JP2001201729A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2001201729A
JP2001201729A JP2000017755A JP2000017755A JP2001201729A JP 2001201729 A JP2001201729 A JP 2001201729A JP 2000017755 A JP2000017755 A JP 2000017755A JP 2000017755 A JP2000017755 A JP 2000017755A JP 2001201729 A JP2001201729 A JP 2001201729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
reflector
display device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000017755A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Imahase
太郎 今長谷
Satoru Oishi
哲 大石
Hiroki Yoshikawa
博樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000017755A priority Critical patent/JP2001201729A/ja
Publication of JP2001201729A publication Critical patent/JP2001201729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光利用効率を改善する表示技術の提供。 【解決手段】照射ユニットが、光源と、該光源からの光
を集光させるための集光手段と、該集光手段から出た光
束を反射し上記画像表示素子への入射光束の一辺の長さ
をそれに対応した該画像表示素子の一辺の長さ以上にす
るための第1の反射体と、該入射光束の他の辺の長さを
それに対応する該画像表示素子の辺の長さ以上にするた
めの第2の反射体と、を備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】光源からの光を液晶パネル等
の画像表示素子に照射し画像表示を行う表示技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄型構成下で大画面用の表示装置を得る
ために色々な技術が従来より提案されてきた。このう
ち、複数の画素を有する透過型の液晶パネルと、該液晶
パネルに光源の光を照射する照射ユニットと、複数の微
小レンズの集合体で該液晶パネルの正立像をスクリーン
側に正立像として結像する結像手段と、該結像手段で結
像する画像をスクリーンに拡大表示する拡大表示手段
と、を有する画像表示装置が一般的なマルチ画像表示装
置として実用化されている。特開平5−188340号
公報には従来の画像表示装置の構成例が記載されてい
る。
【0003】従来技術による画像表示装置は、光源、液
晶パネル、正立結像手段である屈折率分布レンズ群、拡
大手段である凹レンズ及びスクリーン等を備えて構成さ
れる。
【0004】このような従来の画像表示装置では、液晶
パネルの画像(正立像)が屈折率分布レンズ群によって
正立結像する。これをさらに凹レンズにより拡大してス
クリーンに投射して表示するもので、結像に要する距離
を短くすることができ、装置の奥行き寸法を縮小して薄
型にできる。
【0005】ここで、液晶パネルには視角特性があり、
所定以上に斜めに通る光束に対しコントラストが反転す
る。また、正立結像手段である屈折率分布レンズ群は、
正立等倍を実現するため、屈折率の分布やレンズ長さを
正確に規定しているが、入射光の入射角が大きくなると
正立等倍の条件を満たせないため、スクリーン上で迷光
となってコントラストを低下させる。
【0006】そこで、コントラストを悪化させないため
に光源から出る余分な光をカットして狭発散角光を得る
ために光束制御部を設けている。特開平5−18834
0号公報の画像表示装置では、ある角度範囲を超える入
射角の光を吸収するパイプを複数配置して光の角度を狭
くする光束制御手段が開示されている。また、別の手段
として、光源の光に絞りを入れて平行光束の束(光束)
を作り、複数のハーフミラーを介して平行光束を液晶パ
ネル面に照射している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術による画像表
示装置に用いる照射ユニットは、光源から出る余分な光
をカットして狭発散角光を得るために光束制御部があっ
て、その手段は、ある角度範囲を超える入射角の光を吸
収して光の角度を狭くしてしまうため、光源の光が有効
に使われず光の利用効率が悪いという問題があった。ま
た、別の手段では、光源の光に絞りを入れて平行光束束
を作るため、絞りでカットされる光が有効に使われず、
さらにハーフミラーは光の吸収があるため光の利用効率
が低く、また、液晶パネル面の明るさの分布を均一にす
るためハーフミラーの反射と透過比率を厳密に制御する
必要があって大量製造に不向きであるなどの欠点があ
る。
【0008】本発明の目的は、該従来技術の欠点を改善
し、発散角の狭い光束を用いて、光の利用効率の良く、
また、画像表示素子面上の輝度分布の良い画像表示装置
を提供することである。また、薄型で大画面化可能な画
像表示装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、 (1)照射ユニットにより画像表示素子に光を照射し画
像表示を行う画像表示装置において、上記照射ユニット
を、光源と、該光源からの光を集光させるための集光手
段と、該集光手段から出た光束を反射し上記画像表示素
子への入射光束の一辺の長さをそれに対応した該画像表
示素子の一辺の長さ以上にするための第1の反射体と、
該入射光束の他の辺の長さをそれに対応する該画像表示
素子の辺の長さ以上にするための第2の反射体と、を備
えた構成とする。
【0010】(2)照射ユニットにより画像表示素子に
光を照射し画像表示を行う画像表示装置において、上記
照射ユニットを、光源と、該光源からの光を集光させる
ための集光手段、該光源からの光を分割するための分割
手段と、該分割手段から出た光束を各分割光路内で反射
し上記画像表示素子への入射光束の一辺の長さをそれに
対応した該画像表示素子の一辺の長さ以上にするための
第1の反射体と、該入射光束の他の辺の長さをそれに対
応する該画像表示素子の辺の長さ以上にするための第2
の反射体と、を備えた構成とする。
【0011】(3)上記(2)の分割手段を三角柱状の
構成とする。
【0012】(4)上記(1)、(2)で、第1の反射
体からの反射光で複数の第2の反射体を照射する構成と
し、該第1の反射体からの光束を該第2の反射体に導く
導光体を有する構成とする。
【0013】(5)上記(1)〜(4)で、複数の集光
レンズにより構成され光を集光して複数の2次光源像を
形成するためのアレイレンズを有する構成とする。
【0014】(6)上記(1)〜(5)で、第1の反射
体、第2の反射体のいずれか一方または両方を凸凹状反
射面を有する構成とする。
【0015】(7)上記(6)で、凸凹状反射面を、光
源側から見て凹で始まる構成とする。
【0016】(8)上記(6)で、凸凹状反射面を、光
源側から見て凸部で始まり、光源側からの第1の凸部に
光束が当たらないように第1の反射体、第2の反射体の
いずれか一方または両方を配置した構成とする。
【0017】(9)上記(6)〜(8)で、凸凹状反射
面の各頂点または各谷を結んだ面が曲面である構成とす
る。
【0018】(10)上記(6)〜(8)で、第1の反
射体を複数の段に分割し、凸凹状反射面の各頂点または
各谷を結んだ面が各段でそれぞれ異なる曲面となる構成
とする。
【0019】(11)上記(1)〜(10)で、照射ユ
ニットが反射型偏光板を有する構成とする。
【0020】(12)上記(1)〜(11)で、微小レ
ンズの集合体を備え該画像表示素子の形成像をスクリー
