JP2001197564A - 移動端末における周辺情報の即時検索方法及びそのシステム並びに情報記録媒体 - Google Patents

移動端末における周辺情報の即時検索方法及びそのシステム並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP2001197564A
JP2001197564A JP2000004871A JP2000004871A JP2001197564A JP 2001197564 A JP2001197564 A JP 2001197564A JP 2000004871 A JP2000004871 A JP 2000004871A JP 2000004871 A JP2000004871 A JP 2000004871A JP 2001197564 A JP2001197564 A JP 2001197564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile terminal
facility
communication network
distribution device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000004871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417372B2 (ja
Inventor
Kahohisa Nakajima
嘉秀久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000004871A priority Critical patent/JP3417372B2/ja
Publication of JP2001197564A publication Critical patent/JP2001197564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417372B2 publication Critical patent/JP3417372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動端末に、固定又は移動する施設の精緻な
場所や最新の状況などの情報提供を可能にする。 【解決手段】 PHS端末1が、移動地点の周囲の施設
に関する情報を、通信網に設置されたセンター装置6の
データベースから取得する。情報提供側C(小型汎用コ
ンピュータ7又はPHS端末8)が、センター装置6へ
自己施設に関する情報を通信網を通じて、情報内容が変
更されるごとに送信する。センター装置6が、情報提供
側Cからの施設に関する情報を受け取るごとにデータベ
ースに格納して逐次更新し、かつ、PHS端末1からの
施設に関する情報の要求に基づいて検索した施設の情報
を通信網を通じてPHS端末1に送信する。PHS端末
1がセンター装置6に自己移動地点の周囲の施設に関す
る情報の取得を、現在の位置情報を通知して要求し、か
つ、センター装置6から取得した周囲の施設に関する情
報を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末によっ
て、例えば、駐車場やカラオケ店等の施設の利用料金、
空き数、電話番号などの利用者が知りたい情報(適宜、
空き情報と記載する)や、移動する屋台などの施設につ
いての現在位置情報を取得するための移動端末における
周辺情報の即時検索方法及びそのシステム並びに情報記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近時の位置情報検索として、簡易電話シ
ステム(PHS)を用いた例が良く知られている。この
簡易電話システムは、デジタルセルラー移動電話システ
ム(PDC: Personal Digital Cellular Telecommunicatio
n System)のセル(サービスエリア/ゾーン、例えば、
数km範囲)に対して、狭いサービスエリア(例えば、
200m範囲)を連接したマイクロセルによって、その
位置が比較的高精度に特定できる。位置情報検索として
は、例えば、老人などの予期しない行動による、その移
動位置を特定するシステムが知られている。
【0003】このシステムでは、老人などがPHS電話
機を携帯するようしている。そして、PHS電話機(老
人)が移動してPHS電話機とマイクロセルの屋外装置
(PHSセル基地局)とが位置登録シーケンスを実行し
た場合は、屋外装置の識別番号に基づいて制御局など
が、PHS電話機の移動地点のマイクロセルを特定して
いる。すなわち、老人の現在の移動地点を、そのマイク
ロセル(サービスエリア)内とする特定を行っている。
【0004】次に、このような簡易電話システム(PH
S)を利用した位置情報の取得にかかる応用例について
説明する。この応用例として、通信事業者による地域情
報の提供が良く知られている。この地域情報の提供で
は、PHS電話機からの情報問い合わせ電話着信に対し
て、オペレータが、問い合わせに対応する店舗などの電
話番号や住所などを会話を通じて提供している。
【0005】このようなオペレータの対応を自動化した
例がある。この自動化例は、例えば、一般電話網を専用
回線(有線回線)で契約駐車場の情報端末と接続し、さ
らに、一般電話網を自動車電話交換網と接続しいる。一
般電話網には、データベースが接続されており、このデ
ータベースに、有線回線を介して契約駐車場の情報端末
から通知された駐車場の空き情報を登録し、かつ、随時
更新している。そして、自動車電話交換網に収容される
自動車電話機から、データベースにアクセスして、ここ
に登録されている駐車場の最新の空き情報を入手してい
る(例えば、特開平6−19929号「移動体駐車場予
約システム」)。
【0006】さらに、PHSを利用した他の応用例で
は、移動端末が、移動地点の周囲における情報を、屋外
装置(PHSセル基地局)を通じてPHSサービス制御
局にアクセスする。このPHSサービス制御局は、移動
端末の現在位置の周囲における情報を移動端末に転送
し、この情報を受けた移動端末が、現在位置の周囲にお
ける情報を表示している(例えば、特開平9−3222
45号「地域情報提供機能を備えた無線通信システ
ム」)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の公
報の従来例では、移動端末によって、現在位置の周囲に
おける施設の情報、例えば、駐車場における空き情報な
どの大まかな情報は得られるものの、より詳しい場所や
施設の最新状況の情報提供は得ることができなかった。
また、これら従来例では、情報提供側が移動する場合の
現在位置情報などについては移動端末側で得ることがで
きないという欠点がある。
【0008】本発明は、このような従来の技術における
課題を解決するものであり、移動端末からの所望の施設
情報の要求に対し、より詳しい、場所や施設についての
最新の情報提供が可能になり、その使用の利便性が向上
する移動端末における周辺情報の即時検索方法及びその
システム並びに情報記録媒体の提供を目的とする。
【0009】さらに、本発明は、情報提供側が移動する
場合の現在位置情報を移動端末側で得ることが出来るよ
うになり、その使用の利便性が向上する移動端末におけ
る周辺情報の即時検索方法及びそのシステム並びに情報
記録媒体の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の周辺情報の即時検索方法は、移動端末が、
当該移動端末の周囲の施設に関する情報を通信網に設置
された情報配信装置から取得する移動端末における周辺
情報の即時検索方法において、前記施設の情報内容が変
更されるごとに、変更された当該情報を通信網を通じて
提供する段階と、前記提供された施設に関する情報を受
け取るごとに格納して逐次更新する段階と、前記周囲の
施設に関する情報の取得の要求を、現在の位置に関する
情報を通知して行う段階と、前記現在の位置情報に基づ
いて、前記取得を要求された周囲の施設に関する情報を
検索して、要求を行った移動端末に提供する段階とを有
する構成としてある。
【0011】本発明の移動端末周辺情報即時検索システ
ムは、移動端末が、当該移動端末の周囲の施設に関する
情報を、通信網に設置された情報配信装置の情報蓄積検
索装置から取得するための移動端末周辺情報即時検索シ
ステムにおいて、前記情報配信装置に対し、前記施設に
関する情報を、この施設の情報に関する内容が変更され
るごとに前記通信網を通じて送信するための情報提供装
置と、この情報提供装置からの施設に関する情報を受け
