JP2001195494A - ネットワークを利用した新規な電子商取引の方法 - Google Patents
ネットワークを利用した新規な電子商取引の方法Info
- Publication number
- JP2001195494A JP2001195494A JP2000042013A JP2000042013A JP2001195494A JP 2001195494 A JP2001195494 A JP 2001195494A JP 2000042013 A JP2000042013 A JP 2000042013A JP 2000042013 A JP2000042013 A JP 2000042013A JP 2001195494 A JP2001195494 A JP 2001195494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- electronic
- electronic commerce
- shopping mall
- online shopping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワークを利用した電子商取引の新規な
方法を提供する。特に、ネットワーク分野専門外の個
人、団体、企業が電子商取引事業を推進することの出来
る新規な方法を提供する。 【解決手段】 事業主とシステムを管理する本部を分離
させ、本部がコンピュータ及び商品の販売その他の事業
を行う権利を事業主に提供し、本部はコンピュータやネ
ットワークの設定、保守管理などのシステム管理を行
い、また事業主はこれに加盟する加盟店として、本部に
対し契約に基づく事業運営をするとともに対価を支払う
ものとする事業体制を確立することにより、何人でも事
業主となることが可能となる。
方法を提供する。特に、ネットワーク分野専門外の個
人、団体、企業が電子商取引事業を推進することの出来
る新規な方法を提供する。 【解決手段】 事業主とシステムを管理する本部を分離
させ、本部がコンピュータ及び商品の販売その他の事業
を行う権利を事業主に提供し、本部はコンピュータやネ
ットワークの設定、保守管理などのシステム管理を行
い、また事業主はこれに加盟する加盟店として、本部に
対し契約に基づく事業運営をするとともに対価を支払う
ものとする事業体制を確立することにより、何人でも事
業主となることが可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークを利用
した商品等販売の新規な方法に関する。
した商品等販売の新規な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今やコンピュータは毎日の生活に欠かせ
ないものとなっており、その大きな理由の一つにインタ
ーネットの普及と電子メールの利用が挙げられる。
ないものとなっており、その大きな理由の一つにインタ
ーネットの普及と電子メールの利用が挙げられる。
【0003】電子商取引の規模もまた年々増加傾向にあ
り、近年は大企業のみならず、中小の企業でも独自に電
子商店を構築し、コンピュータを管理運用することによ
り、電子商取引の事業を展開している。しかしながら、
これらを行うには多くのネットワークに関する専門知識
と設備が必要である。
り、近年は大企業のみならず、中小の企業でも独自に電
子商店を構築し、コンピュータを管理運用することによ
り、電子商取引の事業を展開している。しかしながら、
これらを行うには多くのネットワークに関する専門知識
と設備が必要である。
【0004】そのために事業主は本来行うべき作業の他
に多くのネットワークに関する作業を行う必要があり、
ネットワーク管理、保守に対するリスクを考慮すると、
決して採算のとれる事業ではない。そのため事業主の大
半はネットワーク分野専門の法人や個人、あるいは団体
に限定されるなど、ネットワーク分野専門外の個人、法
人あるいは団体はその事業展開の妨げを強いられてき
た。
に多くのネットワークに関する作業を行う必要があり、
ネットワーク管理、保守に対するリスクを考慮すると、
決して採算のとれる事業ではない。そのため事業主の大
半はネットワーク分野専門の法人や個人、あるいは団体
に限定されるなど、ネットワーク分野専門外の個人、法
人あるいは団体はその事業展開の妨げを強いられてき
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決するためになされたもので、事業主とシステ
ムを管理する本部を分離させ、ネットワーク分野専門外
の個人、企業あるいは団体が電子商取引を推進すること
の出来る新規な方法を提供することにある。
問題を解決するためになされたもので、事業主とシステ
ムを管理する本部を分離させ、ネットワーク分野専門外
の個人、企業あるいは団体が電子商取引を推進すること
の出来る新規な方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる電子商取
引の方法は、事業主とシステムを管理する本部を分離さ
せ、本部が事業主である加盟店に、コンピュータ及び商
品の販売その他の電子商取引を行う権利を提供し、コン
ピュータやネットワークの設定、保守管理などのシステ
ム管理を行い、また事業主はこれに加盟する加盟店とし
て、本部に対し契約に基づく電子商取引運営をするとと
もに対価を支払うものである。すなわち、これはある種
のフランチャイズであって、本部(フランチャイザーと
いうこともある)と加盟店(フランチャイジーというこ
ともある)との間に結ばれる両者の継続的関係を示すも
のである。
引の方法は、事業主とシステムを管理する本部を分離さ
せ、本部が事業主である加盟店に、コンピュータ及び商
品の販売その他の電子商取引を行う権利を提供し、コン
ピュータやネットワークの設定、保守管理などのシステ
ム管理を行い、また事業主はこれに加盟する加盟店とし
て、本部に対し契約に基づく電子商取引運営をするとと
もに対価を支払うものである。すなわち、これはある種
のフランチャイズであって、本部(フランチャイザーと
いうこともある)と加盟店(フランチャイジーというこ
ともある)との間に結ばれる両者の継続的関係を示すも
のである。
【0007】ここでいう商品の販売その他の電子商取引
を行う権利とは、たとえば商標やサービスマーク、トレ
ードネームその他営業の象徴となる標識、経営に関する