ン側に結像する結像手段と、該結像手段で結像する画像
を該スクリーンに拡大表示する拡大表示手段とを備えた
構成とする。
【0021】(13)上記(12)で、画像表示素子、
スクリーンのいずれか一方または両方の明るさ分布調整
用または明るさ調整用に、第1の反射体、第2の反射
体、分割手段の少なくともいずれかの入射側に絞りを配
置した構成とする。
【0022】(14)上記(12)、(13)で、画像
表示素子、スクリーンのいずれか一方または両方の明る
さ分布調整用または明るさ調整用に、集光手段を構成す
る部品、第1アレイレンズ、第2アレイレンズの少なく
ともいずれかを光軸方向に対して移動可能にした調整機
構を有する構成とする。
【0023】(15)上記(12)〜(14)で、画像
表示素子、スクリーンのいずれか一方または両方の明る
さ分布調整用または明るさ調整用に、分割手段を構成す
る部品、第1の反射体、第2の反射体の少なくともいず
れかを光軸方向に対し移動可能にする調整機構を有する
構成とする。
【0024】(16)上記(1)〜(15)のいずれか
の画像表示装置を複数組合わせてマルチ画像を形成する
構成とする。 (17)上記(16)で、光源、集光手段、第1の反射
体を、画像表示素子を複数組合わせたものの外側に配す
る構成とする。
【0025】かかる構成によれば、発散角の狭い光束を
用いて、光の利用効率の良く、また、画像表示素子面上
の輝度分布の良い画像表示装置を提供できる。また、薄
型で大画面化可能な画像表示装置を提供できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例につき説明
する。
【0027】図1は本発明の画像表示装置の第1の実施
例を示し、(1)は上面図、(2)は側面図である。簡
単化のために、光源、反射体などを固定する器具、液晶
パネルの画像を拡大投射するための正立等倍手段、拡大
手段等は図示を省略してある。1は光源、14はリフレ
クタ、2はライトバルブ素子である映像表示素子、例え
ば、液晶パネルであり、3はリフレクタからの入射光束
を反射させるための反射体(以下、一辺幅反射体とい
う)、4は該一辺幅反射体3の表面に形成した反射面、
5は該一辺幅反射体3からの入射光束を反射させるため
の反射体(以下、両辺幅反射体という)、6は該両辺幅
反射体5の表面に形成した反射面である。また、図1中
の矢印付実線(隠れている場合は破線で示す)は、光源
1から出射した光束7を示す。
【0028】次に、各構成部品の動作について説明す
る。
【0029】ここで、発散角を狭くするために、光源1
のサイズが小さい超高圧水銀ランプ、メタルハライドラ
ンプ等の白色ランプを用いる。光源1の電球から放射さ
れる光束7は楕円面または放物面または非球面のリフレ
クタ14にて反射集光される。
【0030】リフレクタ14から出射した光束7は一辺
幅反射体3に入射する。該一辺幅反射体3は表面に、反
射層を有する複数の微細山形状の反射面4を有し、該反
射面4は、光束を液晶パネル2と両辺幅反射体5の隙間
に反射し、かつ、液晶パネル2への入射光束の辺の長さ
をそれに対応する液晶パネル2の長辺の長さ以上に広げ
る。
【0031】反射面4から出射した光束7は両辺幅反射
体に入射する。両辺幅反射体5の表面には、反射層を有
する複数の微細山形状の反射面6があり、これにより、
液晶パネル2への入射光束の辺の長さをそれに対応する
液晶パネル2の短辺の長さ以上に広げた状態で、液晶パ
ネル2に入射させる。両辺幅反射体を出射した光束は液
晶パネル2の全面を照射する。
【0032】反射面4、6の構成については後で述べ
る。
【0033】液晶パネル2に光が照射されると、該液晶
パネル2の画像(正立像)は、その出射側に配置されて
いる結像手段(図示せず)により所定位置に正立結像す
る。該結像手段は、従来技術で示すような屈折率分布レ
ンズ群であっても、または、2個以上の凸レンズ群であ
ってもよい。該結像手段とスクリーン(図示せず)の間
に凹レンズによる拡大手段(図示せず)とスクリーン部
の凸レンズ(図示せず)とを配置する。該拡大手段は、
結像手段によって所定位置に正立結像した像を拡大しス
クリーンに投射画像として表示する。
【0034】一辺幅反射体3の入射側に絞り8を配置し
ている。絞り8の開口寸法や開口形状、例えば、円形、
楕円形、矩形等を変更することにより、液晶パネル2面
上およびまたはスクリーン面上の輝度分布あるいは明る
さを調整可能にする。絞り8は光路上の他の位置に、例
えば、リフレクタ14の後に、配置することも可であ
る。
【0035】以上説明したような画像表示装置を複数個
用い、スクリーン上に切れ目のない合成画像を表示し
て、高解像度の大画面画像を得ることもできる。
【0036】図2に示す実施例のごとく、リフレクタ1
4の出射側に、1枚以上のコリメータレンズ16を光路
中に介在させて、光を集光してもよい。光源1からの光
は、リフレクタ14で反射され、コリメータレンズ16
に入射する。それから、コリメータレンズ16により集
光される。他の構成は図1で述べた実施例と同じである
ので省略する。
【0037】リフレクタ14はランプメーカの型番のも
のを使用して、コリメータレンズ16で焦点距離を調整
すれば、リフレクタ特注に伴うコストを削減できるた
め、安価に、設計の自由度を保て、所望の位置に焦点位
置を持ってくることが可能になる。
【0038】コリメータレンズの焦点位置をコントロー
ルすることにより、一辺幅反射体3上の照度分布をコン
トロールすることができる。光束の広がりは上記焦点位
置で小さくすることができ、焦点位置前後の光束は、光
の進む向きに関係なく、焦点からの距離に伴い広がって
ゆく。ゆえに、例えば、その焦点位置を一辺幅反射体3
の長手方向(図2上面図内の矢印方向)の略中央に設定
すれば、一辺幅反射体上の光束の広がりを小さくでき
る。そうすることにより、効率を低下させることなく、
一辺幅反射体の幅を狭くすることが可能で、装置の小型
化及び薄型化に貢献できる。
【0039】図3に示す実施例のごとく、リフレクタ1
4の出射側に、複数の集光レンズにより構成され、光を
集光して、複数の2次光源像を形成するための第一のア
レイレンズ17と、複数の集光レンズにより構成され、
前記複数の2次光源像が形成される近傍に配置され、第
一のアレイレンズ17の個々のレンズ像を結像させる第
二のアレイレンズ18を設けた。光源1からの光は、リ
フレクタ14で反射後、第一のアレイレンズ17を通
過、それから、第二のアレイレンズ18を通過する。そ
の後、コリメータレンズ16により集光される。他の構
成は図1で述べた実施例と同じであるので省略する。
【0040】アレイレンズ17、18を配置し、アレイ
レンズのセルの形状及びサイズとコリメータレンズの焦
点位置を組み合わせて設計することにより、コリメータ
レンズ16の焦点位置近傍の反射体上の照度分布をコン
トロールすることが可能である。例えば、矩形のセル形
状を配列したアレイレンズ17、18を用いれば、一辺
幅反射体3の幅方向(図3側面図内の矢印方向)の端部
により多くの光束を分配できる。
【0041】後述する図11、図12に示すような構成
では、液晶パネル2a、2b間の距離に制限がある条件
下で、一辺幅反射体3a、3bからの反射光が三角柱反
射体11でけられないようにするためには、三角柱反射
体11のサイズに制限を加える必要がある。そこで、三
角柱反射体11の位置に、コリメータレンズ16の焦点
位置を持ってくることにより、光束の広がりを三角柱反
射体11の位置で小さくすることができ、明るさを保ち
つつ、小型、薄型な大画面の画像表示装置を実現可能で
ある。また、長方形のセル形状を有するアレイレンズを
用いた場合、アレイレンズによる周期的な明るさの変動
がスクリーン上に写像して、スクリーン上で明暗による
縦縞や横縞が発生することがある。この場合、セル形状
をひし形にする、あるいは、該長方形のセル形状を有す
るアレイレンズを光軸中心に5〜45度回転させて用い
る、あるいは、第2アレイレンズ18を省き第1アレイ
レンズ17のみを用いる、あるいは、コリメータレンズ
の最後のレンズを省く、あるいは、光路上のハーフミラ