取るごとに、情報蓄積検索装置に格納して逐次更新し、
かつ、前記移動端末からの施設に関する情報の取得の要
求に基づいて検索した施設に関する情報を、前記通信網
を通じて前記移動端末に送信する情報配信装置とを備
え、前記移動端末が、前記情報配信装置に対し、自己移
動地点の周囲の施設に関する情報の取得要求を現在の位
置情報を通知して行い、かつ、前記情報配信装置から前
記通信網を通じて取得した前記周囲の施設に関する情報
を表示する構成としてある。
【0012】前記通信網が、デジタル通信網又はアナロ
グ通信網であり、移動端末から情報配信装置に選択信号
を送出して回線接続し、かつ、所望の周囲の施設に関す
る複数の情報を、予め定められた番号入力をもって指定
する構成としてある。
【0013】また、前記通信網が、TCP/IP網であ
り、移動端末から情報配信装置のアドレスを送信して回
線接続し、かつ、所望の周囲の施設に関する複数の情報
を予め定められた数字入力をもって指定する構成として
ある。
【0014】さらに、前記情報提供装置を、固定施設の
少なくとも場所及び利用状況に関する情報を送信するた
めの固定情報送信装置とする構成としてある。
【0015】また、前記情報提供装置を、移動施設の少
なくとも現在の場所及び利用状況に関する情報を送信す
るための移動情報送信装置とする構成としてある。
【0016】さらに、前記情報蓄積検索装置が、所望の
施設の情報を要求した移動端末の現在位置から近い順序
で、存在する施設の情報を、検索して得られた施設情報
として前記移動端末に提供する構成としてある。
【0017】また、前記情報蓄積検索装置が、移動端末
が要求した施設の情報を、移動端末との回線接続中の移
動端末における入力操作指示に対応し、かつ、移動端末
の現在位置から近い順序で存在する施設の情報を検索
し、この検索で得られた施設情報を、移動端末に順次提
供する構成としてある。
【0018】さらに、前記情報配信装置の情報蓄積検索
装置から移動端末に提供する情報を、汎用記述言語及び
/又は汎用通信プロトコルによる文字及び/又は画像の
情報とする構成としてある。
【0019】また、前記移動端末が、画面表示機能を備
えた移動電話機、又は、移動電話機に情報処理端末を接
続した構成としてある。
【0020】さらに、前記情報提供装置が、緯度及び経
度、又は施設名に関する情報を情報配信装置に送信し、
かつ、移動端末が、現在の位置情報として緯度及び経
度、又は施設名の情報を送信し、かつ、情報配信装置の
情報蓄積検索装置が、受け取った緯度及び経度、又は施
設名の情報に基づいて、移動端末から取得を要求してき
た施設の検索を行う構成としてある。
【0021】また、前記移動端末が無線回線接続によっ
て位置登録した基地局(セル基地局)の設置場所の緯度
及び経度を前記移動端末の現在位置とし、情報配信装置
の情報蓄積検索装置が、移動端末から取得を要求された
施設の検索を行う構成としてある。
【0022】さらに、前記情報配信装置が、通信網とし
ての有線デジタル通信網又は有線アナログ通信網あるい
は移動電話網のいずれかに収容して配置される構成とし
てある。
【0023】また、前記情報配信装置に、この情報配信
装置の設置場所の緯度及び経度を全地球的測位システム
(GPS)によって計測し、この計測した緯度及び経度
に基づいて移動端末から取得を要求された施設の検索を
行うためのGPS受信装置をさらに備える構成としてあ
る。
【0024】さらに、前記情報配信装置に、検索した施
設の情報を合成音声で移動端末に送信するための合成音
声装置をさらに備える構成としてある。
【0025】また、前記移動端末に、全地球的測位シス
テム(GPS)装置を設け、このGPS装置で計測した
移動端末の移動位置の緯度及び経度の情報を情報配信装
置に送信する構成としてある。
【0026】さらに、前記移動端末にGPSカーナビゲ
ーション装置を接続し、このGPSカーナビゲーション
装置が移動端末からの取得要求によって情報配信装置か
ら転送された施設の検索情報を画面表示する構成として
ある。
【0027】また、前記緯度及び経度の情報に高度情報
を加えて施設の検索を行う構成としてある。
【0028】さらに、前記全地球的測位システムによる
計測として、差分法を用いて緯度及び経度の情報を得る
構成としてある。
【0029】本発明の情報記録媒体は、施設の情報内容
に変更が生じた際に通信網を通じて提供し、この提供さ
れた施設に関する情報を受け取るごとに格納して逐次更
新し、周囲の施設に関する情報の取得を、現在の位置情
報を通知して要求し、さらに、現在の位置情報に基づい
て、取得が要求された周囲の施設に関する情報を検索し
て提供する制御をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを格納している。
【0030】このような本発明の移動端末における周辺
情報の即時検索方法及びそのシステムは、施設情報の内
容が変更されるごとに提供された施設に関する情報を提
供し、この施設に関する情報を受け取った際に格納して
逐次更新する。そして移動端末が、周囲の所望の施設に
関する情報の取得を、現在の位置情報を通知して要求す
る。この現在の位置情報に基づいて、要求された周囲の
施設に関する情報を検索して移動端末に提供している。
【0031】したがって、移動端末側からの所望の施設
の取得の要求に対し、より精緻な場所や施設における最
新の状況などの情報提供が行われる。さらに、情報提供
側が移動する場合の現在位置情報を移動端末側で得られ
るようになり、その使用の利便性が向上する。移動端末
の周囲の、例えば、駐車場やカラオケ店、及びその利用
料金、空き数、電話番号などの利用者が知りたい情報や
移動する屋台などの現在位置情報などを取得できるよう
になる。
【0032】この場合、所望の施設が近い順で検索して
提供される。さらに、逐次更新される最新の施設の情報
が提供される。また、施設の情報の登録や提供の通信
が、汎用性を備えた汎用記述言語や汎用プロトコル(T
CP/IP)で実行される。さらに、他の多種多様な情
報の検索も可能となる。例えば、移動端末の移動地点の
近くや、移動地点から遠い場所の劇場や航空会社などの
空席情報及び予約情報などの情報検索も可能となる。
【0033】また、本発明の情報記録媒体は、本発明を
実施する制御プログラムを格納している。すなわち、移
動端末側からの所望の施設の取得の要求に対し、より精
緻な場所や施設における最新の状況などの情報提供が行
われるとともに、情報提供側が移動する場合の現在位置
情報を移動端末側が得られるプログラムを、例えば、汎
用性を備えたCD−ROMなどで提供している。
【0034】この結果、情報提供装置として、小型汎用
コンピュータを用いる際に、本発明の実施が容易に行わ
れるようになる。
【0035】
【発明の実施の形態】次に、本発明の移動端末における
周辺情報の即時検索方法及びそのシステム並びに情報記
録媒体の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の移動端末における周辺情報の即時検索方
法及びそのシステム並びに情報記録媒体の実施形態にお
ける構成を示すブロックである。
【0036】図1の例は、情報提供を要求する移動端末
(携帯電話機又は自動車電話装置)を有する情報要求側
Aと、この情報要求側Aの移動端末を収容し、かつ、情
報要求側Aからの要求に対する情報提供を行うための無
線及び有線からなる通信網側Bと、駐車場やカラオケ店
等の施設に関する情報、又は屋台等の移動する施設の現
在の位置を提供する情報提供側Cとから概略構成されて
いる。
【0037】この例の情報要求側Aは、TDMA/TD
D方式(例えば、ARIB−STD−28規格)による
PHS電話通話やデータ通信を行うものであり、汎用通
信プロトコル(例えば、TCP/IP:Transmission Co
ntrol Protocol/Internet Protocol) )かつ汎用記述言
語(例えば、HTML/iモード、WAP)による通信
を行う移動端末としてのPHS端末1を有している。
【0038】また、通信網側Bは、汎用通信プロトコル
かつ汎用記述言語による伝送、いわゆる、イントラ/イ
ンター/エキストラネット通信を行うものである。この
通信網側Bは、PHS(TDMA/TDD方式)に対応
する移動電話網2と、PHS端末1との無線回線接続を
行い、移動電話網2に接続された複数の屋外装置(セル
基地局)2aと、ISDN(Integrated Services Digit
al Network) やPSTN(Public Switched Telephone N
etwork) の有線電話網3と、移動電話網2と有線電話網
