JP2001198089A - 実体顕微鏡 - Google Patents

実体顕微鏡

Info

Publication number
JP2001198089A
JP2001198089A JP2000013030A JP2000013030A JP2001198089A JP 2001198089 A JP2001198089 A JP 2001198089A JP 2000013030 A JP2000013030 A JP 2000013030A JP 2000013030 A JP2000013030 A JP 2000013030A JP 2001198089 A JP2001198089 A JP 2001198089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
stereoscopic
eye
body angle
convergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000013030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354065B2 (ja
Inventor
Tadashi Okamoto
忠志 岡本
Mitsuaki Wada
充晃 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000013030A priority Critical patent/JP4354065B2/ja
Publication of JP2001198089A publication Critical patent/JP2001198089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354065B2 publication Critical patent/JP4354065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、対物レンズと変倍光学系との間に
実体角変換部を設けて実体角を変換可能とするととも
に、変倍光学系と接眼レンズとの間に輻輳角調整部を設
けて実体角変換部によって変換された実体角に応じて輻
輳角も調整可能とすることにより、被検者の被検眼の前
眼部および眼底部の観察や検査などでより立体感が得ら
れ両眼視が容易な双眼用の実体顕微鏡を提供する。 【解決手段】 被検眼の前眼部を観察する場合、実体角
変換ユニット6の実体角変換部を左右光軸上から取り除
くことにより実体角をα1に変換し、さらにウエッジプ
リズム30a、30bを左右光軸上に配置して輻輳角を
θに調整する。また、被検眼の眼底部を観察する場合、
実体角変換部を左右光軸上に配置することにより実体角
をα2に変換し、さらにウエッジプリズム30a、30
bを左右光軸上から取り除いて輻輳角をθよりも小さい
角度に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検者の被検眼の
観察や検査などに用いられる双眼用の実体顕微鏡に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、実体顕微鏡は、工業や医療など
の広範囲の分野において適用されているが、その使用目
的は観察対象物である例えば被検者の被検眼を単に拡大
観察するのみならず、被検者の被検眼に対して精細な観
察や検査を行うためである。従って、このような目的に
用いる実体顕微鏡としては、検者が楽な姿勢で被検者の
被検眼の観察や検査を行えることが望まれている。
【0003】従来の双眼用の実体顕微鏡は、例えば13
゜の固定の実体角(ステレオ角)を有しており、このよ
うな実体顕微鏡により被検者の被検眼の前眼部に対して
上記の固定の実体角により立体目視が可能となってい
る。一方、このような実体顕微鏡により被検者の被検眼
の眼底部を観察する場合には、さらにコンタクトレンズ
が用いられている。
【0004】また、例えば特許公報(特公平7−111
507号)に記載されている双眼用の実体顕微鏡には、
回転可能な光学素子(プリズム)を備えた実体角変換器
が設けられており、この実体角変換器の回転可能な光学
素子によって部分光ビームの光軸の相対位置を変えるこ
とにより実体角を変換し、被検者の被検眼の前眼部およ
び眼底部を観察可能としている。
【0005】すなわち、このような実体顕微鏡により被
検眼の前眼部を観察する場合には、上記の光学素子を平
行板ガラスの状態で配置されるようにする。一方、被検
眼の眼底部を観察する場合には、この光学素子を例えば
90゜回転させて固定する。これにより、部分光ビーム
の左右光路(軸)間の距離を光学素子と対物レンズの間
の領域で狭くし、実体角を例えば13゜から4.5゜に
変換して小さくしている。なお、被検眼の眼底部を観察
する場合にはコンタクトレンズを用いる必要があるが、
実体角を小さくすることによりコンタクトレンズでのい
わゆるケラレが少なくなるので、両眼視できる範囲を広
げることが可能となる。
【0006】さらに、例えば特許公開公報(特開平11
−281894号)に記載されている双眼用の実体顕微
鏡では、左右光軸に対して実体角変換器を挿脱させるこ
とにより実体角を変換し、被検者の被検眼の前眼部およ
び眼底部を観察可能としている。なお、被検眼の眼底部
を観察する場合には、上述の特許公報(特公平7−11
1507号)に記載されている実体顕微鏡の場合と同様