ノウハウ、指導、アドバイス、ホームページ作成ツー
ル、ドメインネーム、本部の用意したコンピュータでの
電子商取引などが挙げられる。
を行う権利とは、たとえば商標やサービスマーク、トレ
ードネームその他営業の象徴となる標識、経営に関する
ノウハウ、指導、アドバイス、ホームページ作成ツー
ル、ドメインネーム、本部の用意したコンピュータでの
電子商取引などが挙げられる。
【0008】また加盟店はこれらの提供物の見返りとし
て対価を支払う。ここでいう対価とは、たとえば加盟
金、ロイヤルティー、コンピュータ管理費などが挙げら
れる。
て対価を支払う。ここでいう対価とは、たとえば加盟
金、ロイヤルティー、コンピュータ管理費などが挙げら
れる。
【0009】従って加盟店は、ネットワークに関する多
くの知識や設備を所有することなく、ネットワーク上で
思い通りの電子商取引を推進することができる。
くの知識や設備を所有することなく、ネットワーク上で
思い通りの電子商取引を推進することができる。
【0010】加盟店及び/または本部はネットワーク上
に加盟店専用の電子商店及び/または電子商店街を開設
し、電子商取引を行うことが出来る。電子商店及び/ま
たは電子商店街には、商品等購入機能の他、ネットワー
ク上に存在しうる様々な活動、たとえば、オークション
機能やレンタル機能、情報公開機能や掲示板、集計、顧
客管理、電子メール、ホームページ作成機能などを備え
ることができる。電子商店街は、ネットワーク上で商取
引を行う場所であり、オンラインショッピングモール
や、バーチャルモールと呼ばれることもあり、また、電
子商店はオンラインショップ、バーチャルモールと呼ば
れることもある。
に加盟店専用の電子商店及び/または電子商店街を開設
し、電子商取引を行うことが出来る。電子商店及び/ま
たは電子商店街には、商品等購入機能の他、ネットワー
ク上に存在しうる様々な活動、たとえば、オークション
機能やレンタル機能、情報公開機能や掲示板、集計、顧
客管理、電子メール、ホームページ作成機能などを備え
ることができる。電子商店街は、ネットワーク上で商取
引を行う場所であり、オンラインショッピングモール
や、バーチャルモールと呼ばれることもあり、また、電
子商店はオンラインショップ、バーチャルモールと呼ば
れることもある。
【0011】電子商店街には、それに出店及び/又は登
録した個人、法人あるいは団体の行う電子商取引とし
て、1又は2以上の電子商店を備えることが出来、その
場合には、電子商店街を運営する加盟店はそれらを統括
管理することが出来る。また、電子商店街に出店及び/
又は登録する個人、法人、団体を地域限定にすると、地
域に密着した電子商店街にすることが出来る。
録した個人、法人あるいは団体の行う電子商取引とし
て、1又は2以上の電子商店を備えることが出来、その
場合には、電子商店街を運営する加盟店はそれらを統括
管理することが出来る。また、電子商店街に出店及び/
又は登録する個人、法人、団体を地域限定にすると、地
域に密着した電子商店街にすることが出来る。
【0012】加盟店となるには特に限定はなく、個人、
法人あるいは団体のいずれでもなることが出来る。
法人あるいは団体のいずれでもなることが出来る。
【0013】システムを管理する本部は1又は2以上の
加盟店を保有することが出来、それぞれの加盟店は、独
立して、もしくは共同で電子商店街及び/または電子商
店を運営することが出来る。
加盟店を保有することが出来、それぞれの加盟店は、独
立して、もしくは共同で電子商店街及び/または電子商
店を運営することが出来る。
【発明の効果】以上説明したように、本発明の新規な電
子商取引の方法における効果は、事業主になりたいが、
ネットワークに精通しない個人、法人あるいは団体であ
っても、電子商取引を推進することが容易にできること
にあり、さらに事業主である加盟店とシステムを管理す
る本部を分離することにより事業主はコンピュータやネ
ットワークの保守管理を行う必要は全くなく、事業に専
念することが出来る。
子商取引の方法における効果は、事業主になりたいが、
ネットワークに精通しない個人、法人あるいは団体であ
っても、電子商取引を推進することが容易にできること
にあり、さらに事業主である加盟店とシステムを管理す
る本部を分離することにより事業主はコンピュータやネ
ットワークの保守管理を行う必要は全くなく、事業に専
念することが出来る。
Claims (5)
- 【請求項1】電子商取引を行う加盟店と、システムを管
理する本部を備えるネットワークを利用した電子商取引
の方法であって、本部は加盟店に対し、コンピュータ及
び商品の販売その他の電子商取引を行う権利を提供する
とともにシステム管理を行い、加盟店は本部に対し契約
に基づく電子商取引をするとともに対価を支払うことを
特徴とする電子商取引の方法。 - 【請求項2】加盟店は、ネットワーク上の1又は2以上
の電子商店及び/又は電子商店街であることを特徴とす
る請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】加盟店は、1又は2以上の個人、法人ある
いは団体の行う電子商取引を統括する電子商店及び/又
は電子商店街の管理者であることを特徴とする請求項1
乃至2に記載の方法。 - 【請求項4】加盟店の運営する電子商店及び/又は電子
商店街に出店及び/又は登録した個人、法人あるいは団
体の行う電子商取引は、電子商店及び/又は電子商店街
の中で展開されるネットワーク上の電子商店であること
を特徴とする請求項1乃至3に記載の方法。 - 【請求項5】本部が、1又は2以上の加盟店を保有する
ことを特徴とする請求項1乃至4に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000042013A JP2001195494A (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | ネットワークを利用した新規な電子商取引の方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000042013A JP2001195494A (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | ネットワークを利用した新規な電子商取引の方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001195494A true JP2001195494A (ja) | 2001-07-19 |