3との間の物理層及び論理層の接続を行うゲートウェイ
装置4aとを有している。
【0039】さらに、この通信網側Bは、有線電話網3
とゲートウェイ装置4bを通じて接続されるPHS対応
の移動電話網5と、この移動電話網5に接続された複数
の屋外装置(セル基地局)5aとを有している。また、
通信網側Bは、有線電話網3に接続されて情報提供側C
から転送された情報(例えば、駐車場又はカラオケ店の
空き状態の情報や移動する屋台などの現在位置の情報)
を格納し、かつ、この格納している情報を、情報要求側
AのPHS端末1からの取得要求に対応して、PHS端
末1に転送する情報配信装置としてのセンター装置6を
有している。
【0040】なお、センター装置6は、プロバイダが運
用する有線電話網3などに配置されるインターネットワ
ーキング装置に併設することも可能である。
【0041】さらに、情報提供側Cは、有線電話網3に
収容されて情報提供を行うものであり、例えば、駐車場
又はカラオケ店の名称とともに、その空き状態の情報を
センター装置6に伝送するための情報提供装置としての
小型汎用コンピュータ7(請求項の固定情報送信装置に
対応する)及び回線接続装置(DSU/TA)7aと、
屋台などの現在位置(場所)の情報をセンター装置6に
伝送するためのPHS端末8(請求項の移動情報送信装
置に対応する)とを有している。
【0042】図2はセンター装置6の詳細な構成例を示
すブロック図である。このセンター装置6は、有線電話
網3がISDNの場合に回線終端処理(ピンポン伝送方
式/加入者線伝送路終端処理など)を行うデジタル回線
終端装置(DSU)10を有し、さらに、このデジタル
回線終端装置10の出力側(T点)にターミナルアダプ
タ(TA)11を備えている。
【0043】なお、有線電話網3がPSTNの場合は、
デジタル回線終端装置10やターミナルアダプタ(T
A)11に代えて通信制御装置(NCU)やモデムを使
用すれば良い。
【0044】また、センター装置6は、天空の少なくと
も3個又は4個のGPS衛星からの電波を受信して、当
該センター装置6が設置されている場所(位置)の緯
度、経度及び高度を周知のGPS解法式で計算(例え
ば、距離測定、ドップラ測定、軌道データ収集からの位
置及び移動速度方位計算)して出力するとともに、地図
情報を記録したCD−ROMから読みだした地図上に自
己位置を表示した情報を出力するGPS受信装置12
と、各制御装置13とを有している。さらに、センター
装置6は、この制御装置13の制御で施設の情報を蓄積
し、検索を行う情報蓄積検索装置としてのデータベース
14と、保守サービスのための表示装置15及び入力操
作装置16とを備えている。さらに、センター装置6
は、データベース14で検索された施設情報を、合成音
声に変換して情報要求側AのPHS端末1に送出するた
めの合成音声装置17を備えている。
【0045】なお、センター装置6において、GPS受
信装置12を除く構成、すなわち、制御装置13から合
成音声装置17までは、既知のコンピュータシステムに
よって、その構成が可能である。
【0046】次に、この実施形態の動作について説明す
る。図3は図1の構成の概略動作におけるシーケンス図
である。図1及び図3において、まず、情報提供側Cの
小型汎用コンピュータ7又はPHS端末8が、その固定
位置の施設である駐車場又はカラオケ店の空き状態の情
報や、移動する屋台などの現在位置(場所)の情報、例
えば、緯度及び経度又はビルディング名をセンター装置
6に伝送する。
【0047】この場合、駐車場又はカラオケ店や屋台な
どは、センター装置6の運営者と予め、施設情報(検索
情報)の提供サービス契約を締結しておく必要がある。
この締結の後に、駐車場又はカラオケ店ごとの緯度及び
経度の情報と施設の名称、及びその空き状態や、屋台ご
との現在移動地点の緯度及び経度の情報(施設情報)を
センター装置6に逐次伝送して登録(更新)する。ま
た、センター装置6には、駐車場又はカラオケ店などか
ら、個々の住所、電話番号、利用料金などの情報も登録
し、また、これらの情報を変更時に再登録して逐次更新
する。
【0048】このあとに情報要求側AのPHS端末1
が、移動場所周辺における所望の施設及び、現在の状況
(駐車場又はカラオケ店の空き状態)の取得を希望する
場合、通信網側Bのセンター装置6の特別電話番号(特
番/選択信号)に発信し、又は、通信網側Bのセンター
装置6のアドレスにアクセスする。
【0049】ここでPHS端末1は、ARIB−STD
−28規格などに基づいたシーケンスによる動作を行
う。PHS端末1は、例えば、位置登録シーケンスを実
行して、制御チャネル(CCH)をスキャンしてモニタ
し、最大受信電界強度の制御チャネルを捕捉する。ま
た、捕捉された制御チャネルを通じて通知される位置情
報(ゾーン番号)と、ホームメモリ局(交換・制御局)
に記憶されている直前の位置情報とを比較し、この位置
情報が異なる場合に、この新たなサービスエリア(ゾー
ン番号)におけるPHS端末1に対する位置登録を行
う。
【0050】この位置登録後は、発呼(発信)又は着呼
(着信)に対する処理を行う。例えば、発呼時には、P
HS端末1におけるオフフックの後に選択信号(電話番
号)の送信による接続要求信号が、屋外装置から交換・
制御局に伝送され、ここでデータベース(加入者ファイ
ル)などを調べて、TDMA/TDD方式における一定
時間周期のフレームを、同一周波数かつ複数の時間間隔
(タイムスロット)で分割した通信チャネルに形成して
割り当てを行う。これ以降は、この通信チャネル(タイ
ムスロット)で通話が行われる。
【0051】なお、着呼時には、発信側の電話端末にお
けるオフフックの後に選択信号(電話番号)の送信に基
づいて、交換・制御局が、加入者ファイルから呼び出し
先(接続先)の電話端末を調べて、この後に端局装置の
在園サービスエリアを含む複数の屋外装置から共通制御
を通じた一斉呼び出しを行う。PHS端末1は、受信し
た呼び出し信号を識別して応答信号を送信する。次に、
交換・制御局が無線回線接続する屋外装置(セル基地
局)を決定し、さらに、通話チャネルの割り当てを行っ
て、その通話が行われる。
【0052】なお、通信網側Bのセンター装置6からの
施設情報の提供を契約者のみに行う場合は、情報要求側
Aが特別電話番号とともに識別符号(テンキーにおける
数字のデュアルトーン信号など)を送出し、また、情報
要求側Aがアドレスへのアクセスの場合、契約者ごとに
識別符号(ID)を付与し、この識別符号をアクセス時
に自動又は手動入力によって送信する。
【0053】通信網側Bのセンター装置6は、情報要求
側AのPHS端末1が送出した特別電話番号をもって着
信し、その識別符号を認識した場合、あるいはアドレス
へのアクセスの際の識別符号を解読して識別符号が正常
の場合に、センター装置6とPHS端末1との回線接続
(リンク)を行う。
【0054】そして、PHS端末1からリンク後に要求
された施設情報(キーワード、例えば、駐車場、カラオ
ケ店、移動する屋台などを予め定めた数字などで区別し
たもの)を送信する。
【0055】センター装置6では、PHS端末1から要
求された施設情報を、PHS端末1の現在の移動地点を
認識して、その取得を希望する最も近い施設を検索す
る。この検索で得られた情報、例えば、PHS端末1の
移動地点に最も近い駐車場、カラオケ店の名称や位置
(場所)とともに、その空き状況及び移動する屋台など
の現在位置(場所)を示す施設情報を、PHS端末1に
回線接続(リンク)を通じて送信する。
【0056】この場合の送信情報は、PHS端末1の移
動地点に最も近い一つの施設の情報を伝送し、又は、P
HS端末1の移動地点に最も近い施設から最も遠い最後
の施設までの順序で一定時間において複数の施設情報を
順次伝送する。また、PHS端末1の入力操作ごとに、
次の施設情報を伝送する。
【0057】ここで、例えば、カラオケ店を検索する場
合は、まず、更新された最新の施設情報の提供を受ける
ために、PHS端末1からセンター装置6に回線接続し
た後に、例えば、キーワードとして次の指定を行う。
【0058】(i) 店舗種別:カラオケ (ii) 利用人数:5名 (iii) 検索距離範囲:100m (iv) 検索結果として出力する店数:5 (v) 予約待ち:する
【0059】この検索結果として、現在5人まで入れる
部屋が空いていて、利用者の現在地から100m以内に
ある5店舗のカラオケ店の施設情報が、PHS端末1の
問い合わせ位置から近い順番にPHS端末1に画面表示
される。ここで現在5人まで入れる部屋の空いているカ
ラオケ店が検索できなかった場合は、予約可能な他のカ
ラオケ店の情報(待ち時間の短い順)が画面表示され
