JP2001194692A - 光波長変換装置 - Google Patents

光波長変換装置

Info

Publication number
JP2001194692A
JP2001194692A JP2000001989A JP2000001989A JP2001194692A JP 2001194692 A JP2001194692 A JP 2001194692A JP 2000001989 A JP2000001989 A JP 2000001989A JP 2000001989 A JP2000001989 A JP 2000001989A JP 2001194692 A JP2001194692 A JP 2001194692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
control light
resonance
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000001989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakano
義昭 中野
Heishin Ba
炳眞 馬
Masumi Saito
真澄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000001989A priority Critical patent/JP2001194692A/ja
Priority to AU22270/01A priority patent/AU2227001A/en
Priority to PCT/JP2000/009294 priority patent/WO2001050189A1/ja
Publication of JP2001194692A publication Critical patent/JP2001194692A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/509Wavelength converting amplifier, e.g. signal gating with a second beam using gain saturation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成が簡易で、かつ、実用性が高い光波長変換
装置を提供する。 【解決手段】制御光入力部2から共振型半導体光増幅器
1に入力される制御光の強度(パワー)が高くなると、
半導体光増幅器1から出力される被制御光の強度も高く
なる。逆に、制御光の強度が低くなると、被制御光の強
度も低くなる。これにより、制御光の波長から被制御光
の波長に信号を移し替えることができる。初期状態にお
ける、半導体光増幅器1の共振の山と被制御光との位置
関係を調整することにより、反転動作も非反転動作も可
能である。半導体光増幅器1に共振の山が複数存在する
ので、それぞれに対応する波長の光を被制御光とするこ
とで、複数の波長へ、信号を、並列で一括して移し替え
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波長変換装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光波長変換技術としては、XGM
(Cross Gain Modulation)、XPM(Cross Phase Mod
ulation)、およびFWM(Four Wave Mixing)が知ら
れている。XGMは、半導体光増幅器に入力する制御光
(ポンプ光)のパワーを増減することで、半導体光増幅
器の利得を増減させ、これによって、被制御光(プロー
ブ光)のオン−オフを切り替えている。このようにし
て、制御光の波長から被制御光の波長に信号を移し替え
るという波長変換を行うことができる。しかしながら、
XGMにおいては、その動作原理から、インバータ動作
(制御光が強いとき被制御光は弱くなる動作)しか行え
ない。もちろん縦続で使用すれば結果として非反転の出
力となるが、中間で増幅が必要であり、効率が悪く、装
置は大型化してしまう。さらに、オフ状態のパワーがオ
ン状態の0.8倍程度であり、消光比が小さいという問
題がある。また、インバータ動作をしてしまうと、制御
光に含まれた信号の負チャープが正チャープへ変化する
ことになる。したがって、反転した信号をそのまま伝送
しようとしても、分散が大きくて伝送距離が短くなって
しまうという問題もある。さらには、XGMでは、使用
する半導体光増幅器の両端面において無反射コーティン
グを非常に精密に行わなければならない。例えば、現状
のXGM用半導体光増幅器では、その端面は10−5
度と低い反射率にされている。この加工にはかなりのコ
ストを要する。さらに、XGMでは、制御光として高パ
ワーのものが必要であるという問題もある。
【0003】XPMにおいては、XGMの問題点は解消
しうるが、部品点数が多くて装置が大型化しやすく、ま
た、高価であるという問題がある。
【0004】FWMは、強いパワーの制御光を光ファイ
バや半導体光増幅器に送り込むことで生じる、被制御光
のイメージ波長(高次非線形効果によって生じる波長)
に信号を移し替えるものである。しかしながら、このイ