Family
ID=18565143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000042013A Pending JP2001195494A (ja) | 2000-01-14 | 2000-01-14 | ネットワークを利用した新規な電子商取引の方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001195494A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102483834A (zh) * | 2009-09-10 | 2012-05-30 | 雅虎公司 | 交互式的基于网络的信息对象的货币化 |
-
2000
- 2000-01-14 JP JP2000042013A patent/JP2001195494A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102483834A (zh) * | 2009-09-10 | 2012-05-30 | 雅虎公司 | 交互式的基于网络的信息对象的货币化 |
JP2013504120A (ja) * | 2009-09-10 | 2013-02-04 | ヤフー! インコーポレイテッド | 対話型ネットワークベースの情報オブジェクトの貨幣化 |
JP2014146364A (ja) * | 2009-09-10 | 2014-08-14 | Yahoo Inc | 対話型ネットワークベースの情報オブジェクトの貨幣化 |
US9760922B2 (en) | 2009-09-10 | 2017-09-12 | Excalibur Ip, Llc | Monetization of interactive network-based information objects |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Goersch | Multi-channel integration and its implications for retail web sites | |
Laosethakul et al. | Critical Success Factors for E‐commerce in Thailand: Cultural and Infrastructural Influences | |
Ho et al. | The process and consequences of supply chain virtualization | |
Smith | Collaborative commerce through web-based information integration technologies | |
KR20000058287A (ko) | 인터넷을 이용한 쇼핑몰 프렌차이즈 방법 및 그 광고 수단 | |
Yanenko et al. | Development of Digital Technologies in Brand Strategies of Retailing | |
CN110415064A (zh) | 一种整合零售供应链与销售链的利益共同体系统 | |
Ena et al. | Marketing Management Strategy; Challenges and Solutions in The Digital Era | |
Jamaludin et al. | The Relationship between E-marketing strategy and competitive advantage: A conceptual framework | |
JP2001195494A (ja) | ネットワークを利用した新規な電子商取引の方法 | |
Kim et al. | Business driving force models for big data environment | |
US20090076910A1 (en) | Method and system for facilitating a Worldwide Warehouse via an electronic network | |
US8612379B2 (en) | Deploying multiple e-commerce systems in a single computing platform | |
JP2000250998A (ja) | 通信回線を用いた商品流通方法及び商品流通システム並びにこの商品流通システムに組み込まれる配送システム | |
KR100556211B1 (ko) | 쇼핑몰 운영 시스템 | |
KR20010075802A (ko) | 인터넷 가상 공간을 실제 행정구역으로 분할하여임대,분양하는 사업방법 | |
KR20090114244A (ko) | 몰인몰 방식의 온라인과 오프라인이 결합된 회원제 마켓플레이스 구축 및 운영 시스템 | |
KR20000050161A (ko) | 통합 브랜드 쇼핑몰 운영 방법 | |
KR20090001658A (ko) | 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템 | |
Al Rasheed et al. | Content management systems and E-commerce: a comparative case study | |
Cue | Business-to-business electronic commerce: disintermediation and channel conflict | |
CN117591727A (zh) | 一种商品查询方法、系统、处理器及设备 | |
Rensmann et al. | Assessing the value of mediators in collaborative business networks | |
KR20010035149A (ko) | 종합 쇼핑몰 운영 시스템 및 운영 방법 | |
KR20020043486A (ko) | 온라인 프랜차이징 방법 |