る。この画面表示からPHS端末1の利用者が改めて表
示されたカラオケ店の電話番号に電話をかけて、その予
約を行う。
【0060】このPHS端末1の動作では、センター装
置6から転送された、例えば、PHS端末1の移動地点
に最も近い駐車場、カラオケ店の名称及び位置(場所)
とともに、その空き状況や、移動する屋台などの現在位
置(場所)を示す施設情報を文字で画面表示し、又は、
地図などとともに、施設名や電話番号などを画面表示す
る。PHS端末1の使用者が必要に応じて画面表示され
た電話番号(施設)に電話して、さらに詳細な施設情報
を取得する。
【0061】前記したセンター装置6における施設の検
索には、次の二つがある。 (1)センター装置6は、PHS端末1から通知された
移動地点の緯度及び経度と、施設(駐車場、カラオケ
店)から登録時に通知された緯度及び経度とを比較して
PHS端末1からの所望の施設の取得の要求に対する検
索を行う。
【0062】(2)PHS端末1から通知された移動地
点の近くに位置するビルディング名などから、PHS端
末1の位置情報(緯度及び経度)を、予め格納している
地図情報から割り出して、このビルディングの緯度及び
経度をPHS端末1の現在位置とみなし、前記した
(1)と同様の検索を行う。
【0063】(3)PHS端末1が移動した際に実行さ
れる位置登録シーケンスを利用する。すなわち、PHS
端末1が移動して無線回線接続した屋外装置(セル基地
局)の識別番号(ゾーン番号)からPHS端末1の緯度
及び経度を割り出す。
【0064】この位置登録シーケンスでは、PHS端末
1が、制御チャネル(CCH)をスキャンしてモニタ
し、最大受信電界強度の制御チャネルを捕捉している。
この捕捉された制御チャネルを通じて通知される位置情
報(ゾーン番号/屋外装置の識別番号)と、ホームメモ
リ局(交換/制御局)に記憶されている直前の位置情報
とを比較し、この位置情報が異なる場合に、このサービ
スエリア(ゾーン番号)に対する位置登録をホームメモ
リ局(交換/制御局)が行う。
【0065】このホームメモリ局(交換/制御局)に格
納してあるPHS端末1と無線回線接続された屋外装置
(セル基地局)の緯度及び経度の情報(予め記憶してい
る)をPHS端末1の位置とみなし、この後に前記した
(1)と同様の検索を行う。この場合、マイクロセルの
サービスエリアは、例えば、200m範囲であり、この
範囲内のPHS端末1の現在位置による誤差が生じるこ
とになる。
【0066】なお、このセンター装置6における施設の
検索では、他の多種多様な情報の検索も可能である。前
記した固定位置の施設である駐車場又はカラオケ店の空
き状態の情報や、移動する屋台などの現在位置(場所)
情報の他に、例えば、PHS端末1の移動地点の近く
や、移動地点とは無関係な場所の劇場や航空会社などの
空席情報及び予約情報などの情報の検索も可能である。
【0067】この実施形態では、情報要求側AのPHS
端末1からの要求に対し、情報提供側Cの小型汎用コン
ピュータ7及びPHS端末8がリアルタイムで紹介す
る、駐車場又はカラオケ店の空き状態の情報及び移動す
る屋台などの現在位置(場所)情報を提供できるように
なる。換言すれば、近くの場所や施設における最新の情
報提供が、通信網側Bのセンター装置6を通じて可能に
なる。
【0068】この結果、施設情報の検索の利便性が向上
する。すなわち、行き慣れない地区の駐車場の空き状態
が迅速に判明するようになる。換言すれば、満車で駐車
できずに改めて探し直すなどという苦労が無くなる。あ
るいは、宴会後の二次会としてカラオケ店の探しが容易
になる。
【0069】また、この実施形態では、情報提供側Cの
駐車場又はカラオケ店や屋台における空き状態が変化し
たときのみ、その状態をセンター装置6に登録して更新
しているため、データ通信料を削減できるようになる。
さらに、汎用記述言語(HTMLなど)や汎用インター
ネットプロトコル(TCP/IP)を用いているため、
本発明を実施するネットワークの構築が容易に行われ
る。
【0070】次に、図1及び図2を参照して、通信網側
Bのセンター装置6の動作について詳細に説明する。図
1及び図2を参照すると、センター装置6において、デ
ジタル回線終端装置(DSU)10は、有線電話網3が
ISDNの場合に回線終端処理(ピンポン伝送方式/加
入者線伝送路終端処理など)を行う。ターミナルアダプ
タ(TA)11が、デジタル回線終端装置10の出力側
(T点)に接続されており、各装置をISDNに収容す
るための接続変換(通信プロトコル変換)を行う。
【0071】また、センター装置6において、制御装置
13が各部を制御して本発明の実施形態に対応した制御
を実行している。GPS受信装置12が、天空の少なく
とも3個又は4個のGPS衛星からの電波をアンテナで
受信して緯度、経度及び高度を周知のGPS解法式で算
出して出力するとともに、CD−ROMから読みだした
地図上に自己位置を表示した情報を出力する。データベ
ース14は、制御装置13の制御で施設情報の登録及び
更新並びに検索を行う。表示装置15及び入力操作装置
16は、制御装置13の制御を通じて各種の保守サービ
ス(例えば、初期設置時の各種の制御情報の設定)を行
う。また、合成音声装置17が、データベース14で検
索された施設情報を、合成音声に変換して情報要求側A
のPHS端末1に送出する。
【0072】なお、この実施形態では、PHSによる構
成をもって説明したが、他の移動電話システム(TDM
A方式やCDMA方式)の移動電話システム(PDC)
でも前記と同様に動作する。
【0073】また、図1の構成例では、センター装置6
を有線電話網3に接続した例をもって説明したが、他の
通信網に接続するようにしても良い。図4はセンター装
置6を他の電話網に接続した例を示すブロック図であ
る。図4(a)は、センター装置6が移動電話網5に接
続された構成であり、図4(b)はセンター装置6が移
動電話網2に接続された構成としてある。この図4
(a)(b)の構成におけるセンター装置6も前記した
図1の構成の説明と同様に動作する。
【0074】次に、他の実施形態について説明する。図
5は情報要求側Aの他の構成例を説明するための図であ
る。図5(a)に示す例は、情報要求側AのPHS端末
1にブラウザを搭載し、かつ、インターフェース接続さ
れた情報処理端末としての小型データ端末(例えば、モ
バイルコンピュータ)20が接続されている。この小型
データ端末20の動作及び操作は、インターネットでの
アクセスなどとして等業者間では周知である。小型デー
タ端末20は、大型のカラー液晶ディスプレイ(LC
D)を用いており、この結果、センター装置6から取得
した施設情報を、より確認し易く画面表示できるように
なる。
【0075】なお、小型データ端末20に代えて、PH
S端末1を通じてゲームソフトウェアをダウンロードし
たり、通信によってゲームプレイを行う情報処理端末と
してのゲーム装置を接続して、センター装置6からの情
報を画面表示するようにも出来る。
【0076】図5(b)に示す例は、情報要求側AのP
HS端末1に小型携帯用GPS装置21が接続されてい
る。この小型携帯用GPS装置21で測定したPHS端
末1の移動地点の緯度及び経度の情報を、センター装置
6に通知して、この周囲の最も近い位置の施設情報(例
えば、駐車場やカラオケ店、及びその空き状況)や移動
する情報提供者(例えば、屋台)の現在位置情報などを
取得するものである。
【0077】これは、図1をもって説明したように、現
在のPHS端末1の移動地点における緯度及び経度が不
明の場合、かつ、その近くのビルディング名が不明の場
合に、この緯度及び経度の情報やビルディング名をセン
ター装置6に通知できないため、小型携帯用GPS装置
21で計測した移動地点の緯度及び経度の情報をセンタ
ー装置6に伝送するものである。
【0078】このため小型携帯用GPS装置21は、天
空の少なくとも3個又は4個のGPS衛星からの電波を
受信し、周知のGPS解法式で算出して得られた緯度及
び経度の情報をPHS端末1に出力している。PHS端
末1は、小型携帯用GPS装置21から取り込んだ現在
位置情報をセンター装置6に転送する。この場合、PH
S端末1での現在の移動地点の緯度及び経度の情報や、
その地点のビルディング名が不明の場合にも、この移動
地点の最も近い位置の施設情報を取得できるようにな
る。
【0079】図6は情報提供側Cの他の構成例を説明す
るための図である。図6(a)において、図1に示した
情報提供側CのPHS端末8は、移動地点の緯度及び経
度の情報や、移動地点の近くのビルディング名を手動操
作で入力して、センター装置6に登録している。この場