メージ波長のパワーは非常に小さく、したがって、S/
Nが劣化してしまい、実用性に欠ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題に鑑みてなされたもので、構成が簡易で、かつ、実
用性が高い光波長変換装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る光波長変
換装置は、共振型の半導体光増幅器と、制御光入力部
と、被制御光入力部とを備え、前記半導体光増幅器は、
入力光に対する共振特性における複数の山および/また
は谷を有しており、前記制御光入力部は、制御光を前記
半導体光増幅器に入力する構成となっており、前記被制
御光入力部は、前記制御光の入力によって、前記共振特
性による利得が影響される帯域にある波長を有する被制
御光を前記半導体光増幅器に入力する構成となってい
る。ここで、「入力光に対する共振特性」とは、半導体
光増幅器を透過モードで使用したときの共振特性と、反
射モードで使用したときの共振特性とを含む意味であ
る。この発明では、制御光の入力によって、被制御光に
対する共振特性による利得が影響されるので、制御光の
オン・オフにより被制御光のオン・オフを制御すること
ができる。ここで、「共振特性による利得」とは、半導
体の媒質利得が共振特性により変調を受けたものであっ
て、共振の山に波長が位置すれば大きくなり、共振の谷
に波長が位置すれば小さくなる利得のことである。ここ
で「利得」とは、対数での0または負の利得(つまり増
幅率1以下)を含むものとする。
【0007】請求項2に係る光波長変換装置では、請求
項1記載の光波長変換装置において、前記共振型の半導
体光増幅器をファブリペロー型のものとした。
【0008】請求項3に係る光波長変換装置では、請求
項1記載の光波長変換装置において、前記共振型の半導
体光増幅器をサンプルドグレーティング型のものとし
た。
【0009】請求項4に係る光波長変換装置は、請求項
1〜3のいずれかに記載の光波長変換装置において、前
記被制御光入力部は、複数の波長における被制御光を前
記半導体光増幅器に入力する構成となっている。
【0010】請求項5に係る光波長変換装置は、請求項
1〜4のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記半導体光増幅器の端面には、無反射コーティングが
施されている。
【0011】請求項6に係る光波長変換装置は、請求項
5記載の光波長変換装置において、前記無反射コーティ
ングによる、前記半導体光増幅器の端面における反射量
を、入射量に対して10−2倍以上とした。
【0012】請求項7に係る光波長変換装置は、請求項
1〜6のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記制御光を、前記半導体光増幅器における利得帯域に
おける波長を有するものとした。
【0013】請求項8に係る光波長変換装置は、請求項
1〜6のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記制御光を、前記半導体光増幅器における吸収帯域に
おける波長を有するものとした。
【0014】請求項9に係る光波長変換装置は、請求項
1〜8のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記被制御光を、前記半導体光増幅器における利得帯域
における波長を有するものとした。
【0015】請求項10に係る光波長変換装置は、請求
項1〜9のいずれか1項記載の光波長変換装置におい
て、前記被制御光と前記共振特性における山または谷ま
たはその中間部分との位置関係により、制御光に対して
被制御光が反転または非反転のいずれかで出力される構
成となっている。
【0016】請求項11に係る光波長変換方法は、請求
項1〜9のいずれか1項記載の光波長変換器を用いたも
のであって、前記被制御光と前記共振特性における山ま
たは谷またはその中間部分との位置関係により、制御光
に対して被制御光を反転または非反転のいずれかで出力
させる構成となっている。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態に係る光波長
変換装置について、添付の図面を参照しながら以下に説
明する。この光波長変換器は、図1にブロック図で示し
たように、共振型半導体光増幅器(以下原則として「半
導体光増幅器」と称する。)1と、制御光入力部2と、
被制御光入力部3とを主体として備えている。
【0018】半導体光増幅器1としては、通常のレーザ
用半導体共振器として動作しうる公知の構成のものでよ
い。この実施形態では、ファブリペロー型のものを用い
ている。本実施形態における半導体光増幅器1の一例を
図2および図3に示す。この増幅器1の長さL1は、こ
の例では500μmに設定されている。この長さL1
は、後述する図5における共振の山(または谷)の間隔
と、例えばITUがWDM(波長多重)通信のために定
めたグリッド間隔(波長間隔:0.8nm)とがなるべ
く一致するように設計することが望ましい。変換後の信
号を載せるために扱える波長の数が多くなるからであ
る。そのための設計の一例としては、L1=460μm
程度が妥当という計算結果を得ている。ここで、長さL