ーを配置してもスクリーン上の明暗による縦縞や横縞が
低減され、スクリーン上の輝度分布向上が可能である。
【0042】アレイレンズの代わりにロッドレンズを用
いても同様の効果が得られる。
【0043】次に、本発明による反射面4、6の構成を
説明する。なお、反射面4と反射面6は、入射光束を反
射し、かつ、液晶パネル2への入射光束の辺の長さを液
晶パネル2の辺の長さ以上に広げる機能を有する点で同
じであるため、反射面4で説明することとする。下記
で、一辺幅反射体3に適用可能な実施例は両面反射体5
にも適用可能である。
【0044】図4は画像表示装置に用いる反射体の機能
を説明する図である。反射面4の微細山形反射部は、入
射側の反射面の傾斜角度θ1を入射側部品(図示せず)
の光軸15aに対して所定の角度となるように設定す
る。例えば、傾斜角度θ1は光軸に対して30〜60度
の範囲内の角度としてもよい。
【0045】液晶パネル2にその光軸基準にて発散角の
狭い光を入射させるには、一辺幅反射体3での反射の際
に、出射側の光学部品の光軸基準の角度分布を、入射側
の光学部品の光軸基準での光束の角度分布と略等しく維
持する必要がある。そのためには、一辺幅反射体3の微
細山形反射部の入射側の反射面の傾斜角度θ1を、入射
側部品の光軸15aに沿って入射した光が出射側部品
(図示せず)の光軸15bに沿って出射するように設定
すればよい。
【0046】具体的には、光は入射角と反射角が等しい
という原理に従うので、入射側部品の光軸15aと出射
側部品の光軸15bのなす角度をDとすると、傾斜角度
θ1は、入射側部品の光軸15aに対してD/2度とす
ればよい。例えば、上記Dが90度であるとき、傾斜角
度θ1は、入射側部品の光軸15aに対して45度とす
ることにより角度分布を維持できる。た、反射体から次
の部材に出射した光が例えば後述の反射型偏光板13な
どの部品で反射して反射体に戻る場合がある。この戻る
光は、そのままでは、画像表示には使われず、損失にな
る。そこで、反射面は、微細山形反射部間の谷部の角度
θ2が略90度となる構成にする。この構成により、戻
ってきた光を微細山形反射部の斜面を2度反射させて光
が来た方向に戻すことができるため、光の利用効率が改
善される。
【0047】アレイレンズの代わりのロッドレンズを用
いても同様の効果が得られる。
【0048】図6に示すごとく、光源側からみて、一辺
幅反射体3の微細山形反射部の凹凸が凸から始まると、
第1の凸部31のみ前方に凸部が存在しないため、光が
さえぎられず、その受光部の面積H1が、その後に形成
されている凸部での面積H2やH3に対して特に大きく
なる。ここで、入射光束は2αの広がり角度を持ってい
るとする。ゆえに、第1の凸部31での反射の光量が、
その後に形成されている凸部での反射光量に比較して、
特に多くなり、液晶パネル2の端部のみを明るくするた
め、液晶パネル2面上の輝度分布を悪化させる。そこ
で、図5に示す画像表示装置に用いる一辺幅反射体3の
実施例のごとく、光源側からみて凹から始める構成であ
れば、第1の凸部31の受光部面積H1とその後の凸部
の受光部面積H2やH3の差を小さくできるので、液晶
パネル2の端部のみが明るくなることはなく、良好な輝
度分布が得られる。上記構成は、両辺反射体5にも適用
でき、同様の効果が得られる。
【0049】図7に画像表示装置に用いる一辺幅反射体
3の実施例を示す。一辺幅反射体3の凸凹状反射面が、
光源側から見て、凸部で始まる構成になっている。破線
はリフレクタ14から出た光束の広がりを示すものであ
るが、これが第1の凸部31に当たらないように、一辺
幅反射体3を配置する。上記は、両辺反射体5にも適用
でき、同様の効果が得られる。両辺反射体5の場合は、
一辺幅反射体3からの光束が両辺反射体5の第1の凸部
に当たらないように、両辺反射体5を配置する。
【0050】図8に画像表示装置に用いる一辺反射体3
の実施例を、図9にその拡大図を示す。直交座標系を採
用し、一辺反射体3の長手方向をx方向、高さ方向をy
方向、幅方向をz方向とする。下記構成は、両辺反射体
5にも適用でき、同様の効果が得られる。両辺反射体5
の場合も、その長手方向をx方向、高さ方向をy方向、
幅方向をz方向とする。
【0051】一辺反射体3の各頂点3pを結んだ面3R
が曲面である、即ち平面でない構成となっている。
【0052】以下に、XY断面の各頂点3pを結んだ線
は曲線であり、幅方向のどのXY断面でも曲線が同一で
ある曲面について説明する。凹凸の始点3Sのxy座標
を(0、0)とし、曲面のXY断面の頂点3pを結んだ
線が下記の式で表せる構成である。
【0053】 y=f(x) =Clog(x+1)+C1X+C2X2+C3X3+・・・+CnXn ここで、C、C1、C2、C3、C4、C5、…、Cn
はそれぞれ定数である。
【0054】C、C1、C2、C3、C4、C5、…、
Cnは、設計者が、液晶パネル2面上の輝度分布及び明
るさで性能が仕様を満たすように設計する。このよう
に、数式で表記することにより、設計者がその曲線や曲
面をグラフに描いて、その断面図を容易に把握でき、設
計をより容易にできる。また、部品メーカとの設計デー
タのやり取りを容易にできる。
【0055】以下に、曲面式からの各座標の求めかたを
説明する。各頂点間のピッチPを一定、例えばピッチ1
00μmとすれば、曲面式と始点とピッチにより各頂点
3pの座標x、yは求められる。一辺幅反射体3の微細
山形反射部の入射側の反射面の傾斜角度θ1と谷部の角
度θ2を決定すれば、谷3vを挟んだ2頂点3pより、
幾何的に、頂点3pからその角度に沿った線を伸ばして
結んだ位置が谷3vの座標となる。ここで、x、y断面
は幅(z)方向で変化しないとしているので、これによ
り全ての頂点3pと谷3vの座標が求めることができ
る。例えばθ1を45度、θ2を90度とする。
【0056】また、各頂点3pでなく、各谷3vが上記
の曲線上にくるように設計してもよい。その際、各谷間
のピッチを一定にして谷3vの座標を求める。入射側部
品の光軸15aに対する入射側反射面の傾斜角度θ1、
と谷部の角度θ2を決定すれば、頂点3pを挟んだ2つ
の谷3vより、幾何的に、谷3vからその角度に沿った
線を伸ばして結んだ位置が頂点3pの座標となる。例え
ばθ1を45度、θ2を90度とする。
【0057】あるいは、x、y断面はz方向で変化する
曲面であってもよい。この場合、zも加えた曲面式にな
る。
【0058】曲面にすることにより、以下の効果があ
る。反射体上の照度分布は一定でない。反射体上の照度
分布が高いところは曲面の傾斜をなだらかにし、照度分
布が低いところでは曲面の傾斜を急に設計して、液晶パ
ネル2面上の輝度分布をより均一に近づけることができ
る。
【0059】また、光源から遠いところでは光束が広が
るために照度の分布は少なくなる。ゆえに、光源から最
も遠い端部ほど曲面の傾きを急峻とすることにより、液
晶パネル2面上の輝度分布をより均一に近づけることが
できる。
【0060】また、例えば、反射体に入射する照度分布
は端部で少ない。ゆえに、反射体はその曲面形状の平均
が、光源側からみて、始めの1/3が急峻で、次の1/
3がなだらかになり、その次の1/3が急峻とすること
により、液晶パネル2面上の輝度分布をより均一に近づ
けることができる。
【0061】以上、説明した一辺幅反射体3及び両辺幅
反射体5は、通常射出成形などにより製作され、その基
材の微細山形反射部を形成した面にアルミ蒸着等により
反射層を形成する。
【0062】上記の曲面にした一辺幅反射体3及び両辺
幅反射体5を用いた画像表示装置を図10に示す。他の
構成は図3に示した実施例と同じであるので、省略す
る。
【0063】以上は、光源1個を用いて液晶パネル1個
に光を照射する場合であるが、本発明はこれに限られる
ものではない。以下に、光源1個で2個の液晶パネルに
光を照射する実施例について説明する。図11は、本発
明による画像表示装置の実施例を示し、(1)は上面図
(2)は側面図である。光源、反射体などを固定する器
具、液晶パネルから出射する画像を拡大投射するための
正立等倍手段、拡大手段等は省略してある。1は光源、
2a、2bは液晶パネル、3a、3bは光源の光束を反