合、移動地点の緯度、経度や高度情報や、その地点のビ
ルディング名が不明の場合があり、この図6の例では移
動地点の緯度及び経度を実測している。
【0080】このためPHS端末8には、インターフェ
ースを通じて小型携帯用GPS装置21が接続されてい
る。この小型携帯用GPS装置21は、天空の少なくと
も3個又は4個のGPS衛星からの電波を受信して緯
度、経度及び高度を、周知のGPS解法式で算出してP
HS端末8に出力している。PHS端末8は、取り込ん
だ現在位置情報をセンター装置6に転送する。この場
合、例えば、移動する屋台などの、より正確な現在移動
地点をセンター装置6に転送できるようになる。換言す
れば、情報要求側AのPHS端末1において、より正確
な周囲情報が得られるようになる。
【0081】なお、この構成では、PHS端末8に小型
携帯用GPS装置21を接続した構成としているが、P
HS端末8内に小型携帯用GPS装置21と同様の構成
を組み込んでPHS端末8及び小型携帯用GPS装置2
1を一体化することも当業者にとっては容易であり、こ
のような構成(設計)も本発明に含まれる。
【0082】図6(b)において、この例は、小型汎用
コンピュータ7に、図6(a)と同様に、携帯用GPS
装置21を接続している。この構成の動作は図6(a)
と同一である。
【0083】図7は情報要求側Aのさらに他の構成例を
説明するための図であり、図8は図7中の要部構成を示
すブロック図である。図7において、この情報要求側A
は、PHS端末1にGPSカーナビゲーション装置30
がインターフェース接続されている。GPSカーナビゲ
ーション装置30は、液晶ディスプレイ(LCD)を用
いた表示装置31と、天空の少なくとも3個又は4個の
GPS衛星からの電波を受信して緯度、経度及び高度を
周知のGPS解法式の算出によって出力するとともに、
CD−ROM32から読みだした地図上に自己位置を表
示した情報を出力する本体装置33と、遠隔操作装置
(リモートコントローラ)34とから構成されている。
【0084】GPSカーナビゲーション装置30は、図
8に示すように、天空の少なくとも3個又は4個のGP
S衛星からの電波を受信して緯度、経度及び高度を周知
のGPS解法式で算出して出力するGPS受信部40
と、このGPSカーナビゲーション装置30の各部を制
御するCPU41と、このCPU41の制御に使用する
ワーキング用のRAM41a及びブート/制御プログラ
ムなどを格納したROM41bとが設けられている。
【0085】さらに、図8に示すGPSカーナビゲーシ
ョン装置30は、特に、地図情報にGPS受信部40か
らの絶対位置(緯度、経度及び高度)を画面表示する処
理を行う画像データ処理部42と、CD−ROM32か
ら読みだした地図情報を出力するCD−ROMドライブ
43とともに、PHS端末1におけるCPU1a及びI
/F回路1bの処理を通じた施設情報における緯度及び
経度の情報(センター装置6から提供されたもの)を取
り込むインターフェース(I/F)回路44とを備えて
いる。
【0086】また、このGPSカーナビゲーション装置
30は、遠隔操作装置34からの赤外線コマンド(光電
変換信号)を解読してカーナビゲーション操作(例え
ば、電源オン/オフから画面の切り替え)を制御するた
めの入力制御信号処理部45と、遠隔操作装置34から
の赤外線コマンドを受信し、その光電変換信号を出力す
るフォトダイオード45aと、表示装置31に画面表示
データを出力するインターフェース(I/F)回路46
とを備えている。
【0087】なお、GPSカーナビゲーション装置30
には、自動車の移動方向及び移動速度の検出を行う装置
が設けられるが、ここではその図示を省略した。
【0088】次に、この図7及び図8に示す構成の動作
につい説明する。図9は図7及び図8に示す構成の動作
の処理手順を示すフローチャートである。図7、図8及
び図9において、このGPSカーナビゲーション装置3
0の動作は、汎用的なGPSカーナビゲーション装置
と、その動作は同一である。すなわち、GPS受信部4
0が、天空の少なくとも3個又は4個のGPS衛星から
の電波を受信して、緯度、経度及び高度を周知のGPS
解法式で算出して出力し、この出力データをCPU1が
取り込む(ステップS1) 。次に、CPU1が出力デー
タの取り込みの終了を判断する(ステップS2) 。
【0089】また、CD−ROMドライブ43が、CD
−ROM32から読みだした地図情報を出力し、この出
力データをCPU1が取り込む(ステップS3) 。次
に、CPU1が地図情報の取り込み修了を判断する(ス
テップS4) 。次に、ステップS2,S3で出力データ
及び地図情報の取り込みが終了した場合に、CPU1が
地図情報上に現在の移動位置(自己位置)を、画像デー
タ処理部42との処理を通じて形成し(ステップS5)
、このGPS地図画面をI/F回路46を通じて表示
装置31に出力して画面表示する(ステップS6) 。
【0090】ここで、CPU1は、PHS端末1がセン
ター装置6から取得した施設情報、すなわち、周囲の最
も近い位置の施設情報(例えば、駐車場やカラオケ店の
名称、及びその空き状況)や移動する情報提供者(例え
ば、屋台)の現在位置情報を、I/F回路44を通じて
取り込み、その取り込みを判断する(ステップS7,
8) 。この施設情報をCPU1が取り込んだ場合、この
施設情報(位置や空き状況など)を、画像データ処理部
42との処理を通じて表示装置31の地図及び自移動位
置などに併せて画面表示する(ステップS9,S10)
【0091】次に、前記したGPS計測では、その計測
位置を高精度に得るための差分法が周知である。この差
分法は、固定施設(例えば、放送局からの送信提供によ
る位置情報)や測位地点の予め判明している絶対位置情
報(緯度及び経度)から、現在の移動地点のGPS計測
情報を補正して、その高精度の位置情報を得るものであ
る。この差分法を本発明の実施形態に適用することによ
って、PHS端末1が移動した地点の、より正確な現在
位置情報をセンター装置6に通知できるようになる。ま
た、センター装置6でも、高精度の位置情報が得られる
ため、PHS端末1の移動位置から最も近い位置の施設
や移動する屋台の位置が高精度に判明するようになる。
なお、この差分法は、等業者間では周知であり、特に説
明を要しないものである。この差分法の適用によるGP
S計測も本発明に含まれる。
【0092】なお、この実施形態では、PHS端末1の
移動位置から最も近い位置の施設や移動する屋台の位置
を、緯度及び経度の二次元情報で示す例をもって説明し
たが、GPS計測における高度情報の利用も可能であ
る。例えば、PHS端末8が移動している現在の高度
(山の中腹や麓等)などをセンター装置6に通知できる
ようになる。
【0093】なお、GPSカーナビゲーション装置30
における本発明の実施形態における動作(前記したよう
にGPS地図画面に施設情報を表示する動作)は、CD
−ROM13a(図2参照/請求項の情報記録媒体に対
応する)などにプログラムを記録したソフトウェアとし
て提供可能である。
【0094】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の移動端末における周辺情報の即時検索方法及びそのシ
ステムによれば、施設情報の内容が変更されるごとに提
供された施設に関する情報を提供し、この施設に関する
情報を受け取った際に格納して逐次更新する。そして移
動端末が、周囲の所望の施設に関する情報の取得を、現
在の位置情報を通知して要求する。この現在の位置情報
に基づいて、要求された周囲の施設に関する情報を検索
して移動端末に提供している。
【0095】この結果、移動端末側からの所望の施設の
取得の要求に対し、より詳しい場所や施設における最新
情報の提供が出来るようになる。さらに、情報提供側が
移動する場合の現在位置情報が移動端末側で得られるよ
うになり、その使用の利便性が向上する。
【0096】この場合、所望の施設が近い順で検索して
提供できるとともに、逐次更新される最新の施設の情報
が提供できるようになる。また、施設の情報の登録や提
供の通信が、汎用性を備えた汎用記述言語や汎用プロト
コル(TCP/IP)で実行できるようになる。さら
に、移動端末の移動地点の近くや、移動地点から遠い場
所の劇場や航空会社などの空席情報及び予約情報などの
多種多様な情報検索も可能となる。
【0097】また、本発明の情報記録媒体によれば、移
動端末側からの所望の施設の取得の要求に対し、より精
緻な場所や施設における最新の状況などの情報提供が行
われるとともに、情報提供側が移動する場合の現在位置
情報を移動端末側が得られるプログラムを、例えば、汎