1については、長さ±5μmが、共振波長における1%
の誤差に相当する。このため、長さL1に要求される精
度は低くて良い。半導体光増幅器1は、周知のものと同
様に、導波路11を備えている。導波路11の幅L2
(図2参照)は、この実施形態では、2μmとされてい
る。また、図3に示される活性層の厚さL3は、0.2
μmとされている。
【0019】また、半導体光増幅器の両端面12には、
無反射コーティングが施されている。この無反射コーテ
ィングによる、半導体光増幅器1の端面12における反
射量は、入射量に対して10−2倍以上の(つまりこれ
より反射量が多い)構成となっている。具体的には、こ
の実施形態では、10−2倍程度となっている。なお、
単に半導体結晶を劈開した状態での反射量は、30%程
度であり、この反射量でも原理的には使用可能である。
半導体光増幅器1における他の構成は従来のものと同様
なのでこれ以上の説明は省略する。
【0020】制御光入力部2は、制御光を出力して、光
ファイバなど任意の導波手段を介して半導体光増幅器1
に入力できる構成となっている。この実施形態では、制
御光として、半導体光増幅器1における利得帯域内の波
長の光が用いられている。
【0021】ここで、半導体光増幅器における利得帯域
と吸収帯域について簡単に説明する。光の周波数(波長
の逆数に比例)νと利得との間には、図4に示す関係が
ある。図4の横軸はエネルギhνで表しており、hはプ
ランク定数である。入力された光の波長が長い(周波数
が小さい)と利得に寄与せず、半導体にとって透明と感
じる。波長が短くなる(図中の横軸で右側に移動する)
と、半導体の利得帯域となる。この帯域では、光増幅器
における活性層での電子−正孔対の再結合に伴う光の誘
導放出が増え、キャリア密度が減少して屈折率が増す。
それに基づく動作は後述する。波長がさらに短くなる
と、吸収帯域となる。ここでは、光のエネルギによって
電子−正孔対を生成することになるので、キャリア密度
が上昇して屈折率が減少する。
【0022】この実施形態では、制御光の具体的な波長
として1.55μm付近のものを用いている。これは光
通信において用いられる波長であり、そのような光を得
ることは公知の技術により可能である。よって、制御光
入力部2の構成の詳細は説明を省略する。
【0023】被制御光入力部3は、被制御光を、光ファ
イバなどの任意の導波手段により、半導体光増幅器1に
入力できる構成となっている。被制御光としては、前記
した利得帯域内での波長(1.55μm付近のもの)に
設定されている。制御光・被制御光の具体的な波長は、
利得帯域および共振特性に応じて選択される(後述)。
【0024】つぎに、本実施形態に係る光波長変換装置
の動作について説明する。まず、半導体光増幅器1(フ
ァブリペロー型)に、レーザ発振を生じないレベルでの
バイアス電流を注入しておく。この状態での波長と透過
率との関係を図5に示す。周知のように、ファブリペロ
ー型では、図示されるような共振の山が複数存在する。
ここで、制御光(波長をλ1とする。)および被制御光
(波長をλ2とする。)が、初期状態において共振の谷
に設定されている状態を考える。また、被制御光のパワ
ーは制御光に比べて−20dB程度と小さく設定されて
おり、被制御光のパワーによる変換動作への影響を少な
くしている。初期状態では、光増幅器1からの、被制御
光の出力は、その波長λ2が共振の谷にあるために低レ
ベルとなる。つぎに、制御光の入力がオン、すなわち、
高レベルになったとする。すると、前記したように、利
得帯域の波長を有する制御光の作用によって、活性層で
の電子−正孔対の再結合による誘導放出が増え、キャリ
ア密度が減少して屈折率が増す。この機構により、図5
に示す透過率スペクトルは、長波長側(図中右側)に平
行移動する(図2中二点鎖線で示す。)。これは、スペ
クトル波形を固定して考えると、波長を示す座標が図中
左側に移動しているのと等価である。この状態を拡大し
たものを図6に示した。この図では、説明の便宜上、波
長λ1とλ2とを同じ位置に記載した。実際の用途を考
えると、λ1≠λ2とするのが通常と考えられるが、こ
れに限らない。制御光のパワーによってスペクトルが移
動すると、制御光自身も共振によってその利得が増える
という正帰還を生じる。したがって、スペクトルの移動
は非常に高速に行われる。制御光の波長が共振の山に達
した後は、それ以上スペクトルが移動すると逆に利得は
減少するため、準安定状態となってスペクトルの移動は
止まる。この状態では、被制御光の波長λ2は、共振の
山に位置する。すると、被制御光の出力は大きくなって
オン状態になる。ついで、制御光の入力がオフ、すなわ
ち、低レベルになったとする。すると、前記した制御光
の作用(屈折率増加による共振スペクトルの移動)が行
われなくなり、共振スペクトルは短波長側に移動する。
すなわち、波長λ1の位置は、図6中右側に移動する。
ここで、制御光が谷に向けて移動すると、制御光のパワ
ーがさらに低下するという正帰還を生じる。このため、
この移動も非常に高速に行われる。波長λ1が谷に位置
すると、それ以上移動しようとすると逆に利得が増加す
るため、準安定状態となって停止する。以上の動作によ
って、制御光のオン・オフ動作に伴って、被制御光のオ
ン・オフ動作を、非反転で行わせることができる。すな
わち、制御光の波長λ1から被制御光の波長λ2へ信号