射させる一辺幅反射体、4a、4bは該一辺幅反射体3
a、3bの表面に形成した反射面、5a、5bは該一辺
幅反射体3a、3bで反射して出射した光束を反射させ
る両辺幅反射体である。また、11は三角柱反射体で、
光源1に向かう2面に反射面11a、11bを有する。
また、図11中の矢印付実線(隠れている場合は破線で
示す)は、光源1から出射した光束7を示す。この実施
例では、光源1からの光束は、リフレクタ14で反射
し、第一アレイレンズ17及び第二アレイレンズ18を
通過し、コリメータレンズ16により集光される。そし
て、光束7は三角柱反射体11で2方向に分割される。
三角柱反射体11の反射面11aで反射した光束は一辺
幅反射体3aに入射する。このあと、光束は、第1の実
施例と同様に、両辺幅反射体5aを経由して液晶パネル
2a方向に出射する。一方、三角柱反射体11の別の反
射面11bで反射した光束は一辺幅反射体3bに入射す
る。この後、第1の実施形例と同様に、両辺幅反射体5
bを経由して液晶パネル2b方向に出射する。以上のよ
うに本実施例では、光源の光束は三角柱反射体11で分
けられる。液晶パネルへの入射光束の各辺の長さが、一
辺幅反射体3a、3bで液晶パネル2a、2bの長辺の
長さ以上にされ、両辺幅反射体5a、5bで短辺の長さ
以上にされるため、液晶パネル2a、2bの全面を光で
照射する。ここで、光源、拡大手段等の構成は、上記第
1の実施例と同じであるため、説明を省略する。
【0064】以上の実施形態の具体例を次に示す。三角
柱反射体11は、例えば、頂点の角度を略90度で、光
束が当たる2面に反射膜が蒸着された構成である。三角
柱反射体では光が分配(または分割)される。そこで、
一辺幅反射体3a、3b及び両辺幅反射体5a、5b
の、微細山形反射部のピッチ略100μm、頂角と谷の
角度を略90度、入射側部品の光軸に対する入射面傾き
略45度である。また、一辺幅反射体3a、3bの微細
山形反射部の頂点を結ぶ面は、液晶パネル面上の輝度分
布を最適にするために設計された曲面式f1(x)で与
えられている。また、両辺幅反射体5a、5bの微細山
形反射部の頂点を結ぶ面は、液晶パネル面上の輝度分布
を最適にするために設計された曲面式f2(x)で与え
られている。また、一辺幅反射体、両辺幅反射体は、射
出成形で作った基材の微細山形反射部を形成した面にア
ルミ蒸着により反射層を形成する。
【0065】以上、光源1個で液晶パネル2個に光を照
射する場合の例につき説明したが、本発明はそれに限ら
れるものではない。以下に、1個の光源からの光を4個
の液晶パネルに照射するようにした場合の実施例につき
説明する。
【0066】図12は、本発明の画像表示装置の実施例
を示し(1)は上面図、(2)は側面図である。光源、
反射体などを固定する器具、液晶パネルを出射する画像
を拡大投射するための正立等倍手段、拡大手段等は省略
してある。1は光源、11は三角反射体、2a、2b、
2c、2dは液晶パネル、3a、3bは光源の光束を反
射させる一辺幅反射体、4a、4bは該一辺幅反射体3
a、3bの表面に形成した反射面、5a、5b、5c、
5dは該一辺幅反射体3c、3dで反射した光束を反射
させる両辺幅反射体である。また、12a、12bは該
一辺幅反射体3a、3bから該両辺幅反射体5c、5d
に光を導く導光体であり、2枚の反射板で形成されてい
る。また、図12中の矢印付実線(隠れている場合は破
線で示す)は、光源1から出射した光束を示す。この実
施例では、光源1からの光束は、リフレクタ14で反射
し、第一アレイレンズ17及び第二アレイレンズ18を
通過し、コリメータレンズ16により集光される。そし
て、光束7は三角柱反射体11で2方向に分割される。
三角柱反射体11の反射面で反射した光束は、2方向に
分かれた後、一辺幅反射体3a、3bに入射する。一辺
幅反射体3aの出射位置には、両辺幅反射体5aと導光
体12aの光入射口が位置するように両者を重ねて配置
する。また、一辺幅反射体3bの出射位置には、両辺幅
反射体5bと導光体12bの光入射口が位置するように
両者を重ねて配置する。一辺幅反射体3aを出射した光
束は、出射位置の両辺幅反射体5aと導光体12aの光
入射口に略2分して各々の入射口に入射する。両辺幅反
射体5aに入射した光束は、両辺幅反射体5aで反射し
て液晶パネル2a側に出射する。
【0067】一方、導光体12aに入射した光束は、導
光体12a内の対向配置された反射板の間を、そのま
ま、あるいは反射して通過する。それから、両辺幅反射
体5cに入射した光束は、両辺幅反射体5cを経由して
液晶パネル2c側に出射する。また、一辺幅反射体3d
を出射した光束は、上記の場合と同様、両辺幅反射体5
bと導光体12bの光入射口に略2分されて入射し、両
辺幅反射体5bを経由して液晶パネル2b側に出射す
る。一方、導光体12bに入射した光束は、両辺幅反射
体5cを経由して液晶パネル2d側に出射する。
【0068】以上のように本実施例では、光源からの光
束は、三角柱反射体で2分された後、一辺幅反射体3
c、3dから出射後に2分され、両辺幅反射体5a、5
b、5c、5dを出射して、液晶パネル2に入射すると
きは、液晶パネルの長辺と短辺の長さ以上に広げられる
ため、液晶パネル2a、2b、2c、2dの全面を照射
する。ここで、光源、拡大手段等の構成は、第1の実施
例の場合と同じであるため、説明を省略する。
【0069】以上の実施形態の具体例を次に示す。三角
柱反射体11は、例えば、頂点の角度を略90度で、光
束が当たる2面に反射膜が蒸着された構成である。三角
柱反射体では光が分配(または分割)される。そこで、
一辺幅反射体3a、3b及び両辺幅反射体5a、5b、
5c、5dの微細山形反射部のピッチ略100μm、頂
角と谷の角度を略90度、入射側部品の光軸に対する入
射面傾き略45度である。また、一辺幅反射体3a、3
bの微細山形反射部の頂点を結ぶ面は、液晶パネル面上
の輝度分布を最適にするために設計された曲面式f11
(x)で与えられている。また、両辺幅反射体5a、5
bの微細山形反射部の頂点を結ぶ面は、液晶パネル面上
の輝度分布を最適にするために設計された曲面式f21
(x)で与えられている。また、両辺幅反射体5c、5
dの微細山形反射部の頂点を結ぶ面は、液晶パネル面上
の輝度分布を最適にするために設計された曲面式f22
(x)で与えられている。また、一辺幅反射体、両辺幅
反射体は、射出成形で作った基材の微細山形反射部を形
成した面にアルミ蒸着により反射層を形成する。
【0070】三角柱反射体11の代わりに、反射ミラー
を2枚組み合わせたものを用いてもよい。三角柱反射体
11と同様な構成となるよう、2枚の反射ミラーを光軸
に対して45度と−45度傾斜させて、左右に背中合わ
せに配置してもよい。この場合、入射する光束の左半分
と右半分を分割することになる。
【0071】あるいは、2枚の反射ミラーを光軸に対し
て45度と−45度傾斜させて、上下に並べて配置して
もよい。この場合、入射する光束の上半分と下半分を分
割することになる。これは、一辺幅反射体に入射する光
束の長手方向の瞳径を長く設定することに等しいので、
一辺幅反射体上での収差がより大となり、長方形のセル
形状を有するアレイレンズを用いた場合のスクリーン上
で明暗による縦縞を低減でき、スクリーン上の輝度分布
向上が可能である。
【0072】液晶パネルを縦横に2枚配置した4枚構成の
場合を示したが、縦に4枚並べた液晶パネル構成の場合
も、一辺幅反射体の出射位置に両辺幅反射体と3個の導
光体の光入射口が位置するように重ねて配置し、各導光
体の長さを液晶パネル位置に合わせて変え、各導光体の
出射口に両辺幅反射体を設ければよい。
【0073】また、導光体を2枚の反射板で構成した
が、光透過性樹脂の平板や該平板の入出射口以外に反射
膜を形成したものでもよい。また、両辺反射体5a、5
bの底面に反射層を形成してもよい。また、2枚の反射
板による導光体は、入出射口以外も反射板で囲うように
すれば光の漏れを防止して光の利用効率を向上できる。
【0074】ここで、両辺反射体5a、5bは光路上に
存在することから、この前部5Fa、5Fbに当たる光
はロスすることになる。このロスした光をできるだけ小
さくする必要があるので、前部高さHfをできるだけ小
さくしたい。しかし、強度上、また成形時の問題から薄
くするには限界があるので、 Hfを3mmから0.5
mmの間とする。これにより、光学的にも強度上も良好
な値が得られる。
【0075】また、反射体の前部5Fa、5Fbに反射
層を形成、あるいは、反射材を貼り付けてもよい。そう
することにより、反射層で反射された光の一部は、再
度、反射体で反射されて、有効利用可能となる。
【0076】次に、光源1個で液晶パネル4個に光を照
射する場合の他の実施例を図13に示す。それに用いた
一辺幅反射体の実施例を図14に示す。一辺幅反射体3
bからの距離が異なる液晶パネル面上2b、2dでの輝
度分布は。距離に伴い光束は広がるため、互いに異な
る。ここで、液晶パネル2bと2dの輝度分布を均一に
するために、両辺幅反射体5bと5dの微細山形反射部
の頂点を結ぶ面が従う曲面式をそれぞれ最適設計するこ
とに加え、一辺幅反射体3bを、上一辺幅反射体3bu
と下一辺幅反射体3bdの2段構成にし、上一辺幅反射
体3buの頂点を結んだ面3Rbuと下一辺幅反射体3
bdの頂点を結んだ面3Rbdが各々異なる曲面である
構成にする。例えば3Rbuは曲面式f(x)buで与
えられ、3Rbdは曲面式f(x)bdで与えられ、f
(x)buとf(x)bdは等しくない。具体的には、
図13に示すように、液晶パネルまでの距離が近い、上
一辺幅上反射体3buの頂点を結んで形成される曲面は
なだらかな傾斜の曲面にし、液晶パネルまでの距離が遠
い、下一辺幅上反射体3bdの頂点を結んで形成される
曲面は急な傾斜の曲面にする。
【0077】これと対称に配置される一辺幅反射体3a
も、上一辺幅反射体3auと下一辺幅反射体3adの2
段構成にする等、同様の構成とする。
【0078】また、例えば、一つの一辺幅反射体が3つ
の両辺幅反射体及びあるいは液晶パネルに対応するとき
は、一辺幅反射体を3段に分け、各段の頂点を結んで形
成される曲面がそれぞれ異なるようにする。
【0079】次に、反射偏光板13を併用して光の利用
効率を改善する実施例を図15に、その拡大図を図16
に示す。光源、反射体などを固定する器具、及び、液晶
パネルを出射した画像を拡大投射するための正立等倍手
段、拡大手段等は省略してある。2は液晶パネル、5は
一辺幅反射体3(図示せず)からの入射光束を反射させ
る両辺幅反射体、6は該両辺幅反射体5の表面に形成し
た反射層を有する複数の微細山形状の反射面、13は反
射型偏光板である。反射型偏光板13は、たるまないよ
うに、平板ガラスに貼り付けて配置してある。また、7
は光源(図示せず)から出射した光束を示す。ここで、
微細山形状の入射側の反射面は、入射側部品の光軸に対
して略45度に傾斜させ、谷部の角度は略90度にして
ある。黒表示のために液晶パネル2の出射側に吸収型偏
光板26o、コントラスト向上のために液晶パネル2の
入射側に吸収型偏光板26iをそれぞれ配置してある。
吸収型偏光板26o、26iには、反射型偏光板13に
比べP偏光光とS偏光光の分離能力の高いものを用い、
コントラスト向上を図る。光源からの光は円偏光である
ので、特に偏光変換を行わなければ、入射側吸収型偏光
板26iの吸収軸方向と同じ光成分は吸収され、これと
直交する透過軸方向の成分は透過する。反射型偏光板1
3は、所定の偏光成分、例えば、S偏光成分を反射し、
その他の偏光成分、例えば、P偏光を透過させる。光源
(図示せず)から出射した光7は、一辺幅反射体3(図
示せず)で反射して両辺幅反射体と反射型偏光板13の
隙間に入射する。両辺幅反射体5と反射型偏光板13の
隙間に入射する光束7は、両辺幅反射体5の反射面6で
反射して反射型偏光板13に向けて出射する。あるい
は、反射型偏光板13の方に斜めに入射する光束7は、
反射型偏光板13で反射後、両辺幅反射体5の反射面6
で反射して反射型偏光板13に向けて出射する。
【0080】反射型偏光板13は、光束7の所定の偏光
光束、例えば、P偏光光束7p(ただし、若干、S偏光
光束も混じっている。)を選択的に透過させ、吸収型偏
光板26iに照射する。ここで、さらに、コントラスト
向上のために、入射側吸収型偏光板26iにより、若干
入射光束中に混じっているS偏光光成分を除いて、液晶
パネル2に照射する。ここで、入射側の吸収型偏光板2
6iの透過軸は、反射型偏光板13の透過軸と同じにし
てある。反射型偏光板13で反射したS偏光光束7s
は、両辺幅反射体5の反射面6に戻る。反射面6の微細
山形反射部の谷部の角度は略90度に設定してあるた
め、光束7sは、微細山形反射部の谷部で2度反射して
方向を逆向きにして進む。このとき、反射により光束の
偏光軸が回転するため、再度、液晶パネル2に入射する
時は、S偏光光束ではなくなっている。そのため、反射
型偏光板13は、光束中のP偏光光束7pをほぼ有効な
偏光成分として透過させ、S偏光光束7sを反射する。
両辺幅反射体5の反射面6に戻るS偏光光束は、また、
偏光軸回転後、液晶パネル2に入射し、以下、このサイ
クルを繰り返す。
【0081】以上のように本実施例では、両辺幅反射体
5と反射型偏光板13により、吸収型偏光板26の透過
軸に合うように、光束の偏光変換を行うゆえに、光源の
偏光成分によらず、光束を使用できるため、反射型偏光
板13の表面反射や通過する場合の損失が若干発生する
が、効率が良い。ここで、光源、反射体の構成、拡大手
段などは、図1の実施例と同じであるため、説明を省略
する。また、本実施例は、光源の光束のうち広がって拡
散する分の約半分を反射型偏光板13で捕捉するため、
微細山形反射部の高さを低くでき、薄型化に有効であ
る。
【0082】あるいは、反射型偏光板の入射側に、入射
角20度以下の光線に対しては透過率が高く、入射角7
0以上の光線に対しては反射率が高いコーテイングを施
した平板ガラスを配置してもよい。
【0083】我々の実験によれば、図8に示すような両
辺反射体5及び座標系を用いて、両辺反射体5の長手方
向をx方向、高さ方向をy方向、幅方向をz方向とし、
xz平面での+方向を0度とした。ここで、反射型偏光
板13はxz平面に略平行に配置した。その時、反射型
偏光板13の透過軸を、xz平面で45度あるいは−4
5度とすることにより、最も良い効果を得た。
【0084】図17に偏光ビームスプリッタ19を用い
た実施例を示す。光源、集光手段、一辺反射体は記載し
てない。偏光ビームスプリッタ19を両辺幅反射体5と
液晶パネル2の間に配置した構成である。黒表示のため
に液晶パネル2の出射側に吸収型偏光板26o、コント
ラスト向上のために液晶パネル2の入射側に吸収型偏光
板26iをそれぞれ配置してある。吸収型偏光板26
o、26iには、偏光ビームスプリッタ19に比べP偏
光とS偏光光の分離能力の高いものを用い、コントラス
ト向上を図る。光源からの光は円偏光であるので、入射
側吸収型偏光板26iの吸収軸方向と同じ光成分は吸収
され、これと直交する透過軸方向の成分は透過する、例
えば、P偏光成分を吸収し、S偏光成分を透過させる。
【0085】両辺幅反射体5からの入射光7は偏光ビー
ムスプリッター19によりP偏光光は透過し、S偏光光
は反射するため、両者は分離される。該P偏光光は偏光
ビームスプリッター19の出射側面に配置されたλ/2
位相差板20により偏光方向が90度回転し、S偏光光
となり、液晶パネル2に入射する。また、前記S偏光光
は反射を繰り返し、隣接する偏光ビームスプリター19
の出射面から出射され、液晶パネル2に入射する。上
記、偏光ビームスプリッタ19を採用することにより、
円偏光である光源1からの光を、吸収型偏光板26の透
過軸方向の成分の光に偏光変換可能であり、従来、吸収
型偏光板26にて吸収されていた光も透過することがで
きるため、利用可能な有効光束をほぼ2倍にできる。こ
れにより、より明るい画像表示装置を提供できる。
【0086】ここで、広がり角の広い光束では、光路長
が長くなると光の広がる幅が広くなるため有効に反射で
きない。例えば、頂点を結ぶ線分11を直線とした反射
面の場合には、反射面の光源から遠い位置では光の照射
面積が大きくなるため、反射面の幅を遠近位置で等しく
した場合には反射する光束が減って暗くなり、全体の光