用性を備えたCD−ROMなどで提供している。
【0098】この結果、情報提供装置として、小型汎用
コンピュータを用いる際に、本発明の実施が容易に出来
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動端末における周辺情報の即時検索
方法及びそのシステム並びに情報記録媒体の実施形態に
おける構成を示すブロックである。
【図2】図1に示すセンター装置の詳細な構成例を示す
ブロック図である。
【図3】図1の構成の動作におけるシーケンス図であ
る。
【図4】実施形態にあってセンター装置を他の電話網に
接続した例を示すブロック図である。
【図5】図1に示す情報要求側の他の構成例を説明する
ための図である。
【図6】図1に示す情報提供側の他の構成例を説明する
ための図である。
【図7】図1に示す情報要求側のさらに他の構成例を説
明するための図である。
【図8】図7中の要部構成を示すブロック図である。
【図9】図9は図7及び図8に示す構成の動作の処理手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
A 情報要求側 B 通信網側 C 情報提供側 1,8 PHS端末 2,5 移動電話網 3 有線電話網 6 センター装置 7 小型汎用コンピュータ 12 GPS受信装置 13 制御装置 14 データベース 15 表示装置 16 入力操作装置 17 合成音声装置 20 小型データ端末 21 小型携帯用GPS装置 30 GPSカーナビゲーション装置 31 表示装置 32 CD−ROM 33 本体装置 40 GPS受信部 41 CPU 42 画像データ処理部 43 CD−ROMドライブ
フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK07 KK13 KK33 KK37 MM02 ND03 ND06 ND20 ND23 PP02 PP10 PP12 PP30 PQ02 PQ04 QP10 UU14 UU40 5B089 GA11 GA25 HA01 HA06 HA13 HB02 JA33 JB01 JB03 JB22 KA04 KC44 LB03 5K067 AA21 BB04 CC04 DD17 DD52 DD53 EE02 EE10 EE16 FF23 FF26 HH23 JJ52 JJ53 JJ64

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末が、当該移動端末の周囲の施設
    に関する情報を通信網に設置された情報配信装置から取
    得する移動端末における周辺情報の即時検索方法におい
    て、 前記施設の情報内容が変更されるごとに、変更された当
    該情報を通信網を通じて提供する段階と、 前記提供された施設に関する情報を受け取るごとに格納
    して逐次更新する段階と、 前記周囲の施設に関する情報の取得の要求を、現在の位
    置に関する情報を通知して行う段階と、 前記現在の位置情報に基づいて、前記取得を要求された
    周囲の施設に関する情報を検索して、要求を行った移動
    端末に提供する段階と、 を有することを特徴とする移動端末における周辺情報の
    即時検索方法。
  2. 【請求項2】 移動端末が、当該移動端末の周囲の施設
    に関する情報を、通信網に設置された情報配信装置の情
    報蓄積検索装置から取得するための移動端末周辺情報即
    時検索システムにおいて、 前記情報配信装置に対し、前記施設に関する情報を、こ
    の施設の情報に関する内容が変更されるごとに前記通信
    網を通じて送信するための情報提供装置と、 この情報提供装置からの施設に関する情報を受け取るご
    とに、情報蓄積検索装置に格納して逐次更新し、かつ、
    前記移動端末からの施設に関する情報の取得の要求に基
    づいて検索した施設に関する情報を、前記通信網を通じ
    て前記移動端末に送信する情報配信装置とを備え、 前記移動端末が、前記情報配信装置に対し、自己移動地
    点の周囲の施設に関する情報の取得要求を現在の位置情
    報を通知して行い、かつ、前記情報配信装置から前記通
    信網を通じて取得した前記周囲の施設に関する情報を表
    示することを特徴とする移動端末周辺情報即時検索シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記通信網が、デジタル通信網又はアナ
    ログ通信網であり、移動端末から情報配信装置に選択信
    号を送出して回線接続し、かつ、所望の周囲の施設に関
    する複数の情報を、予め定められた番号入力をもって指
    定することを特徴とする請求項2記載の移動端末周辺情
    報即時検索システム。
  4. 【請求項4】 前記通信網が、TCP/IP網であり、
    移動端末から情報配信装置のアドレスを送信して回線接
    続し、かつ、所望の周囲の施設に関する複数の情報を予
    め定められた数字入力をもって指定することを特徴とす
    る請求項2記載の移動端末周辺情報即時検索システム。
  5. 【請求項5】 前記情報提供装置が、固定施設の少なく
    とも場所及び利用状況に関する情報を送信するための固
    定情報送信装置であることを特徴とする請求項2記載の
    移動端末周辺情報即時検索システム。
  6. 【請求項6】 前記情報提供装置が、移動施設の少なく
    とも現在の場所及び利用状況に関する情報を送信するた
    めの移動情報送信装置であることを特徴とする請求項2
    記載の移動端末周辺情報即時検索システム。
  7. 【請求項7】 前記情報蓄積検索装置が、所望の施設の
    情報を要求した移動端末の現在位置から近い順序で、存
    在する施設の情報を、検索して得られた施設情報として
    前記移動端末に提供することを特徴とする請求項2記載
    の移動端末周辺情報即時検索システム。
  8. 【請求項8】 前記情報蓄積検索装置が、移動端末が要
    求した施設の情報を、前記移動端末との回線接続中の前
    記移動端末における入力操作指示に対応し、かつ、前記
    移動端末の現在位置から近い順序で存在する施設の情報
    を検索し、この検索で得られた施設情報を、前記移動端
    末に順次提供することを特徴とする請求項2記載の移動
    端末周辺情報即時検索システム。
  9. 【請求項9】 前記情報配信装置の情報蓄積検索装置か
    ら移動端末に提供する情報が、汎用記述言語及び/又は
    汎用通信プロトコルによる文字及び/又は画像の情報で
    あることを特徴とする請求項2記載の移動端末周辺情報
    即時検索システム。
  10. 【請求項10】 前記移動端末が、画面表示機能を備え
    た移動電話機、又は、移動電話機に情報処理端末を接続
    したものであることを特徴とする請求項2記載の移動端
    末周辺情報即時検索システム。
  11. 【請求項11】 前記情報提供装置が、緯度及び経度、
    又は施設名に関する情報を情報配信装置に送信し、か
    つ、 移動端末が、現在の位置情報として緯度及び経度、又は
    施設名の情報を送信し、かつ、 前記情報配信装置の情報蓄積検索装置が、受け取った緯
    度及び経度、又は施設名の情報に基づいて、前記移動端
    末から取得を要求してきた施設の検索を行うことを特徴
    とする請求項2記載の移動端末周辺情報即時検索システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記移動端末が無線回線接続によって
    位置登録した基地局の設置場所の緯度及び経度を前記移
    動端末の現在位置とし、情報配信装置の情報蓄積検索装
    置が、前記移動端末から取得を要求された施設の検索を
    行うことを特徴とする請求項2記載の移動端末周辺情報
    即時検索システム。
  13. 【請求項13】 前記情報配信装置が、前記通信網とし
    ての有線デジタル通信網又は有線アナログ通信網あるい
    は移動電話網のいずれかに収容して配置されることを特
    徴とする請求項2記載の移動端末周辺情報即時検索シス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記情報配信装置に、この情報配信装
    置の設置場所の緯度及び経度を全地球的測位システム
    (GPS)によって計測し、この計測した緯度及び経度
    に基づいて移動端末から取得を要求された施設の検索を
    行うためのGPS受信装置をさらに備えることを特徴と
    する請求項2記載の移動端末周辺情報即時検索システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記情報配信装置に、検索した施設の
    情報を合成音声で移動端末に送信するための合成音声装
    置をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の移動
    端末周辺情報即時検索システム。
  16. 【請求項16】 前記移動端末に、全地球的測位システ
    ム(GPS)装置を設け、このGPS装置で計測した前
    記移動端末の移動位置の緯度及び経度の情報を情報配信
    装置に送信することを特徴とする請求項2記載の移動端
    末周辺情報即時検索システム。
  17. 【請求項17】 前記移動端末にGPSカーナビゲーシ
    ョン装置を接続し、このGPSカーナビゲーション装置
    が前記移動端末からの取得要求によって情報配信装置か
    ら転送された施設の検索情報を画面表示することを特徴
    とする請求項2記載の移動端末周辺情報即時検索システ
    ム。
  18. 【請求項18】 前記緯度及び経度の情報に高度情報を
    加えて施設の検索を行うことを特徴とする請求項11,
    12,14,16のいずれかに記載の移動端末周辺情報
    即時検索システム。
  19. 【請求項19】 前記全地球的測位システムによる計測
    として、差分法を用いて緯度及び経度の情報を得ること
    を特徴とする請求項14記載の移動端末周辺情報即時検
    索システム。
  20. 【請求項20】 施設の情報内容に変更が生じた際に通
    信網を通じて提供し、この提供された施設に関する情報
    を受け取るごとに格納して逐次更新し、前記周囲の施設
    に関する情報の取得を、現在の位置情報を通知して要求
    し、さらに、現在の位置情報に基づいて、前記取得が要
    求された周囲の施設に関する情報を検索して提供する制
    御をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納
    したことを特徴とする情報記録媒体。
JP2000004871A 2000-01-13 2000-01-13 移動端末周辺情報即時検索システム Expired - Fee Related JP3417372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004871A JP3417372B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 移動端末周辺情報即時検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004871A JP3417372B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 移動端末周辺情報即時検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197564A true JP2001197564A (ja) 2001-07-19
JP3417372B2 JP3417372B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=18533604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004871A Expired - Fee Related JP3417372B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 移動端末周辺情報即時検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417372B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097968A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mazda Motor Corp 情報送信システム
KR100796844B1 (ko) * 2005-05-24 2008-01-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 장치, 측위 장치의 제어 방법, 측위 장치의 제어프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2008059382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Elemex Corp 喫煙許容場所又はタバコ販売場所の位置情報提供システム
KR100843882B1 (ko) * 2005-06-20 2008-07-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 시스템, 단말 장치, 단말 장치의 제어 방법, 단말장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
CN100426267C (zh) * 2002-12-19 2008-10-15 富士施乐株式会社 网络对应设备及网络对应设备中的设置位置管理方法
US7493111B2 (en) 2003-09-16 2009-02-17 Research In Motion Limited Demand-based provisioning for a mobile communication device
JP5160653B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 パイオニア株式会社 情報提供装置、通信端末、情報提供システム、情報提供方法、情報出力方法、情報提供プログラム、情報出力プログラムおよび記録媒体
WO2013145643A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社デンソー 情報提供システム
JP2014167784A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Alpine Electronics Inc インターネット検索装置およびインターネット検索方法
JP2014239306A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 ソフトバンクモバイル株式会社 アプリケーションプログラム、移動機、及び識別方法
JP2019160178A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム。

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160491A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Hitachi Ltd 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JPH1188553A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 情報提供システム及びその制御方法
JPH11187469A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 通信システム
JPH11355859A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Ship Res Inst Ministry Of Transport 無線通信ネットワークシステムの端末局位置表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10160491A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Hitachi Ltd 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
JPH1188553A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Daihatsu Motor Co Ltd 情報提供システム及びその制御方法
JPH11187469A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 通信システム
JPH11355859A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Ship Res Inst Ministry Of Transport 無線通信ネットワークシステムの端末局位置表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097968A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Mazda Motor Corp 情報送信システム
CN100426267C (zh) * 2002-12-19 2008-10-15 富士施乐株式会社 网络对应设备及网络对应设备中的设置位置管理方法
US8565748B2 (en) 2003-09-16 2013-10-22 Blackberry Limited Demand-based provisioning for a mobile communication device
US7493111B2 (en) 2003-09-16 2009-02-17 Research In Motion Limited Demand-based provisioning for a mobile communication device
US7899449B2 (en) 2003-09-16 2011-03-01 Research In Motion Limited Demand-based provisioning for a mobile communication device
US8099092B2 (en) 2003-09-16 2012-01-17 Research In Motion Limited Demand-based provisioning for a mobile communication device
KR100796844B1 (ko) * 2005-05-24 2008-01-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 장치, 측위 장치의 제어 방법, 측위 장치의 제어프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7835862B2 (en) 2005-05-24 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Positioning device, control method of positioning device, control program of positioning device, and computer readable recording medium recording control program of positioning device
KR100843882B1 (ko) * 2005-06-20 2008-07-03 세이코 엡슨 가부시키가이샤 측위 시스템, 단말 장치, 단말 장치의 제어 방법, 단말장치의 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2008059382A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Ricoh Elemex Corp 喫煙許容場所又はタバコ販売場所の位置情報提供システム
JP5160653B2 (ja) * 2008-12-26 2013-03-13 パイオニア株式会社 情報提供装置、通信端末、情報提供システム、情報提供方法、情報出力方法、情報提供プログラム、情報出力プログラムおよび記録媒体
WO2013145643A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 株式会社デンソー 情報提供システム
JP2013205186A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Denso Corp 情報提供システム
CN104204725A (zh) * 2012-03-28 2014-12-10 株式会社电装 信息提供系统
CN104204725B (zh) * 2012-03-28 2017-06-23 株式会社电装 信息提供系统
US10210176B2 (en) 2012-03-28 2019-02-19 Denso Corporation Information provision system
JP2014167784A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Alpine Electronics Inc インターネット検索装置およびインターネット検索方法
JP2014239306A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 ソフトバンクモバイル株式会社 アプリケーションプログラム、移動機、及び識別方法
JP2019160178A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム。
JP7001508B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-19 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3417372B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0182094B1 (ko) 이동단말의 위치 확인 시스템
JP4226899B2 (ja) アクセス・ポイントの探索及び選択方法
JP3895684B2 (ja) 位置情報提供装置、通信端末、移動通信端末および位置情報提供方法
JP3730967B2 (ja) 車両配車システム及び管理サーバ
US6807571B2 (en) Information retrieval system with a search assist server
EP1253569B1 (en) Mobile terminal device
EP1256250B1 (en) Location system for mobile telephones and method of presentation of position
KR100933607B1 (ko) 전자 지도 정보를 이용한 각종 서비스를 제공하는 정보처리 시스템
US20020002036A1 (en) Radio communication apparatus, radio communication system and stationary station
JP2009542060A (ja) ホットスポット位置データベースシステム、そのようなシステムで用いるための移動端末、及びそのようなシステムを生成し、保守し、更新するための方法
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
JPH0998474A (ja) 移動通信装置
JP3417372B2 (ja) 移動端末周辺情報即時検索システム
JPH098917A (ja) 移動通信端末を用いた情報提供方式
JPH11187469A (ja) 通信システム
JPH06269044A (ja) 地域情報サービスシステム
JP3703994B2 (ja) サービス情報提供装置および情報端末
JP3511980B2 (ja) ネットワークを利用した情報表示方法及びシステム
US20020037717A1 (en) Method for operating a preferably mobile telecommunication system
KR100719217B1 (ko) 이동통신망에서의 목표물 위치확인 서비스 제공방법
JPH11201769A (ja) 通信型経路案内システムおよびそこで用いられる通信方法
KR20010047166A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 내비게이션 서비스 제공방법
JPH11196454A (ja) 地理情報サービスシステム及びその方法
KR101161764B1 (ko) Poi정보의 관련정보 제공 장치, 방법 및 시스템
JPH10322436A (ja) 電話番号検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees