) Toy telephone having phone number teaching system
WO2018086616A1 (en) Changeable book system
WO2003068344A2 (en) Learning center
EP0930595B1 (en) Programmable apparatus
US4245404A (en) Audio-visual teaching machine
JP2001202005A (ja) 鳥像接触認識装置
EP0852783B1 (en) Apparatus for use as an educational toy
US5541680A (en) Slide projector assembly
US6893317B1 (en) Storybook lantern
EP1285422B1 (en) Animation method and device with synchronised audio output
US4493652A (en) Inspirational teaching apparatus
CN1454376A (zh) 教育设备
KR200421958Y1 (ko) 영화 필름을 이용한 조명 장치
US4323349A (en) Teaching method and apparatus
US20050048459A1 (en) Educational toy with actuators and correlated audible and visual output
Saunders et al. Adapted digital music players for individuals with severe impairments
KR0141357B1 (ko) 유아교육용 앨범
KR200324162Y1 (ko) 롤브로마이드를 이용한 학습용 책
RU43676U1 (ru) Говорящие страницы
CA2211709C (en) Slide projector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9