を移し替えることができる。しかも、前記した正帰還現
象によって、共振スペクトルの移動は急激に行われる。
したがって、被制御光の出力パワーの立ち上がりと立ち
下がりを急峻にすることができ、波形再生を行うことが
可能になるという利点もある。
【0025】さらに、図7および図8を用いて、波長変
換の動作を詳しく説明する。ただし、図7および図8に
おいて測定した値は、本装置に光を入出力するためのフ
ァイバ端におけるものであり、したがって、ファイバ接
続部等での損失を含んだ値である。図7の右上に%で示
した数値は、共振の山(この例では1522.63n
m)から制御光の波長λ1がずれている量(長波長側で
も短波長側でもよい)を、共振波長間隔(この例では
0.52nm)で割った値である。したがって、0%で
あれば山に、50%近傍であれば谷に、100%に近く
なれば次の山に近づいていることになる。図7のグラフ
の、+8.5%、+26.7%、+44.0%の曲線か
ら判るように、制御光の波長λ1が、山を通り越して谷
近傍(途中の傾斜位置を含む)に設定されていれば、そ
の入力を増すことによって、制御光自体への利得が急激
に増加することになる。急激な増加は、前記した正帰還
が影響している。ただし、波長λ1が谷にあまりに接近
したり、谷と次の山との間の位置であったりすると、利
得増大までに必要な入力パワーは大きいことがわかる。
制御光の入力を減少させた場合は、逆の正帰還によっ
て、利得は急激に減少することになる。このような急峻
な変化を利用すると、共振スペクトルの移動が急激とな
り、前記したように、被制御光の波形再生に有用とな
る。また、このグラフの+0%、+80.6%の曲線か
らわかるように、波長λ1が初期状態で共振の山近傍に
位置していると、「入力が増せば利得は下がるという比
例関係になるが、急激な利得変化は生じない」ことが判
る。
【0026】ついで、制御光と被制御光とを半導体増幅
器1に入力し、制御光入力と被制御光出力との関係を測
定した。その結果を図8に示す。設定としては、この例
では、制御光の波長λ1を、共振波長1522.63n
mの近傍、被制御光の波長λ2を共振波長1532.7
5nmの近傍とした。両者の間隔は共振の山どうしの間
隔の整数倍(この例では2倍)に一致させた。また、波
長λ1およびλ2と、これに近接した各共振波長とのず
れ量は等しくした。したがって、波長λ1が共振の谷に
位置すれば波長λ2も谷に位置し、波長λ1が共振の山
に位置すれば波長λ2も山に位置することになる。この
グラフからは、図8の特性から予測される通り、波長λ
1・λ2が共振の谷の近傍(共振特性において、谷に至
る途中の傾斜位置を含む。)に位置しているときは、制
御光入力がオン(高レベル)になれば被制御光出力もオ
ンになることが判る。また、波長λ1・λ2が共振の山
の近傍に位置しているときは、制御光入力がオンになる
と被制御光出力は減少してオフ(低レベル)になること
が判る。ただし、波長λ1・λ2が共振の山近傍にある
ときは、出力特性がなだらかであり、急峻に変化する波
形は得にくいことが判る。この特性は、次のように説明
できる。前提として、共振スペクトルの移動は、制御光
のオン・オフによって制御されており、被制御光には影
響されない。被制御光パワーを小さく設定したからであ
る。そうすると、制御光入力に対する動作が正帰還を生
じるものであれば、被制御光に対して、基本的には、急
激な変化を与えることになる。これに対して、制御光入
力の波長λ1を共振の山近傍に置くと、制御光入力が増
加して共振スペクトルが長波長側に移動しても、逆に共
振による利得は減少するので、正帰還とならず、共振特
性の変化がやや緩慢になる。したがって、制御光入力の
波長λ1を共振の山近傍以外に置くことで、制御光によ
る正帰還動作(すなわち、被制御光への急峻なオン・オ
フ特性)を期待できる。もちろん、共振の山の長波長側
に隣接する谷とこの山との間(傾斜位置)に波長λ1を
位置させておけば、小さな制御光入力で正帰還を生じう
る。しかし、共振の谷近傍に波長λ1を位置させても正
帰還を生じ得るし、谷をやや越えて次の山(長波長側)
に接近しても、制御光の入力パワーが大きければ、正帰
還領域まで波長λ1が相対移動しうるので、正帰還とし
て動作しうる。一方、被制御光については、制御光入力
(オン状態)によって移動した共振スペクトルに対して
被制御光が共振の山近傍(出力大)に位置するか谷近傍
(出力小)に位置するかによって、オンになるかオフに
なるかが決まる。このような組み合わせを考慮して、反
転−非反転のどちらで動作させるか、立ち上がりを急峻
にするかどうか、制御光入力パワー等を設定すれば良
い。一例としては、反転動作をさせたいときは、制御光
の波長λ1を共振の谷近傍、被制御光の波長λ2を共振
の山近傍に位置させればよい。非反転の場合には、制御
光の波長λ1と被制御光の波長λ2とを共に共振の谷近
傍に位置させればよい。さらに例をあげると、制御光の
波長λ1と被制御光の波長λ2とが共振の山近傍に設定
したときは反転動作となる。また、制御光の波長λ1を
共振の山、被制御光の波長λ2を共振の谷に設定したと
きは非反転動作となる。また、図8によれば、波長λ1
の位置を適切に設定すれば、制御光として0.1mW
(−10dBm)程度の入力があれば、波長変換装置と
して動作可能であることが推測できる。
【0027】さらに、図9に示される実験系を用いて、
実際の高速動作特性を測定した。この実験系において
は、本実施形態において説明した部分については同一符
号を付した。他の構成部分は周知技術なので説明を省略
する。ここでは、反転動作と非反転動作とを確認した。
実験条件としては、基本的には、図8に示した特性を得
た条件と同じであり、制御光入力として、オン・オフさ
れたもの(すなわち、高レベルと低レベルとを有するパ
ルス波形)を使用してある。さらに具体的には、反転動
作については、制御光の波長を1522.64nm、被
制御光の波長を1543.59nmとした。いずれも、
共振特性の山から、共振間隔の10%だけ長波長側にず
らしてある。これにより、制御光および被制御光の波長
は、共振の山近傍に位置することになる。非反転動作に
ついては、制御光の波長を1544.74nm、被制御
光の波長を1535.70nmとした。いずれも、共振
特性の山から、共振間隔の36%だけ長波長側へずらし
てある。これにより、制御光および被制御光の波長は、
共振の谷近傍に位置することになる。図10では反転動
作が確認でき、図11では非反転動作が確認できる。
【0028】本実施形態の装置によれば、半導体光増幅
器とそれへの制御光・被制御光の入力装置という簡単な
構成により、波長λ1の制御光から波長λ2の被制御光
に信号を移し替えることができるという利点がある。ま
た、本実施形態のような装置構成においては、光ファイ
バでない導波路を装置内の光伝送のために用いることも
でき、したがって、集積化も容易である。
【0029】また、本実施形態の装置によれば、制御光
のオン・オフに伴う被制御光のオン・オフ動作は高速で
あり、例えば10Gbpsオーダで動作させることも、現
在の技術で十分可能と考えられる。
【0030】さらに、本実施形態の装置では、部品点数
が少ないために、コストを低く抑えることができ、さら
に、故障要因も少ないという利点がある。
【0031】また、本実施形態のように、ファブリペロ
ー型半導体光増幅器1を用いた場合には、共振の山が複
数存在するために、被制御光の波長λ2としては、複数
のものを同時に扱うことができる。したがって、WDM
において扱われる複数波長に対して並列に(同時に)信
号を移し替えることができ、WDM通信において有用性
が高いという利点がある。例えば、複数波長を用いたマ
ルチキャストまたはブロードキャストのためにこの装置
を利用することが考えられる。また、ファブリペロー型
でなくとも、例えばサンプルドグレーティング型のよう
に、共振の山または谷を複数形成できれば、こうした利
点を得ることができる。
【0032】また、半導体光増幅器の両端面には、無反
射コーティングが施されているので、半導体光増幅器1
がレーザ発振するためのしきい値を上げることができ
る。すると、レーザ発振せずに光増幅器として使用でき
るバイアス電流の範囲が広がるという利点がある。しか
しながら、XGMと異なり、高精度な無反射コーティン
グは不要であり、10−2以上の(つまりこれより反射
量が多い)反射量でも十分動作することができる。した
がって、製品コストを低く抑えることができる。
【0033】加えて、従来のXGMと異なり、被制御光
出力におけるオン状態とオフ状態との差を20dB程度
と大きく取ることも理論上十分可能と考えられ、伝送さ
れた光の波形再生(regeneration)も可能となる。
【0034】さらに、動作に必要な制御光のパワーとし
ては、0.1mWオーダとすることが可能であり、XG
Mの場合に比べてかなり低く抑えることができる。
【0035】また、制御光や被制御光として使用する波
長としては、光ファイバ通信用の波長帯域のものを用い
ることができるので、その波長を得るための機器は一般
的なもので済み、装置作製が容易であるとともに、通信
路を通ってきた光で直接に動作をさせることも可能にな
るという利点がある。
【0036】また、被制御光の波長を、共振波形に対し
て予め適切な位置に設定しておけば、反転動作も非反転
動作も可能となる。
【0037】さらに、図1においては、制御光入力部2
と被制御光入力部3とを分割して記載したが、これは、
機能に着目した記載に過ぎず、実際の機構としては、一
つの部品ないし装置にこれらの機能を行わせるものであ
ってもよく、集積化されてもよい。
【0038】なお、本実施形態の光波長変換装置におい
ては、半導体光増幅器1を透過モードで使用することを
前提として説明した。しかしながら、半導体光増幅器1
を反射モード(透過光でなく、反射光を出力として扱う
方法)で使用することも可能である。この場合、透過と
反射とを読み替えるだけで、前記した説明がそのまま妥
当する。
【0039】また、本実施形態では、制御光の波長帯域
を、半導体光増幅器1の利得帯域のものとしたが、吸収
帯域または透明帯域のものとすることも可能である。制
御光の波長を吸収帯域内とした場合には、制御光を入力
することにより、半導体光増幅器1の共振特性は、前記
とは逆(すなわち短波長側)に移動することになる。こ
の動作を前提として被制御光の波長の初期位置(共振特
性に対する位置)を設定すれば、前記と同様にオン・オ
フ動作(すなわち波長変換動作)が可能である。制御光
の波長を透明帯域としたときは、制御光入力に伴う共振
特性の移動は、短波長方向となる。しかし、この場合
は、制御光を大パワーとしなければならない。
【0040】さらに、本実施形態では、被制御光の波長
帯域を、半導体光増幅器1の利得帯域としたが、透明帯
域であってもよい。ただし、この場合は、透明帯域にお
ける共振特性の、山と谷との差が小さいために、消光比
が小さくなる。要は、被制御光としては、制御光の入力
によって、共振特性による利得(ここでは対数での負の
利得)が影響されるものであればよい。
【0041】本実施形態の記載は単なる実施の一例に過
ぎず、本発明に必須の構成を示したものではない。各部
の材質や製造方法や構造は、本発明の趣旨を達成できる
ように構成すれば良い。
【0042】
【発明の効果】請求項1に係る光波長変換装置は、共振
型の半導体光増幅器と、制御光入力部と、被制御光入力
部とを備え、前記半導体光増幅器は、入力光に対する共
振特性における複数の山および/または谷を有してお
り、前記制御光入力部は、制御光を前記半導体光増幅器
に入力する構成となっており、前記被制御光入力部は、
前記制御光の入力によって、前記共振特性による利得が
影響される帯域にある波長を有する被制御光を前記半導
体光増幅器に入力する構成となっているので、構成が簡
易で、かつ、実用性が高い光波長変換装置を提供するこ
とができる。また、複数波長に対して並列に信号を移し
替えることができる。
【0043】請求項2に係る光波長変換装置では、請求
項1記載の光波長変換装置において、前記共振型の半導
体光増幅器をファブリペロー型のものとしたので、共振
特性において複数の山を容易に得ることができる。
【0044】請求項3に係る光波長変換装置では、請求
項1記載の光波長変換装置において、前記共振型の半導
体光増幅器をサンプルドグレーティング型のものとした
ので、請求項2と同様の効果を有する。
【0045】請求項4に係る光波長変換装置は、請求項
1〜3のいずれかに記載の光波長変換装置において、前
記被制御光入力部は、複数の波長における被制御光を前
記半導体光増幅器に入力する構成となっているので、前
記半導体増幅器における共振特性での異なる山または谷
に前記波長をそれぞれ位置させることにより、複数波長
に対して並列に信号を移し替えることができる。
【0046】請求項5に係る光波長変換装置は、請求項
1〜4のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記半導体光増幅器の端面には、無反射コーティングが
施されているので、半導体光増幅器がレーザ発振するた
めのしきい値を上げることができる。すると、レーザ発
振せずに光増幅器として使用できるバイアス電流の範囲
を広げることができる。
【0047】請求項6に係る光波長変換装置は、請求項
5記載の光波長変換装置において、前記無反射コーティ
ングによる、前記半導体光増幅器の端面における反射量
を、入射量に対して10−2倍以上としたので、共振ピ
ークの高さ(利得)を十分高くすることができ、したが
って、高い消光比を得ることができる という効果が
ある。
【0048】請求項7に係る光波長変換装置は、請求項
1〜6のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記制御光を、前記半導体光増幅器における利得帯域に
おける波長を有するものとしたので、制御光パワーが低
くても動作可能である。
【0049】請求項8に係る光波長変換装置は、請求項
1〜6のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記制御光を、前記半導体光増幅器における吸収帯域に
おける波長を有するものとしたので、請求項7と同様の
効果を有する。
【0050】請求項9に係る光波長変換装置は、請求項
1〜8のいずれか1項記載の光波長変換装置において、
前記被制御光を、前記半導体光増幅器における利得帯域
における波長を有するものとしたので、高い消光比を得
ることができるという効果がある。
【0051】請求項10に係る光波長変換装置は、請求
項1〜9のいずれか1項記載の光波長変換装置におい
て、前記被制御光と前記共振特性における山または谷ま
たはその中間部分との位置関係により、制御光に対して
被制御光が反転または非反転のいずれかで出力される構
成となっているので、波長変換動作において、反転また
は非反転を行うことができる。
【0052】請求項11に係る光波長変換方法は、請求
項1〜9のいずれか1項記載の光波長変換器を用いたも
のであって、前記被制御光と前記共振特性における山ま
たは谷またはその中間部分との位置関係により、制御光
に対して被制御光を反転または非反転のいずれかで出力
させる構成となっているので、請求項10と同様の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光波長変換装置の概
要を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る光波長変換装置に用
いる半導体光増幅器を平面視した状態での模式的な説明
図である。
【図3】図2のA−A線に沿う、模式的な拡大横断面図
である。
【図4】半導体光増幅器における利得と入射光エネルギ
との関係を示す説明図である。
【図5】ファブリペロー型半導体光増幅器における、波
長と透過率との関係を示す説明図である。
【図6】図5の一部分を拡大して模式的に示す説明図で
ある。
【図7】本実施形態における制御光の入力パワーと半導
体光増幅器の利得との関係を示す説明図である。
【図8】本実施形態における制御光の入力パワーと半導
体光増幅器からの被制御光の出力との関係を示す説明図
である。
【図9】図10および図11に示される高速動作特性デ
ータを取得するための実験系を概略的に示す説明図であ
る。
【図10】本実施形態の光波長変換装置を用いた反転入
出力特性の一例を示すグラフである。
【図11】本実施形態の光波長変換装置を用いた非反転
入出力特性の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体光増幅器 2 制御光入力部 3 被制御光入力部 12 半導体光増幅器の端面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 義昭 東京都世田谷区松原5−28−5 (72)発明者 馬 炳眞 大韓民国 ソウル ソンブク−ク ジュン ナン−2−ドン (72)発明者 齋藤 真澄 神奈川県横浜市中区海岸通3−13−1− 601 Fターム(参考) 2H079 AA08 BA04 CA09 DA16 EA07 EA08 HA11 2K002 AB12 BA02 CA13 EA28 HA01 5F073 AA13 AA62 AA63 AA83 BA01 EA07 EA29

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振型の半導体光増幅器と、制御光入力
    部と、被制御光入力部とを備え、前記半導体光増幅器
    は、入力光に対する共振特性における複数の山および/
    または谷を有しており、前記制御光入力部は、制御光を
    前記半導体光増幅器に入力する構成となっており、前記
    被制御光入力部は、「前記制御光の入力によって、前記
    共振特性による利得が影響される帯域にある波長を有す
    る被制御光」を前記半導体光増幅器に入力する構成とな
    っていることを特徴とする光波長変換装置。
  2. 【請求項2】 前記共振型の半導体光増幅器は、ファブ
    リペロー型のものであることを特徴とする請求項1記載
    の光波長変換装置。
  3. 【請求項3】 前記共振型の半導体光増幅器は、サンプ
    ルドグレーティング型のものであることを特徴とする請
    求項1記載の光波長変換装置。
  4. 【請求項4】 前記被制御光入力部は、複数の波長にお
    ける被制御光を前記半導体光増幅器に入力する構成とな
    っていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    記載の光波長変換装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体光増幅器の端面には、無反射
    コーティングが施されていることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項記載の光波長変換装置。
  6. 【請求項6】 前記無反射コーティングによる、前記半
    導体光増幅器の端面における反射量は、入射量に対して
    10−2倍以上であることを特徴とする請求項5記載の
    光波長変換装置。
  7. 【請求項7】 前記制御光は、前記半導体光増幅器にお
    ける利得帯域における波長を有するものであることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の光波長変換
    装置。
  8. 【請求項8】 前記制御光は、前記半導体光増幅器にお
    ける吸収帯域における波長を有するものであることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の光波長変換
    装置。
  9. 【請求項9】 前記被制御光は、前記半導体光増幅器に
    おける利得帯域における波長を有するものであることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の光波長変
    換装置。
  10. 【請求項10】 前記被制御光と前記共振特性における
    山または谷またはその中間部分との位置関係により、制
    御光に対して被制御光が反転または非反転のいずれかで
    出力されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1
    項記載の光波長変換装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれか1項記載の光
    波長変換器を用い、前記被制御光と前記共振特性におけ
    る山または谷またはその中間部分との位置関係により、
    制御光に対して被制御光を反転または非反転のいずれか
    で出力させることを特徴とする光波長変換方法。
JP2000001989A 2000-01-07 2000-01-07 光波長変換装置 Withdrawn JP2001194692A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001989A JP2001194692A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光波長変換装置
AU22270/01A AU2227001A (en) 2000-01-07 2000-12-27 Optical wavelength converter
PCT/JP2000/009294 WO2001050189A1 (fr) 2000-01-07 2000-12-27 Convertisseur optique de longueurs d'onde

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001989A JP2001194692A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194692A true JP2001194692A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001989A Withdrawn JP2001194692A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光波長変換装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001194692A (ja)
AU (1) AU2227001A (ja)
WO (1) WO2001050189A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04282881A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Fujitsu Ltd 光強度−波長変換装置
US5940207A (en) * 1995-06-30 1999-08-17 Heinrich-Hertz-Institut Fuer Nachrichtentechnik Berlin Gmbh. Wavelength converter
JPH09304801A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2227001A (en) 2001-07-16
WO2001050189A1 (fr) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529057A (ja) 光双安定シリコン・ラマン・レーザーを用いた、デジタル信号の再生、再形成、および、波長変換
Menon et al. All-optical wavelength conversion using a regrowth-free monolithically integrated Sagnac interferometer
JPS63244783A (ja) 波長変換素子
KR100471378B1 (ko) 포화흡수체를 이용한 논리 소자
CN113625502B (zh) 基于石墨烯复合微纳光纤的高转换效率2μm波长转换器
JP2001166349A (ja) 光フリップフロップ装置
CN116345298B (zh) 外腔半导体激光器及反射式半导体光学放大器的芯片集成
JPH0575212A (ja) 光非線形増幅素子
US7064891B2 (en) Optical wavelength converter with a semiconductor optical amplifier
Tanaka et al. Small-footprint photonic reservoir computing chip based on speckle patterns in a multimode waveguide
JP2001194692A (ja) 光波長変換装置
JPH05259581A (ja) 波長変換器
CA2267018C (en) Optical wavelength converter with active waveguide
Kakio et al. Monolithically integrated tandem waveguide-type acoustooptic modulator driven by surface acoustic waves
JP3621868B2 (ja) 波長変換装置
KR100383287B1 (ko) 반도체 광증폭기 집적형 파장 변환장치
JP2630052B2 (ja) マトリクス光スイッチ
JP2850955B2 (ja) 光スイッチ
JP2849190B2 (ja) 光スイッチ
JPS61107781A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置
JPH08111561A (ja) 半導体波長変換素子
Kazama et al. Single-chip parametric frequency up/down converter using parallel PPLN waveguides
JP2703244B2 (ja) 光スイッチ
CN117498135A (zh) 大范围波长调谐激光器
CN116609986A (zh) 片上非线性放大增益波导结构

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403