に、実体角が小さくなるように変換している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
実体顕微鏡において被検眼の眼底部を観察する場合には
実体角を小さくする必要があるが、この実体角を小さく
したことにより眼底部の観察において立体感が得られな
くなってしまうという問題がある。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、本発明の目的は、対物レンズと変倍光学系との間
に実体角変換部を設けて実体角を変換可能とするととも
に、変倍光学系と接眼レンズとの間に輻輳角調整部を設
けて実体角変換部によって変換された実体角に応じて輻
輳角も調整可能とすることにより、被検者の被検眼の前
眼部および眼底部の観察や検査などにおいてより立体感
が得られ両眼視が容易な双眼用の実体顕微鏡を提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、左右光軸を有する双眼用
の実体顕微鏡において、前記左右光軸の相対位置を変え
て実体角を変換する実体角変換手段と、前記実体角変換
手段によって変換した実体角に応じて輻輳角を調整する
輻輳角調整手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】また、上記課題を解決するために、請求項
2に記載の発明は、左右光軸を有する双眼用の実体顕微
鏡において、前記左右光軸の相対位置を変えて実体角を
変換する実体角変換手段と、輻輳角を調整する輻輳角調
整手段と、前記実体角変換手段によって実体角が変換さ
れたかどうかを判定し、その判定結果を基にして前記輻
輳角調整手段の動作を制御する制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0011】上記請求項1または2に記載の発明の実体
顕微鏡において、請求項3に記載の発明は、前記実体角
変換手段を前記左右光軸に対して挿脱する手段を備えた
ことを特徴とする。
【0012】上記請求項1または2に記載の発明の実体
顕微鏡において、請求項4に記載の発明は、前記輻輳角
調整手段は、前記実体角変換手段によって実体角が相対
的に小さい角度に変換された場合には、前記輻輳角も相
対的に小さい角度に調整することを特徴とする。
【0013】上記請求項3に記載の発明の実体顕微鏡に
おいて、請求項5に記載の発明は、前記輻輳角調整手段
を前記左右光軸に対して挿脱する第2の挿脱手段を備
え、前記実体角変換手段と前記輻輳角調整手段は、前記
第1の挿脱手段および前記第2の挿脱手段により前記左
右光軸に対して相対的に挿脱されることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態の双眼用の実体
顕微鏡の外観構成を示す平面図、図2は本発明の実施の
形態の双眼用の実体顕微鏡の外観構成を示す側面図、図
3は本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡の光学系
の構成を示す図である。なお、図3は本発明の実施の形
態の実体顕微鏡によって被検眼の前眼部を観察する場合
の光学系の構成を示している。
【0016】図1、図2、および図3に示すように、本
発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡10は、被検者
の被検眼のような観察対象物Oと対向して設けられる対
物レンズ1aを有する対物レンズユニット1と、対物レ
ンズ1aを通過した2系統の観察光束を屈折させて左右
光軸の相対位置を変化させることにより実体角(ステレ
オ角)を変換する実体角変換ユニット6と、実体角変換
ユニット6を通過した2系統の観察光束に関してそれぞ
れ変倍を行う変倍光学系2a、2bを備えた変倍光学系
ユニット2と、変倍光学系ユニット2によって変倍を行
った観察光束を所定の位置に結像して観察像を得る結像
レンズ3a、3b、結像レンズ3a、3bにより得た観
察像を正立させる正立プリズム4a、4b、輻輳角を調
整するためのウエッジプリズム30a、30bを有する
輻輳角調整部30、および接眼レンズ部5a、5bを備
えた接眼鏡ユニット5とによって構成されている。
【0017】対物レンズユニット1、実体角変換ユニッ
ト6、変倍光学系ユニット2、および接眼鏡ユニット5
は、観察対象物Oから離れる方向に左右光軸に沿ってこ
の順序に配置されている。
【0018】なお、図3に示すような実体顕微鏡10の
光学系では、後述する実体角変換部は左右光軸L1、L
2上に配置されていないので、実体角α1(例えば13
゜)が得られ、これにより被検眼の前眼部の観察などが
容易となる。
【0019】図4は本発明の実施の形態の実体顕微鏡に
おける実体角変換ユニットの構成を示す概略図、図5は
本発明の実施の形態の実体顕微鏡により被検眼の眼底部
を観察する場合の光学系の構成を示す図である。図4に
示すように、実体角変換ユニット6は、実体顕微鏡10
の実体角を変換するための実体角変換プリズム6a、6
bや実体角変換プリズム6a、6bを設置するための設
置部材12などによって構成される実体角変換部18
と、実体角変換部18を上下方向Y1に移動可能にする
ことにより実体角変換部18を左右光軸L1、L2に対
して挿脱させるための支柱11a、11bと、実体角変
換部18を上下方向Y1に移動させるための移動レバー
7と、実体角変換部18の挿脱により実体角が変換され
たかどうかを検出するための実体角変換検出スイッチ4
1とを備えている。
【0020】実体角変換プリズム6a、6bは、例えば