の分布が劣化する。そこで、必要に応じ、照射位置に至
る光路の周縁部、例えば反射体や導光体の反射面の端
部、液晶パネルの周囲などに反射板を設けて広がる光を
反射させた方法をとると、照射範囲内の明るさの分布を
改善できる。
【0087】また、光源と液晶パネルの間に赤外/紫外
遮光手段を設ける構成とすることにより、光学部品の温
度上昇を抑え、かつ、紫外線による部品材質の変質を抑
えることができる。ランプは可視光のみでなく、紫外線
と赤外線を出す。紫外線と赤外線は、不要な光であり、
偏光板や液晶パネルの温度を上昇させる原因ともなるの
で、途中でカットするのが望ましい。例えば、マルチレ
ンズの平面側、あるいはコリメータレンズに紫外、赤外
カットのコーテイングを施す、あるいは、三角注状体の
反射面を赤外光を反射しないコールドミラー構成とす
る。上記の構成とすることにより、可視領域での光学性
能に変化をきたすことなく、偏光板や液晶パネルでの温
度を下げることができ、紫外線による光学部品の変質も
避けることができる。
【0088】また、光利用率を高くするには、あるい
は、ゴーストを生じないためには、投射系結像手段に入
射する光束が、投射系結像手段のF値より小さい方が良
い。そのためには、入射する光束の広がりをコントロー
ルする必要がある。そのための有効な手段として、コリ
メータレンズのF値を、投射系結像手段である屈折率分
布レンズ群や2個以上の凸レンズ群F値より大きくする
方法がある。
【0089】また、量産時、各光学部品の単品公差及び
組み立て公差が原因で、液晶パネル面上の輝度分布ある
いは明るさ、あるいはスクリーン面上の輝度分布あるい
は明るさが設計値から劣化することがある。ゆえに、光
学性能の設計仕様を満たすには、画像表示装置を構成す
る部品を調整可能にしておく必要がある。
【0090】以下に、複数の光学部品の調整機構の実施
例を示す。
【0091】図18にコリメータレンズ16の調整機構
の実施例を示す。コリメータレンズ16の少なくとも1
枚を下記調整機構により、調整可能とする。コリメータ
レンズ16中の最もパワーの強いものを調整可能とする
ことにより、調整のための移動量は最小にできる。コリ
メータレンズ16を保持治具25で保持し、一端から板
バネ21でふせいして、逆方向からネジ10で押し込ん
で、コリメータレンズ16の位置を光軸方向に対し、上
下左右に調整可能としたものである。これにより、コリ
メータレンズの焦点位置での照度分布を上下左右に調整
可能となり、この調整により、液晶パネルあるいはスク
リーン面上の輝度分布及び明るさの向上を図る。
【0092】図19にアレイレンズ17、18の調整機
構の実施例を示す。アレイレンズ17、18の一端から
板バネ21でふせいして、逆方向からネジ10で押し込
んで、アレイレンズ17、18の位置を光軸方向に対
し、上下左右に調整可能としたものである。これによ
り、焦点位置での照度分布を上下左右に調整可能とな
り、この調整により、液晶パネルあるいはスクリーン面
上の輝度分布及び明るさの向上を図る。
【0093】図20に一辺幅反射体3及び両辺幅反射体
5の調整機構の実施例を示す。下記は一辺幅反射体3を
例にして説明するが両辺反射体5にも適用可能である。
一辺幅反射体3の一端から板バネ21でふせいして、逆
方向からネジ10で押し込んで調整する。前側のネジ1
0と後側のネジ10を略等しい量押し込んだり、引っ込
めたりすることにより、一辺幅反射体3の取り付け位置
の調整が可能であり、両者の押し込み量に差を付けるこ
とにより、傾斜角の調整が可能である。この調整によ
り、液晶パネルあるいはスクリーン面上の輝度分布及び
明るさの向上を図る。
【0094】図21に一辺幅反射体3及び両辺幅反射体
5の調整機構の実施例を示す。下記は一辺幅反射体3を
例にして説明するが両辺反射体5にも適用可能である。
一辺幅反射体3の一端から板バネ21でふせいして、一
辺幅反射体3とシャーシ24間にスペーサ23を挿入し
て調整する。前側のスペーサ23と後側のスペーサ23
を略等しくすることにより、一辺幅反射体3の取り付け
位置の調整が可能であり、両者の挿入量に差をつけるこ
とにより、一辺幅反射体3の傾斜角の調整が可能であ
る。この調整により、液晶パネルあるいはスクリーン面
上の輝度分布及び明るさの向上を図る。
【0095】図22に三角柱反射体11の調整機構の実
施例を示す。三角柱反射体11の一端から板バネ21で
ふせいして、逆方向からネジ10で押し込んで調整す
る。前側のネジ10と後側のネジ10を略等しい量押し
込んだり、引っ込めたりすることにより、三角柱反射体
11取り付け位置の調整が可能であり、両者の押し込み
量に差を付けることにより、傾斜角の調整が可能であ
る。この調整により、液晶パネルあるいはスクリーン面
上の輝度分布及び明るさの向上を図る。
【0096】図23に三角柱反射体11の調整機構の実
施例を示す。三角柱反射体11の一端から板バネ21で
ふせいして、三角柱反射体11とシャーシ24間にスペ
ーサ23を挿入して調整する。前側のスペーサ23と後
側のスペーサ23を略等しくすることにより、三角柱反
射体11の取り付け位置の調整が可能であり、両者の挿
入量に差を付けることにより、三角柱反射体11傾斜角
の調整が可能である。この調整により、液晶パネルある
いはスクリーン面上の輝度分布及び明るさの向上を図
る。
【0097】また、該実施例は、透過型の液晶パネルの
画像を正立結像手段で、所定の位置に正立結像させ、拡
大手段でスクリーンに投射画像を表示させて、投射画像
を切れ目なく表示できる構成例として説明したが、本発
明はこれに限るものではなく、ランプの光を複数の微細
山形反射部の反射面で所定の面積に均一な配光の光を効
率良く供給するものであればよい。
【0098】また、該実施例では、透過型の液晶パネル
を画像源とする場合につき説明したが、本発明はこれに
限定されるもではなく、例えば画像フィルムを画像源と
した画像表示装置等も含む。
【0099】また、上記の画像表示装置を複数個用い大
画面のマルチ画像表示装置とした構成も本発明はその範
囲内に含む。上記図1記載の画像表示装置を4個用いた
ものマルチ画像表示装置の実施例を図24に示す。光源
1とリフレクタ2と一辺反射体3が、複数の液晶パネル
2により構成される面の最外周輪郭27(図24中の一
点鎖線)の外側に配置されている。上記配置により、大
画面のための複数の画像表示装置配置を可能にして、か
つ、最外周輪郭27の外側に配置するため、全体の厚さ
を最小限に抑えることができ、大画面でかつ薄型のマル
チ画像表示装置を提供できる。
【0100】上記図12記載の画像表示装置を4個用い
たものマルチ画像表示装置の実施例を図25に示す。該
光源1とマルチレンズ17、18とコリメータレンズ1
6とリフレクタ2と一辺反射体3と三角柱反射体11と
が、複数の液晶パネル2により構成される面の最外周輪
郭27(図25中の一点鎖線)の外側に配置されるてい
る。上記配置により、大画面のための複数の画像表示装
置の配置を可能にし、かつ、最外周輪郭の外側に配置す
るため、装置の厚さを最小限に抑えることができ、大画
面でかつ薄型のマルチ画像表示装置を提供できる。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源の光を反射体により光束幅を広げて液晶パネルに照
射するため、光源の光の広がり角を狭くでき、光の利用
効率を改善できる。
【0102】また、該画像表示装置を複数用いて、薄型
・大画面のマルチ画像表示装置を実現することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図3】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図4】反射体の機能の説明図である。
【図5】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図6】反射体の最初の凹凸の機能の説明図。
【図7】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図8】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図9】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図10】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図11】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図12】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図13】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図14】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図15】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図16】本発明の画像表示装置の実施例を示す拡大図
である。
【図17】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図18】本発明の画像表示装置の調整機構の実施例を
示す図である。
【図19】本発明の画像表示装置の調整機構の実施例を
示す図である。
【図20】本発明の画像表示装置の調整機構の実施例を
示す図である。
【図21】本発明の画像表示装置の調整機構の実施例を
示す図である。
【図22】本発明の画像表示装置の調整機構の実施例を
示す図である。
【図23】本発明の画像表示装置の調整機構の実施例を
示す図である。
【図24】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【図25】本発明の画像表示装置の実施例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…光源、 2…液晶パネル、 3、3a、3b、3c、3d…一辺幅反射体、 3bu…上一辺幅反射体、 3bd…下一辺幅反射体、 3S…凹凸の始点 3p…凹凸の頂点、 3v…凹凸の谷、 3R…一辺幅反射体の凹凸の各頂点を結んだ面、 3Rbu…上一辺幅反射体の凹凸の各頂点を結んだ面、 3Rbd…下一辺幅反射体の凹凸の各頂点を結んだ面、 4…一辺幅反射体の表面に形成した反射面、 4bu…上一辺幅反射体の表面に形成した反射面、 4bd…下一辺幅反射体の表面に形成した反射面、 5、5a、5b、5c、5d…両辺幅反射体、 5Fa、5Fb…両辺幅反射体の前部、 6…両辺幅反射体の表面に形成した反射面、 7…光束、 7p…P偏光光束、 7s…S偏光光束、 8…絞り、 10…ネジ、 11…三角柱反射体、 12a、12b…導光体、 13…反射型偏光板、 14…リフレクタ、 15a…入射側部品の光軸、 15b…出射側部品の光軸、 16…コリメータレンズ、 17…第一アレイレンズ、 18…第二アレイレンズ、 19…偏光ビームスプリッタ、 20…λ/2位相差板、 21…板バネ、 23…スペーサ、 24…シャーシ、 25…保持治具 26i…入射側の吸収型偏光板、 26o…出射側の吸収型偏光板、 27…最外周輪郭。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/40 301 G02F 1/1335 530 (72)発明者 吉川 博樹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 2H088 EA14 EA18 EA19 HA20 HA21 HA24 HA28 HA30 MA06 2H091 FA10Z FA14Z FA23Z FA26Z FA41Z FD06 FD12 FD23 LA18 MA07 5C094 AA03 AA34 BA43 ED01 ED11 ED14 5G435 AA12 BB12 BB15 EE23 EE27 FF02 FF03 FF07 GG03 GG08

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】照射ユニットにより画像表示素子に光を照
    射し画像表示を行う画像表示装置において、 上記照射ユニットが、光源と、該光源からの光を集光さ
    せるための集光手段と、該集光手段から出た光束を反射
    し上記画像表示素子への入射光束の一辺の長さをそれに
    対応した該画像表示素子の一辺の長さ以上にするための
    第1の反射体と、該入射光束の他の辺の長さをそれに対
    応する該画像表示素子の辺の長さ以上にするための第2
    の反射体と、を備えて構成されることを特徴とする画像
    表示装置。
  2. 【請求項2】照射ユニットにより画像表示素子に光を照
    射し画像表示を行う画像表示装置において、 上記照射ユニットが、光源と、該光源からの光を集光さ
    せるための集光手段、該光源からの光を分割するための
    分割手段と、該分割手段から出た光束を各分割光路内で
    反射し上記画像表示素子への入射光束の一辺の長さをそ
    れに対応した該画像表示素子の一辺の長さ以上にするた
    めの第1の反射体と、該入射光束の他の辺の長さをそれ
    に対応する該画像表示素子の辺の長さ以上にするための
    第2の反射体と、を備えて構成されることを特徴とする
    画像表示装置。
  3. 【請求項3】上記分割手段は三角柱状の構成である請求
    項2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】上記第1の反射体からの反射光で複数の第
    2の反射体を照射する構成を有し、該第1の反射体から
    の光束を該第2の反射体に導く導光体を有する請求項1
    または請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】複数の集光レンズにより構成され光を集光
    して複数の2次光源像を形成するためのアレイレンズを
    有する請求項1から4のいずれかに記載の画像表示装
    置。
  6. 【請求項6】上記第1の反射体、第2の反射体のいずれ
    か一方または両方が凸凹状反射面を有する構成である請
    求項1から5のいずれかに記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】上記凸凹状反射面が、光源側から見て凹で
    始まる請求項6に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】上記凸凹状反射面が、光源側から見て凸部
    で始まり、光源側からの第1の凸部に光束が当たらない
    ように該第1の反射体、該第2の反射体のいずれか一方
    または両方を配置した請求項6に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】上記凸凹状反射面の各頂点または各谷を結
    んだ面が曲面である請求項6、7または8に記載の画像
    表示装置。
  10. 【請求項10】上記第1の反射体を複数の段に分割し、
    上記凸凹状反射面の各頂点または各谷を結んだ面が各段
    でそれぞれ異なる曲面となる請求項6、7または8に記
    載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】上記照射ユニットが反射型偏光板を有す
    る請求項1から10のいずれかに記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】微小レンズの集合体を備え該画像表示素
    子の形成像をスクリーン側に結像する結像手段と、該結
    像手段で結像する画像を該スクリーンに拡大表示する拡
    大表示手段とを備えた請求項1から11のいずれかに記
    載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】上記画像表示素子、上記スクリーンのい
    ずれか一方または両方で明るさ分布調整用または明るさ
    調整用に、上記第1の反射体、上記第2の反射体、上記