接着剤を用いてその一部を接着することによって一体化
して構成されており、設置部材12上に設置されてい
る。また、支柱11a、11bの両端部は実体角変換ユ
ニット6の上下内側面に固定して設けられている。さら
に、設置部材12は、移動レバー7と連結し、さらに支
柱11a、11bに対して上下方向Y1に移動可能に設
けられている。これにより、移動レバー7によって実体
角変換部18を上下方向Y1に移動可能としている。
【0021】実体角変換検出スイッチ41は、実体角変
換部18が左右光軸L1、L2上に配置されているかど
うかを検出する。実体角変換検出スイッチ41は、例え
ば、実体角変換部18が左右光軸L1、L2上に配置さ
れた場合にはオンし、実体角変換部18が左右光軸L
1、L2上から取り除かれた(退避させた)場合にはオ
フするように構成されている。
【0022】なお、図5に示すような実体顕微鏡10の
光学系では、実体角変換部18は左右光軸L1、L2上
に配置されて左右光軸L3、L4が構成されるので、実
体角α1よりも小さい角度である実体角α2(例えば
4.5゜)が得られる。これにより、被検眼の眼底部の
観察などが容易となる。
【0023】図6は本発明の実施の形態の実体顕微鏡に
おける実体角の変換および輻輳角の調整を説明するため
の図である。図6に示すように、実体角がα1とα2の
いずれの角度に変換されているかに応じて輻輳角をθと
δ(θ>δ、例えばほぼ0゜)との間で調整している。
【0024】すなわち、被検眼の前眼部を観察可能とす
る場合には、図3に示すように、実体角変換部18を左
右光軸L1、L2上から取り除くことによって実体角を
α1に変換している。この場合、さらに、輻輳角変換部
30のウエッジプリズム30a、30bを左右光軸L
1、L2上に配置することによって輻輳角をθに調整し
ている。
【0025】一方、被検眼の眼底部を観察可能とする場
合には、図5に示すように、実体角変換部18を構成す
る実体角変換プリズム6a、6bを左右光軸L3、L4
上に配置することによって実体角をα1からα2に変換
している。この場合、さらに、輻輳角変換部30のウエ
ッジプリズム30a、30bを左右光軸L3、L4上か
ら取り除くことによって輻輳角をθからδ(ここでは、
ほぼ0゜)に調整している。
【0026】図7は本発明の実施の形態の双眼用の実体
顕微鏡の構成の一部を示すブロック図である。図7に示
すように、本発明の実施の形態の実体顕微鏡は、輻輳角
調整部30のウエッジプリズム30a、30bを左右光
軸に対して挿脱するためのウエッジプリズム駆動回路4
0と、実体角変換検出スイッチ41と、輻輳角変換部3
0によって調整される輻輳角に応じて接眼レンズ部5
a、5bを旋回させるための駆動モータ43と、駆動モ
ータ43を駆動するための接眼レンズ部駆動回路42
と、変換される実体角に応じて調整される輻輳角に関す
る輻輳角情報を記録する記録ユニット44と、ウエッジ
プリズム駆動回路40、実体角変換検出スイッチ41、
接眼レンズ部駆動回路42、および記録ユニット44の
動作をそれぞれ制御する制御処理ユニット50とを備え
ている。
【0027】制御処理ユニット50では、実体角変換検
出スイッチ41のオン/オフ状態を示すオン信号または
オフ信号をチェックし、そのチェック結果を基にして輻
輳角を調整する必要があるかどうかを判断する。輻輳角
を調整する必要があると判断した場合には、ウエッジプ
リズム30a、30bを左右光軸上に対してそれぞれ挿
脱する。
【0028】図8および図9は本発明の実施の形態の双
眼用の実体顕微鏡において接眼レンズ部を旋回させる接
眼レンズ部旋回機構を示す図である。なお、図8は接眼
レンズ部旋回機構を上から見た平面図であり、図9は図
8に示す接眼レンズ部旋回機構の側面図である。
【0029】図8および図9に示すように、接眼レンズ
部旋回機構は、接眼レンズ部5a、5bをそれぞれ設置
するための設置部材60a、60bと、それぞれ設置部
材60a、60bが固定されており、また互いに噛み合
っている回転ギア61a、61bと、回転ギア61bと
噛み合っている回転ギア62と、回転ギア62の回転軸
63と連結している駆動モータ43とによって構成され
ている。
【0030】制御処理ユニット50の制御の下で接眼レ
ンズ部駆動回路42の動作を制御して駆動モータ43を
駆動した場合、駆動モータ43による回転軸63の回転
により回転ギア62を回転させる。回転ギア62の回転
に伴って回転ギア62に噛み合っている回転ギア61b
が回転し、これにより設置部材60bが輻輳角θの1/
2の角度である所定角度θ/2だけ旋回する。また、回
転ギア61bの回転に伴って回転ギア61bに噛み合っ
ている回転ギア61aが回転し、これにより設置部材6
1aが輻輳角θの1/2の角度である所定角度θ/2だ
け旋回する。
【0031】従って、設置部材60a、60b上にそれ
ぞれ設置されている接眼レンズ部5a、5bは回転軸6
4a、64bを支点として左右光軸に対してθ/2だけ
旋回することになる。
【0032】次に、本発明の実施の形態の実体顕微鏡の
作用について説明する。
【0033】例えば、被検眼の前眼部を観察可能とする
場合には、移動レバー7を用いることにより支柱11
a、11bに沿って実体角変換部18を下方向に移動さ
せて左右光軸上から取り除く。これにより、実体角α1
が得られる。なお、実体角変換部18が左右光軸上から
取り除かれると実体角変換検出スイッチ41がオフさ
れ、オフ信号が制御処理ユニット50に出力される。
【0034】制御処理ユニット50では、実体角変換検
出スイッチ41からオフ信号を受けると、ウエッジプリ
ズム駆動回路40の動作を制御してウエッジプリズム3
0a、30bを左右光軸L1、L2上に挿入して配置さ
せる。
【0035】また、制御処理ユニット50では、記録ユ
ニット44に記録されている輻輳角情報を基に接眼レン
ズ部駆動回路42の動作を制御して駆動モータ43を駆
動させる。これにより、回転軸64a、64bを支点と
して接眼レンズ部5a、5bが設置されている設置部材
60a、60bが互いに離れる方向に所定角度θ/2だ
けそれぞれ旋回する。
【0036】以上のような動作により、変換された実体
角α1に応じて輻輳角をθに調整し、図3に示すような
実体顕微鏡10の光学系を構成させる。
【0037】一方、例えば、被検眼の眼底部を観察可能
とする場合には、移動レバー7を用いることにより支柱
11a、11bに沿って実体角変換部18を上方向に移
動させて左右光軸上に配置させる。これにより、実体角
がα1からα2に変換される。なお、実体角変換部18
が左右光軸上に配置されると実体角変換検出スイッチ4
1がオンされ、オン信号が制御処理ユニット50に出力
される。
【0038】制御処理ユニット50では、実体角変換検
出ユニット41からオン信号を受けると、ウエッジプリ
ズム駆動回路40の動作を制御してウエッジプリズム3
0a、30bを左右光軸上から取り除く。
【0039】また、制御処理ユニット50では、記録ユ
ニット44に記録されている輻輳角情報を基に接眼レン
ズ部駆動回路42の動作を制御して駆動モータ43を駆
動させる。これにより、回転軸64a、64bを支点と
して接眼レンズ部5a、5bが設置されている設置部材
60a、60bが互いに近づく方向に所定角度θ/2だ
けそれぞれ旋回する。
【0040】以上のような動作により、変換された実体
角α2に応じて輻輳角をθよりも小さい角度(ほぼ0
゜)に調整し、図5に示すような実体顕微鏡10の光学
系を構成させる。
【0041】以上のように、本発明の実施の形態では、
必要な実体角に応じて観察光束の左右光軸に対して上下
方向(垂直方向)に実体角変換部を挿脱している。従っ
て、被検眼の前眼部を観察(実体角がα1)する場合に
は、観察光束が変位していない位置で左右光軸上から実
体角変換部が取り除かれ、左右光軸上に不要な光学部材
が配置されることがなくなる。これにより、より鮮明な
観察像を得ることができる。
【0042】また、実体角の変換に応じて輻輳角調整部
により輻輳角も調整しているので、立体感が得られた観
察が可能となる。特に、被検眼の眼底部を観察するため
に実体角を相対的に小さい角度に変換した場合、輻輳角
も相対的に小さい角度(ほぼ0゜)に調整している。従
って、被検眼の眼底部に対して立体感が得られた観察を
容易に行うことができる。
【0043】なお、本発明の実施の形態では、上述した
ように、実体角変換部を左右光軸に対して挿脱すること
により実体角を変換しているが、例えば、実体角変換部
を構成する光学部材を左右光軸上で回転させて実体角を
変換するように構成することもできる。
【0044】また、本発明では、それぞれ異なる実体角
を有する複数の実体角変換部を備えた実体角変換ユニッ
トを用いてもよい。このような実体角変換ユニットを用
いることにより必要に応じて実体角を選択する幅が増え
るので、被検者の被検眼に対する観察や検査をより容易
に行うことができる。
【0045】さらに、変換された実体角に対応して複数
の輻輳角を調整可能な輻輳角変換部を設けることによ
り、各実体角において最適な立体感を得ることができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上、本発明によれば、双眼用の実体顕
微鏡において、対物レンズと変倍光学系との間に実体角
変換部を設けて実体角を変換可能とするとともに、変倍
光学系と接眼レンズとの間に輻輳角調整部を設けて実体
角変換部によって変換された実体角に応じて輻輳角も調
整可能とすることにより、被検者の被検眼の前眼部およ
び眼底部の観察や検査を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡の外
観構成を示す平面図である。
【図2】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡の外
観構成を示す側面図である。
【図3】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡の光
学系の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡にお
ける実体角変換ユニットの構成を示す概略図である。
【図5】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡によ
り被検眼の眼底部を観察する場合の光学系の構成を示す
図である。
【図6】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡にお
ける実体角の変換および輻輳角の調整を説明するための
図である。
【図7】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡の構
成の一部を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡にお
いて接眼レンズ部を旋回させる接眼レンズ部旋回機構を
示す図である。
【図9】本発明の実施の形態の双眼用の実体顕微鏡にお
いて接眼レンズ部を旋回させる接眼レンズ部旋回機構を
示す図である。
【符号の説明】
α1、α2 実体角 θ 輻輳角 L1、L2、L3、L4 左右光軸 O 観察対象物 1 対物レンズユニット 1a 対物レンズ 2 変倍光学系ユニット 2a、2b 変倍光学系 3a、3b 結像レンズ 4a、4b 正立プリズム 5 接眼鏡ユニット 5a、5b 接眼レンズ部 6 実体角変換ユニット 6a、6b 実体角変換プリズム 7 移動レバー 10 実体顕微鏡 18 実体角変換部 30 輻輳角変換部 30a、30b ウエッジプリズム 40 ウエッジプリズム駆動回路 41 実体角切換検出スイッチ 42 接眼レンズ部駆動回路 43 駆動モータ 44 記録ユニット 50 制御処理ユニット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右光軸を有する双眼用の実体顕微鏡に
    おいて、 前記左右光軸の相対位置を変えて実体角を変換する実体
    角変換手段と、 前記実体角変換手段によって変換した実体角に応じて輻
    輳角を調整する輻輳角調整手段とを備えたことを特徴と
    する実体顕微鏡。
  2. 【請求項2】 左右光軸を有する双眼用の実体顕微鏡に
    おいて、 前記左右光軸の相対位置を変えて実体角を変換する実体
    角変換手段と、 輻輳角を調整する輻輳角調整手段と、 前記実体角変換手段によって実体角が変換されたかどう
    かを判定し、その判定結果を基にして前記輻輳角調整手
    段の動作を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る実体顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記実体角変換手段を前記左右光軸に対
    して挿脱する第1の挿脱手段を備えたことを特徴とする
    請求項1または2に記載の実体顕微鏡。
  4. 【請求項4】 前記輻輳角調整手段は、前記実体角変換
    手段によって実体角が相対的に小さい角度に変換された
    場合には、前記輻輳角も相対的に小さい角度に調整する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の実体顕微
    鏡。
  5. 【請求項5】 前記輻輳角調整手段を前記左右光軸に対
    して挿脱する第2の挿脱手段を備え、前記実体角変換手
    段と前記輻輳角調整手段は、前記第1の挿脱手段および
    前記第2の挿脱手段により前記左右光軸に対して相対的
    に挿脱されることを特徴とする請求項3に記載の実体顕
    微鏡。
JP2000013030A 2000-01-21 2000-01-21 実体顕微鏡 Expired - Fee Related JP4354065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013030A JP4354065B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 実体顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013030A JP4354065B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 実体顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001198089A true JP2001198089A (ja) 2001-07-24
JP4354065B2 JP4354065B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18540681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013030A Expired - Fee Related JP4354065B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 実体顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354065B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275978A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Topcon Corp 眼科装置
JP2008086435A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nidek Co Ltd 細隙灯顕微鏡及びこれを備える眼科用レーザ治療装置
WO2012014810A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
TWI513999B (zh) * 2013-08-30 2015-12-21 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Stereoscopic microscope system
JP2016179004A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡及びその制御方法