    分割手段の少なくともいずれかの入射側に絞りを配置し
    た請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】上記画像表示素子、上記スクリーンのい
    ずれか一方または両方で明るさ分布調整用または明るさ
    調整用に、集光手段を構成する部品、上記第1アレイレ
    ンズ、上記第2アレイレンズの少なくともいずれかを光
    軸方向に対して移動可能にした調整機構を有する請求項
    12または請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】上記画像表示素子、上記スクリーンのい
    ずれか一方または両方で明るさ分布調整用または明るさ
    調整用に、上記分割手段を構成する部品、上記第1の反
    射体、上記第2の反射体の少なくともいずれかを光軸方
    向に対し移動可能にした調整機構を有する請求項12、
    13または14に記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1から15のいずれかに記載の画
    像表示装置を複数組合わせてマルチ画像を形成すること
    を特徴とする画像表示装置。
  17. 【請求項17】上記光源、上記集光手段、上記第1の反
    射体が、画像表示装置を複数組合わせたものの外側に配
    される請求項16に記載の画像表示装置。
JP2000017755A 2000-01-21 2000-01-21 画像表示装置 Pending JP2001201729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017755A JP2001201729A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017755A JP2001201729A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201729A true JP2001201729A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18544709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017755A Pending JP2001201729A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001201729A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106212A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Leiz Co Ltd バックライトユニット
EP1662771A2 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
KR101171856B1 (ko) * 2010-09-24 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
US8684547B2 (en) 2010-08-18 2014-04-01 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same
WO2022080117A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置および光源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106212A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nippon Leiz Co Ltd バックライトユニット
JP4746301B2 (ja) * 2004-10-01 2011-08-10 ライツ・アドバンスト・テクノロジー株式会社 バックライトユニット
EP1662771A2 (en) 2004-11-29 2006-05-31 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
US7483040B2 (en) 2004-11-29 2009-01-27 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
US8684547B2 (en) 2010-08-18 2014-04-01 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display apparatus using the same
KR101171856B1 (ko) * 2010-09-24 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
WO2022080117A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置および光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062695A (en) Projection type liquid crystal display device
US5871266A (en) Projection-type display device
EP1120682B1 (en) Liquid crystal projector with polarization conversion element
US6464375B2 (en) Lens element and illumination optical apparatus and projection display apparatus
US7106518B2 (en) Optical unit and image display apparatus
US6623145B2 (en) Light source device
JPH05257114A (ja) 液晶投写形ディスプレイ
KR20010042282A (ko) 회절, 산란을 이루는 광학소자를 사용한 투광, 표시장치
JPH09325313A (ja) 投射型液晶表示装置
JP5036102B2 (ja) 照明装置
JP2001201729A (ja) 画像表示装置
JP3151734B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた表示装置
US20070206165A1 (en) Projection display
JP2002196302A (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JPH04251221A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JP2001155521A (ja) 照射ユニット及びそれを用いた画像表示装置
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
JP2002268007A (ja) 画像投射装置
JP2001133884A (ja) 照明光学装置
KR100364670B1 (ko) 반사형 액정 투사장치
JP2000250030A (ja) 略平行光出射手段及びこれを用いた投写型液晶表示装置
JP3912380B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズシート及びスクリーン
TW594369B (en) Dural lamp illumination system with small etendue
US20030048391A1 (en) Projection television having an improved mirror system
JP2000098235A (ja) 表示装置及びその光学装置,光源ユニット