US9664591B2 (en) 2009-02-05 2017-05-30 Hoya Corporation Eyeglass lens evaluation method, eyeglass lens design method, eyeglass lens manufacturing method, eyeglass lens manufacturing system, and eyeglass lens

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275978A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Topcon Corp 眼科装置
JP4554027B2 (ja) * 2000-03-31 2010-09-29 株式会社トプコン 眼科装置
JP2008086435A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nidek Co Ltd 細隙灯顕微鏡及びこれを備える眼科用レーザ治療装置
US9664591B2 (en) 2009-02-05 2017-05-30 Hoya Corporation Eyeglass lens evaluation method, eyeglass lens design method, eyeglass lens manufacturing method, eyeglass lens manufacturing system, and eyeglass lens
WO2012014810A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
CN103124922A (zh) * 2010-07-27 2013-05-29 Hoya株式会社 眼镜镜片的评价方法、眼镜镜片的设计方法、眼镜镜片的制造方法、眼镜镜片的制造系统和眼镜镜片
CN103124922B (zh) * 2010-07-27 2014-09-17 Hoya株式会社 眼镜镜片的评价方法、眼镜镜片的设计方法、眼镜镜片的制造方法、眼镜镜片的制造系统和眼镜镜片
JP5841053B2 (ja) * 2010-07-27 2016-01-06 Hoya株式会社 眼鏡レンズの評価方法、眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法、眼鏡レンズの製造システム、及び眼鏡レンズ
JP2016035591A (ja) * 2010-07-27 2016-03-17 Hoya株式会社 眼鏡レンズの製造方法
TWI513999B (zh) * 2013-08-30 2015-12-21 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Stereoscopic microscope system
JP2016179004A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354065B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402685B1 (en) Field conversion system for rigid endoscope
US7768702B2 (en) Medical stereo observation system
US7538940B2 (en) Tube for a microscope as well as microscope
JP4701325B2 (ja) 顕微鏡検査システム及び方法
JPS62287213A (ja) 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JPH11160625A (ja) アフォーカルズームシステム
EP0844505A2 (en) Variable-inclination-angle lens-barrel for microscopes and microscope system
JP4354065B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3689124B2 (ja) 実体顕微鏡
JP5629904B2 (ja) ビームスプリッタ装置を備える立体顕微鏡
JP5052378B2 (ja) 顕微鏡
KR101375196B1 (ko) 현미경
JP4302213B2 (ja) 立体顕微鏡及び細隙灯顕微鏡
JPH07261095A (ja) 立体視顕微鏡およびその操作方法
US20110194073A1 (en) Attachment module for a microscope for observing the fundus of the eye
JP3851880B2 (ja) 実体顕微鏡
US5571108A (en) Binocular stereo microscope
JP3833790B2 (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置
JP2559741Y2 (ja) 手術用顕微鏡
WO2020095444A1 (ja) 顕微鏡
JP4261275B2 (ja) 像シフト装置
JPH05127068A (ja) 双眼実体顕微鏡
JPS6217722A (ja) 単対物双眼立体視顕微鏡
JP5184752B2 (ja) 実体顕微鏡
JPWO2011068185A1 (ja) 結像光学系及び顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees